X



トップページアトピー
948コメント367KB

シクロスポリン(ネオーラル)

0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/04/03(金) 11:12:33ID:agTArCRy
日本ではあまり一般的でないが、成人型アトピーに対しても効果があるとされる免疫抑制薬

月一での血中シクロスポリン濃度の検査の必要性や12週以上の投与が禁止されていたりと、何かと特殊なこの薬について情報交換するスレ
0190名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/29(土) 08:02:02ID:fGvAWACQ
>>189
あんたも何か情報提供しろよ。
できないなら、黙ってみてたらどうよ。
0191名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/29(土) 08:08:50ID:fGvAWACQ
>>189
読んで不快なら読むなよ。
結構大事なこと書かれてんじゃん。

>>188
そんな風に書かないで、その人に教えてあげたらどうよ。
0193名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/29(土) 08:20:48ID:fGvAWACQ
↑正解!
0195名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/29(土) 08:42:09ID:fGvAWACQ
↑正解!ネオーラル飲んでるのぉ〜。副作用かな〜?
0197名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/29(土) 19:06:26ID:M/RYM2oh
値段が馬鹿高いのに、治らず飲んでいる間だけ効果ありで、
なのにリスクはハンパないなんて、なんかワクワクする。

0198名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/29(土) 20:27:53ID:p6MqmFDz
飲むの止めた人で、現在調子良い人いないの?
0199名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2009/08/30(日) 16:40:43ID:zwk7SjmL
>>183 ID:xIGiah1gの皮膚だけじゃなく脳ミソまで溶けてるヤツどこ消えた!?
0200名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2009/08/30(日) 16:51:17ID:5x9UAv3I
五十嵐敦之・部長 - NTT東日本関東病院(皮膚科)
   医心伝身/重症のアトピー性皮膚炎にシクロスポリン内服療法
週刊ポスト(2009/04/03), 頁:109

古江増隆・医師 - 九州大学病院(皮膚科)
   名医の最新治療/アトピー性皮膚炎(下)−保湿と外用薬でほとんどよくなる
週刊朝日(2009/02/06), 頁:108

石井正光・医師 - 大阪市立大学病院(皮膚科)
   名医の最新治療/アトピー性皮膚炎(下)−保湿と外用薬でほとんどよくなる
   漢方治療に詳しい
週刊朝日(2009/02/06), 頁:108

大矢幸弘・医師 - 国立成育医療センター(第一専門診療部アレルギー科医長)
   名医のセカンドオピニオン/正しい方法で使えば副作用はほとんどない
週刊朝日(2009/02/06), 頁:110

五十嵐敦之・部長 - NTT東日本関東病院(皮膚科)
   新名医の最新治療/アトピー性皮膚炎(上)−劇的にかゆみをとる免疫抑制薬
週刊朝日(2009/01/30), 頁:100

高森建二・院長 - 順天堂浦安病院(皮膚科)
   新名医の最新治療/アトピー性皮膚炎(上)−劇的にかゆみをとる免疫抑制薬
週刊朝日(2009/01/30), 頁:100

中川秀己・医師 - 東京慈恵会医科大学(皮膚科)
   名医のセカンドオピニオン/適切な治療を試みて治せることを実感
週刊朝日(2009/01/30), 頁:102
0203名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/31(月) 06:45:01ID:WGmIk7J6
>>200

