X



トップページ冠婚葬祭
578コメント1243KB
沈没寸前!?パートナーエージェント、IBJから締め出される [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛と死の名無しさん
垢版 |
2016/07/23(土) 03:11:54.92ID:NlIoQLv6
このスレは2016年6月末をもって
IBJから脱退されられたパートナーエージェントについて、
現パートナーリンク(IBJ)利用者、
またはいずれ利用したかった人、
過去に利用していた人などが相談するスレです。

パートナーエージェントでの出会いや成婚体験談が投稿されたら
会員に成りすました社員の疑いが濃厚!!
0221愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/08(土) 00:40:51.23ID:/m3kJUsA
■高望みしない婚活で幸せを掴もう!

婚活に必要なのは、高望みしないこと。毎回気合いを入れて頑張っているにも関わらず、
毎回報われずに失敗に終わると、婚活へのモチベーションも下がってしまうものです。

ですが、婚活が失敗する原因があなたの高望みだった場合、あなたの意識次第で、
状況をいくらでも好転させることができるのです。
高望みなんてやめて、婚活であなただけの幸せを掴みましょう!
0222愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 19:41:25.99ID:n+C4/8tN
我慢しすぎ!相手に合わせることを努力と勘違いする迷走婚活女子
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190609-00010005-suitsw-life
6/9(日) 17:01配信

よく知らない異性と出会って、関係を築いていく婚活。
出会いはあるけれども、2人の距離を縮めることができず、婚活が長期化して苦しくなる方は多いです。
相手とどうしたらいいか分からない中途半端な関係は居心地が悪いですよね。


■2回目のデートから苦しくなる女たち

こんにちは。恋愛・婚活コンサルタントの菊乃です。

婚活アプリや結婚相談所、婚活パーティーなど出会い方はたくさんありますね。
そうしたところで出会う相手は、共通の知り合いがいる訳でもなく、全くの他人。
ゼロから関係性を築いていかなければなりません。
仕事、好きな食べ物、趣味、退勤時間、家事力、休日の過ごし方、交友関係、趣味も全く知らない人。

初回デートは1〜2時間のランチやお茶というプランが多いでしょう。
どんな人なのか会って話すぐらいだと、よく分かるのは外見や雰囲気ぐらいです。
何か決定的に魅力を感じることも、失礼なことをされる訳でもなく、可もなく不可もなく
という相手と次はどうするのかというところは悩みますよね。

これが友達の紹介や同僚であれば「2人で会ったのも何かの縁」
と感じて会ってくれたことを大事に思えるかもしれませんが、
婚活サービスを使って会った相手だと「他にもいるかも」と思ってしまいがち。

向こうから誘われれば、2回目のデートは成立するでしょう。
そのぐらいからどうしたらいいか分からなくなり迷っている間に、
どちらかがフェードアウトという出会いを繰り返す方は多いです。


■応じにくい男性のお誘いは代案を出そう

「向こうから誘ってきてくれるなら進むかもしれないけれど、そこまで私は……」

と、向こうから誘ってもらいたいと思っている方は多いもの。
では、誘ってこない男性に問題があるのでしょうか?

お付き合い未満のデートまでのやり取りを聞いていると、
男性側が何かしら誘っているのに女性側が見落としていることが多いのです。
0223愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 19:43:36.21ID:n+C4/8tN
ある女性は週末に何度か会った男性から、「良かったら、今晩ご飯でもどう?」
と平日に食事に誘うLINEをもらいました。
彼女は「無理。何時に終わるか分からないから」と返信。

女性にしてみたら、急にデートに誘われても困りますよね。
服やメイクだって、デートを想定していない楽な恰好かもしれません。
同僚と約束があったかもしれないし、仕事が忙しい時期かもしれない。
家で夕飯を作り置きしているかもしれないし、今日食べないといけない食材が冷蔵庫にあるかもしれません。

だから、彼が嫌いなわけじゃなく、断っただけで、また誘ってくれるだろうと思っていたとのこと。
ただ、男性側にすればもしかしたら、勇気を出して誘っていたかもしれないのです。
返信をもらって「脈ナシだ」と受け取ったかもしれないのです。

その誘いには応じられないけれど、会いたくない訳じゃないのなら、
全否定に受け取られるような内容じゃなく代案を出しましょう。

例えば、

「誘ってくれてありがとう!今週は忙しくて何時に終わるか読めないので、今日ご飯はムリです。
●日と●日なら会えますがご都合いかがですか?」

こんなすれ違いはいろいろあります。

例えば、食事デートをした程度の男性から半日一緒にいるデートに誘われたとします。
「今度、伊豆の方に出かけてみない?クルマ出すよ」みたいなお誘いです。
その男性のことが嫌いじゃないけれど、また知らない相手のクルマに乗るのが不安だとか、
その時期は忙しくて休日もお出かけする体力がないから出かけたくないかもしれない、など色々ありますよね。

でも、相手の男性だって、伊豆とかクルマを出すとかいうのはただの口実かもしれませんよ。
相手が嫌なわけじゃないのなら、ただ断るのではなく事情を説明して代案を出しましょう。


■我慢しすぎて自分の取扱い方を説明しないマジメな女たち

誘われたデートプランを断って、代案を出すということを「わがまま」と思っている女性が多いのです。
誘われたらそのプランで応じるか断るかの100か0しかないので、他人と会うほど我慢をすることが多いそう。
0224愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 19:46:00.99ID:n+C4/8tN
男性側にしたら、我慢してまで来てほしい訳ではありません。
楽しんでほしいと思って提案している程度なので、無理なら違うデートでもいいでしょう。
そういう話し合いを避けて、こちらの気持ちを察してくれる男性を待っていてもそんな人はいないのです。

全く接点のない相手であれば仕事の忙しさ、繁忙期、退勤時間、お出かけの頻度、
休日の過ごし方、好きな食べ物など何も知らないでしょう。
自分という女性をどう扱えばいいのかを相手にちゃんと説明できる面倒くさくない女性は割とすぐに婚活を卒業していきますが、
良かれと思って我慢して伝えない女性は婚活が苦しくなり、長期化しがちです。


■婚活市場にはコミュニケーション力が欠落している自覚がない人がたくさん

婚活をすると、普段の生活ならば、絶対に会わないような消耗する人に会うことが多々あるでしょう。
悪い人ではないけれども、話していて苦痛になるコミュニケーション力や協調性が乏しい人です。

もし結婚相談所に入っている女性ならば、初対面で「子どもは何人産みたいですか?」「得意料理は何ですか?」
と面接を始める男性に会ったことがあるかもしれません。

婚活が長期化する女性がよく言うのが、「振り返ると、最初にあった男性が良かった」という重い言葉。
それに気が付けたことは大発見だと思いますよ。

普通に話し合いができ、結婚願望がある男性がいるとしたら貴重です。
相性がいい人を探すと、運命の人にはずっと巡り合えないでしょう。

可もなく不可もなく普通の人で、関係性を築いていくための話し合いができ、
一番早く出会えた方を「運命の人」とあなたが決めてください。


デートは自分から代案を出す。
自分の取扱い方を積極的に伝えるのはわがままではありません。



(教えてくれた人/菊乃)
出会いがない女性向けの恋愛婚活コンサルタント。山形県出身、静岡大学卒。
29歳まで手抜きと個性を取り違えていたダメ女。
低レベルからの女磨き、婚活ブログが人気になり2011年に出版独立。
著書は「あなたの『そこ』がもったいない。」他4冊。
具体的で分かりやすいアドバイスは何からやったらいいか分からない方に好評。
ブログは今も毎日更新。
https://ameblo.jp/koakuma-mt/
0225愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:34:21.93ID:6cRSj4Zj
女性とのデート、何回デートを重ねたら「付き合ってもいい」のサイン?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190618-00010006-dime-ent
6/18(火) 18:31配信

気になる異性と約束を取り付け、初めてのデート。

緊張する自分を他所に、相手の何気ない言動にガッカリしてしまった経験はないだろうか?

今回、めちゃコミックは百年の恋も冷める「デート中のNG行動」について調査した。
※グラフありの元記事は下記同タイトルをクリックすることで見ることができます

異性とのデート中、相手の行動に幻滅したことのある女性は76%

デート中に相手の行動や言動に幻滅したことがあると答えた人は、
女性は76%、男性は50%。なんと女性は8割近くの人が経験ありと答えた。

男性よりも女性の方が、気になる相手とのデートにガッカリしやすいのはなぜか?

「All About」で数々のデートスポットを紹介する「デートガイド」を担当し、
恋愛・婚活のマッチングやコンサルティングの経験も豊富なフリーライター、もといゆうさんに話を聞いた。

「『男性は視覚優位の生き物』と言われるほど女性の外見に重点を置きやすく、女性もそのことを知っています。
そのため女性は、意中の男性によく見られようと事前に準備万端の状態にしてデートに臨む傾向があります。
しかし、その準備期間にあれこれ考えてしまい、相手に対しても期待がふくらみすぎて、
その分幻滅するのが早いのかもしれません」(もといゆうさん)

NG行動を指摘するのは半数!ただし指摘しても40%近くが「直らない」
もし気になる人と付き合う前にNG行動に遭遇してしまったら、できることなら
付き合うまでに直してほしいものだ。そんなとき、指摘するかどうかを聞いた。

男女ともに半数近くの方が指摘をするようだ。
「1回目のデートで気になった所を2回目で直せるかどうか見極めたい」(33歳/女性/会社員)
というように、気になった点を改善できるかどうかを判断するためにデートを重ねる人もいた。
0226愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:35:02.88ID:6cRSj4Zj
好意がある相手とのデートは3回目でOKのサイン?
次に、明らかに好意がある相手とデートする場合、何回デートを重ねたら「付き合ってもいい」のサインなのかを聞いた。

男女ともに2〜3回と回答した人が半数を占める結果になった。その中でも「3回」と答えたのは、全体の33%。
「もし取り繕ってる部分があったら、3回目くらいで見えてくると思う。

そこが嫌な部分じゃなかったら、4回目のデートに行きたいと思うから」(24歳/女性/会社員)というように、
相手の本質を3回という回数の中で見極めようとしている人が多いようだ。
ただし「何回デートしても付き合いたくない相手もいる」という希望を打ち砕くような回答を選んだ人は、
男性12%、女性は19%という結果になった。

調査概要
調査時期 :2019年1月23日(水)〜2019年1月24日(木)
調査方法 :インターネット調査
調査人数 :1,774名(女性:1,660名 男性:114名)
調査対象 :めちゃコミック会員

関連情報/https://sp.comics.mecha.cc/free/mechamaga/articles/b_dateng_nr
構成/ino
.
@DIME
0227愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:37:34.41ID:6cRSj4Zj
武蔵小杉は大混雑、横須賀線の増発はできる?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190617-00286819-toyo-bus_all
6/17(月) 5:20配信

朝ラッシュ時のJR武蔵小杉駅3・4番線ホームは、都心に向かう利用者であふれている。
4番線の上り列車を待つ行列の一番後ろは3番線の黄色い線まで達している。
やがて4番線に15両編成の湘南新宿ラインが滑り込むと、細長いホームに立つ大勢の客が次々と列車に吸い込まれる。


続いて4番線にやってきたのは、11両編成の横須賀線。1編成当たりの車両数が少ないせいか、
それぞれのドアから湘南新宿ラインよりもさらに多くの客が乗り込もうとしている。車内に入れず
ドアにしがみついている客のすき間を縫って車内に割って入る客もいるが、乗車をあきらめる客も少なくない。

武蔵小杉駅で列車に乗ってからも大変だ。
2017年度における横須賀線・武蔵小杉―西大井間の混雑率は196%。首都圏ワースト3位である。


■急速に発展した武蔵小杉

住みたい街ランキングで上位にランクインする武蔵小杉。
しかしその人気ゆえに、通勤時の問題点は少なくない。

武蔵小杉駅がある川崎市中原区の人口は26万1296人(6月1日時点)。
1999年の人口は19万5865人だったので、20年で6万人以上増えたことになる。
その理由の一つが武蔵小杉の発展であることは、駅周辺に林立するタワーマンションを見れば一目瞭然だ。

当然ながら鉄道利用者も増えた。
東急・武蔵小杉駅の1日平均乗車人員は1999年度の7万9281人から2017年度には11万2325人へと約4割増となった。
そして、JR武蔵小杉駅の1日平均乗車人員は同期間内に6万4165人から12万9637人へと2倍以上に増えた。
今や武蔵小杉の乗車人員は目黒、錦糸町、神田といったJRの都心の主要駅を上回る。

JR武蔵小杉駅の乗車人員の伸びが東急を大きく上回る理由の一つは、2010年に横須賀線と湘南新宿ラインの停車駅となったことだ。
川崎市が建設費を負担することでJR東日本に「新駅」の設置を求め、2005年に合意に至った。

横須賀線を使えば、武蔵小杉―東京間の所要時間は17分。
それまで同区間の移動は南武線・川崎駅経由で30分近くかかっていた。
また、湘南新宿ラインの開業で新宿との間が乗り換えなしで結ばれた点も大きい。
0228愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:39:27.61ID:6cRSj4Zj
2005年当時のJR武蔵小杉駅に1日平均乗車人員は7万0685人。
開業後に1日平均乗車人員は3割程度増え、9万人程度になると見込まれていた。
しかし、現在のJR武蔵小杉駅の利用者数は当時の想定を大きく上回ってしまった。

以前は朝ラッシュ時には駅構内に入るのにも行列ができ、JR東日本は混雑解消に向け
2018年に「新南改札」の近くに臨時改札とホームに向かうエスカレーターを設置し、
入場時の混雑に手を打った。さらに改札口を増やす計画もある。

駅に入る前の混雑はかなり改善され、続いてJR東日本は3・4番線ホームの混雑解消に着手した。
現在は1つのホームの両側に上り線と下り線があるが、もう1つホームを造り、現在のホームは上り専用、
新たなホームは下り専用とする。完成すればホームの数が2倍になるので、ホーム上の混雑は解消されるはずだ。
JR東日本は2023年度の供用開始を目指している。


■本数の少ない横須賀線

だが、もうひとつ問題がある。朝ラッシュ時、東京方面に向かう横須賀線の本数が
7時台に10本、8時台に8本と少ないことだ。平均すると6〜7分に1本の割合となる。
2010年当時よりも本数は増えているが、2〜3分間隔で走る山手線はもちろんのこと、
同じく武蔵小杉駅に乗り入れている南武線や東急東横線と比べても少ないと言わざるを得ない。
この少ない列車に多くの通勤客が詰めかける。

神奈川県と県内の市町村などでつくる「神奈川県鉄道輸送力増強促進会議」は以前から
通勤・通学時間帯の横須賀線増発を求めており、2018年度も同様の要望を提出した。
これに対しJR東日本は7時台に大船始発の普通電車を1本増発すると回答。
2019年3月のダイヤ改正で、従来は大船発だった7時台の成田エクスプレス1本を東京始発に変更し、
空いたダイヤを使って普通を1本増やした。

現在、7〜8時台の武蔵小杉駅上り線には横須賀線の列車に加えて湘南新宿ラインが10本、
成田エクスプレスが2本発着する。これらを合わせると2時間に30本。
平均すると4分間隔で列車がやってくる計算になるが、中央線快速は朝ラッシュ時に1時間あたり30本を運転している。
横須賀線も、もっと本数を増やせそうにも思える。
0229愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:40:38.76ID:6cRSj4Zj
だが、JR東日本によると「横須賀線の本数増は難しい」。
その理由は「長い編成の貨物列車が走るため、信号の間隔が他路線よりも長い」からだという。

鉄道の信号システムは、前方の列車との衝突を防ぐため線路を一定区間に区切り、
1つの区間に同時に2つの列車を入れないという考え方に基づいている。
このため、区間の間隔が短ければその分だけ列車の本数を増やすことができる。
長い編成の列車が走る区間では、信号の間隔を短縮することが難しい。
そう考えると、横須賀線の本数を抜本的に増やすのは難しそうだ。


■新幹線武蔵小杉駅の可能性は? 

武蔵小杉駅の横須賀線ホームに立つと、東海道新幹線がひっきりなしに行き交うのがわかる。
時刻表を見ると7〜8時台に武蔵小杉駅の前を通過する東京行き新幹線は20本近く、横須賀線よりも多い。
地元住民からは「新幹線が武蔵小杉に止まればいいのに」という、うらめしげな声も聞こえてくる。
新幹線が武蔵小杉に止まれば「新幹線通勤」が可能になる。
古い話になるが、1992年に川崎市議会で武蔵小杉への新幹線新駅設置が検討されたこともあったので、
あながち夢物語というわけでもない。

品川と新横浜の間に新駅を設置すると、新幹線の速達性を損なうことになるが、
リニア中央新幹線の開業後、東海道新幹線が現在ほど速達性を問われなくなり、
ダイヤに余裕ができれば、武蔵小杉に新駅を造って通勤客を取り込むという戦略はあり得る。
新幹線からリニアに多くの利用者がシフトした後の新幹線の増収策としても悪い話ではない。
もっとも、JR東海側は「線形上の問題で駅の設置が難しく、まったく考えていない」。

今年11月30日からは、相鉄線とJR線の相互乗り入れが始まる。
相鉄線から乗り入れる列車が武蔵小杉に何本停車するかは未定だが、
相鉄線から東京方面に向かう客は、武蔵小杉や西大井で横須賀線に乗り換える必要があり、
2023年度に武蔵小杉駅のホームが新設されるまでは、ホームの混雑はさらに増えそう。
住みたい街・武蔵小杉の住民が快適に通勤できる日は、はたしてやってくるのだろうか。

大坂 直樹 :東洋経済 記者
0230愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:44:17.22ID:6cRSj4Zj
西武が乗り出す「とんがり」新事業は成功するか
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190620-00286790-toyo-bus_all
6/20(木) 5:10配信

銀色の円筒のような「ラビュー」という特急列車を走らせ、鉄道のダイヤグラムのようなオフィスビル「ダイヤゲート」
を池袋に建設するなど、最近の西武ホールディングスは、実にとんがっている。

そのとんがりぶりは、経営でも存分に発揮されている――。


■第4の柱が必要

西武ホールディングス(HD)の2019年3月期の連結決算は、営業収益は前年同期比353億円増の5659億円。
また、営業利益は同90億円増の733億円、経常利益は同99億円増の654億円となり、過去最高を記録した。

足下の業績は好調だが、西武HDが掲げる、2030年前後に連結営業収益を1兆円、連結営業利益を1500億円
にするというチャレンジターゲットの達成に向けては、成長をさらに一段加速させる必要がある。

西武HDの広報担当者は、「都市交通、ホテル・レジャー、不動産というこれまでの3つの柱となる事業領域に加え、
新たな第4の柱を打ち立てて、チャレンジターゲットを達成していく」と話す。この第4の柱になりうる事業の芽を
探し出すことを期待されているのが、2017年4月に発足した「西武ラボ」という組織だ。

西武ラボの役割を一言で表現するなら「オープンイノベーション推進部署」ということになる。
オープンイノベーションとは、自社だけでなく他社や異業種が持つ技術やアイデア、サービス等を組み合わせ、
革新的なビジネスモデルの構築やサービス開発等を行うことを指す。
現在8人が所属し、特徴ある人材が社内外から集まりつつあるという。

例えば、部長の田中健司氏は異色の経歴を持つ。
元々は、ペットケアを専門とするベンチャー企業の社長を務めていたが、2008年に会社を西武グループに売却。
現在も「西武ペットケア」と社名を変えて事業を継続しており、代表は今も田中氏が兼務している。

ほかにも、新規事業創出を推進する会社の元社長をはじめ、「能動的に事業を進められる人材をアサインし、
その横に若手を付け、新たに事業を起こすのがどういうことかを学ぶ、人材育成の役割も担っている」と田中氏は話す。
0231愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:46:31.06ID:6cRSj4Zj
西武ラボが手がける事業の中で、今まさに進行中であり、社内外から注目を集めているのが、
事業創造プログラムの「SWING(スウィング)」だ。個人・法人、社内外を問わず、広く事業アイデアを募集し、
西武グループが事業の実現までをサポートする同プログラムは、ベンチャー企業と大手企業をマッチングする
既存の「アクセラレータープログラム」の枠を越えるものだという。


「一般的なアクセラレータープログラムは、ベンチャー企業がすでに持っている技術やサービスの
売り込みで終わってしまいがちだ。どんなにいい技術やサービスをご提案いただいても、どこで使えば
いいのかということになってしまう。SWINGは逆の発想で、西武グループの課題は何かというところから
スタートし、課題解決のためのテーマをきちんと定義し、それに沿ったアイデアを公募した」(田中氏)

SWING第1回目となる今年は、「あたらしいしき」をテーマに、1月から2月にかけてアイデアを募集した。
このテーマの「しき」には「四季」のほか、セレモニーの「式」の意味も含み、「四季もそうだが、さまざまな式の在り方も、
一昔前と比べると大きく変化した。そうした変化をうまく捉えたアイデアが出てくることを期待した」(田中氏)と話す。


■線路上に造った高架を自転車が走る? 

このようなテーマを募集する背景には、生活環境の変化や、温暖化の影響で夏が暑くなりすぎるなどにより、
積極的に外に出かけない人が増えていることに対する、交通事業者としての危機感がある。
人々に楽しく、快適に外出してもらえるようなアイデアを募り、事業につなげていくのが今回の大きな狙いだ。

最終的に、社内から23件、外部から110件の合計133件の応募があり、そのうち10件を検討事案として選出した。

この10件には、不動産の建築が難しい大自然にトレーラーハウスを移動・設置する「モバイルホテル」
といった比較的すぐに実現できそうなものから、西武池袋線、新宿線にもう一段高架をかけ、自転車などの
専用ロードとして活用するという、実現難易度がかなり高いアイデアまで含まれている。
0232愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:48:35.32ID:6cRSj4Zj
「新規事業を創出するうえでは、われわれが今まで考えたこともなかったようなアイデアが寄せられることが大事であり、
選出時には法令や予算面からの実現可否については審査の基準にしなかった。高架をかけるというアイデアは、
突飛なように思えるが、諸外国含めて調査すると、同じようなことを検討している事例がみられる」(田中氏)という。

これらのアイデアに関しては、「今後、グループ内事業会社とともに、実現可否を含めた
検討を重ね、サービスインできるものから順にサービスインしていきたい。今後もテーマを変え、
年に1度はアイデアを募集していく予定だ」(田中氏)という。

なお、事業化にあたって、発案者がそのまま事業を行うのか、新規事業体をつくるのか、
西武グループにアイデアを譲渡するのかは自由であり、ケースバイケースで対応する。

 西武ラボが行っているのは、こうした直接的な事業創造の取り組みだけではない。
2018年7月には、2つのVC(ベンチャー・キャピタル)に対して各5億円ずつ、総額10億円を出資した。
出資したVCは、IoTやAIなどのテックスタートアップ支援に特化した「アーキタイプベンチャーズ」と、
環境分野に特化した「環境エネルギー投資」の2社だ。

田中氏は、「今回の出資はキャピタルゲインが主目的ではなく、新規事業を起こしていくための
事業シナジー創出を主な目的としている。最先端の技術情報収集にはVCを通じたベンチャー
とのつながりが重要と判断した。また、環境分野に関しては、西武は他の鉄道グループと比べ、
電力を24時間大量に使うホテル・レジャー領域が大きい。
今後、ベンチャーの知見を活用し、環境負荷の少ない事業運営の実現に向けた検討を進めたい」と語る。


■事業展開がスピーディーに

こうした情報収集はグループ内の各事業会社も行っているが、一般的にベンチャー企業にとって大手企業と
いきなり交渉するのはハードルが高い。おのずと西武グループ各社の主な交渉相手は大手ベンダーになることが多かった。

しかし、西武ラボができたことで、ベンチャーも情報提供や交渉がしやすくなった。
一方で西武グループにとっても、スピーディーかつ低コストなベンチャーのサービスを検討できるようになったメリットがある。
0233愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:51:53.01ID:6cRSj4Zj
「基本的には豊富なアセットや、堅実なオペレーション実績といった西武グループの強みが生かせる領域で
新規事業を創りだすことを担っていく」(田中氏)とする。

いくつか話を聞く中で筆者が面白いと感じたのは、ヘリコプター関連の取り組みだ。
これまで西武グループは航空事業に関しては、ほぼノータッチだったが、「今後、技術革新が進めばドローンに人が
乗る時代が到来する。SWINGに先行して実施した2017年のアクセラレータープログラムでは、ヘリコプター関連
ベンチャーの事業を採択した。都内やリゾート地のプリンスホテルの事業所を中心に所有するヘリポートをつなぐような、
空の次世代交通網の整備を見据え、ノウハウを蓄積する」(田中氏)。

では、西武グループにとって、最も重要であろう鉄道の沿線価値や利便性向上といった部分に関しては、
西武ラボはどのような取り組みを行っていくのか。

「鉄道の利用に関して、今後大きなインパクトがありそうなのが、働き方改革に伴いテレワークなどの
新たな働き方が認められる事象が増えていることだ。こうしたトレンドに対して、われわれはより快適な
通勤環境をご提供すべく、朝の通勤時間帯に下り電車で通勤できるようなエリアに、
コワーキングスペースを整備できないか、西武鉄道と共同で検討している」(田中氏)


■MaaS対応も必要では? 

