トップページ冠婚葬祭
578コメント1243KB
沈没寸前!?パートナーエージェント、IBJから締め出される [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001愛と死の名無しさん
垢版 |
2016/07/23(土) 03:11:54.92ID:NlIoQLv6
このスレは2016年6月末をもって
IBJから脱退されられたパートナーエージェントについて、
現パートナーリンク(IBJ)利用者、
またはいずれ利用したかった人、
過去に利用していた人などが相談するスレです。

パートナーエージェントでの出会いや成婚体験談が投稿されたら
会員に成りすました社員の疑いが濃厚!!
0102愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 16:53:35.67ID:bRdCMvgG
延伸は多摩地域とのアクセス向上に寄与する。多摩地域と横浜・川崎方面を結ぶ路線は
JR横浜線とJR南武線が存在するが、その中間を走る多摩都市モノレール(立川〜多摩センター間)、
小田急多摩線(多摩センター〜新百合ヶ丘間)、ブルーライン(あざみ野〜横浜方面)の、
あざみ野〜新百合ヶ丘間がミッシングリンクになっているからだ。


● 開業前の調整が 意外に大変な地下鉄

あざみ野と新百合ヶ丘をつなぐことで、横浜と川崎、多摩地域を結ぶ
新たな都市軸が形成され、沿線地域の活性化、移動時間の短縮、新幹線への
アクセス強化、また異常時の代替経路としての効果が見込まれるという。
川崎市からすると、首都圏有数の混雑路線でありながら、列車の増発や長編成化が
困難な南武線の混雑緩和策としての期待も大きいだろう。

2030年の開業に向けて、これからどのようなステップを踏んでいくのだろうか。

まずルートの確定が必要になる。今回、新百合ヶ丘への延伸は決定したものの、
川崎市麻生区の西側、中央、東側の3案のうち、どのルートを経由するかはまだ確定していない。
横浜市と川崎市は、東側ルートが最も整備効果が高い有力ルートであるとしつつも、
地元の声を聞きつつ、2019年度中に確定させる方針だという。

なお東側ルートの場合、事業費は1720億円、1日約7.9万人の利用を想定しており、
開業後34年で黒字化する見込みである。

整備内容が決定すると、事業着手に向けた具体的な準備が始まる。
地下鉄建設には大きく2つの手続きが必要になる。まずは鉄道事業法に基づいて
国土交通省から鉄道事業の許可を得る手続き、そして都市計画変更の手続きだ。

都市計画変更の手続きの一環として実施されるのが、環境影響評価法または県条例、
市条例が定める環境影響評価(環境アセスメント)だ。騒音や振動、地盤沈下や電波障害など
沿線環境への影響について調査、予測、評価を行い、適切な環境保全対策を事業計画に反映させる制度である。
0103愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 16:53:59.62ID:bRdCMvgG
● 準備期間3〜4年は タイトなスケジュールである

ちなみに横浜市営地下鉄グリーンラインの建設にあたっては、1996年3月に事業化を決定し、
1997年に鉄道事業免許を取得した。2001年1月に都市計画決定して着工、2008年3月に開業している。
今回も工事期間を7年程度と想定すると、2023年までには着工する必要がある。
2019年度はルート決定に費やすとすると、既に3〜4年しか準備期間がないことになり、
意外とタイトなスケジュールであることが分かるだろう。

ただ、着手するまでにさまざまな手続きと長い時間を要する反面、工事が始まると
あっという間に形になっていくのが地下鉄。工程のうち半分近くは、トンネルを掘るための
準備に費やされる。2年で駅部を地上から掘り下げ、駅の建設を進めるのと同時に
シールドマシンで駅間トンネルを建設する。そして残り1年半でレールを設置し、
電気工事、建築工事を進め、最後の半年は並行して試運転を行う。

言い換えれば工事で遅れを挽回できる範囲はそう多くない(工夫により数ヵ月単位の工程促進は可能だが)。
着工前の手続きが延びれば延びるほど、開業は遅れると考えた方がよい。

以前「首都圏の鉄道『新線・延伸計画』が相次ぎ浮上している理由」で紹介したように、
東京にも2030年頃の開業を目標とする地下鉄建設計画が存在する。これら計画の成否も、
2019年度中にどれくらい具体的な方向性を示すことができるかにかかっている。
こうした点にも注目して鉄道建設の動向を追うと、10年後の時間軸がリアルに見えてくるはずだ。