ナイス!こいつらかぁ。
どこかでこんな事厚顔無恥に書いたこと気付かせないとな。
0204名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/31(月) 13:02:11ID:ztwCrWpb
>シクロスポリンは免疫をつかさどるTリンパ球に作用して異常な反応を抑え、
>かゆみに関与するヒスタミンの分泌も抑制すると考えられている。
>臓器移植の拒絶反応を抑える薬として使用が始まり、その後ベーチェット病や乾癬などの効能が追加された。
>60カ国以上でアトピー性皮膚炎にも使われている。
>製剤はカプセルと内用液。国内で約90人を対象に行われた臨床試験では、
>1日2回の内服を8週間続けた患者で、偽薬を投与した患者に比べ重症度や湿疹の範囲が2週間目から改善。
>かゆみの程度も抑えられた。「発売後の処方例でも、かゆみが止まり抗ヒスタミン剤が不要になった人が多い」と、五十嵐さん。
>アトピー性皮膚炎は慢性の病気のため、いったんよくなった症状が再び悪化する場合もあるが、
>臨床試験では、シクロスポリンの治療を繰り返しても、効果が落ちたり副作用が増えたりすることはなかったという。


このインタビューでは、一度始めれば手放せなくなると暗に認めてるんだね・・・
でも「シクロスポリンの治療を繰り返しても、効果が落ちたり副作用が増えたりすることはなかった」って・・・

0205203
垢版 |
2009/08/31(月) 13:28:40ID:1sFDg1Vd
大矢幸弘・医師 - 国立成育医療センター(第一専門診療部アレルギー科医長)
   名医のセカンドオピニオン/正しい方法で使えば副作用はほとんどない
週刊朝日(2009/02/06), 頁:110

中川秀己・医師 - 東京慈恵会医科大学(皮膚科)
   名医のセカンドオピニオン/適切な治療を試みて治せることを実感
週刊朝日(2009/01/30), 頁:102


結局、「正しい方法」「適切な治療」というネオーラル処方においての皮膚科医の
知識とリスクマネージメントができれば、の話ですよね。副作用が増えたりすることがないっていうのは。

前に体験談に
>なお、私はネオーラルを自体を批判しているのではありません。
>臓器移植等には不可欠な優れた薬だと思っています。
>問題なのはその処方について、皮膚科医はあくまで素人に近いほどの知識しか有していないのが現状です。
>無知です。今まで使ったことがない劇薬なのだからそれも無理ないのですが‥。
とありましたよね。

結局これにつきるんじゃないですか。
0207205
垢版 |
2009/08/31(月) 20:01:47ID:WGmIk7J6
皮膚科医としてネオーラルに可能性を感じているなら、
ご自分のスキルアップをしっかりして、医療行為は全て患者救済のためにあり、
医療従事者はその為にのみ存在していることを自覚して頑張ってください。
「医は仁術なり」の博愛の精神を忘れずに。
0208名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/03(木) 12:21:27ID:J4uJ/Wqx
TVのニュースで見たけど新型流行は9月中にピークをむかえて
1日76万人が感染する予想らしいですね

ネオーラル飲んでると感染した時
危険な状態になるのかな....心配になってきた
0209名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/03(木) 18:36:25ID:DZDLbV+w
>>208
皮膚科医に聞いたら、
罹る確立は、免疫抑制して無い人と変わらない。
重篤になる可能性は高くなる。って言ってた。
 
内科の専門医に聞いたら別の答えが返ってくるかもしれない。
0210208
垢版 |
2009/09/03(木) 21:08:53ID:J4uJ/Wqx
>>209
ありがとう!
やはり重篤になる可能性高いんだね..
新型インフル、アトピー持ちの人で亡くなってる人がいるけど..もしかして...
0211名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/16(水) 00:17:58ID:1S72nJfb
入院してネオーラルを使用検査を適度に行いながら治療
2週間で劇的に良くなった私が通り過ぎて行きます
ステロイドと同じ副作用がどうだと言っていても始まらない
大体2ちゃんで情報を得ようとすることからして間違っておる

便所の落書きに一喜一憂している暇あるのなら
この治療高くつくけど、まず皮膚状態良くして精神面のストレスも無くさないと
それから、どうだったのかと言う評価の方が先のような希ガス
0212名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/16(水) 01:23:10ID:oMUM3kFY
> 大体2ちゃんで情報を得ようとすることからして間違っておる
別に間違ってない
ただ2chには2chの使い方があるだけ
0213名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/16(水) 09:51:43ID:6SZE0nBH
>>211
シクロスポリンに関しては、アトピー板よりブログの方が、様々な例があるから、そっちもみときなされ。

