X



トップページアトピー
1002コメント375KB

アトピー新薬を語る7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1529290593/
垢版 |
2019/06/14(金) 12:22:25.91ID:Zom7HejO
※前スレ
アトピー新薬を語る6
ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1529290593/


アトピー新薬を語る1【デュピルマブ】
http://rio2016.5ch.n...gi/atopi/1471872261/
アトピー新薬を語る2 【デュピルマブ】
http://rio2016.5ch.n...gi/atopi/1508154440/
アトピー新薬を語る3
http://rio2016.5ch.n...gi/atopi/1516535920/
アトピー新薬を語る4
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1523673920/

新薬を語るスレです
既存のステロイド、プロトピックなどの標準治療を議論する場合は他のスレでお願いします。
デュピクセント(デュピルマブ)は新スレ
0179名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/09/30(月) 23:33:57.09ID:no6Tg5ej
>>178
保険適用は?
0180名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/01(火) 07:02:16.25ID:IMrWmo8r
デュピルマブと大して変わらないよ。
すでにリウマチ適用で発売しているから、薬価は
公表されている。
月に保険適用で5万円。
2ミリでいけるなら、その半分。
高いのは間違いない。
0181名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/01(火) 14:37:08.92ID:xJ4JBGse
バリニシチブは
デュピルマブより効くのか?
2重使用はダメなの?
0183名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/01(火) 23:24:50.46ID:IMrWmo8r
>>181
デュピ>バリシチ二ブ
ウパダシチ二ブとアブロシチ二ブはバリシチニブより
効果が高そうだが、デュピと比較してどのくらいかは
まだ未知数。
0184名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/06(日) 21:24:48.67ID:ssdJOmeN
有名な脱ステ病院で長年脱ステしたけど、全然治らなくて仕事失った。
同室の入院患者だった人とも今でも連絡取ってるけど、みんな治ってない。
脱ステはアトピーじゃなく、僅かな患者しか出ない薬の副作用を治すための療法。
これを間違うとアトピーが悪化して時間と金を無駄にして人生棒に振るぞ。
0185名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/06(日) 22:54:26.28ID:WOKxBdoQ
>>184
阪南かな?
脱ステは治療じゃなくてステの副作用だからねそれは間違いない
そしてステでも治らないから違うアプローチしたほうがいい
0186名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/06(日) 23:34:59.49ID:UYDYALEE
>>185
そいつはコピペ無職マン
ステロイドの治ったはずなのに、50代なのに毎日アトピー板にコピペ連投
つまりステロイドでは治ってないということだ
0187名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 07:21:00.81ID:POQk7dX2
デュピに続く新薬多く出てきてほしい。
来年塗り薬、その後がわからない。
0188名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 15:42:34.04ID:XZiP18W3
ステでどうにもならなかった自分からすればステステ言う奴はアホだと思うし無責任
0189名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 17:49:26.85ID:rVUf5Ipv
ステステ言ってるやつもステで治らないからこんなとこで荒らしてんだけどね。
0190名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/07(月) 18:41:14.91ID:6Sod/hcj
>>189
ステで寛解にもっていっる俺からしたらお前も荒らしと一緒。ちなみに俺は治るとは言っていない。
0194名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/08(火) 13:44:08.81ID:GNTpKqcr
>>184
ステ、保湿、食事、生活改善でアトピーは治る
脱ステは薬の副作用を治すためであって、アトピーそのものを治すためじゃない
0196名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/08(火) 21:28:36.51ID:0GxgF+Qy
>>185
7年間脱ステ・脱保湿病院に通院しながら、その間に大悪化したので2回(計半年)入院した。
ちなみに、入院時は生活に気を付けながら運動もやったけど、はっきり言って意味なかった。
先生もはっきりとは言わないけど、お手上げみたいな感じだった。
脱ステ・脱保湿でアトピーを治すのは難しいと思うよ。