枝久保達也
0104愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:55:25.99ID:xYTi6Ztl
高収入夫婦の超合理的なライフスタイル事情
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190216-00260306-toyo-bus_all
2/16(土) 5:30配信

ネットで一気に拡散することを「バズる」、ネットで拡散するインパクトのある言葉を「パワーワード」と言いますが、
2018年、共働きのお金の世界で話題になったパワーワードがあります。それは「パワーカップル」というものです。
これが「次の世代の目指すべき稼ぎ方、暮らし方」の1つのビジョンになりうると思い、今回取り上げてみたいと思います。

パワーカップルの定義は複数ありますが、三菱総合研究所のレポートでは、
「共働き夫婦で、夫600万円以上、妻400万円以上で合計1000万円以上の世帯収入がある夫婦」を設定しています。
これは共働き世帯の約5%に相当するとしています。また、割合としてはあまり多くないものの、
パワーカップルになれると、マネープランやライフスタイルは大きく変化してくるようです。

パワーカップルが夫婦ともに400万円以上の年収を確保しているということは、どちらもフルタイムの
正社員で働いているということでしょう。正社員共働きは大変なことばかりのように思われますが、
実は稼げるようになると、お金を使ってライフスタイルを省力化できるカードも選択できるようになります。
経済的安定は心理的な余裕にもつながります。


■ライフスタイルに合理性が生まれる

パワーカップルのユニークなところは、ライフスタイルに合理性が生まれているところです。
これは年収が多いという経済的な余裕と、一方で共働き正社員の時間的制約の相乗効果から生まれるものと思われます。

三菱総合研究所のレポートではいくつかの特徴が紹介されています。たとえば次のような傾向が顕著であるそうです。

「自動掃除ロボット(ルンバなど)の保有割合が既婚者平均の2倍」……自動掃除ロボットは一見すると割高のように見えますが、
家族が留守のうちに床掃除を完了させることができるので、家事の省力化と部屋の環境維持の両立が可能な家電です。
購入を決断できるところがパワーカップルの合理性の高さがうかがえます。
0105愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:56:52.02ID:xYTi6Ztl
「有料動画配信サービスの契約割合が既婚者平均の約1.6倍」……
HuluやNetflix、Amazonプライム・ビデオなどスマホやタブレットでオンデマンド配信を視聴できるサービスは、
空き時間の有効活用に便利であり、受け身のテレビ視聴を主体的なものに変えるツールです。
そして従来型の有料衛星放送と比べて割安でもあります。

「カット野菜など下ごしらえ済み食材の利用傾向が既婚者平均の約1.6倍」……
忙しい中、食事を作ることは共働き夫婦の大きな悩みです。カット野菜を手抜きと考えるような
価値観には迎合せず、効率性を重視した選択ができるところに強みがあります。

いずれも経済的なコスパと時間のコスパをしっかり意識した消費行動につながっているといえます。
こうした傾向は年収が1000万円にならないとまねてはいけないわけではありません。パワーカップル予備軍、
たとえば夫婦の合計年収が600万〜800万円台の場合でも、むしろ参考にしつつ取り入れてみてはどうでしょうか。

三菱総合研究所のレポートによれば、資産運用への積極性でも違いがみられます。
元本保証のない資産運用を行っている(あてはまる+ややあてはまる)割合が既婚者平均14%のところ、
パワーカップルの夫婦では28%だったそうです。まさに2倍です。

投資を行うことは、資産形成のエンジンを強化するということです。
もちろんリスクコントロールも必要としますが資産形成がスピードアップする効果が期待できることになります。
会社員が投資をするものではない、とされていたのは昔の話です。
パワーカップルの興味や関心の高さは、こうした行動にもつながっているというわけです。


■パワー投資でいくら貯められるか

レポートでは紹介されていませんが、パワーカップルは貯蓄性向も高いのではないかと思われます。
将来の資金ニーズをいち早くキャッチし、また老後不安を具体的に解消する取り組みを実行することができていると思われます。
こうした取り組みは、経済的な安定を自力でたぐり寄せることになります。
0106愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 16:59:00.74ID:xYTi6Ztl
それではパワーカップルが2つの稼ぎから積極的に資産形成を行う「パワー投資」
を行ったとすればどうなるか、概算してみたいと思います。

