X



【金】アルカリ乾電池 5本目【赤・青】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 23:11:54.71ID:GlE1sjHT
■アルカリ電池スレ・テンプレ1

▼過去スレ
〔金〕アルカリ乾電池
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1296487098/

〔金〕アルカリ乾電池 2本目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/battery/1364060819/

〔金〕アルカリ乾電池 3本目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1486099370/

〔金〕アルカリ乾電池 4本目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/battery/1541071727/

↓※日本ブランド製品はモデルチェンジや生産終了等、ライフサイクルが短くHPのリンク切れが頻発する為に各社の電池TOPリンクになっています。
※どの年齢層にもわかりやすくブランド名、商品名は日本語表記を多用しています。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 01:36:56.18ID:13aLBYJi
>>71
仲間がいたw
俺の場合は家電メーカーで電池も売ってる場合出来る限りメーカー合わせてる
ソニーはもうどうしようもないな俺は諦めてマクセルやFDK入れてる
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 11:41:59.91ID:iIIE8www
>>76
おお同志よ
家電や車のボタン電池はどうしてます?
家電の場合の入れ組用は乾電池は自社系列製品あれば自社製品を使う会社が多いと思うけど、
ボタン電池の入れ組用は以外とノーブランドが多いですよね?
自分はその場合はその系列のに揃えて交換してます

車のキーの場合は大手のメーカー製のが入れ組まれている事が多いようですが、
ディーラーの整備点検パックの無料交換で一台は入れ組用と同じメーカーに交換
別メーカー別ディーラーのもう一台はノーブランドに交換されてしまいます。
最初はディーラーがせっかく入れてくれたのでそのまま使っていたのですが一年持たずに電池交換サインが出たのでそれ以降は自分で元のメーカーのに交換しています
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 12:45:35.42ID:AdMQZhIu
ボタン電池はこの辺田舎でパナとマクセルあとソニー以外は売ってないし持ってる機器が非家電系が多いからあまり気にしてない
俺は乾電池も非家電メーカーで入れ組みが分からない手に入らない場合は適当に入れてるし性能を重視する場合は柔軟にメーカー無視していれることもあるよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 13:40:36.11ID:ihgwTtXp
ウチのエリアでもボタン電池はパナソニック、東芝、マクセルですね
SONYは手に入らなくなったしFDKは通販以外見た事がないし三菱も100均以外見たことないです。

クオーツ時計の電池が切れてメーカーに交換出しました
前回は五千円の電池交換と簡易防水検査で済んだんですが、
その時に次回にはパーシャルメンテをした方がと言う文書付きで返送されたので今回は2万円弱のパーシャルメンテ希望で出しました
でも診断の結果機械油の劣化が激しく五万円のコンプリートメンテが必要と連絡が来ました
かなり懐痛いです
やっぱり電池は乾電池が1番罪が無いですね
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/22(水) 22:39:56.71ID:Jn4sRW9z
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< ソニーを捨てればイイジャン♪
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 14:22:19.88ID:UVK2g64S
>>81
なるほど!!
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 14:26:36.81ID:UVK2g64S
>>80
そうかも知れないですね
国産車に乗ってる頃純正タイヤの入手が難しく値段も非常に高かったのですが、
欧州車に買い替えてメーカー承認タイヤが市販とさほど変わらぬ値段と入手性なので非常に満足をしています
車はその分高いのですがストレスは嫌なので
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 15:12:47.92ID:a6xLVsPp
>>83
新車装着の市販されていない謎型番のタイヤを純正部品扱いとしてトヨタ本社から取り寄せていたのは君か…

大抵たいしたことない偏った性能の製品なので、新車購入と同時に自分の好きなタイヤに交換する人までいるのに
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 16:32:04.90ID:UVK2g64S
>>84
そう言った点が国産車のダメなところだと思います。
純正タイヤは一部のメーカーや車種を除けば定性能で市販もされていない
一方欧州車は主に承認タイヤ制なので入手性は他の一般モデルと変わらず、
その開発は自動車メーカーではなくタイヤメーカーが主体となっていて各メーカー業界凌ぎを削るので自動車メーカーの要求性能や仕様を満たしつつ価格も抑えられその開発費が自動車の新車販売コストに転嫁される事もないのです。

日本の電池に目を向ければ乾電池は鉱山を持ち鉱物取引に強みを持つ古河系の富士通/FDKと一般家庭向けに強い販路を持つパナソニックを残してOEM化されてしまいました
自分の大好きな純正品の入れ組用電池の時代では無いのでしょう
そう言った需要をあてにしていてはもはややっていけない時代なのでしょう

