X



トップページアトピー
1002コメント304KB

デュピクセント(デュピルマブ)を語る6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/23(火) 12:20:13.15ID:9R5vpBSH
アトピー新薬を語る1【デュピルマブ】
http://rio2016.5ch.n...gi/atopi/1471872261/
アトピー新薬を語る2 【デュピルマブ】
http://rio2016.5ch.n...gi/atopi/1508154440/
アトピー新薬を語る3
http://rio2016.5ch.n...gi/atopi/1516535920/
アトピー新薬を語る4
http://itest.5ch.net...gi/atopi/1523673920/
アトピー新薬を語る5
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1526614654/
アトピー新薬を語る6
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1529290593/
デュピクセントを語るスレです。
他新薬、ステロイド、プロトピックなどの標準治療を議論する場合は他のスレでお願いします。

※前スレ
デュピクセント(デュピルマブ)を語る1
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1528968135/
デュピクセント(デュピルマブ)を語る2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1531305830/
デュピクセント(デュピルマブ)を語る3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1533118900/
デュピクセント(デュピルマブ)を語る4
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1535409918/
デュピクセント(デュピルマブ)を語る5
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1538045924/
0193休み明けリーマン
垢版 |
2018/10/29(月) 19:05:36.86ID:6XS7xFjK
皆さんは外見にとらわれすぎなんだよ
人として大事なのはなんだ??
0194名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/29(月) 19:10:19.06ID:6CrM0neV
痛くもかゆくもないしあざで睡眠障害にはならない。精神的トラウマがあるなら別だが。
痣と比較してアトピー叩きか今回は。
あざといな
0195休み明けリーマン
垢版 |
2018/10/29(月) 19:31:43.08ID:6XS7xFjK
屁理屈ばっかで全然前向きじゃないね〜
そんなんじゃ成長しないぞ
0197名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/29(月) 19:55:26.52ID:tBTKPxKY
アザは治療可能だよ

ところでデュピで色素沈着は治るのかな
肌の色が人間の色じゃないのが悩み
グレイ〜黒くなってる部分が多い
体の9割以上にアトピーの症状があり、主に湿疹や赤みがあった場所は、以前レスにあった通り、白く皮が剝けてる状態
0199名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/29(月) 19:58:08.92ID:tULtKspu
非特異Ige80000、アレルゲン別だと測定不能多数、TARC8500
現在デュピ3回で乾燥と目ヤニがひどいけど次の血液検査が楽しみ
みんなも頑張ってください
0202名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/30(火) 02:45:37.04ID:sfd4aQHc
病気の人の気持ちを察することも出来ないかわいそうなサラリーマンだな、、、
こんなゴミクズが子供いるとか恐ろしいわ
0203名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/30(火) 04:52:45.55ID:EnW3oIgO
しかしナゼ舌下免疫療法が効く人と効かない人がいるのか。ダニに曝露されてナゼ無害認識されないのだろう
0206名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/30(火) 10:57:54.32ID:SxqbGVdr
デュピ治療されて半年の方はそろそろ医師から中断、継続の話しを持ちかけられていますか?そうゆう方がいればどう対処されているか教えて頂ければ助かります。
0207名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/30(火) 12:47:44.23ID:Bhmbsp6r
>>205
こーゆゴミってさ、ほんとに何がしたいんだろうねw
ただいやがられて何の特もないのにさ。
プライベートのストレスや不満を病人に嫌がらせすることで解消してるゴミなのかな
0208名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/30(火) 13:06:01.32ID:A/D2miNJ
>>206
今9回目受けてきたところです。
9回目まで2週間隔での注射だったけど、次回の10回以降の年内は3週間隔でーということにしてきました。
いつもの主治医ではなく代理の医師だったので深くは話できなかったけど、デュピ投与のデータとして2週間以上というモノがないので。。と心配されたんだけどね。。
2週以降どんな感じなのか試してみます。