仮に40歳で、夫婦がそれぞれiDeCoとつみたてNISAを満額積み立てていったとします。
iDeCoについては企業年金のある会社員であったとして月1.2万円、つみたてNISAについては年40万円
の上限を考慮して月3.3万円を積み立てたものとします。

1人月4.5万円を夫婦が積み立てるとすれば、月9万円の元本が貯まりますから年100万円ペースでの資産形成がスタートします。
元本だけでも60歳時点で約2000万円になりますから、夫婦それぞれが受け取る退職金をこれに加えれば老後の経済的安心は
相当確保できることになります(企業規模にもよりますが、ふたりの退職金合計で2000万円以上になる可能性が高い)。

iDeCoもつみたてNISAも運用収益を加味すれば、実際の受け取り額は高まります。
どちらの制度も運用益は非課税ですが、年3〜4%程度の利回りを求めて国内外に分散投資する
投資信託を買ったものとします(運用コストを引いた実質利回りは3.5%とする)。

すると、20年後にはiDeCoが416万円、つみたてNISAが1145万円となります。夫と妻がそれぞれ同額を保有したとすれば、
なんと合計3122万円、退職金を加えれば5000万円以上の資産をもってセカンドライフをスタートできることになります。

私は昨年、『共働き夫婦 お金の教科書』という本を出しましたが、パワーカップルはそのひとつの理想型であると感じています。
現役時代もエンジョイし、かつ子育ても取り組みつつ、老後の豊かさも引き寄せることができるのは共働きならではでしょう。


■パワーカップルに近づくために

パワーカップルに近づく第一歩は正社員になることです。人手不足が当たり前になりつつあるわが国において、
正社員の有効求人倍率は1倍を超え、徐々に正社員として働く立場を確保しやすくなってきました。
今まで非正規雇用で働いていた人は転職のチャレンジをしてみるのもいいかもしれません。
0107愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/16(土) 17:00:05.03ID:xYTi6Ztl
また、仕事がハードで両立ができないなど個別の問題もあると思いますが、正社員の立場から離れないことも重要なカギとなります。
多様な働き方を社会が少しずつ認めるようになってきているので、時短勤務や週3日勤務のような変則勤務、
在宅勤務なども許されるようになっていくでしょう。できるだけ辞めずに働き続けてみてください。

正社員を続けていれば、安定した収入はもちろん、将来の退職金や厚生年金の権利も手に入れることになります。
専業主婦になってパートとなる場合と生涯収入を比べると確実に1億円以上の差になるでしょう。

「世帯収入1000万円」にどうしても目がいってしまうため、ひとごとのように感じてしまう人もいると思います。
ですが、合計1000万円に達しない場合もパワーカップルのスタイルを参考にしてみると、キャリアへの意識や
お金のやり繰りに対する意識の変化が生まれ、パワーカップルに近づくことができるかもしれません。
パワーカップルの、パワフルなライフスタイルが次の時代のスタンダードになっていけばと思います。


山崎 俊輔 :フィナンシャル・ウィズダム代表
0108愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 21:26:09.61ID:U6tePZKn
人並みに仕事ができない人たちの苦悩「周囲に“またか”という顔をされるのがツラい」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190218-01550192-sspa-soci
2/18(月) 9:00配信

SPA!でも’18年に2度にわたり、大特集を展開した発達障害。
その取材をきっかけに生まれた『発達障害グレーゾーン』(姫野桂著)も発売即重版となるなど、大きな反響を呼んでいる。
第3弾となる今回は「発達障害という診断名がついていない人々」の苦悩を追った。


