X



トップページアトピー
1002コメント375KB

アトピー新薬を語る7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1529290593/
垢版 |
2019/06/14(金) 12:22:25.91ID:Zom7HejO
※前スレ
アトピー新薬を語る6
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1529290593/


アトピー新薬を語る1【デュピルマブ】
http://rio2016.5ch.n...gi/atopi/1471872261/
アトピー新薬を語る2 【デュピルマブ】
http://rio2016.5ch.n...gi/atopi/1508154440/
アトピー新薬を語る3
http://rio2016.5ch.n...gi/atopi/1516535920/
アトピー新薬を語る4
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1523673920/

新薬を語るスレです
既存のステロイド、プロトピックなどの標準治療を議論する場合は他のスレでお願いします。
デュピクセント(デュピルマブ)は新スレ
0078名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/07(水) 23:23:56.22ID:GYbltEPc
ネモリズマブ痒みだけなんですね。
炎症止めれないからステと併用ですかね?
0082名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/09(金) 07:03:31.60ID:pzGRrUR9
ちなみにネモリズマブは」来年後半
くらいに発売ですか?
0085名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/09(金) 21:15:54.79ID:rMORuEKI
別の治験の条件に、デュピのような阻害薬を試したことが無い事が条件だったので見送ったよ。
デュピ治験募集の頃、既に幾つかの治験が行われることがわかってたからね。
0086名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/09(金) 22:20:01.44ID:bYxRbJD9
>>80
指は痒くないけど、見た目は相変わらず悪い
顔は掻かない程度にほんのちょっとだけ痒みあるかなぁ?程度で、見た目は良いとき悪いときある(湿疹で悪いときが少なくなってきたかも?)

その他の体全体は痒くなくて、湿疹も蕁麻疹も全く出なくなった
ただ、健常者と比べると膝下に多少の赤みがあって(皮膚薄い感じがする)、肌弱いんだろうなってわかる程度な感じ

ネモ打つ前はセレスタミン常用しても効かなくて、痒くて眠れないし起きちゃうし、体も湿疹で酷いことになってた
0087名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/10(土) 00:23:37.64ID:M32DA8Q6
ネモの治験は2週間に1回注射ですか?
0089名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/10(土) 07:51:47.03ID:M32DA8Q6
>>88
ありがとう。
あまり評判よくないようけど痒みには
かなり効くということですね。
月1回なら通院も負担へるね。
ただ、薬価は高くなるかもしれないですね。
0090名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/10(土) 21:57:43.50ID:kBi/V8Md
ウパダシチニブとデュピはどっちが効くのかね?
ウパダシチニブはいつごろでるんでしょう?
0091名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/11(日) 00:25:28.04ID:rONf8MWE
>>90

>どっちが効く?
まず、治験の期間が重なり、両方試した方はいないと思われ。
皮下注射と経口剤なので、デュピの方が同一作用の部分では圧倒的に有利。
しかし、ウパダの方が手数が少し多く、この辺りで個人差が生じると思う。
コスト面や簡便さでは、管理費の無いウパダが有利になるのではないかと予想。

>いつごろでる?

ウパダは公開資料を見ると、治験予定が
米国3相 早いのが2019年12月 (いくつかの州で行われている)
米国小児 1相が募集開始したばかり、2021年12月 (2、3相必要)
日本3相は2022年2月 (長期基準?)

で、その後、申請。

ただ、米国は2相でFDAの優遇対象になったので、承認が早いかも知れない。
米国の認証が通れば、日本ももう少し早まるかも知れない。
0092名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/11(日) 10:17:20.32ID:01plD/Sp
デュピもそうだけど、長期試験の終了ごろに
厚生労働省の承認が下りるように設定している。
長期治験は去年の秋から今年の春開始しているので、
あと3年後くらいに発売と思われる。

ウパダとデュピの比較の治験もしていると主治医が
言っていたが、内容は教えてくれなかった。
あと、今のところ効き目はデュピのほうがいいらしい。
0093名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/11(日) 10:25:31.54ID:01plD/Sp
治験終了の分と第3相進行中の分で今後の予想。

2020年の春ごろにJTの塗薬(主に軽症向け)発売
2021年中にネモリズマブとバリシチニブが発売(今年度中に国に申請すれば)
  
