X



トップページ身体・健康
1002コメント406KB

パーキンソン病 201604〜 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2016/04/05(火) 00:23:47.61ID:9QkmNlwg0
スレ立てします(^_^)v
またまた楽しく会話しましょうね。
2chですから書きたいこと書きましょう。

大事な情報交換の場ですから落とさないようにしましょう。
前スレ、一年間落ちなくて良かった。


パーキンソン病 201503〜
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1427506029/
0715病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 09:44:15.98ID:ZIeo7kq40
パーキンソンの母親は一人暮らししてるけど、
見る限りヤール3はある。
薬がよく効いてるときはサッサと歩けるが、
突然オフになって歩行困な時にトイレが間に合わないとか、
頻尿で悩んでしょっちゅうトイレに行くのが嫌で水分をなかなかとりたがらない。
おかげで便秘も進み、これから夏、熱中症も心配なのに困った。
0716病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 15:31:08.32ID:x0TCwVMv0
>>711
海外では販売してるみたい

グルタチオンを試したいなら、同じく活性酸素除去の効果をうたっている水素サプリメントを試してみたら?
メガハイドレートとかネットで買えるよ
0718病弱名無しさん
垢版 |
2017/05/31(水) 18:39:32.69ID:/PItbYmg0
>>716
ありがとう
取り敢えずNACの入ったパッチは購入可能なんで試してみる
0719病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 15:18:35.95ID:NT3qPyCn0
薬調整のため入院してたけど、今までひどかった幻覚(いるはずのない家族が座ってるなど)がなくなった。
それだけキツイ薬を飲んでたことになるのか。
でもこのまえ夜中に大きな声で叫ぶような寝言言ったりしてた。
昼間の厳格がなくなったかわりに、体の動きが余計に鈍くなったし低血圧もひどくなった。
これでよかったのかと悩む。
0720病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 15:20:45.22ID:NT3qPyCn0
厳格× 幻覚〇

仕事もしていたので、わりと頭はしっかりしてると思うが
もしレビーなどが出てきたら見極めるのはどこなんだろうか。。。
0721病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 10:36:57.83ID:RFdrkOPd0
>>720
頭がしっかりしてるのなら、これは幻覚で
現実ではないと自分で自覚して共存して生活していけば?
それで、できる限り薬は飲まない方がいいと思うよ。
0722病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 03:07:04.18ID:QNnORkvE0
私も一時期幻覚見えてたけど、自分じゃどうにもできなかったよ
天井に虫の大群なんているはずないのに、毎日、大騒ぎしてた
0723病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 20:37:53.29ID:PhBkIXzp0
>>711
パーキンソンっていらいらするの?


ところで、老人で発症した場合、個人差があるのはわかってますが
平均何年くらい普通に生活できますか?

かなり歩く速度が遅くなっているみたいなんですが。
0724病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 20:39:04.23ID:PhBkIXzp0
>>715
パーキンソンで一人暮らしってすごいね
それだと、要介護認定はうけてないってことですか?
0725病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 22:24:05.23ID:ZrtXrPkt0
>>723
自分はパーキンソンではないんだけど親がそうだから飲ませる為に買ってみた
んで自分でも飲んでみた
役に立たない感想ですみません
0726病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 09:25:56.01ID:WlWFzBUg0
>>724
パーキンソンでも一人暮らしは可能だよ。
オンのときは歩けるし。
今は要支援1だけど、進行性の病気だし不自由になりつつあるから
変更申請はこれからするよ。
0727病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 14:32:02.84ID:gj+GFYqc0
>>726
うちよりは軽いみたいですね。差し支えなければ何歳くらいですか?
うちは70代ですが、要介護2です。
目立った介護は必要なく自分でもでかけられますが、歩く速度が遅い
歩きかたがおかしい。
目立った睡眠障害、テレビを付けたまま寝るなど。診断前に飲食店でも寝ることもあった。
主な症状は歩き方、歩く速度。歩き方の異常さは片足のみです。
震えなどはありません。