こうした環境の整備は利用者にとってはありがたい話ではあるが、一方で、あまりにも職住近接が進みすぎると、
通勤定期の売り上げが減少するなどのジレンマに陥ることになるのが、悩ましいところだろう。

そして、最近の鉄道事業に関する課題が、首都圏のほかの電鉄会社の何社かがすでに進めている
「MaaS(マース)」(ICTでさまざまな交通機関などをシームレスにつなぐ概念)での出遅れだ。

ライバルの東急電鉄は、「観光型MaaS」により、伊豆の観光の活性化まで視野に入れた取り組みを開始しており、
小田急電鉄もMaaSの基盤開放に向けた取り組みを進めるなど、陣取り合戦がはじまっている。
0234愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:52:21.41ID:6cRSj4Zj
現在、東急が伊豆で実証実験を行っているアプリでは、鉄道・バスのみならず、
観光施設の予約・決済やオンデマンド乗り合いタクシーの配車なども行うことができる。
もともと都市部での交通の利便性向上を前提としてきたMaaSではあるが、観光地においては
新たな観光需要の創出にも貢献しそうだ。西武グループは首都圏近郊に限っても、
伊豆箱根鉄道・バスを含む沿線に、伊豆、箱根、秩父、川越などの観光地を抱えており、
MaaSで大きく出遅れれば、将来の鉄道やレジャー分野の業績を左右する可能性がある。

「MaaSは大きな経営課題になってきている」(西井知之 西武HD取締役経営企画本部長)と、
西武もこの点は認めており、こうした領域にこそ西武ラボの強みを活かしていくべきではないか。


森川 孝郎 :コラムニスト
0235愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:53:36.50ID:6cRSj4Zj
五輪前後に東京ドーム使用 DeNAとヤクルト
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190527-00000009-kyodonews-base
5/27(月) 2:00配信

2020年東京五輪の影響で大会前後に本拠地球場が使用できなくなるプロ野球のDeNAとヤクルトが、
主催試合を東京ドームで開催することが26日、分かった。DeNAが6試合、ヤクルトは13試合を行う見込み。
巨人の本拠地でセ・リーグの他球団が主催試合を行うのは極めて異例。

DeNAは、横浜スタジアムが野球・ソフトボールの主会場となるため6月9日〜8月23日は使えず、
ヤクルトは新国立競技場に隣接する神宮球場が機材置き場となるため、7月6日〜9月13日は使用できない。

DeNAは使用できない期間中に他球団の協力を得て、主催試合を先送りしてビジター試合を増やす。
0236愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:56:02.86ID:6cRSj4Zj
東京駅延伸なるか? 開業15年目のつくばエクスプレス、この先の展望は
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190617-00010000-norimono-bus_all
6/17(月) 6:03配信

■利用者の増加が続くつくばエクスプレス

つくばエクスプレスが好調です。
2018年度の乗車人員は1日平均38.6万人で、開業した2005(平成17)年度の1日平均約15万人から2.5倍以上に増加しました。
当初、「開業20年で黒字化、40年で累積赤字解消」という目標を掲げていましたが、実際には4年後の2009(平成21)年度に
単年度黒字を達成すると、開業から12年後の2017年度に累積赤字を解消してしまったのです。
近年の鉄道整備プロジェクトでまれに見る成功と評価できるでしょう。

さらにつくばエクスプレスでは、沿線人口が2030年代まで増え続け、さらなる利用者の増加が見込まれることから、
混雑緩和を図るために現在の6両編成から8両編成に増強する事業に着手。2030年代前半の完成を目指すとしています。

こうなると、編成増強とあわせて期待されるのが、路線の延伸です。現在の起点、秋葉原駅(東京都千代田区)は、
JR山手線、京浜東北線、総武線と東京メトロ日比谷線が結節する交通の要衝ではありますが、いずれも「各駅停車」
の近距離電車であり、ターミナルとしての物足りなさは否めません。
しかもつくばエクスプレスの駅は地下約35mという大深度にあり、二重高架構造のJR秋葉原駅への乗り換えは一苦労です。
秋葉原からもう少し先まで線路が伸びれば、他路線への乗り換えを含め利便性は大きく向上し、
さらなる利用者増につながるはずと思う人も多いでしょう。

実際、つくばエクスプレスには秋葉原〜東京間の延伸計画が存在します。


■つくばエクスプレスは、東京を起点とした常磐新線がベース

つくばエクスプレスの整備計画は、1985(昭和60)年の「運輸政策審議会第7号答申」で示された「常磐新線」から始まります。
この計画は、東京駅を起点に秋葉原、浅草、北千住、埼玉県八潮市南部、三郷市中央部、千葉県流山市南部、
柏市北部を経由して茨城県守谷町を結び、将来的に筑波研究学園都市まで延伸するというものでした。
0237愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:57:21.28ID:6cRSj4Zj
鉄道空白地帯に新線を建設して一体的に沿線開発を行うアイデアは、1960年代後半の「通勤新幹線」構想や、
1970年代初頭の国鉄「開発線」構想までさかのぼります。
ただ、これら計画が新宿駅を中心とした新たな交通ネットワーク構築を目指していたのに対し、「常磐新線」は
常磐線の輸送力増強(混雑緩和)と沿線開発を目的に、茨城県の主導で検討が進められました。

1988(昭和63)年に沿線自治体の出資で第三セクターを設立して、第1期区間「秋葉原〜筑波研究学園都市間」
を整備する基本フレームが決定。この時、バブル経済の影響で都心の地価が高騰していたことから、
建設費を削減するためにターミナルを秋葉原に変更し、また都心の住宅不足に対応して開発効果を高めるため
守谷〜筑波研究学園都市間を同時に建設することになったのです。


■秋葉原が始発駅となったもうひとつの理由

ターミナルを秋葉原に定めたもうひとつの理由に、東京都が神田青果市場(1989年移転)、国鉄貨物駅(1975年廃止)
の跡地を含めた秋葉原駅周辺の再開発計画を進めており、新設する幅25mの都市計画道路の直下に
駅のスペースを確保できたことが挙げられます。

ただし、新御徒町〜秋葉原間で交差する蔵前橋通りに埋設されている上水道・下水道幹線を避ける必要があったことと、
将来の東京方面延伸を考慮すると、秋葉原駅からまっすぐ進んだ正面に建つ「ワシントンホテル」の支持杭を
避けられる深さにしなければならなかったことから、ホームは地下35mの深さに設置せざるを得ませんでした
(鉄道・運輸機構『つくばエクスプレス工事誌』)。

つくばエクスプレスの東京延伸計画は、秋葉原〜つくば間開業の5年前、2000(平成12)年に発表された
「運輸政策審議会第18号答申」において、早くも「今後整備について検討すべき路線」として位置付けられ、
事業可能性を検討する「運輸政策審議会第18号答申フォローアップ調査」が行われています。
0238愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 21:58:35.24ID:6cRSj4Zj
2007(平成19)年に公表された調査報告によると、東京駅を丸の内仲通りの地下に1面2線の島式ホームを設置した場合、
大深度トンネル約2kmの事業費は約1000億円、建設期間は約6年と試算。
秋葉原以上に深い位置に設置される東京駅の乗り換え円滑化などの課題はありながらも、経営が安定化し、
国や自治体などの支援が得られれば事業採算性が成立するとの見通しが出され、その目安として
秋葉原〜つくば間の利用者「1日平均27万人」が示されました。


■臨海地域の地下鉄構想と東京延伸が一体化

冒頭で述べたように、すでにつくばエクスプレスの利用者は1日38万人を超え、沿線自治体からは毎年のように
東京延伸の早期実現を求める要望書が提出されるなど、着手の条件は整いつつあるように見えます。

ただ、つくばエクスプレスには長期債務が未だ6000億円以上残っており、さらに今後は8両化に向けて
各駅のホーム延伸工事や変電所増強工事、車両基地の改修、車両増備など多額の投資が必要になることから、
同社は延伸事業はあくまでも長期的な検討課題であると強調してきました。

ところがここに来て、東京延伸構想を取り巻く周囲の動きがにわかに激しさを増しています。
交通政策審議会は2016年の答申で、つくばエクスプレス東京延伸と中央区の都心部・臨海地域地下鉄構想の
一体整備を提案し、事業化に向けた方向性が示唆されました。

都心部・臨海地域地下鉄構想は、オリンピック選手村跡地開発、豊洲再開発、築地再開発に絡んで
一気に政治案件化し、2019年3月には東京都がオリンピック後に整備着手するとの一部報道まで駆け巡ったのです。
つくばエクスプレス側は静観の構えを崩していませんが、おそらく、水面下では様々な検討が進められていることでしょう。
オリンピック後を見据えた今後の動きに注目です。


枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)
0239愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 22:11:33.62ID:6cRSj4Zj
五輪チケット抽選発表 入手は「狭き門」 秋には先着順販売
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190620-00000116-mai-soci
6/20(木) 21:51配信

2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会は20日、五輪チケットの抽選結果を公式販売サイト
https://ticket.tokyo2020.org/)で発表した。販売枚数や倍率は公表していないが、
購入上限30枚を申し込み、いずれも落選する人がいるなど入手は「狭き門」となった。

組織委は午前2時ごろからサイトの「マイチケット」のページで発表。
落選者から順にメールでも結果を通知した。購入手続きに移る当選者への連絡を
後回しにすることでサイトへのアクセスの集中を防ぐ狙いだったが、そのことで
インターネット上は朝から落選の書き込みがあふれた。サイトは午後1時ごろに
待機人数が最大約135万人、待ち時間約3時間に達した。

五輪のチケット総数は招致段階で約780万枚としている。
海外分やスポンサー企業への販売分を除く国内一般販売はその7〜8割が通例。
ただ組織委は国際オリンピック委員会(IOC)の方針に基づき「販売戦略上の理由」とし、
今回第1弾の販売枚数も、競技、試合ごとの倍率も伏せている。
ただチケットの購入に必要なID登録が異例の750万件に上っていたことからすると、
高倍率だったことは確実とみられる。

チケットの購入期限は来月2日。
組織委は支払いを求める詐欺メールが出回る恐れがあるとして注意を呼びかけている。
次の購入機会は秋以降、公式サイトで先着順で受け付ける予定にしている。【村上正】
0240愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 19:51:41.41ID:NrN0e2U/
土屋太鳳、ゴチバトル最下位に涙「お金ない…」 田中圭が救いの手
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190621-00000170-spnannex-ent
6/21(金) 16:58配信

女優の土屋太鳳(24)が20日放送の「ぐるぐるナインティナイン」(木曜後7・56)の人気企画
「グルメチキンレース ゴチになります!」に出演。最下位に沈み、予想外の事態が起こった。

V6の岡田准一(38)と女優の木村文乃(31)がゲスト参戦し、ヒルトン東京お台場の日本料理店
「さくら」で設定金額2万5000円のバトルが繰り広げられた。

車海老やアワビなど旬の食材を使った料理に出演者は興奮。
土屋は天然穴子やトウモロコシなど天ぷら4品と、マグロとネギのブロシェット、神戸牛の鉄板焼き、
芝海老の特製天バラ、豆乳プリンの合計8品を注文した。

高級食材を使った料理で2万5000円設定と難易度が高く、ピタリ賞・ニアピン賞は出なかった。
1位は2万3800円でSexy Zoneの中島健人(25)、2位は2万6800円の岡田でジャニーズワンツーを果たした。

3位は2万2700円で俳優の田中圭(34)。田中は予想より価格が低かったことに驚いた様子だった。
4位は2万7400円でナインティナイン岡村隆史(48)、5位は2万2400円で千鳥ノブ(39)が入った。

最下位争いは土屋と木村の女優対決に。料理長が最下位として支払伝票を渡したのは土屋。
木村が2万8700円で、土屋は2万9300円だった。

土屋の自腹額は18万1100円だったが、持ち合わせがなく「お金ない…足りない…」と涙。
岡村が「どうする?バイトする?」とボケると、ノブが「するか!」とツッコミ。
土屋は不足金を田中から借金して支払うことに。
最後は「美味しかったです。ごちそうさまでした」と笑顔を見せていた。
0241愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 19:57:08.91ID:NrN0e2U/
デニーズ「中の人」に聞いた 自腹で食べてるおすすめメニュー5つ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190621-00000000-tkybgmnv-life
6/21(金) 11:45配信

便利なだけでなく料理へのこだわりやユニークな企画性も注目されているファミリーレストラン。
メニューを開けば、美味しそうな写真ばかりでどれを頼んでいいか迷ってしまうこと、ありませんか?

そこで今回は、「デニーズ」のすべてのメニューを食べている販売促進部の皆さんに、
自腹で食べているおすすめの定番メニューをリサーチしました。
"中の人"お墨付きのメニュー5つはどれも美味しそうです。


■夏バテも吹き飛びそう!

●トムヤムクンのフォー(ごまドレ豆腐サラダつき)
辛味、酸味、甘味のバランスが絶妙なトムヤムスープにフォーを合わせた土鍋で食べるメニューです。
チキンとポークをベースに、海老の風味とレモングラス、クミン、カフィルライム、コリアンダーの
香辛料を加え、ココナッツミルクでまろやかさとコクをプラス。
レモンの酸味を効かせて、日本人の口にも合うすっきりと食べやすい味わいに仕上げています。価格は1132円。

「辛い物が食べたい気分のときに満足できる一品。スープの辛みと酸味、風味がよく、
つるつるのフォーにもよく絡んで気づいたらスープも最後まで飲み干しています。
トムヤムクンのフォー単品なら441Kcalなので、軽めの夜食にもぴったりです」

●PREMIUM パワーサラダ
ローストビーフ、ハーブ鶏のローストチキン、生ハムをトッピングしたごちそうサラダ。
3種類のお肉でたんぱく質をしっかりと補給できます。さらに、フレッシュな国産野菜、
五種豆や五穀など20品目以上の食材を盛り合わせているので栄養バランスもばっちりです。
価格は1024円。

「これ1品だけでしっかりとタンパク質も食物繊維もビタミンもバランスよく摂れるので、
身体が疲れているときや、野菜不足を感じている時などに注文しています。
ドレッシング4種類から選べますが、特におすすめは『にんじんドレッシング』。
まろやかな酸味でニンジンの甘みもあり、野菜(ドレッシング)で野菜を食べることで、
一層からだ想いの一皿になります」
0242愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 19:59:22.43ID:NrN0e2U/
●トロけるお肉のビーフシチュー
大きめビーフを贅沢に使用した、リッチな味わいのビーフシチュー。
お箸で切れるほど柔らかく煮込んだ牛肉は、舌の上でとろけます。
シチューは、赤ワインを加えてコクと深みを与えつつ、隠し味に醤油をプラスすることで、
白米との相性のよい、すっきりとキレのある味になっています。価格は1348円。

「とにかくお肉が柔らかい! 自宅でこのやわらかさを出すのは難しそう、、、
しかも大きめカットでごろごろと入っているのでお肉を食べた満足感も、食べごたえも十分です。
パンやごはんに合わせても良いですが、私はいつもワインと一緒にゆっくり味わいます」


■デザートのおすすめは「小悪魔」

●DEVIL'S ブラウニーサンデー

トールグラスにチョコスイーツがぎっしり詰まったサンデーです。
チョコアイス、チョコプリン、ココアコーン...そして濃厚なコクとしっとり感がたまらないブラウニー。
まさに小悪魔のようなデザートです。価格は592円。

「チョコが好きなんです(笑)。本当に最後までチョコ! 甘いものをがっつり食べたい気分を満足させてくれます。
チョコばっかりこんなに食べられるのかと思うかもしれませんが、食感も異なる素材を重ねているので、
最後まで飽きずに食べられちゃいます。自分へのご褒美ですね」

●キウイサワー〜生搾り
デニーズはアルコール類もなかなか充実しています。
これは果実の酸味と甘みを活かしたデニーズ自家製の生搾りサワー。価格は484円。


「デニーズ店舗でフルーツをカットし、ミキシングしているので、フレッシュで濃厚なフルーツサワーが味わえます。
キウイの酸味と甘み、種のぷちぷち感もしっかり感じ、フルーツカクテルを飲んでいる気分。
甘すぎないので、サラダやお肉、料理との相性もばっちりです」


いかがでしたか?
メニューに迷ったときに参考にしてくださいね。
0243愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:03:43.21ID:NrN0e2U/
参院選東京の順位予測 3位吉良氏2位山口氏、音喜多氏は?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190611-00000010-pseven-soci

国政選挙5連勝中の安倍晋三首相がこの夏の参院選も勝利すれば「総裁4選」が視野に入り、
2024年まで政権を担う可能性が出てくる。だが、議席を減らせば党内で世代交代の動きが表面化する。
自公連立の行方にも影響する。政治ジャーナリスト・野上忠興氏の指摘だ。

「公明党の支持基盤である創価学会は、会員の高齢化で選挙活動の運動量が急速に低下してきたと見られている。
集票力の衰えが明らかになれば、選挙後に自民党内で改憲に前向きな維新などとの“連立組み換え”
を求める声が強まる可能性もある」

一方、多弱状態の野党の中で存在感を高めているのがその日本維新の会だ。
4月の大阪クロス選挙やその後の衆院補選で自民党候補を圧倒した勢いが全国に広がるかが注目点だ。

そうした選挙戦の縮図が参院選の東京選挙区(改選定数6)だ。
自民党は当初、東京に3人の候補を擁立する方針だったが、候補者乱立の大混戦が予想される中で
候補を2人に減らして「守りの選挙シフト」を敷いた。

そこで本誌は前出の野上氏、角谷浩一氏、鈴木哲夫氏という選挙情勢分析に定評がある政治ジャーナリスト3人に
東京、大阪の議席と順位を予測してもらった。


東京選挙区は19人の出馬(6月6日時点)が予想される最激戦区だ。

識者3氏がそろって「当確」と見る1位候補が自民党の丸川珠代・元五輪相。6年前の参院選も約106万票でトップ当選だった。
自民党からはもう一人、元厚労副大臣・武見敬三氏が出馬予定だが、こちらは苦戦が予想されている。

「本来なら自民票をうまく分け合えば2人とも十分当選圏内だが、6年前も自民党都連の代議士が
ほとんど丸川の応援に回り、武見は最下位でギリギリ当選した。今回、党が3人目の候補を立てなかったのは、
武見と共倒れになるのを防ぐためだが、武見陣営は活動が低調だけに苦戦は免れそうにない」(鈴木氏)

2位につけると見られるのは公明党代表の山口那津男氏。注目は6年前に獲得した約80万票を守れるか。
0244愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:05:02.70ID:NrN0e2U/
「公明党代表の得票数は創価学会の集票力のバロメーターとなる。
当選は確実にしても、投票率がほぼ同じで10万票近く減らすようなら衝撃が走ります」(野上氏)

3位を競うのはいずれも現職で共産党の吉良佳子氏(6年前は3位)と「れいわ新選組」を結成し、
わずか1か月で1億5000万円以上の寄附を集めた山本太郎氏(同4位)だ。
山本氏は比例代表転出も取り沙汰されているが、「反自民票を集めるとすれば立憲民主より山本ではないか。
政権を真っ向から攻撃しているし、選挙のやり方もブームを起こした6年前を彷彿させ、周囲に人が集まっている。
共産党の吉良との銅メダル争いになる」(角谷氏)という。

立憲民主党は元都議の塩村文夏氏と元朝日新聞記者の山岸一正氏を擁立。
自民同様、票の食い合いになりそうだが「元都議の知名度もあり、女性の塩村氏が当選圏内に入るでしょう」(鈴木氏)。

残り1議席を武見氏、国民民主党でJAXA職員の水野素子氏、山岸氏、日本維新の会から出馬表明
した元都議の音喜多駿氏が争う展開が予想される。水野氏が票を伸ばせば「女性4人当選」の目もある。

他にも、維新から立つ音喜多氏が当選圏内に滑り込むか、それとも“泡沫”に終わるのかが注目だ。

維新の勢いが東京まで及ぶかがわかるだけではない。
音喜多氏は都議時代に都民ファーストの会を離党して以来、小池百合子・東京都知事批判を強めている。
その音喜多氏がどのくらいの票を得るかは来年の東京都知事選で小池氏再選の可能性を占う試金石にもなる。

※週刊ポスト2019年6月21日号
0245愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:09:20.75ID:NrN0e2U/
懐かしの「赤チン」、ついに市販品1社のみに 製造も2020年で禁止 最後の赤チン製薬会社が語る思い
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190415-00000092-it_nlab-soci
4/15(月) 20:23配信

年配の方の中には、保健室でひざ小僧に塗ってもらった人も多いかもしれません。
“赤チン”の俗称で知られる薬「マーキュロクロム液」が、2019年5月31日をもって日本薬局方
(厚生労働大臣が定めた医薬品の規格基準書)から削除されます。
2020年12月31日には「水銀による環境の汚染の防止に関する法律」によって国内での製造も規制される予定で、
最盛期には100社ほどが生産していたという赤チンが、手に入れられなくなるのも時間の問題となってきました。

日本薬局方から外れた薬は現行の「日本薬局方」を記載したパッケージでは売れなくなり、
あらためて承認審査を通さなければなりません。それでも2020年まで、マーキュロクロム液を
局方外医薬品にリニューアルして製造販売し続けることを決めた製薬会社が、日本に1社だけ存在します。
1953年に創業した三栄製薬(東京都世田谷区)です。国内最後の赤チンメーカー、その思いを取材しました。

■5月で局方品の赤チンとさよなら Twitterで懐かしむ声

マーキュロクロム液は、有機水銀剤「マーキュロクロム」の1〜2%水溶液。
粘膜・傷口の消毒に使用され、薬品の色が緑がかった赤褐色であったため「赤いヨードチンキ」
の意で“赤チン”と呼ばれました(※ヨードチンキと化学的組成は全く別物)。