その後ステロイド治療に変えて治った。
ステロイド治療中もちゃんと食事と生活に気を付けてた。
今は全く塗り薬は塗ってない。

ちなみに無職でも50でもない。
0200名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 03:57:10.08ID:628AFV2I
>>199
そいつはステロイドで治ったはずなのに
毎日コピペ連投しているコピペマン
つまりステロイドではアトピー治っていない
0203名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 13:57:00.47ID:LfPFEa2n
ほとんどの患者は標準治療で治るからな
このスレはステロイドが無効体質のレアケースの患者
0204名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 15:48:40.29ID:qTgOMEc+
脱ステは危険だ
危険な感染症にかかりやすくなる
実際に肝炎、人食いバクテリアにかかった脱ステ患者も多いからな
0206名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 18:52:44.64ID:qv4GcF2C
そして出てくるステロイド擁護
アトピーは抑えれても激烈な副作用があるというのに
0210名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 22:43:03.19ID:0pjyIHzn
>>199
いや、脱ステからステロイド治療に変えて治ったんだよ。
治ってからもう何年も薬塗ってない。
何が言いたいかって言うと、まずステロイドの標準治療やって、もし治らないなら新薬治療やるべきって事。
脱ステ・脱保湿は悪化するだけだからやるなって事。
0211名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/09(水) 23:04:56.94ID:i3i3A/i3
ステロイドは治らない
だって何年も毎日常駐している
コピペ荒らしマンだって
アトピー治っていないからね
0212名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 11:43:10.56ID:hm2hh3OJ
>>210
お前がこんなとこにきて延々アホみたいにコピペしてる時点で
アトピーも治らず精神的にも病んでるって証明してるんだがw

何が言いたいかって言うとステにアレルギーを治す効果なんてないし
治った奴はこんな板、用なしだから誰も来ないッてこと
0213名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 11:43:10.60ID:hm2hh3OJ
>>210
お前がこんなとこにきて延々アホみたいにコピペしてる時点で
アトピーも治らず精神的にも病んでるって証明してるんだがw

何が言いたいかって言うとステにアレルギーを治す効果なんてないし
治った奴はこんな板、用なしだから誰も来ないッてこと
0214名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 11:43:10.63ID:hm2hh3OJ
>>210
お前がこんなとこにきて延々アホみたいにコピペしてる時点で
アトピーも治らず精神的にも病んでるって証明してるんだがw

何が言いたいかって言うとステにアレルギーを治す効果なんてないし
治った奴はこんな板、用なしだから誰も来ないッてこと
0215名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 15:30:51.45ID:Qk98A3Qk
脱ステは危険だ。
何人も感染症出てる。
脱ステ医が患者を脱ステで悪化させて訴えられたし。
0216名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 19:01:48.31ID:OmJRTMGm
つまりステロイドではアトピー治らないどころか、副作用で精神疾患を引き起こす
コピペ荒らしマンを見てたらよく分かるな
0218名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 21:38:02.03ID:hzBzxjVp
>>212
ちょっと待て。
脱ステ病院で何年も通院、入院して脱ステやってたけど、悪化するだけで治らなかった。
それでステの標準治療に変えて治った。
今では薬は塗っていない。

治ったのはアレルギーじゃなくて、アトピー(AD)だぞ。
ほとんどの「アトピー」患者がステの標準治療で治るんだぞ。
誰もアレルギーとは書いてないぞ。
日本語分からないのか?

ほとんどのアトピー患者はステと保湿の標準治療で治る。
治らないレアケースの特異体質の患者は脱ステ脱保湿じゃなく、新薬で治療すべき。
脱ステ脱保湿は悪化するだけだ。
危険な感染症にもかかりやすい。
0220名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/10(木) 22:02:39.55ID:H+rK12F9
>>218
ガイドラインに標準治療では治らないとはっきりと明記されてる。
治ったのになんで延々延々粘着してコピペしてるの?
やってて虚しくないの?
0223名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/11(金) 00:29:19.26ID:XDamRuO4
>>1 を読め 既存のステロイド、プロトピックなどの標準治療を議論する場合は他のスレでお願いします。
0224名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/11(金) 00:47:29.03ID:SMIJyoA9
ここは新薬スレだし脱スレの話なんて一切してないのに
なんの脈絡もなく突然184の書き込みしてんだよな。
自分がどれだけ迷惑な存在かなんでわからないんだろう
0227名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/11(金) 23:21:30.29ID:8F7n8aIk
普通に突っ込みたいんだが、ステ塗って一度炎症を完全に押さえれば
治るならステの注射でいいじゃん。注射も1週間くらいなら副作用は出ないだろうし
手っ取り早くて患者も楽。それで50万とかいるアトピー患者は1万人くらいに激減だよな
てか俺はデュピクセントで完全に炎症は消えたから、俺も止めてもぶり返さず
治るってことだよな?
0228名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/12(土) 01:16:16.98ID:kQVteTYR
【薬価部会】新薬加算対象に先駆け品−品目要件で両側委員が一致
http://www.qlifepro.com/news/20191011/new-drug-addition-target.html

