X



トップページアトピー
948コメント367KB

シクロスポリン(ネオーラル)

0001名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/04/03(金) 11:12:33ID:agTArCRy
日本ではあまり一般的でないが、成人型アトピーに対しても効果があるとされる免疫抑制薬

月一での血中シクロスポリン濃度の検査の必要性や12週以上の投与が禁止されていたりと、何かと特殊なこの薬について情報交換するスレ
0123名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/15(土) 18:08:17ID:6J5UgEs4
スレの最初の方で飲んでいた人たちは、どうなったんだろう。
正常の肌のままキープできているから、もうここ見てたりしないのかな。
0124名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/15(土) 21:39:23ID:VwNCwUX1
体重46kg
一日 150mg、のみはじめて1ヶ月
ほとんど効いている気がしない。
量を増やした方がいいのかな?

皆さんはどれくらいの量を飲んでるの?
0125名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/16(日) 07:37:34ID:0IwOFixr
>>25

シクロスポリンが外来投薬なのは、DPCとかのせいもあるのでは?

アトピーの入院で、薬価の高いシクロスポリンを投薬すると、病院は大赤字だと思う。
0127名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/18(火) 09:25:43ID:KXfRQIPB
普通の肌に戻っている間に、死にものぐるいで己の免疫機能を整えて
ネオーラル中止後、元の症状に戻らないようにする事は可能かな??
0128名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/20(木) 10:42:45ID:MbQt3vav
重症アトピーだったけど、ネオーラル飲んで人間の皮膚に戻った。
飲んでる最中は頭皮にニキビが増えたけど、それ以外に困ったことはナシ。
3週間分飲みきって、ここ2週間飲んでないけど副作用っぽいものは感じない。
むしろ重症アトピーのまま長生きするより
多少副作用あって寿命縮んでも、人間の皮膚で生活したい。
0129名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/20(木) 11:34:17ID:wwCcvcQf
>>128
再燃しなければ貴方はかなりの幸運。

シクロスポリンは一度飲み始めれば辞められないケースの方が圧倒的。
0130名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/20(木) 17:46:05ID:OMMvbBoi
要するに免疫を抑制するだけだから
根治していないなら
シクロスポリン中止すれば当然再燃するってことだよね
0131名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/20(木) 18:56:19ID:iOMygxcq
そうだよね。ていうか体の免疫を下げた状態にして平気なものなの?
0132名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/20(木) 19:57:16ID:+av63mxS
免疫ない新型インフルエンザはもちろん、
免疫ある季節インフルエンザの免疫すら抑えてしまうんでしょ?

他の疾患で飲んでいる人たちと同じぐらいの
リスク管理はキチンと自分でしとかないといかんよ。
皮膚科医はアトピーには副作用少ないと高をくくってる感じあるので。
0133名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/21(金) 09:54:35ID:SFtm+Xvv
>>131 様々な菌に感染しやすく重症になりやすいので 気をつける事だ


ところで飲んでいる方、何日目で効果ありました?
0134名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/21(金) 23:03:46ID:PMxVtOHi
2、3日で重症からかなり普通の人に近い肌に変わりました。
0135名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/21(金) 23:25:44ID:SFtm+Xvv
>>134

ありがとう

そんなに早く効くのか!羨ましい
自分は2週間経っても変化なしorz
体重1kg×3.5だと量が少なすぎるのだろうか
0136名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/22(土) 18:33:23ID:zPZS+JQM
> 問題は、シクロスポリンにも副作用の恐れがあることだ。
>「腎機能の悪化や高血圧、感染症などシクロスポリン特有の副作用に注意しなけ
>ればならず、定期的な診察や検査が必要です。漫然と使用していい薬ではないの
>です。開発されて30年ほど経つ薬ですが、ステロイド薬と比べると使用の歴史
>は浅く、この先、未知の副作用が出てくる可能性があることも指摘されています」
0137hide
垢版 |
2009/08/23(日) 10:21:44ID:O2Md5qkU
シクロスポリン(商品名:ネオーラル)は皮膚科医ごときが扱える薬ではないです。
私は尋常性乾癬の治療に処方されましたが、今では慢性腎不全に陥り人工透析を余儀なくされています。
それでも皆さんはネオーラル使いたいですか?
0138名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/23(日) 10:57:05ID:0A7HDXL7
>>137 慢性腎不全になった原因がシクロスポリンと言える根拠は?
   そもそもどれ位の期間使用したの?
0139hide
垢版 |
2009/08/23(日) 18:09:49ID:O2Md5qkU
某大学病院の腎臓内科専門医の診断です。5年程度の服用です。
0140hide
垢版 |
2009/08/23(日) 18:12:22ID:O2Md5qkU
ここに私の主治医がくれた学術資料がありますので簡単に抜粋してみます。
「シクロスポリンによる乾癬治療のガイドライン2004年度版 コンセンサス会議報告」