◆「人並みにできない」にあがく会社員たちの辛苦

「打ち合わせや会議中はメモをするのに必死で内容についていけない。
そうなってしまうと、いきなり意見を求められても当然、ロクなことが言えずにオドオドしてしまう」

そう自らの振る舞いを振り返るのは大手流通会社に勤める香川晴彦さん(仮名・37歳)。
診断こそ受けていないが自分の発達障害の傾向には十分な自覚があると語る。

「『急ぎではない』と自分でもわかっているのに、最優先すべき仕事をほったらかしてほかのことをやってしまう。
1時間で終わると思った仕事がもうプラス10分かかってしまい提出が遅れる。
待ち合わせ時間から逆算してぴったりの時間に出ようとするから何か些細な想定外のことが起きると、
少しだけ遅刻してしまう。もう何度同じミスしたかわかりません」

香川さんのように一つひとつは大きな問題にはならないレベルの失敗がたびたび発生することにより、
自己嫌悪や周囲からの叱責が積み重なり、さらに仕事でのミスを生んでしまうという悪循環に陥る
グレーゾーンは多いと発達障害当事者を数多く取材するフリーライターの姫野桂氏は指摘する。

「近年ではそんな傾向に対して、『大人の発達障害』という言い方をしますが、そもそも発達障害は
後天的に発症するわけでなく、生まれつきの脳の機能の問題とされています。
なので、正確に言えば『大人になるまで見過ごされていた発達障害』という言い方になるはず。
これまでに多くのグレーゾーンの方とお会いしてきましたが、仕事をするようになって、
初めて『自分が人並みにできないこと』に気づくケースは多いです」
0109愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 21:36:34.97ID:U6tePZKn
多少、多動気味でも不注意でも「子供らしい」と見落とされる幼少期だけでなく、受験や試験勉強のようなタスクが
明確な作業は得意な発達障害当事者も多いため、そこでも障害の可能性に気づかないことが珍しくないとのこと。

「しかし、社会に出た途端、複雑な人間関係の調整やマルチタスク、社交辞令などを急に求められ、発達障害の傾向が表面化。
周囲からは『仕事のできない困った人』とレッテルを貼られ、本人も『なぜ自分はこんなにもできないのだ』と悩みを抱えてしまうわけです」

そんな彼らをさらに苦しめるのが周囲の視線である。自らの発達障害傾向に自覚のある社会人たちはその苦悩を次のように明かす。

「『なぜこんな簡単ことができないのか』と何度も上司から注意されるが、『発達障害だからです』とはもちろん言えず、
答えに窮します。『そんなに俺の評価を下げたいのか』と言われたときはもう頭がぐちゃぐちゃになりました」(37歳・人材派遣)

「仕事でミスをするたびに『またか』という顔をされるのが一番、ツラい。『発達障害なんだから仕方ないじゃん』
と開き直りたい気持ちといつも葛藤しています」(31歳・メーカー)

自らの傾向に気づきながらも、その生きづらさへの対処法を見つけられず苦しむグレーゾーンは少なくない。
0110愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 21:36:56.23ID:U6tePZKn
◆周囲が手を焼く無自覚なグレーゾーン

一方、その名前こそ徐々に広まれど、まだまだ正確に知られているとはいえない発達障害。
傾向があるにもかかわらず、まったく自覚のないグレーゾーンも間違いなく存在している。
38歳のときに発達障害診断を受けた経験のある佐藤紀子さん(仮名・46歳)は周囲にいる
無自覚なグレーゾーンについて率直な思いを吐露する。

「発達障害関連でメディアに取り上げられるのは極端な人ばかり。なので、正しい認識は全然広がっていない。
だから自分で気づいていない人がいっぱいいますよ。発達障害を他人事だと思っていて、
自分の発達障害に気づいてない姿は、見ていて痛々しいです」

本人が大きな壁にぶつからない限り、自覚することは限りなく難しい。
デリケートな問題だけに周囲はその対処に苦慮する。

「与えられたタスクはこなすけど、それ以上のことにはまったく頭が回らない部下。
客先に行っても雑談は一切せず、無表情のまま話をしているようで、まったく愛想ない
と取引先から苦笑交じりのクレームがあった」(43歳・メーカー)

「週末も昼夜問わずに『あの企画書はどうなった』『〇〇の件、明日までに調べてこい』
といった指示をLINEしてくるうちの部長。あまりにも行動が衝動的で周囲は疲弊、
ただのパワハラでなく、病的なレベル」(30歳・IT)

こういった周囲の人の発達障害を疑う声も今回の取材では多数聞かれた。
不十分な知識による断定はもってのほかだが、正しい発達障害に関する知識が広がることで救われる職場は存在している。


