X



欧米と日本の職場比較
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2007/04/05(木) 07:58:46ID:ON1qwDlY
どうですかね?
やっぱり欧米も日本みたいに仕事中にすこしでも私語をしたら
怒られ、シーンとなり黙々と仕事をするような環境なのでしょうか?
それと会社の中のカラードや有色人種の扱いはどのようなものなのでしょうか?
0103名無しさん
垢版 |
2007/04/19(木) 01:35:56ID:7r6Dcws3
日本の職場はある意味宗教。わけのわからない信念をみんな持ってるもんな
0104名無しさん
垢版 |
2007/04/19(木) 12:51:18ID:/Cv+hKbY
持つのは勝手だけど、それがあたかも普遍的なものであるかのように押し付けられるのは勘弁だな
0105名無しさん
垢版 |
2007/04/20(金) 09:05:05ID:3PptWvOr
>104

だよなぁ。。
みんなが残っているんだからお前も残れみたいな雰囲気がある。。
みんな有休消化してないのに、有休とるなんてお前はなんだ?みたいな。
0106名無しさん
垢版 |
2007/04/20(金) 10:12:21ID:LURs1IB+
みんな教ってやつか
0107名無しさん
垢版 |
2007/04/21(土) 01:40:41ID:dlX5vVMe
in a nutshell, 日本人アファ。
0108名無しさん
垢版 |
2007/04/21(土) 01:58:11ID:b7C2/ezz
>97 they say you get what you pay for.
0109名無しさん
垢版 |
2007/04/21(土) 11:14:07ID:lvfVvqf2
なぁ、真剣な質問。
働く国を決める上で重要な基準ってどんなのがあると思う?
今思い付くのは

・賃金
・物価
・税金
・言語
・人種差別
・年齢差別
・食
・宗教

くらいか?
お前らは何を基準にして今の職場に決めたの?
0110名無しさん
垢版 |
2007/04/21(土) 11:50:41ID:iKRZpnfn
>>109
一番重要なのは
・仕事内容

これを思いつかないお前ってとりあえず何でもいいからって感じで働いてるの?
0111名無しさん
垢版 |
2007/04/21(土) 12:12:42ID:kac62dbX
あと、治安な。
平和ボケしてんじゃねーよ、といいたい。
0112名無しさん
垢版 |
2007/04/21(土) 18:05:33ID:rcHYTWlr
242 :名無しさん :2007/04/21(土) 17:56:25 ID:O5UZgODA
私はカナダ・イギリス・スウェーデンと渡り歩いてきました。
もちろん定職に就かず、フリーターをしながら40歳となりました。

初めの頃は若さもあり、見るもの聞くもの全てが新鮮で楽しかったです。
年齢も関係の無い社会ですので、何の気兼ねなしに生活していました。

しかし日本に住んでる母が倒れ、急に日本に帰国して日本で生活をしています。
私は今になって初めて取返しのつかない人生を歩んでしまったと後悔しました。

何のスキルもなく、英語は話せますが、読み書きレベルは高く無く少なくとも
ビジネスの現場で意見を言ったり、ドキュメント作成を出来るレベルではありません。

結局は堕落した毎日を送っていた事を認めました。
国を渡り歩いている時は、そんなことを認められませんでしたが。

皆さんがどう考え、どう思い、どう行動するか分かりませんが
失敗例も必ずあるという事を念頭におきつつ人生を歩んでください。
0113名無しさん
垢版 |
2007/04/21(土) 20:08:13ID:lvfVvqf2
>>110
あ、それ一番最初に書いたんだがコピり忘れてた。
俺もちょっと前までは仕事内容さえ良ければ
アフリカでも北極でも行く、なんて言ってたな。
やっぱムリポ。

>>111
なるほど、治安は思いつかなかった。


なんか今いるところは差別(人種も年齢も)が激しくて俺には合いそうもない。
でも、こっちで一〜二年くらい働いてハクつけておいた方がいいのか?
やっぱりアメリカに戻るかなぁ。
誰か相談に乗ってくれ。
0114名無しさん
垢版 |
2007/04/21(土) 20:15:56ID:srsPqWgC
>>1
米国の話は他所でやってくれ
米国房が来るとアメリカ中心で話し出すのでウザイ。
0115名無しさん
垢版 |
2007/04/21(土) 20:23:52ID:QHxHrUIe
>>113
治安が思いつかないってどんだけぬるい生活送ってるんだ
受けてるのがもし具体的ないやがらせレベルの差別なら
「治安」の一つじゃないか?
0116名無しさん
垢版 |
2007/04/21(土) 20:27:48ID:lvfVvqf2
>>114
そのアンカー、俺宛てだよな?

