X



衛星劇場★三国志 Three Kingdoms★BSフジ 第4集

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/23(水) 22:50:20.23ID:1Ld0V067
魏延の孔明から斬れと言われた時の「えっ」顔が萌えるわ

0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/24(木) 09:56:07.20ID:jN9/LMpB
張飛が暴走した時に英雄豪傑ならば我慢したり軽く受け流せば良いんだろうけど
棒叩きにされる名も無き兵士やボキボキ折られる桃の木が可哀想すぎる
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/24(木) 11:26:19.06ID:omXZn4KX
趙雲は元々のイメージ上もあるし解るが呂蒙が異常に美形に見える
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/25(金) 01:31:10.29ID:iH8KksDO
孔明の口髭の左右の端がたまにクルンと外側にはねてるのが気になるんだが、
スタッフの人は整えてくれないのかな…
三顧の頃は短かったはずの(うろ覚え)もみあげをひょろっと伸ばしてるのも
切ってくれたらいいのに。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/26(土) 13:39:31.54ID:YWbxYHK0
【驚愕】化け物久本雅美が化粧品のCMにまさかの出演 しかも花王製品【買いませんw】
直視してゲロ吐いた
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/27(日) 22:56:24.73ID:4P9BnoCw
部下への気遣い、謙虚さ、それに伴う威厳、明確な意思表示(覚醒後)、眉目秀麗、
役者のイメージの問題かもしれんがあの三人中だと孫権が一番器大きそうにしか見えないのは俺の気のせいか?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/27(日) 23:47:16.92ID:3zfTm1Lz
曹操や劉備なら鷹揚にかまえてカリスマ性を演出して部下を
引っ張っていくところを、孫権は若いから必死で頭使って
頑張ってるって感じだなー。ご多分に漏れず劣化するし。
中の人が、孫権の性格の悪さに演じてて気持ち悪くなったって
言ってたのが面白かった
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/28(月) 00:06:26.60ID:ZKd8pgLq
BSフジではもう直ぐ40話、物語は春が過ぎ去り夏真っ盛り
赤壁が終わると季節はいよいよ収穫の秋へと移行する
毎度その辺りから馴染みのスタメン達が老いて行くのを
見たり読んだりするが本当に辛くなってくる
挫折するかも知れないが最後まで頑張ってみよう
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/28(月) 00:35:20.40ID:1d5pCjrS
孫権は子供の頃があまりに聡明すぎて、劣化後とのギャップがありすぎるな

自分が呉の主なんじゃーっていう気持ちは分かるが・・・
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 01:20:18.87ID:CsUiV5om
被害者が告訴しなければ罰せられることもないだろう
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 02:16:16.43ID:tpXXzQjU
小喬うざすぎ
個人的には、張飛よりも「またこいつか」感が強い
もう出てこないらしいので良かったけど
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 09:28:43.17ID:zCp2RCfN
俺も小喬ウザかった
小喬ageの為に、勝手に孔明の命の恩人にまでなってる

まぁレッドクリフ見た後だったから、出番の量とかでしゃばり具合はまだマシに思えたが
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 16:37:43.65ID:Gnmsw1mD
>>654
いらん演出www普通に船乗って逃げるでいいやんwww
ホウトウの連環の計をちゃんと演出しとけといいたいwwww
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/29(火) 19:55:48.10ID:aat5rrym
>>655
この三国志のホウトウはめっちゃ格好良いけどな、最近の日本の大河では
ありえない完全ブサメンなのに格好良い奴、格好良い死に様
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/31(木) 14:37:35.03ID:KyUZn93B
何で大河ドラマ?これ中国人が作ったんだし、大河ドラマを持ち出してくる理由がわからない。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/31(木) 22:16:00.78ID:+LtY0mAQ
曹操司馬懿コンビは劉備諸葛亮コンビより生々しくて面白いな
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/02(土) 13:08:41.06ID:5+HNthxb
日本では連続ドラマ制作に当たって、あらゆる所の利権が絡むから
NHKなんぞでは斯様な作品はつくれなのだ