【姫野 桂氏】

フリーライター。発達障害当事者を数多く取材。自身も発達障害当事者。
著書に『私達は生きづらさを抱えている』(イースト・プレス)、『発達障害グレーゾーン』(扶桑社新書)

― 発達障害グレーゾーン ―

日刊SPA!
0111愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:12:06.22ID:UrarbvCo
大腸がんの兆候 便の異変と「便秘と下痢の繰り返し」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190224-00000019-pseven-life
2/24(日) 16:00配信

3464万円。これは東京都杉並区が「がん検診精度管理強化費」として計上した来年度予算だ。
それもそのはず、杉並区のがん検診は“ザル”だった。
肺がん検診で「見落とし」ミスが相次ぎ、昨年、40代女性が亡くなった。

同様の見落としは全国で起きている。
2017年11月には兵庫県の県立柏原病院においてわきの下にできたがん腫瘍が、2016年3月には
福岡県の北九州市立医療センターにおいて肺がんがそれぞれ見落とされていたことが明らかになった。
きちんと検診を受けて「異常なし」のお墨付きをもらっても、「絶対に大丈夫」とは言い切れない。

がん患者の数は増加傾向にあり、年間37万人が命を落とす。だからこそ、漫然と検診を受けるだけでなく、
できるだけ自分で不調に気がつき、早期に見つける必要がある。医療ジャーナリストの村上和巳さんが言う。

「そのためには、体が発する“小さなサイン”を敏感に感じ取り、自分自身で防衛しなければなりません。
些細な症状や異変が、がんの兆候であるケースは、決して珍しくありません」

たしかにがんは恐いが、一朝一夕で大きくなることはなく、すぐに死に至るわけではない。
時間をかけて進行するからこそ、いかに初期に気がつき、“芽”を摘むかが重要なのだ。
専門家の知識と経験をもとに、「がんのはじまり」を見つけにいこう。

◆【大腸がん】繰り返される便秘と下痢

大腸がんは、がんにおける女性の死因第1位。だが、決して治りにくい病気ではない。
東京ミッドタウンクリニックの森山紀之医師が説明する。

「基本的に大腸がんの進行は遅く、ある程度大きくなってから見つかったとしても、治る可能性が高い。
同じステージで3cmのがんだったとして、すい臓がんなら予後が難しいけれど、大腸がんは充分治療できます。
死亡率が高いのは、検診を受けないばかりか、異変があっても気がつかず放置してしまい、進行した状態で見つかる人が多いからです。

気がつかない、いちばんの理由は痛みがないこと。大腸の粘膜は痛みを感じる神経がないため、
初期の段階ではがんによる腹痛を感じることがないのです」
0112愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:13:29.34ID:UrarbvCo
そんな大腸がんでわかりやすい兆候は、「便秘と下痢の繰り返し」。森山さんが続ける。

「大腸にがんができると、腫瘍が盛り上がって硬くなり、腸自体が細くなります。
すると細くなった腸の上に便がたまり、通過しづらくなるため、便秘になる。

その状態がある程度続くと、今度はたまった便を排出するために腸が水分を取り込んで便を溶かし、下痢になる。

便秘と下痢のサイクルは3日に1回、1週間に1回など個人差があるが、
繰り返されるようならば、大腸がんを疑った方がいいでしょう」

もっと早期の段階では、腹痛を覚えることもあるという。

「がんが小さいうちは、便秘の症状が出るほど腸は細くならない。
しかし腸内は便が詰まりやすい状態であり、ガスが充満しています。
そのため下腹部が痛んだり、不快感があったりします。
何かの拍子にガスや便が抜けると、痛みも解消されるため、1日ごとくらいに繰り返されるのが特徴です」(森山さん)

村上さんは「場所によっては、早期でも便の形状にも変化が見られる」と語る。

「直腸にがんができると、肛門に近い部分が腫瘍でふさがれるため、
早期の段階でも普段の半分以下に便が細くなることがある」

便の色にも兆候が表れる。森山さんが解説する。

「がんがある程度進行すると、その部分から出血するので、血便がでます。
直腸のように肛門近くにできた腫瘍であれば、痔と同じように鮮血です。
肛門から離れるほど、血液部分が変化して血の色が黒ずむようになる。