2000年のガイドラインでは『2年以上継続治療を行う場合は、
十分な腎機能検査をもとに検討を行い、必要に応じて、
腎臓内科医とも相談して腎生検を行うことが望ましい』
と記載されていた。
しかし、実際には1年程度継続投与すると、
慢性腎不全のリスクが高くなることが研究文献からも示されている。
0141hide
垢版 |
2009/08/23(日) 18:15:57ID:O2Md5qkU
ネオーラルについての皆様のご認識はまだまだだと思いますので
(アトピー性皮膚炎での認可は2008年10月で、まだ副作用等が出てくるには
時間が経ってませんから)私の経験談を参考にしていただきたく、
投稿させていただきます。
私は平成13年より「尋常性乾癬」の治療ということで、
皮膚科の開業医を紹介され、ネオーラルを処方されました。
処方されはじめの頃は血液検査及び血圧測定をしていましたが、
平成17年頃からその開業医も「4年間も服用して体調変化もみられないので大丈夫だろう」
と思ったのか、血液検査等をせず漫然と処方されました。平成15年頃もクレアチニン値1.6と標準値より高い値であったにも関わらず、その皮膚科医は「ネオーラル服用に支障なし」という判断をし私に処方を続けました。
平成18年、私は眼底出血で緊急入院(悪性高血圧と診断されました)。
シクロスポリン(ネオーラル)の処方による腎不全からくるものと診断されました。
皮膚科医ではクレアチニン値の判断や血圧上昇に関する対処の仕方は専門ではないので
危険です。彼ら皮膚科医でネオーラルについて深く造詣がある医師は
皆無といって過言ではありません。
ネオーラルを使用される内科専門医などに言わせると、
皮膚科の専門医ごときが扱える薬ではないということです。
私は今、慢性腎不全に陥り、腹膜透析を余儀なくされています。
当然「身体障害者1級」です。
ネオーラルがアトピー性皮膚炎の処方が認可されている以上、
使用される方もいらっしゃると思いますが、
そのような非常に大きなリスクがあることをご承知のうえ使用されるべきです。
また、使用されるのであれば、皮膚科医だけでなく内科専門医にも
診察していただくようにするべきだと思います。
皮膚科医に「ネオーラル服用に対して副作用に大きな不安があるので、
内科医に紹介状を書いてほしい」と言えば書いてくれると思います。
私は今、医療過誤訴訟を提訴準備中です。
ネオーラルの皮膚科医使用による事故はまだまだ判例がない状況で、
このような実態があることをご存じない方が多いです。
少しでも皆様の参考になればと思いコメントさせていただきました。
長々と失礼いたしました。
0142hide
垢版 |
2009/08/23(日) 18:46:18ID:O2Md5qkU
先日、今の私の主治医の先生(腎臓内科)がコロンビア大学に研修に行ってこられました。
シクロスポリン(商品名:ネオーラル)の処方は米国では早くから尋常性乾癬の治療
に処方されて検体も多いので、主治医が米国のDr.に色々シクロスポリンの臨床について質問したところ、
やはり米国でも腎臓に対しての副作用が多く、しかもやっかいなことに、
そのほとんどが「不可逆性」のものに陥ってしまうとのことでした。
みなさん、シクロスポリン(商品名:ネオーラル)の処方には十分すぎるくらい注意してください。
飲むだけでいいですから楽ですが服用には十分すぎるくらい注意してください。

なお、私はネオーラルを自体を批判しているのではありません。
臓器移植等には不可欠な優れた薬だと思っています。
問題なのはその処方について、皮膚科医はあくまで素人に近いほどの知識しか有していないのが現状です。
無知です。今まで使ったことがない劇薬なのだからそれも無理ないのですが‥。

ですから、先の投稿でも述べたように、ネオーラルを処方されている方は併せて内科専門医(腎臓科があればベスト)
の診察も受診されたほうが良いと思います。腎臓に何か副作用が生じても可逆性のうちは完治の可能性はおおいにあります。
不可逆性の腎不全に陥る前に一度考えてみてください。患者のみならず、医師を医療過誤事件から守る意味でも大切だと思います。
0143名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/23(日) 19:14:36ID:0A7HDXL7
>>hide
参考になった。有り難う。
0144名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/23(日) 20:21:34ID:ADcXRQ4g
>>140-142
貴重な経験談ありがとう。

