食べたらうまい野生動物 2口目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0103名無虫さん
垢版 |
2011/01/07(金) 13:48:21ID:cTx5zPBM
イワナはまずい
0104名無虫さん
垢版 |
2011/01/11(火) 23:26:57ID:2w3AV5K4
20年ぐらい前、車のルーフキャリアにコジュケイが衝突してきた
のを頂きました。 少し臭かったけど美味しさの方が勝っていた。

一時間ぐらい後だったが、動かないでいたので死んでいるものと思
い首をはねたら急に暴れ出した。 気絶していたんだね。
0106名無虫さん
垢版 |
2011/01/12(水) 23:10:47ID:???
ジャンボタニシって本来は食用なんだろ?
アメリカザリガニも
0107名無虫さん
垢版 |
2011/01/12(水) 23:49:34ID:???
アメザリはウシガエルの餌用だったんじゃね?
0108名無虫さん
垢版 |
2011/01/13(木) 01:24:47ID:???
カリホルニアではちゃんとアメザリ料理があるよ
0109名無虫さん
垢版 |
2011/01/13(木) 12:38:40ID:???
フランスで食ったことがある。
不味くはなかったけど、あそこの料理はソースの味重視で素材の味がわからん。
0111名無虫さん
垢版 |
2011/01/13(木) 21:22:42ID:???
カリホルニアじゃなかったな。フロリダか
ロブスターの代わりに使って、みんなうまいといいながら食べるとか
0112名無虫さん
垢版 |
2011/01/13(木) 22:45:57ID:???
アメリカ人の美味いはあてにならん
0113名無虫さん
垢版 |
2011/01/13(木) 23:41:13ID:???
ウチダザリガニは食われているから
当てにならないことも無いと思う
0115名無虫さん
垢版 |
2011/01/15(土) 00:02:06ID:/CN14h/P
ザリガニは現実問題食べる部分が少ない
エビの方がやすくつく。
0117名無虫さん
垢版 |
2011/01/15(土) 17:34:57ID:???
ザリも数千年かけて品種改良していれば今頃ロブスター真っ青の大きさの
巨大食用ザリガニが完成していたかも試練よw
0118名無虫さん
垢版 |
2011/01/15(土) 22:12:04ID:???
無脊椎動物を大きくするのは難しいかもね…
0119名無虫さん
垢版 |
2011/01/15(土) 23:37:43ID:???
養殖魚をオゾンだかなんだかを使って3倍体・5倍体にする技術
あれって甲殻類には使えないのかな
0120名無虫さん
垢版 |
2011/01/16(日) 00:05:01ID:???
オゾンって催奇性だったかなあ
0121名無虫さん
垢版 |
2011/01/16(日) 00:31:06ID:???
まだ都市伝説レベルの話なんじゃないのオゾンで巨大化って
0123名無虫さん
垢版 |
2011/01/17(月) 00:19:42ID:???
>>121
オゾンはともかく、酸素で巨大化するといえば金魚が有名だぞ。
0124名無虫さん
垢版 |
2011/01/17(月) 03:52:02ID:???
金魚が大きくなる原理と節足動物が大きくなる原理はちょっと違う…
0126名無虫さん
垢版 |
2011/01/23(日) 13:01:40ID:???
>>118
>無脊椎動物を大きくする

ダイオウグソクムシとか
0127名無虫さん
垢版 |
2011/01/23(日) 13:48:53ID:???
種族が違うし、それならタカアシガニのほうが大きい
0128名無虫さん
垢版 |
2011/01/25(火) 00:07:29ID:UYtqSAiG
米国で新種のザリガニ発見、大きさは通常の2倍
ロイター 1月20日(木)17時3分配信

 [ワシントン 19日 ロイター] 米テネシー州で、通常のザリガニと比べ2倍の大きさである新種のザリガニが発見されたことが分かった。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校とイースタン・ケンタッキー大学の研究チームが19日発表した。

 体長12センチほどのこのザリガニが見つかったのは、調査が頻繁に行われているテネシー州の小川で、水深の深い場所にある大きな岩の下だったという。

 発見者の1人でイリノイ大学の水生生物学者であるクリス・テーラー氏は、「(このザリガニが)昨年まで科学者に見つかることはなかった」と述べた。

 また、もう1人の発見者でイースタン・ケンタッキー大学のギュンター・シュスター氏は、「毎年、生物学者をアマゾンや東南アジアなど、世界中へ派遣するために多額の補助金が支払われているが、国内での調査にはあまり補助金が出ない。
しかし、米国内にも調査が必要な場所は数多く残されている」と語った。


