X



>>蛾類談話室 第3編<<

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0123名無虫さん
垢版 |
2011/08/03(水) 10:50:34.73ID:???
アパート周りの芝刈りや生け垣の剪定をやってる。
良い感じにヤブガラシやヘクソカズラが絡まってたのにw
スズメガの幼虫たんが…ホシホウジャクの幼虫たんが…嗚呼
0124名無虫さん
垢版 |
2011/08/05(金) 09:10:11.77ID:???
ホシホウジャクは北方へ行った奴が冬に死滅するという説もあったな
0125名無虫さん
垢版 |
2011/08/05(金) 09:54:48.37ID:???
林内ギャップにできたサワフタギ群落にスカシサンがいた。
標本ではどうみてもカイコに見えないのに
生体の、後翅を前翅に重ねて横に開く姿はどうみてもカイコにしか見えない愉快な蛾
0128名無虫さん
垢版 |
2011/09/18(日) 10:46:05.07ID:/2LqRLfL
イカリモンチョウ
0130名無虫さん
垢版 |
2011/09/24(土) 20:20:27.59ID:QLBDVfAC
これなんだかわかる?
飛んだから蛾だと思うんだけど
0131名無虫さん
垢版 |
2011/09/24(土) 20:23:55.23ID:???
どうやったらわかるんだ?
0134名無虫さん
垢版 |
2011/09/24(土) 23:19:22.09ID:???
>>133
ありがとうございます
意外とメジャーな蛾なんですね
0135名無虫さん
垢版 |
2011/09/24(土) 23:31:41.48ID:???
地域によっては報告モンだよ>ビロードハマキ
0136名無虫さん
垢版 |
2011/09/25(日) 00:42:41.47ID:???
鹿児島ですから、そんなレアでも無いと思います。霧島の山の方ですから比較的寒いですが・・・
0137名無虫さん
垢版 |
2011/09/25(日) 18:49:16.59ID:???
今日仕事中にキレイな蛾を見つけました
調べてみたらサツマニシキという蛾のようです
長崎県で見つけたんですが珍しいヤツですか?
0139名無虫さん
垢版 |
2011/10/02(日) 19:47:47.36ID:rfO3fAGc
サツマニシキは俺の勝手なイメージで九州の蛾だと・・(和名が薩摩だから)
でも何年か前に和歌山で見かけたときは驚いたわ
0142名無虫さん
垢版 |
2011/10/16(日) 14:13:30.92ID:yvHjLPxM
朝日新聞読む奴なんていないだろ
新華社
朝鮮日報
朝日新聞
世界三大捏造新聞
0143名無虫さん
垢版 |
2011/10/17(月) 02:27:22.50ID:???
>>142
ソースを当たらないで他人の言うことを鵜呑みにするタイプ?
0144名無虫さん
垢版 |
2011/10/17(月) 08:48:50.90ID:???
ネットの情報は真実に違いないので鵜呑みで構うません
0145名無虫さん
垢版 |
2011/10/17(月) 15:24:11.48ID:KPuozALL
>>143
KY珊瑚とか数々の朝日新聞が捏造してきた歴史を知らんの?
0147名無虫さん
垢版 |
2011/10/23(日) 11:12:02.33ID:???
当日リアルで読んでまだ購読してるならイタいな
うちはすぐに新聞切り替えた
にしてもマスコミはどこも一緒ではある
朝日のトンデモ社説はゲンダイ並だが
0148名無虫さん
垢版 |
2011/10/23(日) 11:32:15.93ID:???
>>147
>朝日のトンデモ社説はゲンダイ並だが
自分も読んでるじゃん
0149名無虫さん
垢版 |
2011/10/23(日) 18:40:40.87ID:ZF7G/7nj
サツマニシキは、某文献には
擬死の奇習があると記されてるが、
確認されてるんですか?
0150名無虫さん
垢版 |
2011/10/23(日) 19:19:39.13ID:???
>>148
読解能力身につけような
簡単な日本語だ
0151名無虫さん
垢版 |
2011/11/05(土) 20:12:12.01ID:v7/wamIV
サツマニシキは捕まえると胸の辺りから黄色い液体を出すらしい。
やったことないけど。
0152名無虫さん
垢版 |
2011/11/06(日) 20:09:58.53ID:???
ttp://viploda.net/src/viploda.net11477.jpg