証拠を求めたいであろうが、現実が物語っている

昨今の大河ドラマの低視聴率の原因は各種団体の圧力による配役に
あるのは2ちゃんねる大河板にしばしば書かれている
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/03(日) 17:14:54.49ID:krsRUFLw
自由自在
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/03(日) 17:31:54.37ID:InqjB1rZ
>>665
歴史ドラマの比較をするのにいちいち理由を説明しなければいけないのか?
中国人が製作してようが日本語でやりとりしてる掲示板で大河と比較する
のに理由がいるのか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/03(日) 18:37:45.07ID:KGVgbLEw
中国の大河ドラマみたいなもんだから日本の大河ドラマと比較する人もいるんじゃね
少なくとも旧版作った電視台は、中国のNHKみたいなとこじゃなかったっけ
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/04(月) 00:38:39.31ID:bL91iRKR
>>674
BGMだけは大河が圧勝してると思う。独眼竜の頃なら役者も大河の
方が遥かにレベル高かったと思うが今は…
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/04(月) 01:00:55.40ID:8orLXBQG
>独眼竜の頃なら役者も大河の 方が遥かにレベル高かった

そうかな。別に劣るとも思わないけど。それぞれにいいんじゃないの。
でも「今は…」には同意だけどね。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/04(月) 18:25:57.76ID:ImklT0Xs
テレビ見るのは女が多いからだろ。
しかし歴史ものがそうだという勘違いと馬鹿のフェミニスト、
民衆史観の勘違いが重なって低迷化。ある意味ここでも女の敵は女。
オレなんか十数年ぶりにドラマ見るわ。米国の犯罪もの中国の
歴史ものは面白いものもある。
海外のドラマは歴史に限らず面白いものもあるが、韓国にしか
面白いドラマがないが如くのアホぶりがまた低迷化テレビ離れ助長。
広告費や視聴率の低迷でもわかる浮世離れした業界関係者を
なんとかしないとこの長期低迷は続く。地上波はひどいな。
広告費のここ10年以上の経過はよーくそれを表している。
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2012/pdf/2012017-0223.pdf

広告媒体で稀有な広告費2桁成長を衛星放送が実現している原因を
数%しか市場が成長していないテレビショッピングやろくに人気もない
韓国ドラマに原因を求めているとしたら救いようがない。
馬鹿の横ならび思考継続だな。

最近三国志アニメや人形劇の宣伝が目に付くような気がするが、
また馬鹿の横並び再開か?だとしたら馬鹿につける薬はない。
多様化多元化と言う現実をどうしても見ようとしない連中排除
しないと業界はどんどん衰退するよ。

宣伝が洗脳やステマのように実現できると言う勘違いか願望かノスタルジー
が続く限り低迷と衰退の泥沼は続く。

0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/04(月) 22:03:31.11ID:7CIrJepk
中国大嫌いの貴様らが三国志べた褒めとか笑わせる。
まあNHKも犬HKとか呼ばれてるし、韓国中国寄りだから同じ穴のむじなだな。だからおまえらあんまりNHKのこと悪く言うなよ。

それにしても大河ドラマと比べる理由もないし、必要もないな。
全く意味がないにも関わらず、大河ドラマをおとしめて罵倒することに心血を注ぐとは滑稽極まる馬鹿さ加減だ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/05(火) 00:02:38.79ID:8orLXBQG
ここ2ちゃんだよ。
別に三国志から連想して色々話題が偏ることもあるでしょ。
ここで、いちいち大河ドラマ持ち出すな、とかすぐムキになってる人、
実生活でも相手してて疲れる人だろうね。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/05(火) 00:49:03.46ID:XqRc5E2q
あれだけ曹操を「狡猾だ、奸賊だ」と非難していた劉備が、
どんどんずるくて嫌な奴になっていってるのが面白い

それにしても、劉gに誤解されてる劉表、かわいそう
劉表は荊州を劉備に譲りたがっていたんだぞ
決して先が読めなかったわけじゃないんだぞ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/05(火) 00:49:44.41ID:QQQb0TZ3
>>686
こちとら日本人だが、嫌いな日本人は多い
現代日本も嫌い、そして多分貴君も嫌いだろう
しかしどうということもなく毎日を暮らしている
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/16(土) 16:49:23.63ID:UVa+G0BB
スレ伸びてないね
見てる人やっぱり少ないのかな
面白いと思うんだけど
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/17(日) 02:23:07.59ID:xhWbC6VV
衛星劇場でやっていたのはムカシに属する
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/28(木) 09:51:52.76ID:IOvhm2sN
op曲 訳