0130名無虫さん
垢版 |
2011/01/25(火) 12:19:42ID:???
12センチで倍の大きさなのか?
通常のザリガニは6センチ以上あると思うが
0131名無虫さん
垢版 |
2011/01/25(火) 15:00:43ID:???
スワンプクロウフィッシュは普通でも12cmありそうな…
0132名無虫さん
垢版 |
2011/02/03(木) 11:33:20ID:???
全長が27、8aのアメザリ捕まえた事あるが体長aくらいやったな
0133名無虫さん
垢版 |
2011/02/07(月) 13:24:51ID:???
サンショウウオはかなり美味しいらしいね

ウーパールーパーも食べたら美味いのかな
0134名無虫さん
垢版 |
2011/02/08(火) 00:38:16ID:???
ウーパールーパーは、富山かどっかで食用に養殖してた気がする。
ウーパールーパー丼とか言う、大層食欲を減退させる絵面の
食品を見た記憶がある。
0135名無虫さん
垢版 |
2011/02/08(火) 00:41:53ID:???
甘辛くスパイスと味の素を効かせればたいていのもんは美味く仕上がるんじゃねか
0136名無虫さん
垢版 |
2011/02/08(火) 00:53:14ID:Uwyz65EV
|
|・─・)∈ 
|⊂ノ   富山は恐ろしいウパ・・・
|`J
0137名無虫さん
垢版 |
2011/02/08(火) 13:19:44ID:???
毒さえなければ、たいがいのもんは蒲焼きのタレで食えそうな…
0138名無虫さん
垢版 |
2011/02/09(水) 12:28:40ID:???
ウパルパと聞かされなければ食える
0139名無虫さん
垢版 |
2011/02/09(水) 13:41:09ID:???
その蒲焼きのたれをつけるウナギ自体が毒もち

加熱で不活化するが
0140名無虫さん
垢版 |
2011/02/09(水) 15:17:41ID:???
>>138
ぐぐったら↓みたいのが出てきたが、いきなり出されて何か聞かされなかったら食えるか?
ttp://nakanokana.up.269g.net/image/DSC00136.JPG
俺は何か分かってた方がまだ食える気がするw
0141名無虫さん
垢版 |
2011/02/09(水) 15:51:06ID:???
     
     ∋(・─・)∈   生ウパルパ丼
    \・゚。∪∪。・゚/
     └───┘
0142名無虫さん
垢版 |
2011/02/09(水) 19:50:22ID:???
山椒魚だって生じゃムリよ
寄生虫がいるかも
0144名無虫さん
垢版 |
2011/02/09(水) 23:09:10ID:???
なんだ、生で食う前提?
それじゃタニシも恐ろしくて食えないよー

ウパルパって白身魚みたいんとは違う食感だろうか…カエルに近いのかな
卵とじにしてくれたら食える希ガス
0146名無虫さん
垢版 |
2011/02/09(水) 23:20:54ID:???
両生類食った人の感想は大抵「ササミっぽい」だけど、ウパーもそうなのかな?
0147名無虫さん
垢版 |
2011/02/10(木) 00:11:24ID:???
>>144
肺とかやられそうだよね
>>146
山椒魚のからあげは両棲類だけどイカゲソだった
0148名無虫さん
垢版 |
2011/02/10(木) 13:02:38ID:???
>138です
35年程前のガキの頃に近所のアパートに住んでたオッサン人がバッタやらカタツムリやら蛙やら食う人ですっかり慣らされたからウパルパ丼見ても何とも思わないな(笑)
0149名無虫さん
垢版 |
2011/02/10(木) 13:17:18ID:+z5Hu1Yf
そのオッサン人は今でも生きていますか?病気に罹って死にましたか?
0150名無虫さん
垢版 |
2011/02/10(木) 17:02:27ID:hN2q1h5Y
オッサン人は、加熱調理してました?それとも酢で〆たり、ワサビなどで生食してました?
0153名無虫さん
垢版 |
2011/02/10(木) 17:27:14ID:hN2q1h5Y
ろ、ろさんじんwww
0154名無虫さん
垢版 |
2011/02/10(木) 17:48:05ID:???
>>138です
近所に住んでた人 と書き込んだ後でオッサンと書き直して人を消すの忘れてました(笑)すまそん。
生で食う人でしたよバッタとかアマガエルとか捕まえたその場で羽むしったり綺麗に皮剥いて「よく噛めば大丈夫」とボリボリ食ってましたよ
お前も食うかと言われて逃げ回った記憶がw 子供集めてウケ狙いみたいな感じでしたね俺が幼稚園の頃で小学生になる頃には引越したかで見かけなくなりました。
0155名無虫さん
垢版 |
2011/02/10(木) 21:44:08ID:???
その後を知りたかったなwww