一時声が小さくなりましたが、基本的にでかくそれはそれで迷惑です。
0728病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 20:15:23.88ID:h6/Ty9MZ0
>>727
全くうちと同じだ
だけどアルツハイマーって言われてるんだよね
自分はこの病気じゃないかと思ってるんだけどさ
0729病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 23:53:31.63ID:ndpppaKS0
匂いに鈍感っていうのありません?
最近言われている症状の一つのようだけど、うちの場合
確かに前から鈍感だった。
0730病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 23:57:07.24ID:2CBoZFz90
あー、言われてみれば、うちの母親もパーキンソンがはっきりする10年前くらい前から嗅覚無くしてたな、、
0731病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 11:15:40.83ID:K+NXq7Ma0
>>727
うちは69歳です。
発症してたぶん17年くらいで、診断されたのはその数年後だったような。
今はオンのときはヨタヨタと歩行できるけど、しょっちゅう前にも後ろにもひっくり返ってる。
立ってるときは前かがみ、幻覚と震えはなく、あと何喋ってるのかわからないから聞き取れない。
2ヶ月ほど前までオンのときは車を運転してたみたいだけど、途中で意識が飛んだりして
何かあっては困るのでもう車売りました。
0732病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/06(火) 12:17:41.80ID:36oSxCEc0
ウチの母77歳。
発症して5年ぐらいかな。
2時間半間隔でメネシット3分の2+コムタンを
飲みつつその間にムクナマメ1.5gを
ポカリで溶いたものを飲ませてます。
心配事や探し物があると調子が悪いですが、
外に出て買い物とか、遊びに連れて行くと
すこぶる調子が良いです。
今、ムクナマメの苗を栽培中です。
0733病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 04:15:03.97ID:tSdRUE520
>>729
>>727ですが鈍感です。しかし、前から鈍感で病気のせいか怪しいです。

>>728
パーキンソンと、アルツハイマーは何が違うんでしょうか?同じように感じますが
色々な病院でみてもらって診断がつくまで時間が数年もかかりました。ひどい話です。
歩行の異常は数年前からでていて診断がでなかったんですよ。
明らかにおかしいのだから、何も病気がないはずはないのに。
0734病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 04:22:07.34ID:tSdRUE520
>>731
お若いですね。でも歩行障害らしきはそれくらいから出ていた気がします。
診断まで数年もかかりました。目立つ障害がでていたのに。

うちはまず歩行障害。ぼんやりして反応がよくない、判断力の大幅な低下。
手足の動きの悪さがでてきて車はやめるようにいっても聞かず
不便になるからだとか、自分が運転しないと家族も困るだろとか
意味不明な理屈を繰り返し、説得させるのに大変でした。
元から車の運転はあらく傷つけたり頻繁でしたが、それに加え病気ですから
医者からドクターストップがかかっててもこの屁理屈ですよ。
ドクターストップされてないと最初は言ってました。
その後、老人の事故ニュースが頻繁にでて、やめさせて正解と家族一同思っています。

声が一時小さくなったときは病気のせいだと思いましたが
なぜか最近は声がでかく戻ってしまい迷惑しています。声だけは小さくていいんですが。

診断はやはり歩行障害からですか?やはり病院は数カ所回って診断つきにくかったんでしょうか。
0735病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 04:25:30.97ID:tSdRUE520
>>732
5年でも元気ですね。症状の悪化などはどうですか?
うちでは同年代ですが、まだ診断ついてから数年も経過してないと思いますが
歩行障害はひどくなってると家族は思ってるようです。
5年の間の変化などあれば、最初の状態とあわせて知りたいです。
何より怖いのは自分で自分のことができなくなることですよね。

できるだけ先延ばしにしたいところですが、最終的には車椅子、寝たきりは避けられないのでしょうか?
0736病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 10:08:14.91ID:r28aXAFO0
731です。
うちも最初は手のふるえから始まり、病院を転々としましたが原因わからず、
3年くらいでやっとパーキンソンと診断されましたよ。
一歩が出ないとかパーキンソン特有の症状が出ないと
震えだけではなんとも判断付きにくいんでしょうね。