トラロキヌマブも発売すると思うが、まだ先。
その後、ウパダシチニブとファイザーのJAK阻害薬となる。

情報が出ていないのでこれ以上はわからない。
0095名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/14(水) 20:25:44.23ID:TAMjGope
>>94
JTの新薬は、JAK123阻害薬なので、JAK1だけに
特化していたらよかったのにと思う。
薬価が問題だけど、ステロイドは10グラムで350円(保険適用なし)
くらいだけど、どれくらいするかだね。
0096名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/14(水) 22:18:19.46ID:WWvuRBDd
バリシチニブ (LY3009104) 米国 3相 中〜重度 経口投与  〜2020年3月10日 / 日本イーライリリー
バリシチニブ (LY3009104) 米国 3相 中〜重度 2−17歳 経口投与 〜2020年12月10日 / 日本イーライリリー
一般名未定 (LY3375880) 米国 2相 中〜重度 皮下注製剤 〜2020年2月14日 / 日本イーライリリー
0097名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/14(水) 22:23:37.41ID:WWvuRBDd
訂正

× バリシチニブ (LY3009104) 米国 3相 中〜重度 2−17歳 経口投与 〜2020年12月10日 / 日本イーライリリー
○ バリシチニブ (LY3009104) 米国 3相 −−−− 2−17歳 経口投与 〜2020年12月10日 / 日本イーライリリー
0098名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/15(木) 07:03:42.91ID:lMx0nesn
数年ぶりにアトピー板覗いてみたが新薬発売されまくりでビックリ。前はステロイドかプロトピックしかなかったのに利権なくなったんか?もう諦めてたけどちょっと希望が出てきた。でも逆に薬が多過ぎて何が何だか訳解らないよw
0099名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/15(木) 07:33:35.54ID:nShmv4+H
>>98
基本は

・ステロイド(内服含む)
・プロトピック
・ネオーラル
・デュピクセント

の4つだけ、あとはこれからだよ
0100名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/15(木) 09:03:56.66ID:rLTmukfg
世界的には、これ以外にもアトピーの新薬治験があるのだけど、
日本に来なさそうな物は除外。
0102名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/16(金) 22:25:53.71ID:V3O3djW5
猫アレルギーにさようなら? =スイス社、ワクチン開発
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190816-00000059-jij-sctch

>スイスの「ハイポペット」社の研究者がまとめた論文がこのほど、米医学誌「アレルギー・臨床>免疫学誌」(電子版)に掲載された。
>猫アレルギーの主なアレルゲンは「Fel d 1」と呼ばれる猫が分泌するタンパク質とされる。
>論文によると、54匹の猫に開発中のワクチンを投与したところ、全ての猫でアレルゲンの働きが抑えられ、飼い主の症状軽減に効果が見られたという。

猫にワクチンを投与するらしい。猫がアレルゲンの人には朗報かな。
0104名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/17(土) 12:02:09.84ID:oRxr8O61
猫アレルギーワクチン、ちょっと調べてみたら、犬用も開発してた。
人では無いので、法整備がどうなってるかサッパリなのだけど、
とりあえず、問い合わせ先と論文。

HypoPet HYPOCAT / VC001 PRESS RELEASES
https://www.hypopet.ch/news/pressrelease
https://www.hypopet.ch/news/pressrelease/download::20190807-155624--Media%20Release%20Jun%2019_EN.pdf

論文
Immunization of cats to induce neutralizing antibodies against Fel d 1, the major feline allergen in human subjects
https://www.jacionline.org/article/S0091-6749(19)30349-5/abstract
0107名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/18(日) 09:25:49.87ID:OG03rl/o
犬猫でなくて人間のアトピーの新薬情報
ほしいですね。
0108名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/18(日) 12:54:04.65ID:MULiveqb
アレルゲンが犬猫であるだけで、人間のアトピーの為にある薬。
これはこれで助かる人が居るはず。
0111名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/18(日) 21:26:26.71ID:xZImpUdP
>>109
まずは需要が多いがんから開発するそうだから、
アトピーは10年以上先になりそうですね。
0113名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/25(日) 15:54:46.78ID:GPN83Z+A
関節リウマチの治療用でだけど、ウパダがFDAで承認されてた。
https://news.abbvie.com/news/press-releases/abbvie-receives-fda-approval-rinvoq-upadacitinib-an-oral-jak-inhibitor-for-treatment-moderate-to-severe-rheumatoid-arthritis.htm