鮮血が混じる便は痔の症状と区別しづらく、放置する人もいますが、
肛門に近いがんである場合は、早期に治療しなければ人工肛門になる可能性もあります」

変化を感じ取るために、便を観察する習慣をつけたい。

「すぐに流さず、形や色をチェックしましょう。便秘や痔持ちの人もいると思います。
例えば、いつも下剤をのんでいるならば、のまなくてもやわらかい便が出るようになったとか、
痔で出血しやすいならいつもより長く出血が続くとか。
普段の体の状態を知ったうえで、変化を感じ取るのが大切です」(森山さん)
0113愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:14:12.40ID:UrarbvCo
獨協医科大学総合診療科教授の志水太郎医師は、体重の変化もサインだと話す。

「半年で体重が7.5%落ちると病気の兆候だといわれています。これは大腸がんにも当てはまる可能性が高い。
例えば体重が50〜60kgの人がダイエットをしていないのに、半年で5kgほど落ちたら疑うべきです」

命にかかわることなので、気になったらすぐに病院へ。

「血便があるのに、“痔かもしれないし恥ずかしい”と躊躇する人もいます。
しかし、軽症の痔であるならば、市販薬で治療をすれば、2週間程度で治b閧ワす。
試。らなければ、bェんの可能性がbるということ=B検査は内視鏡bィすすめしまbキ。
便潜血血沚クでは痔とbフ区別がつかなb「うえ、初期のbェんなら陽性にbネらないので、血ゥつかりづらいbナす」(村上さbj


※女性セブン2019年3月7日号
0114愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:16:16.01ID:UrarbvCo
女性のがん検診 大腸・肺は40歳、胃は50歳から
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190223-00000011-nikkeisty-hlth
2/23(土) 10:12配信


女性が受けておきたい5つのがん検診。乳がんや子宮頸(けい)がん以外でも、気を付けたいのが
大腸がん、肺がん、胃がんだ。40歳以上は「便潜血検査」で大腸を調べ、胸部X線検査で肺を調べておきたい。
50歳以上は2年に1回バリウム検査か胃内視鏡検査を受診。年齢に合わせてきっちり検診して、がんを予防しよう。


【大腸がん】

■40歳以上は年に1回便に血液が付着していないかを調べる

大腸がん検診は、40歳以上で年に1回、「便潜血検査」を行う。
大腸にできたがんやポリープは出血しやすく、便が通過するときに粘膜がこすれて、血液が付着する。
便潜血検査では、その便の血液の付着の有無を確認する。そのため、便を採取するときは
「食品衛生などのために行う腸内細菌検査(検便)とは違って、便の表面だけをなぞるようにしてとればよい」(丹羽さん)。

ただ、がんの原因となるポリープが小さいうちは、便潜血検査では見つけにくいため、近藤さんは
「40歳になったら、一度は大腸内視鏡検査を受けておくといい」と話す。異状がなければ、次の内視鏡検査は
5年後でかまわない。その間は毎年、便潜血検査を受けておけば、がんを見逃す可能性は低くなる。
「大腸がんは、部位別で見ると女性がかかる割合は乳がんに次ぐ第2位、死亡率では第1位となっている。
注意すべきがんであることを忘れずに、しっかり検診を受けてほしい」(近藤さん)。


■便が硬い場合は表面に少量の水をつけ柔らかくしてからとる便が硬くて採取しにくい場合は
「表面に少量の水をつけて柔らかくするととりやすくなる」(丹羽さん)。
逆に、下痢気味で水っぽい便のときは、スティックで便をかき混ぜるようにして採取する。

■便は当日と検査までの2日間のうちに出たものがいい

便潜血検査では2日分の便を容器にとって提出する。
「1回の便潜血検査で大腸がんを指摘できる可能性は30〜56%、2〜3回で84%になるといわれている」(近藤さん)
からだ。「検査の精度を高めるためには、検査当日、前日、前々日のうちの2日間で便をとって」(丹羽さん)。
0115愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:18:27.72ID:UrarbvCo
月経中は便に経血が混ざることがあるので避ける。「2回のうち1回でも陽性が出れば、必ず精密検査を」(近藤さん)。