>>732
ムクナマメ栽培されてるんですねすごいっ
わたしは豆粉を買って渡したけど飲んでるかどうかわかりませんが・・・

寝たきりになるタイミングってなんでしょうね。
転倒して骨折そのまま寝たきり、とかが一般的かな。
でもパーキンソンは動けるときは動かないと筋肉が固まってしまうので
動くなとはいえず家事や掃除は見守ってます。。。
でも24時間見てるわけじゃないので、もし転倒して骨折しても、それも避けられない運命なのかなぁって。
0737病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 12:16:33.50ID:0rmz3X6p0
732です。
薬の時間は2時間半おきに
私が電話連絡して飲ませて、
その間のムクナマメは
携帯のアラームで飲むように
してます。
ウチの母は、ポカリ100mlにマメ1.5gを
網で濾して
小さいボトルに入れて冷やしたのを
飲んでます。
案外美味しいらしいです。笑
0738病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 15:36:11.53ID:Bpajw2us0
>>737
うん、おいしいよね
ムクナ豆(笑
今度ポカリに入れてみよう
0739病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 15:48:02.40ID:r28aXAFO0
私もムクナ豆の粉を湯で溶かして飲んでみましたが、結構おいしいです。
アクのない小豆水?みたいな感じ。
みなさんは何かしら効果ありましたか?
0740病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 16:58:04.34ID:0rmz3X6p0
ウチは
メネシットの量を減らすために
飲ませてます。
効果はありますよ。
間違いなく。
0742病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 23:48:03.41ID:rCaKAlck0
>>728,>>733
パーキンソン病とアルツハイマー病が併発することはまれにありますよ

http://blog.goo.ne.jp/news-t/e/ad6a0c46cb697f889d1d1df378c8058a
>アルツハイマー病とパーキンソン病は異なる病態の神経変性疾患だが、時にはsometimes同じ人が両方に罹患することがある
>その観察から科学者たちは二つの疾患の間にどのようなつながりがあるのかについての可能性を調査してきた
0743病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 07:00:15.14ID:UqsK5L+A0
ムクナマメにはL-ドーパ入ってます。
副作用は有りません。
0744病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 08:42:58.07ID:GPBBsquC0
いつもは薬飲めば動けるんだけど、
昨日は飲んでも1日ぜんぜん動けなかったらしい。
這ってトイレにも行ってた。
こんなことってあるの?
0745病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 20:33:17.10ID:ti4WJbbd0
調子いい時と悪い時があるってウチの母も言ってたな
0746病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 08:53:54.13ID:wVdsapan0
気圧の関係だと思いますよ
低気圧だと血管が膨らむのでそれがなんかしら
影響してるんでしょう
0747病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 12:22:33.35ID:Radgot9v0
ムクナマメてきくといいますが
薬飲んでいて医者に確認しないで飲んでもいいのでしょうか?
薬に近い効果があるなら、主治医に確認が必要なきもしますが。
0748病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 17:12:45.94ID:4s/iNMqJ0
私は、ムク豆茶を飲まないように医者に言われました。
ドパ効果があるらしく、薬との併用には調整が必要の事でした。
0749病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/10(土) 17:56:05.93ID:HWduNSkO0
鹿児島のムクナマメをお試しで購入したけど、IHerbのサプリ方が楽そうですね。
サプリを飲んでいる方居ますか?
0751病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 10:42:13.48ID:vTSh0U6e0
医者はL-ドパ服薬する時間や量をmg単位で調整してんのに
ムクナ豆がいいらしい!と聞いて浮かれた患者や家族が
好き勝手な時間に好き勝手な分量食わせると
薬の調整メチャクチャになるからまず相談しろや、っていう単純な話でしょ
0752病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/11(日) 10:52:11.21ID:mEzkey870
普通に家で生活してるならサプリも良いけど(医者にはちゃんと相談する)
なにかあって入院ってことになったらサプリ飲めないからちょっと怖いよね
本人が頭しっかりしていて自分で飲めるんなら良いけどね
0753病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 02:29:32.15ID:Q/j1Svm10
>>748
やっぱりそうですよね。
みたら投薬と同じ効果が有るように思って、確認しないとヤバそうと思いました。

>>752
年齢のせいか?パーキンソン?認知症かしらないけど、自分で何もできません。
家族が薬を管理。それでも飲み忘れが頻繁にあります。
一人暮らしは無理でしょう。
一応家族と暮らしてると何とかなるレベルです。
寝たきりではないですし、一人でも行動できますが抜けが多くてやはり
一人で数日過ごすのすら危ない感じです。