アトピーでも、短期間だから大丈夫という建前が、同じような過ち犯す可能性も高いですね。
0145名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/23(日) 22:22:13ID:2RUBLGMO
しかしアトピー治療薬ってほんと免疫を一方的に下げる薬しか出てこないねぇ。
抗鬱剤で言うSSRIみたいなノーマライザーが欲しいよ。免疫を下げるでも上げるでもなく
正常な状態に固定する働きを持つ薬がさ。免疫抑制剤って俺らみたいに免疫過剰の
病気じゃなきゃ単なる毒だもんなぁ。そりゃどの薬も副作用強いのばっかになるわ。
0146名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/23(日) 22:28:33ID:GMju83x4
皮膚科医は目の前の現実より、学会のガイドラインの方を信じるからね…

重症アトピーにはシクロスポリンを。というのが標準化されてますし。
0147名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/24(月) 00:13:08ID:iU0bzsRV
新薬開発は、抗体の段階に入ったという特集あったけど、アトピーには抗体薬って関係ないんだろうか?
0148hide
垢版 |
2009/08/24(月) 06:28:08ID:m5uqhPnB
>>144
私から言わせれば、短期間(12週間の連続投与)でという能書きが胡散臭さを増幅させます。
尋常性乾癬の経験でいえば、服用を止めるととたんに元に戻ります。
0149hide
垢版 |
2009/08/24(月) 10:05:37ID:JLl1yhxL
>>146
私は裁判所に依頼し、私のカルテを証拠保全し入手しましたが、
その皮膚科医のカルテ内容、素人の私が見ても「何コレ!?メモ以下やん!」
ってな感じのものでした。今の主治医に見せても「皮膚科医ならこの程度でしょうが、
それにしてもひどいですね。」と言ってました。
医師に言わせると、皮膚科を専門に選ぶ医師は眼科と並んで医師としての能力と
志のない者は専攻する傾向にあると言ってました。大した手技を必要としないですもんね。
眼科は「人の生命に関わる医療行為」は皆無ですからね。
0150hide
垢版 |
2009/08/24(月) 11:38:32ID:JLl1yhxL
皮膚科の医師批判してすみません。本意ではないです。
ただ実際問題としてこのネオーラルの副作用の発現について、
それを判断できる皮膚科医などいるとは思えません。
だって、皮膚科で十分な腎機能検査ができますか?腎生検できますか?
皮膚科では尿検査すらしないのではないですか?
それらの結果判断ができる能力と知識が皮膚科医にありますか?
0151名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/25(火) 19:20:11ID:lU2kztLk
総合病院だったら可能でしょう。>検査
ただ、必要に応じてちゃんと内科に振れるかどうかってのは
医師の個人能力差が大きそうだよね。
0152名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/25(火) 22:06:18ID:l6cnj4S5
そろそろアトピー認可1年経つというのに、
経過良好というレスが飲み始め数週の人しかないのは何〜でか。
0153ウンP
垢版 |
2009/08/25(火) 22:09:41ID:ABoFRmPv
緊急アトピー警報発令
!健常者のみなさん気をつけてください。
0154名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/26(水) 14:52:10ID:3Z5XO/Ji
>>152 そういうあなたはどうなの 飲んでるの?
0155hide
垢版 |
2009/08/26(水) 20:03:43ID:HPj8+Mfg
>>151
検査は可能でしょうが、仰るとおり医師の能力が疑わしい。
私の場合は副作用として高血圧による眼底出血から発覚しました。
書き物していて焦点が合わず、字が書けなくなった。
ですから、眼科→循環器→腎臓内科で廻されました。
幸いにも迅速に対応していただきましたから即日入院、検査で
シクロスポリン性腎不全がすぐにわかりました。
幸いにもスキルのある総合病院だったので助かったのだと思います。
0156名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/27(木) 16:58:47ID:5Qn35xZc
>>155
大学病院付属でのネオーラル投与なら
病棟の病理研究って名目でトラフ値を調べて貰えなかったのですか?

アトピーのネオーラル投与によるトラフ値検査は保険適用外だけど
主治医がしっかりしてるなら・・
検査費用を病院持ちで検査して貰えるはずだけど・・。
0157hide
垢版 |
2009/08/27(木) 17:29:02ID:/yJ3PmP8
>>156
私を慢性腎不全に陥れたのは、皮膚科のクソ開業医です。
以前にそのように書き込んでますが?
その後、診ていただいている腎臓内科医の先生にはしっかり管理していただいています。

ちなみにその開業医はO阪市立大学の出身だと思います。
ちなみにその開業医、クソ生意気にも学会の役員してたりナメてます。
患者ひとり廃人にしておいてよく平気で医者やってられますよね。
あの開業医だけは絶対許さない。
裁判所がカルテ押さえに行ったとき、震えて私の弁護士に「どうしたらいいんでしょう」
って聞いてきたらしい。私の代理人に聞いてどうする?その話聞いて弁護士と笑ったです。
ああいう人種はまったく社会を知らんようです。
さて、これからが楽しみです。
示談になろうが裁判による判決になろうがそれで終わると思うなよって感じです。
法の下に一生かけて痛い目みてもらうつもりです。一生ね。