内藤記念くすり博物館の公式サイトによると日本薬局方に初めて収められたのは1939年。
明治以降に衛生教育が進んで消毒や殺菌の重要性が認識されるや、家庭や小学校の保健室
に手軽な消毒薬として常備されるようになりましたが、水銀公害が問題となった1960年代以降は
製造過程で水銀の廃液が発生することから敬遠され、1973年には原料の国内生産が中止されます。

それでも原料を輸入することは禁止されていなかったため、愛用者に応える形で平成に入っても
一部企業は製造販売を続けていました。2015年に政府が行った製造事業者2社へのヒアリングによれば、
1社の年間製造量は1万6500〜3万本程度。薬局や保健室で赤チンを見る機会は激減しましたが、
年配者を中心に多くの一般使用者がいたのです。
0246愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:10:51.75ID:NrN0e2U/
しかし2016年6月に公布された「水銀による環境の汚染の防止に関する法律」で、
マーキュロクロム液が2020年12月31日をもって製造禁止になることが決定。
さらに2017年12月、厚生労働省は「マーキュロクロム」「マーキュロクロム液」の2つを
2019年5月31日をもって日本薬局方から削除することを発表しました。

マーキュクロム液「コザカイ・M」を販売してきた小堺製薬(東京都墨田区)は
局方品でなくなることが決定打となり、2018年12月に同薬の製造を中止。
その後も出荷分は市場に出回っていましたが、外箱に「日本薬局方」を表記したままなので
2019年6月以降は販売できなくなります。

これに伴いTwitterでは4月半ばから「赤チンが販売できなくなる」「5月に返品で棚から消える」
と報告したツイートが注目を浴びることに。厳密には日本薬局方を掲げる赤チンのみが
販売中止となるわけですが、Twitterではこれをきっかけに「まだ赤チン売っていたのか」
「そうか、完全に無くなるのか」と驚く声や、「幼少の頃の膝はいつも赤チン色に染まってた」
「ABCの替え歌懐かしい」と思い出を振り返る声が相次ぎました。


■愛用者のため最後まで製造を決意

小堺製薬の製造中止によって、国内の赤チン製造事業者はマーキュロクロム液「サンエイ-S」
を扱う三栄製薬のみとなりました。代表の藤森博昭さんに取材したところ、今後「サンエイ-S」は
「日本薬局方」の表記を外した新しいパッケージにリニューアルし、2020年いっぱいまでは原料が
ある限り製造し続けるといいます。すでに4月から出荷も始め、各店頭では順次入れ替えている段階。
0247愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:11:29.79ID:NrN0e2U/
三栄製薬は戦後となる1953年に渋谷で創業、1958年に幡ヶ谷に工場を設置し、「サンエイ-S」
を主力商品として製造販売してきました。最盛期となる1965年ごろは月10万本、現在は工場を
長野に移して月3000本ほど作っています。主な販売ルートは薬局への取り寄せ、
アマゾンでのオンライン販売など。

現在は化粧品などが主力で、赤チンの売上は1%にも満たないとのこと。
それでもリニューアルしてまで期限ギリギリいっぱい販売し続けるのはなぜなのでしょうか。


「やはり60代・70代の赤チンファンのみなさんから、電話や手紙で『いつまでも作ってください』
と激励をいただくからです。2020年12月の規制はしょうがないな、とは思いますが、
これだけファンがいるのに作れなくなるのは大変さみしいです。
それでも規制が始まるまでは愛用者のために製造し続けようと思います」(藤森さん)

参考:内藤記念くすり博物館「医薬品 いつもこどもの膝小僧に−マーキュロクロム−」、
北多摩薬剤師会「昔はこんな薬もありました 10」

ねとらぼ
0248愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:12:15.28ID:NrN0e2U/
消毒薬「赤チン」、来年で姿消す 最後のメーカーが生産中止
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00000167-kyodonews-soci

傷口に塗ると赤色になることから「赤チン」の愛称で親しまれた消毒薬「マーキュロクロム液」
の国内生産が2020年末で終わることが16日、分かった。日本で唯一のメーカーとみられる
三栄製薬(東京)が生産をやめると明らかにした。昭和世代になじみ深い製品がまた姿を消す。

赤チンはかつて家庭や学校の常備薬の定番だった。しかし、水銀が原因の水俣病が公害に認定され、
生産過程で水銀を含んだ廃液が発生することから、1973年に原料の国内生産が終了した。

三栄製薬などは海外から原料を輸入して生産を続けたが、71年に無色の消毒薬「マキロン」が登場し、
売れ行きは落ち込む一方だった。
0249愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:14:04.39ID:NrN0e2U/
函館オーシャンスタジアム 内野スタンド、内野グラウンドなど改修
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190611-00000001-hakoshin-hok
6/11(火) 9:45配信


函館市は今年度、千代台公園野球場(オーシャンスタジアム)の改修を行う。
メインスタンドの座席やスコアボードの交換、内野グラウンドの表層土の入れ替えなど、
大規模なものは1994年のリニューアルオープン以来25年ぶりとなる。
利用に制限が出ないようにオフシーズンに作業に当たるといい、市教委は
「利用者の安全と利便性を追究し、楽しくプレー、観戦できる環境づくりを進めたい」としている。

オーシャンスタジアムは51年開場。92〜93年にかけて全面改修し、94年に営業を再開した。
施設面積は2万3400平方メートル、グラウンド面積は1万3650平方メートル。
約2万人を収容できるといい、子どもからプロまで試合を行ってきた。

改修はこれまで何度か検討されていたが、財政面でかなわなかった。
今年度一般会計補正予算案で改修事業費として5億2160万円を計上。
うち9割に当たる4億8000万円を今年度が最終年となる合併特例債を活用する。

主な改修場所としては、メインスタンド観客席の2700席の交換と防水対策、内外野のラバーフェンスの張り替え、
メインスタンドのトイレ改修、内野グラウンドの表層土入れ替え、スコアボードの取り替え。
利用者の要望や指定管理者からの聞き取りなどから総合的に判断して改修場所を決めたという。

工期は11月から来年3月中までの予定。市教委は「改修によってさらに利用促進されることを期待している」
とし、北海道日本ハムファイターズの来年度以降の公式戦誘致を積極的に要望していくという。


函館新聞電子版
0250愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:16:24.42ID:NrN0e2U/
創価学会に"一度入ると抜けられない"理由
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190613-00028969-president-soci
6/13(木) 9:15配信

公式発表によると、827万世帯が入信している創価学会。人数にすると約2043万人であり、
日本人のおよそ16%が学会員ということになる。この数字は入信時に登録する「統監カード」
を基にしているが、実際は水増しの可能性が高い。なぜそんなことが起こるのか――。

※本稿は、島田裕巳『親が創価学会』(ャCースト新書)の第2章「『親が創価学会』だとどうなるのか」の一部を再編集したものです。


■創価学会に入った人間は「統監カード」で管理される

創価学会に入会するとどうなるのか。まず、「統監(とうかん)カード」というものに個人情報が記されることになる。
統監カードは、創価学会の組織における住民票のようなもので、それは支部のなかにある「統監部」で管理される。
カードに記されるのは、以下のような内容である。

@ 氏名
A 生年月日
B 入信年月日
C 帰省先住所
D 自宅電話番号
E 携帯電話番号
F 職業
G 本尊の安置状況
H 『聖教新聞』を購読しているかどうか
I 会合への参加状況
J 財務をしているかどうか
K 歴代の統監責任者

■創価学会の組織構造はどうなっているのか

その統監カードに記された人間は、世帯数でいうと827万世帯にものぼるといわれており、創価学会は巨大な組織
であることがうかがえる。そのため、組織の構造はかなり複雑になっている。その概略を説明しておこう。

創価学会には「四者」ということばがある。これは、「壮年部」、「婦人部」、「男子部」、「女子部」の4つの部のことをさしている。

壮年部は、基本的に40歳以上の男性が所属する。婦人部も、年齢的には壮年部と同じだが、年齢が若くても、
既婚者(たとえ離婚しても)であれば、婦人部に所属する。男子部は39歳までの男性が所属する。
男子部には既婚者も含まれるが、女子部は39歳までの未婚者である。
ただし、大学生であれば、男子は「学生部」、女子なら「女子学生部」に所属する。
0251愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:17:49.98ID:NrN0e2U/
18歳未満が所属するのが「未来部」である。未来部はさらに、「少年少女部」、「中等部」、「高等部」に分かれている。
少年少女部には未就学児童と小学生が含まれる。入会したばかりの赤ん坊も、少年少女部の部員ということになる。
それぞれの部には部長がいて、各部は全国組織になっている。

■活動の際の組織は地域別に細分化されている

ただし、実際の活動は地域単位でおこなわれている。

中心にあるのが東京都新宿区の信濃町に本拠を構える「学会本部」である。その下に14の「方面」がある。
方面は、一般に言われる地方と重なる部分が多い。
ただし、沖縄が九州方面に含まれず独立しているほか、関東周辺はかなり違う。関東は次のようになっている。

「東京」東京23区、山梨県
「第二総東京」多摩地域
「関東」千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県
「東海道」神奈川県、静岡県
「信越」新潟県、長野県

方面の下は、かなり複雑である。

創価学会本部がホームページで公表している組織図では、「方面長」の下に「方面運営会議」があり、
その下に「県長」、さらにその下に「県運営会議」と続いていく。
その下は、「分県」、「圏」、「本部」、「支部」、「地区」、「ブロック」と続いていき、ブロックが最小の単位である。
この組織図を見ると、創価学会の組織はピラミッド型の構造をしているように思える。


■「ピラミッド構造」ではない複雑な組織

ところが、地域によって組織のあり方はかなり違う。

たとえば、山形県内の組織は、全体が「山形総県」と呼ばれる。
その下には、「山形太陽圏」、「山形池田圏(米沢市)」、「南陽王者圏(南陽市、高畠町、川西町)」がある。
山形太陽県は、山形池田圏と南陽王者圏に含まれない山形県内の地域ということになる。

ところが、同じ東北地方でも、宮城県となると、全体は宮城総県ではなく「総宮城」と呼ばれる。

総宮城の下には、「第一宮城総県」、「第二宮城総県」、「第三宮城総県」と3つの総県がある。
0252愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:19:14.19ID:NrN0e2U/
第一宮城総県は仙台市のことである。その下には5つの総区があり、それは仙台市の区と重なる。
「青総区」や「宮城野総区」などである。

第二宮城総県は、仙台市よりも北の地域をさし、その下に、「石巻躍進県」、「宮城新世紀県」、「宮城太陽県」がある。
石巻躍進県は石巻市、宮城新世紀県は気仙沼市、宮城太陽県は多賀城市などが中心である。

石巻躍進県の下には、「石巻牧口圏」、「石巻戸田圏」、「石巻池田圏」などがあり、さらにその下には本部や地区がある。
第三宮城総県は、仙台市より南の地域で、その下には名取市を中心とした「宮城勇舞県」がある。


■組織構造が複雑な理由は選挙の都合

創価学会では、政界に進出する際に、組織を縦線(信仰によるつながり)から横線(地域を基盤にしたつながり)に改めた。
したがって、選挙の区割りと対応しているところはある。衆議院選挙では、宮城県は6つの選挙区に分かれている。
創価学会の組織は、次のようにそれと重なる。

衆議院 創価学会
第一区 第一宮城総県青葉総区・太白総区
第二区 同宮城野総区・若林総区・泉総区
第三区 第三宮城総県
第四区 第二宮城総県宮城太陽県
第五区 同石巻躍進県
第六区 同宮城新世紀県

選挙は、衆議院や参議院の国政レベルだけではなく、地方選挙もある。
最初、創価学会は地方選挙からはじめたという背景がある以上、市や町村もそれぞれが一つの単位になるわけで、
創価学会の組織はそれにも対応していると考えられる。

創価学会の組織がきれいなピラミッド構造になっていないのも、選挙活動の都合が一つの原因になっているものと思われる。
また、新しい会員が増えていったことで、組織のあり方が変わるということもある。

さらに、選挙の区割りが変更になることも、創価学会の組織をより複雑なものにしている。
ちなみに、宮城県で次に総選挙があれば、仙台市太白区の一部の地域が宮城第三区に含まれることになっている。
創価学会の組織がそれに対応するとすれば、変更が必要になってくる。

創価学会の組織はこれだけ複雑なため、外部の人間が、創価学会の組織の全体像を理解することは不可能に近い。
実際、それを教えてくれる資料は存在しない。
0253愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:19:58.24ID:NrN0e2U/
学会本部が地方組織の全体像を公表していないので、たとえ会員であってもそれを把握してはいないはずだ。
学会本部には、全体像を理解している人間がいるはずだが、それはかなり限られるのではないだろうか。


■退会しても学会員としてカウントされたまま

これほど組織が複雑化したのも会員数が多いからこそであるが、実は先述の「統監カード」上の会員数と実際のそれは一致しない。

普段、統監カードは、地区の地区部長が厳重に管理している。
2カ月に一度、地区の関係者が集まる統監部の会合が開かれ、そこで新入会員や転出転入、退会などが確認される。
それは地区全体の数を示した「地区統監シート」に記入される。
そのシートは次に支部でおこなわれる支部統監に回され、さらに本部統監に回される。
シートはマークシートになっていて、区、圏、分県、県統監というように上位の組織に送られていくが、
その際にはウェブシステムに入力される。したがって、学会本部も共有している。

つまり、学会本部は会員の数を把握している。それが外に公表されることはない。
ただ、統監をおこなう会員は退会者が出るのを好まないため、退会を申し出ても、会員として数えられている可能性もある。

そのため、統監カードの会員数は水増しされた状態であり、信憑性に疑念があるというわけだ。
それは、退会したくても一生カードに個人情報が残るという恐ろしい事実があるということでもある。

----------
島田 裕巳(しまだ・ひろみ)
宗教学者、作家
1953年、東京生まれ。1976年、東京大学文学部宗教学科卒業。1984年、同大学大学院人文科学研究科博士課程修了。
放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を経て、
現在は東京女子大学および東京通信大学で非常勤講師を勤める。主な著書に、『創価学会』(新潮新書)など。
----------

宗教学者 島田 裕巳 写真=時事通信フォト
0254愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:23:25.41ID:NrN0e2U/
結婚後いつまで料理を頑張ればいい? “新婚クッキング”夫婦の実態
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00010002-hintpot-life
6/13(木) 19:40配信

■新婚1年未満で妻の手料理がテキトーになったと感じる夫が続出中!

「手料理こそ愛情」という価値観が根強く残る日本。新婚当初は、手間ひまかけたおいしい手料理を
パートナーに食べさせてあげたいと考えていた方も多いのではないでしょうか。
しかし、ある調査結果によると、なんと結婚から1年未満で、料理に手をかけることにこだわらなくてもいい
と考えようになる人がとても多いことが分かりました。調査結果とともに夫婦の実際の声を聞きました。

 ◇ ◇ ◇

神奈川県内にある大手企業で企画営業を担当しているYさん(35歳)。
昨年夏に結婚し、順風満帆……と思いきや、とある悩みがあるといいます。
その悩みとは「妻の料理が、おざなりになってしまった」ということ。

「新婚当初は、早朝から起きて豪華な朝ごはんとお弁当をつくってくれました。
夕食も手のこんだものが3〜4品並び『こんなデキた妻と結婚できた俺ってサイコー!』なんて思っていたんです。
でも、この春を過ぎたくらいから手を抜くようになってきて、朝はコーンフレークか、トーストしたパンとインスタントのカップスープに。
お弁当も作ってくれなくなったので、格安弁当やコンビニのおにぎりでしのいでいます」

とYさん。最も顕著に手を抜かれたのが夕飯で、「ごはん、みそ汁、それにおかずが1品と、漬物程度に。
食卓に一汁三菜がのぼらなくなりました」とのこと。奥様には不満をまだ伝えられていないようですが、
最近では、“ずっとこのままなら「離婚」”という言葉も脳裏にちらついているといいます。

埼玉県から東京都内まで、片道80分の電車通勤をしているMさん(33歳)。結婚したのは3年前のこと。
妻の要望で妻実家の近くにマンションを購入し、結婚と同時に暮らし始めたといいます。
0255愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:25:08.12ID:NrN0e2U/
「結婚して1年ほどは、幸せな毎日でした。妻は料理が得意だったので、焼きたてのパンや、炊き立てのごはんを朝食に食べ、
英気を養ってから会社に向かうことができたんです。でも、1年後には妻が料理をほとんど作らなくなりました。
朝食に並ぶのは、姑さんが持ってきた野菜をクタクタに煮込んだような惣菜と、レンジでチンした冷凍ごはんのみ。
夕飯を楽しみにしながら満員の通勤電車も我慢して帰っていたのに、夕飯はほぼ妻実家で、
姑さんが作ったものを食べる状況になってしまったんです」

「姑さんの食事より妻が作った料理のほうが圧倒的に美味しかったので、できれば妻の手料理に戻してもらいたいんですよね。
それに、疲れて帰ってきているのにわざわざ妻の実家に行き、舅姑に気を遣いながら晩酌するのも辛いので……。
おかげで、同僚と飲んで帰る日が増えました」

まだまだ新婚と言えるわずかな月日しか共に暮らしていないのに、なぜYさんとMさんの奥様は、
料理を作らないようになってしまったのでしょうか。


■新婚当初は「料理=愛情」という方程式が成り立っていた!?

ニッスイ(日本水産株式会社)が行ったネット調査(料理を担当している20〜40代共働き男性41人・女性459人が回答)
によると、新婚当時に料理にこだわりを持っていたという人が約6割。

そのうちの約7割が「手作りのおかずを1品以上必ず作っていた」と回答し、
約4割が「レトルト・冷凍食品は極力使わないようにしていた」と回答。
そうして手作りの料理にこだわって伴侶に「愛情表現」をすることが、新婚家庭では
“当たり前”と考えていた方が多いことが判明しました。

しかし、共働き世帯の多い現在では、そうやって手間暇をかけ続けるのは難しいこと。
同調査によれば「料理に手をかけることにこだわらなくてもよいと感じるようになったのは結婚何か月目ごろですか?」
という質問に対し、0〜1年未満と答えた人が74%。
多くの方が半年〜1年で、新婚当初のように手のこんだ料理を作らなくなったことが分かりました。

では、手料理という愛情表現を止めたことは、伴侶への愛情が失われたということになるのでしょうか。
0256愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:26:42.29ID:NrN0e2U/
ニッスイの調査では、83%の人が「時短レシピや手抜きレシピに頼ってもパートナーからの愛情は減らないと思えるようになった」と回答。
「“新婚クッキング”時にはパートナーへの愛情から料理に手をかけることにこだわる人が多いこと、
一方で時間の経過とともにこだわりが消え、時短メニューに頼っても夫婦間の愛情は冷めないと、考えが変化した人が多い」
という結果でまとめられています。

上に挙げたニッスイによる調査で男性の回答者が圧倒的に少ないことを見てわかるように、残念ながら日本では、
共働き世帯が多いにも関わらず結婚後の家事負担の多くが妻側にかかってしまっています。

フルタイムで働きながら家事を行わなければならない中、料理に手間暇をかけ続けることは、愛情うんぬんの前に
「無茶ぶり」に等しいもの。愛情が目減りしたのではなく、頑張りが続かなくなった、というのが真相なのでしょう。


■“新婚クッキング”を諦めた妻側の意見は?

Yさんの奥様は、地元の小学校の教諭を務めています。給食を生徒とともに食べるため、新婚時、
お弁当は夫であるYさんの分だけを作っていたため、お弁当作りがとにかく「負担」だったといいます。

「せめて朝食ぐらいは、しっかりしたものを食べてほしい。お弁当くらい作るのが、妻である私の役目。
新婚当初はそう思ってがんばっていたのですが、教師という仕事柄、朝が早いことが多く、
毎日の食事の準備がどんどん負担になってしまったんです。
夜も夜で、夫と私では帰宅時間はほぼ変わらないんですが、残念ながら夫が料理を作ってくれたことはありません」

「新婚当時は、前日の深夜に翌日の夕食や朝食の仕込みをしていましたが、今年の春から6年生の担当になり、
受験対策やいじめ問題などで仕事での負担が増えたんですよ。
身も心もクタクタになって帰宅することが増えてしまって……一汁三菜をきちんと出せないのは申し訳ないけれど、
今の私には、おかずを1品作るのがやっとなのが現状です。そのことについて夫が不満に思っているようであれば、
これからは、冷凍食品やスーパーのお惣菜も利用して、なんとかしのいでいこうと思います」
0257愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:27:23.60ID:NrN0e2U/
Mさんの奥様は、大学卒業以来地元の企業で務める兼業主婦。
飲食店の厨房で長くアルバイトをしていた過去があることから、料理をすること自体への不満は、まったくなかったといいます。

「でも、何しろ時間がないんです。朝、私と夫とほぼ同じ時間に家を出ていて、帰宅は私のほうが夫より遅いことも。
結婚してしばらくしてから、少しは家事を手伝ってほしいと夫に言ったのですが『俺より通勤時間が短い分ラクなんだから、
家事はお前がやるべき』って言われたんですよね。それがなんだかすごいショックで……
母に相談したところ、母が料理を担当してくれることになりました」

「手抜きになった=夫への愛情が目減りしたか? と聞かれたら……実際、そうなのかもしれません。
でも、お互いに忙しい中、協力すらしてくれない人に食事を作り続けるのは苦痛でしかなかったので……」

なるほど、新婚当時は我慢できたことが、結婚ハイが収まってくると、欠点として映ってしまうこともあるようです。

共働きであるならば、少しくらいの手抜きは仕方のないこと。でも、男女間でこんな食い違いがあるようでは、
せっかくの夫婦関係に、思わぬヒビが入ってしまうことも……。
お互いの不満が溜まって修復不可能になってしまう前に、何が辛くて何が大変なのか、
不安な点を伴侶にきちんと伝え、理解しあうことが大切ですよ!