一人暮らしをしてるパーキンソンの老人いると知って驚いています。
認知がかってないということでしょうかね。
0754病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 02:30:18.92ID:Q/j1Svm10
そういえば、パーキンソンの薬って要介護2程度だと何回忘れるとやばいのでしょうか?
0755病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 12:35:33.90ID:p+U7gDxU0
ウチはL-ドパの量を極力減らす為に
ムクナマメを始めました。
試行錯誤はしましたよ。
始めは多すぎたらしくジスキネジアが酷かったです。
今は量が決まって、過ごしやすくなりました。
L-ドパ一日6錠がマメの併用で4.5錠に
減らせてます。
0756病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 12:38:40.56ID:p+U7gDxU0
ウチの主治医は
ムクナマメ推進派です。
調整はこちら任せですけどね。
やはり薬は百害あって一利なし。
早く痴呆になっちゃいますからね。
ムクナマメは無害。
0758病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/12(月) 18:53:12.07ID:RSrFhOs90
上で鹿児島産って言ってる人いるし
国産あるんじゃないの?普通に

自分もムクナ豆が良いと思うんだけど
入院したらサプリとか差し入れは禁止ってところが普通だよ
症状によって必ずしも推奨してくれるお医者さんがいる病院に入れるとは限らないから
サプリに頼るんだったら面会出来る時間に飲んで大丈夫なように調整するとか
何かしら方法を考えといた方が良いよ
あと嚥下出来なくなってしまったら病院では看護師しか管理出来なくなるからね
以前から飲んでたからと言えばOKしてくれるかもしれないけど
液体か粉末で、カプセルやタブレットなら解体、粉砕して良い物を探しておいた方が良いと思うよ
0759病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 00:29:05.82ID:5ySRsEZP0
一から読んだけどみんな同じなんだな…
うちは親父が診断されて3〜4年目72歳
どうせ直らないからと生活に相当支障が出てきてるのに一切リハビリせず(薬は飲んでる)
もうこのままだと私と母親の限界がくるから介護施設(市内にパーキソン可の施設有)考えてくれと言ったら無言
本人がやる気だしてくれんと症状の緩和できないもんねえ
0760病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 00:51:33.55ID:8HyS3P4o0
うちの母は真面目にリハしなかったので
腰がくの字に曲がってしまって骨も変形してしまった。
0761病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 07:40:33.97ID:EZ2se9nV0
動かさないとあっという間にかたまるよね
リハビリつらいけど、関節を動かすようにすれば痛みが減るし、体力つけば呼吸とかも楽になるから頑張ってほしい
私は8年前は一日のほとんどを寝て過ごすような状態だったけど、いまはフルタイムでパートしてるよ
0763病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 14:57:54.97ID:RfNr4J+z0
パーキンソンでフルタイム勤務まで持ち返したのはすごすぎる
0764病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 19:55:31.30ID:kZN0GdVz0
>>762
まずはちょっと疲れたり薬の効きがよくないなと思ってもすぐに横にならないように心がけたよ
家にいると横になっちゃうから、喫茶店やファーストフードをはしごしてた
あとスポーツクラブに行って、ウォーキングマシンやってたな
体力ないし足首曲がってたから最近は5分歩いて一時間休憩して帰るみたいなかんじだったけど、続けてたら足首治ったし30分以上歩けるようになった
0765病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/13(火) 21:05:48.60ID:ftEck/QA0
>>764
年齢を教えていただいてもよろしいでしょうか?
0767病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 00:49:50.02ID:qzPY4EN90
>>756
薬で副作用で認知症になるってあるんですか?初耳です。
それは年齢や、本人の体のことで薬無関係じゃないですか?
0768病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 00:52:48.37ID:qzPY4EN90
>>759
同年代です。
積極的に運動はしません。やる気もなし。
しかし、リハビリだけはいってくれているのでまだまし?
車でお迎えにきてくれて(他の方もそれにのってる)、週に数回数時間ちょっとやってきます。
これだけでも効果は違うんでしょうか?