皮膚疾患じゃなくても飲んでいる薬は同じなんだから…

0214名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/16(水) 10:00:19ID:HM5VfzG9
>>213
> シクロスポリンに関しては、アトピー板よりブログの方が、様々な例があるから、そっちもみときなされ。

ここには同意しますが・・・

> 皮膚疾患じゃなくても飲んでいる薬は同じなんだから…

皮膚疾患じゃなくても飲んでいる薬が同じであれば、副作用も同じと言っているんですよね?
これは一概にもそうは言えないんじゃないでしょうか?

と言いますのは・・・・私の母は、非アトピーですが自己免疫疾患でプレドニンを内服しています。
でも様子見で、内服を途中でやめても皮膚には症状が出ないわけですよ。
私(アトピー患者)はステロイドを内服して、途中で内服をやめると皮膚にリバウンド症状が起きます。

・・・という事は非アトピーの人が シクロスポリンを途中でやめても、皮膚にリバウンド症状は来ない
だけど、アトピー患者が シクロスポリンを中止すると、ひょっとしてリバウンドが来るかもしれないですよね?
リバウンド症状があるかないかそれを知りたい者は「皮膚疾患じゃなくても飲んでいる薬は同じなんだから」という言葉には
引っ掛かりを感じます。
0215名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/17(木) 12:04:39ID:AOEkx+fc
>>214
ノバ○ティスファーマ社の見解を直接聞いてきた。
リバウンド症状は確実にあるとさ。でも規定期間内で休薬することは厳守してもらわないと‥だって。
回答の内容はもっと深いものだったけど、やはり皮膚科医の処方による副作用がボツボツ報告されてきているそうだ。
「弊社と致しまして、先生方へ薬剤の適正使用を徹底していただくよう、さらなる情
報提供をしていく」そうだ。
便所の落書きで悪かったな。
0216214
垢版 |
2009/09/17(木) 12:59:25ID:CaOxa601
>>215
私は便所の落書きなんて書いた覚えはないですが、
リバウンドの件を教えてくれてありがとう。
やはりあるんですね・・・シクロスポリンも頓服薬という位置づけにしないとダメですねぇ・・・
0217名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/17(木) 14:04:36ID:AOEkx+fc
>>216

211と同一人物とばかり思ってしまった。ごめん。
直接、製薬会社と話したこともない人間がわかったようなこと書きやがってちょっと腹立ってた。
ちなみに独立行政法人医薬品医療機器総合機構に報告がちらほらされているようだから、気になる人は問い合わせてみてもいいかもしれない。
0218名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/17(木) 14:10:08ID:rsMjt7Gm
>>215
患者の希望か、医師の副作用軽視か、わからないけどアトピー12週規定無視してる皮膚科のケースが多いと、
大学病院の前の調剤の人がボヤいてましたけど、その辺でしょうかね・・・?
0219名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/17(木) 15:06:08ID:AOEkx+fc
>>218

そのとおりです。アトピー12週規定が徹底されていないようです。
ノバ○ティスファーマ社としてもそこを問題視されていましたね。
医師の副作用軽視でしょう。患者が希望してもそこは責任者としてしっかり患者を指導しないと。
0220RON ◆FBCQ/jwzCk
垢版 |
2009/09/17(木) 16:23:49ID:34DGlmOO
っていうか、アトピー性皮膚炎に使われる薬で頓服薬じゃないものなんて
まだ存在していないわけで。

