1名無虫さん2014/05/10(土) 15:26:16.90ID:nglxWreI
8名無虫さん2014/05/10(土) 19:02:59.75ID:NGm5XB/g
う〜む
10名無虫さん2014/05/10(土) 22:50:25.04ID:o6UNCPAR
たぶん大田区も世田谷区もヘビはいますよ
11名無虫さん2014/05/11(日) 00:23:44.63ID:Q9c70RQe
シマヘビ
13名無虫さん2014/05/11(日) 12:08:45.18ID:JlECJWtK
新種の可能性は低いと思うが…
サイズを考えると、アオダイショウやシマヘビも違う気がする
もしも捕獲したら必ず報告します
>>9
体長約1m 多摩川河川敷にニシキヘビ
2014/05/02 - 神奈川県川崎市多摩区の多摩川河川敷で1日、体長約1メートルのヘビが見つかった。
警察官が捕獲し調べたところ、特徴などからニシキヘビの子どもとみられ、拾得物として持ち主を捜しているという。 17名無虫さん2014/05/12(月) 00:58:59.66ID:WgN/Q8Ed
一番下の写真にbaikadaって消印みたいなマークが見えるけど...
18名無虫さん2014/05/12(月) 07:44:25.60ID:Hfka96kP
>>17
この写真は雰囲気を伝える為の参考画像です
しかし実際に見たヘビはこんな鮮やかな色ではありませんでした 19名無虫さん2014/05/12(月) 09:48:37.75ID:xYRC4VVu
体の模様によっても種類を特定できるよね
めったに見かけることができない希少な三幻蛇 ジムグリ、タカチホ、シロマダラ
24名無虫さん2014/05/13(火) 22:25:23.01ID:WbGD9hAL
>>22
>>23
ヒバカリを調べた時にこれかな?って思ったけど、たぶん違います…
あんなに大きく口は開きません。
性格はおとなしく、なんとか無理やり咬まそうとしせても
ちょっとしか開かなかったし、咬む力がとにかく弱かったのを鮮明に覚えています。
咬む力はカナヘビが咬むのと同程度といえば伝わるでしょうか。
しかし、動きは遅く簡単に捕まえることができました。
さらに捕まっても暴れずにおとなしくしてるヘビでした。 最後に見たのが25年前なのに新種w
>>24
アオダイショウの幼体ってオチはないだろうな? 目撃や発見から数十年経って新種と認められることなんてざらにあるだろ
現にいろんなヘビの名前が挙げられても全部否定されてるじゃないか
34名無虫さん2014/05/14(水) 18:36:40.79ID:U/Zsu6B6
>>28
アオダイショウの幼体の可能性はあると思います。
今まで上がった候補で一番可能性が高い気もします。
しかし、この動画を見るとやっぱり違う気が…
川崎に新種なんてあり得るんでしょうか?
当時、このヘビは地元の子供には馴染みなので調べたりはしませんでした。
等々力緑地は25年前と池の場所や地形はほとんど変わってないので今もいるはずなんですが…
※アオダイショウの幼体の参考動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=S9uV5VfuJNA >>34
地元の子供には馴染みって事はアオダイショウの幼体でFAだな
色や模様は結構個体差あるし、25年前の事だから記憶も思いで補正かかってるだろうしな
場所的にもアオダイショウが一番数多く棲息してると思うし
捕まえやすいのもバスキング中のアオダイショウ幼体だしな
子供の頃はある程度の人数でうろつくから遭遇する率が高くなってただけだと思うよ
まぁ25年も経ってると、緑地自体は変わってなくても
周辺環境が変わって生息数が減るって可能性も結構あるしな
そもそも多摩川中流〜河口域に関しては
昔から保全の為の団体が積極的に棲息動物の調査をしているから
子供に馴染みなくらい個体数がいるなら新種の可能性はほぼゼロだと思うよ残念ながら 36名無虫さん2014/05/14(水) 19:09:42.50ID:U/Zsu6B6
37名無虫さん2014/05/14(水) 19:17:02.08ID:U/Zsu6B6
>>35
アオダイショウの幼体の可能性が一番高そうですね。
今は川崎からちょっと遠い所に住んでるから、なかなか行けないけど
チャンスがあったら探そうかなって思います。
出来れば等々力周辺地域の人がこれを見てくれたらありがたかったけど、、
とりあえず、このスレは終了だと思います。
レスして頂いた方々に感謝します! すごく初歩的で本筋と関係ない話で悪いんだけど、「貴重種」って言葉は正式にあるの?
