X



【ニッスイ】ニッケル・水素充電池Ni-MHその8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 16:03:52.85ID:xN+1hMDm
>>168
二つ折りよりもスリムケースの方が
持ちやすい
スマホを基準に収納するから
モバイルバッテリーも
単3収納ケースもこれがいい
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/07(月) 12:19:58.81ID:WJZ1sIyH
>>169
正確な残容量なんて実際に放電させる以外に調べる方法無いよ?
若しくはインテリジェンスチップを組み込んで積算放電量を記録して残量を推計する方法
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 12:15:59.66ID:4ozzJNZu
リチウムイオン電池が日本人の発明とは知らなかった
ニッカドやニッ水は誰が発明したんだろう
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 13:05:26.41ID:3xXTjpry
マイケルSウィッティンガム氏が初めて電極にリチウムを使用した
電池を開発したが、反応が不安定で実用化に至らなかった。
その後、電池の正極にコバルト酸リチウムを使えばいいことに
気づいたのがジョニーBグッドイナフ氏。
それを知って、炭素材料を負極に用いることで
リチウムイオン二次電池の基本概念を1985年に確立したのが吉野彰氏。

https://www.icom.co.jp/beacon/electronics/001709.html
>1993年には世界初のリチウムイオン電池バッテリーパックを搭載した「CCD-TR1」を発売している。


ニッケルカドミウム充電池は、1899年スウェーデンのユングナーが発明
http://www.baj.or.jp/qa/history/13.html
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/12(土) 21:06:46.62ID:YupgX8Qu
先人の積み重ねは本当に感動する
どのような分野にも先人がいてそれをヒントにする先人がいて
その積み重ねで今がある
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 19:41:45.46ID:OLJzFg89
SANYOのHR-3UGって2700mAhのヤツが1本、充電できなくなってしまった。
当時買った充電器のNC-MR58と同梱されていた電池だった。
リフレッシュ機能を使ってももう充電しない。
カメラのストロボ用に年に1,2回程度しか使わなかったけど、簡単に使えなくなるんだね。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 00:32:26.63ID:fmAYAjce
大容量電池はその容量を実現するためギリギリまで電極を大きくしておりその結果電解液がギリギリの量になっている
ちょっと電気分解や蒸発しただけで死ぬ
大きさの割に小容量なエネループライトとかは電解液が余裕を持ってたっぷりと入っているためちょっとやそっとじゃ弱体化しない

同様に容量の割にやたら軽い電池も電解液がギリギリまで減らされていることが多いため注意
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 00:41:18.49ID:bqRdTd/V
HR-3UGだけど、初期型と改良型があるみたいで、調べた限りだとうちのは初期型みたいだった。
1ヶ月放っておくとかなり減っている状態なのは充電器のNC-MR58で確認してた。
なので撮影する前日くらいに充電して、メインで使ったのはあまり無いかもしれない。
使用後はストロボから必ず抜いていた。
1本だけなので、残り3本って微妙な。
次に買うとしたらeneloopかAmazonベーシックの1900mAhが無難なのかな。
Amazonで東芝のIMPULSEが安いみたいだけど。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 02:04:20.52ID:7IkaFgsK
タジマのヘッドライトで使う為の充電池探してて当方は自宅での夜間作業用なので信頼性より容量が出来るだけ多くて安いのが良いとインパルス買ったよ。
容量とか電力は有るねダイソーの電池だと(アルカリ、ニッケル共に)最強ではチラ付くけどエボルタネオとインパルスではチラ付かずに光るからね。
ただし4本セットで買った内の2本が+極の回りの白い部分が茶色に変色したよ。変色後も普通に使えているけど。
なので信頼性には?が付くね。
山とかに持って行くのは不安かも。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 07:19:34.24ID:qKcJ+um3
>>181
自分の経験だと尼ベーシックは良くない
CC-55ではじかれるようになる電池多数
CC-53では充電できるけどさ
三洋エネループも持ってるけど
保管状態が悪かったのと年数がたってるから
これもCC-55ではじかれることがあるけど
尼ベーシックの方がはじかれる本数が多い