北国だけど11月に蛾なんて初めて見た
0153名無虫さん
垢版 |
2011/11/06(日) 22:35:38.83ID:z9227ddB
>>152
深秋に現れる蛾です
蛾は一年中見られます
また探してみて何かの蛾を見つけたら勉強してみてください
楽しいですよ
最近蛾屋さんが急激に増えて蛾ブーム来てます
0154名無虫さん
垢版 |
2011/11/06(日) 22:50:57.36ID:qdpWi9r5
>>152
♂はまた違った風情があるから探してみ

>>153
えっ蛾ブーム来てんの?マジで??
ついにオレの時代が・・・
0155名無虫さん
垢版 |
2011/11/07(月) 16:50:03.79ID:pGsJwNS5
>>154
お前さん蛾だったのか…
一昨年くらいから増えてるよ蛾屋さん
若手が多くなってる
神保君みたいな中年世代がしっかり若手を育ててくれれば当面安泰だな
0156名無虫さん
垢版 |
2011/11/07(月) 19:14:36.95ID:ku1sEGvD
神保さんは中年なのか
オレも中年じゃん
0157 忍法帖【Lv=5,xxxP】
垢版 |
2011/11/07(月) 23:21:48.00ID:gB87/Mbg
タキリさんはなにやってんですか?
0158名無虫さん
垢版 |
2011/11/07(月) 23:23:37.85ID:pGsJwNS5
30過ぎたら中年でしょ
40で熟年
50で壮年
いつまでも若いなんて事ありゃしない
誰でも歳は取る
若者は老人の言うことなんか聞かないんだから、神保さんら中年世代が頑張って若い世代を育てないと
もちろん本人自身も親の七光を超えて活躍してくれなきゃ困るし、研究者以外も市井の愛好者にも頑張ってもらわないとな
0159名無虫さん
垢版 |
2011/11/07(月) 23:46:51.16ID:???
>>157
こないだバイトに受かったと喜んでいた

>>158
僕は学会に所属してない市井の愛好家です。そのせいか蛾屋全体の事にはあまり関心がない・・・
実際はそういう人も多いと思うんですね、高い金払って敷居が高い蛾類学会に入るメリットもあまり感じられないし
学会出席するくらいなら採集に出かけたい。でもそんな人達も貴重な発見してる可能性は高い。
この辺を如何に吸い上げて全体の資料として蓄積できるかが課題なんじゃないでしょうか。
0160名無虫さん
垢版 |
2011/11/08(火) 13:20:41.51ID:M0xuNnbX
>>159
学会は高いですか。なかなか良いご意見をありがとうございました。
各地に同好会があって、博物館なんかも機能しているから市井の愛好者のデータはきちんと吸い上げられているよ
長年かけて出来上がったシステムだから中々よいものだけど、問題点や改善点があったら神保さんに伝えておいて下さい
そうすれば私達老人にも話が来てきちんと検討しますから
しかし、学会は高いか。団塊の私達からしたら盲点だったけど、収支は毎年プラスだから値下げの余地はあるのかもね
0161名無虫さん
垢版 |
2011/12/14(水) 18:46:47.77ID:IFePoaQ3
敷居が高いってのは俺も感じるなあ。
ひとりひとりは皆良い人なんだけどね。
0163名無虫さん
垢版 |
2011/12/16(金) 18:04:10.57ID:jWBVGZVV
今年の秋冬はキリガ採りに行けんかった
0164名無虫さん
垢版 |
2011/12/18(日) 00:33:09.95ID:Vit/9TT9
フユシャクがヒラヒラと飛んでました。
0166名無虫さん
垢版 |
2011/12/18(日) 06:53:52.29ID:???
♂って赤っぽいんだっけ
♀に比べてあまり見ないけど
0167名無虫さん
垢版 |
2011/12/18(日) 20:47:44.18ID:ZOiGWwGG
クロウスタビはどっちかっていうと
ハイイロウスタビじゃね?
0168名無虫さん
垢版 |
2011/12/26(月) 13:18:09.51ID:???
クロウスタビとったことないや…
0169名無虫さん
垢版 |
2011/12/29(木) 21:09:29.10ID:M45//J1b
雌雄で色は変わらないの?>クロウスタビ
0170名無虫さん
垢版 |
2012/01/01(日) 10:04:42.41ID:???
初詣で神社境内の照明灯の支柱にアケビコノハがとまってるのを見ました
こいつぁ春から縁起が良いわい
0172sage
垢版 |
2012/01/03(火) 19:12:23.01ID:+xujQwtD
フチグロトゲエダシャク採ってみたい
いつ頃から現れるんですか?
早春って聞いてるけど、早春って1月だよね?
0174DX-9
垢版 |
2012/01/11(水) 06:38:25.32ID:???
フチグロトゲだっはわ