厚労省 新薬創出・適応外薬解消等促進加算
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000026256.pdf
「新薬創出・適応外薬解消等促進加算」とは ・革新的な新薬の創出や適応外薬等の開発を目的に、
後発品のない新薬で値引率の小さいものに一定率まで の加算を行うもの。

去年は、プロトピックとかが入ってたかな。
0229名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/12(土) 08:49:18.92ID:yAFKNY5o
それにしても新薬、7つぐらい治験しているが
状況がよくわからんね。
0230名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/12(土) 14:26:33.08ID:rR0TMyHw
>>227
アトピー歴35年だが、確か20年前くらいまでは重症化して入院すると、ステ注射してくれた
初日と二日目に1回ずつ打つんだが、打つ毎に嘘のように良くなった
その後内服・外用のステに切り替え徐々に弱いものにシフトし、約1週間で退院
ところが最後に同じ病院に入院した12年前は『その治療はもうやってない』と明言された
効き目が強烈な分、リスクも高かったんだろう
0231名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/12(土) 16:55:23.44ID:zy048Tea
結局強いステで一度炎症を抑えたからと言ってアトピー治るわけじゃないからな
だからリスクの高い注射はまずやらない。
0233名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/12(土) 17:45:32.49ID:leNkmcJc
デュピクセント1万人越えたそうですね。
0237名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 00:08:05.86ID:+UVltri3
もうすっかり完治な感じだけど、やっぱやめたらもとに戻るんだろうか。
生物薬っていうくらいなんだから、数年使い続ければ根治しないもんかね
0238名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 00:34:28.01ID:JPyM4vXe
どの薬か判らんけど、今治験している新薬も全て基本は阻害薬。
残念だけど、アレルゲンへの感作を根治する薬では無いね。
0240名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 09:57:40.08ID:JPyM4vXe
アトピーはCID感染症や耐性菌の問題じゃ無いから、治験の目すら無いだろうね。
0241名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 11:35:36.12ID:D+AehhOo
アトピーの研究は大事だが、新薬になかなか結びつかない。
とりあえず、各種阻害薬でいいから多くの種類を出して、
その間に少しでも新薬開発に結び付けてほしい。
まだデュピルマブしかない状況なので、早くしてほしい。
0242名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 23:20:45.21ID:D+AehhOo
>>241
同意するね。
世間どころか家族もアトピーがきついのをなかなか分かってくれない。
選択できるように、新薬何種類か早く出てくれ。
0243名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/14(月) 23:22:08.41ID:JtBdd0ne
間違って自己レスしてしまったわ。
すみません。
0244名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/15(火) 06:54:42.71ID:XA81ZXSU
>>235
その記事治療してる9割が効果あるって書いてあって、いい加減な移植をされた患者が亡くなったとあるんじゃん
0245名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/15(火) 10:29:35.00ID:Ek0I11xn
薬食審 10月25日に第一部会 新薬3製品を審議 アトピーに用いるJAK阻害薬など

厚生労働省は10月25日に新薬の承認の可否などを審議する薬食審・医薬品第一部会を開催する。
この中には、日本たばこ産業のアトピー性皮膚炎に用いる初のJAK阻害薬コレクチム軟膏
(一般名:デルゴシチニブ)が含まれる。

