X



[古鳥類]鳥類と恐竜の関係について語ろう3[新鳥類] [転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無虫さん
垢版 |
2015/07/24(金) 13:44:24.49ID:1LppDjeT
1.小型の羽毛恐竜が絶滅し、鳥類が繁栄したのは何故?
2.白亜紀のミクロラプトルよりもジュラ紀の始祖鳥の方が鳥っぽい。
 しかも鴨の化石がジュラ紀の地層から見つかった?
 いったい獣脚類の進化って一歩前進一歩後退の繰り返しだったの?
3.リムサウルスはミッシングリンク候補ですか?
4,前肢が残っていて、嘴に歯が残っていて、尻尾が残っている。
 こんな特徴の「鳥」の化石だ見つかったらご先祖様確定ですか?

過去スレ
[古鳥類]鳥類と恐竜の関係について語ろう2[新鳥類]
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1287560827/
[古鳥類]鳥類と恐竜の関係について語ろう[新鳥類]
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1262145243/
0002名無虫さん
垢版 |
2015/07/24(金) 13:49:10.94ID:???
[古ゲット]>>と2のgetについて語ろう[新ゲット]
0003名無虫さん
垢版 |
2015/07/24(金) 14:44:13.58ID:XBW3eQbT
>>1
0004名無虫さん
垢版 |
2015/07/24(金) 17:37:40.72ID:???
前スレ988
>少し暗くなっただけで見えなくなる鳥目より哺乳類の目のほうが性能いいだろ
夜に視力が無くなるような鳥目ってニワトリくらいじゃなかったっけ?
フクロウとかの夜行性の鳥以外にもカラスとかサギとか大多数の鳥も夜に多少視力落ちる程度で人と同じくらい見えてる
識別できるのが鳥:4原色>人:3原色>哺乳類:2原色ってだけじゃなく視力や解像度も哺乳類より鳥の方が数倍高い
0005名無虫さん
垢版 |
2015/07/24(金) 17:46:21.97ID:???
そもそもニワトリは3歩歩いたら忘れるって迷信を真に受けてる奴なんてまともにかまわなくていいよ。
0006名無虫さん
垢版 |
2015/07/24(金) 17:48:22.57ID:???
>>1
あと
前スレ993に一言。

>その当時の地上の最上位は哺乳類型爬虫類

いいえ、違います。哺乳類型爬虫類は恐竜の誕生した三畳紀には最上位ではなく、ピークを過ぎ、全体的に衰退していました。
当時、最上位を占めたのはワニを含む恐竜の従弟にあたる系統、いわゆるクルロタルシ類です。

>実は哺乳類って返り咲いたんだよね珍しく
>歴史上唯一じゃないのかもしかして

四肢動物に限れば、だろうな。
特に広範な無脊椎動物とかまで話が及ぶと、
何を持って返り咲いたのか、という印象論にもなりかねない。
0007名無虫さん
垢版 |
2015/07/24(金) 18:19:48.39ID:bVNhloY6
>>1
0008名無虫さん
垢版 |
2015/07/25(土) 00:32:47.44ID:???
まず一乙
夜行性に追いやられたこそ、嗅覚、
聴力が発達して視力を補った。
あまりに長い間夜行性だったので、
未だに大半の哺乳類は色覚情報を頼れ
ない。夜目が利く意味ではない。
さらにヒトを除けば哺乳類は全て四足
歩行。地面から離れられず這いつ
くばった生き方をしている。コウモリ
も飛翔能力はあるが、着地したら四足
でヨチヨチ歩き。
そもそも爬虫類の爬は、這いつくばる
の意味がある。魚類、両生類に対して
地を這う事が出来る様になったからだ
と思う。しかし実際は単弓類の子孫の
哺乳類の方が爬虫類的だな。
前足を持っている生き物って後は、
昆虫位か。
0009名無虫さん
垢版 |
2015/07/25(土) 01:04:33.83ID:???
いや哺乳類は歩行の究極の形態である直立歩行ができるから這いつくばらない。
直立歩行できる骨格を獲得したのは単弓類からは哺乳類(だけかな?この辺微妙)と
双弓類からは主竜類(クルロタルシ・恐竜)くらいか。
0011名無虫さん
垢版 |
2015/07/26(日) 01:03:10.19ID:???
バンの幼鳥
http://livedoor.blogimg.jp/gnohara/imgs/6/2/6251feb1.jpg

ダチョウの翼に残る爪
http://shibalabo.air-nifty.com/tawake/RIMG06661.jpg

エミューにもこの通り
http://blog-imgs-18.fc2.com/k/k/e/kkestaff/20090701213701b96.jpg

何とキーウィの翼の先にも
http://cdn49.atwikiimg.com/aniwotawiki/?plugin=ref&;page=%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A3%28%E9%B3%A5%E9%A1%9E%29&file=%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%81%AE%E7%BF%BC.jpg
0012名無虫さん
垢版 |
2015/07/26(日) 01:20:11.54ID:gvaN9RKN
>>9 キノドン類の最後のほう(トリティロドロン)は四足直立してた模様。
でも陸棲主竜類の唯一の生き残りであるワニは爬行に戻っちゃったから、
爬虫類という名称は変えにくそうだね。
0014名無虫さん
垢版 |
2015/07/26(日) 11:50:31.14ID:???
>>10
ニワトリは恐竜絶滅後の6500万年かけて進化し続けた生物なので進化前の恐竜とは全くの別物
恐竜は重すぎて満足に動けない生きた置物だよ
多分恐竜が好きな奴ってタヌキの信楽焼とかが好きな奴なんだよ
まぁニワトリの突き合いとか亀のレースで喜ぶ奴もある意味恐竜で喜ぶ理解不能な精神異常者と同じ匂いがするけどな
0015名無虫さん
垢版 |
2015/07/26(日) 12:17:27.54ID:???
ワニが爬行に戻ったのは半水棲だから。
鳥は飛行動物でもある。二次的に陸棲に戻ったのはいるが。

純粋な陸棲主竜類は絶えてしまったと言えるかもしれない。
将来的に哺乳類もそのような「歪な」形でしか残れない、
あるいは無弓類のように消え去る時代がくるのかもしれない。
大半の系統が人類が滅ぶ際に道連れになってしまうかもしれないが。
0016名無虫さん
垢版 |
2015/07/26(日) 16:28:29.01ID:???
>>11
同じく前足の爪一本だけ残ったコウモリのほうがまだ腕としての機能は残ってるといえるかもね
0018名無虫さん
垢版 |
2015/07/26(日) 19:46:15.97ID:???
走鳥類は紛れもない陸棲だがな。
0020名無虫さん
垢版 |
2015/07/26(日) 22:23:04.27ID:???
コウモリは被膜が脚まで伸びてるんで機能が制限されてるから
逆に腕の機能はなんとしても残さないといけなかったんだろうなあ。

>>18
上であるように二次的だけどね。
0021名無虫さん
垢版 |
2015/07/26(日) 23:56:37.31ID:???
>20
樹上生活の生き物が飛翔を手に入れて
も鳥類の様に完全に前趾を完全に退化
させる事は無い。前趾を持っているメ
リットが大きい過ぎるからな。
同じ理由で、鳥類が後足をしっかりと残しているのは、例え短距離でも地上
を飛ばずに走るメリットを受け継いで
いるから。
陸空両用が鳥類の基本。ここから、樹
上に特化、地上専用に特化、渡りに特
化、と多岐に渡る進化を遂げた。
0022名無虫さん
垢版 |
2015/07/27(月) 00:09:45.09ID:???
翼竜 鳥 蝙蝠の骨格比較
ttp://1.bp.blogspot.com/_Fyh8cloAIbY/TJaMNS6n1bI/AAAAAAAAAdo/4wwxIRftXbc/s400/Wings.jpg
0023名無虫さん
垢版 |
2015/07/27(月) 01:09:01.23ID:???
>>22
翼竜とコウモリの違いとして、
翼竜は腕と胴体の間にだけ皮膜があるが、
コウモリは指の間にも大きく皮膜がある。
あと翼竜は指が三本残ったが、
コウモリは一本だけ残った。
翼竜は複数の指があり物をつかめたかもしれない。
コウモリは翼の操縦に指を使える。
0024名無虫さん
垢版 |
2015/07/27(月) 07:44:04.05ID:???
皮膜は穴が開いたら修復が大変なのと
断熱性が低いから保温は別途用意しな
ければならない。
鳥類は、垂直上昇、宙返り、急降下し
て尾羽を広げてエアブレーキ等飛翔に
一番成功した生き物かもな。
0025名無虫さん
垢版 |
2015/07/27(月) 11:56:56.39ID:???
コウモリは皮膜だから翼に保温性はないけど逆に言えば放熱性は高い。
南米とか暑い地方にコウモリが多種多様にいるのは暑さに強いからなのかな?
0026名無虫さん
垢版 |
2015/07/27(月) 12:54:36.00ID:???
>>25
そう言われればそうだな
鳥より遥かに放熱性が高くて暑い地方に適してるな
激しく運動しても体温が上がりにくいし
成る程ね、翼竜も暑い時代には鳥類より適してた部分も有るんだな

とすると、皮膜の鳥類っていいとこ取りじゃないか
皮膜の鳥類はアレは熱帯適応型なのかもしれないな
0027名無虫さん
垢版 |
2015/07/27(月) 22:51:07.76ID:???
でもコウモリって大体が夜行性でひん
やりした洞窟に棲んでるんだけどね。
0028名無虫さん
垢版 |
2015/07/28(火) 00:15:09.12ID:???
皮膜の鳥類なんか居るんか?
0029名無虫さん
垢版 |
2015/07/28(火) 00:24:27.38ID:???
つい最近、皮膜を持っている恐竜の化
石が発見されたが、鳥類ではいない。
羽毛より劣った皮膜を持った鳥類なんぞとっくに自然淘汰されてますわ。
0030名無虫さん
垢版 |
2015/07/28(火) 00:40:02.14ID:???
まぁ上のヴェロキラプトルの例も有る様に、多分少なくとも獣脚類は殆ど全てが「ほぼ鳥」だったんだよな
走行補助の為に発達した腕の風切羽やしっぽの羽とか鳥としての基本のパーツは全て揃ってたんだ

鳥の先祖が鳥の先祖がというけど、はっきり言って獣脚類に成った時点でほぼ鳥なんだよ

後は、小型の獣脚類が生存競争の弱さから餌のない山岳地帯に住むと下り坂と山に当たった上昇気流の風の関係から、
自然とそれなりに滑空出来て、羽がデカイくて鳥みたいなのがいくつも出てくるって事に成るんだと思うよ

言ってみりゃグライダーそのまんまじゃん状況が
0031名無虫さん
垢版 |
2015/07/28(火) 00:56:58.13ID:???
翼完全固定のハングライダーが飛べるって事は、翼の面積が大きければもうそれだけで飛べたんだろうなぁ
基本的に翼は走行補助で風のコントロールの為に発達してたから後は面積の問題だけだったんだよ多分
0032名無虫さん
垢版 |
2015/07/29(水) 12:35:18.86ID:???
コウモリには耳があるよな。双弓類の翼竜、鳥類には無く、哺乳類だからこそ耳介がある。
そしてコウモリの耳には飛行動物としての機能が備わりつつある。
超音波を捉えるだけではなく翼と同じく揚力を発生させるというね。
皮膜より前に副次的な翼があるっていうのは航空機のカナード翼の配置に似てるから、
コウモリが飛行時の姿勢制御に耳を利用すればと妄想してしまう。
0033名無虫さん
垢版 |
2015/07/29(水) 14:10:44.71ID:???
しかし正直、飛行生物が翼竜とコウモリと昆虫と鳥類だとしたら

地上を殆ど動けないって面でコウモリが一番効率悪いな
しかも足で逆さに吊り下がるっつーなんとも移動的な効率の悪さ
だから夜しか活路を見いだせなかったのかもしれんが
0034名無虫さん
垢版 |
2015/07/29(水) 14:55:22.98ID:???
しかし音を利用できる点で、視覚が限定されがちな夜では有利な面が強いのも事実なんだよ。
だからこそ活路を見出した夜の世界では5千万年ほども鳥に圧される事なく
繁栄してる。
0035名無虫さん
垢版 |
2015/07/29(水) 15:03:37.80ID:???
昆虫で地上を走れて空も飛べるのっているか?
蚊やセミは成虫になるとほとんど歩けない。

翼竜は鳥類と競合する小型種ニッチは白亜紀以降全滅した
でもコウモリは鳥類の進化の後に現れ、未だに生き残ってるから
やはり強みがあるんだろう。
0036名無虫さん
垢版 |
2015/07/29(水) 15:08:40.30ID:???
コウモリは白亜紀の終わりに翼竜が滅亡し鳥類が大打撃を受けた状況に対応し、
少し出来た空きに進出できるから進化していったという面もあるが(少なくとも飛行を開始する切っ掛けのひとつではあろう)
まだ誰もやっていなかった「夜間特化型飛行生物」という新分野の開拓が出来たので飛行動物として成立・大成できたんだろうなあ、と思う。
0037名無虫さん
垢版 |
2015/07/29(水) 15:17:19.11ID:???
翼竜は鳥類ともろ被りな点が多すぎたんだ。
小型翼竜が消えた背景の一つに鳥類の発展があるのは実にありそうな話だ。

鳥類同様に視覚を発達させた昼行性の傾向が強い生物
鳥類同様に地上活動可能(ただし四足で運動性で鳥類に劣る)

ちょっと考えただけでは翼竜が鳥より優れた点(鳥にない強み)が考え付かない。
鳥より生理的に大型化が容易だったのでそちらに優位を見出したのだろうか?
0038名無虫さん
垢版 |
2015/07/29(水) 16:19:06.58ID:???
>>35
>昆虫で地上を走れて空も飛べるのっているか?

身近にもちゃんといるじゃないか。「G」だ。
0039名無虫さん
垢版 |
2015/07/29(水) 16:24:17.49ID:???
甲虫類にもいっぱいいそうだなあ…。
0040名無虫さん
垢版 |
2015/07/29(水) 20:05:08.17ID:???
鳥は飛ぶ以外に何の長所もない下等生物だけど虫は色々な事が出来るからな
アリやハチの社会性を見たら知能も虫のほうが上だとわかる
0041名無虫さん
垢版 |
2015/07/29(水) 20:25:20.29ID:???
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0042名無虫さん
垢版 |
2015/07/30(木) 01:05:15.48ID:???
元々コウモリは哺乳類だから夜行性の
生き物。だから鳥類と棲み分けできた
。中高生いや昼行性なら小型翼竜と同
じ運命をたどってたかも。
しかし鳥類でも夜行性としてコウモリ
ほどでもないにしてもエコロケーショ
ンを発展させた種がいる。片やフクロ
ウの様にあくまでも視覚情報に頼る為
大きな目になった種もいる。
しかし夜行性に進化した鳥類でもコウ
モリを狩るのは難しかっただろう。
コウモリの最大の弱点は、渡りはしな
い、海に潜らない、地上を走らない、
など多様性を持たなかった事だな。
あくまでもニッチ、ニッチ、ニッチ。
0043名無虫さん
垢版 |
2015/07/30(木) 01:58:22.89ID:???
>>42
ふくろうって確か耳の位置が左右で上下ずれてて三次元で相手の位置わかるらしいぞ
まぁ、自分で音ださないからコウモリとは違うが

それに別に左右で耳の位置違わなくても首かしげりゃいいだけだしな
0044名無虫さん
垢版 |
2015/07/30(木) 02:32:16.73ID:???
アクティブソナー(コウモリ)とパッシブソナー(フクロウ)か。
0045名無虫さん
垢版 |
2015/07/30(木) 10:58:03.09ID:???
鳥は尾羽が航空機でいう尾翼で、鳥の形態は主翼の後方に尾翼がある一般的な飛行機に似ている。
コウモリは耳を尾翼とすれば、主翼の前方に尾翼がある先尾翼航空機の形態だな。

尾翼は舵取りを行うから重心から離れた位置にあったほうが効果が大きい。
鳥は体の後方の尾羽がその役割を担ってる。

で、コウモリは皮膜だからそういう複雑な翼形状は不可能で
重心の前方にある耳が尾翼の役割をするんじゃないかと。
0046名無虫さん
垢版 |
2015/07/30(木) 12:50:42.40ID:???
羽毛恐竜から鳥類に進化した時、重心
が翼の下に来る様に尻尾がどんどん短
くなり軽い尾羽に取って代わった。
余計な筋肉を付けて重くならない為。
頭部も同様に噛み千切る為の筋肉を無
くし基本丸呑み。歯を無くして空洞の
嘴のみ。
無駄を極力無くして軽量化の方向へ
の進化が空の支配者の地位を手に入れ
たのかもな。
0047名無虫さん
垢版 |
2015/07/30(木) 16:53:54.27ID:???
筋肉減らすのは退化ですからw
重いだけの雑魚恐竜が贅肉減らして超進化したのが鳥
6500万年かけて進化してきた鳥が恐竜なんかに負けたら進化の意味が無いだろボケ
0048名無虫さん
垢版 |
2015/07/30(木) 18:22:34.23ID:???
ニュージーランドのツギホコウモリは陸上からもすばやく飛び立てられて歩行も速い。
鳥のように飛行と歩行を両立できてるコウモリもわずかながらいるぞ。
0049名無虫さん
垢版 |
2015/07/30(木) 21:11:17.77ID:???
>>47
「進化」の意味を何一つ理解してない奴がしたり顔で書き込むな !
0050名無虫さん
垢版 |
2015/07/30(木) 22:06:58.78ID:???
>>49
多分あんたは荒らしなんてやった事ないんだろうけど
荒らしてる時に一番悲しいのはヤッパリ無視される事なんだよね
0051名無虫さん
垢版 |
2015/07/31(金) 19:43:42.46ID:???
なんかもう色々出尽くしてしまった感が有るな
0052名無虫さん
垢版 |
2015/08/01(土) 01:33:42.76ID:???
まあそんなアナタに、今月号の
BIRDER を。
羽毛恐竜特集どす。表紙はミクロラ
プトル。どう見ても鳥やがな。
0053名無虫さん
垢版 |
2015/08/01(土) 10:40:55.92ID:???
まったくのド素人でつ
鳥と恐竜との関係・・子孫なのか学術的なことはよくわかりませんが、
少なくとも恐竜という過程がなければ、現在の鳥は存在しなかったんだなあと思うと
まさしく鳥は恐竜の「生きた証」なんだなって思うとそれだけで胸厚
しかも、人間よりもはるか昔に地球上を支配していたダイナソーの一部が、
今は翼を持って大空からそんな人間たちを眺めてる・・・浪漫を感じます(´Д`)ハァハァ
親近感沸いて、さっき鳩さんにこんにちはって話しかけたら、首傾げててかわいかった
0054名無虫さん
垢版 |
2015/08/01(土) 15:12:20.32ID:???
>>48
比較的、ってだけで、両立できてるとは言い難いじゃない。
そもそもニュージーランドって数百年前までほとんど哺乳類がいない土地柄だったのよ。
そこでようやくあの程度ってこと。
0055名無虫さん
垢版 |
2015/08/01(土) 19:20:07.27ID:???
肉食哺乳類がいない世界じゃ色んな
生態が存続できるって事。
0056名無虫さん
垢版 |
2015/08/01(土) 20:17:04.91ID:???
>53
古鳥類の天敵は小型獣脚類だったろうな。
0057名無虫さん
垢版 |
2015/08/01(土) 22:51:50.08ID:???
古鳥類とか真鳥類ていまの鳥類(新鳥類)と無関係なんだろ
鳥っぽいだけで
鳥類ってワードが入らない名前に変えて欲しいな
0058名無虫さん
垢版 |
2015/08/01(土) 23:14:40.14ID:???
>>57
真鳥類は新鳥類を含んでるもっと大きな枠だから無関係でもなきゃ鳥類省く必要もない。
古鳥類は鳥類-新鳥類の側系統だから用語自体が過去の産物なので鳥類って入ってるかどうか以前の問題。
0059名無虫さん
垢版 |
2015/08/02(日) 16:21:24.02ID:???
>>55
ぶっちゃけ暁新世〜始新世初期あたりまでは世界中で普遍的だった生態だよな…。
0060名無虫さん
垢版 |
2015/08/02(日) 16:30:36.03ID:???
ニュージーランドは一度海中に沈んで
生態系をリセットしてるんじゃ無かった?
0061名無虫さん
垢版 |
2015/08/04(火) 02:03:15.67ID:???
トカゲはいるらしいから、違うんじゃないかな。
0062名無虫さん
垢版 |
2015/08/04(火) 16:05:25.65ID:???
少なくとも厳しい環境下におかれたようだな。
そこで生き残ったのがモアの祖先となる小さな走鳥類やムカシトカゲの祖先だったのだろう。

>これまで約2500万年前〜2200万年前(新生代古第三紀漸新世〜新生代新第三紀中新世)に起こった海進で
>ニュージーランドは完全に沈んだと考えられてきました。
>しかし、ニュージーランドの中新世の地層からムカシトカゲのほかにもカエルや淡水に生息する昆虫、
>そして木などの多様な化石が発見されているため、ある程度の広さの陸地が沈まずに残っていたと研究者は考えています。

>また今回の発見は約1400万年前(中新世中期)に約8度も気温が下がったにもかかわらず、
>ムカシトカゲの祖先がニュージーランドに生息していたことを示す最初の直接的な証拠であると考えられています。
0063名無虫さん
垢版 |
2015/08/04(火) 22:58:18.63ID:???
ニュージーランドでムカシトカゲが進化せず生き残ってるって事は
キウイが鳥の祖先から全く進化せず生き残った種だというのがわかる
所詮は恐竜から大進化した鳥ですら初期の戦闘力はキウイ程度w
もちろん進化前の恐竜はキウイ以下w
0064名無虫さん
垢版 |
2015/08/04(火) 23:05:10.74ID:???
>>63
と先祖の類人猿以下の筋力の生物が申しております。
0065名無虫さん
垢版 |
2015/08/04(火) 23:06:47.06ID:???
キウイの事はあまり詳しくないけど
多分あいつは飛べないwしかもミミズとか食べてる雑魚w
しかも色も茶色で汚ならしいw

当然進化前の恐竜だったら飛べないのは当たり前だが
満足に移動もできないレベルだと思われる
そしてミミズ以下の気持ち悪い餌ばかり食べ
色は茶色以下のうんこ色だったはず
0066名無虫さん
垢版 |
2015/08/04(火) 23:12:11.41ID:???
遺伝的にはモアに近縁のこととやたらに卵が大きいことから、実はモアのような祖先から、
小型化進化した結果がキウイであるという説もある。
この板の連中でもなんだかコープの法則以外の進化があるって発想は無い奴が多いよな。
まぁそもそもコープの法則って名前すら知らなそうだけど。
0067名無虫さん
垢版 |
2015/08/04(火) 23:42:13.58ID:???
モアって調べてみたらとっくに絶滅した種類みたいだなw
恐竜と一緒で無駄に大きいだけの雑魚の絶滅生物じゃん
こんなのと比べたらキウイですら進化してるかもな
0068名無虫さん
垢版 |
2015/08/05(水) 08:19:25.27ID:???
キウイじゃなくキーウィな。
そのキーウィは、夜行性の走鳥類。
例外的存在で、生存競争の末の結果
だろうな。もしくは食糧豊富で楽を
した結果かもな。
0069名無虫さん
垢版 |
2015/08/05(水) 10:36:05.75ID:???
ニュージーランドでモアを論じるなら
ハーストイーグルをお忘れなく。
0070名無虫さん
垢版 |
2015/08/07(金) 19:45:06.35ID:???
>>62
ググってこの記事が載ってるページにたどり着いたら、
>>37で指摘されてた翼竜が巨大化を選択できた理由の推測も載ってて、面白かった。

いわく、飛行する鳥の巨大化は2本の脚の大きさに制約される。
体重を2本だけで支える脚も大きくしないと鳥は離陸できないが、
巨大化を進める=脚の筋肉も巨大化すると、飛行には負担でしかない。
自ずと限界がある。

ところが翼竜は四本脚で歩行&離陸できるので、この問題を解決でき、
鳥とは比較にならないほど巨大化できた、と。

面白い。
0071名無虫さん
垢版 |
2015/08/07(金) 20:31:11.76ID:???
ジュラシックワールドでケツァルコアトルス出たら良かったのにな〜次回作で出して欲しい
あとついでに恐鳥類も
紀元前一万年くらいしか映画でまともに出た記憶がない
0072名無虫さん
垢版 |
2015/08/07(金) 20:36:18.84ID:???
>>70
あのきりんみたいな奴飛んだのかもしれんな
0073名無虫さん
垢版 |
2015/08/08(土) 02:42:34.38ID:???
アルゲンタヴィスとか翼竜に近い巨大鳥類もいたんだよなぁ
0074名無虫さん
垢版 |
2015/08/08(土) 13:18:28.69ID:???
>71
デカイだけでただ飛んでいるだけなら
見かけ倒しじゃない?
0075名無虫さん
垢版 |
2015/08/08(土) 14:08:31.29ID:???
ケツァルコアトルスはウォーキングウイズダイナソーで雄姿がそれなりに拝めたんで、嬉しかった。
翼竜(プテロサウルス)じゃなくちゃんと名前で呼んでやれよ…ってのは不満だったが。
0076名無虫さん
垢版 |
2015/08/09(日) 23:46:19.96ID:???
恐竜や鳥が雑魚すぎたから翼竜が強そうに錯覚するだけで
冷静に考えたらただの爬虫類だから扱いが悪いのは当然だよ
0077名無虫さん
垢版 |
2015/08/10(月) 01:26:14.63ID:???
釣りに付き合う気はないけど
昔は10t以上とか言われてたティラノが実はアフリカゾウと同じくらいだったと聞いた時は、ちょっと恐竜に幻想抱き過ぎてたかなって気はしたな
ひょっとしてライオン10頭くらいで上手くやれば倒せちゃうの?みたいな
0078名無虫さん
垢版 |
2015/08/10(月) 11:01:16.18ID:???
>>77
密度の計算に鳥じゃなくて獣やワニを使ってた影響もあるけど恐竜はそもそも体長の半分近くを尻尾で稼いでるわけだから、
ゾウと比べると体長の割にえらく軽くて当たり前なんだけど、なんであんな推定だったのやら。

実際に博物館で標本見るとティラノサウルスよりマンモス、マストドンなんかの方が重厚感あるだろ。
竜脚類なんてさらに首で詐欺だし。
でも角竜なんかは尻尾もやや短いし、頭はでかいし、胴が太いから体長のわりに大きい感じはするな。
0079名無虫さん
垢版 |
2015/08/11(火) 10:57:49.52ID:???
重ければ良いって訳じゃないだろ。
逆に予想よりも軽かったから、動きも
早いんじゃなかったのかね。
T-Rex な。
0080名無虫さん
垢版 |
2015/08/11(火) 11:12:10.03ID:???
>>79
見た目の迫力の問題ならやっぱり重厚感は重要だろ。

T. rexに関してはゾウ並みの重量でもバランスが違う上に、
(尾の退化した鳥類を除く)爬虫類独特の後肢を引き上げる強力な筋肉なんてのもあるから、
少なくともゾウ以上の速度では「歩けた」だろうね。
ゾウはあれで40km/hは出るから平坦な場所じゃボルトでも逃げ切れないな。
0081名無虫さん
垢版 |
2015/08/11(火) 13:39:00.57ID:???
じゃあさすがにアフリカゾウには負けないよね?
近年、子供の頃強いイメージだった動物が実は大した事なくね?みたいな流れがあってちょっと不満だった
Tレックス、ホホジロザメ、ライオン、ヒグマとかの株下がって
シャチとかカバ爆上げじゃん
0082名無虫さん
垢版 |
2015/08/12(水) 00:45:42.49ID:???
正直カバは普通の戦闘力ではライオンや虎よりはるかに強いからな
ライオンは単にカバの背骨ピンポイントで噛み付いて倒してるだけで
その他はかんでも効かないし口も普通にカバのほうがデカくて
0083名無虫さん
垢版 |
2015/08/14(金) 11:57:04.79ID:???
カバは水中でコソコソ生活してる雑魚だよ
強かったら陸上生活してる
お前ら恐竜ヲタは超弱い恐竜を基準に考えるからカバでも強く見えるだけ
0084名無虫さん
垢版 |
2015/08/15(土) 01:05:35.67ID:???
基本的に地上を移動するには4足のほうが有利だから、同じ体重なら
ティラノはゾウには追いつけないんじゃなかろうか。
0085名無虫さん
垢版 |
2015/08/15(土) 07:10:22.96ID:???
その根拠は?
せめて自説を補強せんとダチョウと同じ体重の哺乳類との走行速度の差とかのデーター位もってこい
0086名無虫さん
垢版 |
2015/08/15(土) 21:20:17.51ID:???
鳥類ってなんであんな生存に無関係な派手な外見を手に入れたんだ?