昔スズメの丸焼き食ったが骨っぽくて残念だった
年寄りに言わせると、寒スズメはふっくらして旨かったそうな
0156名無虫さん
垢版 |
2011/02/10(木) 22:02:33ID:???
>138です
>>152やっぱり平気で食えるな何とも思わないですよ彦麿さん太りすぎや(笑)
>>155 大人になりカタツムリや蛙に付く寄生虫の存在知ってオッサン人は大丈夫だったのかなと時々思い出してます…オッサン人に勧められトノサマバッタの足だけ食ったのは良い思い出(笑)
0157名無虫さん
垢版 |
2011/02/11(金) 01:30:13ID:zztsxTeB
> 小学生になる頃には引越したかで見かけなくなりました。


こ、これって‥
(゜ロ゜;
0158名無虫さん
垢版 |
2011/02/12(土) 23:32:10ID:???
つうか、このカテゴリから外れるのは植物、キノコ、家畜だけ?

個人的には自己採取の

クロアワビ>アカアワビ>トコブシ>サザエ

かな?

残念ながら、マダカはとったことがないので味がわからんw
0159名無虫さん
垢版 |
2011/02/15(火) 17:45:01ID:???
水産物は養殖も野生もおんなじ種だったりするから、ここのカテゴリ的にはビミョーな気がするけど、食用貝類の旨さは間違いないね
トコブシが好み
0160名無虫さん
垢版 |
2011/02/16(水) 17:45:00ID:???
海のものなら毎年潮干狩りでとってるなあ。
そこは自然に繁殖している場所なので、管理潮干狩り場とは一味違う。
食べられそうなものはなんでも持って帰るが、ミミイカがとれた時に、
食べられるかどうかわからないので(食べられるらしいが)、
とりあえず冷凍庫に入れといたら捨てられてしまったでござる

とれる貝は味も数も、あさり>バカガイ>鏡貝 
最近はシオフキが少ない。マテガイも取れるが滅多にない。
ツメタガイも食えるらしいけど、どうなんだろう…

外道としてカレイやエビがとれたことがあったが、味は市販と同じだったなぁ
0161名無虫さん
垢版 |
2011/02/16(水) 19:01:36ID:???
馬鹿貝は砂多いて聞いたが食った貝?
ツメタガイは食う気起きんな卵はよく見かけたが…。
0162名無虫さん
垢版 |
2011/02/16(水) 20:35:35ID:???
昔から味噌汁なんかにして普通に食べるよ
鏡貝はバカガイの砂なんて問題じゃないくらい…
0163名無虫さん
垢版 |
2011/02/16(水) 22:55:03ID:???
そうかぁ家は親父の指導で潮干狩りでは採らずに放置してたから食った事無いわ
0164名無虫さん
垢版 |
2011/02/16(水) 23:32:28ID:???
バカ貝って青柳貝だっけ

もっと普通に食べないような貝を食ったレポが聞きたい
0165名無虫さん
垢版 |
2011/02/17(木) 05:16:15ID:???
ガキの頃にはタマキビ取って食ってたな。小さいから、ちまちましていて面倒くさいがw
伊豆七島のほうでシッタカって読んでる巻き貝が旨かった。
0166名無虫さん
垢版 |
2011/02/17(木) 05:18:40ID:???
読んでるw
誤変換スマソ呼んでるだった
0167名無虫さん
垢版 |
2011/02/17(木) 17:28:37ID:???
〇〇捕ったどーテレビで琵琶湖に棲む馬鹿でかいカラス貝みたいなん食ってたの見たがおえぇーっとなった(´O)=3食った事無いが想像でマズイのわかるのも珍しいな
0169名無虫さん
垢版 |
2011/02/17(木) 22:22:47ID:???
>168
池底の泥たらふく溜めてそうやな
オェぇぇ
いやスレ違いすまん
0172名無虫さん
垢版 |
2011/02/18(金) 00:40:47ID:???
フジツボはエビの仲間だからうまいとよ
カメノテもあの袋の中がうまいとか

フジツボはなぁ、一度ハマグリにちびっちゃいのがついてたんだけど
味なんてほとんどわからなかった
0173名無虫さん
垢版 |
2011/02/18(金) 03:19:32ID:???
>>172
フジツボは貝じゃなくエビの仲間
知らなかった・・・・