【肺がん】

■40歳以上は年に1回胸部X線検査を受ける

肺がん検診は40歳以上なら年1回、胸部X線(レントゲン)検査を。
「本人や身近な人がタバコを吸う場合は、一度は胸部CT検査を受けて」(近藤さん)。
タバコが原因でなりやすいがんは、肺の中心の肺門部にできることが多いが、レントゲンでは
心臓などの臓器と重なって写るため、見落としの可能性があるからだ。
ただし、50歳未満や近親者に乳がん経験者がいる場合は、医療被ばくの影響を考慮する
必要があるので医師に相談を。電子タバコ愛好者の検診は今後検討されていくだろう。

■タバコを吸う人はレントゲンに喀痰(かくたん)検査を追加

タバコが原因でなりやすい肺門部のがんの場合、痰にがん細胞が混ざることがある。
喫煙者はレントゲンにプラスして、痰を採取して調べる喀痰検査を受けておこう。


【胃がん】

■50歳以上は2年に1回バリウム検査または胃内視鏡検査で胃内部の状態を見る

50歳以上は2年に1回、胃を膨らませる発泡剤のバリウムをのんでレントゲンを撮る胃X線検査もしくは
胃内視鏡検査を受けるのが基本。「バリウム検査で要精密検査になった場合は内視鏡検査を
受けることになるので、最初から内視鏡検査を受けてもいい。
内視鏡では近年増えている食道がんも同時にチェックできるメリットがある」(近藤さん)。
内視鏡検査を実施していない自治体や施設もあるので、受けたいときは確認を。

一方、胃がんの原因となるピロリ菌の感染の有無を調べる胃がんリスク検診(ABC検診)
を実施している自治体が増えてきている。こちらも一度受けてみて、感染が見つかった場合は
除菌をしておくと、胃がんのリスクを下げられる可能性がある。「ただし、陰性でもがんに
ならないわけではないので、あくまでバリウム検査か内視鏡と併用で受けたほうがいい」(近藤さん)。


■撮影台の上で体を回転させるのはバリウムを胃粘膜に付着させるため胃X線検査はバリウムをのみ、
胃全体に付着させるために、撮影台の上で体を回転してから撮影を開始する。
0116愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:21:09.41ID:UrarbvCo
「胃が膨らんでくるとゲップが出やすくなるが、検査終了まではできるだけ我慢を。
撮影時は台が左右上下に動くので、手すりをしっかり握っておいて」(井手さん)。
便秘の人はバリウム排出の支障に検査前に相談してバリウム検査後は下剤をのみ、便とともにバリウムを排出する。
「便秘がちな人は事前に相談を。検査当日に3日以上排便がない場合は検査を避けたほうがいい」(丹羽さん)。


●がん検診を受けていても心配…

■大規模研究で明らかになったがんのリスクを下げる生活習慣を予防に役立てよう

国立がん研究センターでは、がんの予防研究に特化した研究班が、科学的根拠に基づいた
日本人のためのがん予防法を公表している。「禁煙、節酒に加えて、ここに示した食事、
身体活動、適正体重の維持の5つの健康習慣をすべて実践した場合には、女性ががんになる
リスクは約40%低下すると推計されている」と研究班の井上真奈美部長。
がんを予防するためには、日ごろからこうした健康習慣を心がけることも大切だ。

■大規模研究で明らかになった「がんを予防する5つの生活習慣」

【Point01】
活発な身体活動は大腸がん・乳がんのリスクを下げる「活発な身体活動」とは、
毎日60分歩く程度の身体活動に加え、息がはずんで汗をかく程度の運動を1週間に60分程度行うのが目安。
運動習慣はがん以外の生活習慣病の予防にも有効だ。

【Point02】
やせすぎ・肥満は乳がん・大腸がん・肝がん・子宮内膜がんのリスクを上げるがんになるリスクは
肥満だけでなく、やせすぎでも高まることがわかっている。「体重(kg)÷身長(m)2」で算出するBMI値は、
21〜25の適正範囲になるよう管理を。

【Point03】
高塩分食品は胃がんのリスクを上げる塩分(ナトリウム)全体の摂取量とがんとの因果関係は
明らかになっていないが、塩辛や塩蔵魚卵など塩分濃度の高い食品のとりすぎは、
胃がんのリスクを「ほぼ確実」に増加する。