他の動物ではああいうのないだろ
0087名無虫さん
垢版 |
2015/08/15(土) 21:31:26.85ID:???
視覚が非常に優れた生き物だからってのも無縁ではなかろうかと。
0088名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 00:14:37.83ID:???
美しいオスって、やっぱ鳥類が最強か?
0089名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 02:16:17.57ID:???
>>85 二足だと走行時のエネルギーロスが大きいという話は、昔ロボット工学
で聞いたのだけど(逆に歩行時は効率がいい)、ぱっと資料がでてこない…
0090名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 07:44:07.13ID:???
>>89
それは人間の場合のはなし?
確かに人間なら全部が一直線になってるから重力下での効率はかなりいいな
言ってみれば、人間は省エネ特化型って感じか、でその分を脳につぎ込んだと

そういう意味では、頭デカ体細の省エネ型人種のモンゴロイドって一番進化した人類だよな
実際未来人的体型だし
0091名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 10:54:18.54ID:???
人間に限らず今生きてる動物は進化の果てに辿り着いた最終形態ばかりだからな
圧倒的性能の哺乳類が進化して人間になった者も居れば
底辺の恐竜が進化してニワトリになった者まで同じ最終形態でも性能は全く違うがなw
0092名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 11:25:57.05ID:???
そういう発想はいただけない。
モンゴロイドは非常に多様なんですけど・・・。
ポリネシア人からアメリカ先住民までモンゴロイド。
体型も多様。

他人種もやはり多様だけどね。

あと進化と強化の区別がつかないバカはポケモンでもやってろ。
0093名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 12:54:08.15ID:???
気嚢システムを持っている鳥類は、
基本的に長距離ランナー。
温暖化が進み更に紫外線の影響を避け
る為地下世界に活路を見出だしたら、
モグラ人間が最終形態だな。
まあ夜行性から始まって行き着く先が
モグラ人間なら正常進化かもな。
0094名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 13:45:07.97ID:???
この現代は地球史上でも例外的な寒冷期であって、その寒冷期に適応した人類が進化の最終形態って違和感あるな。
人類なんて氷河期の徒花かもしれないのにな。
0095名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 14:36:29.48ID:???
ヒトがいまだなかった特殊な進化形態ではあろうが、
最終形態ってのは現段階ではありえないねえ。
0096名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 14:42:35.66ID:???
たとえ人類が最終形態で無いと主張してもそれで恐竜が強くなるわけでは無い
恐竜の究極最終形態であるニワトリが恐竜系統の桁外れな弱さを証明してるw
0097名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 14:52:23.36ID:???
進化が強くなる、弱くなると関係ないと何度言われたらわかるんだ?この出来損ないが。
0098名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 15:09:25.24ID:???
つまり恐竜は進化しても全く強くなれない雑魚という事ですかw
0099名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 15:17:43.23ID:???
つっても人類の最終進化はマシンだけどね
体どころか、脳まで機械化して人類は自ら絶滅するよ
残るのは元人類の記憶を持つマシンだけ
そしてそれさえも当たり前に成って人の記憶なんて最初から無い全くのマシンの子孫が生まれる

マシンがより高性能なマシンを開発する特異点?心配すんなよ

それ人間だから

元だけど
0100名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 15:26:15.98ID:???
恐竜は強くなる見込み無しw
絶滅しなかったら1億年後でもニワトリと同じ戦闘力w
0101名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 16:01:22.61ID:???
ニワトリですら負けないサルモネラ菌相手に負けるレベルの奴がいう強さって…
0102名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 16:52:39.57ID:???
たかだか4-50万年の種の寿命で最強と
か言ってもな。
地球上にゴミを撒き散らして、あっ
という間に歴史から消えていく迷惑な生き物それがヒト。
最強かつ最低かつ最短。
0103名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 21:06:19.14ID:???
>>102
いやむしろ、生態系の始末におえないゴミである石油をせっせと燃やし、
自らの存続を危うくしてまでも氷河期の地球を温めている人類は地球の救世主。
0104名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 22:59:09.09ID:???
>>90 そう。地上では直立二足のほうが効率がよく遠くまでいけるらしい。
ちょっと意外な実験結果だったので覚えてる。
これが走るとなると四足のほうが有利なのだそうな(これは実験データとか
は示されなかったけど)。

あくまで効率だけなので、加速力やトップスピードは別だということで。
また空を飛ぶのは別格に効率が高いので、鳥と人間は同じ方向に進化したと
いるかもしれないね。
0105名無虫さん
垢版 |
2015/08/16(日) 23:54:37.86ID:???
>104
カンガルーの尻尾を使った走り方が
四足歩行よりも効率良いらしい。
だからオーストラリアのような荒廃地
に哺乳類が生き延びた。
まあ有袋類だけどね。
四足歩行って効率がいいからそれを
採用してるんではなく、両生類が四足
歩行だったからそれを踏襲しているだ
け。
二足歩行になり、上体を起こし世界を
俯瞰することで立体視出き、地を這う
動物に対しアドバンテージを持ったの
が恐竜類。そして余った前足を翼に変
化させたのが鳥類。
一方樹上生活から地上に降りて前足を
手に変えたのがホモサピエンス。
その他の哺乳類は両生類いや四足歩行
の魚類の最終形態。
地面に張り付いて生きているだけ。
前足を切っても切り離せない生き物の
宿命ですな。
0106名無虫さん
垢版 |
2015/08/17(月) 14:13:13.91ID:???
カンガルー以外にも現生、絶滅種ふくめ、
二足歩行の哺乳類は何度か出現してるんだが、
メジャーになれてないなあ。哺乳類にとってなにか問題があるのかな。
0107名無虫さん
垢版 |
2015/08/17(月) 18:31:17.86ID:???
>>103
な、化石燃料もやさねーと植物絶滅で地球の生態系は破滅
過去温暖化してた時代は恐竜みたいなデカイ生物も地上で養えたし、今そんなのが居ないのは寒すぎて植物が少ないから
なんだかんだ言ってアフリカなんかあの量の野生動物養えるつー凄さ
なんであそこ未だに食料不足なのか理解不能
まぁ、先進国が偽善で食料提供してアフリカの経済ぶっ壊してんだろうけど

あんなもんアフリカから貧困根絶なんて簡単なんだよ

地中海挟んだ向かいの西欧が工場立てればいいだけだ

それを西欧がやらないのは何故だろう
0109名無虫さん
垢版 |
2015/08/18(火) 07:30:00.63ID:???
放っておいても地球は徐々に暖まる。
急激に暖まるから問題なんだろ。
久々に頭の悪い奴見たわ。
今アフリカは農業ラッシュ。野生生物
の土地を耕して作物作ってます。
当然畑に侵入する野生動物を容赦しま
せん。即射殺します。
牧場も作ります。牛を襲うネコ科イヌ
科も即射殺です。
当然でしょ、自分たちの幸福を追求す
る為に農場、牧場を作ってやりくりし
てるのに、危害を加える野生生物を駆
除するのは当然の権利でしょ。
0110名無虫さん
垢版 |
2015/08/18(火) 16:43:09.45ID:???
アフリカに大型野生動物が多いのは太古から人類がいたので
野生動物が人類の影響を受けにくかった&良くも悪くも近代の開発がまだ進んでないからってだけ。
0111名無虫さん
垢版 |
2015/08/19(水) 13:26:14.94ID:???
アフリカで工場の廃液流してる横で、
キリンが水飲んでる風景想像したら、
やりきれんな。
0112名無虫さん
垢版 |
2015/08/20(木) 07:56:14.32ID:???
恐竜が繁栄していた時俺らのご先祖様は何してたん?
0113名無虫さん
垢版 |
2015/08/20(木) 08:09:25.26ID:???
恐竜の足元を支配してたらしいで
0114名無虫さん
垢版 |
2015/08/20(木) 14:53:27.97ID:???
恐竜の糧。ちゃんと恐竜を支えてました。
0116名無虫さん
垢版 |
2015/08/21(金) 10:05:29.50ID:???
それが現代では逆転して
奴らを焼鳥とか親子丼にして食ってると思うと感慨深いなw
0117名無虫さん
垢版 |
2015/08/21(金) 15:46:25.23ID:???
中生代の時代でも恐竜を哺乳類が食ってた証拠も出てますし、
哺乳類の大半を占める小型種は今でも鳥類や爬虫類の糧になってますよ。
0118名無虫さん
垢版 |
2015/08/22(土) 21:17:05.25ID:???
化石燃料がなくなったら、ただのホモ
サピエンス。じわじわ滅んで逝くな。
0120名無虫さん
垢版 |
2015/08/24(月) 17:40:27.63ID:???
ジュラシックワールドはただの怪獣映画になっちまったなあ。
前からそうですよ、と言われればグゥの音も出ないが。
0121名無虫さん
垢版 |
2015/08/25(火) 03:12:16.46ID:???
モササウルス出るんだって聞いたけどかっこよかった?
0122名無虫さん
垢版 |
2015/08/25(火) 19:08:41.55ID:???
モササウルスが生き残っていたら、
人類が海洋に進出したのずっと後だっ
たかもな。
0123名無虫さん
垢版 |
2015/08/27(木) 23:17:29.82ID:???
                ┏━━━━━━首長竜
                ┣━━━━━━魚竜
爬虫綱━双弓亜綱┻主竜型下綱┳鰐(今のワニ)
                            ┣翼竜
                            ┣恐竜─鳥(恐竜の子孫説)
                            └鳥(恐竜の兄弟説)
0124名無虫さん
垢版 |
2015/08/30(日) 12:49:34.61ID:???
恐竜の兄弟説

これは今のとこ、まったく支持されてないよなあ。
遼寧の羽毛恐竜化石が決定的だった。
0125名無虫さん
垢版 |
2015/08/30(日) 13:02:13.71ID:???
>>124
提唱された当時発見されていた恐竜が既に鳥の系譜から離れて特殊化が大分進んだものだけだったから、
もう少し前に分かれたんだろうなということで生まれた説であって、その後もう少し後に鳥の系譜から分かれたけど、
まだ恐竜だと言えるレベルのものが見つかっちゃっただけの話だから実は両説に矛盾はないんだけどね。
未だに曲解した人がゴネてはいるんだけど。
0126名無虫さん
垢版 |
2015/08/30(日) 13:06:01.59ID:???
金子隆一センセーが最後に書いた恐竜本の後書きで
まだBCF理論にしがみついてたのがなんだか哀れでしたなあ…。
0127名無虫さん
垢版 |
2015/08/31(月) 07:37:01.33ID:???
仮説よりも化石だからな。
0128名無虫さん
垢版 |
2015/09/03(木) 22:15:43.91ID:???
時代的な問題じゃないの?
三畳紀の初期に分化したことになる。
まだ酸素濃度も低く翼竜のような飛翔
は無理。
二足歩行は出来ても羽ばたくメリット
があるかどうか。
0129名無虫さん
垢版 |
2015/09/07(月) 23:31:10.09ID:hKKtqhC2
恐竜の一部は飛翔能力を失った鳥類の子孫であろう。
0130名無虫さん
垢版 |
2015/09/08(火) 10:37:36.35ID:???
何処で鳥の線引きするかによるけど
普通に一旦は飛翔の方向に向かったけど、後に地上で普通に肉食獣やってた奴も居ただろうな
ダチョウみたいなもんで
0131名無虫さん
垢版 |
2015/09/08(火) 15:57:30.67ID:???
鳥になりかけたが、やめてしまい、恐竜として留まって成功したのは
せいぜいディノニコサウルス類位だろ。まあ、こいつらも沢山いたけどね。
0132名無虫さん
垢版 |
2015/09/08(火) 23:59:33.68ID:???
前趾が短くなるグループは鳥類ではないな。
しかしAというグループとBというグル
ープの中間種(移行期)がAなのかBなのか
迷うのは理解できるが、恐竜と鳥類の
中間種は、間違いなく恐竜だよな。
なせならば、種として恐竜>鳥類だから
な。更に迷うのは恐竜と古鳥類の境界
だな。
やっとここのレスの趣旨に沿う流れに
なってきたな。
0133名無虫さん
垢版 |
2015/09/09(水) 21:28:21.66ID:???
ごく単純にいえば、ジュラ紀の鳥類であった始祖鳥の子孫が、数千万年後の白亜紀には、
飛んだり飛ばなかったり、”鳥類”及び”恐竜”として多様に存在していたということ。
だから白亜紀の恐竜には、”鳥類”を経由した獣脚類と経由しなかった獣脚類とがいたわけだ。
0134名無虫さん
垢版 |
2015/09/09(水) 21:59:47.23ID:???
いったんは飛翔の方向に向かった獣脚類が普通の肉食に戻った時は
空力性能が段違いだろうからな
特に完全に飛翔に対応してないから、まだ肉食獣としての機能はまったく損なわれてないから、
恐鳥類とは段違いの先祖がえり成功率だろうし
0135名無虫さん
垢版 |
2015/09/09(水) 22:08:42.58ID:???
【古生物学】ヴェロキラプトルは、大きな翼を持ち体表が羽毛で覆われていた可能性が高い [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1437103488/

まさにこれは先祖がえりで、当時の恐鳥類だったのだろうな
翼は車のウィングの役割として高性能に進化

ティラノとはまた違った方向性の獣脚類の頂点だったんだろうな
0136名無虫さん
垢版 |
2015/09/10(木) 00:26:49.52ID:???
飛翔に一度特化したら小型軽量化に進
むから、失うものも多かっただろう。
獣脚類として地上に戻っても、ドロマ
エオサウルス系統には勝てなかったん
じゃないの?
樹上性としてなら、活路があったかも。
0137名無虫さん
垢版 |
2015/09/10(木) 18:43:14.22ID:???
いや、始祖鳥まで分岐してたら鳥類だぞ。
鳥類の定義が現生鳥類と始祖鳥の共通祖先、および全ての子孫、だからな。

今の所、恐竜ってのは非鳥類型恐竜を指すわけで、
ドロマエオサウルス類もトロエドン類も、祖先がああいう飛ぶ気満々な姿とはいえ、
現生鳥類の祖先よりも前に始祖鳥の祖先とは分岐してるんで、連中もちゃんとした恐竜だ。
0138名無虫さん
垢版 |
2015/09/10(木) 18:49:09.83ID:???
>>135
新鳥類みたいに特殊化しすぎてないから有利だな。
恐鳥類は祖先が色々捨てすぎてたので、小型肉食恐竜には半端にしか戻れなかった。
0139名無虫さん
垢版 |
2015/09/10(木) 21:21:24.49ID:AzpsCCyA
鳥の中で最初に分岐した古胸類って、シギダチョウ以外は飛ぶことをやめて大型化することで生き残ったけど、
逆に言うとシギダチョウはニッチが被りそうなキジ類とどうやってすみ分けてるんだろう。強くもなく大きくもなく飛ぶのも苦手というところが共通
0140名無虫さん
垢版 |
2015/09/11(金) 05:41:32.69ID:???
>>138
ああいう翼があると、多分走行中に獲物を捕まえようとして頭を低くしても羽で体持ち上げられて失速しにくかったりすんだと思うんだよね
尾が残ったままの尾羽根と普通に舵としての翼とあいまって、自分がある程度体格あっても小型の動物捕まえるのに適していた気がする
0141名無虫さん
垢版 |
2015/09/11(金) 14:15:06.28ID:wCO76fkD
ロードランナーみたいだな
それを狙うワイリーレぺノマムスw
0142名無虫さん
垢版 |
2015/09/11(金) 16:50:47.02ID:???
>>139
ハヤブサ類が姿形やニッチが重なるワシタカ類とは全くの遠縁で
インコ類とスズメ類に近縁だとかいうように
どうも鳥類は似たようなニッチでも幾つかのグループが共生してるようにみえる。
厳密には細かい棲み分けが恐らくなされてるんだろうけど…。
0143名無虫さん
垢版 |
2015/09/11(金) 16:54:00.95ID:???
まあ、レペノマムス程度の大きさなら、実際には多くのドロマエオサウルス類にとっては
ちょうどいいディナーなんだろうけどね。
0144名無虫さん
垢版 |
2015/09/11(金) 23:30:15.88ID:wCO76fkD
>>142 世界中で キジ/ノガン キジ/クイナ キジ/シギダチョウ キジ/地上性カッコウ類 みたいにかぶってるな
これは先にシギダチョウがいた南米以外では、古い系統のキジ類が新規参入組を意識しながら暮らしてるんだろうけど
0145名無虫さん
垢版 |
2015/09/12(土) 08:40:17.81ID:???
ドロマエオサウルス類こそほぼ始祖鳥の直系子孫
飛べなくなった鳥の末裔の一形態
0146名無虫さん
垢版 |
2015/09/12(土) 17:09:11.38ID:???
翼を捨てなかった中型の恐鳥類がいた
ら、恐竜よりもたちが悪かっただろ
うな?
空に逃げるラプターなんて、哺乳類に
とって最悪だったろうな。
0147名無虫さん
垢版 |
2015/09/12(土) 20:22:21.06ID:???
しかし嘴のない羽毛恐竜はどうやって
羽繕いをしたんだろうな。
羽毛が保温目的なら空気を羽毛で挟む
ように羽繕いする必要がある。
飛翔滑空目的なら抵抗を小さくする様
に羽毛の並びに気を使わなければなら
ない。
それとも羽繕いの必要がない剛毛だったのかな。
0148名無虫さん
垢版 |
2015/09/12(土) 21:55:31.79ID:???
ドロマエオサウルス類などは全てかつて滑空の為の翼を持った半樹上性の小型恐竜の子孫なのかもしれない。
現在のネコ科のようなニッチの生物を想定してみよう。
ネコ科の動物は小型のものほどよく木に登る。
そして何度も書かれているように、哺乳類の被膜と違って羽毛による滑空は地上での運動能力をほとんど犠牲にせずに獲得することが可能なのだ。

ネコ科の動物同様、有翼羽毛恐竜も身体が大型化するほど地上性が強くなり木にはあまり登らなくなってくるだろうが、先祖の持っていた翼はそのまま引きつがれた。
獣脚類にはこのような過去の一時期に滑空の為の翼を発達させた系統の子孫が相当数いたのだろう。

マニラプトル類の半月状手首骨など明らかに翼と化した前肢を滑空時以外に邪魔にならないよう折りたたんでおく為のシステムだ。
0149名無虫さん
垢版 |
2015/09/12(土) 22:46:10.93ID:lycQAfl5
>>147 あるものでは歯が櫛の歯のように?
でもそうなると食べられるものが限られてくるな。フラミンゴみたいに藻とか、クジラみたいにプランクトンとか
0150名無虫さん
垢版 |
2015/09/12(土) 23:08:55.02ID:???
羽毛の密度が低かった。
気温が現代ほど低くないので、保温に
神経質になることはなかった。
綿羽と飾り羽が大半を占めた。

嘴の発達は羽繕いの欲求からなのか?
軽量化の為に歯がなくなったって言う
がオオハシのムダにデカイ嘴や大型
インコの嘴の筋力を見たら小さな歯な
らあってもいいんじゃね?って思う
けどな。
0151名無虫さん
垢版 |
2015/09/13(日) 02:25:55.57ID:ORj3VYPo
鳥類学者 無謀にも恐竜を語る(川上和人著、技術評論社刊)から要約

・鳥は小型の恐竜から小型の動物として進化
・食物は狭い隙間に隠れようとする小動物
・でも引きずり出すための指と爪は、飛行に特化していくうちに退化し、逆に翼の骨が軽量化、融合により強靭化
・指を使えなくなった今、狭い空間では短い口吻より長い嘴が有利
・そうなると巣を作るのも羽繕いも嘴のほうがただの口より便利
・嘴に歯があっても、構造上強い力もかけられないし、細かい作業にも邪魔だし、歯を持つことのコストもかかる

*個人の見解です。ご本人が、「包括的な大いなる愛をもって、ほころびに目をつぶり無批判に読み進めてほしい」とのことなのでw
0152名無虫さん
垢版 |
2015/09/13(日) 02:28:16.49ID:ORj3VYPo
まあインコにないのは「失って初めて 気づくこともあるけど 元には戻れない(@一青窈)」ってことで
0153名無虫さん
垢版 |
2015/09/13(日) 02:54:06.50ID:???
今食ってるもんが昆虫だから当時から昆虫メインで食ってたんだろ
どんどん厳しい環境に追いやられて小さい昆虫食うには鶏みたいなくちばしの方が楽だった
ふと気がついたら種食える様に成ってた
よく見たら、動かねーし大量に落ちてるしこれ良いな
種と小さい虫の区別が付かないで食ってたけどなんだか知らねーけど体がすげー動く!ラッキーもっと食おう
こんな感じではないだろうか

そんでよくよく考えれば、動物のくせに人間みたいに炭水化物とタンパク質食って効率的な食事してる訳で
そんで地上も動き回れて空も飛べて、当時の天敵からは空に逃げれば良いだけって、そりゃ増えますわ
0154名無虫さん
垢版 |
2015/09/13(日) 15:12:09.04ID:???
恐竜絶滅後、恐鳥が栄えた事からして
肉食の中型以上の飛ぶ鳥がいた。
多分、昆虫食の小型、中型哺乳類を
補食していたのが生態が回復してきた
ら地上に降りて小型の草食哺乳類を
補食しはじめ、中型哺乳類に移ったんたろうな。
0155名無虫さん
垢版 |
2015/09/13(日) 17:25:52.35ID:???
>>146
ヘビクイワシ「呼んだ?」

結局、こんな感じの中途半端さになると思う。
0156名無虫さん
垢版 |
2015/09/13(日) 17:30:49.88ID:???
>>154
ニュージーランドのハルパゴルニスワシみたいなものかしらん。
あれも小型のワシタカ類からニュージーランドの特殊な環境で大型化したようだし。
人為的な影響がなかったら、あいつらもやがて飛ぶのをやめて恐鳥類化して
モアを地上でおっかけまわしたのかもな。
0157名無虫さん
垢版 |
2015/09/13(日) 20:52:01.79ID:ORj3VYPo
コンドルやハゲワシ類とかも今後なりえるかな
足の爪は、獲物をとらえる種ほど大きくも湾曲してもないし
今は滑空メインだけど、やがて足の指と爪を走ることに特化させた物が現れて....
候補としては個体数の多いヒメコンドルの、草原の個体群とか
0158名無虫さん
垢版 |
2015/09/13(日) 22:38:41.67ID:ORj3VYPo
南米の熱帯草原のリャノとかセラードって、地上性の肉食鳥類とニッチが被る生物っているかな
ネコ科は大体森林性だし
0159名無虫さん
垢版 |
2015/09/14(月) 00:57:58.18ID:???
恐鳥が絶滅した事を考えると、肉食
哺乳類が居る以上空を翔んだ方が、
はるかに安全。
0160名無虫さん
垢版 |
2015/09/14(月) 11:18:57.74ID:???
しかし2ちゃんにしては珍しく有意義なスレだな
正直下手な学会のお話より的を得ているのではないだろうか
0161名無虫さん
垢版 |
2015/09/14(月) 19:49:55.09ID:???
>>158
タテガミオオカミ「ときどきでいいから思い出してください」
まあ、ちょっと雑食傾向強いけどね。

あとピューマは荒地でも棲息してる。
0162名無虫さん
垢版 |
2015/09/14(月) 19:57:44.83ID:???
>>145
嘘こけw
アンキオルニスがいる以上、始祖鳥が先ってことはない。
あれはトロオドン科(ドロマエオサウルス科の兄弟グループ)の恐竜だが、
始祖鳥より古い時代の動物だぞ。
0163名無虫さん
垢版 |
2015/09/14(月) 21:27:02.34ID:???
>162
相手にしたら、アカン。
バレバレだろ?
0164名無虫さん
垢版 |
2015/09/15(火) 02:24:36.81ID:ZNXzNSS8
>>161 草原のピューマが大型化して、性的二型が顕著化して雄にたてがみが生えてきたら....
0165名無虫さん
垢版 |
2015/09/15(火) 12:43:18.49ID:???
たてがみの生えたらオスのピューマだろ?
ついでに顔もでかくなくちゃ。
0166名無虫さん
垢版 |
2015/09/15(火) 15:34:00.25ID:ZNXzNSS8
標準和名 ライヨン
0168名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 00:52:15.79ID:???
始祖鳥は獣脚類ではあっても鳥類ではない。
0169名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 01:44:22.62ID:???
うむ、ついでに言うと
新鳥類のみが鳥類。
古鳥類、真鳥類などは鳥の形をした爬虫類だよね
新鳥類につながっていない
0170名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 02:02:08.30ID:???
広義では古鳥類も真鳥類も鳥類。
そして鳥類そのものが獣脚類。
ややこしいな。
0171名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 11:32:38.04ID:???
鳥類の定義って始祖鳥と現世鳥類の
直近の共通祖先から派生した、全ての
生き物じゃ無かったか?
0172名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 12:40:07.07ID:???
ちなみに、恐竜の定義が、トリケラ
トプスとスズメの直近の共通祖先から
派生した、全ての生き物だったはず。
0173名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 13:04:23.69ID:???
でもさ
新鳥類ってオビラプトルの系統から出てきたわけだろ
それより古い古鳥類とか真鳥類と完全に別系統じゃん
これをまとめて鳥類と呼ぶのおかしくない?
0174名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 15:40:00.78ID:???
コエルロサウルス類が羽毛を持ってた
ようで、その下位のマニラプトル類が
鳥類を包含している。
オビラプトル類は、マニラプトル類だ
別系統と思ってる
0175名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 16:38:04.01ID:???
つーか恐竜の羽毛って鳥盤類とかでも羽毛見つかってんだから
恐竜全体が鳥類みたいなもんなんだろ
0177名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 19:03:47.88ID:F59UO/hc
ラエリナサウラにも羽毛があったってことだな
NHK教育で20年くらい前にやってたアニメでは、ピンクの萌え系な感じになってたけどw
0178名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 19:15:12.18ID:???
しっかし、ここ150年で人類の科学進歩しすぎだろ
後の世界から見たらシュメール文明みたいな感じじゃねーのか
宇宙人が来て何か技術を授けたのだとか言い出すぞ
0179名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 19:28:06.01ID:???
オビラプトル   白亜紀
始祖鳥     ジュラ紀
0180名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 19:48:13.97ID:???
羽毛があるから鳥類、的発想は羽毛
恐竜発見依然の話だろ?
鳥類の出現と羽毛の発生とどちらが
先か考えてみ。
羽毛は鳥類の特徴ではなく、あるグル
ープの特徴だったわけで、そのグルー
プに鳥類が属していて、鳥類独自に
羽毛を進化させた。
問題は、あるグループがどこまで広が
るのか、だな。
一部の獣脚類だけなのか、獣脚類全体
なのか、竜盤類全体に及ぶのか鳥盤類
つまり恐竜類全体に及ぶのか。
ただ、ワニにも羽毛のDNA が見つかっ
ているらしい。発現していないだけで。
羽毛は主竜類の特徴だったかもな。
0181名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 19:52:02.38ID:???
いや羽毛とか翼の有る無しじゃないのよ
なんつーか例えばイクチオサウルスとイルカが似てるから仲間だ!
って言ってるのと同じような気がするんだよ
0182名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 20:21:05.45ID:???
>>175
無茶ありすぎ。
単弓類や獣弓類、キノドン類などに対しこれも哺乳類だと言ってるようなもんだ。
0183名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 20:29:07.51ID:???
>>180
数年前の恐竜展ではワニ類のその話題と同時に
明白に羽毛らしきものがあった翼竜(恐竜全体の姉妹グループ)を提示し、
主竜類の共通祖先か、恐竜と翼竜との共通祖先(オルニソディラ類)段階で
羽毛はあったのでは?と解説してたな。
0184名無虫さん
垢版 |
2015/09/17(木) 21:30:29.78ID:???
羽毛と言っても原毛と言うべき状態な
ら主竜類の段階であったんではないか
と思う。
それは表皮がトカゲ、ヘビの如くヌメ
ヌメしていなかったであろうと思える
からで。
羽毛の最大の特徴は断熱性だと思う。
その羽毛が表皮に生えていたとすると
太陽熱は利用出来なくなってしまう。
と言う事は、内温性であるか又は内温
性の方向に進化している段階と考えら
れる。
体の隅々まで暖かい血液を循環させる
為、心臓は二心房二心室が合理的な
構造で、内温性の哺乳類と鳥類は当然
二心房二心室。ところがワニもなんと
二心房二心室。おそらくは、ワニの
祖先も内温性に進化方向だったのが、
水棲生活から代謝を減らす方向に舵を
切った時、外温性への回帰と羽毛の
退行となったんじゃないだろうか。
哺乳類に羽毛が発生しなかったのは、
夜行性で湿度の高い地表に穴を掘って
そのなかに落ち葉等を入れて巣を作る
。一日の温度差も小さくて暖かい、
空気を使って断熱しなくても回りが
暖かいので都合がよかった。
綿羽毛は、雨に当たると逆に体温を奪う。
雛が死ぬ原因の1つがこれ。
っつー理解なんだけどな。
0185名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 05:53:09.03ID:???
たしか恐竜が出てきた時代は暑かった
そこで羽毛ってのもな、環境によるんだろうけど
0186名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 15:21:01.46ID:???
>>183
なるほどね

つーことは、あの時代、哺乳類と似たような見た目の爬虫類が居たって事な訳だ
0187名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 18:57:03.26ID:???
その前のペルム紀も見た目は爬虫類だか哺乳類だかわからんような生物がいたしなあ。
0188名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 19:14:19.59ID:???
じゃもしかして、恐竜の中温動物ってのは翼竜もそうだったのか?
0189名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 19:35:28.72ID:???
少なくとも翼竜も代謝が高い動物だったのは間違いないんだろうけど…
0190名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 19:40:37.37ID:???
何故今は、哺乳類型爬虫類って言い方
しないのか?
0191名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 20:56:10.72ID:???
単弓類と双弓類とは、全く別個に両棲類から進化してきたもの
たから単弓類、つまり哺乳類を”○○爬虫類”などと呼ぶことが自体がそもそもおかしい
0192名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 21:29:18.97ID:???
今生きてるような爬虫類にまだなりきってないような御先祖様段階の
「両生類から進化したばかりで、陸で生活できるようになったばかりな動物」から
「哺乳類型爬虫類」は枝別れしたからだよ。
「爬虫類に進化しかけの御先祖様」の血統はひいてるが、爬虫類そのものの血統はひいてないと言えるわけだ。

そのために今生きてる爬虫類に多い共通した特徴が哺乳類型爬虫類には無かったり、少なかったりで、
姿形はトカゲみたいだが、「血統(系統)」的には遠縁だというわけだ。


そもそも「爬虫類」というのはワニにとってはトカゲなんかより遥かに近縁な鳥類が含まれてないわけで、
生物の系統からみれば、あまり正確な分類とはいえない。

だから最近では鳥類とまとめて「竜弓類」って呼称することも多い。

つまり
両生類段階の御先祖様→羊膜類(陸上で産卵できる動物)という御先祖様→竜弓類と単弓類という「姉妹」が生まれる
ってわけだ。

もっと単純に言えば「哺乳類型爬虫類」は爬虫類ではなく
爬虫類の兄弟であるから、爬虫類と名付けるのはおかしいってことね。
0193名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 21:32:52.62ID:???
>>191
>全く別個に両棲類から進化してきたもの

原始的羊膜類「えっ?!」

ちょっとそれは言い過ぎだと思うんだな。遠縁だけど、赤の他人でもないよ。
0194名無虫さん
垢版 |
2015/09/18(金) 23:42:10.15ID:???
爬虫類を再定義するべきか。
ペルム紀は、爬虫類の時代って言われてたからな。
爬虫類っぽい奴だらけだったろうが。
0195名無虫さん
垢版 |
2015/09/19(土) 02:07:16.40ID:???
鳥類は爬虫類の完成形。
双弓類 = 爬虫類でも良くない?
0196名無虫さん
垢版 |
2015/09/19(土) 03:07:55.45ID:0HVIEK/r
爬虫類に進化しかけの御先祖様
体表はつるつる(あるいはザラザラ、ごつごつ、ぼこぼこ)してたのかぬめぬめしてたのか気になる
0197名無虫さん
垢版 |
2015/09/19(土) 13:07:07.80ID:s9BjMBZx
単弓亜綱と双弓亜綱の共通の祖先が見つかったとして、それは何類になるんだ?
0199名無虫さん
垢版 |
2015/09/19(土) 17:41:03.01ID:s9BjMBZx
共通の祖先が有羊膜類である可能性は高いが、そうだったとすれば、
原有羊膜類ぐらいか。
0200名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 00:44:56.62ID:???
もうあらかた出尽くしてしまったか
鳥盤類にも羽毛が生えてたのが確定して翼竜との共通祖先の段階で既に羽毛が生えてたらしいがそれって
要するにヒヨコの羽毛みたいってか、ヒヨコの羽毛そのものが翼竜との共通祖先の羽毛なきがすんな

ヒヨコの羽毛がその当時の名残なんじゃないのか、で正にあのヒヨコの羽毛が死にやすい雛の生存率を大幅に引き上げたのではなかろうか
また、寒い中で動ける事で動けない変温動物を捕食しやすかったってのもあるだろう
0201名無虫さん
垢版 |
2015/09/27(日) 17:56:40.34ID:???
生まれて直ぐ巣を離れる雛は、羽毛を
纏いながら卵から出てくる。
生まれてしばらく巣に滞在する雛は、
無毛の赤子。当然親が暖める。
0202名無虫さん
垢版 |
2015/09/28(月) 10:40:52.51ID:tnn9lcpe
赤裸で生まれてくる鳥のほうが進化してる種ってどうことなんだろう
やっぱり卵の温度管理はそれだけ難しいってことか。さっさと孵化させたほうがいいと
0203名無虫さん
垢版 |
2015/09/28(月) 12:49:26.55ID:???
古鳥類や真鳥類が絶滅し、新鳥類のみ
が存続できたのは、餌、営巣場所、
子育て方法、羽毛の進化度等が関係し
てるのだろうか。
小型羽毛恐竜とどこが違ったんだろうか。
0205名無虫さん
垢版 |
2015/09/29(火) 22:07:14.64ID:???
羽毛を持つなら内温性だろ?
0206名無虫さん
垢版 |
2015/09/30(水) 11:26:27.93ID:???
保温に役立つから内温性で冷めにくくはあるが、
恒温性=自ら体温を上げ下げできるのとは性能が大きく違う
恒温性は脳が発達してないと得られない能力だ
オビラプトル類のように抱卵する奴らは恒温性を獲得していて後の新鳥類に繋がって行くわけ
ついでに言うと、上がり過ぎた体温を下げる能力はまだ弱いので放熱用のトサカを備えている
原生鳥類でいうと比較的原始的なグループにも同様の理由からトサカがある奴が多い
0207名無虫さん
垢版 |
2015/09/30(水) 12:04:25.77ID:???
ジュラ紀やら白亜紀に羽毛が必要だったのか?
0208名無虫さん
垢版 |
2015/09/30(水) 17:53:55.36ID:???
現代の赤道直下の熱帯でも内陸の乾燥地や高地や雨季だと夜や雨天時は気温、体感温度がぐんと下がり。
人間や大型動物の幼体などですら、しばしば低体温症に陥ったり、病気をこじらせて死んだりしやすくなる。

体積の割には表面積が大きいゆえに熱を奪われやすい小型動物にとっては猶更、過酷な事だろう。
地球全体が今より温暖な中生代もそこは同じだったと思われ。
0209名無虫さん
垢版 |
2015/09/30(水) 22:57:20.52ID:???
放熱用のトサカだとするとオス、メス
共に持っていなければならないが。
0210名無虫さん
垢版 |
2015/10/01(木) 00:23:19.71ID:???
勉強不足で良く知らないんだけど、オスにトサカあってメスは全くない種類ってけっこういるの?
そういう種類のトサカはもうディスプレイの役割しかないのでは
ある器官が初期の頃と違った役割を持つ事ってわりとあるじゃん
0211名無虫さん
垢版 |
2015/10/01(木) 01:07:05.45ID:???
だから初期の頃に放熱目的ならば、
オスメス共に持っていなければおかしいと。
そしてオスメス共にあるならば、ディスプレイじゃ無かった。
0212名無虫さん
垢版 |
2015/10/01(木) 01:17:29.61ID:???
そうかね
金玉は放熱目的だぞあれ

基本オスの方が大きいからメスには放熱が必要無くてもオスには必要かもしれんじゃないか
特に戦ったりするしオスは

頭にとさかってのは脳を冷やすのにいいきもする
0213名無虫さん
垢版 |
2015/10/01(木) 10:21:52.90ID:???
金玉じゃなく陰嚢な、って関係ないやろ。
ラプターそのものの猛禽類はメスの方が大きい。
脳に新鮮な酸素を送る上でも熱い血液
が脳に
近いトサカに集まったらアカンやろ。
人間も首がラジエーターの役割を果たして
いるのを考えても、末端での放熱は合理的でない。
鳥類は呼吸効率の良さで外気を多く取り込んで
冷却し、翼を少し広げて地肌を露出させて放熱する。
0214名無虫さん
垢版 |
2015/10/01(木) 21:10:44.24ID:???
ワシタカ類は
メスが大きい方が産まれたばかりのヒナを守るのに有利
餌採りのオスが小さい方が俊敏に餌を集められる
とかの理由があるんだっけ
0215名無虫さん
垢版 |
2015/10/02(金) 13:52:13.24ID:???
後付けっぽい理由だな。
小さいオスにメリットは無いと思う。
メスが大きいだけ。
0216名無虫さん
垢版 |
2015/10/02(金) 14:48:49.65ID:???
生態的にオス同士が闘争し、多くのメスをゲットするという哺乳類でよくある繁殖形式でなければ、
卵を産むという肉体の酷使をするメスが大きいのは、生物としてむしろ自然な事なのかもしれん。

ワシタカ類は一夫一婦制だしね。
0217名無虫さん
垢版 |
2015/10/04(日) 21:00:44.25ID:???
話題がもうない
ジュラシックパークみたいに恐竜つくれねーかなー
チキノサウルスでもいいやこのさい
0218名無虫さん
垢版 |
2015/10/05(月) 03:08:17.02ID:???
エミューに簡単な義手を着けたら恐竜
っぽく見えないかな。
0219名無虫さん
垢版 |
2015/10/06(火) 20:50:32.39ID:???
哺乳類から哺乳類型爬虫類を作るよりかは簡単そうだ。
0220名無虫さん
垢版 |
2015/10/06(火) 21:51:46.99ID:???
今なら普通に作れるからね簡単に
単に遺伝子止めればいいだけなんだから、作るんじゃなくて
チキノサウルスなんか簡単に作れる

後は歯としっぽと手を付けたチキノサウルスを、家畜的に選別品種改良すればディノニクス程度のチキノサウルスは100年もしないで作れる
0222名無虫さん
垢版 |
2015/10/07(水) 20:00:11.16ID:???
>>220
「今なら普通に作れる」のか「100年しないで作れる」のかどっちなんだ
0223名無虫さん
垢版 |
2015/10/07(水) 23:41:53.55ID:???
かっこいいのにイマイチ知名度が低い恐鳥類にもっとスポットを当てて欲しい
0224名無虫さん
垢版 |
2015/10/08(木) 02:36:43.05ID:???
つい最近まで生き延びてたのがビックリだな。
もっともつい最近つっても20万年前だが。
0225名無虫さん
垢版 |
2015/10/08(木) 05:19:53.75ID:???
>>224
恐鳥類位なら遺伝子残ってっかな?
例えぶつ切りでも繋げられるくらいは?