それと、リバウンドは副作用ではない。
0221214
垢版 |
2009/09/17(木) 16:29:07ID:CaOxa601
>>220
> それと、リバウンドは副作用ではない。

kwsk
0222214
垢版 |
2009/09/17(木) 16:34:04ID:CaOxa601
あぁ、解りました。
非アトピー、アトピーに関わらず、内服した人一様に出る弊害が副作用というわけですね?
0223RON ◆FBCQ/jwzCk
垢版 |
2009/09/17(木) 16:51:17ID:34DGlmOO
リバウンドというのは、炎症を抑制する治療を行なっていて、
炎症そのものが終了する前に治療を止めてしまった場合に、
抑制されていた症状がまた現れてくることなので、治療に使っていた
薬そのものの作用(特に副作用)によって起きるものではありません。
つまり、副作用とは無関係に、主作用を止めれば起きることなのです。

>>214さんのお母様が、ステロイドの内服をやめても皮膚に症状が出ないのは、
もとから皮膚に炎症が無かったからです。
>>214さんご自身は、もとから皮膚の炎症をお持ちだったわけですから、抑えていた
ステロイドをやめれば、当然また炎症が出てきます。

ちなみに、ステロイドにはステロイド特有の副作用があり、副作用そのものが
皮膚の炎症を起こすことがわかっています。
これはステロイド皮膚症あるいはステロイド皮膚炎と呼ばれていますが、
アトピー患者ではなくても、別の治療でステロイドを長期間使用していれば
やがて現れます。
0224214
垢版 |
2009/09/17(木) 16:55:18ID:CaOxa601
以前、告らんさんが引っ張ってきた論文で
Administration of glucocorticoids markedly in creases
the number of granulocytes & extrathymic
T cells in the bone marrow
糖質ステロイドの投与により、骨髄での顆粒球と胸腺外T細胞が著しく増加する。

こういう議論もありましたが、やはりそれでも

> 治療に使っていた薬そのものの作用(特に副作用)によって起きるものではありません。

なのでしょうか?
0225RON ◆FBCQ/jwzCk
垢版 |
2009/09/17(木) 17:17:58ID:34DGlmOO
>>224
それはステロイド剤の副作用であって、リバウンドではありませんよ。
0229214
垢版 |
2009/09/18(金) 07:57:46ID:SPz6DPOq
>>223
> リバウンドというのは、炎症を抑制する治療を行なっていて、
> 炎症そのものが終了する前に治療を止めてしまった場合に、
> 抑制されていた症状がまた現れてくることなので、治療に使っていた
> 薬そのものの作用(特に副作用)によって起きるものではありません。

私は、激しい免疫反応を意図的に引き起こして行う、肝炎のリバウンド療法というものを知り
ステロイドの持つその作用により、リバウンドを引き起こしていると考えています。
これについての異論は↓に書いておきます。

◇◆◇完膚なきまでに議論してくれ皆さん◇◆◇
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1250366415/
0230名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/18(金) 09:11:05ID:xAzgYJiT
医者に12週間以上使えるように病名変えたりも出来るから大丈夫って言われた
あと 血液検査は最初の一回だけで血圧測定は一回もなし 自分で調べたら不安になってきた
もう県内で有名な病院は回ったし人生オワタ‥
0231名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/18(金) 09:39:45ID:IVlWLCeJ
>>230

最悪のパターンの皮膚科医ですね。(まあ、こんな皮膚科医がほとんどだとのことですが)
腎臓科に早く相談したほうが良いです。
「ネオーラル飲んでて、処方してくれる皮膚科医がこのように言ってるが、副作用が心配なので検査してください」と言えばしてくれると思います。
本来なら、皮膚科医が紹介状書くのが筋ですけど、こんな様子ならそれもしないだろうし、自分で腎臓科行くしかないでしょう。
何か副作用が発現してきていたりしたら、あなたの場合、完全に「医師の過失」によるものですから損害賠償請求できます。あなたの年齢にもよりますが1億くらいは獲れるでしょう。
人生オワタ‥などとそう悲観せずに、まずは今なすべきことは腎臓科で検査してもらうことです。とりあえず血液検査です。クレアチニン値に注意してください。
1回目の血液検査のクレアチニン値から何%くらい数値が上がったか、上がってないのか。
20%程度upならまだ可逆性(治療で完治)
40%越えてたら不可逆性に陥ってると判断したほうが良いでしょう。
0232名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/18(金) 09:43:13ID:xAzgYJiT
>>231
ありがとうございます。
そんなに危険なんですか‥?今は11週間目にありまして来週でラストの12週間目です。
じゃああそこの皮膚科はもう受診をヤメタほうがいいのでしょうか‥
0233名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/18(金) 09:54:08ID:IVlWLCeJ
>>232

