http://www.kyoto-seika.ac.jp/jinbun/kankyo/class/2003/hosokawa/email_08.html

>>縄文より前の日本の森林には、トウヒやマツの仲間などの針葉樹が多く見られました。
>>その時代は、気温が低く、氷河期と呼ばれますが、京都などは冷温帯の気候だったと考えられます。
>>そのことなどから考えると、縄文以降広葉樹林が森林の一般的な姿となった背景には、
>>人間の影響があった可能性もあります。これについては、まだよく分かっていませんが、
>>案外本来の日本の森林の姿には、針葉樹が少なからず含まれるのかもしれません。