X



トップページ身体・健康
1002コメント406KB

パーキンソン病 201604〜 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2016/04/05(火) 00:23:47.61ID:9QkmNlwg0
スレ立てします(^_^)v
またまた楽しく会話しましょうね。
2chですから書きたいこと書きましょう。

大事な情報交換の場ですから落とさないようにしましょう。
前スレ、一年間落ちなくて良かった。


パーキンソン病 201503〜
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/body/1427506029/
0102病弱名無しさん
垢版 |
2016/05/20(金) 16:16:39.76ID:E2AQ8n1H0
結婚や子育てにはもともと興味がなかったけれど
今考えるとこの病気のせいで鬱になっていたからそういう考えだったのかもしれない
0103病弱名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 11:18:50.34ID:rxWJMOR50
>>97
ドーパミンが過剰だと毒になるよ
だからレボドパを飲み始めるとどんどん悪化するわけで
0104病弱名無しさん
垢版 |
2016/05/21(土) 23:24:35.86ID:V24ABdy/0
レボドパ飲むと進行が早まるというのは最近の研究では否定されてるみたいだけど
0106病弱名無しさん
垢版 |
2016/05/22(日) 12:35:55.34ID:IAcXHpZ30
いや、単にELLDOPA studyのことなんだけどあれは意味ないってこと?不勉強ですまん
0108病弱名無しさん
垢版 |
2016/05/22(日) 18:14:50.93ID:BoXqn95C0
そこ俺も読んだけど
少なくともそんなに有害ではないと解釈した
0111病弱名無しさん
垢版 |
2016/05/23(月) 22:01:02.33ID:ADNTGo0e0
足はともかく手に力が入らないケースってうちの身内以外にいます?
思い当たるのは薬の量が標準よりかなり少なめなことなんですが
本人が薬に拒否反応が強くてなかなか
0112病弱名無しさん
垢版 |
2016/05/23(月) 23:50:34.85ID:DxdNSKHh0
>>74
90代の親族は、マットレスなしのベッドにふとんを敷いていたと思います。
腰かけられるから、ベッドはやはり楽ですよ。
トイレに立つのが大変なので、
ベッドの横にポータブルをおいて、夜はベッドの枠にすがってなんとか用を足す感じです。
0113病弱名無しさん
垢版 |
2016/05/24(火) 02:09:59.40ID:DF7+/DtY0
>>110
20代からもう異常に疲れやすくて余裕がなかったが、まさか自分がこんなまれな病気だとは思わなかったわ
0114病弱名無しさん
垢版 |
2016/05/25(水) 13:35:35.14ID:PAsPe0vD0
「ああ、今思えばこういう感じとか症状って、こんな頃からあったな」とか
最近良く色々なシチュエーションを思い出すよ。
旅行に友達と行って「すぐに疲れるんだね」とバカにされたように
良く言われたなぁとか・・・始まってたんだなこんな頃から、とか。
0115病弱名無しさん
垢版 |
2016/05/25(水) 15:00:57.94ID:rm26yrzr0
大学生のときから、友達と遊ぶ元気もなく、休暇もほとんど家で寝ていた
教官にもやる気がない奴と決めつけられ、当時は単なるうつ病だと思っていた
0117病弱名無しさん
垢版 |
2016/05/26(木) 14:55:40.39ID:hNk/Degv0
>>116
これがIPSで改善されていくならどんな病気にもマジ応用していけるって
事だよね!
0118病弱名無しさん
垢版 |
2016/05/26(木) 15:12:30.76ID:FT0tBLGd0
いろんな夢や目標があったが、今は少しでも歩けるようになることだけが夢
あまりの転落ぶりに自分で笑ってしまうよ
0122病弱名無しさん
垢版 |
2016/05/30(月) 22:20:36.48ID:OaRFdvRG0
小便するとき手の震えが強くなるので(腕全体が揺れる状態)
困るんです
0125病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/01(水) 22:51:31.78ID:dmdy7b/E0
>>123
これね
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2016/20160520_1