August 16, 2019
AbbVie Receives FDA Approval of RINVOQ? (upadacitinib), an Oral JAK Inhibitor For The Treatment of Moderate to Severe Rheumatoid Arthritis
0114名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/25(日) 22:41:30.61ID:uuggP7Qd
日本も申請中なので認可は時間の問題ですね。
いつアトピーで追加申請するかですね。
短期の治験は終わっているはずなので、今は解析中ですかね。
早くアトピーでも申請してほしい。
0115名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/26(月) 07:13:25.32ID:georLBEC
まず、バリシチニブとネモリズマブの申請が
いつになるか。早く申請希望。
0118名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/26(月) 23:20:39.36ID:georLBEC
デュピ長期間打たせてくれたらいいけど、健康保険の関係等で
途中で切られると困るので、他の新薬に変えれるようにしたい。
だから早くほかの新薬出てほしい。
とりあえず、色々見ていると、ネモリズマブとバリシチニブと
トラロキヌマブが第3相なので、期待するしかない。
0120名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/27(火) 18:00:49.88ID:/vM6pwi+
「オルミエント」、アトピー性皮膚炎で主要評価項目達成  米リリーのP3試験
https://nk.jiho.jp/article/144476
0121名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/27(火) 18:36:29.70ID:3R21yi+x
2019年08月27日
リリー、中等症から重症のアトピー性皮膚炎成人患者さん対象の外用ステロイド薬と経口JAK阻害剤バリシチニブ併用療法の第V相臨床試験のトップライン結果を発表
https://news.lilly.co.jp/down2.php?attach_id=617&;category=13&page=1&access_id=1933 [PDF]

Lilly Announces Top-Line Phase 3 Results for Oral JAK Inhibitor Baricitinib, in Combination with Topical Corticosteroids in Adult Patients with Moderate to Severe Atopic Dermatitis
INDIANAPOLIS , Aug. 23, 2019

https://investor.lilly.com/news-releases/news-release-details/lilly-announces-top-line-phase-3-results-oral-jak-inhibitor
0122名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/08/27(火) 18:42:01.88ID:3R21yi+x
>残り2つの第V相臨床試験のトップライン結果についても、今年中もしくは来年初めに発表予定です。

バリシチニブ 3/5まで来た。もうちょいだね。
0125名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/01(日) 10:50:30.83ID:JnpdzS6U
>>35
僕はルパフィン全然眠気が出なくて、ザイザルの頃感じてた怠さが無くなった ラッキー
0126名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/04(水) 04:04:59.79ID:0ep4TcgN
ネモはQOLかなり高くしてくれそうだけど
継続使用しないとダメっぽいよねぇ
0128名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/04(水) 17:37:45.80ID:0ep4TcgN
>>127
デュピは改善したら休止できるけど
ネモはかゆみを抑えるわけだから、止めたらすぐかゆみが出てしまうのでは?ということです
0129名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/05(木) 00:04:31.31ID:ulO7AWSK
新薬の治験されている方、
効果とか状況が知りたいです。
0130名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/05(木) 19:24:59.32ID:pMcoO+6p
あなたのその不調、実は「腸漏れ」が原因かも
https://toyokeizai.net/articles/-/288765

これがアトピーの原因かもな
0132名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/06(金) 08:01:17.02ID:x+jsF9In
>>124