満充電→放置→再充電のテストはしてないけど
たまに充電済みストックを補充電すると
どれも結構早く充電終わるから放電しやすいって事は無いみたい?
大きな違いは無いからあまり厳密には調べてない
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 18:23:03.06ID:bqRdTd/V
>>182
その茶色くなったのが何なのかわからないのは多少不安かも。
でもかなり安いよね。
>>183
うちの旧バージョンの黒いAmazonベーシックはとりあえず問題は出てないのだけど、作っているのはFDK?
富士通のパッケージのと作りが違うとかあるのかな。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 00:04:50.40ID:hU+pNQdj
eneloopとAmazonbasicは違うものだよ
寿命回数も違うし後者が短い
FDKは多種類の乾電池と充電池を製造している国内生産拠点電池総合メーカーでどっちも製造はFDKが販売元へ出荷している
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 04:32:19.18ID:9OXwLtdX
アマベーとエボルタならどっちがマシだろう?家電屋でエボルタ安く投げ売りされてたもんで気になってる。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 04:41:37.75ID:o5MtPK/B
ニッ水を10本使ったバッテリー部品が捨ててあったのを見つけてしまった、おそらく粗大ゴミの料金を払うのが嫌で、分解して不燃ごみで捨てられたもの
中に1本、急速充電できないものがあるので、これのせいで本体が動かなくなったのかもしれない
低容量充電池がまた10本も増えてしまった、使い道もないのに

>>176
サンヨーの初期の大容量ニッ水、ボクも持ってた
海外メーカーのゲーム機のコントローラーを殻割りしたら出てきたもの
油断してしばらく置いといたら、過放電でダメになった

>>177
単4を大量にって何に使ってるの?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 17:25:45.22ID:L0b/XpOR
エレコムのAN ECOL.ってのがあって持ってるんだけどいっちゃったっぽい
CC-53でも点滅ではじかれる
100均の充電器は試してないけどもういいかなと思ってる
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 18:38:00.12ID:j6SX+oEd
>>178です。
SANYOのHR-3UG、放電が酷いと言うのを見掛けましたが、NC-MR58の電池チェッカーで今の時点で赤ランプ点灯となりました。
これはもう10年も前の物だし処分でしょうか。
他にも100均で買った武田コーポレーションのVOLCANO NZとか、あきばおーで買ったDLGと書いてある1800mAhの物とか処分してeneloopでも買うのが正解みたいですね。
捨てないでリモコンに使うのはどうなのでしょうか。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 19:57:11.94ID:2rMa7L+7
電器屋で棄てられてたのを拾ってきた
SONYの1600mAhがまだ現役バリバリ
拾ってからだいぶ経ったとは思っていたが
調べると、もう20年近く前なのか…
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 20:00:03.85ID:GMdFEfFA
2700のやつは俺も1,2回で使えなくなったわ
充電できるなら使えばいいし
とにかくエネループが出る前の昔の2000以上はかなり弱かったわ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 20:10:09.61ID:9VZasJgD
>>195
やっぱりそうなんですね。
2700のは評判良くないですね。
とりあえずテレビのリモコンは動いたので、無駄かもしれないですが取り敢えず使ってみます。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 14:57:36.51ID:/KnevN0z
尼の1900も2300?もエネループ充電器で充電エラーになる
ダイソー充電器で充電してワイヤレスマウスやMP3プレーヤー、時計、リモコンなどに使っている
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 17:52:18.18ID:oghbNvgE
>>201
THX。間違っていた。