わき立つ風雲の下(もと) 千変万化あり
つがえし矢は かならずや射ん
文武に勝れる英傑 天下を三分す
天子を軽んじ 覇者への野心


不遇を嘆き 戦に赴く馬上の人
天下に君臨するは 絵空事にあらず
男たちは闘い 戦場に火花を散らす
百年の人生も 一瞬の輝き


塞北の秋風に狩場の馬
江南の春雨(しゅんう)に杏(あんず)の花
千古の山河は詩われ画(えが)かれる
我に還さん 太平なる天下を
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/02(月) 09:49:07.55ID:Eto4HN7R
張飛 弁慶 西郷 →縄文系

関羽 牛若 竜馬 →弥生系
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/03(火) 01:08:33.88ID:yoTuxuC6
単に目がクリッとしてるか細目かの違いか?
でも西郷、龍馬以外どんな顔か誰も知らないよ。しかも西郷の顔も怪しいし。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/07(土) 23:22:24.24ID:C27xUvAe
このドラマ自体が八門金鎖の計
入ったら抜け出せない
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/08(日) 10:54:53.39ID:htRAX1Dw
来週の予定をざっと番組表で確認したら・・・、
展 開 早 っ !!
漢中戦から荊州戦、曹操死んで曹丕即位と、荊州を取り返すためにシュウユがのんびり計略をしかけていた頃がなつかしい・・・。

0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/09(月) 19:33:58.56ID:X/gQ8iFn
本日のお気に入りセリフ

頭が痛い

わ れ そ う だ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/09(月) 23:21:49.94ID:bZXCE3AW
曹操が出てくるとがぜん面白くなる。
これまでのどの三国志より、今回の曹操は良い。
この役者は凄いよ。

小柄で風采が上がらない、(史実の曹操)風な前半部分
それでも愛嬌と度胸で人を引き付ける。
権力を手に入れるにつけ、残酷で酷薄な部分も見せて
相手を怖がらせる。 皇帝の后、殺害の場面も強烈でした。
とにかく、威厳が有って、理知的で決断力を感じさせる。
それでいて、笑うと何とも人懐っこい感じで、これでこそ
部下がついてくるというものだよ。
そんな完全無欠な曹操(欠点も完全無欠に表現しているという意味)
をこの役者は見事に演じていると思う。

凄いよ。 完全に今回の三国志は曹操ファンになりました。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/09(月) 23:56:29.02ID:t53mAFfA
しかし、劇中で再三に渡って曹操は疑り深いとか裏を読むとか言われてる中、
司馬懿へのあの信頼感はちょっと不自然な感じがするな
曹丕との関係も含めて色々と危惧や不信感が見える場面があっても良さそうなものなのに
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 08:28:16.89ID:TJxsnRu/
>>705
曹操は曹丕には権力(軍権)を与えるなと言ってるよ

司馬懿の自分への忠誠心と希代の才能を愛していたけど、曹操は司馬懿の野心を見抜いていて自分を怖れているのを知ってた。
だから、「足の裏はなぜ白いか知ってるか?常に隠れているからだ」
って司馬懿に釘を刺したんだし

曹丕も即位後は曹操の生前の言葉を守り司馬懿を軍権からは遠ざけていて、重臣達もそれに従ってた
が、曹叡の代で軍権を握られ国を盗られた
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 22:57:42.78ID:e+hUAO3T
推定血液型

劉備 AB
町費 O
菅羽 B
曹操 A
校名 A
孫権 O
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/13(金) 18:58:30.60ID:OiUzArkO
豆ガラを燃やして豆を煮ると歌うこの詩は、
兄弟でありながら互いにせめぎ会うことのむなしさを歌ったもので、
曹丕と曹植との間の悲しい関係を嘆いたものだとされる。
非常に有名なものだが、曹植本人のものではないとする説もある。