つっても恐鳥類って鳥だかんな
0226名無虫さん
垢版 |
2015/10/08(木) 07:29:17.45ID:???
>225
近縁種が生き残っていたような。
0227名無虫さん
垢版 |
2015/10/08(木) 18:49:10.43ID:???
ん?アカノガンモドキか?
まんま普通の鳥だけどね。
0228名無虫さん
垢版 |
2015/10/08(木) 20:11:27.49ID:???
ヘビクイワシの方が形態的には似てる感じだよな。

>>227
脚が長いキジって感じなんだが、顔をよくみると、とってもシャープな印象なんだよこれが。
フォルスラコスとかが、あれをゴツクしたような表情をしてたのかと思うと夢が広がる。
0229名無虫さん
垢版 |
2015/10/08(木) 23:24:30.37ID:???
恐鳥類や羽毛恐竜の想像復元図の参考
がヘビクイワシやエミューだからなあ。
0230名無虫さん
垢版 |
2015/10/10(土) 08:54:50.62ID:???
恐竜を再登場させるよりも恐鳥類を
再登場させるほうが楽じゃない?
近縁種もいることだし。
0231名無虫さん
垢版 |
2015/10/10(土) 23:51:45.52ID:???
時には大型ネコ科猛獣とガチバトルとかもあったのかな?
0232名無虫さん
垢版 |
2015/10/11(日) 08:11:42.34ID:???
あったらしい。
奇襲されたら不利だったが一対一の
正面での激突なら身長と嘴で有利な
展開に持ち込めたんじゃないかと。
不確定要素としては、速度かな。
0233名無虫さん
垢版 |
2015/10/11(日) 08:14:28.91ID:???
無かったと考える方が難しいな。
北米と南米が繋がった時は、大型ネコ類もなだれ込んできて、
ジャガーやピューマの祖先はもちろんの事、今では絶滅した大型ネコ類(サーベルタイガー含む)
もいたのは確実だし。

恐鳥類も鮮新世にパナマ地峡が成立して以降、
更新世の四十万年前に絶滅するまで百万年以上の時間をかけ徐々に衰退していったわけだから、
彼等と長く接触していたのは間違いない。
0234名無虫さん
垢版 |
2015/10/11(日) 09:46:14.60ID:???
正直恐鳥類は覇権を握れる様な動物では無いわな
あれだけ鳥化しちまったら
他の動物が進化してくるまでの短い覇権だったんだよ最初から
0235名無虫さん
垢版 |
2015/10/11(日) 16:56:44.10ID:???
短いと言うがどのくらいの期間を指す
のかどうか判らないが、ホモサピエンス
が覇権を握ってる期間よりも長いのじゃ
ないか?
0236名無虫さん
垢版 |
2015/10/11(日) 22:01:26.60ID:???
虎とかライオンクラスで200〜300kgくらいだと思うけど、ネコ科相手に同体重くらいだとどう考えても厳しいよね
恐鳥類ってもっとでかいんだっけ?
かなり体格差があれば互角に戦えそうだけど
0237名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 00:13:23.25ID:???
取っ組み合いをするのではなく、あの
デカイ嘴で脳天をかち割る、又は猛禽類
の如く背骨に足の爪を食い込ませて神経
を圧迫して動けなくしていただきます。
0238名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 03:41:31.25ID:???
>>235
人の覇権はあと千年もてば良い方じゃないか?多分絶滅するぞ自分で機械化して
残るのは元人間の記憶を持ったロボットばっかり

そもそも特異点でコンピューターが人間を超えるとか言うのもナンセンスなんだよ
人間が機械に成るんだから

生身の人間は絶滅

そうなるのに後千年はかかるまい
0239名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 07:50:10.22ID:???
石油化学製品及びエネルギーが無くなった
時点で衰退の一途を辿る。
増えすぎた人口に食糧難、核エネルギーに頼った挙げ句メルトダウン。
今さら原始生活に戻れずしかし文明も
維持出来ず。
哺乳類のただの一員として数千年かな。
0240名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 09:12:01.36ID:???
人類の生活形態、社会などのシステムも
生物進化で言えば「特殊化」が進みすぎちゃってるからねー。
それだけ滅びやすいってこった。

既に体が飛行に特殊化しすぎてたので恐鳥類にも無理があったように。
0241名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 09:18:26.05ID:???
>>235
数百万年から1千万年以上の期間で各大陸の覇権を握ったわけだから、まず間違いなく長い。
数百万年前というとヒト科がアフリカ限定でどうにか知的生命体として歩み始めたばかり。
それ以外の大陸で生態系の頂点に立ったのはどう大きく捉えてもホモ属になってから。200万年前後。
現生人類誕生以降と捉えるなら20万年。
0242名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 11:49:46.51ID:???
>>238
もしそうなるなら、今で言うような金属とかが主体で細かいパーツ事に組み立てる機械やロボじゃなく、
ケイ素や炭素を主体にした人工生命体ともいうべきボディと自己増殖・修復をする体系を備えた「機械」なんだろうねえ…。
0243名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 12:41:23.67ID:???
二瓶勉の世界だな。
高性能のフィルターがあればキレイな
空気は要らない。みたいな。
0244名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 14:28:32.23ID:???
今の状況は結果的に、人類と幾つかの地球産生物が
他の惑星に分布域を拡げる為の準備になってるんじゃないの。
楽観論だけど。
0245名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 19:02:38.38ID:???
>>241
それ言っちゃうと、現世人類がティラノだとして、初期の類人猿は、最初期の分化前の恐竜ってことに成って、ほぼ別種になる
類人猿史で比べれば良いんじゃないか?恐竜も二足歩行した段階、人間も二足歩行した段階程度でいい感じだろう
0246名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 19:05:44.60ID:???
>>242
でも生身の人間も生き残ると思うけどね
ヒトラーの予言じゃないけど、あれ本当にヒトラーが言ったのか?

全身機械化しても自分のルーツまで消すの不安だから何かの保険にマジで原始人みたいな感じのだけ動物の一種として管理して残すと思う
0247名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 19:36:40.02ID:???
>>246
どうかね?肉体を変えちゃうくらいだ。価値観も激変してるだろうし。
もうそこらは可能性や仮定という部分しか語れない領域だな。

>>245
まあ言いだしっぺの235がホモサピエンスと言ってるから、
そこに絞る形の答では明白かと。

類人猿でもゴリラやチンパンジーやそれと分岐前の人類の祖先は
生態系の頂点ではないしなあ。恐鳥類と比較はどうかと。
0248名無虫さん
垢版 |
2015/10/12(月) 21:55:53.04ID:???
いや、単純にゴリラや類人猿が覇権を
握った事あったのかな、と。
木から降りた霊長類はカモだったと思うぞ。
0249名無虫さん
垢版 |
2015/10/15(木) 07:38:37.74ID:???
まぁ、千年も持たないと思うわ 近年の異常気象とか新型ウイルスとか、環境変化かウイルスで絶滅すると思う
0250名無虫さん
垢版 |
2015/10/15(木) 12:40:22.48ID:???
確かウィルスで絶滅した種って居なかった
んじゃないか?必ず耐性を持った突然変異が
出てきてるんじゃ無かったっけ。
0251名無虫さん
垢版 |
2015/10/16(金) 10:04:18.10ID:???
このスレ勉強になるわ
昔NHKの番組で人間は遠い将来機械になって、最後は電気信号?みたいな存在になるとか言ってたな
魂だけになってフワフワしてるイメージかな
0252名無虫さん
垢版 |
2015/10/16(金) 17:44:32.98ID:???
>>251
電気信号の生物ってのは神様だね今で言う
0253名無虫さん
垢版 |
2015/10/16(金) 20:30:29.89ID:???
生殖を増幅って言いそうだな。
0254名無虫さん
垢版 |
2015/10/17(土) 20:57:50.72ID:???
マツダユカの始祖鳥ちゃんを読んだんだが、
始祖鳥って子孫を残さなかったんだろうか。
化石に残るぐらいだから繁栄したはず。
それとも始祖鳥一代限りで主流は真鳥類に
行ったんたろうか。
0255名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 10:19:10.91ID:???
>>254
「個体」と「種として」の「子孫」の混濁
0256名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 11:48:29.75ID:???
始祖鳥自体の子孫は残してない。
鳥類の定義は「現生鳥類と始祖鳥の最も近い共通の祖先、および、それの全ての子孫」だから。

始祖鳥は現生鳥類を本家とすれば、分家、傍系のような関係にあり
(共に共通の祖先から分かれたので)
途中で子孫が断絶してしまった鳥達という事だ。
0257名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 12:03:50.10ID:???
>>251
そういえばそれなんていう番組だっけ?
自分は宇宙と生物のNHKの番組よく見てて見た記憶があるんだけど
電気生物の段階でうそくせーとか思ってたけど、今は多分そうなると思ってるけど
番組名知ってたら教えてほしい
0258名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 14:23:23.34ID:???
始祖鳥はジュラ紀中期の地層から化石が
見つかってる訳だが、白亜紀には絶滅した
って事なのか。
0259名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 14:26:46.88ID:???
コンピューターが人間を超える特異点とかは別の言い方をすると
人間の脳の記憶をコンピューターに移植できる最低限のラインて事だね
その時点で人間は機械に生まれ変わる下地が漸く整うって感じだね
0260名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 15:43:07.90ID:???
哺乳類は機械化できる段階にまで辿り着きつつあるのか。
哺乳類から無機類への進化だ。
0261名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 17:38:52.09ID:???
いやいや、石油化学が無くなった時点で
科学技術なくなりますから。
0262名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 20:41:22.99ID:???
>>261
今時石油とかまだ作られた常識で生きるのか?
0263名無虫さん
垢版 |
2015/10/18(日) 21:21:36.44ID:???
>>257
番組名わすれたけどなんかNHKスペシャル的なやつ
最後のほうで宇宙空間にその電気?みたいなのが漂ってたのが印象深くて
俺はバカなんで全部鵜呑みにしてたw
0264名無虫さん
垢版 |
2015/10/23(金) 23:54:00.18ID:???
>262
エネルギーも含めて石油化学なしで
生活してみ。
0265名無虫さん
垢版 |
2015/10/24(土) 17:02:28.71ID:???
>>264
アマゾンとか孤島とかで原始生活のままに暮らしてる部族とかの真似をしなくちゃいかんだろうなあ。
0266名無虫さん
垢版 |
2015/10/24(土) 18:25:47.99ID:???
>>264
そもそも石油はそう簡単には無くならない
石油が石油がと言っているのは大半石油利権者達の都合でなくなってくれば新しい油田は見つかる

武田邦彦によれば、地球誕生時の地球の大気の組成は大半が二酸化炭素で
油である石油はその質量から必ず地表に近い所に存在する

そもそも本当はエネルギーとしての石油は必要ない
本当はエネルギー問題は100年以上前に解決している

本当なら今頃は子供の頃絵本に描かれて居たような未来になっている筈だった
利権者によって100年の停滞を余儀なくされた訳だけど

でもまぁ、それによって資源の大切さとか気がつけたのかもしれないと思ってるけどね
0268名無虫さん
垢版 |
2015/10/24(土) 19:57:45.23ID:???
武田邦彦によれば、っーのが、めっちゃ
胡散臭い。
原油をエネルギーとして燃やすのは本当に
資源の無駄遣い。 
50年で枯渇するのを省エネで100年に延ばしても
人類のスパンで考えれば、ほとんど意味がない。
原油が配給性に近い扱いになれば自由経済の終わり。
共産主義社会の到来。未来はありませんわ。
0269名無虫さん
垢版 |
2015/10/25(日) 08:32:49.01ID:TGX9ad3v
>>254>>256
始祖鳥には白亜紀のミクロラプトル同様脚部にも後羽がある。
また、サーモポリス標本では第2指が鉤爪様になっており、これも後世のドロマエオサウルス類と共通している。
つまり、ジュラ紀の始祖鳥類の子孫の少なくとも一部は、白亜紀にドロマエオサウルス類を産みだしたといえるのではなかろうか。
0270名無虫さん
垢版 |
2015/10/25(日) 13:58:18.97ID:???
ここは難しいな。ドロマエオサウルス
科も始祖鳥もマニラプトル類でその上
位のコエルロサウルスから鳥型の羽毛
が発現したとされている。
鳥網とドロマエオサウルスは、マニ
ラプトルの下のエウマニラプトルから
分岐したとされている。
しかしあのジョンオストロムは、ド
ロマエオサウルス科のディノニクスと
始祖鳥の骨格が相似形である事を発見
したからこそ鳥が恐竜の直系の子孫で
はないかと考えたんじゃ無かったっけ

エウマニラプトルの分類を置かずマ
ニラプトル類の下に鳥網とドロマエオ
サウルス科を置けば、ドロマエオサ
ウルス科とは飛ばない方向の鳥類の位
置づけになる。つまり極初期の走鳥類
。ドロマエオサウルス科には帰属の怪
しいやつが多いから古走鳥類って分類
に入れれば良いんじゃないかと。
0271名無虫さん
垢版 |
2015/10/25(日) 14:39:01.84ID:???
このスレは珍しくまともに機能しとるな
0272名無虫さん
垢版 |
2015/10/25(日) 19:42:48.87ID:???
>269
ドロマエオサウルスは白亜紀だけれども、
ドロマエオサウルス科はジュラ紀から存続
しているよ。
0273名無虫さん
垢版 |
2015/10/27(火) 11:59:22.30ID:???
自分はわりと新参だけどこのスレみんな詳しいから勉強になるよ
0274名無虫さん
垢版 |
2015/10/27(火) 12:19:18.98ID:???
何故始祖鳥は子孫をのささかく
0275名無虫さん
垢版 |
2015/10/27(火) 12:39:17.19ID:???
>274
間違えた。
何故始祖鳥は子孫を残せなかったのかな。
0276名無虫さん
垢版 |
2015/10/29(木) 15:07:32.45ID:???
>>275
別に途中で絶滅しただけだろ
見つかってないだけで何かしら残ってる気がするけど
それに、鳥類だって結局現在まで生き残ったのは一種のみで哺乳類だって生き残ったのは2種類だか位かしか居ないじゃん

他の鳥類とか哺乳類は全部絶滅だよ
単に生き残った一種が更に細分化したからいっぱい居る気がしてるだけで、実際はそれぞれ大半が生き残ってない
0277名無虫さん
垢版 |
2015/10/30(金) 18:24:18.65ID:???
地上での活動への適応度は
鳥>翼竜>コウモリ

逆に飛行への特殊化の進み度合いは
コウモリ≧翼竜>鳥

視覚による飛行は
鳥&翼竜>コウモリ

聴覚による飛行は
コウモリ>鳥&翼竜

こうして極めて大雑把にみてみると、
翼竜が中途半端な存在だというのがみえてくる。

鳥に勝る、鳥に無い、という強みが翼竜はコウモリ以上に少ない。
白亜紀後期、鳥の繁栄と対照的に翼竜が衰えていったのは、こういうところにあるのかも。
新生代初期に夜行性のコウモリが占めることが出来たニッチは、
中生代の翼竜が手を付けることが出来なかった部分と思われるし。
0278名無虫さん
垢版 |
2015/10/30(金) 18:25:30.90ID:???
すみません。レス間違えました。まあ、完全にスレ違いでもないかw
0279名無虫さん
垢版 |
2015/10/30(金) 18:36:33.15ID:???
>>278
ちなみに何処のスレに書き込む予定だったんです?
興味あるから教えて下さい
0281名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 00:13:22.91ID:???
なんか単弓類のスレとテーマがかぶってるな。
0282名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 01:09:42.16ID:???
>>276
ホンマそれな。
しかし言っても理解してもらえんのよね。
0283名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 03:56:36.86ID:???
結局アレだな
陸上生物だと恐竜絶滅期生き残ってるのは昆虫食ってる様なのしか生き残ってねーな
哺乳類鳥類両生類全部
よっぽど飯が無かったんだな
昆虫以上のもん食ってる奴が生き残ってねーよよく考えたら
0286名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 10:55:29.19ID:???
植物相の壊滅が大きいのかな。
と言っても雑草の様な一年周期の植物や小型の種子植物は
復活してたんだろうけど大型草食動物の需要を満たせられ
なかったんじゃないかな。
いや、草食動物の全滅は考えられないから。
0287名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 12:29:17.15ID:???
植物とか菌類とかバクテリアとか普遍的な者ほどスゲーって事やな
0288名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 12:59:25.24ID:???
もしこの時に哺乳類も絶滅してたら、鳥類はどんな感じに拡散していっただろう。
0289名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 13:31:42.56ID:???
哺乳類との生存競争に敗れて絶滅した恐鳥類がずっと生存していたら
前肢と歯の退化した体の進化のその先を見てみたい
0290名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 13:32:15.03ID:???
競争相手が減り、昆虫食と植物食と一部魚類食だから飛ぶ鳥と
飛ばない鳥とにバッチリ別れて、はびこったんじゃないかと。
飛ばない鳥は、大型化、集団化、俊足化、肉食化に分化。
しかしそれでは前足のない羽毛恐竜だらけの中生代の
やり直しだな。もしもミクロラプトルのような前足を維持
していた樹上性の鳥のなりそこないが生きていたら霊長類の
ような進化もあったかも。もっとも人間のような知的生命体
が出たとは思わないが。
寿命の長さだけは既に霊長類。
0291名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 14:03:51.64ID:???
飛ばない鳥が、翼を再び“腕”として使ったりしないだろうか。
繁殖で雄同士の闘争を行う際に、相手を叩く武器として使ううちに狩りに転用。
“手”の部分は失われているから物を掴むのは無理としても、羽根を落として
先端の部分を鉤爪状に発達させ、パッと見はカマキリの鎌みたいな形に、とか。
0292名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 14:06:33.26ID:???
これは大絶滅後に飛べる鳥が飛ばない鳥になる過程で、翼を退化させずに別の用途へと転換させたら…という仮定の話ね。
0293名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 15:05:22.59ID:???
昆虫は目単位では大半が有史以来、滅んでないからな。
ペルム紀末期の大量絶滅で幾つか滅んだけど。
そんだけあの時の環境へのダメージがでかかったということだな。
0294名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 15:12:06.05ID:???
>>291
人類到達以前のジャマイカにそういう進化をとげたトキがいたそうだぞ。
腕の骨が分厚く、先端は爪のような形状で飛べないが、これで雄同士が闘争してたと推測できるらしい。

恐らく、飛べない&狭い島の中の固有種だったので人類とそれが持ち込んだ家畜によって急速に滅んだのだろう。
もったいねえ…。
0296名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 17:21:18.20ID:???
しかし昆虫食なら、小型の羽毛恐竜も生き残れただろうに、なんで....
(遠い目)
0297名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 19:42:58.88ID:???
>>290
http://www.gene.affrc.go.jp/animal/GIF/oshamo-ib1.GIF

軍鶏なんかみてると正直普通に鳥人間だか、恐竜人間だかに進化してた気がしなくもないんだが
でも恐竜は手が発達しないから道具は作れないからなー

そう考えると霊長類は知能と道具を作れる手のコラボがチートだったとも言える
0298名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 19:49:31.64ID:???
恐竜人間が人間と同じような恐竜人間に成るためには
手がある段階の羽毛恐竜が樹上にも行ける様になった段階で猿みたいな生態になってくれないと手が道具使えないからな

飛ぶのと枝つかむのを両立させたら正に鳥とか羽毛恐竜は本物の生物の頂点になっていたかもしれないな
0299名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 20:07:46.57ID:???
前足を道具を使いこなす手に進化させるか、空を飛ぶ翼に
進化させるか、どちらが正解かは、その生命体がそれを駆使
して如何に繁栄するか、次第じゃないの?
0300名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 20:27:34.95ID:???
>>296
昆虫食の奴らも極々一部が生き残っただけで、あらかた滅んだのだよ。
0301名無虫さん
垢版 |
2015/10/31(土) 22:26:32.66ID:???
気がついたんだが、蛇は唯一昆虫食ってねーな
主食はシロアリ、ミミズ、カタツムリ、カエル、ネズミ、魚類、鳥類だそうだが

んーこの中で蛇の主食は主にカエルやネズミな気が・・・・・

何故人間は蛇が怖いのかとか言うので、樹上で生活してる時の天敵が蛇とか言ってる奴いたけど
猿が蛇に食われるか??とイマイチ腑に落ちなかったんだが

実は胎性哺乳類誕生以来ずっと蛇に食われ続けてたんでわ・・・・・
0302名無虫さん
垢版 |
2015/11/01(日) 00:02:38.06ID:???
人間は何故鮫が怖いのか?
人間は何故熊が怖いのか?
天敵じゃないよね?
遭遇した時逃げられないって言うシチュエーションを避けたい
気持ちが恐怖心として植え付けられてるのかもな。
蛇が霊長類を殺す場合、絞め殺すのであって樹上じゃない。
蛇から逃れるのにそんな苦労はしないと、思うんだが。
0303名無虫さん
垢版 |
2015/11/01(日) 08:04:09.77ID:???
比較的大型のサルやヒトがヘビを恐れるのは毒蛇を恐れたことに由来するんじゃないかな?
捕食されるわけじゃないが、毒蛇は脅威とみた相手に噛みつくことは実によくある話。
で、噛まれれば、酷い苦痛に苦しめられ、死に至ることもしばしば。
特にサル類やヒトが発展を遂げた熱帯は強力な毒蛇が数多い。

毒蛇と普通のヘビを区別するのは野外では瞬間的には不可能だ。
だからヘビとみなせばそれを恐れるようにプログラミングされてた方が都合がよかった、と。
0304名無虫さん
垢版 |
2015/11/01(日) 08:20:37.52ID:???
>>297
比較的前肢が手として発達してたのは祖先が鳥になりかけで樹上生活おくってただろう
デイノニコサウルス類だな。恐竜人間考えたラッセルはやはり流石だわ。

>>300
鳥類も哺乳類も大半が白亜紀末期に消滅したからな。
たまたま現生グループが生き残れてたがとみるべきなんだろうね。

>>301
ところがところが…
ラフグリーンスネーク(北米)とかトオスジヒメレーサー(西アジア)とかいうのがいるらしい。
しかし世界的にも昆虫食種がマイナーなのは事実。飼うのも比較的難しいようだ。
やっぱりマウス食ってる方が栄養価が高く、効率がいいのだろう。
昆虫食は親戚のトカゲという強力な先輩もおるわけで。
0305名無虫さん
垢版 |
2015/11/01(日) 09:05:28.33ID:???
ヒトが本能的にヘビを怖がるって話には信憑性を感じられないんだな。
自身と周囲の体験談から、子供が予備知識の無い状態でヘビを見たら、興味津々で掴みにかかる。
怖がる最大の要素は毒に対するものだろう。長いのが嫌とかヌルヌルした感じが嫌っていうのは初見の子供から聞いた事が無い。
ヘビ=毒という情報は、大人やテレビ、子供向けの本などから早期に伝わるから、予備知識が無い状態自体が難しいか。
てな訳で、ヘビを怖がるのは本能的なものでは無いと思うんだよ。
0306名無虫さん
垢版 |
2015/11/01(日) 14:34:38.64ID:???
ヒトに近いサルやヒトがヘビを怖がる傾向があるのは本能ではなく、学習
では何故、そう学習されるのかは>>303>>305が言っているように
毒ヘビが怖いというのに関係してる

そんなところか
0307名無虫さん
垢版 |
2015/11/01(日) 18:31:48.86ID:???
毒へびが怖いとどうやって学習すんの?
一度咬まれるのか?
0308名無虫さん
垢版 |
2015/11/01(日) 20:35:20.90ID:???
>>304
http://blog-imgs-11.fc2.com/y/a/m/yamame249/DSC_0027.jpg

この指見ると、明らかに枝掴んでるよな
猿程の機動力は無いかもしれんが、ある程度樹上で動き回れたのは確実だろう
ツメバケイの雛でさえそこそこ木登るのに、これだけの指あったらかなり動けるぞ

この容姿で猿っぽく動いてるの想像するとキモイな
0309名無虫さん
垢版 |
2015/11/01(日) 21:20:28.61ID:???
ちょっと爪をデフォルメしていないか?
始祖鳥は充分な羽ばたきが出来なかったそうだから、骨格的に
前趾を一般的な羽毛恐竜の様に動かせた可能性は大きいと思う。
前足を羽ばたきの方向に進化していけば必然的に前足としての
機能を無くしていくのだから。
ツメバケイの雛の動きを見たら、爪を枝に引っ掛かている感じで
翼の付属物以上じゃない。前足らしさはないな。まあ骨格の
位置を見たら当然なんだが。
0310名無虫さん
垢版 |
2015/11/01(日) 22:31:07.44ID:???
>>307
それは他の動物もそうだが、どうやって学習するんだろうな。
咬まれないまでも威嚇されて、単にヤバそうって学習するだけかも知れん。
0311名無虫さん
垢版 |
2015/11/02(月) 03:51:11.48ID:???
ヘビが怖いって感覚が全然わからなかったけど
インドに行った特に3メートルぐらいのヘビが部屋に入ってきて初めて心の底からヘビを怖いと思ったなあ
0312名無虫さん
垢版 |
2015/11/02(月) 05:05:16.40ID:???
2年位前にマウスを使った実験で、父親の恐怖の記憶が精子DNAを介して子孫に伝えられるっていう研究結果のニュースあったな。

マウスに特定の臭いを嗅がせた後に電気ショックを与えることを繰り返すと、その臭いを嗅がせただけで恐怖するようになった。
その後に産まれた子や孫は電気ショック実験を受けていないにも関わらず、臭いを嗅いだだけで強く怯える反応を示したという。
DNAを調べたら嗅覚を制御する遺伝子が変化している跡が見つかった。
0313名無虫さん
垢版 |
2015/11/02(月) 08:28:55.76ID:???
DNA ってたった一代で都合良く変化するものなのか。
0314名無虫さん
垢版 |
2015/11/02(月) 09:01:21.69ID:???
そのものズバリのニュースがあったぞ

ヘビを怖がるのは生まれつき? 京大、写真で実験
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2301O_T21C10A1CR8000/

 「人間は生まれつきヘビを怖がる」という説を支持する実験データを、京都大霊長類研究
所の正高信男教授らが得た。
ヘビを見たことがない幼児でも、複数の写真の中からヘビだけは素早く見つけ出した。ヘビへの恐怖心が本能に基づくことを示すという。
成果は24日、米オンライン科学誌プロスワンに掲載される。
 実験では3歳児20人、4歳児34人、成人20人に9枚の写真を見せた。花8枚とヘビ1枚の
中からヘビを、ヘビ8枚と花1枚の中から花を見つける時間を測った。
 すると幼児でも成人と同様にヘビを見つける時間が花より数百ミリ秒速かった。
とぐろを巻いていたり、かま首を持ち上げたりして攻撃的なヘビの写真の方が、攻撃的でないヘビの写真より数百ミリ秒速く見つけられた。
クモやムカデ、ヘビと似た形のホースの写真では見つける時間に変化はなかった。
 3歳児と4歳児はヘビを実際に見たことがなかったため、研究チームでは、ヘビを怖がる
のは経験ではなく本能によると推測。
正高教授は「狩猟・採集をしていた時の習性が残ったのではないか」と指摘する。
今後は脳機能の画像検査などによって、怖がるメカニズムを詳しく調べる。
0315名無虫さん
垢版 |
2015/11/02(月) 10:58:13.61ID:???
学習ではなく本能と言う事ですね。
それなら何百、何千世代にも渡って習慣が固定化されたもの、
と言っても良いのでは。
0316名無虫さん
垢版 |
2015/11/02(月) 19:54:13.51ID:???
>>314
そもそもその恐怖遺伝子獲得したのが最近みたいな書き方してるけど
本当はネズミみたいな頃の話かもしれないってのは見ないよな
0317名無虫さん
垢版 |
2015/11/02(月) 21:54:15.77ID:???
なんや哺乳類スレになりつつあるな
0318名無虫さん
垢版 |
2015/11/03(火) 00:27:57.14ID:???
単弓類のスレが双弓類になりつつあるよ。
0319名無虫さん
垢版 |
2015/11/03(火) 09:03:11.02ID:???
>>316
他の哺乳類でどうか、ってのも大事だろうなあ。
そこらは研究をすすめないと。

イヌ、ネコなどの食肉類、マウスなどの齧歯類、
ウシ、ブタ、ヒツジなどの偶蹄類、ウマ、ロバなどの奇蹄類、
といった家畜は当然として、野生動物種でも実験しなくちゃ。

まだそこまで大々的にやってないんでしょ。
0320名無虫さん
垢版 |
2015/11/03(火) 09:58:03.50ID:???
>>318
いいじゃないか
お前らも両方見てるだろ
0321名無虫さん
垢版 |
2015/11/03(火) 23:35:52.61ID:???
ナショジオに書いてあった事だが、同じ主竜類のワニ目が過去
一億年でほとんど進化していないのに対して鳥類は劇的に進化
したらしい。恐竜の絶滅後、DNAの変化が加速したらしいが、
急激な環境の変化がDNAに影響を及ぼしたのかな。
0322名無虫さん
垢版 |
2015/11/04(水) 00:42:02.97ID:???
>>321
どっちかって言えば同族が競争相手になったから仲間内で差別化しだしたんだろ
わかりやすく言えば、恐竜と一緒だよ
他のあらゆるニッチを占めてた動物が絶滅したから、環境が良くなってきた時にそのニッチにそれぞれ適応して細分化した
恐竜だって最初は二足歩行のトカゲになった一種類が、仲間が競争相手になることで分化したんだし

まー言ってみれば覇権を握った種って事じゃないかな

恐竜時代は、覇権を握ったのが恐竜一種だったのに対して
恐竜以後は、空に適応しすぎた恐竜の鳥と、基本形を維持した色々な進化の可能性を残した哺乳類の二種類が居たって事じゃないかな
0323名無虫さん
垢版 |
2015/11/04(水) 00:45:26.85ID:???
同じ言い方をすれば、恐竜絶滅後に、哺乳類のDNAの変化も加速してる筈だと思う