充電池2本に貯められる電力量が、2×1.2V×1900mAh = 4560mWh
これを、2.4V×65mA = 156mW の電力で充電するのだから
かかる時間は、4560 / 156 ≒ 29.2時間
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 22:07:09.22ID:xMdEuMQ7
新品の時からその充電器でじっくり充電したら能書き通り500回使えそうだな。
待ち時間長過ぎて現実感無いけど。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 03:02:05.98ID:PX7sAkMB
>>203
充電は100%の効率で行えるわけじゃないから、充電ロスを参入するために電池側の容量に1.2を掛けるんだよ (1.2はニッ水の場合)
1900mAh×1.2÷65mAで35h 05m
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 14:57:38.68ID:xrCJOVo5
パルスであること自体はもはや普通というか大半の急速充電器がパルス充電だ
クイックエコの最大の強みは寸止め充電にある、と思う
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/20(日) 22:27:41.54ID:mPNHkquO
普通のやつはピークを検出したら止めるんだっけか?
1.4V以上で一定時間前との差分がXmV以下になったら止める…
みたいなので寸止めできないかな
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 14:46:50.56ID:QBDG+JrM
>>191
ヤマダがどっかの宗教団体からの大量キャンセルに遭いネットで投げ売り
まずアマゾンが自動追従し4本482円に
その後様子見していたヨドバシが参入
以上が当時の2ちゃん情報

482円の時20パック買ったのがまだ残ってる
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 12:59:49.12ID:W1GSgOrn
>>210
どこかのネット通販サイトが売値の欄に卸値を誤入力
→それで別のネット通販サイトがその値段に自動追随
→いろんなところへ追随の連鎖

だったんじゃないんだ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 16:21:23.63ID:WVjR/PaA
自分も2パック買ったんだけど
すぐ発送されたから
>>210のようなキャンセルや
不良在庫があったんじゃないかと思ってる

ちなみにその祭って他の人も参加してたのかな?
こことかエネループスレ見てた人と
気がついた人だけしか買ってなくて
売れた本数なんてたいしたこと無かったのかな
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 07:08:41.23ID:XjL1hm3E
充電池を充電保管すると自然放電するけど、充電時の損失と同じように、その放電した分だけ微弱な発熱という形で電気を消費してるのかね理論的には
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 12:09:09.38ID:YCGEkSvt
>>215
充電や放電は化学反応を伴うから、純抵抗器での電力消費のように
そのままぴったりとジュール熱へ変換されるとは思えん。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 14:34:25.97ID:ScY5C2i5
wikiに
>ニッケル・水素蓄電池の自然放電の原因は『正極の自己分解』と『窒素化合物によるシャトル効果』『セパレータへの導電性化合物析出』だとされる
ってあったぞ
読んでもよくわからんが熱として失われる量は多くなさそう
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 16:11:23.57ID:nWt3oXKI
蓄電されてるエネルギーは内部での化学反応に消えていると言う事か?
あまり使わず保存する用途より毎日ガンガン使う方が良いんだろうね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 23:09:41.39ID:iakJZ7X2
中身ニッケル水素なのにニッケル水素用の充電器で充電したらいけないのか
充電器持ってないけど乾電池使い捨てするのもどうかなみたいな人向けかな
持ち物減らしたい人にもいいのかもしれない
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 23:35:44.22ID:M8LwdweG
中身が単4かそれに準じる大きさで1000mAhなら高容量系で500回どころか数十回でヘタるかもしれない
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 23:40:38.37ID:8lmk0SXP
先進国により乾電池、充電池なるものが規格、開発されて一般に普及してる理由が
後進国で何も開発せずにパクりだけやってた中国には全く理解できないだけです
現存する標準規格、安全基準を無視して勝手に規格外の改造品を増やすだけ
もう家電の電源回路とかACアダプターも手抜きで世の中はUSB給電だらけ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 09:34:21.78ID:VAoDDeDc
すいません教えてください。

コードレス電話の充電池を交換しようと思います。
ネットショップで見ると海外製の安い物から倍近く高い国産メーカー製まで色々あります
あんまり変わりはないのでしょうか、どっちが良いのでしょうか?