それと介護って現在何をやってるんですか?
パーキソン可の施設はあまりないと聞きましたが、金額もその分高くなるんでしょうか。
0769病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 00:56:58.33ID:qzPY4EN90
>>761
素晴らしい。おいくつですか?寝たきりからすごい回復ですね。
若年性なのかもしれませんが。

>>764をみてもやはりこの病気は運動が第一だと改めて痛感。
他の運動サポーターのブログをみても末期でもない限り、
軽度で済んで自分で動ける間に運動をしっかりやると予後が違うみたいです。

食事飲み物食べ物も大事でも、それ以上に運動ですね。
この病気に限らず、あらゆる病気は運動不足が大きな原因の1つと聞きます。
昔は栄養や治療は足りなかったけど、運動だけは強制的にしないと生活ができなかった。
電化製品もなく、今はほとんどの人が慢性的運動不足なんでしょうね。
それを栄養と治療医療が補っているので、どっちもどっちですが。
0771病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 08:35:15.49ID:7FLiLJjC0
>>770
失礼ですが精神科の薬を飲んでいて
その副作用のパーキンソン症候群だったということはないんですか?
0772病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 08:41:17.49ID:7FLiLJjC0
>>767
認知症になるというより、副作用として
錯乱したり幻覚幻聴は結構あるようですよ
薬名に副作用と付けて検索するといいです
0773病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 09:34:17.45ID:bZZ6P0Gl0
家族が薬調整のため専門病院へ入院してたけど、
そもそも認知症の人がほとんどの病棟だったので
頭しっかりしてるこちらとしては、病棟の状態を見てるだけで病みそうだったよ。
看護師さんも手が足りないのか認知の人を毎日相手にしてるせいか
つねにイライラしてるし、こちらはパーキンソンで頻尿だから夜中のオフの時に
トイレ連れてってもらおうとコールしたらめっちゃ怒られてとんだとばっちり。
脳神経外科とはいえ、入院する病院は選んだ方がいいよ…
0774病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 11:35:03.29ID:gcteZ0nR0
診断63〜4歳、実年齢70歳、
姿勢や身体の動きが80代に見えるうちの母だけど
認知能力も80代くらいかなって印象。
物をなくすし物忘れもかなり多い。
水やガスも出しっぱなしつけっぱなしの回数が増えてきたので
対策をしなければと思ってるところ。
これが薬の副作用によるものなのか
パーキンソン病によるものなのかは不明。