和栗 恵
0258愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:29:02.95ID:NrN0e2U/
22年間をかけて200勝に到達した村田兆治(1989年5月13日)
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190513-00000001-baseballo-base
5/13(月) 7:05配信


プロ野球の歴史の中から、日付にこだわってその日に何があったのか紹介していく。今回は1989年5月13日だ。

ウイニングボールが一塁手・愛甲猛のミットに収まるのを目で追いながら、ロッテ・村田兆治は
22年間苦楽をともにしてきた右腕を、少し照れたように天に突き上げた。39歳と5カ月。
若林忠志(毎日)の39歳8カ月に次ぐ、史上2番目の“高齢200勝達成投手”の誕生だ。

このシーズン、4月9日の西武との開幕戦で完封勝ちし、200勝に王手をかけた村田だったが、
次の16日の近鉄戦は延長11回の末に6対7で負け、30日の日本ハム戦にも4回でKO。
村田にとって“三度目の正直”で200勝を手にした。

68年の初登板から82年5月7日までに156勝した村田だが、そこで右ヒジを痛めたため、157勝目は85年4月14日。
約3年もブランクを置いたため、22年かかった200勝。「よくここまで来られたなというのが正直な気持ちだよ」
と村田は実感を込めて言った。

写真=BBM

週刊ベースボール
0259愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:32:03.67ID:NrN0e2U/
30代で未経験なら“生涯未経験”に… 恋愛や結婚をしたくてもできない日本の若者たち
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190525-00000004-moneypost-bus_all

《2019年5月1日をもって、大阪営業部への異動を命じる》──
突然の遠方への異動の辞令にがっくり肩を落とすわが子・勇輔(32才・仮名)を尻目に、母の君子さん(60才・仮名)は
「これでやっと家から出てくれる!」と心のなかでガッツポーズをした。


「生まれてから一度もひとり暮らしの経験がない息子は、学生時代は学校と家の、今は会社と家の往復で休日は家でゴロゴロ。
男の子の友達は連れてきても、ガールフレンドを連れてきたことなんて一度もないし、もういい年なのに
これまでつきあっている女性がいた形跡もありません。

だけど実家を出てくれれば自立するし、ひとりが寂しいから結婚したくなるかもしれない。
落ち込む息子には悪いけれど、孫の顔が見たい私にとって、これはまたとないチャンスなんです。
正直、もう還暦なのに朝早く起きて朝食を作って、アイロンがけしたシャツやスーツを準備して
送り出すのが大変だというのもありますが…(笑い)」

そんな母の願いは、今の日本社会を象徴している。この30年あまりで、勇輔さんのように実家暮らしで
独身の男女は約3倍に激増した。君子さんが気をもむような「異性経験なし」の若者も増加の一途をたどる。

東京大学とスウェーデンのカロリンスカ研究所が共同で行った研究によれば、18〜39才の日本人の約25%が
異性との性交渉の未経験者だという。

「家から出れば一人前」「結婚したら、子育て終了」という常識は今や昔。人生100年時代のなか、
日本の若い世代は結婚はおろか、恋愛やひとり暮らしをすることすらしなくなったのだ。
日本の若者に、何が起きているのか──。


■「生涯未経験」は本人たちが望んだことではない

まず確認したいのは、親と同居する未婚者の増加だ。2015年に厚生労働省が行った調査によれば
「50才まで一度も結婚したことがない人」の割合を示す生涯未婚率は男性23.4%、女性14.1%。
つまり男性の約4人に1人、女性の約7人に1人が一生結婚しない。
0260愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:33:42.22ID:NrN0e2U/
未婚者のうち、親と同居する20〜50代は約1430万人で、未婚者全体の約7割を占める。
この人数は1980年からの35年でおよそ3倍に急増したという。しかも彼らの中の少なくない人数は性交渉をした経験がない。

先述した性交渉に関する調査によれば、この20年あまりで性交渉未経験の18〜39才の割合は、男女とも増加傾向にある。

この傾向は特に30代において顕著で、30〜34才の年代で見てみると、女性は1987年の6.2%から11.9%に、
男性は8.8%から12.7%に増加したことがわかった。人口換算すると30代の156万人もの男女が一度も性交渉を
経験していないということになる。同調査を論文にまとめた医師で疫学者の上田ピーターさんが言う。

「特筆すべきは、30代前半と後半の未経験率があまり変わらないということ。
つまり、“未経験のまま30代になると、その後も性交渉を経験する可能性が低い”ということ。
生涯にわたって未経験のままである可能性が高いことも推測できます」

これでは日本が少子化に苦しむのも無理はないが、肝心なのは「生涯未経験」は本人たちが望んだのではないことだ。


「厚生労働省の『出生動向基本調査』によれば、性交渉未経験者の8割近くは結婚を望んでいます。
つまり、“自分としては恋愛や結婚をしたいのに、何らかの要因でそれができない”という事情があるということです」(上田さん)

その“要因”の1つとして上田さんが挙げるのは、「貧しさ」だ。

「特に男性は、『非正規雇用』または『無職』の人ほど未経験者が多かった。日本社会で格差が拡大するなか、
社会的地位が低くて収入が少ないと魅力的な恋愛対象になりにくい。また収入が少ないと実家を出ることができず、
自立するきっかけを逃し、結果として結婚が難しくなるとも考えられる。
実家暮らしの未婚者が増えていることも『貧しさ』が背景にあると推測できます」(上田さん)

確かに家を出てひとり暮らしを始めるとなれば、家賃はもちろん、敷金礼金などの初期費用、光熱費、食費など、
かかるお金が青天井になる。もし東京都内で暮らしたとしたらその額は初期費用で約50万円。
その後も、月々15万円前後はかかる計算だ。都内で両親と暮らす53才の女性が語る。
0261愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:34:10.79ID:NrN0e2U/
「大学を卒業してからフリーランスで翻訳の仕事をしています。
始めたばかりの頃は大卒の会社員よりいいお給料をもらっていたけれど、不況で徐々に単価が下がり、
現在の月収はおよそ10万円。実家を出ようと考えたこともありますが、この収入では現実的に不可能です。

昔は家に月10万円入れていたけれど、今は3万円くらい。
食費や光熱費は親任せで、正月には、まだお年玉をもらっています。
45才の頃からお見合いをしていますが、なかなか相手が見つかりません。
親は私の稼ぎが少ないから、たとえ結婚できても肩身の狭い思いをするのではないかと心配しています」


※女性セブン2019年6月6日号
0262愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:36:45.64ID:NrN0e2U/
細木数子さん娘が初冠番組「−かおりがズバリ!」21日放送 心境ズバリ激白
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190517-00000002-dal-ent
5/17(金) 5:00配信

「地獄に落ちるわよ」などの毒舌ワードで人気を博した占い師・細木数子さん(81)の娘で、
後継者の細木かおり(40)が、初の冠番組を持つことが16日、分かった。
テレビ東京系「細木数子の娘かおりがズバリ!あなたの人生 変えに来ました」(21日放送、後6・55)で、
一般家庭を突撃訪問し、相談者の悩みを一刀両断。母から後継指名され、2018年から独り立ちしている2代目が、
心境をズバリ明かした。

00年代にTBS系「ズバリ言うわよ!」などのレギュラーを持ち、平成を彩った細木数子さんの後継者が、令和でもズバリ言う。

スタジオ収録のみだった初代と違い、かおりは一般家庭を訪問するスタイル。
生年月日しか知らされぬまま突撃し、夫婦の悩みなどを解決していく。母譲りの舌鋒で、相談者が号泣することもあったという。

数子さんの妹の長女として生まれ、数子さんが提唱する六星占術に囲まれて育ってきた。
数子さんのすすめで19歳のときに結婚しており、3児の母。約10年前から後継指名されていたが、
初代の多忙さや誹謗(ひぼう)中傷を間近で見てきただけに「最初は『冗談じゃない』とお断りしていた」という。

だが、運気に合わせて包囲網を狭められ、2014年から数子さんのマネジャー兼アシスタントとして共同鑑定をスタート。
16年に養子縁組で娘となり、腹を決めた18年から独り立ちしている。他に弟子はおらず、かおりが唯一の後継者となる。

18〜20年は六星占術で運気がよくなる3年間だといい「オファーがきたときは『え?』って感じでしたけど、
いただいた仕事は誠心誠意、頑張ろうという気持ちです」と意気込む。

初代は「地獄に落ちるわよ」などのパワーワードと歯に衣(きぬ)着せぬ発言で一世を風靡したが
「あのワードの継承は、できればしたくないですね。子供たちも『ママはママらしくやったらいいんじゃない?』
と応援してくれてます」と苦笑い。2代目なりの道を行く。
0263愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:38:34.67ID:NrN0e2U/
SHISHAMOが好きな東京の街 「遊びに来たぜ!」と気分が上がるのは?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190518-00010001-jwave-musi

J-WAVEで放送中の番組『RADIO DONUTS』(ナビゲーター:渡辺 祐・山田玲奈)のワンコーナー
「NITTOCHI LUNCHTIME AVENUE」。5月11日(土)のオンエアでは、SHISHAMOの
宮崎朝子さん(Gt/Vo)、松岡 彩さん(Ba)、吉川美冴貴さん(Dr)の3人が登場。
6月にリリースされるベストアルバムや東京の好きな街について訊きました。


■ベストアルバムへの想い

SHISHAMOは6月19日(水)に、ベストアルバム『SHISHAMO BEST』をリリースします。
1曲目には、4月にリリースされた新曲『OH!』が収録されています。
宮崎さんは、「ベストアルバムを出すにあたって、今の新しいSHISHAMOの曲を入れられるのは嬉しいです」とコメント。

宮崎:ベストアルバムを出せるということが、まずありがたいことだと思います。
    5周年という記念で出させていただくんですけど、ちゃんと5年間しっかりと音楽を作ってきたんだな
    ということが伝わればいいなと思います。
渡辺:ベストに関して、3人で揉めたりしなかったですか?
宮崎:ないです!
山田:チームワークは完璧ですか?
宮崎:普通ですね。普段から仲がよくも悪くもないので、ずっとこの距離感です。
渡辺:ベスト盤が出るっていうのは、バンドをやるうえでひとつのポイントですよね。
宮崎:今までSHISHAMOを聴いたことがない人に聴いてもらって、好きになってもらいたいと思います。
0264愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:39:07.95ID:NrN0e2U/
■東京の好きな街は?

SHISHAMOの3人に東京の好きなところを訊いたところ、吉川さんは浅草がとにかく好きで、ひとりで遊びに行くこともあるのだとか。

吉川:浅草に詳しいとかではないんですけど、あの街並みを歩いているだけでウキウキするし、「遊びに来たぜ!」ってなるんです。
山田:具体的に何をするんですか?
吉川:「浅草花やしき」とかに行って……。
宮崎:ひとりで?
吉川:さすがにひとりではない(笑)。ひとりのときは仲見世とかで終わるんだけど、友だちと行くと「浅草花やしき」に行って、
    日本で一番古いコースターに乗って、おいしいものを食べる。

宮崎さんが挙げたのは、二子玉川。

渡辺:下町の浅草とはちょっと違う感じですね。
宮崎:そうですね。ゆとりのある感じですね。
山田:何でもありますもんね。
宮崎:川崎から近いので、映画を観たりショッピングしたり、全部、二子玉川に行っちゃいます。
渡辺:浅草、二子玉川と来ましたが、松岡さんは?
松岡:東京テレポート駅付近がすごく好きです。遊び場がたくさんあるじゃないですか。
    「東京ジョイポリス」とか「マダム・タッソー東京」とか。あのあたりに友だちと行って遊ぶことが多いです。
渡辺:みんなバラバラですね。

SHISHAMOは、7月13日(土)から開催される「J-WAVE LIVE 20th ANNIVERSARY EDITION」の最終日、
7月15日(月・祝)に出演します。ぜひチェックしてみてください!

【番組情報】
番組名:『RADIO DONUTS』
放送日時:毎週土曜 8時-12時
放送局:J-WAVE(81.3FM)
0265愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:40:59.52ID:NrN0e2U/
「アンフェア、許すまじ」は昔から 西武HD社長は旧第一勧銀の改革派「四人組」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190528-00010000-nikkeisty-bus_all

■《連載》私の課長時代 西武ホールディングス社長 後藤高志氏(下)

西武ホールディングスの後藤高志社長(70)の第一勧業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)での課長時代。
1987年に人事部の配属となった。

71年に第一銀行と日本勧業銀行が合併した後の1期生だったこともあるのでしょう。
経営陣からは行員を適材適所に配置させる人事案を作るよう指示されました。
合併後、それぞれの出身母体で人材が偏った支店があったからです。

ある支店で優秀な行員を異動させようとします。すると色々な横やりが入ってきます。
私は逆に燃えるタイプですが、これを容認してしまうと組織はうまく回りません。
人事とは会社の最大のメッセージだと思っています。丁寧に説明しながら人事を進めました。

人事部では行員の顔写真と経歴を頭にたたき込むことも仕事です。
「3千人分の顔と経歴が一致しないと仕事にならないよ」とも言われました。
人のことを肩書ではなく名前で呼ぶのは当時からの習慣です。


■92年、若手の登竜門とされる支店の支店長になった。

調布仙川支店(東京都調布市)は赴任当時から優秀な営業成績を上げていました。
ただ、融資で特定の取引先に依存した営業姿勢が気になりました。
しかも、営業が不正確な内容の契約伝票を事務方に回すため、処理が夜遅くまでかかる日もありました。
事務方の負担を増やすようなやり方は無駄だと思いました。

まずはそうした営業姿勢を改めました。事務職にもいい加減な伝票を処理した場合はそのいきさつを厳しく問いました。
すると月に100件強あった『無駄な』事務件数がゼロになる月も出始めました。

営業系の行員は面白くなかったでしょう。支店OBに不満を言った人もいたようで、本部から事情聴取されました。
報復人事が気にならないといえば嘘になります。ですがアンフェアなことをしてまで立身出世を目指そうとは思いません。
大学時代にはラグビーに励み、その精神が磨かれたと思っています。
0266愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:41:30.32ID:NrN0e2U/
■95年企画部副部長に就任。97年4月に総会屋への利益供与事件が発覚。

次の役職に就く7月までは地獄の日々でした。
5月の頭取交代会見でも新たな融資疑惑が判明し会見場がざわつくなど、大変なことになるなと思いました。

事件に関わったとして総務部が家宅捜索を受けたので代わりに株主総会の準備を引き受けたうえ、
捜査機関からの電話にも対応しました。まさに目の前のことで精いっぱい。
体重は6キログラムも減りました。こうした危機を乗り越えられたのは不合理なことに立ち向かった
課長時代の経験のおかげだと今でも思っています。


<あのころ>

野村証券が総会屋に株主総会対策などで利益供与した事件が発覚。その後、第一勧業銀行も不正が明らかに。
後藤高志氏は経営陣の総退陣を主張。同僚だった作家の江上剛氏が命名した若手改革派「四人組」の中心人物となった。

[日本経済新聞朝刊 2019年5月21日付]
0267愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:43:12.28ID:NrN0e2U/
専門医提言「1日16時間のプチ断食が病気を防ぎ、若さを保つ」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190526-00010004-jisin-soci
5/26(日) 11:07配信


「現代人は食べすぎです。糖尿病、高脂血症、脳出血、心疾患、メタボ、がんなど、
多くの病気や体の不調は食べすぎによるものです。食べる回数を減らして、
空腹をしっかり感じる習慣をつけると、病気を遠ざけ、若さを保てます」

こう話すのは、あおき内科さいたま糖尿病クリニックの院長、青木厚先生だ。
青木先生は、1日の中で食べない時間を16時間持つことをすすめている。

「現代人の食事は糖質が多すぎです。本来、人間の体は飢餓状態、つまり、低血糖、
低栄養に耐えられるようにできています。その証拠に血糖値を上げる作用のあるホルモンは
成長ホルモン、コルチゾール、カテコールアミン、グルカゴンなど複数あるのに対し、
血糖値を抑えるホルモンはインスリンしかありません」(青木先生・以下同)

ところが、戦後、飽食の時代に入ってから、生活習慣病と呼ばれる病気が急増し始めた。

「これは1日3食の弊害かもしれません。今では、1日3食きちんと食べることが奨励されており、
私たちもそれを信じて疑ってきませんでした。ところが『1日3食が健康によい影響を与える』
といった確たるエビデンスは、少ないのです」

むしろ3食取ることのデメリットのほうが多いと青木先生は指摘する。

「ひっきりなしに内臓が働かされていることから、内臓疲労が起きているはずです。
また、糖分の取りすぎによる血糖値の乱高下が、糖尿病や心疾患などさまざまな病気の原因になります。
たとえば、ご飯1杯にはスティックシュガー17本分の糖分が含まれています。これを1日3回も取れば、確実に糖分過多です」

健康のために3食きちんと食べていたことが、皮肉にも体調を悪化させているというのだ。

そこで青木先生がおすすめするのが、プチ断食、「16時間食べない時間を作る」ことだ。
これで体内の“オートファジー”がフル回転するようになるのだという。
0268愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:44:06.52ID:NrN0e2U/
「“オートファジー”とは細胞を新しく生まれ変わらせる働きです。飢餓状態では、オートファジー活性が数倍上昇します。
私たちの体は外からの栄養供給がなくなると、肝臓や筋肉に蓄えられているグリコーゲン(ブドウ糖)を使用するのですが、
グリコーゲンが枯渇すると、体は“飢餓状態”と判断し、体脂肪を燃焼してエネルギーとして利用するようになります。
体脂肪がエネルギーとなる際、ケトン体という代謝物質が生まれます。
血中でのケトン体濃度が高くなればなるほど、飢餓状態が強くオートファジー活性も高くなるのです」

空腹(飢餓状態)が継続すると、脂肪燃焼のほか、血糖値降下、免疫力アップ、記憶力・認知力アップなどがみられる。
そのため、海外の医療現場でも断食療法は注目されているのだとか。

「糖尿病、認知症、心疾患、動脈硬化、アレルギーなど免疫疾患の治療、老化予防のほか、
がんの治療法としても効果をみせています」

青木先生も9年前、40歳のときに舌がんを患った。これがきっかけで、断食療法に着目するようになったという。

「私は幼いころからよく風邪をひく体質で、『免疫力が低い』という自覚がありました。舌がんになったことで、
体質改善を決意し、いろいろな文献を読みあさったところ、空腹の時間を持つことの重要性に気づいたのです」

早速実践してみたところ、効果はすぐに表れた。体重、体脂肪率が減り、血中のケトン体の量が増えた。
仕事に集中できる時間が長くなったとも感じている。
がんの再発もなく、今ではスリムな体形で、風邪ひとつひかない丈夫な体になったそうだ。
0269愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:45:18.01ID:NrN0e2U/
朝食抜く若者が増加、26.9% 政府、意識改善を促す
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190604-00000043-kyodonews-soci
6/4(火) 10:02配信

政府は4日、2018年度版の食育白書を閣議決定した。
20〜30代の若い世代で朝食を抜くことの多い人の割合が26.9%に上り、前年度より3.4ポイント増加したとの調査結果を紹介。
小中学生でも増加傾向にあり、白書では、子どもの健全な食習慣の形成のためにも今後親になる若い世代が
「食への意識を高める必要がある」と意識の改善を促した。

20〜30代で朝食を「ほとんど食べない」と答えたのは17.9%で、前年度より3.1ポイント増えた。
週に2〜3日しか食べない人も9.0%おり、合わせて3割近くが朝食を抜きがちとなっている。
0270愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:47:20.65ID:NrN0e2U/
「お風呂」から応援 川崎フロンターレが期間限定カフェ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00000023-kana-socc
3/27(水) 21:10配信

サッカーJ1の川崎フロンターレが27日、JR川崎駅前の川崎モアーズ(川崎市川崎区)にJリーグ史上初めてとなる
公式カフェをオープンした。6月30日までの期間限定で、フロンターレの“風呂”から連想する銭湯を
モチーフにした装飾や試合映像が流れる大型ビジョンなどで来場者を楽しませる。

「川崎フロンターレ カフェ&ダイニング 〜川崎モアーズの湯〜」と名付けた公式カフェ。
つるされたライトには風呂桶(おけ)を利用、壁面にはホームの等々力陸上競技場や友好協定を結ぶ
岩手県陸前高田市の花「つばき」をペンキ絵調で描いた幕を覆った。フードメニューにも、
同市の名物料理ホルモン焼きや三陸産かつおのたたきなども並べられ、
売り上げの一部は同クラブの被災地支援の募金にあてられる。

限定カフェでしか買えない風呂桶やキーホルダーなども販売され、家族連れらが商品棚に手を伸ばした。
家族3人で訪れた高津区の柿田憲司さん(47)は「陸前高田市の名産も食べられるし、ファンとしてうれしい限り。
チームへのエールを込めて、グッズも購入します」と笑った。

フロンターレの藁科義弘社長(61)は「東京五輪後には等々力競技場の整備が始まり、客席が減る影響で
チケット売り上げなどの激減が見込まれる。新しいビジネスを考えていかないといけないし、
ファン同士の交流の場や陸前高田への復興の応援につながれば」と期待を寄せた。

神奈川新聞社
0271愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:49:44.67ID:NrN0e2U/
ピッチ以外の付加価値がクラブを支える | 川崎フロンターレ中村憲剛
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190504-00027009-forbes-spo
5/4(土) 11:00配信

Jリーグがその背中を追いかけるほど、独自のホームタウン活動を展開している川崎フロンターレ。
選手としてどんな思いをもって活動に臨んでいるのか。2003年から同クラブで活躍する中村憲剛選手に話を聞いた。

いまでこそ、ホームの等々力スタジアムの試合には2万5,000人のお客さんで満員になりますが、
入団したころは、雨が降れば3000人にまで落ち込み、観客席はガラガラの状態でした。

ちょうど01年にJ2に降格してから05年にJ1に再昇格するまでの、クラブとしてはいちばんきつかった時期です。
そんな状況だからこそ、サポーターや地域の皆さんに僕らを知ってもらい、スタジアムに来てもらうためには
何をすべきかを真剣に考え、ホームタウン活動に積極的に参加してきました。
 
横浜と東京の間にある川崎は、近くに遊べる場所がたくさんあります。そんななかで、わざわざ土日に
等々力スタジアムを選んで足を運んでくれる人たちが、僕らにとってどれほどありがたいか。

スタジアムが満員になることは当たり前ではないと身に染みていたからこそ、成績の浮き沈みはあっても、
地域活動はやめませんでした。

プロとしてサッカーで結果を残すのは当然のこと。
それ以外の分野でも、地域やクラブ、サッカーのためになることを選手それぞれが得意な部分で模索する。
これからは、アスリート以外の部分にも付加価値が求められる時代になると思います。
 
フロンターレは連覇も果たし、地域活動の成功モデルになれたわけですが、こうした活動は本来、
Jリーグが先導するべきことのはず。

そんな思いから、村井満チェアマンと対談した際、「Jリーグは何をやっているんですか?」と生意気にも訊いたことがありました。
地域密着の「百年構想」と理念は掲げているけれど、具体的な行動は各クラブに丸投げしているように見えたから。
0272愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:50:14.43ID:NrN0e2U/
しばらくすると、25周年のワークショップが開かれ、「Jリーグをつかおう!」というひとつのアンサーが示されました。
Jリーグも、徐々に顔が見える組織になってきたと感じます。Jリーグが本気で理念を叶えようと動けば、
日本サッカー界はもっと面白くなるはずですし、社会にも貢献できると考えています。

-----
川崎フロンターレ(J1)は、市内の小児病棟を選手らが訪問する「ブルーサンタ」、多摩川の清掃を行う
「多摩川エコラシコ」、障がい者やひきこもりの人々を対象にスタジアムでの作業を体験してもらう
「就労体験プロジェクト」など、多彩な活動を展開。今年1月には、アマゾンがコミュニティパートナーとなり、
共同で地域貢献活動を進めることが発表された。

Forbes JAPAN 編集部
0273愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:52:33.31ID:NrN0e2U/
参院選後に「年金受給68歳引き上げ」本格議論へ 生活費不足分は3000万円に
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190621-00000003-moneypost-bus_all

厚労省は5年ごとに年金の「財政検証」を行なう。
100年先までの保険料収入と給付の見通しを試算、制度を点検し、新たな改革を追加することを目的とするが、
6月中に公表されるとみられていた検証結果の公表は先送りされた。
参院選前にその全容を知られるのは具合が悪いということだろう。


財政検証では毎回、具体的な改革の方向に沿った複数の「オプション試算」が示される。
今回は「年金受給開始年齢引き上げ」や「厚生年金の適用拡大」などいくつかのケースで
将来の年金財政の見通しが示されると予測される。

本誌・週刊ポストは年金改革の議論に詳しい社会保険労務士の意見を参考に「令和の年金改悪」の全貌を探った。
「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏は、いよいよ年金68歳支給の議論が始まると指摘する。