いや、ネオーラルは非常に優れた実績ある薬剤ですので、処方してくれるんならやめなくてもよいと思います。
ただ、ノバ○ティスファーマ社が提供している「適正使用」でないことは事実ですから、まず、その皮膚科医に検査するようお願いしてみては。
そこの病院は皮膚科単科の病院ですか?
0234名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/18(金) 09:58:44ID:sl/oKINW
>>233
232です。
皮膚科内科泌尿器科です。
相手は医者ですし人柄は凄くいい方なのでなかなか申し上げにくいのもあります・・・。
なんだか、あなたは間違っていますよと言ってるようで・・。
0235233
垢版 |
2009/09/18(金) 10:05:48ID:IVlWLCeJ
>>232

その皮膚科医に「ノバ○ティスファーマ社のサイトに【使用上の注意】として副作用予防のため頻回に臨床検査を行うなど‥‥、
定期的な血圧測定を行い、血圧上昇があらわれた場合には、降圧治療を行うなど適切な処置を行うこと。」等と注意事項が書かれてあったのですが、」
とノバ○ティスファーマ社のサイトに書いてあったと言えば言いやすいのではないでしょうか。
0236233
垢版 |
2009/09/18(金) 10:10:27ID:IVlWLCeJ
>>234

内科と泌尿器科やってるのなら、ちゃんとしたネオーラル管理のもと処方できるはずですが‥‥。
ひとりの医師ですか?
0237名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/18(金) 10:10:59ID:sl/oKINW
>>235
そういうふうに言って見ます。「調べてみたところ血液検査ってしたほうが良いのですかね?」的なかんじで。。
先週から3,4日だけネオーラル50mgに減らしてみたんですね。(いつもは100mg)
そしたらかいてしまって・・・。依存してるということなのでしょうか・・・。
0239233
垢版 |
2009/09/18(金) 10:16:37ID:IVlWLCeJ
>>235

依存ではないと思います。
ネオーラルは基本的にその主成分を体内に溜めませんから、減薬すれば元に戻るはずです。
ですから、掻いてしまわれたのだと思います。
ただ、減薬することは副作用発現防止には重要なことです。
血液検査はしなければ何ともいえませんが、今お伺いした内容を総括すると、大丈夫です。
今からじょうずに適正使用でネオーラルと付き合っていけると思います。
0240233
垢版 |
2009/09/18(金) 10:19:25ID:IVlWLCeJ
>>238

なら安心ですね。
皮膚科医も自分で判断できないことは内科の先生に見解を求められるでしょう。
大丈夫。大丈夫。
0241名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/18(金) 10:20:56ID:sl/oKINW
>>239
ずっと飲める薬ではないと先生にも言われました。
がネオーラル以外の薬を試しても治らなかったので
今はとても凄くいい状態です。
ですからやめたときのことを考えると・・・。また悪化かと。
腎不全が副作用としてあげられるみたいですが、
これはきちっと血液検査をすれば予防できるものなのでしょうか。
0242233
垢版 |
2009/09/18(金) 10:22:28ID:IVlWLCeJ
>>237