症状がかなり緩和されて、かつアトピーの症状が沈静化する時期に入ったので、精神的に楽になって変にテンション高くなってしまた。。

>>207
俺も間接的に触れてしまってるけど、直接・間接的にでも触れずにスルーするのが良いのではないかと。。
このレス見て、ああいう輩は「効いてる効いてる」とか思ってそうで。。
スレタイに強調で「荒らしは超絶スルー」と入れてもいいのではないかと。。
0209名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/30(火) 13:47:15.77ID:nIrwSgjF
結膜炎でた方って打ってからどのぐらいで出ましたか?注射うったところが1日たっても痛くて少し腫れてる感じなのですがそういう方いますか?
0210名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/30(火) 14:00:08.62ID:UCDrX4aM
痒くて熱持って晴れました。
2日位で収まります。
0211名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/30(火) 14:27:22.91ID:1UZnTSWo
初回翌朝には片目だけ目やにがどんどんでて、目に刺さるような痛みとしみる感があった。あとまぶたがかゆくて腫れてた
先回りしてステロイド眼薬貰ってたので一週間くらいでやわらいだ。
0213休み明けリーマン
垢版 |
2018/10/30(火) 18:48:13.09ID:z+IeEfbU
お疲れサマンサタバサ^_^
俺はみんなを正しい道に導きたいだけなんだが。。。
0219名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/30(火) 20:18:44.06ID:nIrwSgjF
>>209
みなさん教えていただきありがとうございます。やはり熱もって腫れるのですね。次から右腕はやめようと思います。丸1日たっても結膜炎の症状はでてないのでこのまま大丈夫でしょうかね。
0223名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/30(火) 22:26:58.57ID:A/D2miNJ
>>220
5回目のとき効果が感じ取れなかったよ。
あらかた症状が抑えられてくると、顕著な効果というのが感じとれないのではないかと。。
0224名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 00:31:23.91ID:0Fh4nGnh
たしかにそうだね。あらかた改善したなぁ。
顔の赤みとるには発汗が効果あったよ。
0225名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 01:32:45.47ID:dT4rbeg/
多分11回目くらい?してきた
付加給付あるから今まで隔週できてたけど12月から4週にして様子見たいと先生

注射は局所作用全然無いんでローテせずお腹ばっかりだけどゆっくりだと全然痛くない、自分でギュッと摘んでへそ横から体側向きに刺す
ゆっくり指定だと人により基準がバラつくので2分以上かけてと指定したらまず痛い事が無くなった
あと、打ち終わりのカチッからのバネバチンと抜くのをサノフィの公式動画通りにカチッ→抜く→針収納にしてもらうと最後も痛くないよ

しかし打った日の午後からの鼻炎が半端ねーな、風邪気味なのも合わさって呼吸困難で起きちゃったよしんどーい
0226名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 01:54:02.35ID:dT4rbeg/
色素沈着も薄くなって来たよー自分は鎖骨のあたりが一番気になってたけど
プレドニンの頃は全然変化なかったのがだいぶんマシに
トーン的には色白の黒人が東南アジア人になってきたくらいかな
晒せれたらわかりやすいんだけども初心者だからなんか怖いので…
0227名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 04:03:01.13ID:oBRue9Qt
鼻炎で目が覚めるのか大変だな
俺は痒みで起きる事は無くなったけど夢で目が覚めるわ
引っかかなくなるから色素沈着は薄くなるね手の甲とか斑になってたのが肌色一色になってる
胸や腰はだいぶ残ってるけど薄くなってるおやすみ
0230名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 10:22:26.45ID:dT4rbeg/
やっぱ風邪だったみたいで朝まで寝れずに朦朧と子のお弁当作ってたらお気に入りのカップ引っ掛けて割ってしまった…
アレルギー持ち意外とあんまり風邪引かないけどすごい流行ってるからみなさんも気をつけてね

昨日先生に舌下免疫療法どうかなって聞いたらいいと思うしうちでも出来ると言われたけど今の時期は特定難しいってことで今後の課題
元々鼻炎も相当ひどいんだけどデュピ後は更にキツくてなんとかせんと大変で
喘息の発作みたいになってしまうし顔の下半分が荒れて…
タリオン、ピラノア、シングレアと新旧織り交ぜて飲んでるけど抑えられないし点鼻薬は刺激でより悪化するしで困る
0231名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 10:58:24.08ID:/rLyMQrJ
皮下注の免疫療法なら五年以上やったけどダニにはきいたけど花粉はサッパリだったな。
花粉は暴露量が桁違いだからだと思うけど。
0233名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 12:40:23.78ID:BUdJkBi6
子供のころ喘息が酷い時代にやったけど、中止になった皮下注射。年間5〜10月にかけて7回位入院する児に打ってもなぁ。喘息効果あるかどうかすら不明で中止された思ひで。
0236名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 12:45:56.86ID:VW1kjwHy
自己注射できるようになるって話だけど自己注射怖いわ
昔下手な医者に注射されて思っクソ青くなって腫れたトラウマが蘇る
0237名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 13:39:13.55ID:vHBhRJWU
>>236
自己注射はどれくらいから始められるのですか?
病室で打つより、安くなるのでしょうか?
どれくらいの頻度で病院へ行くことになるのですか?
質問ばかりでごめんなさい
0238名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 13:45:09.54ID:BUdJkBi6
>>237
来年のことは誰も分りません。来年5月くらいには情報あがるのではないでしょうか?自己注射も確定事項ではないですし。、それこそ注射頻度は個人差とお医者さん次第なものですし。
0239名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 15:10:02.62ID:9PJTWwgZ
ワイが注射してもらってる先生は来年自己注射になる可能性たかいといっとるで
0242名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 15:49:26.57ID:dT4rbeg/
自己注射用のキットが発売されるかどうか未定って聞いたよ
サノフィはそのつもりで頑張ってるけど厚労省次第だねぇ
0245名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 16:02:33.21ID:BUdJkBi6
ウパとバリと競争前に市場を確保したいなら患者の費用負担が軽くなるような措置はとりたい所だろうけどね。効果が同じなら注射よりも経口薬に行くのは必然。
0246名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 16:34:59.50ID:hsRT6UDm
>>242
病院のあれって自己注射用のキットじゃないの?
ほかにまだアタッチメントをつけるってこと?
0247名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 16:49:57.11ID:NPm4aJMP
>>246
担当医師からだけどー糖尿病患者が用いるようなインスリン注射のようなものになるんじゃね?という話聞いたけど。。
プスっと刺すと針が下りてくるーみたいな。
開発が始まったばかりで来年度中の導入は。。。とも聞いた。
そのつもりで足への注射も一度経験しておいたんだけど。。