うーん、話の中心は欧州でいいんだが。
北米板行くと欧州の話分かる奴なんていねぇし。
せっかく、将来のことについて考えようと思い始めたんだ。
助けてくれよ。

米国房ってなんでも「米国の方がいい」って書いちゃうのか?
0117名無しさん
垢版 |
2007/04/21(土) 20:29:45ID:lvfVvqf2
>>115
前にいたところの治安は酷かったよ。
コンビニのレジでさえ、防弾ガラスが装備されてた。
ただ、思いつかなかっただけだ。そんなに突っ込まないでくれ。
そういう俺の思いついてない部分をもっと指摘してくれないか?
0118名無しさん
垢版 |
2007/04/21(土) 20:37:11ID:lvfVvqf2
お前らの感覚としてEUってこれからどうよ?
そのうち、アメリカや日本を抜いて経済的に世界一になるのか?
今のところユーロ強過ぎて輸出は滞ってる感じはあるが。
0119名無しさん
垢版 |
2007/04/21(土) 23:01:19ID:4FJnZXk1
統一通貨でまねたリー政策ができないため、
先行きは暗い
0120名無しさん
垢版 |
2007/04/22(日) 08:34:27ID:ZDm7qpOS
EUってフランスのための組織だろ
0121名無しさん
垢版 |
2007/04/22(日) 09:04:35ID:NCuZVGNf
>>120
そうじゃなきゃフランスごねるからな
0122名無しさん
垢版 |
2007/04/22(日) 10:06:17ID:7xtbIALf
EUってフランスとドイツが引っ張ってるんじゃないの?
0123名無しさん
垢版 |
2007/04/22(日) 14:33:43ID:Gx06s6cZ
引っ張ってはいないよ。
他の国はひきずられているけどね
0124名無しさん
垢版 |
2007/04/26(木) 07:39:55ID:CSGsTylM
じゃ、もう日本に帰って働くかな?
でも日本のサラリーマンなんて夢がねぇな。
無茶苦茶頑張ってる奴の給料と
全然頑張ってない奴の給料にさほど差はない。
真面目に働くのが馬鹿みたいに思えるよな。
0125名無しさん
垢版 |
2007/04/26(木) 10:20:52ID:8+KSL3Mv
現地の人たくさん雇ってる欧米の日系企業ってどうしてるの?
労働時間とか日本と同じやり方でやってるの?

0126名無しさん
垢版 |
2007/04/26(木) 10:26:05ID:9AfmfpUL
だいたい現地方式でしょ。
0129名無しさん
垢版 |
2007/04/30(月) 06:42:59ID:Xu92Os03
給料のことを考えるとやっぱりアメリカが(ry
0130名無しさん
垢版 |
2007/04/30(月) 13:53:23ID:k+mRgm4t
>>128
これが欧米人のみる日本の職場だなw
0131名無しさん
垢版 |
2007/04/30(月) 14:03:04ID:oViNWXli
スウェーデン女は挨拶代わりに脚を開くぐらいの認識だな
0134名無しさん
垢版 |
2007/05/02(水) 00:09:04ID:HNkwUY37
あるサイトの自己紹介 (アメリカ人女性)