認知能力と幻覚・幻聴はまた別問題では?
うちの母は親族によく似た人や猫がいると言っていた。
幻聴は童謡とか演歌とか馴染みのある音楽が大半らしい。
医師は怖くないならおkと言っていたよ。
0775病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 13:27:28.62ID:bZZ6P0Gl0
うちはよく私が部屋に座ってるので話しかけてるのにいつも無視されるっていってた。
幻覚なんだから当然だがw
他にも突然救急車が何台も来たとか、虫系はしょっちゅう、子供や老人もあたりまえ。
気が狂いそうになるから薬調整して、今は幻覚なくなりました。
それで薬を飲む回数も量も多すぎたのがわかり、減らされて幻覚とクネクネがなくなったわけたけど、
逆に歩行困難や低血圧がひどくなって、どっちがよかったのかわるかったのか。
0776病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 16:45:20.83ID:3V4p5PKG0
>>772
それはレビー認知症のようなタイプで一般的な認知症とは少し違いますね。
0777病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 16:46:59.98ID:3V4p5PKG0
>>773
パーキンソンで頻尿って初耳ですが、よくあることなんでしょうか?
0778病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 17:37:10.85ID:A33lQhxC0
胃薬でアルツ
抗不安薬や抗精神薬で誤嚥性肺炎
抗パ薬で幻覚
認知症薬でパーキンソン症状ってよく聞くような気がしますけど?
0779病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 22:26:51.36ID:YfCuNbB50
>>776
薬の副作用での幻聴幻覚なのに
レビーでしょうと、誤診されるのですよ
0780病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 22:30:25.96ID:YfCuNbB50
>>777
頻尿はパーキンソン病では典型例です
副交感神経優位になってますから
0781病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/17(土) 22:35:34.33ID:YfCuNbB50
>>778
その通り!
副作用なのに、病気が進行したとか安易に
診断されて薬が増えてゆく
0782病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 21:49:39.02ID:G/PubU0o0
うちの母が幻視の症状でてきて、レビー小体型も視野に脳の血流を調べたら、
アルツハイマーの症状有りと逆の診断出たよ
0783病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 23:20:40.22ID:T+HEND9N0
脳流血シンチグラフィー?
アルツハイマーでも幻覚あるらしいね
脳の血流を良くしてあげると幻覚のストレスを軽減してくれるらしいよ
0784病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 23:52:08.71ID:o+PqvNyg0
違った
脳血流シンチだ…
0786病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/20(火) 20:41:23.07ID:0a6UWtCq0
??
0787病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 06:40:41.48ID:zVd6I4Pi0
アーテンとエフピー錠服用しています。
アーテンの眠気と口の乾きがすごいです。
コーヒーのカフェインも良いようなので
苦手だけど飲み始めました。
0789病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 09:00:23.93ID:PL19DOm+0
薬調整のために他院に入院し、退院後にかかりつけの脳神経科に引き継いでもらった。
今月分の薬をもらったんだけど、青い奴以外の薬がみたこともない薬…
薬局で受け取ったときも、あとになって
「処方してはならない薬が入ってましたので返却して」
とか言われるしふざけるな。
ヘタに飲んで具合悪くなったらどーすんだよ。
0790病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 09:50:45.42ID:/aUBHBB30
>>778
胃薬でアルツ ???
0791病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/21(水) 12:51:36.79ID:Z9UmGngN0
>>789
謝ってくれた?
うちの父の時もあったけど病院も医者も薬剤師も看護師も介護士も間違えても絶対謝らないよね
本当にふざけるなと思うよ
0792病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/22(木) 11:53:17.78ID:9gvLAXmZ0
薬局ではすいみせんねぇ程度だったよ。
0793病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/23(金) 00:14:09.36ID:gM8zkg4v0
そんなに納得出来ないならここでグチグチ言ってないで病院と薬局にきちんと話してきなよ
こんなところで言ったって何も変わらないし、それって大事なことだよ?
0794病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/25(日) 17:34:40.01ID:BpNursRu0
>>781
副作用からか?そうじゃないのか
見極め方法てあるんですか?
0795病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/26(月) 16:18:32.43ID:K+S5Lh8j0
皆さんどういう運動やっていますか?
バランスボールを使ったりしてますか?
0796病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/28(水) 15:48:57.88ID:NQxKq5sc0
脳血管性パーキンソン症候群の薬はない。
だがそれはリハビリで治る可能性がある。
脳血管性パーキンソン症候群なのにパーキンソン病の薬を飲むと
薬害性パーキンソン病を発症することもある。
本物のパーキンソン病には薬はあるが治る可能性はないと言われている。
以上のような理解でよろしいでしょうか。

>>795
腰、手首などの回転運動
0800病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 16:52:59.91ID:gzVKvfc30
しょっちゅうコケるので今膝にバレータ用のサポーターをしてるんですが、
締付感がすごくて膝下の血管が浮き出て、そのうち血行がわるくなりそう。
ひざ当てされてる方、どんなのを使われてますか?
0801病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 16:53:47.17ID:gzVKvfc30
バレータ用×   バレー用〇
誤字すいません
0802病弱名無しさん
垢版 |
2017/06/30(金) 22:01:05.21ID:9SKNvZxv0
調子が悪くなる
一見すると症状進行したようになるとすぐに薬が増量なるんですがそんなものですか?
様子見ながら増やされていく
0803病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/01(土) 00:43:10.29ID:KiH5xOAl0
>>800
裏側をマジックテープで止めるタイプだと締め付けがマシになるかもしれませんね。
クッション性は落ちるけど登山用もいいみたいですよ。
0804病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/02(日) 01:51:04.78ID:o+bJJx8m0
65歳の父がパーキンソン病だと診断されました
これから何をすべきか調べなきゃ
0805病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 11:35:22.99ID:MwcUcg8e0
やっと今月からヘルパーさんと訪問看護のサービスを受けることになりました。
母は住み慣れた家での1人暮らしを望んだので、でもやはり一人は心配なので
短時間とはいえ、やっと日中だれかの目に触れると思うだけでも安心。
デイは施設利用者がいっぱいで、利用できないそうです…
0806病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/03(月) 14:36:21.66ID:qXBt+oM20
ニロチニブが、パーキンソンに効くという
研究や、治験は、日本では
行われてないのですか?
もし、行われているのであれば、
どこの機関または、大学が
行っているのか、ご存知の方が
いらっしゃれば、どうか教えてください。
0807病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 14:07:34.36ID:kz+/ZxJB0
ググった限りでは日本ではやってないみたい
既存の薬だから認証されれば実用化は近いかも?
0808病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/04(火) 17:29:27.80ID:zQ5JbsDh0
>>807
お返事ありがとうございます。
やっぱり、日本では、
してないのかもですね。
アメリカでは、研究されてるみたい
ですね。いーなぁ。
0809病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 02:36:21.16ID:mo96J9LI0
ニュースでこんなのが、これはパーキンソンもそうですよね?