0159名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/28(金) 11:57:07ID:tHm4Awcp
どうでもいいなら出てくるな。
0161名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/28(金) 12:01:08ID:tHm4Awcp
>>160
激しく同意!
0162hide
垢版 |
2009/08/28(金) 12:22:31ID:tHm4Awcp
あらら、「どうでもいい」とか言う輩出てきましたか。
まあ、そんな輩どうでもいいですけど。ここネオーラルの実態について知りたい者も集まりじゃないのですか?
0163hide
垢版 |
2009/08/28(金) 12:25:49ID:tHm4Awcp
憲法13条には,個人の幸福追求権が保障されています。
幸福追求権を根拠に,各人は自分がどのような治療を選択するか,決定する権利があります。
自分の身体に対してなされる治療行為は,医師ではなく患者が自分で決める権利を持つ,という今では当然の権利です。
医者はネオーラルをはじめ、色々な薬を患者に使いたがる傾向にありますが、
医師から勧める行為は「法的解釈」では重大な過失を問えます。
0164名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/28(金) 13:00:28ID:xIGiah1g
ネオーラルについては知りたいけど
>>157の開業医に対しての恨み言部分については
他人にとってはまあどうでもいい話かな

大切なのは医者にまかせっきりにしない事だとおも
信頼できる医者だって時に過ちは犯すのでね..
0165hide
垢版 |
2009/08/28(金) 13:15:59ID:tHm4Awcp
>>164
最高裁判決の判例では「人の生命及び健康を管理すべき業務(医業)に従事する者は、
その業務に照らし、危険防止のため実験上必要とされる最善の注意義務を要求される」としています。
「患者は最善の医療を受ける権利を有する」
日本国で医者やってる以上、「信頼できる医者だって時に過ちは犯すのでね.. 」
では済まされないです。

>>157の開業医に対しての恨み言部分については
他人にとってはまあどうでもいい話かな 」

医師という人種があまりにも無知なんで、医師にとっては知っておいて損はないと思いますよ。
0166hide
垢版 |
2009/08/28(金) 13:32:51ID:tHm4Awcp
>>164
患者側は医師との間で「医療上最善の治療を行う旨依頼し契約を締結」するわけです。
あなたの言う「大切なのは医者にまかせっきりにしない事だ」という論法は
日本国では社会通念上も法的解釈上も通用しないです。
0167名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/28(金) 13:49:14ID:tHm4Awcp
>>164
「医療の不確実性」を仰りたいのでしょうけど、
"信頼できる医者だって時に過ちは犯すのでね.."ってそれは過失です。
「医療の不確実性」ではありません。
0168名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/28(金) 15:11:22ID:xIGiah1g
>>167
??馬鹿なのでよくわかんない。
医療の不確実性とか過失とか契約という話をしてるんじゃないよ。
書き方が悪かったかもしれないけど
医者の過失は仕方ないなんてことは少しも思ってないし。

ただ、治療の結果を最終的に身体で受け止めなきゃならんのは
患者なんだから、どんな信頼おける医者のやり方でも
鵜呑みにしちゃいかんよねーという
ごくごく当たり前の事を言ったまでです

医者の出してくる薬や治療方法を
ネット等で調べるとか(自助努力って言うのか?)は最低限必要だよね

ついでに訂正
×他人にとってはまあどうでもいい話かな
○私にとってはどうでもいい話でした
0169hide
垢版 |
2009/08/28(金) 15:51:22ID:tHm4Awcp
「信頼できる医者だって時に過ちは犯すのでね..」と書き込んだ次の言葉が、
「医者の過失は仕方ないなんてことは少しも思ってないし。」ってことなんですか?
意味わからんです。

>ただ、治療の結果を最終的に身体で受け止めなきゃならんのは
>患者なんだから、どんな信頼おける医者のやり方でも
>鵜呑みにしちゃいかんよねーという
>ごくごく当たり前の事を言ったまでです

その治療結果に対して最終的に責任をとらなければならないのは医師です。
その責任所在について医療の不確実性とか過失とか契約という話をしました。
ごくごく当たり前の話です。

>医者の出してくる薬や治療方法を
>ネット等で調べるとか(自助努力って言うのか?)は最低限必要だよね

微妙に見解が分かれるところですね。
例えば、ネオーラルがどのような頻度で副作用が発現するかなんて、
製薬会社か皮膚系学会の都合よく作ったものしかほとんど出てこないです。
ましてやその副作用である腎不全が不可逆性のものがほとんどであることなど
どこに存在してますか。
私は私の経験談以外みたことがないです。
0170hide
垢版 |
2009/08/28(金) 16:03:51ID:tHm4Awcp
追加です。

