X



ビートルズで学ぶ英文法

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ホワイトアルバムさん
垢版 |
2012/08/02(木) 13:37:51.17ID:???0
ビートルズで英語を勉強しよう
歌詞の理解も深まり一石二鳥の知るヨロコビ
0816ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/01/03(土) 01:30:45.41ID:???0
There's nothing you can do that can't be done.

Nothing you can
sing that can't be sung.

Nothing you can say
but you can
learn how to play the game
0817ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/01/03(土) 08:41:23.84ID:???0
ポールの代表曲の一つとして永遠に歌い継がれ、聴き継がれるであろう名曲『レット・イット・ビー』。だが一部のファンを除いて、
僕たち日本人のほとんどはその詩の内容に関しては無関心である。しかし、歌詞の内容が自然と耳に入ってくる欧米人にとってはこの『レット・イット・ビー』という曲は、
一般に宗教的なメッセージを含んだ曲と思われているらしい。

さて問題は2行目の“Mother Mary comes to me”という部分である。ここでMother Maryをどう解釈するかで、歌詞の意味合いというか重みが全然変わってくるのだ。
上の訳では「母なるマリア」としていて、うまい具合にそのあたりをぼかしていると思うのだが、これは「聖母マリア」と訳すことも可能である。
というか、キリスト教徒がこの曲を聴けば、まず普通に聖母マリアのことを思い浮かべるのだと思われる。つまり、「自分が悩み苦しんでいるときには、
聖母マリア様が現れて、知恵の言葉を授けてくださる」というわけだ。そして、実際に欧米でも、一般にこの有名な曲が聖母マリアへの憧憬を歌った
(キリスト教的という意味で)宗教的な曲と思われているらしい。
それに対し、作者であるポールが自らの口でこの歌が作られた経緯を語っているのが以下である。

「レット・イット・ビーができたのは、種々雑多な出来事が通り過ぎていた時代だった。
みんなドラッグをやり過ぎていたし、僕たちもそうだった。それはある意味普通の事だったし、
流行でもあったんだよ。あの時のことを知る人たちはみんなそう言うだろうね。
そして、僕自身、すべての物事が少し度を越えた状態になりつつあった。
かなり疲れていたし、ボロボロの状態だった。そんなある日の夜、ベッドには入ったんだけども、
僕はなかなか寝つくことができなかった。」
「でも、僕はその日に母の夢を見たんだ。そのときにはもう死んでから10年ほども経っていたんだけど、
まるで僕が苦しんでいるのを知っているかのように母親が夢に現れた。そして、『なすがままになさい』というような事を言ったんだよ。
彼女が『なすがままに』とか、『だいじょうぶよ。心配しないで。』というような事を言ったのをかなりはっきりと覚えているよ。」
0818ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/01/03(土) 08:43:19.11ID:BaYktMru0
「翌朝目を覚ますと、僕はまだその夢を覚えていた。そこで『うん、これはいいアイディアだ』なんて思いながら、座って曲を書き始めたんだ。
母が夢の中に現れた、そのときの感覚を思い出しながらね。」

つまりポール曰く、この曲での“Mother Mary”とは聖母マリアのことではなく、単純に彼の母メアリーだったのだ。

「この曲を作った時、僕はおそらく多くの人がこの曲を聖母マリア、聖処女マリアについて歌った一見宗教的な歌としてとらえるだろうなと思った。
でも、僕としてはどちらにしろ問題はなかったよ。人がどうとらえようと、それはその人の自由だからね。」
「だけど実際は僕の母が夢に現れて、ほんとうに『なすがままに』と言ったというだけなんだ。そして、それは最高のアドバイスだったよ。ありがとうママ!」

ついでにポールは有名な『イエスタデイ』が作られたエピソードについても少し語っている。

「『イエスタデイ』も夢の中でできた曲だ。でも、そのときは母があるフレーズを口にした、というのとはわけが違う。
このときは1曲丸々すべてが僕の頭の中にあったから。それがどこから来たのかは全くわからないけどね。」
「もし自分でその答えを出すとしたら、僕の頭の中にあるコンピュータが何年もかけて少しずつ曲を読み込んでいき、
それが最終的に夢の中でプリントアウトされた、なんて感じかな。まるで魔法のような話だけどね。僕にはそれ以外の合理的な解釈が思いつかないんだ。」

http://loveawake.blog62.fc2.com/blog-entry-568.html
0819ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/01/03(土) 10:30:06.08ID:???0
>>797
大いなる勘違い。
心傷ついた人々が一つに合わさるってどういう意味?