「政府は国民の批判を恐れ、これまで年金支給開始年齢の引き上げに踏み切れなかった。
だが、選挙後は在職老齢年金廃止とセットで68歳支給への引き上げを年金改革の俎上に載せて議論を進めるでしょう」

財務省は昨年4月、財務大臣の諮問機関・財政制度等審議会の分科会に厚生年金の「68歳支給」案を提示し、
引き上げの議論を開始した。また厚労省は、民主党政権時代の「税・社会保障一体改革」(2012年の民自公3党合意)
の議論の中で、68歳支給への具体的な支給開始年齢引き上げスケジュールのシミュレーションを終えている。
政府内では準備が着々と進められ、「政治決断」を待つだけの段階になっているのだ。

さらに、社会保険労務士・蒲島竜也氏は「(引き上げは)68歳では終わらない」と断言する。

「財政審の議論を見ると68歳支給開始は既定路線と言える。その先に70歳支給開始の改悪も見えています」

そうなると高齢世帯の生活費の不足額は「2000万円」では済まない。

総務省の家計調査によると、年金以外の収入がない夫婦2人の高齢者世帯の平均収入は21万円。平均支出は約26.5万円だ。
金融庁報告書はこの金額をもとに「毎月5.5万円」の赤字と計算している(30年間で赤字は2000万円)。
0274愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 20:53:52.01ID:NrN0e2U/
しかし、年金支給開始が68歳になれば、65歳からの3年間は「年金空白期間」となり、毎月の支出約26.5万円はそのまま赤字となる。
3年間で総額約950万円の生活費がさらに不足する。金融庁報告の2000万円と合わせ、計3000万円近くの不足が生じる計算だ。

それだけではない。年金支給開始後も、経済状況に応じて年金給付水準を自動的に引き下げる“マクロ経済スライド”
によって年金は毎年0.9%ずつ実質目減りしていくと考えられている。

本誌は厚労省シミュレーションを参考に、年金改革で支給開始年齢が68歳→70歳へと段階的に引き上げられた場合、
「100歳」までの年金総額がいくらになるかを生まれ年ごとに試算した(図参照)。

その影響は、団塊世代などすでに年金受給している世代にも及ぶ。現在70歳(1949年生まれ)の世代が
100歳まで年金を受給すると、マクロ経済スライドで本来もらえる金額より700万円減額される。

来年から特別支給が始まる62歳(1957年生まれ)の世代は約1100万円減、そして年金支給開始年齢が
引き上げられる世代は減額幅がさらに膨れあがっていく。「68歳支給」となる52歳(1967年生まれ)は2000万円減、
「70歳受給開始」の48歳(1971年生まれ)の団塊ジュニア世代は約2400万円の減額という計算になる。

現在の年金制度でも95歳までに2000万円足りないのに、そのうえ年金そのものが大きく減っていくのである。

※週刊ポスト2019年6月28日号
0275愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:19:49.24ID:NrN0e2U/
東京メトロの24時間券に平成引退車両…丸ノ内線300形など8種類がセット 7月8日から発売
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190610-00000035-rps-bus_all
6/10(月) 21:30配信

東京地下鉄(東京メトロ)は6月10日、平成時代に引退した車両をデザインした24時間券を、
7月8日10時から同社のウェブサイトで発売すると発表した。

銀座線2000形、銀座線01系、丸ノ内線300形、丸ノ内線500形、日比谷線3000系、東西線5000系、千代田線06系、千代田線6000系
の8種類が専用台紙とセットになったもので、発売額は4800円(送料別)。

3100セットが8月31日23時59分まで発売され、1人5セットまで購入できる。発送は9月上旬から順次行なわれる。

東京メトロの24時間券は、使用開始日時から24時間、東京メトロ全線が乗り降り自由となる切符で、日を跨いでも使用できる。
今回発売されるものは、9月1日から2020年4月30日までの間、1枚あたり任意の24時間が有効となる。

《レスポンス 佐藤正樹(キハユニ工房)》
0276愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:23:29.13ID:NrN0e2U/
巨大ターミナル「新宿駅」西口の著しい変貌 56年前の都電と超高層都市のルーツ「淀橋浄水場」〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-00000028-sasahi-life
5/25(土) 7:00配信

2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。
前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、
貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。
今回は、現在の高層ビル群とはまるで別世界の新宿駅西口、青梅街道を走った都電「杉並線」だ。

*  *  *

このコラムで以前に紹介した新宿駅東側の「歌舞伎町」は、およそ半世紀前からの変容に読者から大きな反響をいただいたが、
新宿駅西側の変化も凄まじい。都庁やオフィスビル、ホテルなどの超高層ビルが立ち並ぶこの一帯は、かつて“都民の水がめ”
と呼ばれた「淀橋浄水場」が広がる平地だったからだ。

写真は、新宿駅前で発車待ちする14系統荻窪駅前行きの都電。この安全地帯は乗車専用で、右奥に降車専用の安全地帯が見える。
撮影日が祭日であったため、普段は青梅街道(都道5号線)上で列を成している自動車群もまばらで、都電には日章旗が掲揚されている。
両腕に風呂敷包みを抱えた男性や割烹着姿の女性が、のんびり都電に乗車する昭和のイメージにふさわしいシーンが撮れた。

1956年頃までは画面左側に複線の軌道が続いており、軌道は右にカーブして約100m先にある国鉄(現JR)大ガード下の分岐器を使って、
荻窪に折り返していた。この当時の青梅街道は自動車の交通量も少なかったので、新宿駅前に安全地帯は設置されなかった。


■学園地区だった角筈

発車を待っている都電の真後ろに「東京都水道局・淀橋浄水場」の正門があった。現在西新宿になっているこの地は、
「淀橋町」の地名であったたため、淀橋浄水場と呼ばれていた。ちなみに、写真愛好家に限らず家電などでも
お世話になっている人も多いであろう「ヨドバシカメラ」の社名も、創業地だったこの淀橋に由来している。
0277愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:24:30.73ID:NrN0e2U/
淀橋浄水場の東側に位置する角筈は、戦前からちょっとした学園地区になっており「精華女子高等学園」「日本中学校」
「東京女子大学」「明治学院神学部」「工学院大学」などの各校が地区内に所在していた。
山手線を挟んで、喧騒を極める新宿駅東口側の歌舞伎町歓楽街とは対極の存在であった。


■淀橋浄水場の専用線

新宿駅前から現在の西新宿に当たる柏木一丁目方向を写した別カットをご覧いただきたい。
荻窪方からやってきた2000型が、淀橋浄水場の建物を背にして新宿駅前に向けて緩やかな坂を下るシーンだ。
方向幕が「荻窪駅」になっているのは、終点間際で方向幕を変更したからだ。
この都電の位置に廃止された浄水場前停留所(後年、角筈二丁目に改称)があった。

淀橋浄水場の通水は1898年12月となっている。
この時代、淀橋浄水場への建設機械や資材の搬入に供したのが、中央線大久保駅を起点とする専用線だった。
浄水場の広大な場内も含めると、約2800mの鉄道が敷設されていたようだ。
昭和期の古地図には、青梅街道で新宿軌道線と平面交差して浄水場の敷地に向う専用線がはっきり記載されていた。

画面右奥に写っている大型トラック群の後ろ側に、専用線との平面交差があったものと推測される。
「淀橋浄水場専用線は1935年頃まで稼動していた」という記載が別の資料にあり、動力は国鉄蒸気機関車を使っていたことも確認した。
戦前はB6/2120型蒸気機関車が入換用に重用されていたが、この専用線を走る写真が残っていれば、使用機関車も解明される。


■青梅街道を走る路面電車

青梅街道に西武軌道による新宿軌道線が敷設されたのは、1921年8月だった。当初は淀橋〜荻窪が開業。
翌年、淀橋〜新宿を延伸し、1926年には新宿駅前までの開業を見ている。この新宿軌道線の出自は複雑を極める。
開業から二年の間に、経営が武蔵水電→帝国電燈→武蔵鉄道とめまぐるしく変わり、
さらに武蔵鉄道が旧西武鉄道に社名変更され、同社新宿軌道線として運行されていた。
1935年に旧西武鉄道は東京乗合自動車(親会社は東京地下鉄道)に新宿軌道線の経営を委託した。
0278愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:25:44.64ID:NrN0e2U/
第二次大戦中の1942年2月に陸上事業調整法が制定され、新宿軌道線の運営管理を東京市が受託。
市電路線の一部に編入され、36系統を付番されて運行された。翌年東京都制の施行で市電から都電に改組され、終戦を迎える。
戦後は14系統に改番されて、引き続き委託運営のまま運行されていたが、1951年に東京都交通局が
西武鉄道(旧西武鉄道と武蔵野鉄道が合併して西武農業鉄道となり、1946年から名称変更で西武鉄道となった)
から新宿軌道線を買収し、正式に都電路線となった。


■時勢に翻弄された新宿駅前停留所

東京市が新宿軌道線の委託経営を始めた翌1943年7月、第二次大戦の戦局悪化により、新宿東口にあった新宿駅前停留所が、
駅前空襲安全対策の一環として休止されることになった。新たな折り返し場所が、新宿駅前停留所から約200m短縮された
前述の大ガード下になった訳である。この停留所は開業時に「新宿」、その後「ガード下」→「角筈一丁目」と何度も改称された。
休止された旧新宿駅前〜角筈一丁目は翌1944年5月に廃止され、新たに角筈一丁目が新宿駅前に改称されて、
新宿軌道線の起点となった。

杉並線(正式名称は都電/高円寺線・荻窪線)が1963年に廃止されてから、新宿駅西口再開発の大きな波が押し寄せた。
角筈の学校群も工学院大学を除いてそれぞれ他所に移転し、角筈地区はオフィスビル街に転進していった。

1965年に広大な敷地を有する淀橋浄水場が廃止され、その機能は東村山浄水場に移転された。
淀橋浄水場の跡地が新宿副都心計画の核となり、高度経済成長期の1960年代後半から「京王プラザホテル」を皮切りに
「住友ビル」「三井ビル」「東京都庁舎」など、枚挙に暇がないくらい超高層ビルの建設に拍車がかかった。

「10年ひと昔」というが、新宿副都心の景観は「三年ひと昔」くらいのペースで大きく変貌した。
統一された設計思想が不在で、合理性と経済性を追求した超高層ビル群。
令和の時代を迎えた新宿副都心の街は、我々に何を語りかけてくれるのであろう。

■撮影:1963年4月29日
0279愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:28:22.85ID:NrN0e2U/
「君の名は」で全国区になった55年前の数寄屋橋と都電 「天下の銀座」が板張りだった理由〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190529-00000096-sasahi-life
6/1(土) 7:00配信

2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。
前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、
貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。
今回は数寄屋橋界隈を走った都電だ。

*  *  *

古くから「数寄屋橋」を知る人は、敷居の高い飲食店が軒を連ねる一角だったり、名だたる文豪が夜な夜な語らう
「文壇バー」を思い浮かべたりするかもしれない。翻って若い世代には、銀座にも日比谷にも有楽町にも出やすい
待ち合わせスポットとしての交差点のイメージが強いだろうか。そんな人と人が入り交じる場所が、数寄屋橋だ。

以前に「川がないのに『橋』の地名が多い東京」という記事で「京橋」を取り上げたが、今回の数寄屋橋もまた、川がない。
はるか昔に江戸城の外濠に数寄屋橋が架けられ、戦後までその風情を拝めたが、1958年高速道路の建設にともなって
外濠は埋め立てられ、橋は消滅した。しかし、人々に愛された数寄屋橋という名称は、店名などで生きている。

写真は数寄屋橋を発車して銀座四丁目に向かう8系統の都電を、続行する9系統水天宮浜町行き都電に乗車した筆者が、
運転台越しに狙った一コマだ。梅雨時の銀座の街には黄昏が忍び寄り、ネオンが瞬いていた。
フィルムのコニパンSSはISO100の感度だったから、絞りはf2.8、シャッタースピードは手持ちの限界に近い
1/15秒にセットして撮影した記憶がある。前走する都電と筆者が乗る都電のスピードがほぼ同速度だったのが幸いして、
被写体ブレすることなく雰囲気のある作品に仕上がった。ビギナーズ・ラックの一言に尽きよう。
 
当時、営団地下鉄(現東京メトロ)・日比谷線の建設が佳境に入っており、晴海通り(都道304号線)はご覧のとおりの
地下鉄工事のため板張りで、残土を搬出する櫓(やぐら)も酷く目障りだった。夜中には工事のため木材をいったん撤去、
明け方にはまた木材を戻す日々だった。
0280愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:29:50.18ID:NrN0e2U/
画面左隅には都電を待つ数人の女性が写っているが、彼女らの佇む安全地帯も木材を並べた仮設であった。

「東京オリンピック開催に間に合わせるために頑張ろう!」というスローガンが行き渡り、「天下の銀座」に
搬出用櫓や板組の安全地帯がまかりとおるのが情けなく感じられる時勢だった。
「高速道路や地下鉄などのインフラはオリンピック終了後にゆっくり造れば……」というのが筆者の心情だった。

都電の背景にはネオンが灯された有名店舗が林立する。
左側手前から「不二家」「アメリカ屋靴店」「富士銀行数寄屋橋支店」「モトキ」「天賞堂」「亀八寿司」「近鉄飯店」「和光本館」と続く。
右側には「スキヤカメラ」「ニュー銀座千疋屋」「日本勧業銀行」「イエナ」「近藤書店」「ビアホール・ミュンヘン」「三愛」など、
昭和の時代がここにあった。

この晴海通りに路面電車が走ったのは1903年で、東京市街鉄道が敷設した築地線だ。
当初は旧線で運転されていたが、高架線で建設された国鉄(現JR)山手線との立体交差工事で、
日比谷公園と数寄屋橋を直線で結ぶルートに変更されたのは1910年頃だった。
 
1936年に数寄屋橋を渡り築地線を走った市電は、4系統(五反田駅前〜築地)、9系統(渋谷駅前〜両国)、
11系統(新宿駅前〜築地)の三系統だった。戦後になって8系統(中目黒〜築地)、9系統(渋谷駅前〜浜町中の橋)、
11系統(新宿駅前〜月島)の三系統に改編された。 1967年12月で8系統、1968年2月に11系統が廃止された。
1967年12月から、運転区間を渋谷駅前〜新佃島に変更して残存していた9系統も1968年9月に廃止され、
数寄屋橋界隈だけではなく「銀座」全域から都電の姿が消えた。


■数寄屋橋停留所の真下に西銀座駅

数寄屋橋交差点で晴海通りと交わる外濠通りの都電を撮影した別カットは、池袋駅前からやってきた17系統が
終点の数寄屋橋停留所に到着するシーンだ。都電の真後ろに見える尖塔が「日本基督教団 銀座教会」で、
その奥が「平和生命館」。共に戦前からの重厚な建築物で、平和生命館1階の「レバンテ」は
牡蠣料理の美味しいビアレストランだった。(現在「東京国際フォーラム」に移転して盛業中)
0281愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:30:57.84ID:NrN0e2U/
この数寄屋橋停留所の真下に、営団地下鉄(現東京メトロ)・丸ノ内線「西銀座駅」があった。
西銀座駅は丸ノ内線が東京から延伸された1957年12月に開業した。翌1958年春、フランク永井の「西銀座駅前」が大ヒットした。
日活からも今村昌平監督による同名の映画が封切られ、銀座でもマイナーだった西銀座の地名は一躍有名になった。

歌詞に出てくる「メトロを降りて階段昇りゃ…」。階段の先の地上には、まさに数寄屋橋交差点を行き交う都電の姿があったのだ。
1964年8月、日比谷線・霞ヶ関〜東銀座開業と同時に、銀座線・丸ノ内線・日比谷線の三線を総括する銀座総合駅(銀座駅)が完成した。
西銀座駅は丸ノ内線・銀座駅に改称され、西銀座の駅名は開業から7年で廃止された。


■「君の名は」が数寄屋橋を全国区に

前述のとおり、数寄屋橋は銀座を東西に横断する晴海通りが旧江戸城外濠を渡るところに架けられた橋だ。
その歴史は古く寛永期の1629年に架橋されたと伝えられている。関東大震災復興事業によって
1929年に石造りの2連アーチ橋が竣工している。

数寄屋橋の名を全国的に有名にしたのは、菊田一夫の原作によるNHKラジオ連続放送劇「君の名は」だった。
1952年から1954年にかけて全国放送され、大好評を博した。その舞台となったのが空襲下の数寄屋橋だった。
1953年には大橋秀雄監督で松竹から映画化され、その人気は絶大なものとなった。
全国で3千万人の観客を動員したといわれ、「君の名は」とともに「数寄屋橋」の知名度を不動のものとした。

東京高速道路建設の進捗にともなって外濠が埋め立てられ、数寄屋橋が撤去されたのは1958年のことだった。
旧外濠の上空に架設された道路橋は「新数寄屋橋」と命名された。

ラジオドラマの冒頭に「忘却とは忘れ去ることなり……」と有名なナレーションが入ったが、
数寄屋橋界隈を走る都電の姿は決して忘却されず、いつまでも人々の瞼の中に残っている。


■撮影:1964年6月28日
0282愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:38:22.53ID:NrN0e2U/
「五反田」駅付近の54年前は今とあまり変わりない!? 都営浅草線開通以前の足だった都電〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190607-00000083-sasahi-life
6/8(土) 7:00配信

2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。
前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、
貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。
今回は国鉄(現JR)五反田駅前を発着する都電だ。

*  *  *

五反田という名称が示すように、辺りには水田が広がり、近辺は農家が多かったという。
明治期のこの地は、東京府荏原郡下大崎村と呼ばれていた。この五反田に鉄道が通ったのは1885年で、
日本鉄道が敷設した山手線だった。1906年に山手線は国有化され、1909年からは電車運転も始まったが、
五反田の地に国鉄駅が開業したのは1911年。隣接する大崎駅に遅れること10年だった。

いっぽう、東京市が敷設した市電・目黒線が、お隣の目黒駅前に達したのが1914年だった。
目黒線の途中の清正公前(せいしょうこうまえ)から分岐するのが五反田線で、1927年に白金猿町まで
開通したものの、約1800m先の五反田駅前まで全通したのは、五年後の1933年になってしまった。

市電全通時に五反田線を走ったのは4系統(五反田駅前〜飯倉一丁目〜築地)の一系統だった。
戦後の系統改編でも4の系統番号を堅持して、五反田駅前〜古川橋〜金杉橋〜銀座二丁目
の路線を廃止される1967年12月まで走り続けた。


■現在の東口「桜田通り(国道1号線)」の景観

写真は国鉄(現JR)五反田駅を背景に五反田駅前停留所を発車した4系統銀座二丁目行きの都電だ。
五反田駅前は池袋駅前のような二線・二面の乗降所が設置されていた。4系統は目黒車庫に配置された
1000、1100型の戦前生まれの都電が主力で、稀に3000、7000型も充当されることがあった。

54年が経過しているが、街並みの変化はどうだろうか。JR五反田駅東口に当たるこの一帯は、
付近のビルこそ変わっているものの、思いのほか景色は変わっていないと感じる読者も多いのではないだろうか。
0283愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:39:28.23ID:NrN0e2U/
この停留所は1962年11月、五反田駅前東口の駅前広場整備と桜田通り道路拡張のため、旧線を約100m短縮して移設された。
旧線は画面手前を右端から左端方向に走っており、五反田駅東口改札口と旧白木屋デパート五反田店
(現ショッピングセンター「レミイ五反田」)の近くまで路線を伸ばしていた。

1970年代に入ると、西口方面の再開発が開始され、西五反田の旧星製薬工場跡地に「東京卸売りセンター・TOCビル」が開所する。
竣工当時は地下3階・地上13階の建造物で、日本最大の容積率と謳われた複合施設だった。
これにより、国鉄(現JR)五反田駅の利用者数が8割増になった、というエピソードがあるくらい西口方面が繁華な街へ発展していった。

■都電1000型の形態を観察する

別カットは五反田駅前で発車待ちの1000型が並ぶシーンだ。この停留所は拡幅された桜田通りの真ん中にあるため、
左右に設置されたガードレールによって都電利用者の安全が守られている。
筆者はクルマの流れを気にせずに、じっくり都電を撮影することができた。

1000型は1933年から1935年に木造車の台車や電気機器を流用。新たに鋼製の車体を新造し、合計130両が登場した。
1045と1047は共に1934年/日本車輌製で、この二両の形態を観察してみよう。

双方とも登場時は高床式のKB系ブリル台車を履いて、かなり腰高の外観だった。
晩年はご覧のような低床式のD10台車に振り返えられたが、乗り心地はブリルに敵わなかった。

正面下部には路面電車には必須の排障器(ストライカー)が装着されている。1045は3本、1047は4本と仕様が異なる。
戦前までは、救助網(フェンダー)を設置することが義務付けられており、1000型はロックフェンダーという方式の救助網を備えていた。
戦後になって、この規制が緩和されると簡便な排障器に切り替えている。
 
写真では判別しにくいが、屋根に視線を移すと通風器が1045は8個、1047は4個設置されている。
戦災復旧車の1062のように通風器を設置しない車両もあった。
0284愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:40:26.38ID:NrN0e2U/
■ビューゲル集電の普及

戦前はトロリーポールを集電装置に使用していた。戦後になると、1949年に横浜市電で始まったビューゲル集電化が全国に波及する。
都電も同年に荒川線で試用後、全線にビューゲル集電が普及した。
左の1045は明石製作所製、右の1047は泰平電機製のビューゲルを装備している。
消耗品である上部の弓の部分が使い回わされるため、明石+泰平、泰平+明石といった混合タイプのビューゲルも散見された。

五反田駅前を発着する五反田線には、前述のように4系統のみが運行されている。
当日撮影したネガを観察すると、5系統古川橋行きを写しているコマがあることに気付き、このカットも掲載した。
54年も昔のことで、その事由を当局に問い合わせることもできず、筆者の推察でこの謎を解いてみた。

この都電は古川橋で折り返して目黒駅前に向い、目黒車庫に入庫する運用だと推察する。
古川橋の折り返し間合いで、前後二枚の系統版を4系統から5系統に裏返す作業が難渋するのを嫌ったのが、
5系統を掲示して五反田駅前を発車した大きな理由であろう。

もう一つは、5系統の系統板を掲示しているものの、五反田駅前から白金猿町、二本榎と五反田線の二つの停留所を過ぎてしまえば、
次の清正公前で目黒駅前を発した「本物」の5系統と合流する。ここから先は5系統古川橋行きの通常運行に戻る訳だ。
前述の4系統銀座二丁目行きが走る五反田線の停留所で、方向幕の行き先を確認せずに乗車してくる古川橋以遠に行く乗客に、
5系統を掲示することによって注意を喚起し、誤乗を防止する効果があった、という推論も考えられよう。

■撮影:1965年10月17日


◯諸河 久(もろかわ・ひさし)
1947年生まれ。東京都出身。写真家。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。
鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。「諸河 久フォト・オフィス」を主宰。公益社団法人「日本写真家協会」会員、
「桜門鉄遊会」代表幹事。著書に「都電の消えた街」(大正出版)「モノクロームの東京都電」(イカロス出版)などがあり、
2018年12月に「モノクロームの私鉄原風景」(交通新聞社)を上梓した。
0285愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:42:52.90ID:NrN0e2U/
新宿でも渋谷でもない! 都電時代の55年前、最大のターミナルだった意外すぎる場所とは?〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190613-00000089-sasahi-life&;p=1
6/15(土) 7:00配信