▽コレクチム軟膏0.5%(デルゴシチニブ、日本たばこ産業):
「アトピー性皮膚炎」を対象疾患とする新有効成分含有医薬品。

外用のJAK阻害薬。承認されれば、アトピーに用いる初のJAK阻害薬となる。
細胞内の免疫活性化シグナル伝達を担うJAKの働きを阻害し、免疫反応の過剰な活性化を抑制することで、自己免疫・アレルギー性疾患を改善するされている。
日本たばこ(JT)が創製し、鳥居薬品と共同開発した。
0246名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/15(火) 21:02:22.26ID:ySrKoH81
>>245
通過すれば年内に承認。
来年春には発売になるということですね。
0247名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/15(火) 23:20:49.40ID:bpLA6pUF
>>246

この塗り薬、いくらなん?
0250名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/26(土) 21:54:20.07ID:QOegfK1I
デルゴシチニブやっと通過ですね。
1月承認 3月薬価?決定4月頃発売ですかね。
あまり前評判は良くないけど、多少期待はしますね。
0255名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/28(月) 23:18:42.41ID:14mC8ugQ
とりあえず使ってみたいわ
プロトピックの体に使える版みたいな感じならうれしい
0256名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/29(火) 06:41:06.91ID:tLBShVXW
>>254
効く人はよく効くらしいが、効かない人は
全然だめみたいです。
あと、即効性はないようです。
0258名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/29(火) 11:17:56.69ID:poK4kGBk
>>256
どの薬もみんなそうじゃない
あきらめないで
0259名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/29(火) 20:52:24.20ID:QFppSsmb
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=13332

>コレクチムは、承認されれば初のヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬。
>サイトカインシグナルを伝達するJAKを阻害し、サイトカイン刺激により誘発される
>免疫細胞や炎症細胞の活性化を抑制する。顔にも使用可能

顔にも使用可能のようですね。
作用機構的にリバウンドもあるでしょうから、それがどの位か気になるところ。
0260名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/29(火) 21:35:13.16ID:yWQC9b++
>>257
副作用はあるよ。ステみたいなリバウンドでは
ないみたい。デュピのように薬やめると、少しずつ
もとに戻ると聞いた
0261名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 03:21:44.00ID:DFRd/t3s
しかし、デュピも効きそうな新薬も出るの遅いんだよ
俺が一番苦しんだ中学〜20過ぎくらいまでに出てくれたら間違いなく人生違ってたなぁ
デュピは高校生からだが親にお金だして貰えて劇的に良くなっちゃうんだから楽だよ
0262名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 09:01:53.99ID:UsgAWgui
そうだよな。乾癬では10年くらい前から生物製剤出ている
けど、アトピーはこれから。デュピで効果あまりない人も、
今治験中の新薬が出てくれば、助かる人も多くいると思う。
薬価は高いけどこれはどうしようもない。
0263名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 11:38:54.01ID:K4MeiOfv
今は生化学的生産で、全てが化学的に合成できる薬では無いので
手間暇かかり、コスト高になってるが、阻害薬の有効性が確認されたので、
創薬の現場では、次世代は化学的に合成できる薬を目指してるそうだ。

時間は暫しかかるだろうが、将来的にコストはかなり抑えられるだろう。

今週は、花粉症初の阻害薬審査が控えてるので、これが通れば
一般の人にも阻害薬は急速に認知され始め、開発投資も進むのではなかろうか。
0264名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 11:53:29.88ID:tB/Z98qy
>>263
ジェネリックも全く同じものを作るのが難しいみたいだからバイオシミラーなんでいう言い方みたいだし、薬価が下がることがあまり期待できないのが残念。
0265名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 15:23:21.74ID:6u5st9Mb
アトピー性皮膚炎の治療に光明。大きな改善効果が期待される注射が開発される(英研究)
https://news.biglobe.ne.jp/trend/1030/kpa_191030_1886426266.html