>医者の出してくる薬や治療方法を
>ネット等で調べるとか(自助努力って言うのか?)は最低限必要だよね

↑これが医師と患者の間で混乱を招くもとにもなってませんか?
脱ステの論争みてそう思いませんか。
0171hide
垢版 |
2009/08/28(金) 16:32:36ID:tHm4Awcp
どうしても医療不信や悔しさから入ってしまいます。
私にとってはネオーラルと医療不信は切り離せない。
私はこの書き込みで最後とします。
もっとネオーラルの副作用についてその発現や経過の体験を書き込みたかったですが、面倒くさくなりました。
どうでもいい話を続けるつもりもないし、私が調べ上げた医療に関する法についても、何も公表する必要もないでしょう。
ただひとう最後に医師連中に忠告しておきます。
より深く調べていくと日本の法はよくできている。
過失を犯すと一生涯償わなければならない法になっていることくらいは知っておいたほうが良いですよ。
0172名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/28(金) 16:32:56ID:xIGiah1g
私の「信頼できる医者だって時に過ちは犯すのでね..」の発言の後に
あなたの、契約だの責任だのの話が続いたので
「過ちは犯すのでね」→「医者の過失は仕方ない」という意味に受け取られたのかと
思ったからそう発言したんだけど違ったんなら謝る


自分は、どの情報が真実かなんて知りようが無い

例えば、あなたの言う
>>副作用である腎不全が不可逆性のものがほとんどである
だって、真実を確認しようがない

だからこそ多くの情報を集める事が大切だと思っている
たとえ都合良く作られた情報だとしても
知らないよりマシだ
自分の身を守る為にね
0173hide
垢版 |
2009/08/28(金) 16:37:24ID:tHm4Awcp
↑損害賠償保険で賠償するぐらいでは済まないシステムに日本国はなってますから。
そんな話もしたかったけど、さようなら。
皆様のご活躍とご健勝を祈念しております。

0174名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/28(金) 17:22:38ID:xIGiah1g
>>171

>ネオーラルの副作用についてその発現や経過の体験

ここの板の大半の人達が知りたいのって、きっとこの部分でしょ

だから特定の医者への個人的な恨み感情
(医療不信や悔しいという気持ちはもの凄くよくわかる気がするが)を
ここに書いてもあまり共感は得られないと思うよ。

個人的にあなたの体験談は貴重だと思うけど
まぁ不快な思いをしてまで無理に書き込むことは無いと思うんだ

もしあなたに善意があって
いつかまた気が向いた時が来たなら
コテハンでなく匿名で書くことをオススメする。
さようなら。
0175名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/28(金) 19:24:03ID:OalQYkQu
>>172
不可逆性の慢性腎不全になってしまった人間が身をもって経験談書き込んくれてるのに、

>例えば、あなたの言う
>>>副作用である腎不全が不可逆性のものがほとんどである
>だって、真実を確認しようがない

ってお前脳みそ動いてるのよ。
お前自身ネオーラル食らって体験してみりゃいいじゃん。
寝言は寝て言えバ〜カ。自分で言ってるか。「??馬鹿なのでよくわかんない。」って。
ID:xIGiah1gさんよう、テメェだよ。

自分の知りたい話だけ聞こうなんてやっぱアンタ馬鹿だわ。
0176名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/28(金) 19:53:09ID:xIGiah1g
>>175
>>自分の知りたい話だけ聞こうなんてやっぱアンタ馬鹿だわ。

バカで結構。
しかし確かに「愚痴は聞きたくない、情報だけ欲しい」という考えは
虫が良すぎたわ。それは反省。

でも「クソ医者」を連発している書き込みに不快感を覚えたのも確かだからね。
でもって、本人に本当に善意があるなら私の書き込み程度で
ヘソを曲げて消えなくてもいいじゃん。w

>>169
>>例えば、ネオーラルがどのような頻度で副作用が発現するかなんて、
>>製薬会社か皮膚系学会の都合よく作ったものしかほとんど出てこないです。
>>ましてやその副作用である腎不全が不可逆性のものがほとんどであることなど
>>どこに存在してますか。

製薬会社か皮膚系学会が都合良く作った情報だとか色々書いているのに
自分だけは真実を語っているような口ぶりだからね。
この人のいっていることだって「真実を確認しようがない」のは
当たり前のことじゃん。
勿論私の言い方は失礼だと承知の上で書いた。

ネオーラル実際飲んでいますけどなにか。
気が向いたらそのうち匿名で経過報告するわ。
0179名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/28(金) 20:02:49ID:OalQYkQu
バカの経過報告などいらん。無駄だ。
まともな報告できる知能ないだろ。バカが。
0180名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/28(金) 20:12:33ID:+o0Q9KaF
副作用については文献にあるとおりだと思うから、
アトピーをシクロスポリンで抑えて、あとは外用ステで寛容完治出来る。
という“権威のある医師”の主張が事実かまやかしかどうか知りたいんだな。