「定期的な血液検査が義務付けられているようですね」
が良いのではないでしょうか。適正使用でないことは事実ですから。
0243RON ◆FBCQ/jwzCk
垢版 |
2009/09/18(金) 10:24:01ID:sEoonkMQ
>>240
うーむ、そんなに楽観視できますかね。

同じ病院内では摩擦を嫌って他科の先生の判断や方針に意見するようなことは
避けがちじゃないですか?実際の現場では。。。
0244233
垢版 |
2009/09/18(金) 10:27:13ID:IVlWLCeJ
>>241

予防できます。
腎機能の低下が発現してきても、それが初期段階なら完治します。
あなたの場合、幸いにも泌尿器科のある医院に通院されているわけですから、心強いです。
内科の先生含めて、その医院の先生みなさんのご協力を得られればベストですね。
0245233
垢版 |
2009/09/18(金) 10:30:15ID:IVlWLCeJ
>>243

能力のない医者ほどその傾向にあるようですな。
もしかしてあなた医療従事者?
0247233
垢版 |
2009/09/18(金) 10:45:49ID:IVlWLCeJ
>>246

ネオーラル→血圧が上昇→腎臓傷める
高血圧は腎臓によろしくないです。
0248233
垢版 |
2009/09/18(金) 10:50:13ID:IVlWLCeJ
>>243

>同じ病院内では摩擦を嫌って他科の先生の判断や方針に意見するようなことは
>避けがちじゃないですか?実際の現場では。。。

そのことだけで、医師の過失が問える「法的根拠」になるので覚えておきなさい。
医師は患者に最善の治療を施す責務があります。自分の専門外のことで問題が生じたとき、
専門医に紹介するのは、医師の注意管理義務ですから。
0250233
垢版 |
2009/09/18(金) 10:54:04ID:IVlWLCeJ
>>249

そうですか。
何か「実際の現場」をよくご存じなような書きっぷりでしたから。
そりゃ失礼。
0251RON ◆FBCQ/jwzCk
垢版 |
2009/09/18(金) 10:56:58ID:sEoonkMQ
そりゃ何十年もこの病気に罹ってりゃ
診察を受けに行った病院・医院は10や20どころの数ではありませんから、
イヤでも実情は目に入って来ますよ。
0252名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/18(金) 10:59:08ID:sl/oKINW
>>247

みなさんありがとうございました。
血液検査・血圧検査を依頼してみます。
12週以上続けると言われたらどうしたらいいでしょうか。
0253RON ◆FBCQ/jwzCk
垢版 |
2009/09/18(金) 11:06:34ID:sEoonkMQ
>>252
>12週以上続けると言われたらどうしたらいいでしょうか。

マスコミにチクる。


・・・というのは半分冗談ではありますが、実際、誰かがそれぐらいやらないと
添付文書から逸脱した使用の実態は改善しないんじゃないですかね。
0254233
垢版 |
2009/09/18(金) 11:07:05ID:IVlWLCeJ
>>252

適正使用をお願いしてください。
拒否してください。
0255233
垢版 |
2009/09/18(金) 11:09:40ID:IVlWLCeJ
>>253

いやいや、いいねぇ「マスコミにチクる。 」
私は賛成です。
どこがいいかな?医療過誤問題に力入れてるマスコミってどこだろう?
0257233
垢版 |
2009/09/18(金) 11:21:42ID:IVlWLCeJ
>>256

そうか!鳥越○太郎や大谷昭○あたりが取り上げてくれそうかなぁ。

ちょっとこの板からズレてきたから、このネタやめない?
0259RON ◆FBCQ/jwzCk
垢版 |
2009/09/18(金) 11:26:22ID:sEoonkMQ
まあ要するに、患者も添付文書を読んでから受診しないとけっこうヤバイのが
現状というわけで、くれぐれもご用心を。>252
0261233
垢版 |
2009/09/18(金) 11:39:05ID:IVlWLCeJ
>>258