自己紹介


普通に日本に暮らしたいアメリカ人です。
今年アメリカの大学を卒業しますので就職活動を始めました。
日本で働きたいけど、日本の会社だったらずっと休まずに残業する
ことになっちゃいそうと思っていますので日本にあるアメリカの会社
を探しています 。まだ自分の気持ちを日本語でうまく伝えられませんが、
それでも私を理解してくれる友達がいたら、とても幸せです。それに、
とても寂しがり屋なので、特別なことをやらなくても、一緒にだらだらし
てくれる友達もいいと思います
0135名無しさん
垢版 |
2007/05/02(水) 00:44:52ID:Ai1SaZu4
150年前まで、江戸時代だったからな、日本は。欧米みたいに、哲学や経済の歴史がないんだよ。農耕民族の村社会が、現在の日本の会社。サラリーマンの殆んどの子孫も農民。個人主義が認められるには、まだまだ先だな。無宗教国家だから、会社が宗教みたいになる。
0136名無しさん
垢版 |
2007/05/02(水) 00:47:06ID:COvuRpQw
>>135
世界史の教科書を読め
歴史認識がトンデモだぞ。
南北戦争前のアメリカなんか綿花畑だよ。
0137名無しさん
垢版 |
2007/05/02(水) 00:56:40ID:Ai1SaZu4
アメリカは、農業国家だからな。ヨーロッパの話だよ。いつになったら、日本もヨーロッパみたいに、サービス残業なしで、長期休日が増えるんだろうな。
0138名無しさん
垢版 |
2007/05/02(水) 02:54:00ID:6NRAUGty
いつまでたってもならねーよ。
それどころかサービス残業が合法化されつつあるんだからな。
だけどよー、「日本、働きすぎ、欧州 長期休暇」って
かなりドキュンなステレオタイプだぞ。
0139名無しさん
垢版 |
2007/05/02(水) 03:29:17ID:HNkwUY37
1970年は、一ドル360円だから、年収一千万でも
ドルに直せば年収27777ドルぐらい。
これは月収2000ドルぐらいだな。貧乏な国だったんだなw
0140名無しさん
垢版 |
2007/05/02(水) 03:53:22ID:Dg1fegc5
そもそも欧米を一緒にしてんじゃねーよ産業も形態も全然ちげーよ
0141名無しさん
垢版 |
2007/05/02(水) 04:02:09ID:EoHz8J9a
>>140>>1に言ってんのか?

一緒にするかしないかは、レスをする人次第だろw
欧やら米やらと書かないと意図が伝わらないのかww

四角い頭だことww
0142名無しさん
垢版 |
2007/05/02(水) 04:08:07ID:HNkwUY37
日本でサービス残業をしているアメリカ人って想像できないな。まだアメリカ人が
保有していた奴隷のほうが日本人より労働時間は短いらしいよ。奴隷以下の
条件で働く奴はいないだろうな。白人のプライドが許さないだろ。
0145名無しさん
垢版 |
2007/05/02(水) 16:23:18ID:ffAyMcjX
基本給が低いから残業代で稼ぐって人も俺の経験上たくさんいた
だから仕事の中身がうすい。一生懸命やっていっぱいいっぱいの人を演じてる
0146名無しさん
垢版 |
2007/05/02(水) 20:28:11ID:GSzwB7BJ
薄給で良いから、5時には帰れる会社が良いね。
0147名無しさん
垢版 |
2007/05/03(木) 15:48:19ID:F21zCCaU
お前らよく日本人は平和ボケしてるって言ってんじゃん。
それって実は日本人は平和ボケできるほど幸せなんじゃないの?
始めから幸せの中で生活してるから幸せに気付いてないんだよ。
ある意味不幸とも言えるけど。
0148名無しさん
垢版 |
2007/05/03(木) 23:11:27ID:DegJokuZ
>>145
幸せにも人それぞれ違った定義があるだろう?
地位、名誉、金、家庭、平和、etc.

ま、一般的に言えば
日本人は後進国の国民に比べて
より高いレベルの幸せか欲しいということだろう。

     「欲を言えばキリがない。
      でも、欲がなければ進歩がない。」 by ある著名プログラマー

お前は「マンマが食えたから今日は幸せ」
「健康に過ごせたから今日は幸せ」って程度の幸せで満足なのか?
0150名無しさん
垢版 |
2007/05/07(月) 05:45:25ID:Jy+IIQ8t
>>149
あら、もう決まったんだ?
ハンガリー系移民なのかぁ…
ハンガリー出身のあの娘もそれを聞いたら喜ぶかなぁ…。(遠い目
0151名無しさん
垢版 |
2007/05/17(木) 17:58:46ID:fL83aJ6S
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%8A%B4%E6%AD%BB

過労死に至るケースの場合、これらの時間を大幅に上回る時間外労働
を行っており、労働基準法第32条違反、また、これらの時間外労働に
対して正当な割増賃金(通常の賃金の25%増し)が支払われていない
ケースがほとんどであり、同法第37条違反として労働基準監督署が
事業主を送検するケースがみられる。ただし、労働基準法第32条違反
は最高で罰金30万円、同法第37条違反は最高で懲役6ヵ月又は罰金30万円
と定められており、罪状に見合った刑罰の重さとなっていないとの批判が、
主に労働者団体等から唱えられている。
0152名無しさん
垢版 |
2007/05/18(金) 13:55:14ID:p8Q701Qt
http://kaigaiseikatsu.tripod.com/