2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。
前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、
貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。
今回は秋葉原や神田に近い、また都電の時代に最大のジャンクションでありターミナルだった「須田町」を走る都電だ。

*  *  *

「東京オリンピック」は1964年10月10日、国立競技場の開会式で開幕した。
「ブルーインパルス」の編隊が、秋晴れの青空に描く五輪のマークが鮮やかだったことを鮮明に記憶している。

1964年10月は、エポックメーキングな時節だった。10月1日に「東海道新幹線」が開業し、
4時間10分で東京〜大阪が結ばれることになった。前日までは、東海道在来線の特急で
6時間30分を要していたのだから、まさに当代用語の「イノベーション」に値する大変革だった。

都市交通では、8月に全通した営団地下鉄(現東京メトロ)日比谷線に続き、新幹線と同日に、
都営地下鉄1号線(現浅草線)新橋〜大門が開業した。また、来航するオリンピック客で
混雑が予想される羽田空港への大量輸送手段として、9月17日に「東京モノレール(浜松町〜羽田駅)」
も開業し、鉄道網の充実がはかられた。

今回の写真は、そんな慌ただしい時期でもあり、東京オリンピック開催中でもあった1964年10月の一コマだ。

 
■五輪旗を掲げて走る都電
 
写真は19系統通三丁目行きの都電が、須田町停留所に到着するシーンを狙った。
「東京オリンピック」閉会式の翌日の撮影だったが、系統板の上部には「TO(_)RI−3」とローマ字で表記された行き先板が見える。
正面上部には「五輪旗」と「東京都章旗」が掲揚されていた。背景の国鉄(現JR)中央本線の高架橋には
当時の主力通勤電車101系が走り、高架橋下には後続の40系統銀座七丁目行き都電も写っている。
0286愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:44:16.29ID:NrN0e2U/
東京オリンピックを迎えた「都電」は、一部路線が高速道路工事で迂回運転を余儀なくされたが、ほぼ全系統が健在だった。
オリンピック開催に合わせて、前述の五輪旗を掲揚して全線を走った。
都電の正面に向かって左側に五輪旗、右側に東京都章旗をそれぞれ掲げた。
また、漢字表示のみの「方向幕」を補うため、別カットのように系統板の上部にローマ字表示の行き先板を取り付けた。
また、車体側面の方向板には系統番号と始終点をローマ字表示した方向板を新製し、開催中はこのオリンピック仕様の方向板を使用していた。

これら外国人向けの「オリンピック・サービス」は、営業所によって掲示対応がまちまちだった。
運転に充当されている全車が掲示車ではなく、数台に一台が当該のローマ字掲示で走っていたようだ。
五輪旗についても、掲揚していない都電を撮っているから、全てが掲揚車ではなかったことになる。


■須田町交差点は都電最大のホットコーナー

オリンピック開催中の都電に続き、須田町停留所のある須田町交差点の話題に移ろう。
中央通りと靖国通りが交差する須田町交差点は「都電最大のホットコーナー」であった。
「ホットコーナー」というと野球の三塁のことで、強烈な打球がよく飛んでくるという意味だが、
この須田町交差点は10の系統の都電が頻繁にやってきて「撮影や観察に熱くなる」ことから、
野球の三塁守備を比喩してこの名前が付けられた。

全部で41系統あった都電系統のうち、なんと約4分の1の系統を須田町交差点で捉えることができる勘定だ。
また、車両形式も1000・1100・1200・1300・1500・3000・4000・5000・5500・6000・6500・7000・7500・8000型
の14形式に加えて、杉並線から改軌・転属した2000型も加わり、全20形式(貨物車を除く)の3/4をウオッチすることができた。
0287愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:45:34.10ID:NrN0e2U/
南北方向の中央通りに敷設された本通・上野線には、1系統(品川駅前〜上野駅前)、19系統(王子駅前〜通三丁目)、
20系統(江戸川橋〜須田町)、24系統(福神橋〜須田町)、30系統(寺島町二丁目〜須田町)、
40系統(神明町車庫前〜銀座七丁目)の六系統が走っていた。
また、写真の手前の靖国通りを東西に走る両国橋線には、10系統(渋谷駅前〜須田町)、12系統(新宿駅前〜両国駅前)、
25系統(西荒川〜日比谷公園)、29系統(葛西橋〜須田町)の四系統が交差していた。

別カットは画面左方向にある須田町停留所で客扱いを終了し、両国橋線とクロスして神田駅前方にある折り返し点へ回送中の
24、20系統の都電だ。24系統の前を19系統通三丁目行きが走っているため、回送車は徐行している。
24系統の左側に見える都電の位置に折り返し分岐器があった。分岐器までの距離がとても長いのは、
ここで三つの系統が折り返すことを配慮したものだ。
ファンにとって須田町は、好みの角度からゆっくり都電を鑑賞できる究極のジャンクションであり、ターミナルであった。

都電の背景は「万惣(まんそう)」果物店で、越後出身の初代店主から代々「惣太郎」の名前を襲名する
「宮内庁御用達」の看板を掲げた神田の老舗だった。戦前から続く伝統の「フルーツパーラー」で、
名物のホットケーキには絶大なファンが多かった。1967年に同地に新築されたビルで盛業していたが、
先年惜しまれながら廃業した。跡地には共立リゾートが手掛けた大浴場が売り物のホテル
「ドーミーイン神田」が2017年から開業している。

万惣に隣接する「地下鉄のりば」の看板を掲げた建物が「須田町地下鉄ストア」ビルで、
営団地下鉄(現東京メトロ)の前身である東京地下鉄道の神田駅開業の翌1932年に、神田駅ビルとして開業した。
駅改札口に続く地下の回廊には「地下鉄ストア」があり、1960年代には食堂、床屋、靴屋、画材屋など、
「昭和」のイメージにぴったりの店舗が盛業していた。
2017年に、改札階に通じるエレベーターを設置した新しいビルが竣工し、バリアフリー化が促進された。
0288愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:45:57.69ID:NrN0e2U/
東京オリンピックの開催中は五輪旗を掲げ、ローマ字表記を掲示した都電が走った。
あの日から56年を経た来年に開催される「2020年東京オリンピック」では、どんな装いの都電が走るのだろう。
荒川線を走るその晴れ姿を楽しみにしている。

■撮影:1964年10月25日


◯諸河 久(もろかわ・ひさし)
1947年生まれ。東京都出身。写真家。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。
鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。「諸河 久フォト・オフィス」を主宰。
公益社団法人「日本写真家協会」会員、「桜門鉄遊会」代表幹事。著書に「都電の消えた街」(大正出版)
「モノクロームの東京都電」(イカロス出版)などがあり、2018年12月に「モノクロームの私鉄原風景」(交通新聞社)を上梓した。
0289愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:48:56.94ID:NrN0e2U/
撮り鉄たちの新“聖地”、「ダイヤゲート池袋」のスゴい秘密
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00010000-moneyplus-bus_all
4/10(水) 8:00配信

鉄道8路線が乗り入れ、1日当たりの乗降客数260万人といわれる池袋駅。
その東口から徒歩数分の場所に、西武鉄道グループのビルが竣工しました。

その名も「ダイヤゲート池袋」。外装が鉄道のダイヤグラム(運行図表)を模したダイヤ柄になっているのが名前の由来です。

実はこの場所、鉄道写真マニア、いわゆる「撮り鉄(とりてつ)」たちの新しい聖地になるかもしれません。その秘密を取材しました。


■駅ビル以外で初の線路をまたぐ構造

ダイヤゲート池袋が建つのは、駅の東側と西側を結ぶ、通称「びっくりガード」に面していて、東口からだと、
明治通り南池袋1丁目の交差点を右折してすぐ。西側からだと、びっくりガードをもぐり、東側に出たところの右手側の場所です。

高さは約100メートルあり、地下2階、地上20階建て。中小規模のビルが多いこの周辺では、かなり目立つ高層ビルです。

最大の特徴は、線路をまたぐ構造になっている点。駅ビルではよくある構造ですが、駅ビル以外では国内初とのこと。
線路の真上に人工地盤を作り、その上に高層ビルが乗っかっている画期的な構造です。

線路の真上の人工地盤部分は、外から誰でも自由に出入りできるデッキになっています。
普段はこのビルの利用者だけでなく、周辺一帯に勤務する人たちの憩いの場として、そして災害時には、
1階のエントランス部分と併せて、帰宅困難者の一時避難場所として利用してもらう予定です。

そしてこのデッキにはもう1つ、西武グループが期待している目的があります。それが、撮り鉄の撮影スポットになること、なのです。


■デッキは誰でも出入り自由

まずは、デッキがある2階部分の平面図を確認してみたいと思います。
このビルは地下2階、地上18階建て(建築基準法上の解釈では20階建て)で、
水色の部分(地上1〜2階)の上に、点線部分16フロア分が乗っている構造です。
0290愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:50:17.35ID:NrN0e2U/
ビル全体の延べ床面積は約5万平方メートルあります。1階はエントランスと商業施設、2階は商業施設。
1〜2階の商業施設部分は3店舗分しかなく、入居を予定しているのは歯科クリニックとコンビニ、カフェだけですので、
ビル入居者のランチ需要をカバーするような規模のものではありません。

3階は中間免震層になっていて、4階から18階までがオフィスフロア。このうち14〜18階を西武ホールディングス、
プリンスホテル、西武プロパティーズが使用し、4〜13階の10フロアは賃貸オフィスとして貸し出します。

4階は貸会議室のTKP、5階はコワーキングスペースのリージャスが入居します。
残る8フロアのうち、テナントが決まっていないのは11階だけで、あとはすべてテナントが決まっているそうです。


■撮り鉄の撮影を前提にした対応

デッキ自体は3月25日から一般開放されていて、外階段もしくは外階段横のエレベーターから上がることができます。
ただ、開放していることを表示していないので、近隣に勤務している人たちはまだ、立ち入って良い場所なのだ
ということに気づいていないようです。

エレベーターはデッキの角に計3基設置されていて、びっくりガード下との間がバリアフリー化された形になっています。

デッキの真下は線路ですので、デッキ南側は下を通過する電車を撮影したい撮り鉄が集まることを前提にしているようで、
「一脚・三脚の使用はご遠慮ください」というプレートが貼り付けられています。

ここはまだ池袋駅を出てすぐの場所なので、電車もさほどスピードが出ていません。
の分撮影しやすいですし、椎名町方面に向かってカーブしていくのが見える場所でもあります。
また、ほぼ真下に線路の分岐があるので、「分岐マニア」にとっても垂涎の場所となりそうです。


■1階では目の前を電車が通過

ダイヤゲートの1階は商業施設が入居する関係上、商業施設が開業すれば一般の人でも自由に出入りできるようになります。
そうすれば、外の階段に加え、2階デッキに向かうエスカレーターも利用可能になります。
0291愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:51:09.45ID:NrN0e2U/
また、1階西側はガラス張りになっていて、目の前を電車が通過する形になります。これはこれで撮り鉄たちを喜ばせそうです。

デッキの北側は西武池袋駅と向かい合っているので、駅を出てきた電車が自分の足元に吸い込まれていく様子を、
上から撮影するには絶好の場所となるはずです。しかし残念ながら、現在は工事用のフェンスが張り巡らされています。

フェンスの撤去までは、あと1年ほどかかるそう。西武池袋駅南口とダイヤゲートをつなぐ跨線橋から見ると、
確かに北側のデッキ部分はワイヤーが剥き出しになっていて、建設途中の高速道路さながらの状態です。


■東西デッキ接続で撮影スポット消滅?

豊島区は西口のメトロポリタンプラザビルと、西武百貨店をつなぐ東西デッキをJRの線路上空に作ることを計画しています。
ダイヤゲートから西武百貨店までデッキを伸ばして、この東西デッキと接続させる計画もあります。

完成予定は2035年だそうなので、まだ15年も先ではあります。が、完成すれば、ダイヤデッキの北側から、
駅を出てきた電車がビルに吸い込まれていく様子を撮影することはできなくなるのかもしれません。

また現在、びっくりガードから明治通りへ抜ける通りの上にかかっている跨線橋は、
西武池袋駅から出発した電車がダイヤゲートに吸い込まれていく写真を、横から撮るには絶好の場所です。
しかし、東西デッキとダイヤデッキが接続したら不要のものになりますので、撤去されてしまう可能性があります。

その意味では、ダイヤデッキ北側と跨線橋は期間限定の撮影スポットということになるかもしれません。
東西デッキが現実味を帯びてくれば、中小のビルが密集するこの近辺を不動産業者が放っておくわけはないので、
その頃には街並みは大きく変貌している可能性もあります。


伊藤歩(金融ジャーナリスト)
0292愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:53:36.60ID:NrN0e2U/
再開発で「ダサさ」一掃の池袋、目指すは「渋谷」?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190516-00280682-toyo-bus_all
5/16(木) 5:10配信

3月25日に池袋駅の南側に特徴的な建物が竣工した。菱形に組まれた鉄骨がビルの外観として目立つ。
まるで鉄道のダイヤグラムを見ているようだ。

ビルの名前も「ダイヤゲート池袋」。このビルのオーナーは西武ホールディングスの中核会社・西武鉄道である。

今年の池袋はこの「ダイヤゲート池袋」をはじめ、いくつかのプロジェクトがお披露目を迎える。
また、駅周辺では再開発プロジェクトも進む。


■こだわりが光るダイヤゲート池袋

「ダイヤゲート池袋」は旧西武鉄道本社跡地に建てられたオフィスビルだ。
20階建て・高さ約100mのビルには西武グループのうち西武ホールディングス・プリンスホテル・西武プロパティーズ
の3社が本社機能を4月に続々と移転した(西武鉄道や西武バスは従来どおり所沢に本社を置く)のをはじめ、
貸し会議室を展開するTKPの「TKPガーデンシティPREMIUM池袋」やリージャスが運営するレンタルオフィス
「リージャス池袋ビジネスセンター」が入居する。

ダイヤグラムのような見た目をした外壁の鉄骨は「ブレース」と呼ばれるもので、ビルを支えるため構造上でも重要な役割を果たす。
そのため、ビル内部は柱のない広々とした空間を実現した。1フロアの貸し室最大面積は2100平方メートル。
池袋エリアでは最大だという。また延床面積も約5万平方メートルと池袋エリアトップクラスだ。

何よりも特徴的なのは線路をまたいだビルであることだ。もともとは旧西武鉄道本社の跡地のみを活用する予定だったが、
線路を挟んだ向かい側に西武鉄道が貨物輸送に使っていた土地があり、そこも含めて有効活用することとなり、
線路をまたぐことになった。当然、難工事にはなったが、これも広々とした1フロアを形成するのに役立っている。

線路上にビルを造ることで生まれたのは広いフロアだけではない。2階には「ダイヤデッキ」が生まれた。
ここからは真下を行き交う西武鉄道の列車を眺めることができる。新たな鉄道観察スポットとなりそうだ。
0293愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:55:27.25ID:NrN0e2U/
そのダイヤデッキは大規模災害時に最大約2000人を受け入れる帰宅困難者一時滞在施設としても機能する。
ダイヤゲート池袋は中間免震構造や72時間非常用発電機をはじめとした信頼性の高い電力供給、
上下水のバックアップで防災面にもこだわっている。

そして、ダイヤデッキ横ではある工事が進む。

それはビックリガード上空デッキだ。ビックリガードとはダイヤゲート池袋の横にある西武池袋線のガードのことで、
ガードの上空にさらにデッキが造られている。このデッキは将来的に池袋駅を東西に結ぶデッキ整備構想につながる。

1日平均乗降人員が約260万人の池袋駅では地下通路が混雑している。
そこで、東西を結ぶデッキをJR池袋駅の南北に2本造ることで快適な移動空間をつくろうというのだ。
さらには災害時に発生することが想定される帰宅困難者の一時待機場所にもなる。
また、デッキを多目的に利用することで新たな魅力発信スポットにすることもできそうだ。

回遊性でいえば、11月には池袋駅周辺を走る電気バス「イケバス」が運行を開始する。
これは株式会社シンクトゥギャザーが販売する16人乗りの低速電気自動車「eCOM-10」を利用し、
各地のユニークな鉄道車両のデザインを手がける水戸岡鋭治氏がデザインを担当し、赤を基本にしたものとなった。

池袋駅周辺の4つの公園を回遊するルートになる予定で、運行事業者は昨年9月に高速バスを運行するWILLER株式会社に内定した。

こうした低速電気自動車による回遊バスは群馬県桐生市や長野県飯田市などでは運行しているが、
東京都内では初めての取り組みとなる。この低速電気自動車によるバスは豊島区の構想する
LRTにもつながるもので、多くの人が利用することになれば、LRT構想も具体化していきそうだ。


■公園と劇場の建設・整備も進む

そして、この低速電気自動車によるバス路線沿いの公園整備も進む。

2016年にお披露目され、それまでのイメージを一新した南池袋公園をはじめとして、今年11月には
東京芸術劇場の前にある池袋西口公園と旧豊島区庁舎跡地に隣接する中池袋公園が整備を完了し、
来年にはサンシャイン池袋の東側にある造幣局跡地に防災公園が整備される。
0294愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:56:46.59ID:NrN0e2U/
かつ、旧豊島区庁舎跡地には回遊バス運行開始と同じ11月に「Hareza(ハレザ)池袋」が一部開業する。
この施設は国家戦略特区の認定を受けた複合再開発により生まれるもので、官民一体のプロジェクトとして事業が行われている。
豊島区は2016年に「豊島区国際アート・カルチャー都市構想 実現戦略」を掲げており、このハレザ池袋はそのシンボルとしての役割も担う。

施設はハレザタワー・ホール棟・としま区民センターの3つの建物からなり、
11月に開業するのはホール棟ととしま区民センターの2棟だ。
ホール棟には1300席を備える芸術文化劇場のほか、ポニーキャニオンが運営する未来型のライブ劇場、
ニコニコ動画を運営するドワンゴが運営するサテライトスタジオが入る。
従来の文化施設の枠にとらわれず、サブカルチャーにも焦点があたった施設内容は
確かに豊島区としてかなり気合いを入れて計画した施設であることが伝わってくる。

そして2020年夏に開業するハレザ棟は32階建てのオフィス棟を中心とし、ダイヤゲートに続いて
まとまったオフィスが供給されることとなる。

このように池袋は文化・芸術・公園といったまちのイメージの一新だけでなく、大規模オフィスビルの竣工に伴う
オフィス面積の供給により、ビジネスセンターとしての役割も高めようとしているのである。

これだけでもずいぶんと池袋のまちにダイナミックな変化が生まれるのではないかと思われるが、
これまではダイヤゲート含め東口が中心の話だ。西口では今後3棟の高層ビルを中心とし、
三菱地所・三菱地所レジデンスが協力事業者となった「池袋駅西口地区市街地再開発」も本格的に動き出す。
今後池袋駅周辺は大きく変わっていくこととなる。


■池袋のイメージを生かしたまちづくりを

こうした積極的な施策には2014年に豊島区が「消滅可能性都市」として話題になったことも関係している。
危機感を抱いた豊島区では「持続発展都市」をテーマに予算を組み、若い女性向けの声を予算に反映させる
といった取り組みも行ってきた。こうした再開発やイメージ刷新により、豊島区内への人口流入を誘発し、
豊島区の住宅街の人口構成を変えていくことで最終的に豊島区全体へ投資の恩恵を広く波及させていくのが狙いだ。
0295愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 21:57:32.67ID:NrN0e2U/
ただ、こうした池袋の再開発は池袋の従来のよさを崩してしまわないかという不安もある。
筆者は2018年2月9日付記事「池袋はいつから『ダサい』と呼ばれ始めたのか」で池袋の特徴および魅力は気張らなくても、
いいまちであるところだと分析してきた。だからこそ、こうした再開発で「最先端をいくまちのイメージ」
へ変化させていくことは、これまで池袋の魅力としてあったものを逆に削ぐことになるのではないだろうかと考える。

また、同じく東京都心の西側で文化都市のイメージをつくっている渋谷とのイメージのバッティングも気になるところだ。

だからこそ、池袋の魅力は渋谷と違った方向で発信されるべきだろう。
せっかくこれまで培われてきた池袋の魅力や特徴があるのだから、それを大事にした再開発・まちのイメージづくりを進めていくことが、
豊島区や池袋周辺の再開発主体には求められるのではないだろうか。


鳴海 行人 :まち探訪家
0296愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 22:01:01.12ID:NrN0e2U/
自己破産するサラリーマンが続出する「不動産投資」のヤバすぎる真実
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190621-00065266-gendaibiz-bus_all
6/21(金) 10:05配信

■自己破産者続出の「Xデー」

不動産投資はからくりに満ちている。誰でも儲かるように見せかけることができるので、騙される人が後を絶たない。

例えば不動産投資のキャッシュフローは、誰でも初年度が最も儲かるようにできている。
しかし、おおむね翌年からはマイナスになり、やがてローン返済にも困るようになる。

そうなってからでは、もう遅い。

悪夢のスパイラルに陥り、売りたくても、ローン返済が進んでいないので、借金だけが残ってしまう。
自分の口から「儲かっていない」とは誰にも相談できないから、じわじわと真綿で首を絞められるような苦しみを味わうことになる。

いまは相当な数の人が不動産投資をやっているので、これから自己破産者が続出することになるだろう。
すでに時限爆弾は時を刻み始めており、最近もそのXデーをかなり早めた事件が起こってしまった。
スルガ銀行の不正融資事件である。

この事件以降、銀行は個人の不動産投資への融資をほとんどストップしてしまったのだ。


■選ばれし民は誰か?