ただ、イメージ的に鳥は形が同じだからDNAが多様化したとか言うけど
哺乳類は形が違いすぎて最初から別の種類だったって、「気がしてる」だけなんでわ

他に卵生む奴とかもいるけど基本実際には一種類だけ
0324名無虫さん
垢版 |
2015/11/04(水) 12:59:31.52ID:???
今さらながら進化ってすごいな
自分の親の親の親の親の‥と辿って行くと猿みたいなのに行き着いて
さらに辿るとネズミみたいなのにあたって
さらに辿ると魚とかだろ
何か気持ち悪くなるな
0325名無虫さん
垢版 |
2015/11/04(水) 14:21:59.62ID:???
>>323
哺乳類(真獣類・有胎盤類)の分岐が急速に進んだのが中生代終結直後だったというのが
遺伝子から窺えるっていう研究報告も最近あったようだし、
それが正しいなら、哺乳類も変化が加速してたってことなんだと思う。
(この研究結果でも北方、南米、アフリカの真獣類三大系統は中生代の分岐で間違いないようだがね)
0326名無虫さん
垢版 |
2015/11/04(水) 14:25:24.99ID:???
>>324
そこいらにいるチワワをちょいと1万年前の御先祖様にまでさかのぼれば
完全にオオカミなんだよ。自然環境下での進化はそれより更にゆっくりしたペースなんだろうし。
0327名無虫さん
垢版 |
2015/11/04(水) 15:00:45.00ID:???
>>322
よく考えたら恐竜時代は、翼竜とか魚竜とかも居たな
現代は主に哺乳類と鳥類だけど
0328名無虫さん
垢版 |
2015/11/04(水) 16:13:15.48ID:???
夜行性から昼光性、恐竜のプレッシャーがなくなる、気候変動
と一挙に到来したからなのかな。
0329名無虫さん
垢版 |
2015/11/04(水) 22:38:04.66ID:???
>>328
恐竜が居た場合は、ネズミ的ニッチから外れた突然変異の個体は食われたけど
恐竜が居なければ、ネズミ的ニッチ以外が食われずに生き残れてそれぞれ環境に適応出来たって事じゃないか?
0330名無虫さん
垢版 |
2015/11/05(木) 01:18:40.67ID:???
突然変異のニッチがアドバンテージを持てる条件がなければ、
結局哺乳類同士の競争で負ける。
だから環境的要因はあったと思う。
0331名無虫さん
垢版 |
2015/11/05(木) 15:39:12.08ID:???
今知ったんだが
亀と首長竜は近縁だとよ

あのシルエットからして、もしかして亀って首長竜と近縁なんじゃねーのと思ってたらやっぱりそうだったそうだ
http://silverrapide.blog94.fc2.com/blog-entry-206.html
2年も前のブログだがやっぱりな〜って感じだな

なんつーかあれだな

歯が無くなったくちばし恐竜が鳥として生き残って
歯が無くなったくちばし首長竜が亀さんだったって事か

意外と生き残ってんじゃん
0332名無虫さん
垢版 |
2015/11/05(木) 16:13:28.58ID:???
>>331
>突然すみません。亀がワニや鳥に近いのは正しいのですが、亀とクビナガリュウは全く近くありません。クビナガリュウはトカゲや蛇に近い生き物です。ググればすぐ出てきます。理研の勘違いだそうです。

だそうだ、収斂進化のせいだったみたいだな
0333名無虫さん
垢版 |
2015/11/05(木) 20:32:25.88ID:???
主竜形類からカメ目が出て主竜類。
ワニ目が出て鳥頸類。翼竜が出て恐竜様類。
ラゴスクス類が出て恐竜類。
まあ、カメはヘビ、トカゲより恐竜に近い
って言う理屈はありかな。
しかしカメ目もワニ目も翼竜も三畳紀後期に分化。
一体何が起こったんじゃあ。
0334名無虫さん
垢版 |
2015/11/06(金) 10:16:30.20ID:???
>>333
直上で話されてる事でしょう正に
前の哺乳類型爬虫類の覇権が終わってほぼ絶滅、爬虫類の遺伝子が多様化した結果分化した
0335名無虫さん
垢版 |
2015/11/06(金) 19:44:20.79ID:???
ペルム紀に次いで三畳紀も絶滅イベント頻発の時代だからな。
末期には又も大量絶滅が…。そりゃこれを悉く突破した恐竜が以降は長期間の覇者となるわけだよ。
0336名無虫さん
垢版 |
2015/11/06(金) 20:08:08.69ID:???
恐竜に限定すれば、二足歩行、内温性、気嚢システム、羽毛
と多くのアドバンテージを持っていたかも知れないが、
主竜類や主竜形類としては他の双弓類と比べてどんなアドバンテージ
を持っていたなのかな?
0337名無虫さん
垢版 |
2015/11/07(土) 00:17:32.03ID:???
ジュラ紀、白亜紀と覇権を握ったグループたから、「主竜」類って
言うけれど、三畳紀前期あたりじゃ他の双弓類と大差ない小さい生き物。
呼吸革命で数を増やし、直立歩行になって敏捷な捕食者として成功し、
大型化していく過程で内温性を獲得し、羽毛を兼ね備えて死角無しの
オールラウンドプレーヤーとなった。
0338名無虫さん
垢版 |
2015/11/07(土) 01:10:17.44ID:???
ただ羽毛は最近の研究では、獣脚類から遠い鳥盤類の恐竜も持っているのが見つかって
翼竜も羽毛を持っていた事がわかっているから、恐竜や翼竜の共通祖先の段階で羽毛を獲得してたんじゃないかってのが最近の傾向かと

そうすると中温性の獲得もその辺りになってくるんじゃないかな
0339名無虫さん
垢版 |
2015/11/07(土) 04:43:38.99ID:???
羽毛と一言で言っても原羽とも言うべき状態で綿羽にも到ってない。
しかしこれが主竜類の共通ファクターであった事は濃厚。
0340名無虫さん
垢版 |
2015/11/07(土) 13:00:43.56ID:???
>>337
つっても、そろそろ恐竜を爬虫類と言うのは無理があるというか、恐竜の段階で鳥類と同じ次のステージに進化したもんだと言っても良いんじゃねーとは思うな
最近は恐竜を爬虫類と言うのをみるにつけ、哺乳類を爬虫類と言う位違和感がある

鳥を爬虫類って言ってんのとほぼおなじだからな

いやーそれはねーだろ
0341名無虫さん
垢版 |
2015/11/07(土) 15:09:26.59ID:???
逆だろ?
爬虫類を現生爬虫類のみで語るからその様に考えてしまう。
爬虫類には陸棲、水棲、そして空を飛ぶ物、それらのステージに
合わせて内温性、外温性と進化した。適応力の非常に高いグループなんだわ。
鳥も双弓類である以上爬虫類なんだわ。簡単に言うと
鳥は二足歩行の内温性の爬虫類。
こう書くと恐竜そのものだな。
今朝もベランダで超小型恐竜が、チュンチュン鳴いている。「餌早よ、餌早よ」
0342名無虫さん
垢版 |
2015/11/07(土) 18:57:33.83ID:???
便宜的な使用以外では爬虫類という呼称を徐々にやめてしまって、
鳥類と併せて双弓類とすればいいんだよ。
哺乳類型爬虫類が便宜的な名称に格下げとなったのと同様に。

かつてはコウモリを鳥類、クジラを魚類と見做しがちだったが
(今は、一般人でもこれが哺乳類とされる事に違和感がないまでになったが)
その分類はただの思い込み、学術的には間違った認識だったように。
同じように爬虫類という分類への認識も徐々に改まっていくことだろう。
0343名無虫さん
垢版 |
2015/11/07(土) 22:15:49.60ID:???
まず、爬虫類の整理から。
大きく二つに分けて鱗竜類(トカゲ、ヘビの有鱗目とムカシトカゲ目)
と主竜形類(カメ目と主竜類)。
目で分けると五つ。
トカゲ、ヘビ目とムカシトカゲ目とカメ目とワニ目と恐竜目。
まあ恐竜目の説明が大変だな。
結局このスレの題意の通り恐竜と鳥類の関係が一般常識になれば、
良いわけで。
0344名無虫さん
垢版 |
2015/11/08(日) 00:40:23.39ID:???
2016年3月8日から約3カ月、東京上野の国立博物館でスピノサウルス
の実物化石と飛膜を持った滑空恐竜と赤ちゃん恐竜の実物化石の展示
をするぞ。
0345名無虫さん
垢版 |
2015/11/08(日) 03:08:49.71ID:yuPd9pA6
スピノの復元姿勢はヨツンヴァインなの?
0346名無虫さん
垢版 |
2015/11/08(日) 04:21:56.32ID:???
よつんヴぁいんらしい。
要は、サイズだけは最大の肉食恐竜。
0348名無虫さん
垢版 |
2015/11/08(日) 18:12:17.50ID:???
プテラノドン・ステルンベルギって名前かっこいいな
0349名無虫さん
垢版 |
2015/11/08(日) 20:34:59.00ID:???
福井恐竜博物館に行ったら、中のレストランにトリケラ丼とか
プテラノ丼ってあったような。
イグアノ丼にトカゲの肉を使ってたら文句を言うんだが。
トカゲは恐竜と違うぞ、と。
0350名無虫さん
垢版 |
2015/11/08(日) 21:01:19.84ID:???
九州で新たに見つかった恐竜化石の命名は、サイゴウドン.ジャポネスク
だな。
0351名無虫さん
垢版 |
2015/11/10(火) 00:55:14.02ID:???
飛膜を持った滑空恐竜とトビトカゲとどのくらい違うんだろうな。
0352名無虫さん
垢版 |
2015/11/10(火) 12:41:11.06ID:???
トビトカゲは肋骨が拡張したんじゃなかったっけ。
0353名無虫さん
垢版 |
2015/11/10(火) 16:22:57.83ID:???
>>344
キター

四足復元には未だ納得がいかない。
あれで体が水棲に適したアシカとか原鯨類みたいな
のっぺり形状なら、本当にすっきり受け入れられるが。

さて、そこらも含めて、どう解説してくるかな?
0354名無虫さん
垢版 |
2015/11/11(水) 13:24:09.78ID:???
魚食は確定なんかな。あの大きさはワニに対抗する為だったとか。
0355名無虫さん
垢版 |
2015/11/11(水) 15:57:28.99ID:???
JP3のせいでスピノがティラノより強いみたいになっちゃってるから、
どんどんイメージダウンしてくれた方がありがたい
0356名無虫さん
垢版 |
2015/11/11(水) 16:56:24.97ID:???
>>354
正直ワニみたいな生態もしてたかもな
初期のクジラに似てるとか言う話だったが
でもそれだと背中の帆があからさまにジョーズで判るからな

どうなんだろ
0357名無虫さん
垢版 |
2015/11/11(水) 20:05:49.77ID:???
魚食もワニみたいな生態も90年代前半には既に大々的に認められてたんだな。
日本の一般向け恐竜本でも紹介されるほどに。
本多成正氏が描いてたバニオニクス顔のスピノは初めて見た時衝撃的だったわ。
それまでの図鑑のスピノなんて帆の付いたアロみたいな姿だったし。

そういや、この時、既に四足姿勢だったのでは?説はあったな。本多氏の復元図も四足だった。
前脚が比較的長く、川で魚とるなら、その方が姿勢安定してね?という理由で。
もっとも、ここまで後脚が貧弱な復元じゃなかったけど。
0358名無虫さん
垢版 |
2015/11/11(水) 20:07:00.51ID:???
バリオニクスだったよ、すまん。
0359名無虫さん
垢版 |
2015/11/11(水) 20:11:52.83ID:???
ティラノがトラやライオンならスピノはクマみたいなもんだよ
(単純にはでかいけど、純粋な肉食動物としては劣る点が多いよ)
がこれまでの説だったけど…。

この最新説は哺乳類で例えるならクマどころかトドっぽいな。でかい同類だが、明らかにフィールドが違う、って点で。
しかし水中生活者だったとすると背中のヒレがこれまで以上に疑問符だらけだが…。
0360名無虫さん
垢版 |
2015/11/11(水) 20:15:58.95ID:???
>>359
あれは普通に水温の低い海で日光で体温めるためだと思うが
だから、殆ど水中に居た感じで、しかも帆でバレるからワニとは違って本当に水中特化なんじゃないかな

アザラシつーかトドつーか、ワニではないだろう多分
0361名無虫さん
垢版 |
2015/11/11(水) 23:22:23.02ID:???
ディメトロドンと似ているけどあっちはペルム紀、しかも
陸棲動物で内温性じゃなかったはずたから太陽熱の吸収目的、
スピノは内温性だから放熱?ちょっと説得力に欠けるな。
0362名無虫さん
垢版 |
2015/11/12(木) 15:31:02.41ID:???
>>361
放射ねぇ・・・そんなカロリーの無駄使いな事するかね
0363名無虫さん
垢版 |
2015/11/12(木) 16:37:58.82ID:???
えーと、活動する事によって発生した熱量を放熱する事が
カロリーの無駄遣いって思ってるのか?
0364名無虫さん
垢版 |
2015/11/12(木) 17:39:12.97ID:???
>>363
あの開きっぱなしの帆がそう見えるのか?
放熱ってのは局所的とか体温が上がった時だけとかに放熱するもんだよ普通は
常時放熱のためにワザワザ体の表面積上げてる生物なんて居ない
0365名無虫さん
垢版 |
2015/11/12(木) 18:00:25.68ID:???
開いているだけでは放熱にならない。
血液が循環して熱交換する事で起こる。
0366名無虫さん
垢版 |
2015/11/12(木) 18:06:00.98ID:???
>>365
血管を収縮させて血流をコントロール出来たとして
水棲で放熱する意味って何?水中で体はガンガン冷えるのに
0367名無虫さん
垢版 |
2015/11/12(木) 18:42:56.83ID:???
>>364
象のでかい耳は?

オウラノサウルス、レッバキサウルスなんか、同時代の同地域で
帆があるのが見つかるから、ディメトロドンとエダフォサウルスみたいに
違う系統の種でも帆があることが有利な生息環境があったはず…というのが
唱えられてたが。

しかし、どう考えても、これら(特に恐竜の3種類)みんなが水中生活者とか半水生だったとは思えないし。
うーむ?スピノ四足水棲説でまた謎が振り出しに戻されちゃったような?
0368名無虫さん
垢版 |
2015/11/12(木) 20:10:58.90ID:???
>>367
象の耳もあれも体に貼り付けて表面積コントロール出来るよ
0369名無虫さん
垢版 |
2015/11/12(木) 20:36:13.64ID:???
ああ、確かにそうだった。固定はしてなかったね。
0370名無虫さん
垢版 |
2015/11/12(木) 21:52:49.58ID:???
帆じゃなかったのかも。
何かの器官がくっ付く為の支柱みたいな物とか。
0371名無虫さん
垢版 |
2015/11/12(木) 23:47:50.97ID:???
>366
1日中水棲生活している証拠でもあるのか?
0372名無虫さん
垢版 |
2015/11/13(金) 00:15:17.71ID:???
魚食性で半水棲で帆が役に立つ理由・・・。
水に浸かりながら魚を捕りつつ、帆に冷えた血液を送り日光で温めた、とか?
これなら水から出ないまま冷えた体を温められるかも。
0373名無虫さん
垢版 |
2015/11/13(金) 14:53:17.17ID:???
イグアノドンとかも小学生の頃は二足歩行だったのに、いつからか四足歩行の絵に変わってたなぁ
0374名無虫さん
垢版 |
2015/11/13(金) 21:53:22.17ID:???
つーか、あれらの帆って本当に熱交換器なのか?

単に自分を立派に見せて敵をビビらすディスプレイという可能性の方が大きいんじゃ?
0375名無虫さん
垢版 |
2015/11/13(金) 23:55:53.52ID:???
幼体が見つかってやはり大きな帆を着けていたらデイスプレイ
では無くなるんだが。泳いだとか。
ただ内温性をしっかり維持していたとすれば、熱交換の可能性
は大と思う。普段は水辺にいて、内陸とか水辺から離れた時の放熱手段とか。
0376名無虫さん
垢版 |
2015/11/15(日) 10:47:24.89ID:???
あえて役に立たない不利なもの(この場合は帆)を発達させることで、自分の生存性の高さをアピールしたり、
それを誇示することで同種内での個体間の優劣を決めていた、というわけか。
今の動物にもよくあることだが…。

しかしスピノはそれでいいとしても、
レッバキやオウラノも同地域、同時代で別系統ながら同じ目的(ディスプレイ)で同じ部位に帆を出したのだろうか?
0377名無虫さん
垢版 |
2015/11/15(日) 11:28:47.11ID:???
>>372
水中生活者の爬虫類、哺乳類、鳥類(恐竜の一部)までもがほとんど
水による体温の低下を脂肪層の発達で防いでいるのがひっかかる。
(ワニやウミイグアナみたいに代謝を下げる&熱帯で暮らすことで奪われる体温自体を低くしてしまう変則法もあるが)

帆による熱吸収をしてる水中生活者がほとんど思いつかないからなあ。
0378名無虫さん
垢版 |
2015/11/15(日) 14:28:44.36ID:???
それは、単に帆による吸熱が原理的に無理って事じゃあ。
0379名無虫さん
垢版 |
2015/11/15(日) 16:08:03.11ID:???
現生の動物で帆を張ってる種っていたっけ?大昔は「帆が有効な状況」が安定して存在していたのかな。
もし繁殖行動用に発達したなら、餌が豊富でその分のコストを装飾に回せる環境だったんだろうなあ。
0380名無虫さん
垢版 |
2015/11/15(日) 16:14:55.54ID:???
>>377
無理矢理ひねくり出してはみたけど、やっぱり水棲と背の巨大な帆は相容れない気がする。

>>378
やっぱ帆で吸熱は無理っぽいやねー。
0381名無虫さん
垢版 |
2015/11/15(日) 18:18:57.52ID:???
エリマキトカゲの襟は、威嚇用。
体温調整でも性的ディスプレイでもない。
スピノサウルスが水棲生活に大きく頼っていて、体温を
陸棲動物より数度低くしていたら、一時的にせよ陸上生活
を行うものならすぐに熱中症になっていたかもしれない。
あの帆による放熱が熱中症になるのを阻止したんじゃないの?
0382名無虫さん
垢版 |
2015/11/16(月) 19:59:07.81ID:???
ほんと水棲説は頭がいたい…。
これまでの知見に対し合理的な解説が出来ない部分が多すぎるような。

他のスピノサウルス類に一切みられなかった極端な姿勢の提唱

他のスピノサウルス類も多くもつ帆だがよりにもよって一番体も帆もでかい種で水棲を主張
(特にこんな巨大な帆を持った水棲動物は前代未聞)

スピノサウルスが特異な水棲恐竜ならば同地域や近い時代にみられる他の種の帆あるいは背びれについて
(他のスピノサウルス類の何種か、オウラノサウルス、レッバキサウルス、アクロカントサウルス等
の説明をどうするか?という問題。

そもそも本当にこの復元、正しいの?
複数の大きさの異なる個体の化石を混ぜちゃってるキメラ的な復元とかじゃないの?と疑問がふつふつと…。
0383名無虫さん
垢版 |
2015/11/17(火) 10:47:39.03ID:???
恐竜がワニ化すれば、スピノサウルスになるのかな。
ワニ「真似すんなや」とか、
0384名無虫さん
垢版 |
2015/11/17(火) 23:03:44.87ID:???
すっかりスピノサウルススレになってるなw
まあスピノ好きだし色々聞けて楽しいけど
0385名無虫さん
垢版 |
2015/11/19(木) 20:14:02.71ID:???
そんだけみんなあの新説に仰天し、それを詳細に紹介するだろう次の展示に期待してるってことさ。
0386名無虫さん
垢版 |
2015/11/19(木) 23:55:26.88ID:???
しかしあれだな
水中から、地上に出て、空中に進出した生物
そろそろ真空の宇宙にでも進出する生物とか出てこないかな
既に霊体とか言うカテゴリーで進出してるのかもしれんが
0387名無虫さん
垢版 |
2015/11/20(金) 01:38:08.25ID:???
ジュラシックパーク3で持ち上げ過ぎた反動かもな。
0388名無虫さん
垢版 |
2015/11/20(金) 15:32:31.47ID:???
>>386
人間が遺伝子改造とかしない限り、難しいんじゃないかな。
過酷さの度合いが違いすぎる。
0389名無虫さん
垢版 |
2015/11/21(土) 09:25:36.76ID:???
>>388
そして地球外への移住した後、子孫が地球を祖先の星とは知らずに「テラフォーミング」しちゃんですね。
0390名無虫さん
垢版 |
2015/11/21(土) 11:42:53.63ID:???
テラフォーミングって理屈はわかるんだけど、絶対無理だろ
いくら&何年かかるんだ
0391名無虫さん
垢版 |
2015/11/21(土) 12:19:19.46ID:???
上手くいけば200年位で呼吸可能な大気に
0392名無虫さん
垢版 |
2015/11/21(土) 13:33:07.09ID:???
つっても火星の場合、大気が宇宙にガンガン逃げるからテラフォーミングする意味ってあんのか?
むしろ金星と火星の位置が逆だったらなーと思わずには居られない

でもまぁ、月って言う重力があれだけ少ない衛生があるってのはいいよな
あの星ひとつあるだけで宇宙時代の資源確保がどれだけ楽になるか
0393名無虫さん
垢版 |
2015/11/23(月) 15:54:46.24ID:???
鳥類やコウモリが地球より重力の低い環境に置かれたら、
更に飛べるアドバンテージを進化させるのだろうな。
0394名無虫さん
垢版 |
2015/11/23(月) 20:53:13.73ID:???
もし重力が低かったら火星のように大気が宇宙空間に吹き飛ばされて複雑な多細胞生物が進化する余地すら無かったかもな。
0395名無虫さん
垢版 |
2015/11/23(月) 21:00:42.29ID:???
つまり火星程低くなければ良い訳だ。
0396名無虫さん
垢版 |
2015/11/26(木) 12:57:59.19ID:???
例外かも知れないが、あのシーラカンスが現在も活きて、
いや生きている。しかし生きているのを確認されなければ、
とっくに絶滅した魚と決められていた。同様にジュラ紀に生息していた種でも白亜紀も生きて
いたかも知れない。あたりまえの事だが。
0397名無虫さん
垢版 |
2015/11/26(木) 20:14:29.18ID:???
数が少なく、化石ができにくい環境で生きてる種は
必然的に化石が途絶えてる=絶滅とみなされちゃうのは自然だからね。

板皮類とか棘魚類なんかが実はもっと後まで生きていた可能性は確かに捨てきれない。
0398名無虫さん
垢版 |
2015/11/26(木) 20:40:03.79ID:???
シーラカンスが生きていたんだから他の魚類でも太古の魚類が
最近まで生きていた可能性は大だな。ただ検証出来ないだけで。だからと言ってネッシーは信じないよ。
0399名無虫さん
垢版 |
2015/11/27(金) 20:16:56.02ID:???
「ネッシー」は現象の総称であって、信じるとか信じないとかじゃあないよ。
その信じないの意味する所は「数ある報告例の中でも、首長竜など太古の巨大生物の生き残りであるとする主張は、
ネス湖の中に生存に必要な各種条件が発見されない限り、可能性はゼロに等しい」って事なんだろうけどもさ。
0400名無虫さん
垢版 |
2015/11/28(土) 19:58:29.73ID:???
ディキノドンっぽい化石が白亜紀のオーストラリアの地層から出てきたという報告もあったっけ。
事実なら、すげえことだよ。三畳紀末期の大量絶滅に巻き込まれて
哺乳形類含んだキノドン類の一部以外の単弓類(獣弓類)は悉く絶えたってのが定説だったからね。
0401名無虫さん
垢版 |
2015/11/28(土) 20:18:30.39ID:???
クーラスクスも白亜紀までオーストラリアで生き残った最後のワニ型両生類なんだよな。
今でもオセアニアには単孔類とムカシトカゲがいるが、他の大陸から孤立した期間が長かったからこそ古い時代の種族が生き残りやすかったんだろう。

個人的には三葉虫が深海からみつかったりしたら嬉しいんだけど…
0403名無虫さん
垢版 |
2015/11/28(土) 22:57:43.33ID:???
現代において三葉虫が生き残ってるとしたら深海で細々としてるくらいしかなさそうじゃん
0404名無虫さん
垢版 |
2015/11/28(土) 23:17:01.89ID:???
カブトガニに紛れてとか、ダイオウグソクムシに紛れて生きてましたとか。
0405名無虫さん
垢版 |
2015/11/29(日) 08:23:23.86ID:???
>>401
あと、オセアニアはかつて南極と分裂前は一つの大陸として、より南にあった時代が長く
恐らくは寒冷地などの厳しい環境があって、
そこで新興の生物が来る前に古い生物が足固めが出来た可能性があるね。

クーラスクスはワニが住めないような、ある程度の寒冷地だから生き残ってたとかいう説があるし。

始新世に孤立化した南極もやがて氷の大陸になるが、その前は、古い生物が多く残ってたのかもね。


あと、オーストラリア大陸の有袋類もかなり古い系統だが
実は元からの原住者ではなく、北米→南米→南極経由でオーストラリアへと移住してきた生物らしい。
白亜紀から始新世にかけて、移動していったようだ。

パンゲア分裂以降、生物が移住しては、周囲から孤立化して古いのが残るってのを
あそこは繰り返してきたんだろうなあ。
0406名無虫さん
垢版 |
2015/11/29(日) 12:32:34.48ID:???
ポリネシアとかミクロネシアに居る有袋類はオーストラリアの位置が
固まってから移住したのかな。
0407名無虫さん
垢版 |
2015/11/30(月) 10:03:20.89ID:???
北アメリカと陸続きになる以前の南アメリカでも恐鳥類と並んで有袋類の大型肉食獣が出現していたよね
ボルヒエナ、ティラコスミルスとか
0408名無虫さん
垢版 |
2015/11/30(月) 20:04:25.62ID:???
>>406
オセアニアの有袋類はオーストラリア以外には主にパプアニューギニアにいるけど、
ミクロネシアやポリネシアにもいたっけ?

もしいるとしても、パプアニューギニア同様に比較的最近の侵入だろうけどね。
0409名無虫さん
垢版 |
2015/12/06(日) 18:18:22.58ID:???
>>407
島大陸だった頃の南アメリカにはプルスサウルスという中生代の巨大ワニと同等の大きさのワニもいたね。

食肉類がいない場所では恐鳥類やワニ等の主竜類捕食者が繁栄出来るんだろうね。
0410名無虫さん
垢版 |
2015/12/08(火) 00:10:04.34ID:???
唐突だが、嘴ってなんで発達したんだろうな。
恐竜にも嘴を持ったのがいるが。
0411名無虫さん
垢版 |
2015/12/08(火) 00:12:45.51ID:???
トリケラトプスのくちばしはあれ草くい易かったようには見えんのだが
あいつら本当に草くってたのか?
0412名無虫さん
垢版 |
2015/12/08(火) 07:42:46.85ID:???
あの口で刈り取り易い草が生えていたのじゃないか。
0413名無虫さん
垢版 |
2015/12/08(火) 09:04:47.78ID:???
>>412
あのくちばしで食えるってなると相当背の高い草だよな
よく牛のイメージで草原に居るみたいな絵になってるが、本当は体が半分隠れるような生い茂った草むらに居たんじゃないかあれ
0414名無虫さん
垢版 |
2015/12/09(水) 00:18:50.84ID:???
そろそろ被子植物が勢力を伸ばそうかって時代だから、ジュラ紀
に繁栄した竜脚類とはお客さんが違うから食べ方も違っただろうな。
しかし森林と違って日光が照り続ける野原は更に被子植物が花を盛大
に咲かせただろうから、草原が草刈り場にしたんだろうな。
但し背の高い草原は、小型肉食獣の身を隠すには好都合だったろうから、
トリケラトプスの子どもなんかは、例え親が身近に居ても厳しかった
事になるが。
0415名無虫さん
垢版 |
2015/12/09(水) 15:14:12.20ID:???
>>409
肉歯類の台頭にあわせるかのように多くの大陸でワニや恐鳥類が
生態系頂点の地位からずり落ちてるからなあ。
ましてや、更に洗練化が進んだ(脳の大きさや脚腰の構造)食肉類が競争相手では不利は否めない。
0416名無虫さん
垢版 |
2015/12/09(水) 15:41:14.40ID:???
現在のようなイネ科中心の草原が発達しだすのは地球の寒冷化、乾燥化が進んだ新第三紀以降。かなり最近。
それ以前は比較的高温多湿な環境が多く、森林や沼沢地が大部分を占めてたわけで、
中生代はなおの事、その傾向が強かっただろう。

角竜類のあの尖った嘴は堅い植物、それこそ背の低い樹やらソテツ、ヤシ、シダ類などをガリっと齧りとって食べるのにむいてたのだろう。
0417名無虫さん
垢版 |
2015/12/09(水) 23:56:47.12ID:???
トリケラトプスやオビラプトルの様な嘴ばかりなら単純なんだが、
鷺の様な長い嘴を持った魚食性の羽毛恐竜や海性爬虫類が出て来れば
嘴は羽毛恐竜が軽量化に特化した結果、得たものでないと言える
んだが。
0419名無虫さん
垢版 |
2015/12/11(金) 11:06:48.72ID:???
鶴竜は歯どころか髷もあるのにな。
0420名無虫さん
垢版 |
2015/12/11(金) 20:04:26.49ID:???
翼竜も白亜紀後期に生き延びてたのは歯がないし。
角竜は口先が嘴なだけで歯はりっぱなのがずらりと生えてるぞ。
頭骨をみましょう。
0421名無虫さん
垢版 |
2015/12/11(金) 20:21:11.55ID:???
魚食は長い嘴の方が有利なのかもしれないな。
真鳥類のなかで海生鳥類が繁栄している。
0422名無虫さん
垢版 |
2015/12/12(土) 17:36:10.24ID:???
>>421
軽さ・リーチ・水の抵抗が少ない細さ。それらを併せ持ったクチバシ状の口は魚食に有利なんだろうね。
0423名無虫さん
垢版 |
2015/12/12(土) 22:00:31.13ID:???
プテラノドンの嘴がすごく鳥っぽい。
0424名無虫さん
垢版 |
2015/12/14(月) 22:06:53.06ID:???
多分水中のもの食う場合に
獲物以外の葉っぱとかゴミが歯に引っかかってかえって歯がじゃまなんじゃないか?
最低限の滑り止め的なギザギザ以上はかえってゴミが引っかかっるって感じで
0425名無虫さん
垢版 |
2015/12/16(水) 06:35:13.56ID:???
軽量化で歯が無くなったのは特定の種であって、食べ物との関係で
積極的に無くしていったのかも。
0426名無虫さん
垢版 |
2015/12/17(木) 16:12:16.21ID:???
飛ぶ以上、必然的に食べるに向かないものがある。
植物の特に葉や枝、更には草本だ。少なくともこれを主食にしてる鳥類で飛行してるのはまずいない。
翼竜、コウモリもだ
植物は消化しにくく消化器官が長大になってしまうからだ。
そして草食において歯による咀嚼はかなり重要であることが多い。

鳥類の祖先が歯を無くした頃は(果実食を除いて)植物食の奴などいなかったということだろう。
まあ、当然だな。その分野で大成功した恐竜がいたんだろうから。

ダチョウなんかは飛ばなくなって、草本を主食にしてるが、
歯が無いので咀嚼の代わりに胃石を使わざるをえないわけだ。
二次的に地上棲と植物食という生態を得たために、そうならざるをえなかった、と。
0427名無虫さん
垢版 |
2015/12/17(木) 21:19:43.79ID:???
カモ類は水草を食べる。白鳥は飛ぶが。
0428名無虫さん
垢版 |
2015/12/18(金) 05:41:54.92ID:???
つってもあれは雑食だからな
カモとかはナメクジとかまでネッチャネッチャ食うらしいぞオエ
0430名無虫さん
垢版 |
2015/12/19(土) 06:56:33.79ID:???
現代でも翼に爪がある事で人気のツメバケイは木の葉っぱが主食だな
一応飛べる、鶏程度っぽいが
0431名無虫さん
垢版 |
2015/12/19(土) 08:26:15.76ID:???
草食でも充分飛行は可能と。
0432名無虫さん
垢版 |
2015/12/19(土) 09:34:10.37ID:???
虫や果実ではなく、葉を食べて飛ぶ為のエネルギーを確保するのは
結構大変な事なんだろうね。
0433名無虫さん
垢版 |
2015/12/19(土) 23:58:23.28ID:???
ツメバケイのウィキ読むと草食のせいで消化するための内蔵がデカくなりすぎてなんちゃら突起だかが変形退化してるらしいから
草食だと飛べないってのはそれほど間違いでもないらしい
0434名無虫さん
垢版 |
2015/12/20(日) 08:28:22.46ID:???
木の葉ってのはイネ科を中心にした草よりかはまだ消化がしやすいのに
(反芻が出来ないがゆえに木の葉食の方が向いていた奇蹄類は寒冷化による森林減少で衰退してる)
それでも負担がデカいんだな。
0435名無虫さん
垢版 |
2015/12/20(日) 13:34:08.19ID:???
水草と陸地の草に違いはあるのかな。
0436名無虫さん
垢版 |
2015/12/20(日) 18:00:43.11ID:???
そういや、偶にやぎとか馬とか草食動物直に見ると腹が樽みたいにすんげー太いんだよな
猫とか犬とかが肉食で見慣れてるけど、草食の動物って普段見ないから、偶に見るとその違和感に驚く
そういえば、狩猟のyoutubeの動画みたら、重くて運べないから内蔵だしたら体感だろうけど半分くらいの重さになったとか言ってたな
まー確かにあの腹じゃ体感で半分になるかもしれんわ
0437名無虫さん
垢版 |
2015/12/21(月) 21:03:49.80ID:???
反芻するのと関係あるのかな。
0438名無虫さん
垢版 |
2015/12/23(水) 09:51:49.81ID:???
>>435
植物食動物の餌としてならあるだろ。どっちが柔らかいかなんて一目瞭然だし。