自動車の電動化で世界的に注目されるリチウムイオンバッテリーはパイオニアのSONYが「人命に関わるモノには関わるな」との創業以来の社訓により事業を村田製作所に譲渡してしまいました。
SONYが消極的だった自動車向けに積極的で電気自動車向けで世界市場をリードしていたPanasonicもテスラにかまけてる間に方向性を見失った。
今ではBYDなどの中国勢やLGなどの韓国勢に押されまくって完全に劣勢
トヨタや日産ホンダも次々と中国企業と供給契約を結んでいく
日本企業製の部品が日本企業に純正採用されればそれでOKな時代は完全に終わった
バッテリーメーカーVARTAと同じ一族が経営するBMWですら中国CATLの独占供給契約に基づく車種を世界発売する
こうやって一般人が日本で純正同メーカー同等品を入手可能な時代が終わっていく
俺のこだわりも実現不可能になっていくんだろうなあ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 07:28:31.52ID:1gs06wc1
保存するのは別として買って直ぐ使う電池はダイソーだな。
保存はエボルタネオとエナジャイザーのリチウム乾電池。
ダイソー乾電池と高級品には確かに差は有るけどミニ4駆がちょい速いとか10分ほど余分に走るくらいだから携帯ラジオと懐中電灯で使う自分には価格差に見合う性能差が無い。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 10:07:38.84ID:dZAC8og9
たったそれだけの用途しかないならタイパナソニック12本入りを買って半分使ったらもう1パック買っておく、流通備蓄みたいな形がオススメ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 11:53:58.69ID:0xDsKGlI
>>86
一度トヨタディーラーに頼んでトヨタ部品共販から純正を取り寄せましたがかなり割高でした
多分その価格はタイヤメーカーからトヨタへの納入価格では無いですか?
日産純正は当時の自分の車種では入手は簡単でしたが日産ディーラーでしか組み替え出来ず相当高かったです。
ホンダの場合はその車種がダンロップのOEM用を履いていて一応カタログモデルだったのでダンロップの販売店で取り寄せました
安くはしてもらえましたがより上級な市販より高かったです。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 12:52:25.50ID:dZAC8og9
>>91
ですから新車価格に純正(特注)タイヤの価格が転嫁されてはいないと思いますよ
トヨタからタイヤメーカーへの値下げしろという圧はひどいものですから
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 23:41:31.42ID:fOOiAYzq
>>59
セブンプレミアムと同じ奴か?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 23:44:49.66ID:fOOiAYzq
>>79
セブンイレブン行きなよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/31(金) 01:47:31.79ID:koqN+Y32
A社のBはC社のDと同じですか?

知らんがなボケがww
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/02(日) 12:42:50.93ID:PLgRkAm5
エボルタネオは、やはり減りがスローな印象
残 1.2V位からなかなか減らないわ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/07(金) 09:34:16.77ID:jbjW+zqW
>>93
違うだろ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 13:43:35.74ID:se0YATX2
アルカリ電池の終止電圧は0.9Vって言われてるけど
これは端子解放状態で測定した電圧?
それとも使用中でがんがんに電流流している最中に測定した電圧?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/11(火) 13:57:37.28ID:nOOi/QtC
負荷をかけたときの電圧だよ
10年物の未使用電池とかだと電圧あるのに使えないみたいなのがあったりする
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 00:09:14.27ID:/CPVsip6
テスターとかマルチメーターとかで計るときはVレンジじゃなくて電池測定用のレンジで計る
10〜数10Ω位の抵抗経由で負荷掛けて計れる
これで計ると古い電池はみるみる電圧が下がってくのが分かる
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 23:18:22.91ID:Z7LKp/Yg
ヤマダ電機行くとマクセル製時代のボルテージが大量に不良在庫になっている
売る気ない価格設定だしどうする気なんだろ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/13(木) 23:37:50.94ID:MCCSBAod
>>107
うちの近所もそうだよ、だって同じビルにセリア有るんだもん。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 11:49:04.98ID:gPsAVPvN
単4アルカリの用途って意外と少ないよね?
なんかある?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 12:39:10.73ID:8ZR0ncgq
それと携帯用目覚まし時計は単4のがよくあるね〜

目覚まし用として使わなくても、ホテルの部屋に信頼できる時計が置いてあることが重要だ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 02:31:38.62ID:nxV6mcrd
>>116
通勤ラジオだよね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 02:56:36.24ID:kGI1MNQI
リモコンに入れていた三菱の単4アルカリ電池の液漏れ品です
盛大に液漏れし負極に錆があるものDMで電池レンジで測定し電池として残量が残っている状態です
LR03(J)日本製 緑金 1.32V LR03(N)中国製 青金 1.42V
使用推奨期限は2013-07とあるので仕方ないですが電池を使い切らない状態で役目を放棄しました
https://i.imgur.com/D1s8br2.jpg
https://i.imgur.com/u5txZdl.jpg
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 20:28:43.14ID:2MrfbKBH
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 20:52:09.95ID:ChJ2tpr9
エアコンのリモコンをCR123A使うように改造してるよ。
アルカリはもとよりマンガンでも忘れてると液漏れするからね。
リモコンの電池管理なんて忘れていざ使おうとして反応無いからありゃ~となるので。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 20:59:30.73ID:bGrWTGdc
リモコンには
リチウム乾電池に変えるか
ニッケル水素充電池に変えるか
アルカリもマンガンもセットして数回使用して暫く放置していると>122の様になるという事実を体験した者の感想です
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 21:03:10.41ID:4t6zwabK
ボルテージが出たあたりからは様々なメーカーを含め、徐々に液漏れに遭遇しなくなったな。