デジタル雑誌


海外在住の方は本や雑誌はどのようにして読んでますか?
日系の本屋で買いますか?それとも日本の家族に送ってもらいますか?
ここにひとつの ソルーションがあります。ここの雑誌ですと色々な雑誌
がパソコンで読めます。
0153名無しさん
垢版 |
2007/05/20(日) 09:14:34ID:7SC2Q8Mq
某英語国でのことだが、勤め先に読み書きがまともに出来ないのがいる。
元歌手なので耳はいいから、電話の応対はできるが、肝心の伝言を上手く書き残せない。
彼女を採用したマネージャーのお情けで雇われているようなもので、
仕事がろくに出来ないなら謙虚にしていればまだ我慢できるが、そこは自認の貧乏人、
怠け者のくせに「一所懸命働いている」と抜かし、人の持ち物やホリデーを妬むのでムカつく。
どうしたらこいつを首にできるだろうか?
0154名無しさん
垢版 |
2007/05/20(日) 17:49:36ID:Bu2N6wVD
ルームメイトだったYaleの建築学科修士のアメリカ人の彼女、百分率わかんないだけど
0155名無しさん
垢版 |
2007/05/20(日) 23:26:58ID:7PbE+RXj
>>154
そんなんでYaleのに入れるはずないだろw だいたいYaleに建築学科が存在
するのかよ?
0156名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 00:04:30ID:yeQ3Mpb7
>>155
>そんなんでYaleのに入れるはずないだろw

そりゃ、Yaleの数学科なら無理だな。しかしこれは建築学科卒の方。
そもそも、GREのQが何故テストとして機能しているのか考えれば、このぐらいの数学馬鹿の存在は不思議ではないんだけどね。


> だいたいYaleに建築学科が存在するのかよ?

おいおい、Yaleの建築はめちゃくちゃ有名だぞ。
0157名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 01:31:13ID:cTYRHNr/
>>156
GREなんてただの足切り。百分率ぐらいわからなければ、SATだって
500点以下だろう。
0158名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 01:34:09ID:cTYRHNr/
工学部なら微積、微分方程式あたりもパスしてるはずだから、
百分率ぐらいわからないはずはない。ネタにマジレスしてしまった。
0159名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 07:57:45ID:yeQ3Mpb7
>>157
GREは足切りにさえ使ってないよ
あんなの俺らが受ければ780とか800とかだけど、
偏差値である以上、400なんて人もいるわけ。
それがアメリカ人。

>>158
「工学部」という発想が日本の枠を出てない
独立した建築学部です。で、工学とちかいものとは思われてない。
0160名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 12:22:45ID:s9T4+mxg
アメリカの院は日本の院と違ってそんなに簡単ではない。GRE400では
Yaleは無理。脚きりはあるよ。600点ぐらいなら、明らかに
周りの生徒より低いわけで、そうなると脚きりの対象だな。
GRE800点でも入試には何の関係もない。
日本のロースクール
のテストもGREみたいなもんだろ。

君はYale落ちたんじゃないの?偏差値の使い方がおかしい。

0161名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 12:25:22ID:yeQ3Mpb7
>アメリカの院は日本の院と違ってそんなに簡単ではない。

まず結論が間違いなんだけど、
それはおいとくとして、
その理由付けとして
アメリカ的な指標GREのスコアをあげてるのが論理矛盾。
0162名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 12:26:22ID:yeQ3Mpb7
それにしても、
>>158の「工学部」発言の知ったかぶりにはあきれる。
0163名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 12:36:14ID:s9T4+mxg
日本の院が簡単って事も知らないのかよw
倍率調べてみろよ。東工なんて一倍に近いから。
東大だって定員割れしてるところがあるw
Yaleの院に入るには高GPAと良い推薦状がいる。
だからGREは脚きりで、入試には使われてないって。