>>437
一応、関係あるだろう。特に反芻する動物は胃が巨大だからな。
反芻しない馬の場合は腸が長大だが。

そういや恐竜では鎧竜が特に腹が太いというか横広がりだよね。
正面からみると楕円形フォルム。
0439名無虫さん
垢版 |
2015/12/23(水) 20:13:14.31ID:???
サイやカバの体型をモデルに復元したからかもな。
0440名無虫さん
垢版 |
2015/12/27(日) 01:02:28.76ID:???
いや、骨格からして腹がボテーンと横長だぞ。
0441名無虫さん
垢版 |
2015/12/30(水) 08:58:52.45ID:???
哺乳類のサイ、カバと恐竜類のトリケラが同じような消化器官を有するって、考えてみりゃ不思議だな。
収斂進化って言葉で片付くんだろうが。
0442名無虫さん
垢版 |
2015/12/30(水) 13:33:11.05ID:???
哺乳類でサイとかカバは盲腸が大きくてそこで食べたものを発酵させて最後まで吸収する

恐竜はどうなのかなあ?
鳥に近いから石を飲み込んで砂肝ならぬ石嚢?で餌をすり潰していたのでは?という説もあったが
否定する向きも多いし
0443名無虫さん
垢版 |
2015/12/30(水) 15:05:02.04ID:???
鳥の話題はほぼ終わってしまったな
正直主要な謎は解明してしまった
このスレで出た内容ははっきり言って学会に出しても良いくらいまともな内容だった
むしろ、何年先取りしてしまったのだろうか
誰かこのスレの内容まとめて学会出せよ
0444名無虫さん
垢版 |
2015/12/30(水) 19:10:20.27ID:???
>>442
少なくとも鳥脚類と角竜類は砂嚢は要らないだろうね。
彼等は頑強な歯を有していて、それでしっかり咀嚼をしてたのは明らか。

鳥類は歯がないから、砂嚢に頼るしかない。
0445名無虫さん
垢版 |
2015/12/30(水) 23:21:48.81ID:???
トリケラトプスって嘴じゃなかった?
0446名無虫さん
垢版 |
2015/12/30(水) 23:31:16.83ID:???
>>445
奥歯はハドロサウルス類並にぎっしりだろ。
0447名無虫さん
垢版 |
2016/01/05(火) 23:45:05.98ID:HWYPnaIO
>>443
どんだけレベル低いんだよw
ってか古生物学自体レベル低い奴の集まる学問だけど
0448名無虫さん
垢版 |
2016/01/07(木) 23:04:02.81ID:???
歯でしっかり食物繊維をすりつぶしてから食べる爬虫類ってなかなか想像しにくいんだが、やっぱり口をモグモグさせたのだろうか?
噛む筋肉は双弓類は強そうなんだが。
陸カメが草を食べる時、モグモグしていた?
0449名無虫さん
垢版 |
2016/01/08(金) 15:31:55.89ID:???
亀はモグモグしてないよ。
恐竜の一部はその点で、異色だったのは間違いないね。
0450名無虫さん
垢版 |
2016/01/08(金) 15:44:17.71ID:???
カメは歯がないからなあ・・・・
0451名無虫さん
垢版 |
2016/01/09(土) 10:47:27.92ID:???
歯なんて進化遅れてる下等生物だけだろ
0452名無虫さん
垢版 |
2016/01/10(日) 11:32:45.82ID:???
ご自分が下等生物と そこまで謙遜されるとは
0453名無虫さん
垢版 |
2016/01/10(日) 21:05:05.06ID:???
自分が上級生物とか思っているのか?
0454名無虫さん
垢版 |
2016/01/10(日) 23:13:32.83ID:???
上級とか下級とか言ってる時点でダメ もっと友愛の精神で
0455名無虫さん
垢版 |
2016/01/11(月) 12:52:06.98ID:???
そもそも単弓類の双弓類に対するアドバンテージって、異歯だろ?
歯に関しては双弓類って無くなる方向の進化だな。これは食い溜めが出来ない体の構造からなのか。チータも食い溜め出来ないのと同じ理由で。
0457名無虫さん
垢版 |
2016/01/19(火) 15:33:43.34ID:???
しかし春休みに恐竜展して採算合うのかな。
0458名無虫さん
垢版 |
2016/01/24(日) 13:14:45.96ID:???
前のモンゴル恐竜展の時なんて冬休みだったぞ

マプサウルスの親子展示やった南米恐竜展も春休みだったな。
0459名無虫さん
垢版 |
2016/01/25(月) 12:58:31.62ID:???
単純に夏休みは他の展示の予定なんかな、しかし夏休みの恐竜展よりも集客力ある展示会って何?
0460名無虫さん
垢版 |
2016/01/25(月) 22:29:13.48ID:???
>>459
夏にやるのは海のハンター展。
ダイオウイカのときはマプサウルスのときより盛況だったんじゃなかったっけ?
0461名無虫さん
垢版 |
2016/01/26(火) 00:30:22.41ID:???
NHK 特集とタイアップが多いな。
0462名無虫さん
垢版 |
2016/01/31(日) 10:01:27.49ID:???
>>460
そうか夏はサメか…

ダイオウイカはテレビ効果でかいだろうなあ

マプサウルスの時はテレビやんなかったし
0463名無虫さん
垢版 |
2016/01/31(日) 10:25:29.57ID:???
NHK スペシャル
   ↓
ワイルドライフ
   ↓
ダーウィンが来た
と、二次利用、三次利用のあとの
総まとめが、国立科学博物館
0464名無虫さん
垢版 |
2016/02/10(水) 08:05:00.65ID:???
もうすぐスピノサウルス展だな。
0465名無虫さん
垢版 |
2016/02/11(木) 20:57:41.86ID:???
新説を無邪気に肯定するだけじゃなく、
反論や疑問点も取り上げてほしいな。
こういうの正解なんてそう簡単に出ないものだから。斬新なのは猶更。

個人的にはあの新説、疑問符だらけだし。
0468名無虫さん
垢版 |
2016/02/21(日) 17:22:53.13ID:???
羽毛恐竜の謎について、明確な決着をつけてほしい
0470名無虫さん
垢版 |
2016/02/26(金) 16:47:40.48ID:???
国内でまた新種見つかったな。
フクイベナートル・パラドクサス
二股に別れた脛椎って鳥類の特徴なのか?
0471名無虫さん
垢版 |
2016/02/27(土) 16:53:37.87ID:???
模型でさっそく発表されたが、これ、どれくらいの骨格に基づくんだろう。
製作は針師かずやんか。
0472名無虫さん
垢版 |
2016/02/28(日) 17:41:37.93ID:???
3月19日〜5月8日
ナガシマスパーランド
ティラノサウルス大解剖 恐竜大発見展

ナショジオで放送した「世界初!恐竜大解剖」に出てきたティラノサウルスの内臓とかのセットの展示じゃないかな。
ま、どれくらいリアルに出来ているか確認に行くかな。
0473名無虫さん
垢版 |
2016/03/09(水) 22:18:57.30ID:???
春休はナガシマか科学館か迷うところだな。
ナガシマは企画展以外で遊園地でまちがいなく散財しそうだし、科学館は毎度の事ながら展示の仕方が今一なんだよなぁ。
0474名無虫さん
垢版 |
2016/03/10(木) 21:52:29.18ID:???
科学館は6月までやってるし、もうちっと後でもいいじゃないか?
0475名無虫さん
垢版 |
2016/03/16(水) 20:43:47.48ID:???
遅まきながらジュラシックワールド、怪獣映画だな。これで翼竜が放散したな。
0476名無虫さん
垢版 |
2016/03/20(日) 08:20:24.93ID:???
3で既に翼竜は島の外に出てます
0477名無虫さん
垢版 |
2016/03/21(月) 20:56:53.63ID:???
ジュラシックワールド見てモチベーション上げて国立科学博物館行って来た。皮膜を持った恐竜イーを見てきた。想像図なんだけども、あれじゃ滑空も無理じゃないの?
0478名無虫さん
垢版 |
2016/03/29(火) 19:07:48.02ID:???
当初の羽毛同様に膜も目的は飛行ではないのかも。ビジュアル上のディスプレイとかなのかもな。
0479名無虫さん
垢版 |
2016/03/30(水) 00:30:25.32ID:???
以外と泳ぐ手段だったりして。
0480名無虫さん
垢版 |
2016/03/31(木) 04:28:40.74ID:???
ジュラシックワールドに羽毛恐竜が全く登場しないのは何故?
0481名無虫さん
垢版 |
2016/03/31(木) 07:45:36.70ID:???
>>480
ハリウッドのターゲットにするお客さんにはそんな新しい思想は受けないと判断されたから。
0482名無虫さん
垢版 |
2016/03/31(木) 19:27:51.89ID:???
>>480
前作にも全く出てないからいまさらつけられないってのもあるんじゃない
0483名無虫さん
垢版 |
2016/03/31(木) 20:13:58.49ID:???
最新の科学的根拠が無いのてあれば、やっぱり基本怪獣映画だな。
0484名無虫さん
垢版 |
2016/04/01(金) 20:00:20.52ID:???
3作目のラプトルだが、うっすらと背中から頭に羽っぽい「飾り」が生えてたんだよ。
0485名無虫さん
垢版 |
2016/04/02(土) 13:25:43.44ID:???
ディノニクスが完全にラプトル扱いだな。
0486名無虫さん
垢版 |
2016/04/02(土) 17:52:22.14ID:???
>>485
あれはおそらくダコタラプトルではないのかと。
0488名無虫さん
垢版 |
2016/04/10(日) 22:39:37.53ID:???
中型の獣脚類の速度って、そんなに早いものだろうか?
ジュラシックワールドじゃ65〜80キロなんて言ってたが、そもそも獲物となる草食恐竜が早かったのか大いに疑問なんだがな。
草食恐竜は竜脚類を除いて哺乳類と違って背骨が水平でなく、前足が後足に比べて小さい。
つまり前傾姿勢になるから、前足の負担が大きくぴょんぴょん跳び跳ねられない。
また肋骨の形からして哺乳類のようなしなやかな動きも無理。
つまり四足歩行の草食恐竜は総じて動きが遅かったんじゃないの?
だったらそれを襲う獣脚類もそれほど追いかける速さは必要じゃ無かった。
少なくとも全ての獣脚類が走れた訳じゃ無いんじゃないかな。
0489名無虫さん
垢版 |
2016/04/10(日) 23:30:28.51ID:???
でもカバやサイでも40キロぐらい出るって言うじゃん
だから50キロぐらいは出せたほうがいいんじゃないかな?
0490名無虫さん
垢版 |
2016/04/11(月) 16:55:14.00ID:???
獣脚類の獲物が四本脚の大型植物食恐竜だけなわけがねーだろw
小型の鳥脚類は恐竜の生息してた全時代&環境にいたといっていいほどありふれた動物だし、
獣脚類同士でも喰いあってるわけで(植物食や雑食の獣脚類も多い)、
すばしっこい鳥(これも一種の小型恐竜なんだが)や哺乳類、翼竜とかだって、当然襲ってた。
更に足跡化石や姿勢のシュミレーションで歩行、走行速度を測るのも随分、研究されてる手法だ。

そんなノロマな動物じゃない、ということがわかってきたから、恐竜ルネッサンスだって起きたんだよ。
0491名無虫さん
垢版 |
2016/04/11(月) 19:06:53.89ID:???
トリケラ神話が崩れたからな。鰭脚類のような前足の構えで。
同時にティラノ神話も崩れた。
0492名無虫さん
垢版 |
2016/04/11(月) 22:35:17.27ID:???
NYで恐竜展〜恐竜は鳥の祖先でティラノサウルスにも羽毛があったのだ
ttp://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1460328439/
20 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です 2016/04/11(月) 08:35:27.91 ID:bhKrzZMl0 1回目 逆参照
恐竜絶滅直後に地上を支配した飛べない巨大な鳥「恐鳥類」
http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/e/2e0bd8ef.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ninomiyamasaki-kowai/imgs/c/0/c01d1f7b.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Terror_birds_and_Gastornis_height_comparison.jpg
http://dnaimg.com/2013/09/24/strangest-prehistoric-creatures-to-roam-dnt/019.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/ratman1783-mikakunin/imgs/2/2/22ce6b15.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-6mO4WNZBJa8/Uz4TPhKI0DI/AAAAAAAABwg/1NH2mRZtWJw/s640/asterisk.jpg

恐鳥類かっこええ〜
0494名無虫さん
垢版 |
2016/04/22(金) 23:39:51.86ID:???
まあ、ノガンモドキっていう近縁種がいるんで、復活(復元)させられるというなら、
恐竜よりかは可能性が高そうだ。
0495名無虫さん
垢版 |
2016/04/24(日) 23:52:27.30ID:???
恐鳥類を復活させてから恐竜を復活させる方が楽かもな。
0496名無虫さん
垢版 |
2016/05/07(土) 13:24:59.03ID:???
大型爬虫類のコモドオオトカゲなんて、よく能力が誇張されてるが
棒持ったレンジャーに簡単に追払われる程度だから、野犬の方がよほど怖い

恐鳥類とはいかないが戦闘力の強いヒクイドリも、移入動物に押されて絶滅危惧

そもそも恐鳥類、翼が退化しても前足として機能できず
前脚の爪も牙も無く
機動力も、隠密性も劣り、生存競争に不利になって滅びたんじゃないの?

ヘビクイワシや七面鳥みたいに
主に地上を徘徊してても、必要なら飛べる程度でないと翼を持つ利点ないだろう
0497名無虫さん
垢版 |
2016/05/07(土) 19:03:24.99ID:???
翼をもつ利点はないからほとんど退化してる。
そして不利だから滅んだってのはその通りだと思う。

恐竜ならともかく、鳥はすでに飛行に特化しすぎた。
0498名無虫さん
垢版 |
2016/05/07(土) 22:32:53.10ID:???
やあやあ我こそは、と単独主義が不利に働いた。社会性を持っていて集団行動する種がいたらイヌ科と渡りあえたかも。
ただ翼の退化は折角の二足歩行のアドバンテージを帳消しにしてしまってるので、それを上回る武器を持たないのであれば食物連鎖の上は無理だから強鳥類としてでは無く走鳥類として生きるしか無かっただろう。
0499名無虫さん
垢版 |
2016/05/08(日) 22:34:01.18ID:???
何だかんだ更新世の始めまで生き残ったし、ごく一部とはいえ北米にも進出できたんだよなあ
更にその北米にも漸新世から中新世の初期までBathornithidaeが南米の奴と似たニッチを占めていた
恐鳥にも何かアドバンテージがあったんだろうが、肉食後獣類や肉歯類、ニムラブス類等と共存できて、猫犬熊がダメな理由は何だろうか

大型捕食者同士の競合の他にも、というかその前提となりうる気候、植生、草食動物の変化とか色々合わさって絶滅したのは確かだろう
現生鳥類でも頂点捕食者として猛禽類がいるし、デカいのは走鳥類がいる
でもそれを合わせた恐鳥類が絶滅したのは悲しい
0500名無虫さん
垢版 |
2016/05/09(月) 18:40:38.76ID:???
多分だけど、地球の寒冷化による生物資源そのものの減少がやっぱり大きいんじゃないかな。
新生代では地球が最も温暖だった時期の始新世に哺乳類も科の数がピークを迎え、
多様化と繁栄を極めてる。ワニみたいな哺乳類まで出現し、それがクジラを生むまでになった。

しかし、今、そのような哺乳類はほとんどいない。
水辺を支配してるのはワニばかり。あえて言えばオオカワウソだ。
彼等の生息域は南米という最も温暖湿潤な熱帯域が広い大陸だ。

同様に中生代から始新世位までコリストデラ科っていうワニそっくりの水中爬虫類がいる。
姿形、おそらく生活様式もワニとまる被りなのに生存競争で滅ぼされることなく時間的にはクジラの祖先よりも長期間繁栄してた。
つまり、温暖で湿潤な環境の方が収容力が大きく、ある程度のダブるニッチの生物も
棲み分け共存が可能なのかもしれないってことかと。
0501名無虫さん
垢版 |
2016/05/11(水) 02:38:38.93ID:???
始新世あたりで恐鳥類は南米以外は全滅かと思いきや、主流ではないながらも、
生き残ってたんですねえ〜。

結局、新第三紀に古第三紀までに栄えてた哺乳類系統の多く(特に中・大型動物)がすっかり入れ替わったのに
恐鳥類も歩調を合わせてたわけだ。全体的な衰退要因は哺乳類との競合だろうけど、それだけじゃないってのを
絶滅過程が物語ってる感じだね。純粋に競争に敗れただけなら、もっと早期に急速に絶滅してるだろう。
0502名無虫さん
垢版 |
2016/05/16(月) 00:01:13.55ID:???
【AV騒動】
紅白出場 ラブライブ! 新田恵海

【 新田恵海 】出演したと疑惑のビデオの新作第2弾を配信 全編が未公開…完全蔵出し映像
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1463272674/

5/12配信開始
http://www.mgstage.com/product/product_detail/SIRO-2719/

検証まとめ
http://i.imgur.com/7wdzBD4.jpg
http://i.imgur.com/UxORv2b.jpg
http://i.imgur.com/5a9Td6Q.jpg
http://i.imgur.com/rMKzVN1.jpg
http://i.imgur.com/XbQrE4v.gif
http://i.imgur.com/KOKw4uo.gif

再販
http://i.imgur.com/88G853v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CfSBLqpUMAAEXa8.jpg
http://i.imgur.com/JQ14P86.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cf-WvNuWQAA1ast.jpg
http://i.imgur.com/70QcWCc.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja_UUAAjutB.jpg


ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/

声優個人 板
http://hanabi.2ch.net/voiceactor/
0503名無虫さん
垢版 |
2016/05/17(火) 00:16:05.39ID:???
やっぱ環境の変化はデカいんだろうな
生態ピラミッドの上の方は影響受けやすいだろうし

話は変わるが、恐鳥に近いとされるノガンモドキは分子系統では(ハヤブサ目+(スズメ目+オウム目))の姉妹群らしい
妙な組み合わせだが、新生代に入ってからの新鳥類の急速な適応放散をうかがわせる
0504名無虫さん
垢版 |
2016/05/17(火) 13:53:07.59ID:???
新鳥類は中生代に既に多くの現生に繋がる系統に分岐してたとも言うでよ

ハヤブサ類とワシタカ類なんて大まかな見た目そっくりなんだが、
実は全くの遠縁というんだし、驚くほかない。
片方(ハヤブサ)は飛行している同類(小鳥)の狩りを
もう片方は地上の広範な獲物の狩りをしていく中、
狩猟用に洗練されていく進化の結果として、似た姿になったということだろうか。
0505名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 12:40:13.66ID:???
大陸移動に伴い複雑な地形になるほど、鳥類の適応放散に有利に働く。
川一本、海峡一つで地を爬う生き物は進出を阻まれるけれど、鳥類には問題にならない。
現在、あの西ノ島、海鳥の楽園に為りつつある。千年万年単位で見ると大陸移動が活発化するのに伴い海底火山の噴出で西ノ島のような小さな島が至るところにできていたかもしれない。
それらは総て鳥類が独占できた、と思う。飛ぶメリットはとてつもなく大きい。
もっとも、四足歩行だったらしいスピノサウルスが海を泳ぎきって島にたどり着いた可能性もなきにしもあらず。
0506名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 13:44:53.62ID:???
川一本で阻まれるとか本気で思ってるの?バカなの?
0507名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 21:28:21.26ID:???
>>506
わりとカタツムリではある話なんだけどな、貝のくせに。
0508名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 21:44:44.41ID:???
>506
ん?本数の問題なのか?
0509名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 21:46:35.61ID:???
カタツムリというごく限られたくくりの中のことをさも地上動物全体のように語る>>505
ずいぶんでかい風呂敷だなw
0510名無虫さん
垢版 |
2016/05/18(水) 23:07:24.52ID:???
>>508
本数wwwそれマジで言ってる?
ちょっとは外に出てコミュニケーションとったほうがいいぞ
0511名無虫さん
垢版 |
2016/05/19(木) 01:29:08.43ID:???
川を一本渡れるなら次の一本も渡れることになって
結局何本でも渡れるんじゃね?
0515名無虫さん
垢版 |
2016/05/19(木) 16:54:55.25ID:???
香ばしいコミュ障がいるな
0518名無虫さん
垢版 |
2016/05/19(木) 19:34:04.73ID:???
たぶん社会経験のない中学生以下なんだよ
あんまり笑うのもかわいそうかもしれないw
0520名無虫さん
垢版 |
2016/05/19(木) 20:08:37.17ID:???
まあ、多分、中学生あたりなんだろなあ。
0521名無虫さん
垢版 |
2016/05/20(金) 23:13:33.25ID:c7sefEK4
黄河長考レベルであるはなしだな
0523名無虫さん
垢版 |
2016/05/21(土) 02:11:36.08ID:zdd1n1wL
まあ悔しかったんだろう
0524名無虫さん
垢版 |
2016/05/21(土) 10:20:00.80ID:???
「川一本、海峡一つ」
の前半を叩いてるのか、読解力あるね。
0525名無虫さん
垢版 |
2016/05/21(土) 11:50:11.26ID:???
>>521
渡瀬線の正体がもとは黄河だったなんて説もあったな。
0527名無虫さん
垢版 |
2016/05/21(土) 16:05:37.89ID:???
これだけ言い続けるってそうとうくやしかったんだろうなw
まじでこりゃリア中だわ
0528名無虫さん
垢版 |
2016/05/21(土) 16:27:50.09ID:???
コンゴ川で隔てられ共通の祖先から独自の進化をしたチンパンジーとボノボ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/wild/1453131949/10-13

Pan属の分布とボノボの移入経路
ttp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/images/151019_2/02.jpg
ttp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2015/documents/151019_2/01.pdf
アフリカのコンゴ川は、右岸北側に生息するチンパンジーと左岸南側に生息するボノボの分布域を隔てる明瞭な地理的障壁となっているが、
これまでボノボがなぜコンゴ川左岸の熱帯林に分布しているのかは、わかっていなかった。

多くの遺伝学的研究では、遺伝的に推定されるチンパンジーとボノボの分岐年代(80万年〜210万年前)をもとに、
この時代に形成されたコンゴ川がボノボとチンパンジーの共通祖先の分布域を分断し、種分化を促したと考えていた。

一方、近年の海底油田探査や海洋底掘削計画(ODP)による海洋底堆積物の報告や、大陸の地質や地球物理学的探査の報告によると、
現在のコンゴ川は3,400万年前に誕生したことが明らかになっている。
これは、ボノボの分岐だけでなく、ヒトやゴリラの分岐よりもはるかに古い出来事である。
つまりヒト科の祖先は、少なくともコンゴ川ができた3,400万年前以降はコンゴ川の右岸にしかおらず、
ボノボはチンパンジー・ボノボ共通祖先の少数の個体が最近になってコンゴ川の左岸に移入し、そこで進化してボノボとなったと考えられる。

また、100万〜180万年前の非常に乾燥した時期にコンゴ川の水量が低下したことがあるため、
ボノボの祖先はキサンガニ東の岩がつらなる浅瀬をわたってコンゴ川を渡ったと考えられる。
この推定は、遺伝学的に推定されるチンパンジーとボノボの分岐年代(80万〜210万年前)とも合致する。
0529名無虫さん
垢版 |
2016/05/21(土) 19:24:00.98ID:???
本数くんが顔真っ赤にして探してきたソースがこれ>>528
0530名無虫さん
垢版 |
2016/05/21(土) 22:20:13.61ID:???
オサムシとかは大きい川が種の境界になってたりするから、別におかしくないけど。
川一本って表現にやたら噛み付いてくるのが不思議。
後で釣れた釣れたとか言い出すんだろうか。
0531名無虫さん
垢版 |
2016/05/22(日) 06:06:18.92ID:???
まあ、中学生なら仕方がない。
0532名無虫さん
垢版 |
2016/05/22(日) 10:04:38.58ID:???
>>528
川ひとつでこうか。ホモ属、特にホモ・サピンスの異常なまでの行動範囲の広さよ。
アフリカのみならず、数万年で全世界制覇だもんなあ。
そりゃあ、こんな新参生物介入したら生態系狂いますわ。
0533名無虫さん
垢版 |
2016/05/22(日) 18:02:03.17ID:???
少子化の流れは全生物の期待かもな。
とくにアジアとアフリカ。
ホモ.サピエンスの異常繁殖は自殺行為。
0534名無虫さん
垢版 |
2016/05/24(火) 07:51:35.93ID:???
528の書き込みはためになるのう
叩いてるバカはウザいから消えてくれ
0535名無虫さん
垢版 |
2016/05/24(火) 16:37:50.58ID:???
大体収まったころにこんな書き込みする>>534って何がしたいんだろ
0536名無虫さん
垢版 |
2016/05/24(火) 16:49:08.71ID:???
もう一度荒らしたいんだろう
0537名無虫さん
垢版 |
2016/05/24(火) 17:19:25.40ID:???
平和主義に見せかけて実は叩きで盛り上がってほしい奴って>>534みたいな書き込みをするから分かりやすいよな
0538名無虫さん
垢版 |
2016/05/24(火) 17:49:22.89ID:???
>>534
まじめなレス装って更に煽ってるようにしか見えん
0539名無虫さん
垢版 |
2016/05/28(土) 16:27:34.39ID:???
529にも同じ事が言えるけどな。
0541名無虫さん
垢版 |
2016/05/30(月) 13:40:15.65ID:???
厨房が2ちゃんねるなんかやってるからこうなる
0542名無虫さん
垢版 |
2016/06/05(日) 07:48:33.92ID:???
ウーン、「恐竜の楽園」終了か。
20年も続いたんだな。至極残念がっかり、でもおつかれさんどした。
0543名無虫さん
垢版 |
2016/06/07(火) 15:23:59.65ID:???
悲しいねえ
最新情報がばっちり読めただけに
0544名無虫さん
垢版 |
2016/06/21(火) 12:54:05.56ID:???
鳥の王国のニュージーランドに恐鳥類が出てこなかったのは、
餌のほ乳類がいなかったからなのかな。
0546名無虫さん
垢版 |
2016/06/21(火) 22:55:40.26ID:???
>>544
トッププレデターが種を維持するために最低限必要な頭数があり、
それだけの数のトッププレデターを養うために必要な草食動物の頭数があり、
その草食動物を養うために必要な植物資源の量が…
…と考えていくと、大型捕食動物を存在させるためにはある程度以上の広さの土地が必要だとわかる。
NZはそれを満たさないんだろう。
0547名無虫さん
垢版 |
2016/06/22(水) 01:08:19.87ID:???
モアの天敵はハーストイーグル。
大型猛禽類から見れば恐鳥類もただの狩猟対象なのか。
ホント、ラプトルですな。
0548名無虫さん
垢版 |
2016/06/22(水) 10:26:51.89ID:???
モアは恐鳥類じゃないで。
体型をみればわかるようにダチョウ、エミュー、レアと同じ類。植物食中心。
標準的な嘴、小さな頭をもってる。エピオルニスも同様。

恐鳥類は肉食、大型、地上生で必然的に巨大な頭と鉤状の嘴を持つ。
体型が全く違う。
0549名無虫さん
垢版 |
2016/06/22(水) 10:38:37.37ID:???
ハーストイーグルはかなり後から来た新参者らしいな。種として成立してから200万年は経ってないようだ。
彼等はヒメクマタカの親戚にあたり、ニュージーランドに渡来して分岐・進化したようだ。
ハーストイーグルほどに巨大化してもモアの成鳥を襲うのは大変そうだが、幼鳥であれば別だろう。
他にも飛べない鳥が中小型には、うじゃうじゃいたようだし、それらを狩れるんで急速に適応していったんだろうな。

絶滅することなく更に数百万年経過すれば、飛ばずに地面を疾走するタイプも出現してたかもしれないが、
まあ、そればっかりは仮定の域を出ない。
0550名無虫さん
垢版 |
2016/06/22(水) 12:01:40.37ID:???
>>548
正確には、恐鳥類ではないが、恐鳥ではある
0553名無虫さん
垢版 |
2016/06/22(水) 21:20:04.04ID:???
そもそも猛禽類ってどういう存在だろうな。
魚食や夜行性は良いとして、地を爬う動物を
上から狙う様に飛翔を進化させたのか、オオタカ
のように飛ぶ鳥専用に特化したのか。
恐鳥類のように地上性で大型化して捕食者の道を
突き進んだのに対して飛ぶことで天敵を減らして
行動範囲を拡げて繁栄の道を築いたのか。
丁度、大型獣脚類がいてラプトルのような小型の
羽毛恐竜がいたみたいに、恐鳥類と猛禽類はセットで
進化したんじゃなかろうか。
0554名無虫さん
垢版 |
2016/06/22(水) 21:53:25.54ID:???
くんくん。。。臭う、臭うぞ!
0556名無虫さん
垢版 |
2016/06/22(水) 22:19:52.26ID:???
このスレさかのぼっていくとなんかにおうな〜
0560名無虫さん
垢版 |
2016/06/23(木) 11:59:08.46ID:???
なんだ?急にくんかくんかするやつが増えたような

しかし現代の通説である獣脚類のもふもふぶりといったらないな
ジュラシックパークも今作ったらもふもふだらけだろうな
俺が子供の頃はツルッとしたティラノサウルスが尾を引きずっていたっけな
0561名無虫さん
垢版 |
2016/06/23(木) 19:13:48.60ID:???
尾をひきずるっていつの時代だよw
0562名無虫さん
垢版 |
2016/06/23(木) 20:37:47.24ID:???
560氏が幼少の頃の事だろ。
突っ込む所か?
0563名無虫さん
垢版 |
2016/06/23(木) 20:50:11.75ID:???
「猛禽類」も多系統なようだし…。
特にハヤブサとワシタカが完全に違うというのは驚きだね。
0564名無虫さん
垢版 |
2016/06/23(木) 22:12:52.39ID:???
他板から失礼します。
質問ですが、生物の分野は素人なのですが、理学部でネコ科猛獣や恐竜、古生物について学ぶことはできますか?
詳しい方お願いします。
0565名無虫さん
垢版 |
2016/06/23(木) 23:20:46.65ID:???
動物園にいるような生き物は、獣医学や農学部じゃないの。
化石になった古生物は、地質系かもな。
0566名無虫さん
垢版 |
2016/06/24(金) 01:51:36.79ID:???
現在は成体のティラノの背中がモフモフに描かれて
いるけど、外温性又は慣性内温性なら、太陽光を
遮るような位置に羽毛があってはマズイんじゃないのかな。
又、幼体は全体にふさふさに描かれているけど、
内温性なら親が卵を抱卵しなけらばならない。
だが親は慣性内温性又は外温性なら抱卵しても
あまり意味がないし、そもそもあのサイズで
抱卵は無理。
この矛盾どうしたものか。
0567名無虫さん
垢版 |
2016/06/24(金) 02:24:39.17ID:???
温めない代わりに孵化に時間がかかるんじゃね?
0568名無虫さん
垢版 |
2016/06/24(金) 12:48:32.41ID:???
幼体が外温性ならば、他の爬虫類同様抱卵しなくて
よいから、大型獣脚類には理にかなう行動。
中型、小型の獣脚類は巣を守る行動が抱卵に繋がって
終生内温性になった、のかな。
0569名無虫さん
垢版 |
2016/06/24(金) 22:10:41.80ID:???
>>564
古生物は間違いなく理学部。
家畜や飼育動物は農学・獣医学。
野生動物は理学が多い。