かなり昔の話だが、
あきばお〜の店頭にあった緑色の富士フィルムの単3アルカリ2本組20円(だっけ?)は盛大に液漏れして
機器(リモコンばかりだが)の接点が腐食してリモコンが使えなくなったが。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 00:23:28.05ID:+dJnWLIS
>>129
ボルテージも友達の家のusenのリモコンで液漏れしたよ。当てにならない。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 22:51:59.80ID:puXSZBMN
premium LR6FP 富士通 日本製 どうでしょうか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 22:59:44.74ID:86bWb1XI
>>146
GDとEXは富士通
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 22:43:16.46ID:ixjPFaH8
アルカリ電池が液漏れしても本体にダメージを及ぼさないように
機器本体の電池ボックスの端子に延長コードつけて外部の電池ボックスに接続、そっちの方に電池を入れて運用
というのを思いついrた
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 01:35:46.82ID:C77BY2yF
>>150
それは、うちの近所のばあちゃんの家のスカイセンサー5800だよ、競馬用な。
0155150
垢版 |
2020/03/03(火) 20:29:13.72ID:bdjj+M8y
>>152
競馬用とか聞いてねえんだわボケ
死ね
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 21:37:49.28ID:wX6h1T9H
>>154
ラインノイズ拾うだろうからな。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 22:50:17.85ID:rB9w2z7Y
液漏れ、外し忘れ対策。
毛玉とり、シェバー等に電池を導入せず、使用の都度テレビのリモコンからはずして使い、使い終わったらリモコンに戻す。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 12:03:22.87ID:Y9BC4wz7
電池っていざ使い切ろうとしてもなかなか使い道ないのよね
実家に2,3年過ぎてる電池がごろごろ出てきた
ワイヤレスマウスや電池式ライトで遠慮なく消費せねば・・・
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 20:58:11.44ID:vW3sN52O
>>158
そんな頻繁な出し入れは想定してないだろうから、機器側のマイナス極板やバネが折れて、かえって金を失うであろう。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 00:46:57.31ID:rrTLOWOa
使っていない時の乾電池は外してケースに入れる
ケースに収納した電池は機器の近くに保管する
こうすると液漏れはケース内で起こり機器は壊さなくて済む
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 02:44:10.85ID:uvHGYKhY
>>160
ポータブルCD聞けば?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 16:18:11.49ID:KRQCr3fr
中途半端に使った電池を使い切る為に単3と単4の携帯ラジオ買ったよ。
こんな投資するくらいならそのまま捨てた方が良い気もするがな。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 21:41:02.95ID:mN1/dlDF
そうなんだよ。それでアナログ式の型遅れ品を探しに田舎のコメリとかホムセン巡りしてガソリン代も相当使ったよ。
まあラジオのマニアでも有るから敢えてやったくらいで普通の人は半分くらい使った電池は捨てた方が良いね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/10(火) 22:21:30.35ID:MgGNCUIP
大停電の夜に、今まで半分残して捨てた電池たちのパッケージが走馬灯のように駆け巡る夢を見てうなされるんだなww
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 01:58:20.59ID:Q5GqHlIS
自分はしないがアルカリ乾電池の充電器なる商品が有ってミニ四駆とか強力懐中電灯等で一気に半分くらい減らした電池は割りと生き返るらしいね。
そこまでするかなぁ?と思った。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/11(水) 02:16:41.97ID:avU1aUGm
>>166
そうね。
デジタル機器は電源電圧なんかにシビアなんで使い切る前に電池が使えなくなる。

>>167
アナログチューニングラジオなら使い切るまでに動きますからね。
※電池容量末期は聞き取りにくくなりますが。

私の電池の使いきり方法はアナログチューニングのラジオを電源ONしっぱなしにしてる。
聴かない時は電源ONのまま音量を聴こえないように絞って、聴く時に音量を上げる。

アナログチューニングのラジオはメイン機2台使ってて、
片方は「NHKラジオ深夜便」が聴けるようチューニングはNHK第一固定、
片方はTBSラジオ固定。
そんな感じで運用。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 02:07:46.32ID:L251lxHl
>>167
ラジオならヤフオクに腐る程有るよ。人気無い機種なら開始価格で買えるよ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/12(木) 02:09:14.94ID:L251lxHl
>>170
学会と統一大嫌いだから、FMFUJIとラジオ日本しか聞かない。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/14(土) 16:31:28.56ID:mJv6/W5F
>>165-167
単3二本駆動のバリコンラジオで、使い切りたいアルカリ乾電池一本と
ニッケル水素充電池(使い古し品で可)一本のハイブリッド仕様で使うと
アルカリ乾電池のほうはほぼ完全に使い切れる。
テスターで確認すると、0.7〜0.8V、ものによっては0.5V以下になっている時もある。

電池の専門家には目ェ剥いて怒られそうな使い方だけどなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況