ノバ○ティスファーマ社の説明では
「ネオーラルの使用に際しては、副作用の発現を防ぐために、1ヵ月に1回を目安にネオーラルの血中濃度を測定し、投与量を調節することが望ましいとされています。」
ということなので、月1回ということです。
http://www.novartis.co.jp/news/2008/pr20081016.html
0262233
垢版 |
2009/09/18(金) 12:32:06ID:IVlWLCeJ
↑追記

ちなみに1か月に1回血液検査したからって副作用が発現しないという確証は今のところありません。
ただ、確実に言えるのは
1ヶ月に1回以上検査し副作用が発現した→製薬会社責任
製薬会社が提供する情報の適正使用を医師がしなかった→医師の過失責任
であるということです。
0264233
垢版 |
2009/09/18(金) 13:36:57ID:IVlWLCeJ
>>263

自分でやってもいいと思います。
その時の記録を随時、表か何かに一覧でまとめられたら良いと思います。
簡単に表計算ソフトで作ったらいいと思います。
そして定期的に主治医に見せたらいいと思います。
0265名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/19(土) 12:15:05ID:H33ymHn2
>>264
ありがとうございます。
昨日質問したものですが、腎臓内科で検査を受けたほうがいいのでしょうか。
皮膚科医は数値の見方が分からないと書いてあるのをみたので。。
0266233
垢版 |
2009/09/19(土) 15:27:23ID:RQVE570j
>>265

できれば腎臓か泌尿器系があればいいでしょうが、内科で充分対応できるはずです。
皮膚科医は血液、血圧に関しては専門知識外ですので、上記の診療科目をうけると安心です。
0268233
垢版 |
2009/09/20(日) 20:52:39ID:+cI7SgLG
>>267

身体障害者1級で人工透析患者になっても腎臓捨てますか?
ちなみに透析患者の生存率は透析導入後10年で約50%と報告されています。
そりゃ、透析導入時の平均年齢が高いと言えばそれまでですが、腎臓は他の基礎疾患も合併します。
0269名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/20(日) 21:17:34ID:jH5ktxn6
>>226です。
私は内科医からシクポラールを処方されましたが、やはり腎臓への負担はあると言っていました。
血液検査も数回するようです。

ちなみにまだ治療を始めて、一週間未満ですが少しずつ湿疹が引き、柔らかい皮膚が出てきました。

ステもやめろと言われてエバメールでの保湿のみで、今のところリバウンドはありません。(今までは、脱ステ二日で真っ赤、激しい湿疹が発生)

早めに湿疹を抑えたいので、併用したいのですが。

とにかく就寝時がずいぶん楽になったので仕事に疲れなくなり、モチベーションが上がっているのは嬉しいです。営業なので、アトピーの具合で気持ちがぜんぜん違うので。

すいません。私事をながながと。
0270名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/20(日) 21:48:17ID:TTphdA/e
>>269
ステロイドのリバウンドも免疫作用だから、それも抑えられるってことなんだろうね。
 
自分も医者に進められてる身なんで、気になるんだけど、
臨床報告にある服用止めた後の再燃というのは、いわゆるリバウンドと同じ症状があるんだろうか・・・
ステのリバウンドよりキツくなかったら、かなり良いんだけど。

>>267
シクロスポリンで腎臓系は、リスクのひとつでしかなくて、まだまだ多範囲にありますね・・・
0272233
垢版 |
2009/09/21(月) 10:14:10ID:zvi+Rwe3
>>271

ネフローゼや尋常性乾癬など本来の疾患使用で腎不全の報告が多数あります。
専門の内科医が注意しながら使用しても副作用の報告はあります。
アトピーへの効能は追加効能であり、まだ認可から使用期間が短いので報告が少ないだけで、
ネオーラルの副作用は上記疾患患者と変わりはありませんので、「予想」ではなく
適正使用しなければ必ず副作用があります。
ネオーラル副作用への専門知識を持たない皮膚科医の使用は最も危険です。
0274名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/21(月) 23:00:32ID:tgmNnCVJ
ヘルペスができやすいから、免疫抑制剤飲むのはちょっと不安…
って言ったら皮膚科医は、ヘルペスは皮膚の状態が悪いからできやすい。
ネオーラルで皮膚の状態を正常にすれば心配ない。って返事だった。