いずれにせよ、理学部は広範なんで、事前に研究室や研究者を調べておくことをお薦めする。
当座のお金に直結しない分野だし、それゆえに狭き門であることは覚悟しておいたほうがいい学問。
0570名無虫さん
垢版 |
2016/06/24(金) 22:33:07.75ID:???
幼体は小型ゆえに体から熱を奪われやすい。天敵も多い。
それゆえに羽毛を生やした内温性で活発、かつ急激に成長した。
ある程度、大型化すると逆に体に熱を貯めやすくなる。
巨大な体を維持するため食べる餌の量も膨大なものになる。
そこで成長とともに羽毛は抜け落ちてしまい、一部は代謝を下げた慣性恒温性に移行する。
(この限りではない種も多かっただろう。小型種は特にその可能性大。寒冷地の種もあるいは)

繁殖活動は当然、気温が適度にあり、餌が豊富になる時期だったと思われ、
当時の地球の温暖さをみれば(極地でも平均気温は現在の北海道位)、
抱卵せずとも地面につくった簡易な巣でも太陽からの熱や植物の発酵熱で
卵を孵すには苦労しなかったと思われる。
むろん、小型種はこの限りではなく、
自らの体温で抱卵し孵したものも多かっただろう。

多くの恐竜が群れを形成して活発に移動していたようなので、一部の種、特に移動能力に長けた大型種では
極地に行くのは非繁殖期(日長時間が伸びて餌が豊富になる極地の夏)で、
(日長時間が碌になくなる極地が冬を迎える頃に)繁殖は暖地で、というのも充分、考えられる。
0571名無虫さん
垢版 |
2016/06/24(金) 22:34:06.03ID:???
甲信地方にいい理学部があったような、、、どこだっけかな?
0572名無虫さん
垢版 |
2016/06/25(土) 08:57:31.83ID:???
鳥脚類に気嚢システムが見つからないのは、不思議だな。
0573名無虫さん
垢版 |
2016/06/25(土) 16:17:40.25ID:???
高度に発達してないだけで、ある程度はあったんじゃない?
今のトカゲやワニ程度も、簡易な気嚢システムは有してるようだ。
盤竜類がすっかり滅んで、似たような姿をした双弓類に置き換わったのは
尿酸排出システムに加え、そこらに鍵があったのかもしれん。
0574名無虫さん
垢版 |
2016/06/25(土) 17:37:25.64ID:???
ttp://tokagemodokinoshippo.net/archives/386

イグアナも気嚢による呼吸をしてるようだ。
最近の研究でようやく認識されるようになった。
鳥ほど発達してないのだろうな。鳥盤類もこんなんだったかもな。

獣脚類は当然、鳥に近かったんだろうけど。
0576名無虫さん
垢版 |
2016/06/25(土) 21:17:30.60ID:???
梨大は理学部ないぞ。
教育と工学と医学と環境。信大なら確かに理学部がある。
0577名無虫さん
垢版 |
2016/06/25(土) 23:36:05.32ID:???
とりあえず鳥脚類の化石たくさん見つかってるけど、
気嚢システムの痕跡のニュースないし。
しかし無いハズは無いんだがな。
0578名無虫さん
垢版 |
2016/06/26(日) 12:02:36.09ID:???
ワニの呼吸システムが気嚢システムと似て非なる
ものであるから、三畳紀に勢力を増大させた主竜類
も当初はクルロタルシ類と共通の呼吸システムだった
かもしれない。
それが気嚢システムに昇華して内温性の方向に向いて
二足歩行の運動量に耐えられるエネルギーを供給できる
体勢が整ったからこそ獣脚類が現れた。
鳥盤類はもともと四足歩行だったから気嚢システム
に辿らなかったのかも知れない。しかしそれでは
鳥盤類の内温性獲得の道筋が見えて来ない。
0579名無虫さん
垢版 |
2016/06/26(日) 20:33:38.48ID:???
鳥盤類も祖先的な種は各系統ともに、ことごとく2足歩行なんだが…
0580名無虫さん
垢版 |
2016/06/27(月) 00:53:32.25ID:???
恐竜類の特長って
二足歩行
気嚢システム
羽毛
内温性
これらを総て満たすのかな。
トカゲ、ヘビに代表する従来の爬虫類とは全く違うな。
又プラスアルファが飛翔能力だとすれば鳥類は豊富な
運動量と地球的規模の行動範囲において双弓類の完成形ですな。
海に特化は出来なかったが。
0581名無虫さん
垢版 |
2016/06/27(月) 14:38:20.77ID:???
ウミウやペンギンの仲間は海に特化していると言えないか
0582名無虫さん
垢版 |
2016/06/27(月) 17:29:37.06ID:???
地上生活しているからほ乳類で言えばアザラシみたいな
位置。鯨、イルカのような完全に水中に依存する鳥類は
いないのではないか。
0583名無虫さん
垢版 |
2016/06/27(月) 20:09:36.20ID:???
卵の殻が硬いだけに卵胎生にはなれないのかもな、鳥類含む主竜類の場合。
そうすると産卵は海辺の陸上で行わざるを得ず、これが海中適応の大きなボトルネックとなる。
恐竜時代のワニ類は海に進出した種類もあったようだけど、これもたぶんウミガメ式に上陸して産卵したんだろうと言われているな。
0584名無虫さん
垢版 |
2016/06/28(火) 01:01:09.14ID:???
早い者勝ちの世界で既に双弓類から多様な海棲、
水棲爬虫類がばっこしていたから後から進出する機会は
無かったと思う。
羽毛は邪魔だし二足歩行のメリツトも全く無い。
考えてみれば、地上から空へって時に海へ戻るの
は難しいんじゃないか。捨拾選択の時に、折角古い
親しんだ物を捨てて新しいものを拾うとせずに、
あえて古い物を拾うんだから。
0585名無虫さん
垢版 |
2016/06/28(火) 01:26:14.44ID:???
クジラは古いものを拾ったのだなあ
0586名無虫さん
垢版 |
2016/06/28(火) 05:36:00.84ID:???
カバが完全に水棲化すると考えてみれば、それほど古いもの
を拾ったわけでもない。
0587名無虫さん
垢版 |
2016/07/01(金) 08:18:23.09ID:???
気嚢システムが酸素濃度の低い所での酸素の取り込める
事がメリツトになってるけど、それは同時に、空気中に
漂う危険物質も取り込んでしまうデメリットと表裏一体
かもしれないな。
0589名無虫さん
垢版 |
2016/07/01(金) 11:59:49.47ID:???
ジュラ紀中紀から分化しだして数千万年、羽毛の進化を
完成させるには十分な時間だったのかな。
保温力、ディスプレィ、飛翔に関して。
0590名無虫さん
垢版 |
2016/07/03(日) 21:14:11.43ID:???
キリンの呼吸ってどうなってるの?
吐いた空気総てが体外に出るわけでなくあの長い首の経路
に残ったまま息を吸うんだろ?つまり吸った息の何割かは
酸素の少ない空気で、これは首が長けりゃ長いほど酸素の
少ない空気が体内で行ったり来たりするのじゃないの?
走って呼吸が上がったらなおいっそう呼吸効率が落ちるん
じゃないの?
それともかなり強力な横隔膜を持ってるのかな?
同じ首が長い竜脚類は気嚢システムを持っていれば、解決
しそうだが。
0591名無虫さん
垢版 |
2016/07/03(日) 22:17:09.34ID:???
気道がすごく細いんじゃね
0592名無虫さん
垢版 |
2016/07/03(日) 22:59:01.00ID:???
圧損が大きいから、やはり強力な横隔膜が必要。
0594名無虫さん
垢版 |
2016/07/04(月) 12:44:59.30ID:???
横隔膜って膜って漢字を使っているけど筋肉そのもの。
従ってキリンの横隔膜は相当強いハズ。
0595名無虫さん
垢版 |
2016/07/05(火) 12:48:34.37ID:PLW7QbtK
横隔膜って焼肉で言うところのサガリだろ
0597名無虫さん
垢版 |
2016/07/05(火) 20:58:13.07ID:???
教えてグーグル先生!いわく
>横隔膜の薄い部分(背中側)を「ハラミ」というのに対して、「サガリ」は厚い部分(肋骨側)を意味します

…だそうな。
0598名無虫さん
垢版 |
2016/07/05(火) 21:50:17.63ID:Y69AbdrP
いずれにしても美味い
0599名無虫さん
垢版 |
2016/07/05(火) 22:29:10.97ID:???
>590
30mクラスの竜脚類が気嚢システムを持ってたとして、どの様にして
空気を取り込んだんだろうな。
体内中の気嚢が膨張収縮を繰り返すのかな?だとしたら気嚢も筋肉を
持っていた事になるけど。
0600名無虫さん
垢版 |
2016/07/05(火) 23:44:18.65ID:1sB19vRN
>>590
映画アバターの惑星パンドラで鼻の穴が首の付け根にあるウマっぽい動物がいたな。

もしキリンの鼻の穴が顔ではなく胴体近くにあれば呼吸するにも長い首に関する苦労は無くなるな。
0601名無虫さん
垢版 |
2016/07/06(水) 12:41:16.92ID:???
イルカや鯨が鼻の穴をてっぺんに移動させた突然変異もすごいな。
0602名無虫さん
垢版 |
2016/07/06(水) 14:02:23.36ID:???
気嚢っていっても入口と出口が同じじゃああんまり意味なさそうだけどな
結局気道には吐き出した空気が入ってるじゃん
0603名無虫さん
垢版 |
2016/07/06(水) 20:59:13.46ID:???
そのあんまり意味の無さそうな気嚢システムがほ乳類の横隔膜
の3倍の効率を発揮する。
0604名無虫さん
垢版 |
2016/07/07(木) 17:54:45.22ID:???
クジラが後天的に魚類に近い形になったのと、ネズミやリスが猿に進化したのは哺乳類の不思議だな
0605名無虫さん
垢版 |
2016/07/07(木) 18:15:42.44ID:WcdsSn1D
>>602
鼻の穴は2つあるんだから、
一方を吸気穴、もう一方を排気穴にして
一方向に連続的に空気が流れるようにすればいいのにね。
0607名無虫さん
垢版 |
2016/07/07(木) 22:46:40.84ID:???
片方の穴が詰まったら最悪の結果を招く。
また風邪を引いたら詰まりやすい。
0608名無虫さん
垢版 |
2016/07/08(金) 03:04:59.59ID:???
鼻から肺まで逆止弁付きのチューブを通したら一方通行の呼吸ができて全ての生物を超越できる?!
0609名無虫さん
垢版 |
2016/07/08(金) 07:25:32.73ID:???
口で呼吸すれば良いのになぜ鼻が必要?
0610名無虫さん
垢版 |
2016/07/08(金) 10:43:36.10ID:???
多くの哺乳類や鳥類は鼻と口がつながっていないので
口呼吸はできない。
0611名無虫さん
垢版 |
2016/07/08(金) 15:02:43.13ID:NtgEW63z
鼻は気管、口は食道にしかつながっていないってことか?
0612名無虫さん
垢版 |
2016/07/08(金) 15:04:54.97ID:NtgEW63z
多くのほ乳類は鼻が詰まったら即窒息死かよ
ほんとかそれ
0613名無虫さん
垢版 |
2016/07/08(金) 18:42:37.03ID:???
魚からスタートして肺魚になった時から口呼吸だろ。
0614名無虫さん
垢版 |
2016/07/08(金) 19:03:54.02ID:???
マジで逆止弁付きチューブを鼻から肺の奥まで入れて
鼻で吸って口で吐けば鳥類超えられるって
マラソンの世界記録も一時間切るかもなw
0615名無虫さん
垢版 |
2016/07/08(金) 20:49:04.95ID:???
ボケ、口から吐いてる間は肺に空気無いだろ。
肺に入口と出口の二系統の気管くっ付けて、一方は鼻、残りが口でそんでもって
横隔膜を取っ払ってポンプで管から空気を送りこんだら
めでたく気嚢のない気嚢システムの出来上がり。
まあ、鳥類に笑われるだろうな。
それよりも、右肺と左肺を独立して横隔膜で動かせば、
常に肺に空気を満たせる、ああ出口が1つなら同じか。
0616名無虫さん
垢版 |
2016/07/08(金) 21:01:15.99ID:???
いやボケはお前だって
チューブシステムだと吸気に全く排気が含まれず常に新鮮な空気を肺に送れる
0617名無虫さん
垢版 |
2016/07/08(金) 22:19:43.11ID:???
>>616
それにはチューブがこう空気を送る動きをしていないといけないんじゃないの
肺が横隔膜で動くなら縮んだ瞬間があるから昨日みたいにはいかないのでは
あと全く関係ないないけどdion規制ということを知ってこのスレに書き込めなくなるということにちょっと怖いんだけどなんか2ちゃんから独立したこういう議論できるところないですかね
0618名無虫さん
垢版 |
2016/07/08(金) 22:30:11.87ID:???
じゃあチューブに送気ファンを付けようか
0619名無虫さん
垢版 |
2016/07/08(金) 22:54:45.50ID:???
どうやってファンを回すんだ?
0621名無虫さん
垢版 |
2016/07/08(金) 23:13:15.71ID:???
そこ間でして呼吸効率よくする意味がわからない
0622名無虫さん
垢版 |
2016/07/09(土) 12:05:34.21ID:???
いっそうの事、過給しろ、って単弓類スレと同じ結末じゃねーか。
0623名無虫さん
垢版 |
2016/07/09(土) 15:55:50.08ID:???
機械系の話題に乗って
哺乳類の肺は吸気と排気を交互に行うもので横隔膜による圧力変動で呼吸効率を高めてるものだから
エンジンで言うと間欠燃焼の過給機付きピストンエンジンに似ているな。

鳥の気嚢システムは一方通行の流れを作るから
これは連続燃焼のジェットエンジンに似ているようだ。



異なる仕組みの呼吸器官(エンジン)だが、横隔膜呼吸(ピストンエンジン)と気嚢呼吸(ジェットエンジン)では
呼吸効率(エンジン出力)は気嚢呼吸(ジェットエンジン)が圧倒的に勝る。

あと横隔膜(ピストン航空機)と気嚢(ジェット機)では飛行出来る高度も気嚢(ジェット機)の勝ち
0624名無虫さん
垢版 |
2016/07/09(土) 23:58:17.37ID:???
しかし横隔膜無しでどうやって気嚢に空気を送り込むんだろう?
0627名無虫さん
垢版 |
2016/07/19(火) 08:18:21.00ID:???
>>623
これおもうんだけどさー
こういうのって、外科的手術で気嚢システムみたいなもん出来ないのかな
出来たら、酸素すげー使えて頭も良くなるんじゃねーの
0628名無虫さん
垢版 |
2016/07/19(火) 12:44:21.62ID:???
ほ乳類がやったら骨粗しょう症。
0629名無虫さん
垢版 |
2016/07/19(火) 16:08:53.71ID:???
そういや、鳥って骨スカスカでどうやって血作ってんだ?
0631名無虫さん
垢版 |
2016/07/20(水) 16:20:44.06ID:???
別に骨の中が完全にがらんどうなわけでもないしー。
0632名無虫さん
垢版 |
2016/07/20(水) 16:40:35.96ID:3HKp7ebH
骨髄って美味しいだけが役割かよ
いや、骨髄知らないのならごめんなさい
0633名無虫さん
垢版 |
2016/07/20(水) 22:26:02.56ID:???
一体骨髄のどこまで知ってんだ。
0634名無虫さん
垢版 |
2016/07/24(日) 23:24:10.40ID:???
骨髄「知ったふうな事を言うなぁぁぁぁぁ!」
0637名無虫さん
垢版 |
2016/08/25(木) 08:23:11.55ID:???
>>625
気嚢自体に筋肉はないから別のシステムが気嚢を動かしてるんだよね?
体全体を膨らませて吸って吐いてしてるんじゃないの?
0639名無虫さん
垢版 |
2016/09/09(金) 21:21:38.09ID:BcNiTXSc
9.19に共済ホールで公開シンポジウム
↑ググれ
0641名無虫さん
垢版 |
2016/09/11(日) 12:17:21.96ID:???
>>638
すごいな。まあ1メートルって結構、大型だけどさw
0642名無虫さん
垢版 |
2016/10/14(金) 00:17:26.28ID:???
白亜紀の正真正銘の鳥類が鳴き声を出していた証拠となる化石が発見されたらしい。
0643名無虫さん
垢版 |
2016/10/15(土) 00:51:16.56ID:???
>>642
ジュラシックパーク3の発声器官の骨を吹くシーンを思い出した
0644名無虫さん
垢版 |
2016/11/29(火) 01:36:27.92ID:???
鳴禽類が鳥網で一番新しいグループだから、恐竜が鳥の様に鳴いたとしたら、グワッグワッとか、アホーアホーとか、コケコッ……やめとこ。
0645名無虫さん
垢版 |
2016/11/29(火) 22:35:59.53ID:???
ギガノトサウルス「オハヨー」
0647名無虫さん
垢版 |
2016/12/12(月) 03:37:20.61ID:???
>>644
>>646

27 : かかと落とし(東日本)@無断転載は禁止 [FI] 2016/12/09(金) 13:33:02.54 ID:oKZTEqCW0
>>17
ティラノの鳴き声も「ゴゲゴッゴォォォオオオ」に決定!
0648名無虫さん
垢版 |
2016/12/12(月) 11:09:07.54ID:???
くるっぽ、くるっぽかと。
0650名無虫さん
垢版 |
2016/12/20(火) 16:20:50.66ID:IzPOPOGK
650
0651名無虫さん
垢版 |
2016/12/20(火) 17:54:09.03ID:???
オマエミタイナウスノロガキョウモイキテイケルノモ、ゼンブオレノオカゲダ
0652名無虫さん
垢版 |
2016/12/21(水) 07:54:02.80ID:???
さすがにチュンチュンは無いか。
0653名無虫さん
垢版 |
2016/12/21(水) 11:25:19.21ID:???
>>651
ごめんなさいこれ星新一のオウムの話の奴です
荒らしたとかいうつもりでは決してないです
0655名無虫さん
垢版 |
2016/12/29(木) 23:36:14.26ID:gI3P92Re
655
0656 【吉】
垢版 |
2017/01/01(日) 10:00:07.67ID:???
酉年なんだから羽毛恐竜の括りの年って事で。
0657名無虫さん
垢版 |
2017/01/01(日) 11:49:58.08ID:???
羽毛恐竜と鳥類の線引きは出来るのか?
ミクロラプトルのように明らかに出遅れて、しかも滑空の方に進化していったものは鳥類のカテゴリーに入るのか?
地上性の始祖鳥の風切り羽根は、羽軸が細くて飛翔には無理っぽい。やはり地上走行の補助的役割から風切り羽根が進化したのか。
恐竜の鳴き声は?
縄張りの主張、仲間同士のコミュニケーションの状況証拠が見つかれば声を発しただろうな。
色々と解決してちょ。
あっ、明けましておめでとうございます。
0659名無虫さん
垢版 |
2017/01/01(日) 20:47:33.70ID:???
鳩を飼っているので、酉年にちなんで、鳩神社に連れってお参りします。
0661名無虫さん
垢版 |
2017/01/02(月) 13:12:39.92ID:???
それを言うなら酉ケラトプス
0662名無虫さん
垢版 |
2017/01/03(火) 08:23:49.24ID:D81/O7mX
660
0663名無虫さん
垢版 |
2017/01/03(火) 15:38:05.28ID:???
昔なら寅イセラトップスだね
0664名無虫さん
垢版 |
2017/01/06(金) 20:28:49.41ID:???
>>106
胎生と関係あるかもね。
カンガルーや人間は未熟児の状態で子供を出産するので、二足歩行が可能なのかも。
0665名無虫さん
垢版 |
2017/01/06(金) 22:56:43.54ID:???
骨盤の口が狭くなるんじゃ無かったっけ?
0666名無虫さん
垢版 |
2017/01/07(土) 04:52:34.71ID:gzWUat8E
酉は恐竜
0667名無虫さん
垢版 |
2017/01/07(土) 20:57:20.11ID:???
鳥類は竜盤類-獣脚類の恐竜から進化したことになっているが、
ではなぜ、鳥の骨盤は竜盤類型(恥骨が前向き)ではなく、鳥盤類型(恥骨が後ろ向き)なのだろうか?

それがズーッと疑問だったんだが、最近ようやく自分なりの答えを見出した。

鳥は空を飛ぶとき、空気抵抗の少ない形になるよう進化してきたと考えられるが、恥骨が前に出てると空気抵抗が大きくなる。
そこで恥骨が後ろに向くよう進化したのではないだろうか?
鳥類と鳥盤類の骨盤が似てるのは、単に平行進化によるものだったわけだ。

それに気が付いたとき、すごく腑に落ちたんだよね。
0668名無虫さん
垢版 |
2017/01/07(土) 21:03:34.99ID:???
それで考えたんだけど、獣脚類限定で、恥骨の向きで鳥との遺伝的な距離が計れるのではないだろうか?
0669名無虫さん
垢版 |
2017/01/07(土) 23:36:35.22ID:???
飛ぶにあたっての体型の変化だったのは間違いないだろうね。

前肢の巨大化と筋肉の増強で鳥類は祖先の獣脚類より重心が「前のめり」だと聞く。
そこで鳥類は歩くときは長い首を後ろに反らせて
胴側の重心の上に頭をもっていくことでバランスをとる。
獣脚類のように首と長い尾で天秤のようにバランスをとる方法とは異なる。
(例えばダチョウは走るとき首をもたげて頭をあげるが、オルニトミムス類は恐らく頭をより低く前に向けて疾走したとされる)

祖先ではバランス用だった長い尾は鳥類では歩行時に不要となり、
かえって飛行時の邪魔になるとして退化させる鳥類が出現していく。
後の真鳥類のご先祖様だ。

鳥盤類の場合、恥骨があの位置なのは
消化器官のスペースを少しでも稼ぐためではないかと思われるが。
(竜脚類は体の大型化で消化器官をも巨大化させて対応)
飛行するために消化器官をなるべくコンパクトにしたいだろう鳥類の場合は、
スペース拡大というより後ろにずらしたんだろうな。
0670名無虫さん
垢版 |
2017/01/08(日) 00:41:30.84ID:???
重心が前肢の真ん中、つまり両翼の真ん中に来れば無駄な筋肉を付ける必要が無くなるから、飛行により適した体になれる。
その方向で尾が短くなっていったんでないの?後ろ足の大きい獣脚類はどうしても重心が胴体の後寄りになる。
0671名無虫さん
垢版 |
2017/02/12(日) 13:53:52.37ID:???
地球ドラマチック 面白かったな。
鳥の要素をもった恐竜の始祖鳥と
恐竜の名残を留めている鳥の孔子鳥とで2000万年の差は、かなりの移行期間のような気がするんだが。
やはり空飛ぶ恐竜はかなりニッチな存在だったんだろうか。競合相手がいないから進化のし放題と思うのだが。
翼竜が天敵のように扱われてたけど、広く薄い皮膜で滑空主体の飛翔で森林のような障害物の多い処を機敏に飛び続けるリスクを犯すもんだろうか。小型の翼竜ならいざ知らず。
0672名無虫さん
垢版 |
2017/02/12(日) 15:41:13.47ID:???
>>671
俺も翼竜が天敵ってのは少し引っ掛かったけれど、翼竜の飛膜には筋肉があった痕跡も見つかってるそうだし、と考えたらアリかもと後から思った。
飛行できる動物としてはコウモリより遥かに長い時代を過ごして来た訳だし、飛膜の形を細かく変化させてかなり機敏に飛べたんじゃないだろうか。
滑空しか出来ない羽毛恐竜を狩る程度の事は、頻度は高くないとしても十分可能だったのでは。
0673名無虫さん
垢版 |
2017/02/12(日) 17:35:54.94ID:???
>22
>23
このあたりを読めば、翼竜の翼の強度が滑空主体で敏捷な動きには無理そうに思わない?
0674名無虫さん
垢版 |
2017/02/12(日) 18:26:09.71ID:???
飛膜に筋肉繊維があるならそこそこ機敏な飛行は出来たと俺は思う。
0675名無虫さん
垢版 |
2017/02/12(日) 19:42:25.14ID:???
空を飛ぶには骨を軽くする必要がり、そのために骨が中空になって、それが気嚢へと発達したと考えられる。
ペルム紀には滑空する双弓類コエルロサウラヴィスがいたし、中空の骨を獲得しつつあった双弓類がいても不思議ではない。
それが、ペルム紀末の大量絶滅の低酸素環境で気嚢へと進化した可能性があるのではないか?

気嚢のような複雑な器官が短期間に出来たとするより、
その原型ははるか以前から徐々に作られていたとしたほうが理解しやすいと思う。
0676名無虫さん
垢版 |
2017/02/13(月) 00:06:02.07ID:???
気嚢が前適応なのか、低酸素時代の突然変異なのかが不明。
後者と思う。
0677名無虫さん
垢版 |
2017/02/13(月) 03:10:08.05ID:???
気嚢自体は低酸素時代の突然変異と考えられるが、
中空の骨は前適応。
0678名無虫さん
垢版 |
2017/02/13(月) 22:26:02.60ID:???
大型化に伴う軽量化が骨の中空化に突き進んたんじゃあないの?
0679名無虫さん
垢版 |
2017/02/14(火) 00:40:05.82ID:???
それだと、小型の恐竜(鳥の祖先)の気嚢と大型の恐竜の気嚢は、それぞれ独自に進化したことになっちゃわないか?
0680名無虫さん
垢版 |
2017/02/14(火) 05:25:06.56ID:???
まず気嚢が備わった種から大型化が進み、骨の中空化を備わった種から小型の種が派生して、そこから鳥類が分岐した。
0681名無虫さん
垢版 |
2017/02/15(水) 19:53:47.11ID:???
サメやヘビなど、卵胎生や胎生の種はいるけど、
卵胎生の鳥類はいないよね?
卵胎生のペンギンがいても良さそうなのに、なんでだろう?
0682名無虫さん
垢版 |
2017/02/16(木) 02:42:24.52ID:???
軽量化が生存競争に不可欠だったんかな。
0683名無虫さん
垢版 |
2017/02/16(木) 22:04:54.92ID:???
>>681
飛ぶのに重くなるからじゃね?
早めに出しといた方がいい
0685名無虫さん
垢版 |
2017/02/16(木) 22:20:09.17ID:???
カメもペンギンも水棲に特化して久しいけど卵生維持してるのは、
いまさら卵胎生になるには構造上なんか問題があるんだろうか?
鱗竜類に比べると卵殻が硬いわけだし。
0686名無虫さん
垢版 |
2017/02/16(木) 22:39:17.22ID:???
>>685
ペンギンはやっぱり泳ぐときに邪魔になる
亀は数で勝負してるから卵胎生だと数多く産めない
じゃね?
0687名無虫さん
垢版 |
2017/02/16(木) 22:59:04.53ID:???
ひょっとしたら胎生ウミガメは一時期存在してたのかもね。
化石も残らない位あっという間に廃れてしまったとか。
0688名無虫さん
垢版 |
2017/02/16(木) 23:36:46.70ID:???
>>686
泳ぐのに邪魔っていっても卵胎生なんて絶滅種だと泳いでる奴の方が多いだろ、
カメが数で勝負なのはむしろあんな方法でしか産卵できないから多めに産んでるであって、
卵胎生なら少数でも残るんじゃない?
0689名無虫さん
垢版 |
2017/02/17(金) 07:37:20.88ID:???
鳥類で完全な水棲って居ないだろ。
0690名無虫さん
垢版 |
2017/02/17(金) 21:54:49.78ID:???
>>689
なんのために陸に上がってるかというとペンギンなぞほぼ産卵、育児のためだけみたいなもんだから、
完全な水棲でないから卵胎生の必要性がないんじゃないくて、完全水棲になれないのは卵胎生でないからとも見れる。
0691名無虫さん
垢版 |
2017/02/17(金) 22:05:05.33ID:???
完全な水棲のメリットがないからだろ。
キーウイが体重の1/4の卵を産んでも卵胎生にならないのもぶっちゃけメリットがないから。
胎生や卵胎生が優れているとは限らない。
0692名無虫さん
垢版 |
2017/02/17(金) 23:22:53.77ID:???
>>690
鯨はスピードに頼る必要がないけどペンギンはスピード勝負じゃん
卵生からわざわざ卵胎生にするメリットがない
むしろデメリットの方が多いと思う
0693名無虫さん
垢版 |
2017/02/18(土) 20:18:23.60ID:???
さすがの気嚢も潜水してる分には役に立たないだろうしな
ペンギンさんは進化の隘路に陥ってしまったのだ
0694名無虫さん
垢版 |
2017/02/18(土) 23:00:59.92ID:???
というか他のスレでは話が違う方向に進んでるのも面白い
どうせ見てる奴なんて大してかわらんだろうに
0695名無虫さん
垢版 |
2017/02/23(木) 20:14:05.73ID:ABos53eA
695
0696名無虫さん
垢版 |
2017/02/24(金) 02:29:59.54ID:???
>>685
主竜類系統は卵から離れるのが難しいっぽい。
特に主竜類では一種も卵胎生は確認されていない。
メトリオリンクスでさえ、卵生だった可能性大。
0698名無虫さん
垢版 |
2017/02/24(金) 18:25:05.63ID:pt45sbwC
女性限定、恋愛相談サイトオープン。
5000名を超えるイケメンカウンセラーが在籍中♪

自己紹介動画はいつでも見放題です!