ここの大意は、ロマンチックに言えば、
失恋した人々がこの世で生きる事を受け入れるには、
その答えは「あるがままを受け入れなさい」と言うことだろう。

たとえ別れることになろうとも再びめぐり会えるチャンスもある。
その答えは「あるがままを受け入れなさい」と言うことだろう。

別れても巡り回ってまた会えるだなんて、中島みゆきの「時代」は
Let it beのこの部分をモチーフにしたのだろうか?
0821ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/01/03(土) 13:19:38.77ID:???0
broken hearted people を、失恋した人々っていう狭義な安っぽい方向に持って行って
しまう方が問題多いと思うな。
0824ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/01/03(土) 14:13:12.30ID:???0
>>821
問題の本質は、文法解釈が間違っている点。
ネットで間違った訳詞をそのまま鵜呑みにして、
living in the world agreeを正確に解釈出来ていない。
0825ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/01/03(土) 15:50:49.92ID:???0
そうだね。そこが問題だね。

>これは強調の倒置構文
>agreeしているのは「Living in the world」

という808に関心を抱いたのだが

>通常はagree to doだが、倒置しているので〜ing
という”解説”に信憑性があるだろうか
0826ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/01/03(土) 15:59:12.12ID:???0
大学教授です。
リビングは進行形の意味を含む形容詞区で
人々を修飾しています。
0828ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/01/03(土) 19:42:37.40ID:???0
こんな文章、文法云々するまでもない。
少しの英語力と日本語力というか正常な感受性があればわかる。
0833ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/01/04(日) 11:05:16.29ID:???0
 All You Need Is Love は>>787で一回だけ書いてる人がいるね。アレみて
てもうやったじゃんて思ったんだな。一回だけだったわけだ(笑)

 
0834ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/01/04(日) 11:25:22.86ID:???0
大学教授です。
杉並区ではなにはなくとも句読点、という言葉があります。
0835ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/01/04(日) 11:28:05.06ID:???0
大学教授です。
799のような死ぬほど頭が悪い人間は治らないから
ほっとくしかない、むしろそれが愛なんだという意味です。
0841ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/01/14(水) 02:06:57.06ID:???0
And when the night is cloudy,
There is still a light that shines on me,
Shine on until tomorrow,

明日までしか輝かないのはなぜですか?
なぜアンティルなのかわかりません。
0844ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/01/16(金) 17:08:27.51ID:???0
これは簡単だよ

特定された夜にうちのめされていても
まだまだ光はあるぜといっているから
明日までには解決策がみつかるさ
っていみだよ。
0845ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/01/16(金) 21:15:51.31ID:???0
>>841
>And when the night is cloudy,
>There is still a light that shines on me,
>Shine on until tomorrow,

俺的意訳
曇った暗い夜でも照らしてくれる光はある。
明日の夜明けまで照らしてくれるのだ。
つまり、
明日になれば、日が昇って明るくなる。
闇夜の中で希望の光が明日の夜明けまで照らしてくれるから
それまで、let it beで生きようぜ。
0847ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/01/21(水) 01:00:30.37ID:???0
なるほど。
現実世界の夜は曇り(暗い)でも、明日(以降)も inner lightが照らしてくれるぜ、
れりびー、ってことか。
0850ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/02/11(水) 08:46:39.32ID:???0
無味無臭な学校英語文法よりは、
生きた英語文法が学べる。
何よりも歌詞解釈が深まる。
0854ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/02/25(水) 19:46:46.48ID:???0
Hey Jude のジュードってそもそも何?
ジュリアンの短略形?

ユダヤ云々は有名だが、
意味はちがうんでしょ
柔道はなしね
ポールは誤解されそうなことやるの多いね
0855ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/02/26(木) 00:23:53.37ID:???0
最初はジュリアンの愛称で、Juleと歌ってたらしいが、Judeの方が語呂が良かった
からと言ってるね。
0857ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/02/26(木) 21:43:34.28ID:???0
ウィリアムジョエルが何故ビリージョエルになるのだろう?

リチャードがリンゴになることはないよね
0859ホワイトアルバムさん
垢版 |
2015/02/28(土) 07:44:25.48ID:???0
>>857
Williamの愛称は Will,Willy,Willie,Bill,Billyなど
ドイツ語でWはヴの発音
英語でもかつてはWをヴで発音していて、ヴィルとビルを混同したのだろう

Ringoは、ハリケーンズ時代にメンバーがそれぞれ芸名をつけたもの
 指輪(ring)を愛用していた事から
0863ホワイトアルバムさん
垢版 |
2016/02/24(水) 23:02:00.65ID:???0
Let it be
living in the world agreeではないよliving in the world of griefだよリスニング頑張るだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況