投与方法が脳内に直接なので、まだかなり微妙っぽい

>パーキンソン病モデルマウスの脳室内へ投与することにより

別のサイトでも似たようなことが書かれてる

http://www.i-biomed.jp/subject/2014/03/
>さらにヘテロ核酸の臨床応用性を拡大させるために、
>非侵襲的投与ルートの開発を合わせて試みたいと考えています。

経口で脳に届かせるのは無理じゃないの、これ
0126病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/04(土) 19:32:54.55ID:Hfsp878yO
>>120
ミクログリアの暴走の原因は腸内悪玉菌
腸内悪玉菌対策は腸内善玉菌
腸内善玉菌を増やすのはオリゴ糖


かも知れない
0127病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/05(日) 10:49:55.44ID:KO098cz00
手の震えが強くなってきた。歩行困難ではないけど、足も重く感じることがある。
Lドーパ飲んだ方がいいんですかね?副作用が怖いです。
今はミラペックスだけです。
貼る薬もあるそうですけど効果とか費用はどれくらいでしょうか?
0128病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/05(日) 15:36:25.49ID:xMzTWMPu0
山中教授、はやく治してくれ!
0130病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/06(月) 20:36:14.88ID:iggv3zCy0
iPSCの移植、すんなり上手くいくとはとても思えないんだよなぁ
脳幹に直接移植っていう侵襲度の高い手術で、しかも自分の細胞は使わないことにしたんでしょ
病気の仕組みすらよくわかってないのに、、

人柱さん頑張って
0132病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/08(水) 22:59:04.20ID:vgyELINI0
まあ当分無理そう。対症療法でいいから、薬で歩けるようにしてほしい。
あともちろん進行を抑える薬も早く欲しい。
0133病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/09(木) 00:14:39.00ID:ZoJLT6ni0
水素水によるパーキンソン改善のレポートが順天堂から出てるって最近知った
試してる人いる?
0134病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/09(木) 16:10:14.35ID:ku4SUzPB0
試したけど効果ないからやめた。高いし作るのも面倒だし。
0135病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/09(木) 22:17:57.93ID:dcjeZMyS0
>>133
2ヶ月程、試し中
効果あるかなしかはわからないけど、少しよくなった気がする
薬が効いてるだけかもしれないけど
0137病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/11(土) 01:37:40.12ID:3WQ7DHpc0
もうだめだ。手が震えて仕事ができない。
苦労して習得した技術を、10年足らずしか使うことができなかった。悔しくて涙が出る。
0139病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/11(土) 07:52:05.68ID:wsHI05Rg0
>>133
2013年
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23400965

2016年
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27176725

名古屋大学、愛知大学、ヤクルト中央研究所
http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0142164

これ面白いな
>We analyzed the counts of hydrogen-producing bacteria because per os administration of hydrogen water is protective against PD in rats [22] and mice [23].
>Similarly, hydrogen water (1000 ml/day) improved total UPDRS scores in PD patients in a double-blind randomized controlled study [24].

>According to an extensive review of bacterial hydrogenases [25], B. fragilis, C. perfringens, and Pseudomonas are hydrogen-producing bacteria.
>Similarly, most strains in family Enterobacteriaceae also produce hydrogen.

腸内細菌説、再び
0140病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/11(土) 07:53:28.74ID:wsHI05Rg0
>>134
腸内細菌が良くないからかもしれないな
仮説が正しいなら、水素水からの水素 + 腸内細菌の分の合計だろうから
0142病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/11(土) 09:47:47.95ID:wsHI05Rg0
>>116
https://www.sciencedaily.com/releases/2014/03/140320173514.htm
Pink1の機能不全によりミトコンドリア複合体Iサブユニットがリン酸化されなくなり、エネルギー産生が減少する

http://dx.doi.org/10.1126/science.1249161
複合体IサブユニットNdufA10のセリン250リン酸化は、複合体Iによるユビキノン還元に関与する際に非常に重要