不動産投資のように20世紀にはなかった投資商品が、いま脚光を浴びているのには訳がある。

不動産投資をすれば、事業上の優遇を受けられることで利回りを確保できる仕組みができたからだ。
法人ファンドは利益の90%を投資家に配当すれば、法人税が免除されるので、不動産投資を積極的におこなうインセンティブを持っている。

また固定資産税や相続税が重くのしかかる地主たちも、不動産投資をする一定のインセンティブを持っている。
もともと持っている土地を有効に活用し、賃貸アパートを立てれば税務上の特例を受けることができるし、
そもそも土地は自分のものだから高い利回りが得られる可能性がある。

逆に言えば、不動産投資をすることで積極的に利益が出せるのは法人ファンドか地主くらいなのである。
0297愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 22:02:54.01ID:NrN0e2U/
たとえ地主であっても、立地が悪ければ入居者が入らず失敗することもある。
ましてや土地を持たない一般の個人投資家が、いちから土地を購入し、不動産投資をしようというのは、リスクの極めて高いことだ。

唯一成功できるとすれば、それは賃貸収入で利益を出すことではなく、地価が上昇し、
キャピタルゲインが得られるときだけだと心得たほうがいいだろう。

たとえ悪質なセールストークに騙されたとしても、この世界は騙されるほうが悪いのだ。
なぜなら、不動産投資はやる前から事業収支がはっきりしているからだ。
失敗のシグナルは買う前からすでに明確に表れているのである。


■新築ワンルーム投資が危ない理由

不動産投資で最も損をする新築ワンルーム投資の実態を説明しておこう。

不動産投資の手残りは簡易な方程式だと以下の様になる。

----------
手残り=賃料収入-借入金利-税金-値下がり額
----------

たとえば年間の賃料収入が物件価格の5%を得られる新築ワンルームマンションを買ったとしよう。
その際、銀行から借り入れたローンの金利は3.5%。固定資産税などの税金が2%、
さらに毎年3%程度物件価格が下落すると仮定すれば、実は下記の通り、手元に利益が残るどころか、
3.5%も毎年の持ち出しが多くなるのである。金利3.5%では大赤字になるのである。

賃料収入が5%であれば、やはり1%以下の金利か、物件価格の下落幅が小さい、好立地の物件を買うしかないが、
こんな低金利、好条件の物件を買えるのはよほどの資産家でなければ無理だろう。
一般の方に銀行はいい条件では貸してはくれないからだ。

さらに新築ワンルームは購入したその瞬間に価格が2割程度落ち、
その後も毎年3%程度売却価格が落ちていくことを覚悟する必要がある。

たとえば築年の古い中古ワンルームの宣伝文句には、「価格200万円、表面利回り20%」などというものがあるが、
これは新築時に比べ資産価値の下落が非常に大きかったことを意味している。
売却価格が大幅に下がる割に、賃料は比較的緩やかにしか下がらないために、築年が進むに連れて利回りが高くなるのだ。
新築ワンルームマンションがいかにババを引く行為かが分かるだろう。
0298愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 22:04:07.60ID:NrN0e2U/
■損が出るカラクリ

新築が買うと同時に値が下がるのは、不動産価格の決まり方を知ればよく理解できる。

デベロッパーが新築物件を売る際には、土地を購入し、建物を建て、利益を乗せて販売をする。
つまり建築物を建築、販売するための経費が丸ごと新築物件の価格には含まれているのである。
この価格の算定法を「積算価格」と呼ぶ。

----------
積算価格=土地代+建築費+事業利益
----------

これに対して、中古マンションを売却する際の価格の算定には、あくまでそのマンションが稼ぎ出す収益性に重点が置かれる。
「収益還元法」と呼ばれる算出法がとられ、これは賃貸に出した際の利回りで算出される。
収益還元法では、建築費や販売費などの余計なコストは入ってこないので、
その分、中古マンションは価格が、ぐっと安くなるのがお分かりいただけるだろう。

----------
収益還元価格=年間賃料収入÷利回り
----------

この新築と中古価格のギャップが、新築マンションを購入した矢先に損が出るカラクリである。
新築投資用マンションは最初から「大損の負けいくさ」と決まっているのだ。

例えば、年間賃料収入120万円、物件価格(積算価格)3000万円の場合の表面利回りは4%(=120万円÷3000万円)である。
これが中古マンションで販売しようとすれば、それ以上の利回りを設定しないと買い手がつかない。
例えば利回りを5%として販売するなら、120万円÷5%=2400万円。新築価格から600万円下げないとならなくなる。
利回り6%でないと売れないとなると、(120万円÷6%=2000万円)で、新築価格に比べて1000万円も下落することになる。


■早く逃げろ

このような新築ワンルームマンションを持っている人は、損切を覚悟ですぐにも売却するべきだろう。

いま、スルガ銀行の不正融資問題に端を発し、金融庁は全銀行に対して不動産投資の引き締めを行っている。
0299愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 22:05:14.52ID:NrN0e2U/
これにいち早く対応しているのは不動産投資を勧める業者だった。
このまま自社で持っていたらローン条件が厳しくなって売れなくなるのは目に見えているので在庫処分を始めている。
ローンの条件も悪くなる一方だ。頭金もこれまで無しで買えたものが、2割、3割、4割と求められるようになっており、
融資が付きにくくなると、投資不動産価格は値下がりを迎える。

住宅ローンの残高の返済に見合う価格で売れなくなると、そのまま持っていようと考える人も多いだろう。
一方で、持っていても賃料収入が返済額を下回るようでは、キャッシュアウトが年々膨らむ無限地獄″に陥ることになる。

では、どうすればいいのか。こんな「不動産投資」はいますぐにやめて、「自宅投資」に切り替えることをお勧めしたい。

自宅はいつでも住宅ローンが史上最低金利で付くので値下がりしにくい。現在ならば、0.5%でローンが組めるのである。

また、税金も優遇されていて、住宅ローン控除で金利以上の還付金が10年間ついてくる。
総額400万〜500万円還付金でもらえることになる。

物件価格の値下がり幅が投資用不動産より小さいのもポイントだ。


■買う前に決着はついている

また住宅ローンは月々の返済で、元本の減り方の方が大きいので、売却した際に返済していた元本が物件の売却益として
手もとに戻ってくる。しかも売却した際に値上がり益が出ても自宅なら3000万円まで譲渡所得税はかからない。

それだけではない。

自宅投資なら空室に悩まされることもなくなることも、理にかなっている。
経費などの持ち出しも、不動産投資に比べて格段に安く抑えられるのだ。

物件毎に下げ幅が分かるように住まいサーフィンという無料会員制サイトで開示している。
実はこれを使って不動産投資で儲けている人もいる。私自身は1億円以上儲けており、会員の平均含み益も2200万円である。
だから私は「自宅投資」を勧めているのだ。
0300愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 22:05:38.86ID:NrN0e2U/
不動産投資で儲かるかどうかは、買う前にほぼ決着はついている。
それは知っているか、知らないかだけの問題であり、どん欲にその方法を学ぶことは、住まいサーフィンを使えば可能だ。
住まいサーフィンの会員には沖レクという動画コンテンツで教えている。

自宅は誰にでも必要だし、実に手軽な投資方法でもある。まずはそこから成功体験を積み上げてほしい。


沖 有人
0301愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:23:02.50ID:rrqLQnmI
>>240
土屋太鳳、ゴチ“涙の自腹”を反省「引き続き勉強したい」ファンからは励ましの声
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190621-00000241-spnannex-ent
6/21(金) 23:55配信

女優の土屋太鳳(24)が21日、自身のインスタグラムを更新。最下位となり、涙の自腹となった20日放送の
「ぐるぐるナインティナイン」(木曜後7・56)の人気企画「グルメチキンレース ゴチになります!」を振り返った。

土屋は「ゴチ20の第12戦を観てくださった方々、コメントをくださってる方々、これから観るよ!
という方々本当にありがとうございます」とファンへ感謝。「天ぷら・・・素晴らしかったです…!
揚げる油にも配合があるんだなとか油をきる所作の美しさとか、食事やお酒の場は
本当にエンタテインメントだと思います」と感想をつづった。

また、自腹額18万1100円に所持金が足りず「お金ない…足りない…」と涙を流し、俳優の田中圭(34)
から借金して支払ったことについても言及。「ゴチのバトルは用意するお金の額から始まります。
設定金額が自分の予想と違う時点で注文の品や数をコントロールしなければなりません」と反省し、
「用意したお金に足りないということは徹底的に負けたバトルということ。引き続き勉強したいと思います」とつづった。

フォロワーからは「勝負にガチな太鳳ちゃんだからこその悔し泣きだったのかな?と観ていて思いました」
「涙の数だけ強くなれるよ」など励ましの声が多く寄せられた。
0302愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:25:30.17ID:rrqLQnmI
「都の西北」早稲田を走る56年前の都電 いまとは別世界の街並みに昭和が満ちあふれていた!〈AERA〉
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190621-00000084-sasahi-life
6/22(土) 7:00配信

2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。
前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、
貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。
今回は「都の西北〜」と校歌に謳われる早稲田大学の街「早稲田」を走る都電だ。

*  *  *

都電の早稲田停留所は都電荒川線のターミナルとして、現在も多くの乗客に利用されている。
この停留所で下車して南側に延びる大隈通りやグランド坂通りを行けば、冠たる「早稲田大学」の構内は真近である。
広大な早稲田大学キャンパスの西側に位置する甘泉園公園を散策すれば「太田道潅 駒繁の松」や
赤穂浪士の一人である「堀部安兵衛の碑」も見られる。


■早稲田に息づく昭和の風情

写真は旧早稲田停留所から面影橋方向を撮影した。直射日光が眩しい梅雨の晴れ間に撮影した一コマで、
厩橋に折り返す39系統と、その先を走る32系統荒川車庫行き、遠くには15系統高田馬場行きの都電も写っている。

当時、九段下から西下する目白通りは、この手前の早稲田交差点から先は道が無く、ここを左に折れてグランド坂を上り、
戸塚方面の早稲田通りに接続していた。したがって、早稲田からの都電路線は専用軌道と一部が併用軌道で、
面影橋停留所を越して明治通りまで続いていた。それにしても、近代的な早稲田キャンパスの近隣に、
この写真のような「昭和の風情」が息づいていたのには驚きを感じる。
39系統はあと一車身ほど前進して、画面中央の分岐器で折り返していた。
そのため、安全地帯の縁石が電車のオーバーハングの分だけ右側に寄っている。

別のカットは同じ撮影地から東側にカメラを向けて、早稲田停留所に到着する39系統を写した。
飯田橋停留所から神田川の流れに沿って走ってきた都電・江戸川線の終点だ。
0303愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:27:55.74ID:rrqLQnmI
左側の歩行者の少し先に折り返しの分岐器が見えるが、ここで荒川車庫前から来た32系統が折り返して、
右側のホーム然とした安全地帯で大塚・王子方面の乗客を乗せていた。


■王子電気軌道の早稲田駅舎

江戸川線と早稲田で接続する早稲田線は王子電気軌道が敷設したもので、市電・江戸川線の終点である
早稲田停留所と連絡するために、1930年にお隣の面影橋から延伸された。
終端の早稲田には木造平屋建ての駅舎が建設され、出改札業務が行われていた。

1942年の市電統合後に駅舎は解体されたが、眼と鼻の先の江戸川線早稲田停留所と軌道がつながることは無かった。
ちなみに1944年の早稲田を巡る運転系統は、14系統(早稲田〜不動尊前)、15系統(早稲田〜御徒町三丁目)、
32系統(王子駅前〜早稲田)の三系統だった。

戦後の1949年12月になって、面影橋の先から高田馬場駅前までの戸塚線約900mが開業することになり、
都電の早稲田停留所と旧王電の早稲田停留所を接続する軌道が敷設された。
戸塚線の開業以降は、早稲田界隈を往来する運転系統は15系統(高田馬場駅前〜茅場町)、
32系統(荒川書庫前〜早稲田、39系統(早稲田〜厩橋)の三系統となった。

15系統と39系統は早稲田停留所に隣接する早稲田車庫の受け持ちで運行されていたが、
1968年9月に両系統が廃止されて、残存した32系統のみの運行となった。
1974年10月から32系統の存続がきまり、系統番号に替わって「荒川線」と掲示した都電が走り始めた。


■都道の建設で様変わりした早稲田界隈
 
呼称が荒川線に変わり、ワンマン運転も始まった1978年になると、それまでは道路のなかった
早稲田交差点と明治通りを結ぶ都道放射7号線(現・新目白通り/都道8号線)の道路工事が開始され、
早稲田停留所周辺の環境が大きく様変わりすることとなった。

この放射7号線の新道は、道路中央にセンターリザベーションされた都電荒川線が位置し、
両脇に片側二車線の道路が配置される設計だった。現行の軌道敷が7号線の西行き車線用地と
重複するため、軌道敷の北側に複線軌道を新設して路線を移設する工事が1980年に開始された。
この軌道移設工事は1980年9月25日に完了し、専用軌道と木造家屋の醸し出す昭和の風情は霧散してしまった。
0304愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:28:28.57ID:rrqLQnmI
現状写真をご覧になるとおわかりになると思うが、旧軌道は都電左側の新目白通り西行き車線の位置にあった。
エアコン完備のスマートな都電の登場もさることながら、昔日の早稲田停留所界隈に満ちていた「昭和のイメージ」
はすっかり払拭され、高層マンションが林立する無機質な街の姿がここにある。

■撮影:1963年6月30日


◯諸河 久(もろかわ・ひさし)
1947年生まれ。東京都出身。写真家。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。
鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。「諸河 久フォト・オフィス」を主宰。
公益社団法人「日本写真家協会」会員、「桜門鉄遊会」代表幹事。
著書に「都電の消えた街」(大正出版)「モノクロームの東京都電」(イカロス出版)などがあり、
2018年12月に「モノクロームの私鉄原風景」(交通新聞社)を上梓した。
0305愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:30:46.53ID:rrqLQnmI
「工場のまち」川崎はなぜ“借りて住みたい街”2位になれたのか?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190622-00012435-bunshun-bus_all
6/22(土) 6:00配信

川崎についてのイメージを聞けば、「工場が多くて空気が悪そう」「川崎駅周辺は治安が悪い」という声を聞くことは少なくない。
しかし、今年2月に株式会社LIFULLから発表された「首都圏『借りて住みたい街』」では「川崎」が2位にランクインした。


■1日50万人以上が利用する「川崎駅」

「川崎駅」は2つある。JR川崎駅と京急川崎駅だ。
JR川崎駅にはJR東海道線、JR京浜東北線、JR南武線が乗り入れており、1日約40万人が利用する。
東海道線を使えば品川駅まで約10分、東京駅まで約20分、横浜駅まで約10分と利便性も高い。
京急川崎駅はJR川崎駅の北東にあり、京急本線と京急大師線が乗り入れる。
羽田空港へはこちらを使うのが便利で20分弱で行くことができる。京急川崎駅は1日約13万人が利用する。
JRと京急を合わせると1日あたり50万人以上が駅を利用していることになり、ターミナルとしての規模はかなり大きい。 

川崎駅周辺のまちはJR川崎駅の東西で姿が大きく異なる。東側は古くから市街化されていたこともあり、商店街や歓楽街が広がる。
それに対して西側は主に再開発で生まれた大型施設とマンションが立地している。また、行政上もJR川崎駅の東側は川崎区、西側は幸区と異なる。


■大きなバスターミナルで実感する「工場のまち」

まずJR川崎駅の東側のまちを見てみよう。目立つのはJRの駅ビル「アトレ川崎」だ。
20〜30代の女性をメインターゲットとしたテナントを中心に230店舗が8階建ての建物に入居する。
そのうち約30店舗はJRの改札内のいわゆる「駅ナカ」で食品を中心に展開している。

駅ビルを抜けると京急線の高架との間に大きな駅前広場がある。
タクシー乗り場と大規模なバスターミナルを中心に作られており、地下には飲食店が中心の地下街「アゼリア」が広がる。
0306愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:33:16.63ID:rrqLQnmI
バスターミナルは「海島」と「空島」と名付けられた2つの「島」に分かれ、川崎市臨海部や羽田空港方面へ向かう。
ひっきりなしにバスが発着するが、行き先を見れば「富士電機」や「エリーパワー」、「鋼管循環」といった
工場を連想させるものを多く見かける。昼間も本数は多いが、朝晩はさらに頻繁に発着し、どのバスも混雑する。
「工場のまち川崎」は健在であることがわかる。


■バラエティに富む飲み屋街に風俗街、映画館

京急の高架をくぐった先にはいくつかのアーケード商店街がある。特に大きいのは「銀柳街」で、チェーン店が中心だ。
また、アーケードではないが、銀柳街と直交する形で「仲見世通り」があり、ここは飲み屋街になっている。
中には有名チェーンの居酒屋も当然あるが、歩いているとおしゃれなバル形式のお店なども見かけ、バラエティに富んでいる印象を受けた。
また、大きなまちにはつきものの風俗街は駅の北東に「堀之内」とよばれるエリアがある。
少し飲み屋街からは離れているが、10〜20店舗が元気に営業している。

そして、川崎の特徴と言えば、映画だ。東口には2つのシネマコンプレックスがあり、西口の「ラゾーナ」
にあるシネマコンプレックスも入れると川崎駅周辺には31スクリーン、約6900席がある。
これは東京でも映画館の多い印象のある有楽町周辺とほぼ同じ席数、スクリーン数で言えば10スクリーンほど多い。
神奈川県内に住む人の中には映画を見るために電車で長時間かけて川崎まで行くという人もいる。


■戦前から一大映画館街があった

川崎における映画の発展の歴史は盛り場発展の歴史でもある。

川崎駅周辺の盛り場は大正時代に始まった京浜工業地帯開発と共に生まれた。
はじめは旧東海道の近くにある遊郭や貸座敷が中心だったが、昭和期になると映画館やジャズ喫茶、バー、カフェができていった。
そして東京で映画館を多数経営していた美須?(みす・こう)が1936年に川崎に進出し、川崎に一大映画館街を作った。
0307愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:34:42.14ID:rrqLQnmI
美須は第二次世界大戦後の1945年に「川崎銀星座」を開業。そこから映画館を再び次々と開業させ、
銀星座から北に向かう通りが栄えた。その通りは南から、「銀映会」・「銀柳街」・「銀座街」と名付けられた。
「銀」の字は銀幕に由来しており、ここからも映画館が栄えたことがよくわかる。
戦後の川崎は競馬場や競輪場もできたが、映画はかなりの存在感があった。
1960年ごろには川崎市内で年間延べ1200万人もの人が映画を見たというデータがある。
市民1人が1年に30回も映画を見に行った計算になる。

そして美須の作った美須興行グループは1987年に老朽化した映画館群をまとめて「チネチッタ」を開業させる。
チネチッタは現在も川崎最大の映画館として大きな存在感を保っている。


■年間950億円を売り上げる巨大モール

今度はJR川崎駅の西側に目を移す。なんと言っても目立つのは駅直結のショッピングモール「ラゾーナ川崎プラザ」だ。
主に「ららぽーと」の名前で三大都市圏を中心にショッピングモールを展開する三井不動産のショッピングモールで、
東芝川崎事業所跡地に開発され、2006年に開業した。中に入ると横140mの大屋根が目立つ。
広大な敷地面積を生かして郊外型のショッピングモールに近い作りをしており、地上6階建てで店舗面積は79000平方メートル、300以上もの店舗が入る。

驚くのはこの大きさだけではない。売り上げ額はなんと年間約950億円(2018年度)。
これは三井不動産の開発・運営するショッピングモールでもダントツだ。
また客単価が高い百貨店と比較しても売上高は多く、東急渋谷本店や小田急百貨店新宿本店の年間売上高と肩を並べる。

じつは当初の年間想定売上高は約350億円だった。
これが現在の年間売上高まで伸びた理由は、もちろんテナントの誘致力、魅力もあるだろう。
しかしなによりもワンストップで完結する大型モールのポテンシャルを存分に生かせる「ターミナル駅直結」という立地にある。
実際、川崎駅とラゾーナ川崎プラザを結ぶ歩道橋に立つと多くの人が行き交っている。
三大都市圏で見てもここに匹敵する利便性と年商を兼ね備えるショッピングモールは数えるほどしかない。
0308愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:36:28.59ID:rrqLQnmI
■さらに29階建てのオフィスビルも建設中

JR川崎駅の西側にはこの他にも音楽ホールをメインとした「ミューザ川崎」や工場跡地の再開発で建てられたマンションも建ち並ぶ。
雰囲気としては東口と対照的に比較的静かで暮らしやすそうな印象を受ける。

また、こちらのエリアは今後伸びしろもある。現在、JR川崎駅の南西ではJR東日本を主体に「川崎駅西口開発計画」が進む。
JRの社有地と隣接地を一体とした再開発事業で、完成すれば地上29階建てのオフィスビルや約300室を備えた
地上16階建てのホテルなどが誕生する予定だ。


■「川崎駅周辺は勤め人の多いまちではないか」

ここまで川崎駅周辺のまちの様子を見てきた。駅周辺に大型商業施設と商店街、飲み屋街、映画館が
近接していることが川崎の大きな強みとなっている。

日常的に川崎駅を利用するというある市民に駅周辺の印象について聞いてみた。

「バスも多くて交通の便が良いですね。ラゾーナの存在感は大きく、また映画・競馬・風俗など娯楽も多いです。
確かに治安の悪そうな所もあるし、ちょっとガラの悪そうな人もいますね。でも昔のイメージほど実際は悪くないですよ。
いまの川崎駅周辺は勤め人の多いまちではないかと思っています」

この「勤め人の多いまち」というのが川崎が「借りて住みたい街」として2位になった大きな要因だろう。

「借りて住みたい街」ということは主にマイホームの購入を(まだ)検討していない、若年層や単身世帯がこうした検索を行う中心だろう。
この層は職場に近く、ターミナルの周辺で買い物ができる利便性の高い場所を好む傾向がある。
ここまで見てきたように川崎駅周辺はコンパクトなまちで、バスで通う範囲に事業所も多い。
また「工場のまち」であるがゆえに娯楽も多い。つまり、若者・サラリーマンにとても向いているのだ。
0309愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:38:06.26ID:rrqLQnmI
■「川崎駅周辺はよく知らない」という川崎市民も

ここまで「川崎駅」が借りて住みたい街として人気の理由について見てきた。
ところで、「川崎」の話というと川崎市全体として捉える人も少なくない。
しかし、川崎市は「どの沿線」に住んでいるかで大きくまちの印象が異なることに留意したい。

例えば、川崎市北部を通る小田急小田原線のユーザーの麻生区民は
「川崎駅周辺はなじみがなく、よくわからない。川崎よりもむしろ新宿や渋谷に行きます。
川崎へ向かう南武線は昔よりも便利になったけど、朝や夜はとても混んでいるし、あまり使いません。
ゴミ収集車から流れる『好きです かわさき 愛の街』や川崎フロンターレを応援するメッセージを見たときに
『ああ自分は川崎市民なんだ』と実感します」という。

また、川崎市内は小田急以外にも東急田園都市線や東急東横線も通過しているが、田園都市線沿線には
川崎北西部の拠点「溝の口」があり、再開発ビル「ノクティ」を中心に若者が集まる。
また、東横線はJR南武線・JR横須賀線が交わる「武蔵小杉」が近年大型再開発で急速に発展し、
商業施設やタワーマンションが増え、それなりの拠点性を持つようになった。
また、溝の口や武蔵小杉からは川崎駅に行くのとあまり変わらない時間で渋谷をはじめとする東京都心に気軽に出られる。

つまり、同じ「川崎市」でも「何線沿線か」によってエリアの雰囲気、買い物環境、外出先が大きく異なる。
東京・大阪では同じ自治体でも「何線沿線か」で住環境やまちの雰囲気が異なると言うが、川崎市は顕著に
その傾向が見られると考えてよい。「川崎」で住まいを探す際にはそうした点について十分考慮した方がよさそうだ。

写真=鳴海行人
0310愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:42:49.81ID:rrqLQnmI
【平成広島年代記】低迷期を乗り越え築き上げた黄金時代
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-00000003-baseballo-base
5/23(木) 11:01配信

1980年から続く黄金期の流れから91年に優勝。その後も優勝争いには加わるが、FAでの主力選手移籍
などもあって徐々に低迷期に入っていく。しかし、ぶれずに育成に徹したチーム方針が見事開花。
2016年から3連覇を飾り、新たなる黄金時代を築いている。


■1991年に優勝も、以後FAにも苦しめられVが遠ざかる

1989年、ミスター赤ヘル・山本浩二監督初年度は、素晴らしいスタートダッシュを見せたが、2位に。
正田耕三は、3年連続首位打者はならなかったものの、34盗塁で盗塁王になり、津田恒実が40セーブポイントで
最優秀救援投手に輝いた。翌90年も2位だが、連覇の巨人には22ゲーム差。
新人・佐々岡真司が13勝17セーブでリーグ特別賞、2年目の野村謙二郎が盗塁王と躍動した。

続く91年は5月5日からの9連勝で首位に駆け上がった。その後、混戦にのみ込まれたが、
9月10日から1位・中日との直接対決に3連勝して首位を奪還し、最後は地元・広島市民球場の阪神戦で5年ぶり優勝。
史上初めてグラウンドでの祝勝会でファンと喜びを分かち合った。