フチヤツはフチグロヤツボシカミキリの略でした
失礼!!
0175名無虫さん
垢版 |
2012/01/15(日) 10:30:15.99ID:3Uz3jKE7
フチグロちゃんは枯野の中だったら目の前で静止していても
気づき難い。姿勢がまず蛾に見えない。
0178DX-9
垢版 |
2012/02/16(木) 17:55:11.61ID:???
キクビヒメヨウトウと判明しました。
0179名無虫さん
垢版 |
2012/03/18(日) 10:44:59.15ID:YNlYyenP
>>175
早春の枯野で蛾類に出会うと嬉しくなりますね。
私も旅先で枯野を歩いていた時に
セセリモドキ君に出会ったことがあります。
0180名無虫さん
垢版 |
2012/03/23(金) 12:53:05.13ID:z5/RTZD/
クロモンキリバエダシャクが家に入ってきました。
今春初の蛾の到来
うれしいです
0181名無虫さん
垢版 |
2012/03/24(土) 01:40:06.44ID:yc7x/dSD
セセリモドキなんて紛らわしい和名つけたの誰だろうね。
もっといい名前があっただろうに。
0182名無虫さん
垢版 |
2012/05/08(火) 13:40:53.31ID:???
今年初めてのウンモンスズメ。手に止まらせたら、いきなり真っ白い液をぶちゅ〜。
これが草の汁なら、「うわ〜、かぶれる〜」なんだけど、
ウンモンスズメのうんちなんか後で洗えばいいわ、と言うところが蛾好きのいやらしさw
0183名無虫さん
垢版 |
2012/05/08(火) 20:20:09.65ID:???
枯葉のような薄い茶色、バサッバサッとゆっくり飛ぶ幅25cmくらいの蛾をみました
場所は神戸の六甲山中
3年前にも神戸の垂水区で20cmくらいの茶色一色の模様なしの芋虫が
アスファルトで這ってるのをみました

どちらも誰に聞いても「そんなのいない」の一点張り・・・
どちらも1分ほど眺めてましたから誤りはないんですが、
蛾にしろ芋虫にしろ、無地(薄茶一色)でそんな大きいのが日本で普通に
いるのでしょうか?


0184名無虫さん
垢版 |
2012/05/09(水) 00:18:59.44ID:???
よくそういう質問があるけど羽を広げて25cmの蛾は日本にいない
日本の大型種(与那国方面だけに住むヨナグニサンを除く)ヤママユでも15cmくらい

「10cmくらいのスズメバチがいた!」
と言う人もいくらいだから人間の目測なんてアテにならない、それはヤママユだよ
というのが大体の結論
0185名無虫さん
垢版 |
2012/05/09(水) 14:50:43.82ID:???
>>184
ヤママユのような横に長い型じゃなかったように感じたので
アゲハチョウのような型でした
それと、ゆ〜っくりバサバサ飛んでたので、ヤママユってそんな飛ぶの
遅いのでしょうか?
弱ってただけかもしれませんが・・・
とにもかくにも、レス感謝です
0186名無虫さん
垢版 |
2012/05/10(木) 05:49:37.26ID:???
今年初めてのオオミズアオ発見!@多摩
0187名無虫さん
垢版 |
2012/05/10(木) 10:03:15.77ID:JLaC/omf
6日の日曜日、ベランダの壁にいました。3センチほどの小柄な
ご婦人に見えた。こんな綺麗な蛾は初めてです。
なんて名前でしょう。珍しい蛾なんですかねぇ。
http://pita.st/n/agnw1257