ttps://item.rakuten.co.jp/f-fact/fmb-tl08/?s-id=bk_pc_item_list_name_n

ttps://item.rakuten.co.jp/yamada-denki/5286771019/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 10:30:10.89ID:+ZUTu55+
>>227
後者は「買ってすぐに使える!充電済み!」と表記してるので
自己放電の少ないタイプと思われる
国内メーカー品でパッケージされたものでその表記なら中身もおそらく信用できる
買うなら絶対に後者
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 12:13:46.74ID:uw2Smr5Q
>>227-229
うちも昨年、量販店で売っていたPanasonicの交換充電池に交換しました。
「約2.5倍 長もち充電池」「充電済み/買ってすぐに使える」「自然放電抑制」
パッケージ裏には中国製と書かれています。1500円くらいだったかな。

電話機のほうは、サンヨーの手ぶらコードレスで、600mAhのNi-Cdが入っていました。
一年以上経つけど、問題なく使えています。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 12:36:46.49ID:VgApVwJP
俺アマゾンでロワのを買った
純正より容量が大きくて値段が送料込みで800円未満
まだ使ってないんだが
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 12:48:36.64ID:6mBg5ceU
うちも純正は高いからユーパとかその辺のをヨドバシの通販とかで買って使ってる
よく知らんメーカーの電池買って家にいない間に発火したら嫌だしな
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 01:02:15.14ID:4eM7ugbd
20年前に買った感熱おたっくすに日本ブランドの互換NiMH使ってみたことがあるけどすぐ使えなくなったからそれ以来純正NiCdで通した
2年ほど前に同じパナの普通紙熱転写に買い替えたけど新しいのは電池に劣化の気配すらないから中身はFDK製なんだろうな
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 08:31:45.67ID:g1YhsN7y
エネループプロ等の大容量は寿命短いと見たのでパナの単3乾電池式シェーバーにダイソーの充電池を使ってたんだが、アルカリ乾電池より回転が少し遅くて剃るのに時間掛かって不満だった。
仕事で使うライトにはエネループプロの単4使ってて、また別の事に使う乾電池変換スペーサー買ったから試しに単4エネループをシェーバーに入れたらダイソー充電池とは回転が違うな。
エネループだとアルカリ単3乾電池と同じ回転で回る。
また別の事に使うTYBATTと言う中華充電池も試したらダイソーよりは回転高いけど、エネループアルカリ乾電池よりは低い。
電池には向き不向きが有るのね?
モーター系はエネループプロを使えと言うことみたいだな。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 12:52:31.73ID:IeTegTHx
スペーサーはモーター使うような機器に使ったらダメだよ
接点が増えるし端子自体も抵抗が大きいし電池にかかるバネの圧も不安定になる
単3には単3を使うのが正しい
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 13:25:05.51ID:g1YhsN7y
>>238
取りあえず試すだけで、常用はしないよ。
しかし接触抵抗増やしてるのにガンガン回るエネループは凄いな。
しかし2本しか必要無いのに4本セットしか売ってないね。
富士通の大容量を買うかな?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 23:13:48.46ID:eJ5bGDxW
エネループプロは毎月買い換えるプロ向けというのが定説
劣化が早くて20〜30サイクル程度でノーマルのエネループを下回るからな
ノーマルのエネループを素直に買うか容量が許せるのならば最新モデルのインパルスライトがおすすめ
古いモデルの中華製のやつじゃないぞ
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 00:09:00.11ID:R5quH4z1
エネループプロが30サイクルまでだとして、例えばブライダルカメラマンが1ヶ月に土日祝フルで撮ったとしても約10日。
1つのストロボに2セット用意してフルに使ったとしても8本で約3000円ってところ?
それをカメラ2台だと6000円くらい?
3ヶ月で買い替えって感じになるよね。
チャージの速さを考えても、予算的にアルカリ買うより安く上がるのかな?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 07:35:07.01ID:5GtpA459
100均のガーデンソーラライトの充電池を交換しようと思うんだけど
エネループライトみたいな回数が多いのがいいんだよね?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 08:12:01.87ID:O1P3+pF8
同じ100均の充電池で良いのでは?
本体より高い電池は無駄なような希ガス。
IKEAが近いならIKEAの容量少ないのが安くてソーラーライトには丁度良いよ。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 22:05:05.02ID:VWVW4v2l
FAX、バカにできないなと思ったのは、夏に亡くなった伯父が耳が遠くてメールでもスマホを見ないと気が付かない。
FAXなら自宅にいれば目に入るので返事がいちばんはやかったのがFAXだったと従姉妹が話してた。
多少返事が遅くても構わないものはLINEだったそうだ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 02:14:00.55ID:tS3FnHk1
エネループ以外のアマループやボルケーノなどはカメラに1年くらい入れっ放しにしてると死んでしまうな
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 10:26:45.89ID:F8Q/m5SW
待機電流がある機器に電池入れっぱなしはだめよ
1ヶ月程度で終止電圧まで下がるような電池だと後は過放電まっしぐら
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 13:29:57.26ID:rj1V+1qI
おまいらってさんざん世話になったのに古くなって最新のを使い始めるとそれらを化石や馬鹿にしだすんだよな