その理屈でいったら、ついでに大麻も!という輩が出て来ちゃうよ。
0133名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/06(金) 13:58:58.40ID:zTyOtFgp
>>130
どうやって調べるんだ?
大腸ファイバーなら毎年受けてるけど、ポリープ以外指摘されたことないわ
0134鶏ガラレモン汁
垢版 |
2019/09/06(金) 16:14:48.44ID:fp/QrFYc
アトピー板で長年に渡り、脱ステアフィ貼り、ステマ、ステ叩きをして荒らしてた鶏ガラと申します。
この度は14年間もスレを荒らして申し訳ありませんでした。
本当は脱ステでアトピーが治るとは思ってません。
アトピーはステロイドで治るものと考えています。
私自身脱ステしてもアトピーは治らなく、ステロイドで治しましたから。
全ては脱ステ患者を騙して金儲けするために、スレでアフィ貼りやステマ活動をしていました。
以後、二度と荒らさない事を誓います。
皆様の1日でも早いご快癒を願っております。
それでは。
0135名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/07(土) 14:07:56.08ID:BoFkPUix
>>131
アトピーってアレルギーじゃないんか?
0136名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/07(土) 15:17:53.96ID:5Qga+Zz9
>アトピー性皮膚炎は、「アトピー素因」と「皮膚の生理学的異常」という二つの要因に、
>ストレス、アレルゲン などの「生活環境」が加わり発症します。

> アトピー素因とは、遺伝的にアレルギー反応を起こしやすい体質を指し、
>家族にアレルギー(花粉症、喘息含む)を持つ人がいる場合(家族歴) 、他の花粉症、気管支喘息などの
>アレルギー疾患に罹患している場合(既往歴)、IgE抗体を産生しやすい、 副交感神経優位の状態等が含まれます。

>ここで上の図を訂正します。「アトピーの人」と書いてあるところを「アトピー性皮膚炎の人」と治して意味を取ってください。
>というのは、 アトピー素因を持つ人のことをアトピー体質の人、つまり、アトピーと呼ぶので、
>花粉症の人も喘息の人もアトピーの人に含まれるためです。

>アトピー素因原因遺伝子としては、現在までにFcεRIβ鎖遺伝子、IL-4Rα鎖遺伝子、IL-4遺伝子、
>IL-13遺伝子、IL-12Rβ2鎖遺伝子、IL-18Rα鎖遺伝子、LT合成酵素遺伝子、 ADAM33遺伝子など多数報告されている。
0138名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/07(土) 23:31:52.75ID:z6+0flHC
何回同じこと聞いてんのよ。
一ヶ月前に治験者の書き込みあったばかりじゃん。
そんな頻繁に状況に変化なんてないし、
なにか進展あればむこうから書き込んでくれるでしょ。
0139名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/08(日) 00:58:28.03ID:uDg2Un+M
早くバリシチニブ出て欲しいなあ
0144名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/09(月) 11:08:02.17ID:TeUwOtla
日本だとウンチカプセルは治験もやってないな
0146名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/10(火) 15:40:49.79ID:Mq53G9DX
>>145
ウンチの入ったカプセル
0149名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/10(火) 23:37:53.87ID:Bjv415U0
健康な人の腸内細菌を入れたカプセル
難病の潰瘍性大腸炎とか免疫系の病気に劇的な効果があるらしい

腸内細菌移植(便移植)という手段もあるらしいが、患者に負担になるのが問題で、それを解決する方法として腸内細菌細菌カプセル、通称うんちカプセルができたらしい
アメリカでは徐々に普及しつつあるみたい
0150名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/10(火) 23:38:48.82ID:Bjv415U0
アトピーに必ずしも効果があるかは現時点では不明だけど、ちょっと期待してる
0152名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/11(水) 02:22:51.41ID:1n4gxCHj
米国の2019アトピーガイドラインには乗ってなかったと思う。
その情報は何処から?
0153名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/11(水) 09:30:06.32ID:OV4geMMY
確かアメリカでは死亡者が出たとの記事があった。
FDAが警告していた。
課題がまだまだあるみたい。アトピーではまだ使用
されていない。
いずれ進展があるかもしれないし、期待もするが、10年は
かかるとして、それまでのつなぎとして、
バリシチニブやウパダ、アブロシチニブ(ファイザー社)
など一日も早く出回ってほしい。
0157名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/12(木) 10:50:17.60ID:dITh6swT
>>149

糞便移植は慶応で治験やってたはず。
治験者より若年の2等親以内の糞便を使う。
0158名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/12(木) 11:33:48.23ID:9NVQbYBM
臭くて死亡したんか?
0160名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/14(土) 12:17:16.56ID:SWfpZYpt
新薬の治験募集ないですかね〜
通院先ではありませんと言われたし。
0161名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/20(金) 18:30:07.77ID:+lDzaNax
脱ステ医、脱ステ業者の不正行為一覧