大きな蛾といえば・・・
昔、奄美大島で、広間の障子の四角いワクの中に、
茶系の鋭角な二等辺三角形をした蛾を
みたことあります。縦15センチはありました。
お盆で親戚一同集まっての大宴会。
その間、出入りする人はみな、障子の蛾をちらりと見やって、
平然としてました。
宴会の間、蛾はずっとそこにいて微動だにせず、
お開きになったころ、いつの間にか消えていましたよ。
みな口々に、「じぃちゃん、帰ったな」とニコニコしてたなー。
0188名無虫さん
垢版 |
2012/05/10(木) 10:08:44.16ID:JLaC/omf
ごめんなさい。187の補足です。
5月6日に見かけた謎の蛾は
兵庫県・尼崎市で「遭遇」しました。

まる1日、動かず、翌朝消えていました。
0189名無虫さん
垢版 |
2012/05/10(木) 23:16:40.10ID:???
アブラクサス属のヤツだろうけど難しいよね
ユウマダラエダシャクかな

特に珍しくはないです。
0190名無虫さん
垢版 |
2012/05/11(金) 05:23:32.91ID:???
>>186のオオミズアオが昨日の場所で産卵してました。道路脇のフェンス。
どんぐりの木の幹に運んでやりました。

まったく、所構わず産むんじゃない!
そういえば、道路に転がっていたのを掬い上げたときに
私の掌に産んじゃったこともあったっけ。
0191名無虫さん
垢版 |
2012/05/11(金) 22:52:21.19ID:bHgrz2Tq
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
0192名無虫さん
垢版 |
2012/05/16(水) 12:49:40.01ID:???
187です。
189さん、教えて頂き有り難うございました。
アブラクサス属ユウマダラエダシャクって
いうのですねぇ。
お礼が遅くなってすみませんでしたm(_ _)m
0193名無虫さん
垢版 |
2012/05/17(木) 03:46:46.62ID:???
初夏の夕方にマント群落みたいな環境をパタパタ飛び回るアブラクサス属はなんともいえぬ風情がある
0194名無虫さん
垢版 |
2012/05/18(金) 00:51:46.67ID:???
1cmくらいで焦茶色〜黒に、はっきりした白いラインが入った、
細長い蛾?が最近家によく出るのですが、
名前はなんというのでしょうか?

いままで見たことないのが今週に入って10匹くらい見て、ちょっと気持ち悪くて…
もしご存知の方いらっしゃれば、教えていただければ幸いです
0196名無虫さん
垢版 |
2012/05/19(土) 02:33:37.88ID:???
>>195さん
レスありがとうございます
早速画像検索してみましたが、シロオビノメイガほど綺麗な感じではなかったです…

今日もあらわれたので、写メを撮りました
http://imepic.jp/20120519/088300
白いライン、今見てみるとあんまりはっきりしていませんでした…すみません
0197名無虫さん
垢版 |
2012/05/19(土) 13:18:10.72ID:???
ノシメマダラメイガ

米で発生してますよ
0198名無虫さん
垢版 |
2012/05/20(日) 13:07:41.84ID:???
>>197さん、ありがとうございます
画像検索したところ、これでした!