ここからは俺の考えなんだけどさー
自己注射導入でも副作用の関係もあって、2週に一度の通院で経過を見せることはありうるかも。。
0248名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 17:06:17.46ID:SLdwnfrM
>>245
注射自体より経口薬の方が楽だからデュピより受けたい治療薬だな。バリ、ウパ共にまだ上市は先にはなるがその頃にデュピの薬価が下がっていれば最高だが。
0250救世主 ◆17EvbjXN1fGz
垢版 |
2018/10/31(水) 19:11:12.17ID:3m8DKHDZ
嬉々とした笑顔で「〜さん、例の件で〜が明日来るから朝9時から打ち合わせ参加してくれない??」「今日は終電コースです!!」
悪い人じゃないけどノリが合わなさすぎて疲れる。。。
帰ろうとしてる時に来るし。。。
そもそも朝9時に商談組むなよw
今から帰るよ
0251名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 19:17:45.89ID:TXAugj3Y
>>237

発売から一年たてば長期処方解禁となるのが処方薬の通例。
0252名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 19:23:22.22ID:TXAugj3Y
>>247

他の薬剤でも普通にあるけど、
この注射剤だけ3ヶ月分まとめてだしてもらい、
来院頻度は月1とかがスタンダードかと。
0253名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 19:23:37.58ID:BUdJkBi6
>>251
見通し甘い気もするけど、それだと一回通院すれば自己注射で2か月分貰ったとして、一か月分は完全無料になるよね?
0254救世主 ◆17EvbjXN1fGz
垢版 |
2018/10/31(水) 19:28:33.11ID:3m8DKHDZ
なんかハロウィンだから今日の夕食はカボチャパーティみたいw
0255名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 19:44:47.12ID:8ZvlRLMO
ふと思ったんだけど、薬剤は自己注射として2ヶ月分貰って
実際はそれを病院に持ち込んで打ってもらうとかできないのかな
できないよな、そうだよな
もしできるなら高額医療費制度でだいぶ救われるのに
0256名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 19:56:48.01ID:doSkZZ3W
長期処方で問題なのは自宅で保管していて手違いで薬が溶けちゃったりしたりというトラブル。
0259名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 21:56:04.64ID:dT4rbeg/
変質してしまったの打つのも管理も自己責任ってなったらインシュリンより抗体薬は難しいんかもね
現状のあれで形状は充分やけど保冷とか厳重になるのかもね
自分で打つの怖い勢は下手な看護師さんに打ってもらったらいっぺんに考え変わるよ
うだうだ処置室でわがままな注文つけるより慣れて自分でした方がマシっていう、、、
0261名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 23:09:58.49ID:YbokrVQR
注射なんて医者でも看護師でも一緒だろ。医者を神格化しすぎ。
慣れてて上手い人がやればいい。
0262名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/10/31(水) 23:21:26.31ID:NPm4aJMP
>>260

俺のトコも医師(研修医)が毎回打ってる。
初回のときにヘタレ看護師に打ちなさいって担当医師が言ってたら、怖くて打てない〜って逃げてった。。
0264名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/11/01(木) 01:37:57.66ID:f/b+5nSn
普通に考えて注射は看護師のほうがうまいはずやろ。それが仕事なんだからw