メンガ って検索してください
※本当のサイト名は英字です
0699名無虫さん
垢版 |
2017/02/25(土) 07:02:06.74ID:???
卵方式がシンプルイズベストなんだろうな。
エイリアンも卵だったし。
0700名無虫さん
垢版 |
2017/02/25(土) 20:23:18.75ID:Y6o0td/y
>>696
恐竜恒温説がまだ目新しかった70年代中頃出たアドリアン・デズモンド「大恐竜時代」って本では、竜脚類の新しい生態について
「群れを作って陸上を歩き回って暮らしていた。子供は卵生では小さなものしか生むことが出来ず、生まれてすぐ群れに入ることが出来ないので胎生だった。」なんて断定調で書いてあったな。

今では竜脚類の卵化石も発見されてるし、こんなトンデモ説を唱える人間はいないけど、当時は恐竜を何でもかんでも哺乳類や鳥類的に扱うのが斬新に見えたんだろうね。
竜脚類については現在でも子育て説すら否定的だけどね。

ちなみに同書では翼竜についてもつがいで子育てしてたなんて書いてあったけど、これも現在では否定的で、卵は地中に生みっぱなしだった可能性が高いという。
新説が出始めの頃は、その熱気に押されて根拠の検証も何もなくエスカレートし、極端な仮説に突っ走ってしまう、ということがよくわかる事例だと思う。
0701名無虫さん
垢版 |
2017/02/25(土) 20:55:36.43ID:???
>>700
翼竜の子供は産まれてすぐに自立して飛ぶわけだから、
卵がかえるまで鳥類より時間を要したのだろうな…。
鳥との明暗を分けたのは、そういうところにもあるのかもしれない。

産まれてすぐ飛ぶって点では、翼竜はある意味、究極の飛行脊椎動物だったのかもね。
蝙蝠ですら、親に養ってもらって、成育してからでないと飛行はしない。
0702名無虫さん
垢版 |
2017/02/26(日) 08:22:54.28ID:???
産まれてすぐの翼竜の赤ちゃんが飛ぶって言うのも仮説だろ。
骨も柔らかい、筋力も当然無い体でいきなり飛んだなんて信じられないが。
0703名無虫さん
垢版 |
2017/02/26(日) 09:58:37.36ID:???
孵化後すぐ飛べるってのはどの程度を想定してるんだろ。
数分〜数時間だと何となく無理っぽい。早くても孵化した翌日以降なんじゃないのかな。
0704名無虫さん
垢版 |
2017/02/26(日) 10:45:25.96ID:???
昆虫が出来ることは翼竜でも出来ると思ってんのかな。
0706名無虫さん
垢版 |
2017/02/26(日) 12:43:05.20ID:???
語弊があったな。すまん。卵から却ってというより、
地表に這い出してからというのを想定してた。
ウミガメみたいなのを。あれも卵から却ってすぐに地表に出るんじゃなくて
数日後に這い出して来るんだよね。
0707名無虫さん
垢版 |
2017/02/26(日) 14:39:36.02ID:???
翼竜の卵は組織を調べた結果、海亀のそれに似た殻が柔らかいものだったとか。
産卵から孵化に至るまでのスタイルも海亀同様、砂中に産みっ放しだったと考えられると。
孵化後すぐに飛べたという予想も、ウミガメが孵化してから砂中から這い出し海を目指す時間をイメージしたのだろう。

しかし違うタイプの翼竜の卵も発見されているようで、こちらは殻が硬く巣の中に産み落とされたと考えられると。
巣の中で孵化するタイプが飛行可能になるまでは、産みっ放しタイプよりも長い時間を要しただろうと思われる。
0708名無虫さん
垢版 |
2017/02/26(日) 20:20:54.55ID:???
鳥が翼を動かせるのは胸骨についた筋肉による。そしてその筋肉は成長とともに強くなる。
翼竜も鳥と同様胸骨についた筋肉によって翼を動かす以上、その筋肉の成長を待たなければならない。
翼竜は判らないことが多いだけに適当な主張も多い。
0709名無虫さん
垢版 |
2017/02/26(日) 22:41:39.85ID:???
150-200kgはあったとされるケツァルコアトロスは、恐らくは飛べなかっただろうな。地上に降りた翼竜だろうな。
0710名無虫さん
垢版 |
2017/02/26(日) 23:11:59.21ID:???
>>709
あの格好でどうやって生きたっていうんだよ
0711名無虫さん
垢版 |
2017/02/27(月) 00:03:44.75ID:???
巨大なクチバシでツンツン攻撃。
0712名無虫さん
垢版 |
2017/02/27(月) 20:35:47.66ID:???
巨大なクチバシでひょいぱくひょいぱく作戦。
0713名無虫さん
垢版 |
2017/02/27(月) 20:41:53.45ID:???
もしそれだと翼が退化してないとおかしくない?
皮膜やそれを支える指が無くなって前肢だけになってるはずだ。
0714名無虫さん
垢版 |
2017/02/27(月) 21:42:24.24ID:???
使わなくなると急速に退化するからね。
翼なんて陸上生活に邪魔になるものは特に。
中空の骨もすぐに密で重い骨に変わる。
そうなっていないなら飛ぶ事を捨ててはいないという事。
0715名無虫さん
垢版 |
2017/02/28(火) 07:29:03.83ID:???
成長に伴って大型化して飛ばなくなったとか。
0716名無虫さん
垢版 |
2017/02/28(火) 10:03:50.51ID:???
>>715
それは有りそう。
最大級の翼竜の中でもでハツェゴプテリクスはケツァルコアトルスとかに比べると骨の密度は僅かに高いとか。
これは地上で活動する比率が高くなりつつあるからだろうね。
骨格から飛ぶ事をやめていないにしても、十分に育った成体になったら、飛ぶ頻度は激減または飛ばなくなったのかも知れない。
0717名無虫さん
垢版 |
2017/03/02(木) 21:02:02.76ID:???
150kg以上なら飛べないと思うぞ。
常識的に100kgでも無理なんじゃないの。
0718名無虫さん
垢版 |
2017/03/02(木) 21:46:25.49ID:???
ケツァルコアトルスで70kg、ハツェゴプテリクスはそれより重いのではないかと考えられているらしい。
飛べなかった可能性も勿論ある。
頭骨と上腕骨しか発見されていないので、他の部位も発見されれば飛べたのかどうか分かってくるだろう。
0719名無虫さん
垢版 |
2017/03/02(木) 22:20:03.75ID:???
地上に天敵がいない環境で鳥が恐鳥に進化したように、
翼竜も、離島など天敵がいない環境では飛ぶのをやめて巨大化したかもしれない。
0720名無虫さん
垢版 |
2017/03/03(金) 19:02:51.57ID:???
蝙蝠は地上活動が下手だけど、翼竜は四本足で上手く歩き回れたようだしな。
少なくとも蝙蝠よりかは地上性になる可能性をもっていただろうな。

鳥以上かはわからんけど。
0721名無虫さん
垢版 |
2017/03/03(金) 20:21:27.67ID:MD4Bvk+T
>>720
コウモリは皮膜のコントロールに指四本分の骨を使ってるから指は一本しかないけど、
翼竜は指が三本残ってるからな。

その分コウモリの飛行能力はなかなかのもので
夏の夕方にコウモリの飛びっぷりを見るたびにそう思う。
0722名無虫さん
垢版 |
2017/03/04(土) 16:30:06.91ID:???
翼竜の大型化は首を締めるようなもんだな。
ただでかいだけだったんだろうな。
0723名無虫さん
垢版 |
2017/03/04(土) 18:13:48.98ID:???
>>721
蝙蝠は後脚も皮膜で連結させて脚関節とかも飛行用の可動にしちゃってるんで、
後脚も地上で使えない。ほんとうに飛ぶのにだけに全てを注ぎこんでる。
良くも悪くも鳥より特殊化してる生物だね。
0724名無虫さん
垢版 |
2017/03/04(土) 23:06:04.35ID:???
指を一本だけ残して残りの指で皮膜を支えたり、四足歩行のほ乳類としては可能な限り飛行に特化したのがコウモリ。
四足歩行の双弓類としては翼竜はコウモリほど飛行に特化させていない。
競合相手がいなかったからそれでも良かった。鳥類が登場するとおそらくはモロに競合した小型翼竜は数を減らした……と言いたいのだが、初期の鳥類は翼竜ほど上手く飛べなかったはず。
小型翼竜は初期の鳥類に飛行で負ける前に樹上に作った巣を狙われたり餌の昆虫を横取りされたのではなかろうか。
0725名無虫さん
垢版 |
2017/03/05(日) 06:59:08.21ID:???
翼竜が樹上に巣をつくったのかはわからんけどね。
温めるような事もしてなかったようだし。
0726名無虫さん
垢版 |
2017/03/05(日) 11:48:39.90ID:???
植物食の翼竜って居たのかな?
また、居たとしてニッチだったのかな?
0727名無虫さん
垢版 |
2017/03/05(日) 14:34:13.97ID:???
水掻きを有した翼竜が居ないのは脚力が弱いからで二足歩行スタートの鳥類とはここが違う。
従って海鳥のような海翼竜は居なかった。それでは滑空主体の大型翼竜は海の上を飛んで何をしていたのか?
よく言われるのは、海面スレスレに飛んですくうように魚を捕らえる行為をしていた事。
確かにそういう補食行為の可能性はあったし、コウモリでも水面の魚を捕らえる種がいる。ただし足を使っている。クチバシを使って魚を捕らえるのは鳥類なら余裕でも翼竜はリスクが高くない?
0728名無虫さん
垢版 |
2017/03/05(日) 19:20:06.40ID:???
なんでリスキー?
あのでかい口や乱杭歯。どうみても魚を漁るためだろ。
陸上活動同様にコウモリでは出来ない芸当が出来たということだろう。
0729名無虫さん
垢版 |
2017/03/06(月) 00:42:49.83ID:???
大きい体で海面スレスレにゆっくり飛んで、クチバシを海に突っ込んで魚を捕らえる。
予想よりも大物だったり失速して海水に浸かったら飛び上がれたかどうか。
0730名無虫さん
垢版 |
2017/03/06(月) 04:15:51.15ID:???
小さなコウモリに出来ることが大きな翼竜でも出来るとは限らない。
むしろ逆の方が多い。特に指一本で皮膜を支えてるのであれば翼への負担はコウモリ以下に抑えなければならないし、それは大型化すれば更にシビアになる。
大型種は滑空しか出来なかったんじゃないの?その究極の選択が、飛ぶのを止めた。
0732名無虫さん
垢版 |
2017/03/06(月) 09:24:13.93ID:???
>>730
飛ぶのをやめたかも知れない、前の方で俺は書いたけど、断定する材料は無いよ。
骨の構造は飛ぶ為のそれだから、研究者も飛ぶ方向で復元している。
0733名無虫さん
垢版 |
2017/03/06(月) 16:18:05.03ID:???
飛べればなんでもよかろうなのだァァァッ!
0734名無虫さん
垢版 |
2017/03/06(月) 20:07:59.79ID:???
先入観で復原したからT.Rex がゴジラ立ちになった。
0736名無虫さん
垢版 |
2017/03/06(月) 22:51:23.72ID:???
あんまマヤ文明なめんなよ?
0737名無虫さん
垢版 |
2017/03/07(火) 00:58:35.35ID:???
反対だなゴジラの立ち方が古いT.Rex の立ち方なんだな。
0738名無虫さん
垢版 |
2017/03/07(火) 09:11:33.54ID:???
>>737
あ、そうだ!
初代ゴジラは昭和29年だからティラノサウルスの方がモデルだったんだ!
0739名無虫さん
垢版 |
2017/03/07(火) 15:35:46.63ID:ERQf8V0z
>>724
ひょっとすると最初期のコウモリは翼竜みたいに皮膜を指一本だけで支えていて、進化の過程で皮膜を支える指の数が1→2→3→4本と増えていったのかな。そして指4本で皮膜を支える最も飛行能力が優れたコウモリだけが生き残ったとか。
最古のオニコニクテリスはいまのコウモリとほぼ変わらない皮膜だからありえなさそうだけど。
0740名無虫さん
垢版 |
2017/03/07(火) 15:57:59.50ID:???
ひょっとするとコウモリはもう白亜紀後期には空への挑戦を始めてた可能性すらあるわけで。
耳に頼ることで時間帯をずらして夜の空を飛んで、鳥と棲み分けてるからね。
白亜紀にそこが既に埋まってたとはあまり思えない。翼竜は大型化していく全く別の道を辿っているし、
鳥類は基本的に目がいいから昼の活動の方が当時から主流だったろう(翼竜も視覚に頼る面が大きかっただろう)。

フクロウやヨタカとかは後からコウモリの領域だった夜の世界に割り込んできた鳥なのかも。
0741名無虫さん
垢版 |
2017/03/07(火) 17:59:11.61ID:Xv2w/kro
三大飛行脊椎動物が同じ時代を生きていたのかな。
0742名無虫さん
垢版 |
2017/03/07(火) 19:05:15.49ID:???
すでにムササビはいたらしい
この前見た
0743名無虫さん
垢版 |
2017/03/07(火) 19:27:33.58ID:???
初期のコウモリはエコロケーション出来なかったらしい。
鳥類が繁栄してそれに圧されて夜行性になったならば、白亜紀はまだまだ鳥類に十分な隙はあったはずだから、やはりコウモリは新生代以降じゃないの。
0744名無虫さん
垢版 |
2017/03/07(火) 19:37:56.70ID:???
滑空主体の飛行なら気嚢システムは必要ないし、内温性であることもない。
しかし小型や幼体は滑空だけじゃダメだったかも。
0745名無虫さん
垢版 |
2017/03/07(火) 21:48:15.52ID:???
>>743
オオコウモリとか目使ってるしな
どっちが先かはしらんが
0746名無虫さん
垢版 |
2017/03/10(金) 17:21:39.61ID:jBpKTMBk
これは本当なの?
ショックすぎる。。
https://goo.gl/9SNb6l
0747名無虫さん
垢版 |
2017/03/13(月) 07:29:23.28ID:???
翼竜
おそらくは内温性
原毛あり
気嚢システムの可能性あり
営巣はしない。
飛翔より滑空が主体

こんな所ですか。
こうしてみれば、生態はかなり原始的。
ずっとこんな感じで進化なく大型化したのみ。
0748名無虫さん
垢版 |
2017/03/17(金) 00:17:57.79ID:qMOT9zNC
エミューは、肉食獣脚類みたいだよな。前肢に1本のツメがあるし。
0749名無虫さん
垢版 |
2017/03/20(月) 09:40:43.08ID:???
エミューの爪は何のためにあるのかな?
0750名無虫さん
垢版 |
2017/03/20(月) 15:08:22.93ID:???
同種同士の戦いであれで殴り合ったりするのかしらん。
0751名無虫さん
垢版 |
2017/03/20(月) 19:59:41.29ID:???
馬みたいにあった方が速く走れるとかじゃないの?
0755名無虫さん
垢版 |
2017/03/24(金) 09:09:22.60ID:???
あっ、残った羽根みたいな爪の話だったか
ごめん勘違い
0756名無虫さん
垢版 |
2017/04/01(土) 01:21:13.11ID:???
現存する鳥の中には、雛時代はあの爪を使って巣の周辺の枝を移動し、成長するとなくなるやつがいたね
水の上に生えた枝に営巣して、雛は緊急時に泳いだり潜ったりできるやつ
飛翔能力は低くて滑空する程度だったはず
暖かいところに生息していたような
なんだっけ名前が出て来ない
0758名無虫さん
垢版 |
2017/04/01(土) 12:45:09.76ID:???
漢字で書いたら爪羽鶏。
まんまですな。
0759名無虫さん
垢版 |
2017/04/01(土) 19:35:47.48ID:???
しかしひと昔前は始祖鳥の子孫って思われていたんだから、ロマンはあった。
0761名無虫さん
垢版 |
2017/04/10(月) 23:10:20.41ID:???
他の恐竜達は絶滅したのに、鳥達だけは生き残ったのはなんでだろう?
鳥やワニと滅んでしまった恐竜との差ってなんだったのか?
0762名無虫さん
垢版 |
2017/04/11(火) 07:31:56.46ID:???
小型羽毛恐竜と新鳥類の差だな。
避難能力かな。飛べる事が重要だったのかな。しかし飛べないほ乳類も生き残っているし。
0763名無虫さん
垢版 |
2017/04/11(火) 18:28:59.39ID:???
鳥類もたくさん滅んでる。
哺乳類もある程度大きなものや幾つかの系統は消滅した。
ワニも同様だ。多様な種は消え去った。

恐らく、条件は幾つかあって、それがたまたま揃ったものが残ったんだ。
飛行できて移動能力がある。小型だった。繁殖能力が高い。
代謝が高いか低いか。
0764名無虫さん
垢版 |
2017/04/11(火) 18:30:51.99ID:???
個体数、種の多様さ、寿命(世代交代の速度)
恐らくこれらも影響してるんだろう。
0765名無虫さん
垢版 |
2017/04/11(火) 19:31:30.32ID:???
鳥の環境適応能力の高さは抜群だろ
スズメとかツバメは、人間の居るところにわざわざ巣を作って身を守るし
自分に危害を与えない人間を覚えて認識し、餌くれ!と催促したりする
自分の嘴で割れないエサを自動車に踏ませるように置くカラスだとか
人間からエサを掠め取る、トンビやカモメ
都市部へ生息圏を変えるセキレイやイソヒヨドリ

生き残れなかった仲間は、この能力に欠けていたのかもしれない・・・・


コウノトリは何故絶滅しそうなのか?も興味深い
0766名無虫さん
垢版 |
2017/04/11(火) 19:40:55.49ID:???
種の多様性や個体数では
鳥&哺乳類>小型恐竜&ワニ

平均的な体の小ささでは
鳥&哺乳類>小型恐竜&ワニ

移動能力では
鳥>小型恐竜&哺乳類&ワニ

代謝の低さでは
ワニ>小型恐竜&鳥&哺乳類

平均的な寿命(世代交代の速さ)では
哺乳類>鳥>小型恐竜>ワニ

おわかりいただけただろうか?
小型恐竜はどれと比較しても環境がとりわけ厳しい時に特出して有利な点がないのだ…。
0768名無虫さん
垢版 |
2017/04/11(火) 21:52:46.47ID:???
767の言う通りに化石記録のみで多様性を計れるのか
0769名無虫さん
垢版 |
2017/04/11(火) 22:53:45.95ID:???
内温性の場合、雑食が生き残ったのかも
0770名無虫さん
垢版 |
2017/04/12(水) 05:44:20.21ID:???
>>765
ケリも氾濫後の河川跡に営巣していたのが水田を利用するようになって、
更に耕作する時期が早い田を選んでいるとダーウィンが来たでやっていた
環境適応能力大事だなー
0771名無虫さん
垢版 |
2017/04/12(水) 07:33:14.26ID:???
白亜紀に2000m級の高山地帯があったとしたら。
そこは恐らく植物も少なく大型生物は居なかった。そこにメリットを求めて鳥類が営巣していたら、隕石衝突後の大津波も回避できただろうな。
大陸の周辺に造山活動から火山島が所々あったとしたら、西ノ島を見てもそこは鳥の天国。
白亜紀は海鳥が繁栄していたらしいし。
0772名無虫さん
垢版 |
2017/04/12(水) 22:30:23.51ID:b7vx5+/F
鳥の中の猛禽類の内、大きなワシ・タカ類は肉食恐竜のような獰猛なハンターに見える。
0773名無虫さん
垢版 |
2017/04/14(金) 07:30:56.80ID:???
羽生が羽毛に見える今日この頃です。
0774名無虫さん
垢版 |
2017/04/14(金) 21:53:07.96ID:???
良く先鋭的に進化したものはちょっと条件が変わると弱いとか
進化の方向性が袋小路になって滅亡するとか言われるけど、
恐竜って全部が先鋭化していたわけでは無いと思うんだ、
そう考えると絶滅した理由が本当にわからない、
ワニと鳥を足して2で割ったような未分化に見える種が残ったほうが自然な気がする
0775名無虫さん
垢版 |
2017/04/14(金) 22:31:19.11ID:???
ワニと鳥を足して2で割ったら飛べるのか?
0776名無虫さん
垢版 |
2017/04/15(土) 23:09:46.21ID:???
>>775
> ワニと鳥を足して2で割ったら飛べるのか?

ドラえもんかな?
0777名無虫さん
垢版 |
2017/04/16(日) 17:41:47.99ID:???
ワニと鳥の中間は淘汰されてしまったのだろうか?
小型恐竜より哺乳類の方が生き残る何かを持っていたのかも?
0778名無虫さん
垢版 |
2017/04/16(日) 18:41:27.09ID:8xtrUTvP
>>777
ネズミぐらいの大きさの哺乳類だったから恐竜絶滅後も生き延びられたんだろ。
恒温動物でエサの量も少なくて済むから。
0779名無虫さん
垢版 |
2017/04/16(日) 18:59:08.08ID:???
その小さなほ乳類を糧にしていたから鳥類も生き延びた。
0780名無虫さん
垢版 |
2017/04/17(月) 00:58:33.21ID:lLL1SZnL
>>779
それもあるし、羽根があるからどこへでも飛んで行けるしな。
惑星衝突が事実だとして、熱風地獄の時にも洞窟の近くにいた鳥は、洞窟内へうまく非難できたかもしれんし。
エサを探すのにも有利だし。
0782名無虫さん
垢版 |
2017/04/17(月) 20:44:27.82ID:???
鳥類にしても古鳥類のエナンティオルニス類は言うに及ばず、真鳥類のヘスペロルニス類、バプトルニス類(この二類は飛べない水鳥)、イクチオルニス類(歯を持つ飛べる水鳥)までK-T境界で絶滅している。
0783名無虫さん
垢版 |
2017/04/17(月) 20:51:01.34ID:???
飛べる鳥が生き残れた(飛べる事が生存上優位な条件になった)と言うのは、P-T境界と違って、飛行生物が持続可能な程度に低酸素状態にならなかった(高酸素状態が持続した)という事でもあるな。
0784名無虫さん
垢版 |
2017/04/18(火) 05:55:38.34ID:???
歯をなくすレベルまで軽量化しなければ、飛べる鳥として生き残れなかったのかもしれない。
0785名無虫さん
垢版 |
2017/04/18(火) 23:47:07.06ID:m8YM5/77
>>784
「歯をなくすレベルまで軽量化」こういう意味もあったかもしれないが鳥類の祖先とされるのは
肉食恐竜だとすると現在の猛禽類やフクロウなんかは上空から獲物を狙って肢で獲物を押さえて
クチバシでとどめを刺し食いちぎって飲み込む。ペリカンや鵜・ペンギンも魚を捉えて飲み込む。
ギザギザな歯の必要性が無くなったんじゃないかな。
因みにペリカンは生きている鳩も平気で捕えて飲み込んでしまう。
【 ttps://www.youtube.com/watch?v=TcluaFfwMho 】
0786名無虫さん
垢版 |
2017/04/19(水) 06:23:40.96ID:???
盤竜類以来か?獣弓類以来か?
奥歯で咀嚼できる異歯性は、単弓類の特徴の一つとされるほどで、それ以外のほとんどはどの道、口では丸飲み以外出来ない。
0787名無虫さん
垢版 |
2017/04/19(水) 07:19:00.93ID:???
二次口蓋がなければ咀嚼中に呼吸出来ないので、早く飲み込まなければならない。
0788名無虫さん
垢版 |
2017/04/19(水) 07:29:17.36ID:???
歯はないが、砂嚢はある。
飛行に関しては重心バランス上、都合が良かった印象は受ける。
0789名無虫さん
垢版 |
2017/04/19(水) 07:37:53.98ID:???
飛ぶ方向に特化するのなら小さな獲物を丸呑みだから歯は必要無い。
0790名無虫さん
垢版 |
2017/04/19(水) 20:14:21.08ID:???
逆に歯が有っても絶滅する理由にはならないよね
先に歯のある小型恐竜の末裔達が滅んでから現在の鳥達が繁栄したんだろうか?
0791名無虫さん
垢版 |
2017/04/19(水) 20:49:22.22ID:???
歯の存在が嘴の発達を阻害するのなら淘汰される。
羽繕いが出来る出来ないで羽毛の進化に影響か出るから。
0792名無虫さん
垢版 |
2017/04/20(木) 03:29:04.96ID:???
始祖鳥は歯があるけど、羽繕い出来たのかな?
0793名無虫さん
垢版 |
2017/04/20(木) 12:36:53.74ID:???
オニオオハシの巨大な嘴も、僅か15gしかない。超軽量化と、採餌や防御に必要な頑丈さを同時に兼ね備えている。

翼竜類も歯を失う傾向ではなかったかな。
0794名無虫さん
垢版 |
2017/04/20(木) 21:39:30.09ID:???
>>792
小さな歯ならできないことはないのでは?
0795名無虫さん
垢版 |
2017/04/20(木) 22:42:22.50ID:???
そもそも始祖鳥って飛べたのかな?
0796名無虫さん
垢版 |
2017/04/23(日) 19:00:07.13ID:???
大トカゲより小さな恐竜を見たかったな
それが鳥になったと言われそうだが…
0797名無虫さん
垢版 |
2017/04/23(日) 21:10:04.28ID:???
ベラゴルニス・チレンシスという、中空の骨質の歯を上下嘴縁にノコギリ状に生やした大海鳥がいたらしい。
骨質歯鳥類。1000万年〜500万年前に今の南米チリ付近にいたそうな。
本来の歯ではないにせよ、羽繕いには問題なかったんだろうな。
0798名無虫さん
垢版 |
2017/04/26(水) 22:37:22.63ID:FKvVdvbf
恐竜の肉ってきっとうまかったんだろうな。鶏肉やワニ肉やスッポンのようにね。
0799名無虫さん
垢版 |
2017/04/27(木) 02:24:01.57ID:???
俺もそう思うんだが、周りからは賛同されなかった
ガチガチ鱗のトカゲやワニだと思ってる人が多いっぽい…
0800名無虫さん
垢版 |
2017/04/27(木) 13:15:02.85ID:???
俺も恐竜は美味かったんだろうなと思っている一人。
でも種類によってはクソ不味かったり毒持ちだったりするのもいたんだろうな。
0801名無虫さん
垢版 |
2017/04/27(木) 14:24:32.93ID:???
トカゲやワニも美味しいと聞いたぞ
まあ魚と鳥を足して2で割ったような味がするのは道理だと思う
0802名無虫さん
垢版 |
2017/04/27(木) 15:51:33.15ID:???
そもそも、こちらは全ての恐竜が美味いなんて言ってなくて、恐竜の中には美味しかったのもいるだろうという言っただけだったのに、それすらも否定されたわ
鶏や鴨が恐竜なのだから、美味い恐竜はいるという事は言えるが、全ての恐竜がマズイという証明は出来ない
それでも恐竜は硬くてろくに食えたものじゃないとか言われた

だから意外と恐竜美味い派がいてくれて嬉しいわ!
0803名無虫さん
垢版 |
2017/04/27(木) 17:31:56.45ID:???
やはり草食恐竜の方が美味しかったりしたのかな
0804名無虫さん
垢版 |
2017/04/27(木) 21:23:03.46ID:???
どうなんだろうね?
鳥型の恐竜は鶏肉っぽいんじゃないかと思ってるけど
後、卵の味もちょっと気になる
0805名無虫さん
垢版 |
2017/04/27(木) 22:48:10.69ID:GCAjf7wN
>>801
798だけどシンガポールへ言った時に露店でワニの肉を食べたがニワトリと変わんない。
気持ち油がのってたかな。料理の仕方だったのかもしれんが。
もっと昔にウシガエル(食用ガエル)と串に刺さったスズメの姿焼きも食べたことがある。
ウシガエルのモモ肉でニワトリのササミと変わらない(油っぽさが全くなくて柔らかい)。
スズメは翼を広げた状態で黒かったことだけ覚えてる。(殆ど食べるところが無かったような)
0806名無虫さん
垢版 |
2017/04/27(木) 22:52:06.21ID:GCAjf7wN
>>804
卵の味ね。たぶんダチョウやエミュー、ヒクイドリの卵の味(食べたことは無い)に近いんだろうな。
0807名無虫さん
垢版 |
2017/04/28(金) 09:23:08.27ID:???
俺も食用のカエルなら食べたことがある
見た目はカエルだったけど、味はササミみたいでクセはなかったな〜
最近じゃ寿司ネタもナイルパーチとか海外の聞いたことも無いようなの食べてるんだから、実際に恐竜食べても違和感無い味だと思うわ
0808名無虫さん
垢版 |
2017/04/29(土) 00:02:38.50ID:???
両生類−爬虫類−鳥類ラインは
みんな同系統で同じ味だと考えて良いのかな、
むしろ哺乳類が特殊というかその差を認識できるように
進化してきたのかもしれないけど
0809名無虫さん
垢版 |
2017/04/29(土) 00:30:49.93ID:???
窒素代謝の違いかね?
鳥や爬虫類はオシッコ出さないし

そういえば腎臓あるんだっけ?
0810名無虫さん
垢版 |
2017/04/29(土) 09:32:19.63ID:???
鳥類は哺乳類並みに肉の味違わない?
ニワトリと鴨でも違うし、ダチョウもけっこう極端な味
エミューはダチョウをカンガルー寄りにした感じ
0812名無虫さん
垢版 |
2017/04/29(土) 16:56:56.05ID:???
哺乳類だって部位や種類では鳥肉みたいな味がするようだし
(アラスカで先住民の村でビーバーの尻尾の肉食ってた芸能人がササミみたいと言ってたテレビ番組を憶えてる)
0813名無虫さん
垢版 |
2017/04/29(土) 17:41:03.65ID:???
もしかしたら筋肉とかはそんなに味が変わらないのかな?
調理法によっては恐竜も美味しくいただけるだろう
珍しいから食べたい人も多いかもしれないよね
0814名無虫さん
垢版 |
2017/05/01(月) 00:57:35.52ID:???
筋肉は速筋と遅筋の割合で見た目や味、触感が違ってくるんだろう。
鶏の肉が白っぽいのに鴨の肉が赤いのは、鶏肉が瞬発力を担う速筋が主なのに長距離を飛行する鴨の肉は持久力を担う遅筋が主になっているからだろう。
元々飛行能力の高くないキジ科の鶏が家禽化されても飛行能力を失わないのに、より飛行能力の高いはずの鴨を家禽化したアヒルが飛行能力を失ってしまう
のは瞬発力を担う速筋の割合が低いからだと考えられる。

多分、獣肉でも種やその部位ごとに速筋と遅筋の割合で色や味、触感が違ってくる。
哺乳類でも生態的により瞬発力に振った種や、瞬発力が要求される部位では鶏のササミに似た見た目や触感になると思われる。
0815名無虫さん
垢版 |
2017/05/07(日) 23:54:46.07ID:PMiDmSWe
>>807
ナイルパーチはきっとうまいはずだよ。Lates属と言って四国・九州の河口沿岸部に生息している
アカメ(スズキの親分のような魚で1.3mぐらいになる)に近縁な種だから。
0816名無虫さん
垢版 |
2017/05/08(月) 00:27:45.09ID:???
マックのフィレオフィッシュが
ナイルパーチと聞いたような…
0817名無虫さん
垢版 |
2017/05/08(月) 00:33:50.42ID:???
フィレオフィッシュは「すけとうだら」でした…
0818名無虫さん
垢版 |
2017/05/09(火) 14:59:12.27ID:???
アヒルって鴨より相当デカイが翼は小さい。
合鴨も飛べないハズ。
0819名無虫さん
垢版 |
2017/05/10(水) 05:54:11.47ID:nrt9/0Gp
マガモ、アヒル、合鴨、生物学的には同じ種
シルエットはだいぶ違うけどね
0820名無虫さん
垢版 |
2017/05/17(水) 20:23:07.25ID:???
マグロのカマとか30s超える大物のものだと魚肉でじゃなく獣肉っぽい触感だしな。
0821名無虫さん
垢版 |
2017/05/23(火) 23:22:41.12ID:???
ダチョウなんかは完全な赤身肉だからな。
同じ鳥類でも鶏肉とは見た目が全然違う。

ダチョウは時速40kmで2時間走り続けられるほとの持久力を持つらしい。
0822名無虫さん
垢版 |
2017/05/30(火) 23:49:38.57ID:???
持久力は肺活量と筋肉の量。
筋肉の質は関係無いだろ?
0823名無虫さん
垢版 |
2017/05/31(水) 06:58:51.36ID:???
>>822
赤身の魚と白身の魚の持久力の違いとかを調べると良いよ
0824名無虫さん
垢版 |
2017/05/31(水) 23:42:27.59ID:???
>>822はボルトが何でマラソンをやらないんだろうと考えて
答えが出なかったタイプだな
0825名無虫さん
垢版 |
2017/06/10(土) 21:06:20.63ID:???
ワニや鳥に食べられる種類がいるんだから、鳥以外の恐竜に食べられる、比較的旨い種類がいても不思議じゃないと思う
植物食恐竜と肉食恐竜で味が違うんだろうか?
0826名無虫さん
垢版 |
2017/06/10(土) 21:34:18.45ID:???
食べられるかどうかと、美味しく食べられるかどうかは全く次元が違う。
後者は料理人の腕次第ってそういう問題か。
0827名無虫さん
垢版 |
2017/06/10(土) 23:48:36.50ID:???
そうは言っても絶滅した種の味が美味かったかなんて証明しようもないし、美味いかどうかは好みもあるしさ
0828名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 17:17:51.02ID:8E/ouhC0
チキンには遅筋が少ない
勉強になった
0830名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 19:29:50.89ID:???
恐竜時代には既に原始的な哺乳類とか存在してたからな
恐竜が旨かったら哺乳類に食い殺されて絶滅してるよ
0831名無虫さん
垢版 |
2017/06/11(日) 23:11:15.30ID:???
>>830
その理論だとおそらく全人類はもこみちによっておいしく調理されることになるが
0832名無虫さん
垢版 |
2017/06/12(月) 10:43:05.34ID:???
追いオリーブでテッカテカ
0835名無虫さん
垢版 |
2017/06/15(木) 21:42:22.47ID:???
鳥の雛で良かった、恐竜の雛なら大問題。
0836名無虫さん
垢版 |
2017/06/16(金) 20:49:37.61ID:???
>>835
なんで問題なんだ
恐竜の雛が出てきたら全世界激震だろ
0837名無虫さん
垢版 |
2017/06/17(土) 00:09:49.65ID:???
>836
恐竜の子供を雛と呼ぶのか?
0838名無虫さん
垢版 |
2017/06/17(土) 21:02:27.44ID:???
恐竜は現世動物に比べて6500万年も時代遅れな下等生物だから子供は幼虫とかでいいと思う
0839名無虫さん
垢版 |
2017/06/17(土) 23:01:50.71ID:???
9900万年前って、かなり昔の鳥が見つかったんだな
やっぱり今の鳥とはかなり違うのかな?
0840名無虫さん
垢版 |
2017/06/18(日) 11:20:33.40ID:???
>838
時代遅れの意味が理解出来るまでミジンコと呼んでやろうか。
0841名無虫さん
垢版 |
2017/06/18(日) 19:05:36.81ID:???
>>839
記事ではCTの画像と復元図が載ってたけど、個人的な感想では
微かな歯と前肢の指らしきものがある以外は鳥そのものといった印象を受けた。
0842名無虫さん
垢版 |
2017/06/19(月) 13:56:15.72ID:???
小型羽毛恐竜の子供と古鳥類の雛にどれくらいの差があったんだろうな。
ひょっとしたら小型羽毛恐竜の子供かも知れないぞ。
0843名無虫さん
垢版 |
2017/06/20(火) 00:46:20.20ID:???
心配しなくても普通の人は鳥のヒナと爬虫類の子供を間違えたりしない
0844名無虫さん
垢版 |
2017/06/20(火) 08:13:51.46ID:???
>843
君の日本語読解力のほうが心配ダゾ。
0847名無虫さん
垢版 |
2017/06/22(木) 23:42:18.71ID:gn0gM+fO
特にオスのシャモは筋肉モリモリマッチョマンの変態な体型もあって
ニワトリってより恐竜を思わせるよな
0848名無虫さん
垢版 |
2017/06/29(木) 22:58:46.50ID:eFw8PYdM
獣脚類の内の一系統がシャモなどのニワトリの仲間に進化したんだとすると人間は獣脚類の恐竜をも
家畜化して喰ってることになるんだな。
0849名無虫さん
垢版 |
2017/06/29(木) 23:01:28.20ID:eFw8PYdM
オビラプトルなんか殆ど鳥だよな。
0850名無虫さん
垢版 |
2017/06/29(木) 23:28:54.12ID:???
恐竜は原始的な絶滅生物だから全然鳥と違うぞ
まだカモノハシのほうが鳥に近い
0853名無虫さん
垢版 |
2017/06/30(金) 21:54:55.49ID:GrNAjEal
ヒクイドリとオビラプトルってよく似てるよな。ただヒクイドリには前肢が羽軸しかないので
エミューの方が短いけど前肢っぽいな。エミューの前肢は長さ20cm程で先端に爪が1本ある。
0854名無虫さん
垢版 |
2017/07/01(土) 00:31:24.61ID:???
カモノハシのほうがクチバシあるし鳥に似てるな
カモノハシと鳥では種類は離れてるが恐竜と鳥もそれ以上に離れた種類であるいい証拠
0856名無虫さん
垢版 |
2017/07/01(土) 12:50:00.84ID:???