オックスフォード大学の研究グループが、「エトキマブ(etokimab)」という新薬を投与することで良好な結果が得られたという発表がなされた。 

・皮膚に炎症を起こす「IL-33」を標的にしたエトキマブ
免疫系には、インターロイキンという細胞同士のコミュニケーションを助ける化学物質が働いている。
そのひとつである「IL-33」は、ダメージを受けた皮膚に免疫細胞を集めることで炎症を促す作用があり、マウスによる実験ではアトピー性皮膚炎と同様の症状を引き起こすことが知られている。
エトキマブはこのIL-33を標的にすることで皮膚炎の緩和を狙ったものだ。

・エトキマブの注射により症状が改善される患者が多数
注射してから29日後の段階では、83パーセントにこうした改善が見られたほか、アレルギー反応に関連する免疫細胞である好酸球が40パーセント減少していた。

エトキマブはまだまだ「予備調査」の段階であるらしいが、
アトピー性皮膚炎で苦しむ人たちにとっては期待のできる幸先のいい結果であるようだ。
0266名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 15:42:31.72ID:SvT0to1I
病院、製薬会社も営利団体のため、
なんども患者に通ってお金を落として
もらう必要があるため
根本的に治す治療には本腰を入れない。
そのため一時凌ぎのアレルギー薬や
ステロイドで応急処置をして、
また患者が来るのを待ってるだけ。
全て治せると期待をしないこと。
アトピーは一度外的要因で曝露する
と癌と同じで根本的治癒はできない。
一度なってしまったら外的要因を
出来るだけ排除するしかない。
アトピーが全身に酷い人は
以下のいずれかにほぼ該当してる。

<吸引、皮膚接触類>
・タバコを吸うもしくは周りに吸う人がいる。
(JTが各方面に圧力をかけ表に出ない情報)
→様々な化学物質により被爆している。
禁煙する、また喫煙者の近くにいかない。
・エアコン奥の未清掃部ファンに
大量の黒カビが繁殖している。
→目に見えないカビ菌の吸引、接触により
被爆している。
フィルターだけでなく、
奥のファンも塩素などで洗浄し取り除く
・出回っている市販の界面活性剤の入った
シャンプーやヘアカラーを使用している。
→美容師で手が荒れてる人は
アトピー持ちのため発症している。
頭皮もすべて無添加の石鹸に変える。
・衣類を界面活性剤が入った
市販の洗剤、柔軟材で洗濯している。
→残留分でアトピーが悪化するため
石鹸洗剤と、粉末漂白剤(液体不可)に
変える。
・ハウスダスト(ダニ、カビ、ペット毛、
衣類埃、花粉など)による吸引、被爆
→ 拭き掃除を徹底する。
また壁の吸気部にフィルターを付け、
外部からの排気ガスの粉塵、花粉を
出来る限り遮断する。
・衛生面に問題がある状況
(汚物などの臭気等)
→配管の隙間など臭気が漏れている。
目に見えないレベルの微生物で
曝露しているため、原因をつきとめ
目張りする。
・アルコール、香辛料の口からの摂取
→免疫不全に陥ることで
アトピーの悪化誘発のため
極力避ける。
・新築に住んでいる。
→微量のホルムアルデヒドなどの
化学物質により曝露している
0267名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 21:41:11.97ID:K4MeiOfv
Proof-of-concept clinical trial of etokimab shows a key role for IL-33 in atopic dermatitis pathogenesis

アトピー性皮膚炎(AD)患者におけるIgG1抗IL-33モノクローナル抗体であるetokimab(ANB020)のクラ
ス1の第2相試験で IL-33阻害の役割を調査しました。中等度から重度のADの成人患者12人に、
エトキマブの全身投与を1回受けました。
急速で持続的な臨床的利益が観察され、83%が湿疹面積および重症度指数50(EASI50)を達成し、
33%がEASI75であり、投与後29日目に末梢好酸球が減少しました。エトキマブ後の皮膚好中球浸潤の
有意な減少は、
ADの病因に関与しているハウスダストダニによる皮膚チャレンジ時のプラセボと比較して注目されました。エトキ
マブはまた、in vitroでの皮膚間質液への好中球の移動を阻害することを示しました。