0182名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/28(金) 20:20:09ID:OalQYkQu
>>181
いらね〜よ。媚びてもねぇし。「すまんw」って媚びてんのオメェだろが。
本当ウザイ。
0183名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/28(金) 20:24:26ID:xIGiah1g
>>180

あ〜〜普通の話題にしてくれたのにスマン..
副作用としての不可逆〜云々は
医者からもらったネオーラル説明書にも書いてあった記憶がある

それにしてもシクロスポリン+ステで治るわけがないわな
免疫押さえ+ホルモン補ってるだけだもんな
全く根本解決になってない

自分はステは使っていないが
一時シクロスポリン止めたら普通に全身元の醜い皮膚に戻ったよ
0184180
垢版 |
2009/08/28(金) 21:18:41ID:+o0Q9KaF
>>183
即レスどうもです。
まだ理想通りには行かないのですね………
0186名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/29(土) 06:04:29ID:fGvAWACQ
>>183

さんざん能書きタレといてこれはないんじゃないの?
>副作用としての不可逆〜云々は
>医者からもらったネオーラル説明書にも書いてあった記憶がある

あなたの医者は一番大事なこと説明せず、あなたは「説明書に書いてあった気がする」ってさあ、
hideのいうクソ医者にバカ患者の典型じゃねぇか!

お前、正気で183を書き込んだのかい?
ID:xIGiah1gの書き込みはつながりの無い脈絡のない糞レスばかりだったけど、
結局、オチをこれかい?笑わせたいのか?
コイツかなり頭壊れてるな。これもネオーラルの副作用なの?
0187名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/29(土) 06:15:54ID:fGvAWACQ
>>180

まやかしだな。
だいたいシクロスポリンの成分は体内に滞留しない。
2〜3日で体外へ尿によって放出される。
(こんな初歩的なこともID:xIGiah1gのクソ医者は言ってないのだろうなぁ。)

だから止めると元のアトピー症状に戻る。
シクロスポリン飲んでる間、抑えているだけだから完治はありえないよ。
0188名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/29(土) 06:38:16ID:fGvAWACQ
http://dawn.sblo.jp/
↑完全に不可逆性の慢性腎不全に陥ったなぁ。
8/27--「足がむくんできた」とある。
腎臓が水分調整できなくなってきた証拠だよ。

さぁ、この後の経過報告が楽しみだな。
担当医がなんて言うかなぁ。
きっと血圧と血液検査の結果「大丈夫です」って言うよ。
ブログを読む限り、かなり無知の医者のようだもの。
0190名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/29(土) 08:02:02ID:fGvAWACQ
>>189
あんたも何か情報提供しろよ。
できないなら、黙ってみてたらどうよ。
0191名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/29(土) 08:08:50ID:fGvAWACQ
>>189
読んで不快なら読むなよ。
結構大事なこと書かれてんじゃん。

>>188
そんな風に書かないで、その人に教えてあげたらどうよ。
0193名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/29(土) 08:20:48ID:fGvAWACQ
↑正解!
0195名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/29(土) 08:42:09ID:fGvAWACQ
↑正解!ネオーラル飲んでるのぉ〜。副作用かな〜?
0197名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/29(土) 19:06:26ID:M/RYM2oh
値段が馬鹿高いのに、治らず飲んでいる間だけ効果ありで、
なのにリスクはハンパないなんて、なんかワクワクする。

0198名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/29(土) 20:27:53ID:p6MqmFDz
飲むの止めた人で、現在調子良い人いないの?
0199名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2009/08/30(日) 16:40:43ID:zwk7SjmL
>>183 ID:xIGiah1gの皮膚だけじゃなく脳ミソまで溶けてるヤツどこ消えた!?
0200名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2009/08/30(日) 16:51:17ID:5x9UAv3I
五十嵐敦之・部長 - NTT東日本関東病院(皮膚科)
   医心伝身/重症のアトピー性皮膚炎にシクロスポリン内服療法
週刊ポスト(2009/04/03), 頁:109

古江増隆・医師 - 九州大学病院(皮膚科)
   名医の最新治療/アトピー性皮膚炎(下)−保湿と外用薬でほとんどよくなる
週刊朝日(2009/02/06), 頁:108

石井正光・医師 - 大阪市立大学病院(皮膚科)
   名医の最新治療/アトピー性皮膚炎(下)−保湿と外用薬でほとんどよくなる
   漢方治療に詳しい
週刊朝日(2009/02/06), 頁:108