おれは毎回看護師だよ。
脂肪があるお腹のほうがいたくないとか、
太ももは筋肉がおおいから痛いとか、色々教えてくれるし信頼できる
0265名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/11/01(木) 02:01:36.94ID:yqshBpND
>>260

自分が始めた頃打ったのは主治医の先生でした。
が、普段他の注射は看護師にやらせてるけど、その先生のデュピクセント患者1人目だったそうで、
自ら打ってくれたそうな。興味本位か。
先週8回目で、ここ数回は看護師が打ってる。
もう興味薄れたのかな。
0266名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/11/01(木) 03:44:01.81ID:ajEIS9T5
ヌーカラを打ってるけどうちの先生は超極細針の注射器を使うので痛くもかゆくもない
デュピクセントはシリンジ一体なので針を選べないから痛いこともあるのでしょうねえ

採血の針は太いけど通ってる診療所の看護師さんは達人ぞろいなのでたまたま痛覚の敏感なところに刺したときだけちょっとだけ痛いって程度
0269名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/11/01(木) 12:27:04.41ID:Xc2kJsIu
>>260
総合病院だからか採血や点滴や注射は処置室でするみたい、そこ勤務の人は流石に慣れてる
診察室はほぼ診察のみ、液体窒素とかUVBとかは皮膚科でしたけど
それでも痛いわーって話は先生に行ってて麻酔クリーム使ってみたらどうだいとかいろいろ考えてくれたけど刺すのより中が痛いからゆっくり打ったら痛みなしで落ち着いた
0270名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/11/01(木) 12:27:58.34ID:jMui68Cd
ぐっと薬剤押し込まれたときに、針刺した場所から遠いところで、火花散るみたいな痛みがまれにあるね。
でもここでさんざん脅されてたほどの痛みはなかった。
人柱になった先人たちのおかげで病院側も上手になっているんだろう。
0274名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/11/01(木) 20:00:38.06ID:fz00iDaG
この救世主ってゴミ、ほかの板にも書き込んでるんやね。ここの巡回が生き甲斐のキチガイなんやないかな
0275名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/11/01(木) 20:28:23.13ID:qEdT3SAh
>>261
別に医者を神格化してないよ
ただ注射失敗した例を知ってるから

ところでデュピって、静注しないのは何でなんだろ
少量で済みそうだけど
0276名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/11/01(木) 20:41:36.13ID:5G8LMMxy
急に成分が回りきったら不都合だからなんじゃねーの
お前が考えてることくらいは全部とっくに想定されてるよ
0279名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/11/01(木) 22:01:10.96ID:qEdT3SAh
>>276>>277
何でそんなカリカリしてんの?
具合良くなってないのかw
何でかなーくらいに訊いて医学詳しい人物もいるかもしれんのに
意味ないならスルーすればいんじゃね
0281名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/11/01(木) 23:44:26.91ID:SYEwJRHy
あまりにバカでさ
バカなこといってる人に、たまにバカっていいたくなるやん。たまにね
0283名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/11/02(金) 01:41:43.49ID:L/98fkkp
もうバカバカやめなよー
静注少量だとたぶんすぐ代謝されて排出してしまうんじゃない?血中濃度がっとあげてじわじわ代謝で無くなるなら静注でもたっぷり必要と思うけど
詳しい人考えて教えてちょ
0285名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/11/02(金) 02:41:39.60ID:OZs5vDhL
納得いかないなら無理言って静注にしてもらえよ
治験もやってないやり方でよくやろうと思えるわ、人柱になっとけ
0286名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/11/02(金) 02:46:52.54ID:OZs5vDhL
大体ふつうに静注したら患部周辺の免疫系に一気にくっついちゃって全身に広がらないじゃん
もしやるなら点滴使うでしょ
それが煩わしいから皮下注に出来るようにしたのがリウマチの方のバイオ製剤
0287名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/11/02(金) 02:48:21.04ID:jTbUTSsp
>>285
治験というか実験はやってたよね?
静注で○mgの濃度まで副作用なし!みたいなデータみたような。
0288名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/11/02(金) 02:51:21.52ID:OZs5vDhL
もちろん静脈注射やるなら一回あたりの量は少なくても済むだろうけどその代わり頻度あがるでしょうよ
そんで例によって抗体ができるリスクについては試してないからわかんない
メーカーが試してない、その薬の最前線にいる人でもまだわかんないことがなんで5chで聞いてわかると思ったの?
0292名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2018/11/02(金) 02:56:27.59ID:OZs5vDhL
いや確かに>>290にそのようなことはうたってるけど、これODの閾値の話であって薬自体の効果があるとは言ってないやんけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況