優勝の原動力は投手陣だ。2年目の佐々岡が先発に回り、17勝でMVP。北別府学が11勝、川口和久が12勝。
火消しとなった大野豊が32セーブポイント。大野とダブルストッパー構想があった津田は春先に病気で離脱。
公表はされなかったが、悪性の脳腫瘍だった。93年7月20日、32歳で死去した。日本シリーズでは3勝4敗で西武に敗れている。

92年は4位だったが、最後まで優勝争いに加わった。北別府が200勝を達成している。
93年は開幕から球団新記録の6連勝はあったが、8〜9月には12連敗もあって最下位。山本監督は退任した。
江藤智が34本塁打でホームラン王、前田智徳も打率.317、70打点。若き2人の活躍がファンにとっては救いだった。
0311愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:44:53.49ID:rrqLQnmI
三村敏之監督となった94年は、一時、首位・巨人に15.5ゲーム差をつけられたが、そこから猛追。
5月に右手親指を骨折した江藤が復帰後の8月に月間16本塁打の日本記録を作った。最終的には3位。
95年は5月下旬に前田智の右アキレス腱断裂はあったが、江藤が本塁打、打点の2冠、野村がトリプルスリー、緒方孝市が盗塁王。
山内泰幸が14勝で新人王、背番号106のチェコが15勝と手ごたえの多いシーズンだった(2位)。

96年は4月こそ出遅れたが、その後、ハイペースで貯金を積み上げ、7月6日の段階で2位・中日に8ゲーム差をつけ、独走態勢に。
しかし、後半戦は投手陣の息切れと巨人の猛スパートもあって3位となっている。
97年もビッグレッドマシンとも言われた自慢の打線は健在だったが、投手陣が夏場から息切れ。
それでも42歳の大野豊が史上最年長で最優秀防御率、澤崎俊和が新人王に輝いた。
翌98年は新人・小林幹英の4月月間MVPに活躍もあって首位に立ったが5月から失速し、最後は全球団負け越しの5位に終わった。

99年には達川晃豊(光男)監督が就任。佐々岡が15勝を挙げた以外はパッとせず、5位に。
打線では緒方が打率.305に自己最多の36本塁打をマークして気を吐いた。


■ブレなかった育成球団の信念。セでは巨人以外で初の3連覇

99年オフに主砲の江藤がFAで巨人へ移籍した2000年は、主力が故障で苦しみ、5位も金本知憲がトリプルスリーを達成した。
8年ぶりに山本浩二監督が復帰した01年も緒方、前田智の故障も響き、4位に。投手陣では黒田博樹が12勝で勝ち頭に、
金本が901打席連続無併殺打の日本新記録を作った(最終的には1002)。続く02年も5位。金本がFAで阪神に移籍した03年も5位。
平成のカープはとにかく5位が多い。

続く04年も5位だった。“赤ゴジラ”と言われ、首位打者を手にした嶋重宣をはじめ、新外国人のラロッカもよく打った。
05年は黒田が最多勝、新井貴浩がホームラン王、前田智が自己最多の32本塁打を放つなどがあったが、結局は最下位。
山本監督は辞任した。新監督ブラウンの06年は黒田が最優秀防御率、新井が100打点を挙げるなどもあったが、またも5位。
続く07年も5位。オフには黒田、新井の投打の大黒柱がFAでチームを離れた。
08年は広島市民球場のラストイヤーだったが、投手陣の不振もあって4位に終わった。
0312愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:46:01.56ID:rrqLQnmI
マツダ広島初年度の09年は大竹寛が10勝、ルイスが2年連続奪三振王、永川勝浩が3年連続30セーブ以上をマークしたが5位。
翌10年も5位だったが、明るい兆しは前田健太。15勝を挙げ、防御率2.21で最優秀防御率、沢村賞にも輝いた。

統一球元年の11年は先発にバリントン、抑えにサファテが活躍し、交流戦まで2位だったが、そこから急失速。
“定位置”の5位に収まる。

12年は前田健がノーヒットノーランをマークするなど14勝を挙げ、1.53で最優秀防御率、野村祐輔が新人王となったが、4位で、
またもCS出場はかなわなかった。

13年、4年目の野村謙二郎監督の下、16年ぶりのAクラス3位。ついにCS進出を果たす。
前田健は15勝で投手の軸となり、50犠打をマークした菊池涼介、盗塁王の丸佳浩など若手の台頭も目立った。
CSではファーストステージで阪神を下すも、セカンドステージで巨人に敗れた。

続く14年はシーズン序盤首位を快走したが、交流戦で失速。
エルドレッドが本塁打王、投手では新人の大瀬良大地が10勝をマークしている。
CSではファーストステージで阪神に敗れた。野村監督は退任。

緒方孝市監督初年度の15年は黒田、新井が復帰し、結果は4位。オフには、エース・前田健が海を渡った。
続く16年は25年ぶりリーグ優勝。黒田、新井のベテランもそうだが、タナキクマルと言われた田中広輔、菊池、丸に加え、
「神ってる」が流行語になった鈴木誠也らが躍動した。そのまま18年まで3連覇を達成したが、16年は日本シリーズ、
17年はCS、18年は日本シリーズでいずれも敗退。1984年以来となる日本一にはいまだ届いていない。

写真=BBM

週刊ベースボール
0313愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:49:11.29ID:rrqLQnmI
【平成オリックス年代記】勇者から青波、猛牛……波乱の歴史の中で光る連覇
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190426-00000005-baseballo-base
4/26(金) 11:05配信

平成元年、阪急ブレーブスからオリックス・ブレーブスに変わってスタートし、
1991年に神戸移転とともにオリックス・ブルーウェーブに。
さらに2005年には近鉄と合併し、オリックス・バファローズとなった。
グラウンド外での激動の中で、イチローを軸とした95、96年の連覇はまばゆい光を放っている。


■「がんばろうKOBE」で95年リーグV、96年日本一

平成元年、1989年は期せずして阪急ブレーブスからオリックス・ブレーブスになった初年度だった。
開幕直後から8連勝。開幕5試合連続本塁打のブーマーを軸に松永浩美、藤井康雄、さらに南海から移籍の門田博光が大当たり。
一時は独走でV街道を走るも、投手陣の不安定さもあって、2位に終わった。
ドライチだったパンチこと、佐藤和弘のユニークなトークもインパクト大だった。
90年も「ブルーサンダー打線」の破壊力は変わらず、186本塁打、690得点はリーグトップ。
翌年から本拠地を西宮からグリーンスタジアム神戸に移転し、愛称もファンから公募したブルーウェーブにすることを決めた。

阪急時代から継続して指揮を執っていた上田利治監督から巨人OBの土井正三が監督に代わったのが、91年。
大技主体の野球からスモールベースボールへの変換を図ったが、必ずしも成功したとは言えない。
星野伸之が16勝、新人の長谷川滋利が12勝で新人王。打者では、わずかの差で松永が首位打者を逃した。92年も3位。
ただ、1位に18ゲーム差はいただけない。さらに土井監督3年目の93年も3位。
松永とのトレードで阪神から加わった右腕・野田浩司が17勝を挙げ、近鉄・野茂英雄とタイで最多勝を獲得した。
土井監督は3年連続V逸の責任を取って退任。

仰木彬監督1年目、94年は登録名を鈴木一朗から変えたイチローが主役だった。
驚異的なペースでヒットを積み重ね、史上初の200安打も単なる通過点にし、210安打まで伸ばした。
先発オーダーはシーズンで121通りと、自在の采配を駆使した仰木マジックも光った。
0314愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:50:49.80ID:rrqLQnmI
95年は1月17日の阪神・淡路大震災で本拠地・神戸が大きな被害を受けた。
チームもスタートダッシュに失敗したが、5月から調子を上げると、6月に大型連勝を繰り返し、独走態勢を固めた。
アベレージに加え、長打力も増し、三冠王にも迫ったイチローのバットも大きかったが、鈴木平から野村貴仁、
2年目のクローザー、平井正史につなぐ勝利の方程式は安定感があった。40歳の佐藤義則がノーヒットノーラン、
野田の1試合19奪三振もあった。日本シリーズでは、野村克也監督率いるヤクルトと対戦。イチローを封じられ、敗退。

96年は前半戦こそ日本ハムの後塵を拝したが、8月半ばから猛スパート。
マジック1となった神戸での日本ハム戦は、延長10回、イチローのサヨナラ二塁打で優勝が決定した。
イチローは打率.356で3年連続首位打者。ニールは本塁打王、打点王、星野伸之は10年連続2ケタ勝利となる13勝を挙げた。
日本シリーズでは劇的なメークドラマで勝ち上がった巨人を4勝1敗で撃破。胴上げは、またも神戸だった。


■長く優勝から遠ざかるも14年はVにあと一歩

97年も前半はゲーム差なしながら首位で折り返し、一時は西武を突き放したかに思えたが、失速し2位に終わった。
216打席連続無三振の記録を作ったイチローは史上2人目の4年連続首位打者。
98年は3位には食い込んだが、58年の広島以来、40年ぶりに規定投球回に1人も到達しなかった。翌99年も3位。
イチローを四番に据える新オーダーで挑んだ00年は、前半戦は首位争いを演じたが夏場から徐々に失速。4位に終わった。
オフ、イチローは7年連続首位打者を手土産にポスティングシステムによるメジャー移籍を表明した。
01年も前半は首位を狙える位置にいたが、4位。仰木監督は退任した。

石毛宏典監督となった02年はチーム史上ワーストの勝率.365で、首位とは39ゲーム差の最下位に。
巻き返しに向け、新外国人、中日から山崎武司、メジャーから吉井理人らを補強した03年も最下位が続き、
4月23日、わずか20試合で石毛監督は電撃解任。後任にはレオン打撃コーチが昇格したが、2年連続最下位だった。
0315愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:52:34.75ID:rrqLQnmI
伊原春樹監督を迎えた04年も首位に29ゲーム差を離されての最下位。そのオフ、近鉄と合併。
「オリックス・バファローズ」となった。05年は復帰した仰木監督の指揮下でそれなりの戦いは見せたが4位に。
オフ、仰木監督は退任し、死去。
翌06年は中村勝広監督となり、清原和博、中村紀洋が加わった打線が期待されたが、思うように機能せず、5位に終わった。

コリンズ監督を迎えての07年は最下位。08年は開幕からの不振もあってコリンズ監督が5月に辞任し、大石大二郎ヘッドが監督代行となった。
そこからチームは急上昇し、2位に。初のCS進出も果たしたが、第1ステージで日本ハムに敗れている。
ローズ、カブレラ、ラロッカに加え、フェルナンデスを補強し、優勝候補に挙げる声もあったが09年だが、振るわず“定位置”の最下位となった。

岡田彰布監督を迎えた10年は坂口智隆、本塁打王にもなった22歳のT-岡田らの活躍もあって交流戦初優勝も、その後失速し5位。
金子千尋が17勝で最多勝となった。翌11年は金子、寺原隼人、西勇輝が2ケタ勝利、中継ぎの平野佳寿、抑えの岸田護もはまったが、
3位西武に1毛差で及ばず4位に終わった。12年は最下位。途中、岡田監督が休養し、森脇浩司が指揮を執った。
13年も金子が15勝を挙げ、佐藤達也が最優秀中継ぎ賞など投手陣が光ったが、打線が今一つで5位に。

14年は金子と西の先発二本柱に中継ぎの佐藤達、抑えの平野らが機能。9月25日には2位ながらマジック7が点灯した。
しかし勝てばマジック1、負ければ2位の10月2日、ソフトバンク戦ではサヨナラ負け。
翌15年は5位、森脇監督が休養し、福良淳一監督に。その後、6、4位で19年は西村徳文監督が指揮を執る。

写真=BBM

週刊ベースボール
0316愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:55:47.41ID:rrqLQnmI
【平成日本ハム年代記】強力打線の東京ドーム時代から北海道で黄金時代を築く
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190504-00000005-baseballo-base
5/4(土) 11:05配信

巨人と同じ後楽園、東京ドームが本拠地だった時代から2004年、本拠地を北海道に移す。
さらに同年、メジャーから復帰した新庄剛志(SHINJO)の存在が変革につながった。楽しく、自在。だが、勝たなければ面白くない。
SHINJO哲学が浸透した06年の日本一からファイターズは北の大地で、独自の王国をつくり上げていくことになる。


■ビッグバン打線で優勝戦線かき回す

1989年、平成元年は“マジシャン”と呼ばれた近藤貞雄監督が就任。新人の中島輝士の開幕戦サヨナラ弾もあったが、5位。
続く90年は柴田保光、西崎幸広、松浦宏明、新人・酒井光次郎、武田一浩と2ケタ投手が5人で、勝率も.512ながら4位に終わっている。
91年も4位だが、今度は打撃不振が響き、借金生活。92年は土橋正幸監督が就任も低迷が続き5位、1年で退任となった。

93年は、球団重役となっていた81年のV監督・大沢啓二が指揮官復帰。
黄金時代の西武打倒に燃え、勝っても負けてもユニークな発言が話題となった。
打線では片岡篤史、広瀬哲朗らが活躍。投げては西崎、白井康勝、武田が2ケタ勝利を挙げ、2位に食い込んだ。
ただ、翌94年は急失速し、最下位。大沢監督は退任。最後、東京ドームのマウンドで土下座し、客席のファンに詫びた。

95年は阪急の名将・上田利治が就任も4位。投手陣の柱はグロスで31試合に登板し、完投15、17勝。
打っては四番に座った田中幸雄が打点王に輝いた。
翌96年はエース・西崎幸広を軸とした先発陣から島崎毅、金石昭人とつなぐ勝利の方程式が確立し、打線も好調。
前半戦は首位を走るも、後半急失速し2位に終わった。
巨人を自由契約になった落合博満が加わり話題となった97年は、開幕6連敗スタート。投手陣の不振もあって4位だった。
0317愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 08:58:19.43ID:rrqLQnmI
田中、片岡、ブルックス、ウィルソン、西浦克拓らが並ぶ強力ビッグバン打線で勝ちまくったのが、98年だ。
前半戦を貯金21、2位の西武に8ゲーム差で折り返したが、8月に入り9連敗など急失速し、2位。
オールスターまでの勝率が.630ながら後半は.314(打率は.292から.216)と別のチームのようだった。
翌99年は新外国人フランクリン、“バントをしない二番打者”小笠原道大の活躍もあって一時は上位に食い込むも、
投手陣が安定せず5位に終わり、上田監督は退任。

大島康徳が監督となった2000年は、序盤に首位に立つ健闘を見せ、3位に。
小笠原、オバンドー、片岡、ウィルソンと4人が80打点以上の強力打線を誇ったが、投手陣が今一つだった。
翌01年は片岡、オバンドー、ウィルソンが開幕早々から故障離脱で7年ぶりの最下位。195安打の小笠原の孤軍奮闘が目立った。
続く02年には、04年からの札幌移転が決定。親会社の牛肉偽装問題などグラウンド外がにぎやかだった。
Bクラス5位に終わったが、小笠原が首位打者、3年目の左腕・正田樹が新人王となっている。

東京ラストイヤーの03年は、ヒルマン監督就任。
5位には終わったが、2年連続首位打者となった小笠原を三塁にコンバート、若手起用も目立つなど、
「東京ファイターズ」から「北海道ファイターズ」へ変貌する準備期間ともいえたシーズンだ。


■ダルビッシュ、大谷らが引っ張り優勝争いの常連へ

04年、北海道移転元年にギフトが届いた。メジャー帰りの新庄剛志(登録名はSHINJO)だ。
打率.298のバット、天才的だった走塁、外野守備だけでなく、派手なパフォーマンスと明るいキャラクターで、
瞬く間にチームを新庄色に染め、3年連続Bクラス脱出の原動力になった(3位)。
翌05年はケガ人の続出もあって4位。喫煙による謹慎もあって出遅れた新人・ダルビッシュ有が、
6月に一軍入り後、6勝をマークしている。
0318愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:01:24.21ID:rrqLQnmI
06年は西武、ソフトバンクとの三つ巴の争いを制し、1位通過(この年までの規定による)でプレーオフへ。
精神的支柱となったのは、4月8日、試合後のヒーローインタビューで突然引退を発表した新庄だった。
若手投手陣の台頭も目立ち、2年目のダルビッシュ、新人・八木智哉がいずれも12勝を挙げた。
プレーオフでは第2ステージでソフトバンクを下し優勝。
日本シリーズでは中日を倒し、東映時代の62年以来44年ぶりの日本一で新庄引退に花を添えた。

新庄に加え、06年の本塁打王、打点王の小笠原がFAで巨人に移籍した07年だが、盤石の守備陣と15勝を挙げた
若きエース・ダルビッシュを軸とした投手陣、さらには首位打者の稲葉篤紀を筆頭につなぎに徹した打線でしぶとく勝ち抜き連覇を飾る。
CSでもロッテを下したが、日本シリーズでは中日に敗れている。

梨田昌孝新監督を迎えた08年は3位に終わったが、ダルビッシュが16勝とさらなる成長を見せた。
CSでは第1ステージでオリックスを破るも第2ステージでは西武に及ばなかった。翌09年は高橋信二、糸井嘉男、金子誠、稲葉と4人が打率3割超え。
投げては故障で離脱がありながら15勝を挙げたダルビッシュが光って2年ぶりの優勝。
CSでは第2ステージで楽天をスレッジの逆転サヨナラ満塁弾などで下して日本シリーズ進出も、巨人に2勝4敗。翌10年は4位に終わった。

ハンカチ王子・斎藤佑樹の入団した11年は先発陣の踏ん張りで2位。ダルビッシュは18勝、5年連続防御率1点台をマークし、メジャーへ渡った。

コーチ経験なく就任した栗山英樹監督の下、12年はまさに全員野球で頂点に立つも、日本シリーズではまたも巨人に敗れている。
13年は二刀流に挑む新人・大谷翔平が話題になったが、最下位。14年はその大谷が11勝、10本塁打をマーク。
野手陣も43盗塁の西川遥輝ら機動力が光ったが、3位。CSでは第2ステージで敗れた。1
5年は大谷が最多勝、最優秀防御率を手にし、2位。CSでは第1ステージでロッテに敗れた。

迎えた16年は大谷の投打にわたる活躍と夏場の連勝もあって優勝。日本シリーズでは広島を破った。
大谷は17年のシーズン後、ポスティングでエンゼルスに移籍している。

写真=BBM

週刊ベースボール
0319愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:05:40.25ID:rrqLQnmI
【平成西武年代記】輝ける黄金時代、後期は苦しむも昨季10年ぶりのV
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190526-00000003-baseballo-base
5/26(日) 11:02配信

平成の西武は栄枯盛衰の時代であった。初期はリーグ5連覇を達成するなど黄金時代を謳歌。
その後、王者で居続けることは叶わなかったが、常に首位争いは繰り広げて、たびたび優勝を果たした。
しかし、後期は頂点から遠ざかる。昨季の優勝が10年ぶり。平成最後の王者となり、令和に黄金時代復活を懸ける。


■1990年からリーグ5連覇。東尾時代の97、98年にリーグ連覇

5連覇を狙った1989年、平成元年は10月に入って近鉄、オリックスとの熾烈なV争いが続いた。
9日のオリックス戦には勝利も、12日の近鉄とのダブルヘッダーで、ブライアントに4連発を喫して連敗。近鉄に2厘差で及ばず3位に終わった。

V奪還に燃える翌90年、投打に他球団を圧倒した。2年目のデストラーデは42本塁打、106打点で2冠。
清原和博は37本塁打、94打点、秋山幸二が35本塁打、91打点とクリーンアップが驚異的な破壊力。
投手陣では渡辺久信が18勝で3度目の最多勝。8月末には2位・オリックスに16.5ゲーム差をつける大独走で、
全球団に勝ち越す完全優勝だった。日本シリーズでも巨人に4連勝を果たした。

91年は8月28日から9月17日まで2分けを含む12連勝で近鉄を突き放してトップでゴールイン。
デストラーデが2年連続の2冠。工藤公康が16勝3敗、郭泰源が15勝6敗と左右のエースとしてチームを支えた。
日本シリーズは広島に4勝3敗で2連覇を達成。92年は石井丈裕が15勝、郭が14勝を挙げるなど2ケタ勝利が5人。
打線ではデストラーデが3年連続本塁打王に輝くなど8人が規定打席に到達し、8人がベストナイン、ゴールデン・グラブを獲得。
リーグ3連覇を遂げ、日本シリーズでもヤクルトを倒し、3年連続で頂点に立った。

93年はデストラーデが退団。一抹の不安があったが、新人の杉山賢人がリリーフとして新人王に輝いた。
潮崎哲也、鹿取義隆との「サンフレッチェ」と呼ばれたトリプルストッパーが打撃陣の不調をカバーして4連覇。
しかし、ヤクルトとの日本シリーズでは3勝4敗で敗れ去った。
この年のオフには秋山、渡辺智男らとダイエーの佐々木誠、村田勝喜らとの大型トレードを敢行。
0320愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 09:07:56.32ID:rrqLQnmI
94年はリーグ初の5連覇を達成したが、日本シリーズでは長嶋巨人の前に2勝4敗で敗退。森祗晶監督も退任することになった。

代わって監督に就任したのは東尾修。94年オフには工藤公康、石毛宏典がダイエーへ、96年オフには清原が巨人へFA移籍し、
過渡期のチームで若手を積極的に起用した。95、96年は3位に終わったが松井稼頭央、西口文也らが台頭。
97年には西口が最多勝、最多奪三振、最高勝率などを獲得してMVP、松井が盗塁王を奪取し、大友進、高木大成など2ケタ盗塁は7人。
チーム盗塁数も200を数え、走ってつなぐ野球で3年ぶりのV奪回に成功した。

98年は9月19日に116試合目にして初めて首位に立ち、そのときは一日天下だったが24日に再び首位。
10月7日に連覇を達成したが、首位の日数はわずか15日だった。松井は2年連続で盗塁王に輝き、MVP。
しかし、日本シリーズではヤクルト、横浜に敗れ、日本一を奪うことは叶わなかった。


■主力が抜けても次々とスター出現。08年は「埼玉」を冠して日本一に

99年、シーズン前から大きな話題は“平成の怪物”松坂大輔だった。
初登板となった4月7日の日本ハム戦(東京ドーム)、8回2失点、9奪三振でプロ初勝利。
その後も勝ち続け16勝5敗で最多勝、新人王を獲得した。
だが、投手陣は踏ん張ったが、大砲不在でつなぐ野球も不発で、ダイエーに及ばず2位。
翌年もチーム防御率は1位もチーム打率、本塁打は6位と打線に迫力がなく、またしても2位でダイエーに連覇を許した。

01年は大砲不足解消のためカブレラ、マクレーンが加入。
それぞれ49、39と本塁打量産も近鉄、ダイエーとのデッドヒートに敗れて3位に終わると東尾監督から伊原春樹監督に指揮官交代。
その02年は5月5日以降一度も首位から落ちることなく、2位の近鉄、ダイエーに16.5ゲーム差をつけて4年ぶりの優勝。
西武としては初の90勝、14試合を残しての優勝決定と他の5球団を圧倒した。
一番の松井はトリプルスリーを成し遂げ、四番のカブレラは当時日本記録タイの55本塁打を放った。

03年は2位に終わると伊原監督が退任。この年限りで22年の現役生活に別れを告げた伊東勤が新監督に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況