ためになった!ありがとう
0174名無虫さん
垢版 |
2011/02/18(金) 03:23:00ID:???
フジツボ

食材
東北地方などでは昔から食用とされており、最近では養殖も行われている。
砂やヘドロが付着しているが、流水で簡単に洗い流せる。
大型のものは、殻ごと塩茹でにするか蒸す。カニと玉子の中間のような味といわれる。
小型のものは味噌汁の出汁として使われる。
0175名無虫さん
垢版 |
2011/02/20(日) 00:22:51.99ID:Ll4yYBRK
すごくフジツボ食ってみたくなった
0176名無虫さん
垢版 |
2011/02/20(日) 13:49:45.90ID:???
クロフジツボが上等だって聞いた事がある
0177名無虫さん
垢版 |
2011/02/20(日) 19:44:11.86ID:S1/AHfQn
ウサギ、クマ、サンショウウオ、ハチの子は旨かった
0180名無虫さん
垢版 |
2011/03/05(土) 15:35:55.81ID:???
具合の悪い鯨はおいしくなさそう
0181名無虫さん
垢版 |
2011/03/14(月) 21:09:14.67ID:???
鯨のベーコンはなにやらうまいものだった
0182名無虫さん
垢版 |
2011/03/14(月) 23:28:30.04ID:???
いばらきのアンコウさようなら
0183名無虫さん
垢版 |
2011/03/20(日) 14:20:37.42ID:???
高知で食べた“まいご”という小さい巻貝が旨かった。
正式名称は聞きそびれたw
0185名無虫さん
垢版 |
2011/04/18(月) 07:26:54.77ID:dH/nyyl9
は(´・ω・`)ち
0186名無虫さん
垢版 |
2011/05/15(日) 02:39:11.94ID:???
>>184
おれも鯨のユッケ食べたけどコリコリして旨かった
0187名無虫さん
垢版 |
2011/05/16(月) 23:08:22.30ID:???
今さらだけど普通に食べてる魚介類の大半は野生生物なんだよな
0188名無虫さん
垢版 |
2011/05/23(月) 20:18:23.30ID:1DI+AZ/q
バカガイはメガテンでやってたよ。ふつうにたべようとすると砂が多くて食べられない。
なぜって、砂出しをしてる最中に死んじゃうから。で、酸素ブクブク機械で
生かしたら砂が無くなってハマグリ並の美味に変身。
みんなもやってみたらいいよ。
0189名無虫さん
垢版 |
2011/05/24(火) 02:02:08.55ID:???
潮干狩りに行ったら木の杭に大量の大きなカラスガイがへばり付いてて不気味だった。
でもあれって高級食材なんだよな。
0190名無虫さん
垢版 |
2011/05/24(火) 15:11:26.70ID:???
ムールガイ(ムラサキイガイ)なら、
うちの近くの浜の防波堤や波止場にビッシリだぞ。
0192名無虫さん
垢版 |
2011/06/07(火) 18:02:47.61ID:AsXe2Hae
熊肉は食ってみてぇw
0193名無虫さん
垢版 |
2011/06/07(火) 20:14:27.94ID:???
ミミズはわからないようにこっそり料理してくれるなら
食ってみたい気はする
0194名無虫さん
垢版 |
2011/06/09(木) 03:12:24.49ID:ZMEaSHlQ
>>193
ソテーにした話はネットと西原の漫画で見聞きしたが、兎に角臭いが酷くて食べようなんて思えないようなシロモノらしいが
0195名無虫さん
垢版 |
2011/06/09(木) 11:08:32.19ID:???
同じ環形動物でも泥の中に暮らすミミズと違ってヒルなら結構美味いかも?w
0196名無虫さん
垢版 |
2011/06/09(木) 11:41:18.36ID:???
ナメクジは食えるのかい?
0197名無虫さん
垢版 |
2011/06/09(木) 12:14:49.26ID:???
>>195
それにしても何故だかヒルを捕食する生物がいないよな
>>196
エスカルゴみたいなもんかもw
0198名無虫さん
垢版 |
2011/06/11(土) 02:15:23.90ID:JbwlG7Pp
>>197
ヒルを捕食する動物って本当にいないの?
個人的な思い出から、ニワトリなんかは、投げ与えればサクッと食べちゃいそうな気がする
0199名無虫さん
垢版 |
2011/06/11(土) 12:58:05.09ID:???
鳥はヒルくらい食べそう

田んぼのヒルをサギとか食べてそうな気はする

山ヒルとかは知らない
0200名無虫さん
垢版 |
2011/06/11(土) 13:12:47.02ID:???
調べたら岩魚はヒルを食うようです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況