・脱ステ病院で同室の入院患者全員が感染症を発症したケースがある。
また、同病院では問診時に入院患者が「つらい」と訴えると、脱ステ医は患者に「荷物まとめて帰れ!」と恫喝する。

・温泉治療施設で感染症を発症した脱ステ患者が複数いる。
ちなみに、そこでは感染症の飲み薬持参が推奨されている。

・脱ステ医が脱ステ治療で患者を重症化させて、その患者に訴えられて裁判で負けたケースがある。

・脱ステにより重症化して感染症にかかり、死者が出たケースがある。
また、感染症ではないが、患者が脱ステによる重症化で精神的に追い込まれて自殺したケースがある。

・脱ステ医(現:元脱ステ医)が独自の化粧品を販売した時に誇大広告をして、厚労省から薬事法違反の行政指導を食らったケースがある。

・脱ステ医院での独自販売のステロイド不使用を謳った漢方軟膏にステロイドが含まれていた事が判明し、
患者から糾弾されマスコミにも取り上げられ、廃業に追い込まれたケースがある。

・脱ステアフィリエイターがスレで民間療法の脱ステ医院のアフィエイト貼りしたのを人から注意された事や
アフィエイトの内容の間違いを指摘された事に腹を立て、
スレ民に対して殺人予告や犯行予告をした事があった。

やはり脱ステ自体がアングラでカルトチックでアトピーを治せないと言われる治療だけに、
脱ステ医とか脱ステ業者は全体数が少ないのに法律違反やグレーゾーン行為をするケースが多い。
0162名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/22(日) 16:46:38.62ID:GV2nU1Bm
マジレスだけど、今の皮膚科医は脱ステでアトピーは治らないと知っているので、脱ステ医になる医者は昔と比べてほとんどいない。
しかも今の脱ステ医はステロイドを一旦酷い症状をよくするために最初に一時期に処方したり、
或いは酷い患部だけ部分的に処方したりする。
ステロイドを一切使用しない完全脱ステ医は、知識を更新していない頭の固い老齢の数人のみ。
0163名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/23(月) 09:08:18.61ID:WN8vfKAl
>>162
そだね
その通り
0164名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/24(火) 02:55:24.96ID:CHt47ei3
バリシチニブの治験やってる人いないの?
効果どうよ?
0165名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/24(火) 06:56:14.54ID:KzyS+D72
そうだよね。新薬の状況が全然わからない。
かなりの治験をしているらしいが。

ネモリズマブとバリシチニブが、まもなく国に
申請予定のはず。
0169名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/25(水) 14:52:51.17ID:BoELNIzy
2019 年 9月24日 バリシチニブの「使用上の注意」の改訂
https://www.pmda.go.jp/files/000231566.pdf

バリシチニブ(製品名:オルミエント錠)
承認取得者:日本イーライリリー
薬効分類:399(他に分類されない代謝性医薬品)
指示概要:「重大な副作用」に静脈血栓塞栓症を追記。
0171名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/27(金) 09:46:18.92ID:opWwxY7d
>>170
バリの治験はいつまでの予定ですか?
0172名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/27(金) 11:08:35.90ID:60g7zAp8
バリもウパも血栓系が追加されたんだよな
これ結構危険な副作用だと思うが
0174名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/27(金) 21:49:58.08ID:VKWYmNqp
治験はどんな副作用があるかを確認するためにやってんのに
聞いてないとか通じないだろ。要はモルモットなんだから。
0175名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/27(金) 22:24:00.45ID:8x8QeL+S
▽バリシチニブ(製品名:オルミエント錠)
承認取得者:日本イーライリリー
薬効分類:399(他に分類されない代謝性医薬品)

指示概要:「重大な副作用」に静脈血栓塞栓症を追記。

直近3年間の国内報告数:静脈血栓塞栓症関連症例5例(死亡0例)、うち医薬品と事象との因果関係が否定できない症例1例。

改訂理由:静脈血栓塞栓症はこれまで、添付文書の「重要な基本的注意」で注意喚起されているが、製造販売後に因果関係が否定できない国内症例が認められたことから、専門委員の意見も踏まえ、改訂することが適切と判断。

とのことで、どの薬にも副作用があるので、事実をきちんと記載したと理解した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況