大体、設定がおかしいな。アメリカ人の彼女。これはいいとしよう。
同じルームメイトで建築学科ならお前もYaleの建築学科ってことだろ?
建築学科のことに詳しそうだし。それならYaleの建築学科の悪口なんか
書くはずない。お前は、落ちただけだろ?
0164名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 13:34:59ID:yeQ3Mpb7
全米一とも評価されるYaleの建築学科の存在を知らなかった奴の発言なんぞはじめからスルーでしたか
0165名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 13:37:31ID:s9T4+mxg
日大って建築学科有名なんだろ?お前、日大卒のYALE院落ちじゃないかよw
0166名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 13:46:13ID:yeQ3Mpb7
アメリカの院入学選考は推薦状で決まる。
Academic SchoolのPh.D.は完全に推薦状。
マスターはフリ−パス。
(役人が派遣されるハーバードJFKスクールとか、
YaleのIRとかコロンビアのSIPAなどは学費出せば誰でも入れる。)
建築、JD等Professional Schoolは推薦状も大事だが、GPAも相関は強い。
MBAはようわからんな、StanfordでもBAでのGPA2.7とか普通にいるし。

とにかく、純粋な学力面での「難しさ」はそこにはない。
0167名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 13:48:49ID:s9T4+mxg
負け犬の発言なんていらないよ
0168名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 13:49:46ID:s9T4+mxg
どうみてもお前の発言は不合格者の発言だよw
0169名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 13:52:46ID:s9T4+mxg
アメリカの院入試は完全に学力のみで決まるよ
良い推薦状と高GPAが必要
0170名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 14:00:54ID:yeQ3Mpb7
>>163
>同じルームメイトで建築学科ならお前もYaleの建築学科ってことだろ?


「同じルームメイト」という日本語がわからない。

百分率理解せずにyale建築学科へ入学可能か否かという議論から、
急に「設定のおかしさ」をつっつきはじめたのは白旗宣言?
0171名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 14:01:58ID:s9T4+mxg
最近、日大の奴がアメリカ板でもMITとかハーバードを馬鹿に
してたからなw
0172名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 14:03:11ID:yeQ3Mpb7
>>169
だから>>166「純粋な」とわざわざ書いてるだろ。
良い推薦状を得るには高い学力が必要だが、
それは間接的な影響でしょ。

こういうやからって、ブッシュみたいなのでもHBS卒なのをどうみてるんだろ?
0173名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 14:03:45ID:s9T4+mxg
MBAは学力だけで決まらないよ 例外
0174名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 14:06:18ID:yeQ3Mpb7
推薦状の善し悪しは内容より、
「誰に書いてもらうか」で決まります

経済学なら東大の神取先生とか京大の藤田先生に書いてもらわないと、
HarvardのPh.D.にはいけない。どんなに学力が高くてもね。
だから、学力と推薦状の相関とは、
学力が高ければそういう先生に名前を知ってもらえている可能性は高い、という程度のもの。
0175名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 14:09:21ID:yeQ3Mpb7
入学選考が学力だけで決まらないから、
さほど有名でない大学院にも優秀な学生が入り込む。
そういえば、去年のEconomicsでのJob MarketのスターはOhio State Universityの院生だった。
0176名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 18:13:44ID:vPoJreXF
≫171
君は2ちゃんでいきているのか
情報元が2ちゃんとはW
0177名無しさん
垢版 |
2007/05/21(月) 19:49:30ID:yeQ3Mpb7
>>173
むしろBschoolはGMATがあるだけ、客観的な学力が測られやすいと思うけどな。

ところで、GRE力が学力なのか?
0178名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 00:48:22ID:QqYpPGTp
GREは学力じゃないよ 参考程度 
>>174
それはMBAの話だろ?いくら有名な教授に書いてもらおうが、
書くことないから人柄とか書いてある推薦状は駄目。有名な教授に
書いてもらっても、インプレッシブな事が書いてないと駄目だよ。
それが本当なら、ハーバードのPhDへは一流大からしか行けないことになるが
そんなことはない。二流大でも行ける。ただし、推薦状はこの生徒は今まで
教えた中で一番出来るとか、かなりインプレッシブな事が書いてないと駄目だけど。
0179名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 01:03:07ID:B90Jl3GX
>ハーバードのPhDへは一流大からしか行けないことになるが
そんなことはない。二流大でも行ける。