睡眠障害、アルツハイマー引き起こす要因か 米研究

7/6(木) 13:05配信

CNN.co.jp

(CNN) 睡眠の質が悪いと脳内に老廃物や病変タンパク質が蓄積し、アルツハイマー病を引き起こす原因になる可能性があるという研究結果が
、このほど米神経学会誌に発表された。十分な睡眠が取れずにいる人は、米国の人口の約3分の1、世界では45%に上っている。

今回の研究は米ウィスコンシン・アルツハイマー病研究センターなどの研究チームが実施。認知症状のない健康な大人101人(平均年齢63歳)の
脊髄(せきずい)液を調べて、睡眠の質と、アルツハイマー病に関連するさまざまなタンパク質との関係を調査した。

その結果、睡眠障害を訴える人ほど、タウ・タンパク質の病変や脳細胞の損傷および
炎症の形跡が見られることが判明した。タウ・タンパク質は細胞の安定や構造を支えるタンパク質で、
最近の研究では病変したタウ・タンパク質の蓄積が、アルツハイマー病進行の兆候である可能性が指摘されている。
0810病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 02:37:54.84ID:mo96J9LI0
論文共著者のバーバラ・ベンドリン氏は今回の研究結果について
、「睡眠障害はアルツハイマーに関連したタンパク質が脳内で蓄積される原因になり得る、という考え方に沿っている」と解説。
「認知的には健康な、中年に近い人にもそうした影響があることが分かった」と指摘する。

そうしたリスクがある人のアルツハイマー病発症を5年間遅らせるだけで、今後30年の間にアルツハイマー病の患者を570万人減らし、
医療費は3670億ドル(約41兆円)削減できるとも同氏は指摘した。

睡眠と認知の関係を調べているワシントン大学の研究者は今回の研究について、
「夜間の睡眠障害だけでなく、日中に感じる眠気も、アルツハイマー病の初期症状と関係があることが判明した」と話し、「今回の研究では全般的に、初期のアルツハイマー病と睡眠障害との関係が確認された」
としている。

マサチューセッツ総合病院のルドルフ・タンジ医師も
、「脳を健康に機能させるためには少なくとも7〜8時間の睡眠が欠かせない」
「脳は最も深い睡眠の間に、アルツハイマー病の引き金となる老廃物などの有毒物質を除去する。これは今回の研究結果と一致している」と指摘した。
0811病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 12:34:56.88ID:e1sziXPc0
睡眠のことを言われると苦しい
私の学費の為に夜間のバイトしてくれたからだと思うと涙出てくる
0813病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 13:49:24.69ID:ijFznk9h0
パーキンソ本人だけど、私は逆に凄く睡眠が
深くなった。眠剤は飲んでない
布団入ったら即寝、朝まで起きない
この病気はセレトニン過剰って本当かも
薬はシンメトレル50mmを朝と午後。こんだけ
0814病弱名無しさん
垢版 |
2017/07/07(金) 14:05:46.81ID:0cjQqlbn0
>>812
811じゃないけど
そういうこと言わないであげて 何か辛いよそれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況