エトキマブは、好中球の遊走に対する直接的な効果に加えて、IL-8が誘導する好中球の遊走に対する
予期しないCXCR1依存性の追加の効果を明らかにしました。

これらのヒトのin vivoでの知見は、皮膚炎症カスケードの調節におけるIL-33上流の役割を確認し、
ADを含むヒト疾患におけるIL-33阻害の治療可能性を定義します。
0268名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 22:00:44.68ID:K4MeiOfv
AnaptysBio Etokimab - ANB020 Phase 2a
https://www.anaptysbio.com/pipeline/etokimab/

エトキマブは一般にすべての患者に忍容性が高く、薬物関連の安全性シグナルは観察されませんでした。
報告された最も頻繁な有害事象は、プラセボ投与後の患者の17%でめまい、エトキマブ投与後の患者の25%
で頭痛でした。うつ病の単一の重篤な有害事象が、エトキマブ投与後140日目に報告されました。これは、
患者の治験前のうつ病歴と一致し、薬物関連ではないとみなされました。
0269名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/30(水) 23:06:47.94ID:UsgAWgui
情報ありがとうございます。
エトキマブ日本でも治験してほしいですね。
0270名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/10/31(木) 23:18:41.53ID:pwkKMsV5
めまいとか頭痛とか気になるわな。頭痛持ちだから。
0271名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/03(日) 14:07:02.98ID:hi6LUATr
ある皮膚科医のブログでアトピーの治験が
世界中で数十種類やっている記事をみたけど、
日本ではあまりやっていないような気がする。
というか、治験情報が少なすぎるわ。
0273名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/10(日) 16:45:38.44ID:UebH8DRI
そりゃ医療保険制度と裏返しだからな

薬価設定が安すぎて先発薬メーカーとしては日本で開発しようとしない
デュピなんて日本じゃ薬価83,152円だけどアメリカじゃ3,000ドル以上
0274名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/11(月) 21:21:03.15ID:FyPvTmry
エトキマブ治験失敗したようですね。
残念ですね。
0276名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/11(月) 22:19:19.73ID:NEDiItS9
治験ってのは難しいね
途中までいかにもうまくいってそうでもポシャるんだね
0277名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/12(火) 13:32:11.68ID:NdrqsYXJ
アトピー性皮膚炎(AD)に対するJAK阻害薬の開発が進んでいる。
開発中の経口JAK1選択的阻害薬abrocitinib(PF-04965842)について、中等症〜重症の成人ADに対する短期使用の有効性および忍容性が、第IIb相プラセボ対照無作為化試験で確認された。
カナダ・SKiN Centre for DermatologyのMelinda J. Gooderham氏らが報告した。abrocitinibは、ADの病理生理学的特性に重要な役割を担うサイトカイン(IL-4、IL-13、IL-31、インターフェロンγなど)のシグナル伝達を阻害する。
今回の第II相試験では、200mg、100mg、30mg、10mgの各用量を1日1回投与し、プラセボとの比較検証を行った。
なお、本試験の結果を受けてabrocitinibの200mgと100mgの有効性と安全性を評価する第III相試験が行われている。
JAMA Dermatology誌オンライン版2019年10月2日号掲載の報告。
0278名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2019/11/12(火) 14:50:05.57ID:TaKGlNwB
アブロシチニブ(PF-04965842)は、3相終わってるんですよね。
日本でも8月には終わってるはずですが、まだ資料出て無いです。

pfizer米国サイトに欧州での結果が出てます(URL長すぎで貼れないので、分割)
https://www.pfizer.com/news/press-release/press-release-detail/
pfizer_presents_positive_phase_3_data_at_the_28th_congress_of_the_european_academy_of_dermatology
_and_venereology_for_abrocitinib_in_moderate_to_severe_atopic_dermatitis

2相の資料
https://jamanetwork.com/journals/jamadermatology/fullarticle/2751870

アブロシチニブ200mgで観察された重篤な有害事象(SAE)は、炎症性腸疾患、腹膜炎、脱水症、喘息でした(2例)。
100mg用量で見られたSAEには、網膜剥離、急性膵炎、虫垂炎、めまい、発作が含まれていました。

心血管リスク因子を有する1人の患者は、1日1回のアブロシチニブ100mgによる治療を完了した3週間後に未知の病因により死亡しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況