大矢幸弘・医師 - 国立成育医療センター(第一専門診療部アレルギー科医長)
   名医のセカンドオピニオン/正しい方法で使えば副作用はほとんどない
週刊朝日(2009/02/06), 頁:110

五十嵐敦之・部長 - NTT東日本関東病院(皮膚科)
   新名医の最新治療/アトピー性皮膚炎(上)−劇的にかゆみをとる免疫抑制薬
週刊朝日(2009/01/30), 頁:100

高森建二・院長 - 順天堂浦安病院(皮膚科)
   新名医の最新治療/アトピー性皮膚炎(上)−劇的にかゆみをとる免疫抑制薬
週刊朝日(2009/01/30), 頁:100

中川秀己・医師 - 東京慈恵会医科大学(皮膚科)
   名医のセカンドオピニオン/適切な治療を試みて治せることを実感
週刊朝日(2009/01/30), 頁:102
0203名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/31(月) 06:45:01ID:WGmIk7J6
>>200

ナイス!こいつらかぁ。
どこかでこんな事厚顔無恥に書いたこと気付かせないとな。
0204名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/08/31(月) 13:02:11ID:ztwCrWpb
>シクロスポリンは免疫をつかさどるTリンパ球に作用して異常な反応を抑え、
>かゆみに関与するヒスタミンの分泌も抑制すると考えられている。
>臓器移植の拒絶反応を抑える薬として使用が始まり、その後ベーチェット病や乾癬などの効能が追加された。
>60カ国以上でアトピー性皮膚炎にも使われている。
>製剤はカプセルと内用液。国内で約90人を対象に行われた臨床試験では、
>1日2回の内服を8週間続けた患者で、偽薬を投与した患者に比べ重症度や湿疹の範囲が2週間目から改善。
>かゆみの程度も抑えられた。「発売後の処方例でも、かゆみが止まり抗ヒスタミン剤が不要になった人が多い」と、五十嵐さん。
>アトピー性皮膚炎は慢性の病気のため、いったんよくなった症状が再び悪化する場合もあるが、
>臨床試験では、シクロスポリンの治療を繰り返しても、効果が落ちたり副作用が増えたりすることはなかったという。


このインタビューでは、一度始めれば手放せなくなると暗に認めてるんだね・・・
でも「シクロスポリンの治療を繰り返しても、効果が落ちたり副作用が増えたりすることはなかった」って・・・

0205203
垢版 |
2009/08/31(月) 13:28:40ID:1sFDg1Vd
大矢幸弘・医師 - 国立成育医療センター(第一専門診療部アレルギー科医長)
   名医のセカンドオピニオン/正しい方法で使えば副作用はほとんどない
週刊朝日(2009/02/06), 頁:110

中川秀己・医師 - 東京慈恵会医科大学(皮膚科)
   名医のセカンドオピニオン/適切な治療を試みて治せることを実感
週刊朝日(2009/01/30), 頁:102


結局、「正しい方法」「適切な治療」というネオーラル処方においての皮膚科医の
知識とリスクマネージメントができれば、の話ですよね。副作用が増えたりすることがないっていうのは。

前に体験談に
>なお、私はネオーラルを自体を批判しているのではありません。
>臓器移植等には不可欠な優れた薬だと思っています。
>問題なのはその処方について、皮膚科医はあくまで素人に近いほどの知識しか有していないのが現状です。
>無知です。今まで使ったことがない劇薬なのだからそれも無理ないのですが‥。
とありましたよね。

結局これにつきるんじゃないですか。
0207205
垢版 |
2009/08/31(月) 20:01:47ID:WGmIk7J6
皮膚科医としてネオーラルに可能性を感じているなら、
ご自分のスキルアップをしっかりして、医療行為は全て患者救済のためにあり、
医療従事者はその為にのみ存在していることを自覚して頑張ってください。
「医は仁術なり」の博愛の精神を忘れずに。
0208名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/03(木) 12:21:27ID:J4uJ/Wqx
TVのニュースで見たけど新型流行は9月中にピークをむかえて
1日76万人が感染する予想らしいですね

ネオーラル飲んでると感染した時
危険な状態になるのかな....心配になってきた
0209名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/03(木) 18:36:25ID:DZDLbV+w
>>208
皮膚科医に聞いたら、
罹る確立は、免疫抑制して無い人と変わらない。
重篤になる可能性は高くなる。って言ってた。
 
内科の専門医に聞いたら別の答えが返ってくるかもしれない。
0210208
垢版 |
2009/09/03(木) 21:08:53ID:J4uJ/Wqx
>>209
ありがとう!
やはり重篤になる可能性高いんだね..
新型インフル、アトピー持ちの人で亡くなってる人がいるけど..もしかして...
0211名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/16(水) 00:17:58ID:1S72nJfb
入院してネオーラルを使用検査を適度に行いながら治療
2週間で劇的に良くなった私が通り過ぎて行きます
ステロイドと同じ副作用がどうだと言っていても始まらない
大体2ちゃんで情報を得ようとすることからして間違っておる