コンペティティブなコースはやっぱり各国の一流大卒ばっかだよ。
今Ph.D. in Economics@harvardにいる邦人学生は全員東大出身じゃないかな。
0180名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 01:12:16ID:QqYpPGTp
>>178
アメリカの話だけど、アメリカの州立大からでも
ハーバードのPhDぐらいいっぱい入ってるよ。
0181名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 01:36:53ID:QqYpPGTp
開成出身の奴もアメリカの二流州立大からMITのPhDに入ったしね
0182名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 01:39:34ID:B90Jl3GX
>>181
あいつは開成内でも二流だったw
アメリカの二流大からいいとこのPh.D.に行けるってのは、
いかに推薦状が大事かってことを示している。
アメリカ国内だと顔が利く。
0183名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 01:44:17ID:QqYpPGTp
推薦状の中身のほうが重要だって。アメリカの院入試の本を読んでみろよ。
MBAは例外だけど。
0184名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 01:46:58ID:B90Jl3GX
中身も重要ってところだろ。

>アメリカの院入試の本を読んでみろよ。

ああ、やっぱりそういうものから得た知識か。
0185名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 01:54:29ID:QqYpPGTp
あいつは開成で真ん中より少し程度だろ
0186名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 01:56:26ID:QqYpPGTp
訂正

あいつは開成で真ん中より少し下程度だろ
0187名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 01:56:37ID:B90Jl3GX
足の速さでは学年屈指だった。
0188名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 02:05:25ID:B90Jl3GX
>>183
応募者が多いコースだと、
知らない人の推薦状なんて開封さえされない事もあるよ。
因に、Statement of Purposeも読まれない事がある。

むしろ、MBAこそ執筆者の名前パワーの影響が小さいと思う。
あれってAdmission Officeが通して組織的に選考するでしょ。
教授1人の裁量で決まるようなacademic schoolとは違う。
0189名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 02:30:42ID:QqYpPGTp
>>188
>188 教授1人の裁量で決まるようなacademic schoolとは違う。

いい加減に、日本とアメリカはまったく違う事に気付け

0190名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 02:32:21ID:B90Jl3GX
>>189
具体的にどうぞ。
私は日本の院の事は知りませんので。
0191名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 02:34:25ID:QqYpPGTp
俺は日本人なら誰でも知っている海外の院卒だけど、
ID:B90Jl3GX こいつの言ってることはうそ
ばっかりだな
0192名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 02:35:54ID:B90Jl3GX
まあ、留学本読んで必死に情報集めてるような人だからねー。

↑の方に、イェールに建築学科の存在を疑ったり、建築は工学部の範疇とかって投稿あるけど、
アメリカ高等教育の無知ぶりのそっくり度合いからして同一人物かしら?
「MBAは例外」って言葉を使いたがるのも共通。
0193名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 02:38:41ID:B90Jl3GX
>>191
ほら、具体性ゼロ
「嘘ばかりだな」では、何の説得力も無い。

>俺は日本人なら誰でも知っている海外の院卒だけど、

匿名掲示板でこんな事いっても何の意味も無いのに。
「院」といってもマスターとPh.D.で全く異なるのはご存知だよね。
たしかに、マスターにはイェールでもコロンビアでも日本の2流大出身者が大勢いる。
0194名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 02:44:25ID:QqYpPGTp
文系は日本の2流大出身者も結構多いんじゃない?二流って
総計のことだろ。
0195名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 02:46:38ID:lwmqWPx9
俺なんでハーバードを主席で卒業したんだぜ
なんでもきーてくれよ
0196名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 02:48:49ID:B90Jl3GX
理工系の方が幅広いです。
慶應出身でStanfordのengneeringとか、普通にいる。

economicsのTop10だと東大京大で3/4ぐらいだな。
アメリカ国内の修士を挟んだ人なら私大出身で良いところのPh.D.にいる/をとった人は知ってるけど。

politicsなんてことになるとそもそも日本人がいない。
0197名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 02:50:22ID:B90Jl3GX
>>195
おう。ハーバードは結構穴学科あるよ。
オールラウンドに強いのはバークレーやスタンフォード。
だから、「俺はスタンフォード首席だぜ」の方が隙がない。
0198名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 02:52:04ID:QqYpPGTp
バークレーのマスターなんて人をいっぱい取るから簡単だろw
0199名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 02:53:21ID:QqYpPGTp
バークレーは大量にとって残る奴が非常に少ないだろ
0200名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 02:54:21ID:QqYpPGTp
主席の話じゃないよ 入学の話
0201名無しさん
垢版 |
2007/05/22(火) 02:54:33ID:B90Jl3GX
マスターはどこも簡単だって。

それにしてもなんと日本的な発想だろう。
↑の方で倍率の話してた人?日本とアメリカの違いを認識しよう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況