お米に唐辛子を入れるのがよいとのことなので、
早速実行してみたいと思います
ありがとうございました!
0199名無虫さん
垢版 |
2012/05/22(火) 12:02:29.30ID:z5SHqZLC
トリバガとか脚が枝分かれしてる蛾ってけっこういますよね
あれはなんかメリットあるんでしょうか
0200名無虫さん
垢版 |
2012/06/03(日) 09:43:59.43ID:ucmYX7mU
ニジュウシトリバなんて種類もある。
最初保育社の図鑑で見たときの衝撃は大きかったなあ。(小学生のころ)
0201名無虫さん
垢版 |
2012/06/10(日) 13:15:38.81ID:???
そういえばニジュウシトリバのぬいぐるみ作ってる人いたな
あんまり似てなかったけど…
0202名無虫さん
垢版 |
2012/06/20(水) 16:50:35.41ID:???
コウモリガを捕まえたら手のひらにけしの実をぽろぽろばらまかれたよ!
激しくシュールですね
0203名無虫さん
垢版 |
2012/06/30(土) 05:13:56.55ID:f3j2/osF
蝶蛾類で粘度の低い卵を産むのは珍しい。
ネットで調べたら飛翔中でも産卵すると書いてあるが
まさに産み落としだな。こんなので種の保存が達成できるのだろうか
0204名無虫さん
垢版 |
2012/06/30(土) 12:34:41.63ID:???
コウモリガとボクトウガがよくごっちゃになりまする
0205名無虫さん
垢版 |
2012/07/02(月) 05:16:02.72ID:NG5+EG8j
コウモリガが原始的な種ってのとなにか関わりがある?
太古のガはばら蒔き式だったのかなあ
0206名無虫さん
垢版 |
2012/07/08(日) 06:13:20.72ID:???
数日前から近所の家のブロック塀に小さな枯れ枝がくっついているのは知ってたんだ。
今朝ふと近寄ってみると、ツマキシャチホコだった。あはは。
0207名無虫さん
垢版 |
2012/09/09(日) 12:43:43.00ID:L9JUK1u2
早朝に公園を散歩してると
地面に蛾の死骸が落ちてるのを見かけます。
それを蟻が解体して巣に運び込む様子に見入ってしまいました。
もう秋ですねえ。
ちなみに蛾はアオシャクっぽい種でした。
0208名無虫さん
垢版 |
2012/09/10(月) 08:06:31.88ID:???
ヤガとシャクガって科が巨大すぎると思うんですが、便宜分割とか出来ないもんですかね
0209名無虫さん
垢版 |
2012/09/10(月) 19:33:07.78ID:???
便宜的に科を分割するとか学問を何だと思っているんだよw
0211名無虫さん
垢版 |
2012/09/11(火) 00:00:21.98ID:XLd9H8ow
シャクガは亜科の数は多くないけどヤガはかなり亜科に分化してますけどね。
0212名無虫さん
垢版 |
2012/09/14(金) 21:02:15.34ID:fsQ57gXG
今日は3回も大型の蛾に遭遇した。
1回目は朝、通勤途中に会社近くの歩道で灰色の蛾を見つけた。心臓でなく脳幹がズキッとした。
2回目は夕方、歩道でヤママユ系と思われる蛾を見つけた。
3回目は電車の座席の背もたれの上に留まっていた黄土色した蛾がいた。どこから入ってきたかは分からない。
明かり(蛍光灯)の周りを飛んでいたわけではなかった。
0213名無虫さん
垢版 |
2012/09/14(金) 23:48:13.23ID:pyUvmUgy
駅の階段に紙屑が落ちているなあと思ってよく見たら
ウンモンスズメだった。すこし青味がかっていた。
0214名無虫さん
垢版 |
2012/10/12(金) 19:00:35.22ID:???
寒い
こんな時はこれから現れるウスタビガのモフモフを見て心だけでもあったまろう
0215名無虫さん
垢版 |
2012/10/29(月) 23:38:18.05ID:JHIlzcAk
クロウスタビが見たいなあ
0216名無虫さん
垢版 |
2012/10/30(火) 14:15:28.76ID:???
クロウスはもう終わりじゃね?
0217名無虫さん
垢版 |
2012/11/03(土) 21:40:06.04ID:sZSQsAvq
晩秋だけ逢えるウスゴマダラエダシャク…
0220名無虫さん
垢版 |
2012/11/04(日) 16:47:59.42ID:JAnRhRfq
>>219
おぉ、thxです
毎年初夏と秋にみるから2化かと思っていたら別種だったとはw
0221名無虫さん
垢版 |
2012/11/04(日) 17:00:59.56ID:???
すいませんちょっとした小ネタでした。。。
僕が勝手にそう呼んでるだけです・・・

>>218はケンモンミドリキリガです。
ゴマケンモンとは全く違う種です。

もひとつハルゴマケンモンと勝手に呼んでるミヤマゴマキリガなんてのもいます。
0222名無虫さん
垢版 |
2012/11/04(日) 20:58:11.14ID:JAnRhRfq
いえ、自分は前にみた初夏の緑のなんかケンモンガの秋型かと調べもしないで思っていたので…まさしく勉強になりました。
似たのが多くて蛾はコワいけれど、面白いっす。
0223名無虫さん
垢版 |
2012/11/11(日) 19:54:01.72ID:BXiiWsps
>>215
クロウスタビガはあの翅の色合いが
草臥れたオヤジのように見えて
いつも気の毒に思うんだ。本家ウスタビガが鮮やかな色してるでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況