七歩詩

   煮豆持作羹  豆を煮て以て羹と作し 
  漉支以爲汁  支を漉して以て汁と爲す
  稘在釜下燃  稘(まめがら)は釜の下に在りて燃え
  豆在釜中泣  豆は釜の中に在りて泣く
  本是同根生  本と是れ根を同じくして生じたるに
  相煎何太急  相煎ること何ぞ太(はなは)だ急なる

豆を煮て羹を作り、納豆を漉して汁にする、
豆柄は釜の中で燃やされて豆を煮、
豆は釜の中で茹でられて泣く、
豆も豆柄ももともと兄弟同士なのに、
どうしてこのように互いに煮たり煮られたりせねばならぬのか。


詩と琴と碁はこのドラマの3種の神亀のようなものだな
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 12:25:40.70ID:Nl6c3Y78
司馬懿大活躍だな。まさしく曹操死後の主人公格だ。

初登場から薄れることのない、忠誠心のない胡散臭さは凄い。あんな奴を曹操が召し出すから魏が滅ぶことに・・・。
曹操なら扱うことができる人材でも、子供達には無理だったということか。

0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 15:58:19.36ID:r8YLCSUA
曹ヒが短命だったことが曹一族に隙ができ仲達がのさばる結果となった
子供の能力うんぬんというより天命だな
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 18:55:00.24ID:Nl6c3Y78
曹丕は纂奪と、呉との争いに一生懸命だったイメージがある。

孔明の北伐前に死んだからかな。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/19(木) 21:36:20.68ID:D7uD4Cou
劉備の東征が始まったが・・・、呉の慌てようは物語とは言え滑稽だな。
関羽を殺した時からこうなることはわかっていたはず。関羽の首を曹操に送るという浅はかなごまかしなど通じるはずもない。

もっともそれ以前に、遠征軍相手には守りを固めて時間稼ぎすればいずれは兵糧もなくなり疲弊して討つことができる、というセオリーがあるんだから。
相手は戦下手の劉備。曹操を相手にするより楽なはずだし。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/20(金) 21:22:07.54ID:AdaccRbn
>>716>>717
それならやっぱり関羽を殺してしまうべきではなかったな。

それにしても呉は大都督が頻繁に変わるから、その継承というか、任命の儀式もドラマとしては陸遜で3回目か。
いわば呉の名物だな。魏や蜀では有り得ない。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/21(土) 14:10:46.74ID:W2kicFuD
>>718
だから孫権は呂蒙に関羽を殺さないように命令しだんだろう

でも呂蒙は命令を無視して関羽を殺し
それに怒った孫権は呂蒙を毒殺し
代わりに陸遜を大都督して軍の引き締めを考えたが陸遜が拒否し大都督が空位に

だから劉備の軍が攻めても守りきれなかった    という流れに、、、
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/21(土) 18:10:14.92ID:3zr8DgkM
そこで陸遜を任命する暇も無く劉備に建業を落とされ、中華は魏蜀二大国家の時代に
呉を併呑し荊州を手に入れた孔明は、荊州から平原で司馬懿との中華統一を賭けた大決戦(北伐の代わり)

徐々に蜀軍が押し勝ち長安目前に迫るが、孔明が病に倒れて姜維が代役を務め健闘するも、魏延が自分に軍権を与えられなかった不満から謀叛し、そこを司馬懿に突かれて形勢逆転

荊州と漢中の二方面から成都まで落とされ蜀滅亡

こんな流れだったら良かったのにと個人的に思う

なんか三国志って終わり方がいまいちだよね

0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/21(土) 21:37:54.02ID:ESVHaROU
あのときの蜀に荊州・呉を維持できるだけの人材が揃えられたかかどうか疑問
三国志っていう名前だけど、三国鼎立するまでが面白くて、
それ以降はすぐパワーバランス崩壊して後は消化試合というか
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/22(日) 13:40:32.92ID:Xv9UEmwV
三国志はこの三国と人が崩壊していくさまが
中国の人にとって古来からメイン教訓なんだそうだ