レコード
ビデオテープ
ボットン便所
ガラケー
ニッカド
Win95
テレカ
電球
AV

散々どやってた今つかっいてるのもこの先古くなったときから化石や馬鹿にしだすは確実 
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 16:26:13.98ID:5fya+lSM
結局数週間以内で乾電池を使い切ってしまうような器具を使う場合のみ充電池が有用で
それ以外は過放電メンテも大変だし充電池は無駄無駄無駄あああああ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/16(土) 18:34:40.00ID:PqHJli8e
単四の8本セットのみだったね
とりあえずゲッツした
単四は100均が割高に感じるからエネプーがよかった
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/18(月) 12:25:21.52ID:UGO+iLzs
FDK以外に興味なし
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 18:30:40.32ID:wlNCD4BU
これってどう思いますか?
パケ画像がなく本体だけ...
買っても良いかな...



ttps://item.rakuten.co.jp/mrpostman/13006457928/
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 22:19:48.26ID:1hZghUyt
ダイソーに充電池入って今度買おうと思って数日後に買いに行くと売り切れってパターンにハマって買えないんだけど、ダイソー充電池は大人気商品なの?
5軒くらいこのパターンで買えないからセリアで買ったよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 09:53:39.44ID:7VcNNl2y
中身はセリアもダイソーも同じらしいね。
セリアでは売れてる風に無いけどダイソーは少量入荷して即売り切れになる。
セリアは遠いから中々行けないんだよ。
急速充電で使うと一流メーカー大容量は寿命短くダイソーは中々優秀と言う記事が出てからこんな感じになった。
充電池が売れてる風に無かったダイソーのも記事後に消えてしまったからね。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 21:03:40.89ID:i7N4+2PU
ただの個体差でしょ
品質管理もアレだろうし
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/22(金) 12:57:17.08ID:OzxO1+jk
それでも110円/本は、気安く買えて良いわ。
エネループ時代のサンヨー充電器なら充電速いし。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 08:35:14.78ID:lXpiPPNz
最近のGPの製品はわからないが10年以上前のGPのニッケル水素(緑とオレンジのパッケージ)って比較的廉価で容量は多かったが自己放電で満充電後1ヶ月もしないうちに再充電が必要だった希ガス。
100均で自己放電の少ないニッケル水素電池が手軽に買えるようになってからは使わなくなった。
エネループが発売された後、各社から自己放電の少ないニッケル水素が発売された。
自己放電の原因は負極から溶解したコバルトやマンガンを含む化合物のセパレータや正極への析出物や窒素化合物等によるシャトル効果等による正極の
還元が原因だったの負極にコバルトやマンガンを含まない超格子水素吸蔵合金を用いることで解決したらしい。
"自己放電を大幅に抑制した市販用ニッケル水素電池" eneloop" の開発." 電子情報通信学会技術研究報告. CPM, 電子部品・材料 106.563 (2007): 21-24.
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/23(土) 08:46:24.22ID:XTdDzH8D
100均のは普通に自己放電するよ
優秀なのはFDK製だけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況