※複合体IはNADHから電子を受け取ってユビキノンを還元し、還元型ユビキノン(ユビキノール)にする
0143病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/11(土) 14:41:13.62ID:RiNJt1NB0
さっぱり意味がわからないがユビキノール飲んでる
0144病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/12(日) 15:06:25.48ID:rM+in2y00
多発性硬化症の薬がパーキンソン病にも利用可能かもしれない
https://www.sciencedaily.com/releases/2016/06/160608120614.htm

フマル酸ジメチルと代謝産物フマル酸モノメチルは、Nrf2の活性を上昇させるという

尿酸による保護効果はNrf2経路が関係あるのではという記事が少し前にあった
http://www.sciencedaily.com/releases/2015/09/150901134946.htm
0145病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/12(日) 15:07:27.11ID:HcCO3ncm0
最近治療を始めた者です
ストレスや精神的な気持ちによって、急に震えが強くなる事って
ありますか?
0146病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/12(日) 16:38:56.19ID:UMVb2pj20
>>145
俺の母親は病院に行き始めた当初は、家にいる時よりも症状が酷く出てたよ
馴れてきたらそうでもなくなったけど

元々緊張すると舞い上がる傾向がある人なんで、その延長って感じだった
0147病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/12(日) 16:55:22.64ID:eRMYnKZn0
ここ3ヶ月ぐらい指が少し震えるんですが病院って何科に行けばいいんでしょうか?
字等は書けます。スマホのやり過ぎかな?とも思ったんですが
恐いので診てもらおうと思って…20代男です
0149病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/12(日) 18:30:43.32ID:HcCO3ncm0
>>147
他にも震えの症状が出る病気があるから
神経内科へ行って検査してしてもらうと、すぐわかると思うよ
かかりつけの医者があるなら、まずはそこで紹介状もらって
大きい病院へ行くのを勧める
0150病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/12(日) 18:37:26.44ID:HcCO3ncm0
>>146
確かに緊張したときも震えが強くなるので
馴れて少しは落ち着くといいんですが
0151病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/12(日) 19:03:31.22ID:eRMYnKZn0
>>149 分かりました!ありがとうございます
0153病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/13(月) 01:00:23.90ID:N2SsUEPc0
>>97-98の者ですがこれ効くわ
もう一袋なくなりそうなんで次も買います
これと運動療法をすればバツグンに効く
0154病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/13(月) 01:03:40.57ID:N2SsUEPc0
あとスーパーとかコンビニで売っている飲むヨーグルトのプレーン味だったと思うけど
一日分の鉄分摂取って書いてある紫色のパックのドリンクも時々飲んでいる
やっぱりドーパミンに鉄分は必要だよね
タンパク質とビタミンB6と共に
0155病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/13(月) 01:24:54.65ID:XTOZFu5l0
仮面様顔貌って、患者本人には気づきにくいかな
0156病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/13(月) 22:43:52.73ID:N2SsUEPc0
>>154だけどメグミルクのプルーン味だった
0157病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/14(火) 00:19:35.67ID:PNcqw+7U0
パーキンソン症候群 (英語: Parkinson's syndrome) のひとつ、進行性核上性麻痺(PSP)に関するニュース

進行性核上性麻痺には積極的な栄養管理を
鳥取大病院入院例の検討結果より
学会レポート | 2016.06.13 11:45

 進行性核上性麻痺(progressive supranuclear palsy;PSP)は中年期以降に発症する原因不明の神経変性疾患である。
易転倒性、垂直性眼球運動障害、パーキンソニズムを特徴とし、徐々に進行して寝たきりとなる。
 完治させる治療はないが、嚥下障害がしばしば見られることから、経腸栄養による治療が行われる。
 鳥取大学脳神経内科学分野の瀧川洋史氏らは、経腸栄養がPSP症例の予後に及ぼす影響などを後ろ向きに検討した結果を
第57回日本神経学会学術大会(5月18〜21日、会長=徳島大学大学院臨床神経科学分野教授・梶龍兒氏)で報告した。