日本人の好きな前半は序章と言う言い方をする人もいる
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/22(日) 17:30:54.52ID:U0+jbu5S
>>721
呉の人を皆殺しにする訳じゃないんだし、孫権は配下の一人になるか自害するだろうから呉の人材を使えばいいじゃん
蜀の人間だけで治め切れないよ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/22(日) 18:47:07.50ID:/VnvXhxs
自分DVD観てないし土日にまとめて見てるから遅れてるんだけど
劉備関羽張飛が日に日に嫌いになる
今までのイメージと違って面白い
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/24(火) 12:54:01.06ID:BZaWnLv/
劉備を偽善者呼ばわりする人は最初から嫌いなはずだが。

この作品を見て劉備が嫌いになったと言うなら、何を見ていたのかとしか言えない。

0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/24(火) 23:46:52.84ID:uuMSFJqf
このドラマの劉備はただの聖人ではないが、少なくとも演義の劉備像はただの聖人

それを腹黒だ偽善者だと言う人は、そもそも聖人が鼻に付く性分の人なんじゃないか
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/25(水) 12:06:51.90ID:sM17C3xS
劉備が聖人だと思ったことはないな
こいつの優柔不断さのせいで臣下や民が右往左往させられてる印象で、
上に立つ力量のない人、っていうのがドラマ見る前のイメージだった
でもこのドラマの劉備の、まー傲慢なこと
自分の善人イメージを守るためなら、民が困ろうが無駄に兵が死のうが
構わない、ってだけでも相当嫌な奴だったけど、
今じゃ戦場のルール無視して使者を殺したり、やりたい放題
暴君そのものだもんな
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/26(木) 02:11:48.23ID:hjXvSgiN
>>727
民を捨てて行けないとか、同族から国は奪えないとか、
あの乱世でそういう考え方ができる人を聖人と呼ぶんじゃないの
結果的に周りが振り回されるけど、劉備本人に悪意や腹黒さは無い
・・・ってのが演義の劉備像

このドラマの劉備は、世間への体面を重視して、計算ずくで仁義の人っぽく動いてるだけで、
心の内では野心を持ってる面従腹背の人
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/26(木) 14:05:01.60ID:gUYBFeGp
 中国故事  蟷螂(カマキリ)蝉をうかがう

春秋時代のお話です。呉の国の王、夫差が楚国を攻めることを計画します。
臣下の者は口々に「その間に隣の国の越の国が攻め入ってくるからやめるべき」
と唱えますが王様は耳を貸しません。
そんなある日、夫差王の息子がビショビショに濡れたズボンをはいて父親の元にやってきます。
理由を聞くと「花壇で遊んでいると、蝉が一匹飛んできて木に止まり、
得意げに鳴いていたのですが、それを後ろからカマキリが狙っていました。
しかもそのカマキリの後ろからはカナリアが狙っていたのです。
私はそのカナリアを打ち落とそうと弓矢を構えたところ
足元の水たまりに気が付かず入ってしまい、
この体たらくになってしまいました。」と答えます。
この話を聞いた夫差王は臣下の忠告の意味に気が付き、ハッとします。
そして、楚国を攻撃する命令を慌てて取り消しました。
 この話から「螳螂捕蝉,黄雀在后」(カマキリがセミを捕えようとすれば
カナリアは後ろにいる)という言葉は
「利欲をむさぼって後の危険を顧みない」ことを意味する成語になりました。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/26(木) 14:25:42.08ID:gUYBFeGp
司馬炎はかわいい蟷螂か

庭に楡の木ありて
その上に蝉あり
蝉は羽をひろげて鳴き
青露を飲まんと欲す
後ろに蟷螂あるを知らず その首を曲げる

出典は「説苑」 著者は劉向。漢詩ではなく故事

巻第九 正諫 より

園中有樹 其上有蝉
蝉高居悲鳴
飲露
不知螳螂在其後也
螳螂委身曲附欲取蝉

原文はこのあと

「而不知黄雀在其傍也
黄雀延頸欲啄螳螂
而不知彈丸在其下也
此三者皆務欲得其前利
而不顧其後之有患也」と続く

孔明 陸孫 芝居
軍師にとってはこの故事は常識だったんだな

0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/28(土) 23:14:06.75ID:NkzYG8RB
曹操「ヒップの劉備めーっ!」
劉備「わしのヒップが欲しいか!」
  ∧__∧
 (´∀`)
  (⊃⌒*⌒⊂)
  /_ノωヽ_)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況