何を言ってるのかサッパリわからない!
何故、哺乳類に嘴があるのが、恐竜と鳥に関係があるというのか?
鳥も恐竜だというのに…
0857名無虫さん
垢版 |
2017/07/01(土) 13:30:22.99ID:???
>>856
荒らしなんですよ。因みに薄毛らしいです。
0858名無虫さん
垢版 |
2017/07/02(日) 22:58:49.83ID:???
恐竜は簡単に全滅したが鳥は普通に生き残ってるから恐竜と鳥では全く違う
性能面で考えると簡単に絶滅した恐竜はサンヨウチュウに近い
0859名無虫さん
垢版 |
2017/07/02(日) 23:07:54.03ID:???
鳥はジュラ紀には普通に飛んでたので
鳥と恐竜の共通祖先は多分三畳紀ぐらいの恐竜型爬虫類だよ
鳥は空を飛ぶために洗練された進化をした結果、普通に生き残ってるが
恐竜は爬虫類からどんどん酷い状態に退化し続けて簡単に絶滅した
0860名無虫さん
垢版 |
2017/07/03(月) 13:39:13.13ID:???
6500万年の間に哺乳類はかなり進化したけど、鳥は全く進化してないみたいな言いぶりだな
見てきたような嘘をついても誰も信じないわな

生き残った恐竜が今の鳥に進化したってのが今の定説だろ
0861名無虫さん
垢版 |
2017/07/03(月) 13:53:07.88ID:???
恐竜時代の一億五〇〇〇万年の間
、ほとんど進化しなかった哺乳類はまるでゴキブリ。
0862名無虫さん
垢版 |
2017/07/03(月) 20:13:20.22ID:???
哺乳類は高等生物だから複雑すぎて初期の進化に凄く時間がかかったんだろうな
恐竜のような下等生物は単純だから簡単に進化出来たが、いくら進化しても下等生物だから簡単に絶滅した
0863名無虫さん
垢版 |
2017/07/03(月) 20:57:19.88ID:???
つまりなかなか進化しないゴキブリは哺乳類を凌ぐ相当の高等生物と。
0864名無虫さん
垢版 |
2017/07/03(月) 22:47:15.93ID:???
恐竜は天変地異でも起こらなければ絶滅しないような動物だったけど、ライオンなんかはもうすぐ絶滅しちゃうよね
0865名無虫さん
垢版 |
2017/07/04(火) 00:22:03.36ID:???
天変地異というか、隕石落ちただけで簡単に全滅したのが恐竜な
爬虫類どころかカエルやナメクジですら隕石ごときで死ぬはずも無く
その後の氷河期とかも余裕で生き延びてるんだがwww
0866名無虫さん
垢版 |
2017/07/04(火) 00:31:20.54ID:???
もし今も恐竜がいたら幼稚園児が石投げるだけで即死するんだろうな
地震とか発生するたびに恐竜が壊滅www
0867名無虫さん
垢版 |
2017/07/04(火) 00:40:11.41ID:???
ま、ホモサピエンスほど最速で絶滅方向に突き進む生物はいないわな。
ゴキブリに弟子入りだな。
0869名無虫さん
垢版 |
2017/07/04(火) 19:05:01.21ID:???
何でこのスレ最近幼稚園レベルになったの?
0870名無虫さん
垢版 |
2017/07/04(火) 21:34:24.93ID:???
絶滅するのが下等だというなら、数千万年後には哺乳類は絶滅寸前になってるらしいぞ
その後、生き残ると予想されてるのは昆虫等の節足動物とか軟体動物とか爬虫類とからしい

温暖化した地球では食事の量が少なくていい変温動物の方が有利なんだってな
つまりライオンはトカゲ未満って事だわなw
0871名無虫さん
垢版 |
2017/07/05(水) 00:14:25.77ID:???
イヤイヤ、日本人もっと早く絶滅しますから。
我々は下等らしい。
0873名無虫さん
垢版 |
2017/07/06(木) 00:51:44.60ID:???
日本人が日本人の事について語ったら限定になるのか?
0874名無虫さん
垢版 |
2017/07/06(木) 01:01:43.83ID:???
別に人間でいいじゃん!
日本人が真っ先に滅ぶと言ってるみたいだ
0876名無虫さん
垢版 |
2017/07/06(木) 21:14:14.97ID:???
は?
誰が滅ぼすというのか

数億年後には日本列島が中国大陸と一体化しちゃうらしいから、その頃にはどうなってるかわからないけど、もっと早いって意味か?
0878名無虫さん
垢版 |
2017/07/06(木) 22:46:52.26ID:???
ティラノは全身がウロコで覆われてたのが確定したので恐竜の足はトカゲの足と全く同じですが?しかも何度も骨折した痕も見つかってるのでトカゲの足よりひ弱ですwww
0879名無虫さん
垢版 |
2017/07/06(木) 23:05:06.02ID:???
>876
日本列島に日本人以外の人間を沢山住む事は外来種による固有種の圧迫と同じ事。
各自治体は統合による公務員の削減に抵抗し、国内消費を伸ばす為、移民推奨の経団連。ま、経済対策ばかりで少子化対策は空振りのオンパレード。
移民増えて治安悪化、固有文化継承の期待はゼロ。
数十年後、奇跡的に生めよ殖やせよのチャンスが来たとしても土地無し仕事無し文化無し。
0880名無虫さん
垢版 |
2017/07/06(木) 23:51:16.25ID:???
むしろ最近の復元が鳥っぽくされてるのでは?
0881名無虫さん
垢版 |
2017/07/08(土) 09:53:43.21ID:???
恐竜の復元の方を鳥に近付けたら、恐竜が鳥に進化した説に違和感持たなくなるからか
0882名無虫さん
垢版 |
2017/07/08(土) 10:12:14.23ID:???
10数年前の復元図では、ゾウやサイの様な大型哺乳類テイストにするのが流行ってたなあ。
恐竜のガレージキットなんかも爬虫類寄りから哺乳類寄りの造形になってた。暫く見てないが今はどうなんだろ?
0883名無虫さん
垢版 |
2017/07/15(土) 20:56:53.42ID:???
>878
全身かどうかは別だろ。
0884名無虫さん
垢版 |
2017/07/16(日) 17:29:44.41ID:???
>>883
いちいち荒らしにかまわなくていいのに…
0885名無虫さん
垢版 |
2017/07/17(月) 13:34:09.31ID:???
>>882
大型哺乳類の造詣が参考になってるのはジュラシックパークの影響だろうなあ。
あのCG作成には大型哺乳類の質感や動きが参考になってる。
0886名無虫さん
垢版 |
2017/07/17(月) 15:38:06.88ID:???
象やサイからステゴザウルスの動きをトレースするのは無理ありすぎ。
0888名無虫さん
垢版 |
2017/07/29(土) 18:32:11.45ID:???
>>886
科学的には、な。
あの映画はアクションものが基本だから、そっちは優先されません。
0889名無虫さん
垢版 |
2017/08/15(火) 17:16:05.13ID:kR0EOgCb
NO.846 849 853 877
0890名無虫さん
垢版 |
2017/08/15(火) 17:18:19.28ID:kR0EOgCb
NO.846 849 853 877 です。
<< 飛べない鳥に似た恐竜=頭にとさか、中国で化石 >>  8/15(火) 5:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170815-00000006-jij-sctch
『中国江西省の白亜紀後期(8360万〜6600万年前)の地層から、現代の飛べない鳥「ヒクイドリ」に似た
とさかが頭にある恐竜の化石が見つかった。〜 この化石はオビラプトロサウルス類で、学名はヒクイドリに
似ていることなどから「コリトラプトル・ジェイコブシ」と名付けられた。全身の骨格がほぼそろい、 8歳で
まだ成長しきっていなかった。』
0891名無虫さん
垢版 |
2017/08/31(木) 16:58:30.50ID:7jsM+5ry
<< 4つの翼を持つのに飛べなかった? 新種恐竜を発見 >>  8/31(木) 7:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170831-00010000-nknatiogeo-sctch
『 〜 体の大きさは現代のキジとほぼ同じで、4つの翼を持つ新種恐竜は、セリコルニス・スンゲイ(Serikornis sungei)と名付けられた。
中国の同じ地域では、前肢と後肢にびっしりと羽が生えて、4つの翼になっている恐竜がほかにも複数見つかっている。
だが、古生物学者にとって意外だったのは、極めて保存状態のよい化石が示す証拠を見るかぎり、セリコルニスが空を飛べなかったらしい点だ。〜 』
0892名無虫さん
垢版 |
2017/08/31(木) 17:53:41.40ID:???
立派な翼を持ってはいるが、羽毛の構造は飛行には適応していない、と。
翼は先ず飛行とは関係無い経緯で獲得され、翼として粗方形成された後、飛行に転用された可能性が示されたって事か。
0893名無虫さん
垢版 |
2017/09/05(火) 22:01:18.10ID:gPfdbXWn
>>892
初期の翼は飛行というよりも、高いところから滑空目的で進化してきたのかもしれませんね。
たとえば哺乳類で言えばムササビ・モモンガ・ヒヨケザルのように、その後コウモリのように進化していったとか。
0894名無虫さん
垢版 |
2017/09/06(水) 08:38:54.14ID:???
ムササビ、ヒヨケザルの子孫がコウモリのような完全な飛翔の方に進化する事は無いのではないか。
ミクロラプトルも滑空止まり。
樹に登る生物が前肢を無くす事は無理。
地上性とほぼ確定の始祖鳥の翼に左右非対称の風切羽があったからな。
ただ、趾指の形と当時の始祖鳥のいた環境で高木が見当たらないから樹上性を否定されているだけで、高木の代用となる小さな高台のようなものが至るところに存在してたなら、そこから飛び降りるブレーキに翼を進化させたかもな。
0895名無虫さん
垢版 |
2017/09/06(水) 09:16:44.69ID:???
翼はディスプレイ用である程度の大きさまで発達したんだと思う。
異性へのアピール以外に、ライバルと争う際に翼で叩いたり、跳んで蹴る時の姿勢制御で腕を大きく動かしていたのでは。
この腕を動かす動作が、後に羽ばたく動作を獲得する為のハードルを下げたのではないだろうか。
0897名無虫さん
垢版 |
2017/09/12(火) 12:09:38.85ID:y5fcXT3R
キングコブラなどコブラ類の天敵は、クジャクと言われている。
下記の動画でも、小さいコブラですがニワトリが突き殺して丸のみしてますね。
<< 【動画】ニワトリがコブラに圧勝!なんと丸のみ >>  2017.09.06
『猛毒コブラをすばやい動きで翻弄、ニワトリ恐るべし 』
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/090600338/
鳥類は、獣脚類の血を受け継いでるな。
0898名無虫さん
垢版 |
2017/09/12(火) 23:47:16.36ID:???
明治政府もハブ退治にマングースの代わりにクジャクを導入すればよかったな。
しかし蛇にはヘビクイワシの脳天かかと落としが圧巻。
ビシッビシッビシッっと三発で戦意喪失、さらにビシッビシッビシッで脳震盪。
では頂きます。地上戦、空中戦ともにOK 。容姿はどう見ても獣脚類そのもの。おそらくは恐鳥のモデルはこれ。
0899名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 05:20:14.86ID:???
>>898
恐鳥類の一部は南米のノガンモドキ目の一種
ヘビクイワシは収斂進化
0900名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 16:27:56.41ID:???
クジャクはクジャクで希少な哺乳類や爬虫類、昆虫とかを食い荒らしそうだぞ
0901名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 19:11:38.49ID:???
あまり鳥類が希少動植物を食い尽くす話は聞かないんだが。
0902名無虫さん
垢版 |
2017/09/13(水) 19:15:42.48ID:???
クジャクなら増え過ぎても駆除が簡単だったんだがなぁ、目立つから。
0903名無虫さん
垢版 |
2017/09/14(木) 20:16:37.86ID:???
ttps://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/20400.html

ここを読むに程度の差はあれ、やはり外来動物として、環境に対して問題があるようだ
0904名無虫さん
垢版 |
2017/09/14(木) 21:31:03.83ID:???
そうか、日本に結構いるんだな。
真っ先にキジと競合すると思ったが。
0905名無虫さん
垢版 |
2017/09/14(木) 21:40:20.15ID:???
孔雀では孔雀で色々問題が
http://www.kuroshima.org/pg129.html

>人への被害としては、家庭菜園および牧場の牛の餌の食害があります
>この牛の飼料がクジャクにより食べられ、
>栄養バランスが崩れ牛が餌を食べなくなるという被害があります。
>黒島ではトカゲ類が激減しています
0906名無虫さん
垢版 |
2017/09/15(金) 10:04:37.28ID:???
孔雀は駆除してないのかな?
0907名無虫さん
垢版 |
2017/09/15(金) 23:58:45.63ID:???
紹介されてるとこを読むに駆除はしてるようだぞ。追いつかないんだと。
侮れない脅威的外来種だな。
0908名無虫さん
垢版 |
2017/09/17(日) 23:23:39.78ID:???
隕石ひとつ落ちたぐらいで地球上の全ての恐竜が簡単に絶滅するのに鳥は恐竜とは大違いで逞しいな
恐竜ヲタは鳥と恐竜は近いと必死に主張したがるけど全くの別物だな
0911名無虫さん
垢版 |
2017/09/18(月) 22:10:11.65ID:???
だいたい隕石が直撃した数匹の恐竜が死ぬだけならわかるけど何で遠くの恐竜まで死ぬんだよwww死因はびっくりしてショック死か?www
しかも一匹も残らず絶滅www
0912名無虫さん
垢版 |
2017/09/19(火) 00:17:41.80ID:???
バカは隕石落ちた瞬間に恐竜が絶滅したと思っるようだw
さすが恐竜より脳を軽量に進化させた恐竜アンチは言う事が違うよね〜
0913名無虫さん
垢版 |
2017/09/19(火) 10:22:48.29ID:???
毛と言えば、
テイラノなどの大型の生物を捕食する恐竜には
ディスプレイ効果での毛はなかっただろうな

理由
恐竜の子孫の鳥で猛禽類は、ほぼディスプレイ効果の毛を持つものがいない
ディスプレイ効果を持ってる鳥は肉食でも自分より遥に小さい動物食う鳥だけ
猛禽類の様な大型の生物を捕食する鳥はディスプレイ効果を持たない

猛禽類とテイラノで
大きさがメス>オスなのは共通している

関連性薄いがニシキヘビ、アナコンダなども大きさメス>オスでディスプレイ効果なし
0914名無虫さん
垢版 |
2017/09/19(火) 10:39:06.05ID:cdIyx7k0
ハーピーイーグル、サルクイワシの冠羽
0916名無虫さん
垢版 |
2017/09/19(火) 12:55:10.79ID:???
餌の大小がディスプレイ目的の飾り羽等の有無に関係あるかって言えば、無いんじゃないの。
0917名無虫さん
垢版 |
2017/09/19(火) 17:35:15.21ID:???
>913
猛禽類、ディスプレイ必要ないだろ。
0918名無虫さん
垢版 |
2017/09/19(火) 23:31:38.89ID:???
ティラノの奇形の手でどうやってディスプレイするんだよwwwせいぜい転ばないように細心の注意を払いながらゆっくり尻尾振るぐらいしかできねーだろwww
0919名無虫さん
垢版 |
2017/09/20(水) 00:58:26.77ID:???
手を使ってディスプレイって発想はお前くらい。
0920名無虫さん
垢版 |
2017/09/20(水) 18:47:25.60ID:???
ティラノがニワトリになったのは確実
0921名無虫さん
垢版 |
2017/09/20(水) 23:03:14.83ID:???
ニワトリって鳥類だけどティラノは爬虫類だから全然違うよ
ティラノはニワトリのように素早く動けないし転んだら即死する
0922名無虫さん
垢版 |
2017/09/20(水) 23:06:06.16ID:???
あと、地球上のどこかに隕石が1つでも落ちたら即死する
0923名無虫さん
垢版 |
2017/09/21(木) 20:25:43.86ID:???
ティラノの前肢は意味不明だけど多分不要なので退化の途中なんだろ
0924名無虫さん
垢版 |
2017/09/21(木) 23:28:18.52ID:???
退化というより奇形だよ
鳥になれなかった劣性遺伝子を持った種が恐竜だからな
欠陥だらけのガラクタ生物だから簡単に絶滅する
0925名無虫さん
垢版 |
2017/09/23(土) 18:39:54.88ID:???
>>924
お前はどうなん?
知能薄弱、身体軟弱、イキッた基地害の吉川将司クン
お前みたいな最底辺生物、宇宙の失敗作みたいな奴に馬鹿にされる恐竜も、その際に利用されている食肉目ネコ科の動物もかわいそうだね
日本語は我々日本人が使う為にあるんだからお前みたいなうんこの絞り滓はもう日本語使わないでね
0927名無虫さん
垢版 |
2017/09/24(日) 15:45:11.76ID:ddURbJbl
ニワトリとかシャモ見てると獣脚類そのものって感じだなぁ。
ニワトリやシャモが人間よりでかかったらちょっとビビるよな。
0928名無虫さん
垢版 |
2017/09/24(日) 16:21:16.89ID:???
ニワトリが巨大で重すぎてナマケモノ以上に鈍い生物で転んだら即死するなら恐竜に似てるかもな
0929名無虫さん
垢版 |
2017/09/24(日) 18:20:38.14ID:???
>>927
ニワトリって意外と狂暴だぞ!
ミミズくらいの生き物から見たら恐怖だろうな
0930名無虫さん
垢版 |
2017/09/24(日) 20:53:58.11ID:ddURbJbl
>>929
NO.897のV見ても1m弱のコブラを丸飲みだもんな。鳥類(含む獣脚類)の胃袋ってどんだけ
入るんだ?
0931名無虫さん
垢版 |
2017/09/25(月) 00:00:42.28ID:???
昔Dっていう日本のオリジナルビデオに出てきたヒヨコと融合したエイリアンを思い出した
0932名無虫さん
垢版 |
2017/09/26(火) 11:22:35.25ID:jcMzUhKn
Dはいろいろ難ありだけど妙に記憶に残るんだよな
でもタイトルが悪すぎて検索しにくいにも程がある
0933名無虫さん
垢版 |
2017/09/26(火) 12:21:39.87ID:???
善人が1人も出てこないよね
巨大ヒヨコにおばはんがパックンチョされるとこはシュールだった
鳥怖いお
0934名無虫さん
垢版 |
2017/09/28(木) 19:53:02.14ID:FGUrkLdz
外国では遺伝子組み換えでニワトリのクチバシに歯が生える(恐竜の)ように退化させる研究もされているんですね。
0935名無虫さん
垢版 |
2017/09/28(木) 23:14:11.66ID:???
無理やり変種を産み出そうとしている。
こういうのを奇形又はキメラって言うのかもな。
支持はしません。
0936名無虫さん
垢版 |
2017/10/02(月) 18:41:00.90ID:???
恐竜のように退化させていくと異常に鈍い欠陥生物になるからな
しかも腐った肉しか食べなくなるから非常に臭い
0937名無虫さん
垢版 |
2017/10/02(月) 20:12:08.26ID:???
>>936
ちょっと芸が鈍ってきたな。
もっと笑わせてくれ。
0938名無虫さん
垢版 |
2017/10/02(月) 21:37:23.75ID:???
えっ?
恐竜ってライオンみたいに腐った肉しか食べなかったって?
恐竜の臭いまで妄想するなんて恐竜に夢中なんだね〜
0939名無虫さん
垢版 |
2017/10/02(月) 21:51:41.25ID:???
ネコが人間よりデカかったら、つまりライオンやトラサイズだったら人間など赤子の手を捻るようにひとたまりもなく殺されてしまうのと同様、
ニワトリやアオサギが人間よりデカかったらどれほど恐ろしかったかと恐鳥類を類推し、その延長上に恐竜を考える。
尤も人間は、ナイフのように尖った爪を持つヒクイドリにも負けるそうだが。
0940名無虫さん
垢版 |
2017/10/02(月) 22:02:56.05ID:???
シャチがオタリアの子供を嬲り殺しにするように、知能の高いヨウムやカササギが人より巨大だったらどれだけ凄惨なやり方で弄ばされて殺されるか。
もっとも、知能の高い方が飼ったり慣れたりある程度意志の疎通が計りやすいかもしれないが。
その点、アオサギやペリカンのように無表情で意志の疎通が出来そうにない方がより不気味で恐ろしいかも。
0941名無虫さん
垢版 |
2017/10/02(月) 22:16:32.72ID:P0l5ka5X
ペリカンに噛まれたことある
全然なんともなかった
0942名無虫さん
垢版 |
2017/10/02(月) 22:37:49.91ID:???
あまりにも弱い恐竜が空を飛んでひたすら逃げ回る事で生き延びてきた負け犬が鳥だからな
鳥にすらなれなかった恐竜は負け犬以外だから当たり前のように絶滅したけどwww
0943名無虫さん
垢版 |
2017/10/02(月) 23:41:55.79ID:???
負け犬以外
負け犬じゃないって事ですね、わかります!
0944名無虫さん
垢版 |
2017/10/03(火) 08:54:01.14ID:???
海で負けまくって淡水に逃げ込んだユーステノプテロンの子孫が一言。

逃げるが勝ち
0945名無虫さん
垢版 |
2017/10/03(火) 18:33:17.21ID:???
海で負けまくったのか?
まあ、確かに肉鰭類はあんま海で繁栄した歴史がないけど、
それは負けたからなのだろうか。
0946名無虫さん
垢版 |
2017/10/05(木) 20:02:55.31ID:???
他の生物に負けて絶滅とかマシなほうだよ
恐竜なんて隕石で絶滅だからなwww
石ころに負けて絶滅www
0948名無虫さん
垢版 |
2017/10/06(金) 20:15:30.60ID:???
恐竜なんて爬虫類以下の下等生物で石に負ける絶滅生物なのに鳥の仲間だとか見栄ばかり張ってると本当に鳥の好きな奴が現れたら怒られるぞ
0949名無虫さん
垢版 |
2017/10/06(金) 20:19:17.07ID:AqGxCKL2
>>946
パンダごときに負けたギガントピテクスの方が酷いぞ
0950名無虫さん
垢版 |
2017/10/06(金) 20:31:14.23ID:???
石で絶滅した恐竜ならパンダのぬいぐるみに遭遇しても即死して絶滅しそうだなwww
0951名無虫さん
垢版 |
2017/10/12(木) 05:59:05.02ID:???
中国とかダチョウでガリミムス作りそうなもんだけど作らないのかな
0952名無虫さん
垢版 |
2017/10/12(木) 08:50:29.16ID:???
こらこらダチョウはダチョウ恐竜の子孫なのか?
じゃあカモノハシ恐竜が居て……以下略。
0954名無虫さん
垢版 |
2017/10/13(金) 04:38:21.16ID:???
九官鳥とかに恐竜(ラプトル)の鳴き声覚えさせた人おらんのか?聴いてみたい
0955名無虫さん
垢版 |
2017/10/13(金) 21:01:17.01ID:???
本物がわからないのに無理だろ
0956名無虫さん
垢版 |
2017/10/16(月) 20:11:11.54ID:fxoBlRqo
恐竜って爬虫類だから基本鳴かないぞ
せいぜい息吐いてシャーって音を出すぐらい
0957名無虫さん
垢版 |
2017/10/16(月) 20:51:33.96ID:2Kh61TH2
恐竜は、爬虫類てはない。獣脚類とか竜脚類とか言うだろ。 
ニワトリだって鳴くだろ。
0958名無虫さん
垢版 |
2017/10/16(月) 20:56:47.04ID:T6b25Njy
うむ。鳥のように鳴く。
ペンギンとかの鳴き声が小型恐竜の鳴き声に近い
0960名無虫さん
垢版 |
2017/10/17(火) 03:54:46.45ID:Y5BzOZEo
恐竜にはクチバシ無いのに鳥と同じ鳴き声のはず無いのに恐竜ヲタはアホだね
0962名無虫さん
垢版 |
2017/10/17(火) 07:28:20.51ID:faamJcHU
九官鳥やオウムが哺乳類っぽくしゃべるんだから、嘴なんかどうでもいいわ
0965名無虫さん
垢版 |
2017/10/17(火) 10:36:40.66ID:???
>>963
このスレにはタイムトラベラーが何人もいる!w
0966名無虫さん
垢版 |
2017/10/17(火) 17:52:42.17ID:KbezLRSQ
クチバシが無かったら鳴けないってのはおかしいだろ。
クチバシが無いライオンもトラも吠えるんだから。
ワニやオオトカゲや大蛇が声を出さないのは必要性が無いからだろ。カメの中には鳴くのもいるぞ。
家で飼ってるクサガメの声一度だけだけど聞いたことがある。少し低めの小鳥の声に近かった。
他に飼ってたのはベタという小さな淡水魚だけだったから聞いた時はびっくりしたよ。
クサガメって鳴くんだぁって。もう20年以上飼ってる。オスで甲長20cm弱だ。
0967名無虫さん
垢版 |
2017/10/17(火) 20:27:17.77ID:???
ワニは爬虫類の中ではかなり鳴く連中だろ。
繁殖期はよく鳴くし、幼生はカエルのような鳥のような高い声で鳴くよね。
0968名無虫さん
垢版 |
2017/10/17(火) 21:34:01.27ID:???
恐竜は知能が低いから鳴かないよ
ミミズやナメクジのような下等生物は鳴かないだろ
0970名無虫さん
垢版 |
2017/10/23(月) 00:03:48.28ID:k4dYDigy
台風が凄くてラプトルの鳴き声が聞こえる
0972名無虫さん
垢版 |
2017/10/24(火) 11:50:06.05ID:???
ゴンドワナ大陸やパンゲア大陸の頃って台風の規模もアホ程大きかっただろうな。
吹き飛ばされた小型羽毛恐竜は海の孤島に軟着陸。そこで繁殖。
0973名無虫さん
垢版 |
2017/10/26(木) 23:11:44.49ID:???
恐竜って台風や地震でも絶滅しそうだから当時はそよ風ぐらいしか吹かなかったんじゃないかな
0974名無虫さん
垢版 |
2017/10/27(金) 17:13:33.87ID:???
オントンジャワ海台とかタム山塊は何時形成されたかも知らんバカが何か言ってるね。
0975名無虫さん
垢版 |
2017/10/27(金) 19:55:36.65ID:???
恐竜は地震があったら転んで即死するだろうな
0976名無虫さん
垢版 |
2017/10/28(土) 00:24:19.46ID:???
恐竜があれだけ進化してたから鳥となってもこれだけ多様化出来たんだろうな
0977名無虫さん
垢版 |
2017/10/28(土) 02:47:33.79ID:???
恐竜は退化してたという事を知らないバカが何か言ってるね
0978名無虫さん
垢版 |
2017/10/28(土) 08:24:10.55ID:???
恐竜が滅んでなければ今でも哺乳類はこれほど発展してなかっただろうな
どんな地球になっていただろうか?
0979名無虫さん
垢版 |
2017/10/28(土) 09:00:18.97ID:???
退化したハゲが一頭紛れ込んでるな。
0980名無虫さん
垢版 |
2017/11/20(月) 23:44:29.96ID:???
ベランダでキジバト同志が威嚇しあってんだが、その時の鳴き声がジュラシックパーク3のラプトルの鳴き声そっくりなのは意外だった。
0981名無虫さん
垢版 |
2017/11/22(水) 11:42:32.29ID:???
>>980
確かに、鳥ってキシャーッとかギィャーッって声出すよね。
映画も鳥類の鳴き声を研究して音響つけたのかね。
パラサウロロフスなんかは声の研究をよく見るけど、獣脚類はその辺進んでるのかな?
0982名無虫さん
垢版 |
2017/11/22(水) 21:06:35.83ID:???
映画のジュラシックパークで、ラプトルが子供を探してるシーンで舌をチロチロ出す映像が監修の人の意見でボツになったらしい…
恐竜はトカゲとは違うということだったみたいだ
当時はへぇと思った記憶がある
既に鳥の祖先って設定があったかどうかは知らないけど、あったのかもしれない
0983名無虫さん
垢版 |
2017/11/22(水) 21:33:40.75ID:???
>>982
舌チロチロしなくて良かった!
そうだよね。監修に学者さんも就くよね。
映画の中で博士が恐竜は鳥に進化したって言ってた気がする。
当時小学生だったけど、ジュラシックパーク公開前に見てた恐竜のドキュメンタリーで恐竜→鳥説は普通に出てたよ。
0984名無虫さん
垢版 |
2017/11/23(木) 08:35:43.34ID:???
凄ーく古い本の「学研まんが恐竜なぜなぜ110番」でも、
恐竜から鳥への進化が取り上げられてた記憶が。
0985名無虫さん
垢版 |
2017/12/26(火) 20:27:18.80ID:shBwvwCz
本当に恐竜なら世紀の大発見。化石ではなくミイラ化した恐竜そっくりの死体が発見される(インド)
0986名無虫さん
垢版 |
2017/12/28(木) 21:53:41.72ID:4v52WXaN
「化石ではなくミイラ化した恐竜そっくりの死体が発見される(インド)」(6日前)となってるの見たけど、
たぶんヒョウじゃないかなぁ。体の屈折した形から二足歩行の恐竜っぽく見えるだけのような気がする。
0987名無虫さん
垢版 |
2017/12/31(日) 22:35:04.88ID:???
  ミズオオトカゲを襲う野良犬
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/articles/p498/image_b10.jpg
  ペレンティーオオトカゲを襲うディンゴ
http://footage.framepool.com/shotimg/qf/534857774.jpg

しかし、直接対決で不利なのにこの種のオオトカゲは減らない
>>870
爬虫類は代謝が少ないから、岩の下や物陰にじっと隠れ続けて待ち伏せ
苛酷な環境でもじっと待てる
逆に頭が良く機動力のある種類は、さっさと離れるのでは
>>498
同様に単独主義というか社会性に欠けるフクロオオカミは絶滅し、タスマニアデビルも危機
有袋類の性格は爬虫類っぽい面もあるが、行動範囲が真獣類と被りすぎる
0989名無虫さん
垢版 |
2018/02/08(木) 10:39:21.74ID:Tcf02bsH
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

SN2O7
0990名無虫さん
垢版 |
2018/03/03(土) 16:42:25.19ID:???
>>987
有袋類ってなんで一部のエリアを除いて絶滅したんだっけ?
そもそも北には侵出してないんだっけ?
0991名無虫さん
垢版 |
2018/03/04(日) 22:32:06.44ID:???
単純に有胎盤類に負けただけ。
0992名無虫さん
垢版 |
2018/03/04(日) 22:46:54.47ID:???
なるほど…
誰か次スレ立てて、俺は無理だった!
0994名無虫さん
垢版 |
2018/03/11(日) 18:29:16.29ID:???
どなたか立ててくれた
有り難い
0997名無虫さん
垢版 |
2018/03/17(土) 10:12:38.77ID:???
>>996
なるほど抱卵したり地熱を利用したりの違いがあったであろう事はある程度分かっていただろうけれど、
巣の化石と営巣地の地質を調査する事で、親が抱卵するタイプとか、産みっ放しで腐植土の発酵熱を
利用していたタイプとかが分かるのか。
0998名無虫さん
垢版 |
2018/03/17(土) 17:53:08.70ID:???
この学説だと竜脚類は寒地での繁殖は難しそうだね。
まあ、抱卵もできないし、巣をつくるにも向いて無さそうだしなあ。
0999名無虫さん
垢版 |
2018/03/17(土) 18:35:55.98ID:???
地上性の鳥に早成性が多いのは恐竜の名残なのか。
地上性の鳥と言えども祖先は飛翔に進化した鳥類なのでリセットしてると思うのだが。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 967日 5時間 57分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況