便所の落書きに一喜一憂している暇あるのなら
この治療高くつくけど、まず皮膚状態良くして精神面のストレスも無くさないと
それから、どうだったのかと言う評価の方が先のような希ガス
0212名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/16(水) 01:23:10ID:oMUM3kFY
> 大体2ちゃんで情報を得ようとすることからして間違っておる
別に間違ってない
ただ2chには2chの使い方があるだけ
0213名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/16(水) 09:51:43ID:6SZE0nBH
>>211
シクロスポリンに関しては、アトピー板よりブログの方が、様々な例があるから、そっちもみときなされ。

皮膚疾患じゃなくても飲んでいる薬は同じなんだから…

0214名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/16(水) 10:00:19ID:HM5VfzG9
>>213
> シクロスポリンに関しては、アトピー板よりブログの方が、様々な例があるから、そっちもみときなされ。

ここには同意しますが・・・

> 皮膚疾患じゃなくても飲んでいる薬は同じなんだから…

皮膚疾患じゃなくても飲んでいる薬が同じであれば、副作用も同じと言っているんですよね?
これは一概にもそうは言えないんじゃないでしょうか?

と言いますのは・・・・私の母は、非アトピーですが自己免疫疾患でプレドニンを内服しています。
でも様子見で、内服を途中でやめても皮膚には症状が出ないわけですよ。
私(アトピー患者)はステロイドを内服して、途中で内服をやめると皮膚にリバウンド症状が起きます。

・・・という事は非アトピーの人が シクロスポリンを途中でやめても、皮膚にリバウンド症状は来ない
だけど、アトピー患者が シクロスポリンを中止すると、ひょっとしてリバウンドが来るかもしれないですよね?
リバウンド症状があるかないかそれを知りたい者は「皮膚疾患じゃなくても飲んでいる薬は同じなんだから」という言葉には
引っ掛かりを感じます。
0215名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/17(木) 12:04:39ID:AOEkx+fc
>>214
ノバ○ティスファーマ社の見解を直接聞いてきた。
リバウンド症状は確実にあるとさ。でも規定期間内で休薬することは厳守してもらわないと‥だって。
回答の内容はもっと深いものだったけど、やはり皮膚科医の処方による副作用がボツボツ報告されてきているそうだ。
「弊社と致しまして、先生方へ薬剤の適正使用を徹底していただくよう、さらなる情
報提供をしていく」そうだ。
便所の落書きで悪かったな。
0216214
垢版 |
2009/09/17(木) 12:59:25ID:CaOxa601
>>215
私は便所の落書きなんて書いた覚えはないですが、
リバウンドの件を教えてくれてありがとう。
やはりあるんですね・・・シクロスポリンも頓服薬という位置づけにしないとダメですねぇ・・・
0217名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/17(木) 14:04:36ID:AOEkx+fc
>>216

211と同一人物とばかり思ってしまった。ごめん。
直接、製薬会社と話したこともない人間がわかったようなこと書きやがってちょっと腹立ってた。
ちなみに独立行政法人医薬品医療機器総合機構に報告がちらほらされているようだから、気になる人は問い合わせてみてもいいかもしれない。
0218名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/17(木) 14:10:08ID:rsMjt7Gm
>>215
患者の希望か、医師の副作用軽視か、わからないけどアトピー12週規定無視してる皮膚科のケースが多いと、
大学病院の前の調剤の人がボヤいてましたけど、その辺でしょうかね・・・?
0219名無しさん@まいぺ〜す
垢版 |
2009/09/17(木) 15:06:08ID:AOEkx+fc
>>218

そのとおりです。アトピー12週規定が徹底されていないようです。
ノバ○ティスファーマ社としてもそこを問題視されていましたね。
医師の副作用軽視でしょう。患者が希望してもそこは責任者としてしっかり患者を指導しないと。
0220RON ◆FBCQ/jwzCk
垢版 |
2009/09/17(木) 16:23:49ID:34DGlmOO
っていうか、アトピー性皮膚炎に使われる薬で頓服薬じゃないものなんて
まだ存在していないわけで。

それと、リバウンドは副作用ではない。
0221214
垢版 |
2009/09/17(木) 16:29:07ID:CaOxa601
>>220
> それと、リバウンドは副作用ではない。

kwsk
0222214
垢版 |
2009/09/17(木) 16:34:04ID:CaOxa601
あぁ、解りました。
非アトピー、アトピーに関わらず、内服した人一様に出る弊害が副作用というわけですね?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況