https://medical-tribune.co.jp/news/2016/0613503768/
0158病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/14(火) 15:26:27.81ID:JgmhmgNo0
手の震え、なんとかならないかなあ。レボドパ、アーテンでは限界がある。
震えにおすすめの薬かエクササイズありますか?
0159病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/14(火) 17:42:02.92ID:nL+4kb8p0
うちの身内は何回か薬を変えて今はメネシットとアーテンですが、やはり震えます
もっと強いものも使っていたことがありますが
(すみません、薬の名前を失念しました)そうすると吐き気がしてしまう上に手の震えも止まるということはありませんでした
なので消極的選択です
震えに効く薬、知りたいです
0160病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/14(火) 20:39:26.32ID:6JUupcfP0
>>137
なんのしごと?
0162病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/14(火) 23:10:50.21ID:zlz1oqzx0
左腕が震えるので、電車で左に人がいる席には座らなくなったよ
できるだけ左端に座るようにしている
0163病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/15(水) 00:08:42.25ID:5cizIv6Z0
ビタミンDのサプリを飲んでる人いますか?
0165病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/15(水) 22:45:11.58ID:+L8VT5Rn0
>>153だが新しいの今日買った
0166病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/16(木) 07:22:11.14ID:1ajme9u00
ドパコールとレブリントンを毎日飲ませているが震えが全く止まらない
0169病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/19(日) 03:19:46.25ID:8z57i4db0
>>168
なんでだろう
セカンドオピニオンもしたけど薬の種類の事では何もいわれなかったよ
0171病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/20(月) 07:18:20.75ID:fDXnEA7G0
>>170
それ、淡蒼球を破壊する外科手術だからな

http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/pain-parkinsonism.html
定位淡蒼球内節破壊術

>副作用
>両側手術で嚥下障害や構音障害が出現する可能性があり
>破壊部位によっては知的機能の低下

副作用の可能性を説明しないって最低のペテンだろ
0172病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/20(月) 08:30:06.34ID:29VRQ8jp0
うちのは既に身体の一部分硬直と知能低下認知症出てきてるわ
0173病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/21(火) 01:10:50.71ID:JMEHk+0I0
非観血的にできるのはいいけど、悪影響が出ても元に戻せないから駄目だな
0175病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/23(木) 11:06:14.75ID:IPTwPCJe0
どんな薬も全然効かないようになったら受けてもいいかな
0183病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/27(月) 10:18:46.22ID:zUpC49d+0
薬の副作用でなりやすいみたい
便秘対処薬も処方してもらってる
0187病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/30(木) 07:17:53.07ID:wFQWeX2o0
>>176
全然知らなかったけど3ヶ月前から
別の理由でLG21飲んでたが、確かに震えっぽいの無くなったな
俺のは軽い症状だったけど

前に乳製品はダメっぽいのがあったから
全然気にしなかったわ
0188病弱名無しさん
垢版 |
2016/06/30(木) 21:22:58.25ID:+/FkaePc0
>>176
論文はないのかなと思って検索したら、既に2015年に発表されていた
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25560322

論文は1年以上前に発表されているので、それをReferenceとする論文が既に出ている
例えばこれ
血清でピロリ菌感染が陽性seropositiveと陰性で比較したところ、PDGFBなどへの自己抗体が上昇していたとのこと
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27100827

あと記事にもあるけど、ピロリが減って(LG21で実際に減るのかはともかく)症状が改善するとすれば、レボドパなど薬の吸収に影響することが一因かもしれないという
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26932258
0200病弱名無しさん
垢版 |
2016/07/11(月) 14:52:38.91ID:zDyFd2wf0
他の神経難病患者なんだけど、神経内科の専門医に通院してる。
パーキンソンの治療に関するアナウンスが多いようで羨ましいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況