単純ヘルペスって皮膚以外の条件、疲れとかでも出ちゅうよね…?
こういう皮膚科医の下でネオーラル始めるの不安です…

飲んでいる間は全身性ヘルペスの危険があると書いてあったし。
0275233
垢版 |
2009/09/23(水) 09:37:55ID:FjaDLQV/
>>274

あなたの仰せのとおり。
ヘルペスに免疫抑制剤はダメでしょう。
その皮膚科医の言ってる意味は何が根拠なのかさっぱりわからないです。
そんな皮膚科医はやめといたほうがいいんじゃないでしょうか。
0277名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/23(水) 09:58:53ID:EqLLfhOH
腎臓に影響が出る薬なんて使わない方がいいよ。

ヘルペスって根気がないと治らないよね。
治ったかな?と思うといつの間にか出来てる・・・
そういう病気だよね。
0278233
垢版 |
2009/09/23(水) 13:04:47ID:QlD7t+8s
>>267

何言いたいんだお前は。
根拠と意味のある言葉書け。
0280名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/23(水) 19:02:41ID:hAbReyyB
>>263ですが明日病院にいきます。
最初に腎臓内科にいってから皮膚科にいくべきでしょうか。
それと・・・ネオーラルの知識に乏しい皮膚科医をこれからも信用していいのでしょうか。
0281233
垢版 |
2009/09/23(水) 20:16:59ID:Alezkt6W
>>279

267ごめんなさい。276だ。
267、この板の意味あること書けや。

>>280

まずは皮膚科でいいんじゃないでしょうか。
それで血液検査、血圧検査がなされないようであれば、
そのまま内科へ行かれたら良いと思います。
また血液検査されても検査結果が後日であれば、検査結果出てから内科へ行かなければ、
内科でも判断できないでしょう。
どちらにせよ、内科は行っておくべきです。
そしてネオーラルの副作用について大きな不安があることをアピールしておくべきです。
そうすれば内科医のご助力も得れるでしょう。
クレアチニン値に注意してください。
また、結果教えてください。
0282名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/23(水) 20:27:22ID:KgwAw/Rj
>>281
ありがとうございます。
明日皮膚科で検査してもらえなかったら、そのまま大学病院の腎臓内科に行って検査かつネオーラルの使用状況について話したいと思います。
腎臓内科医はネオーラルに精通している方が多いのでしょうか。
0284名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/24(木) 11:08:30ID:ng7Qx37R
>>280
貴方ちょっと教えてちゃん過ぎでは?
どうすべきかって、それくらいは過去ログ読んで自分で考えて判断しようよ
0285233
垢版 |
2009/09/25(金) 10:53:59ID:HJiINCFv
>>284

確かにそう思えるけど別にいいんじゃないですか。教えてくれる場所があることは悪いことではないでしょう。
何かこの板、コテハンがどうだとか、他人の批判が好きだね。
みんなに有益な情報を書き込むことを優先したらどうかな。
0286名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/25(金) 12:00:58ID:Kt5+oSB8
>>284
まあ心配になるのもわからんでもないだろ
てかそういう板なんだからちゃんとレクチャーしてやれよ
0287名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/25(金) 23:54:03ID:W7XtFI1V
280です。行ってきました。
短期なので検査は2ヶ月周期でも大丈夫だし、長期間使って腎不全になるケースを
たくさん見てきたから、ネオーラルは早めにやめたい、ということでした。
検査は次回するようです。
0288233
垢版 |
2009/09/26(土) 00:09:49ID:FEu8CobC
>>287

誰の見解ですか。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況