「希少種」じゃなくて
40名無虫さん2014/07/02(水) 09:24:23.53ID:l5mw8KKK
◎2chスレッド勢いランキングサイトリスト◎
★+ニュース板
・ 2NN (推薦)
・ 2chTimes
★+ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ unker Headline
★+ニュース板その他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
★全板
・ 全板縦断勢いランキング (推薦)
・ スレッドランキング総合ランキング
・ ログ速
★全板実況込み
・ 2勢 (推薦)
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要タイトル名検索
※ 推奨2chブラウザ併用
>>39
すごく初歩的で本筋と関係ない話で悪いんだけど、「貴重種」って言葉は正式にあるの?
「希少種」じゃなくて
ないよ。
絶滅(Extinct, EX) - 日本では既に絶滅したと考えられる種
野生絶滅(Extinct in the Wild, EW) - 飼育・栽培下でのみ存続している種
絶滅危惧(Threatened)
絶滅危惧I類(CR+EN) - 絶滅の危機に瀕している種
絶滅危惧IA類(Critically Endangered, CR) - ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの
絶滅危惧IB類(Endangered, EN) - IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの
絶滅危惧II類(Vulnerable, VU) - 絶滅の危険が増大している種
準絶滅危惧(Near Threatened, NT) - 存続基盤が脆弱な種
環境省の定義ね。 43名無虫さん2014/07/09(水) 13:09:47.65ID:18INNEjb
やたータカチホを見つけられるおまじない「タカチホ体操」できたよー
(⊃ω^)⊃たか
⊂(^ω⊂)ちほ
(⊃ω^)⊃たか
⊂(^ω⊂)ちほ
_,,,,,,_
/◎ _ヽ
l <・ω・)〜
/| /⌒ヽ/⌒ヽ/Oノ:_フ⊃
| .ソ ノ ノ ノ:_ノ
!、__入_入__ノU"U
>>44
そのAAは、ヘビのかぶり物か、背後から食いつかれてるのか?
どっちなんだ? ヘビって害獣?
雑木林の中に住んでいるんだけど1mくらいのヤマカガシの縄張りに家がはいってるようで見かけたら殺すべき?
小さい子供がいるからどうしようかなって
>>48
そうですね、どこで質問したらいいのかわからなくて。
先週見かけた時、ちょうどヒキガエルを捕食していたので間違いなく毒があると思います。
近づき過ぎたらヒキガエルを諦め逃げていきました。もちろん共存したいんだけど…判断が難しい所ですよね〜。ありがとうございました。 >>49
ヤマカガシとヒキガエルが,いる環境がうらやましいですよw >>51
たしかにそうですよね、雑木林なので色んなのがいますよw
ヤマカガシは大人しいヘビなので草刈りを徹底して様子をみてみます。 画像上から、
タカチホヘビ、タカチホヘビ、ヒバカリ、ジムグリ、ジムグリかと
どこをどう見てもElapheやDinodonの顔ではない
54名無虫さん2016/04/11(月) 07:33:11.01ID:PuIgvRdz
蛇をペットとして飼うのは
悪趣味ですね!
56名無虫さん2016/06/04(土) 00:42:44.94ID:xcg+OPro
今日、1.5mぐらいのアオダイショウを見た。私が来たので素早く草むらに逃げた。
意外と臆病なんだな。
58名無虫さん2018/02/08(木) 12:03:08.49ID:Tcf02bsH
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
4TTGQ