【Point04】
野菜・果物不足で食道がんのリスクを上げる野菜や果物不足は食道がんだけでなく、
胃がんのリスクを上げる可能性も。
野菜・果物は1日400g(野菜を小鉢で5皿分+果物を1皿分)を目安に毎日食べるよう心がけて。
0117愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:21:44.59ID:UrarbvCo
【Point05】
飲食物を熱いままとると食道がんのリスクを上げる飲み物や食べ物は熱いままとると、口腔内や食道の粘膜を
傷つけることで、食道がんのリスクが「ほぼ確実」に高まる。熱い飲食物は少し冷ましてから口にする習慣を。
(国立がん研究センター作成「科学的根拠に基づくがん予防」より抜粋)


近藤慎太郎医師日本内科学会認定医・人間ドック認定医。北海道大学医学部、東京大学医学部医学系大学院卒。
山王メディカルセンター内視鏡室長、クリントエグゼクリニック院長などを歴任。消化器の専門医として多くのがん患者を診療。

井上真奈美部長国立がん研究センター社会と健康研究センター予防研究部部長。筑波大学医学専門学群卒。
愛知県がんセンター研究所、東京大学などを経て、2017年より現職。専門は疫学と予防医学。

(ライター 田村知子、写真 室川イサオ、イラスト 関 祐子、グラフ作成 増田真一、構成 中西奈美=日経ヘルス編集部)

[日経ヘルス2018年11月号の記事を再構成]
0118愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:25:44.07ID:UrarbvCo
「結婚話を避ける恋人」はリスクでしかない
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190224-00266488-toyo-soci
2/24(日) 5:10配信


結婚にいちばん遠い場所にいるのは、どんな人かご存じだろうか?  
恋人のいない人ではない。結婚を言い出さない恋人と何年も付き合っている人なのだ。
仲人として婚活現場にかかわる筆者が、毎回1人の婚活者に焦点を当てて、
苦悩や成功体験をリアルな声とともにお届けしていく連載。

今回は、「結婚を言い出さない恋人の特徴」について考えたい。
面談にやってきた大友洋子(39歳、仮名)は、スリムな体型で目を見張るほどの美人だった。


「お時間をつくっていただき、ありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします」

アナウンサーを思わせるような滑舌のよさで、何もかもが完璧に見えた。彼女に会った人は、誰もがそう思うだろう。


■アラフォーの美人が結婚できない理由

 「どうしてあなたが結婚できないの?」

しかし、婚活市場の中で結婚できないでいるのは、アラフォーの美人ばかりなのだ。仕事もできる。
決してモテなかったわけではない。いくつかの恋も経験してきたのに、結婚する時期を見誤って、30代になってしまった。
独身でいることに急に焦りを覚えるのだが、自分の生活圏内にはすでに結婚できる候補者がいなくなっていた。

洋子は、言った。

「気がついたら35歳を超えていました。2年半前に本格的に婚活をしようと、大手の結婚相談所に入ったんです。
そこで1年間のうちに20人弱の方とお見合いを繰り返したのですが、“結婚したい”と思える男性には出会えませんでした」

そんなときに、友人から4つ上の服部雅弘(仮名)を紹介された。国家資格を有する士業をしているエリートだった。

「何度かお食事に行ったら、『正式にお付き合いしていただけませんか?』と申し込まれたんです。
私にとっては願ってもないことでした。歳も近いし、キチンとしたお仕事をしている。
ただ将来に結婚を見据えた交際でないと困ると思ったので、それをお聞きしたところ、『そのつもりです』と。
もう本当にうれしくて、天にも昇る気持ちで交際をスタートさせました」
0119愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:26:44.39ID:UrarbvCo
これで苦しい婚活にも終止符が打てる。雅弘との交際をスタートさせたのを機に、結婚相談所も退会した。

しかし、1年半後に待っていたのは、予想を覆す展開だった……。

洋子は、誰もが知る一流企業の総合職として働いている。福利厚生もしっかりとしているので、
“このまま一人で生きていこう”と覚悟を決めたのなら、それが可能な十分すぎる年収も得ていた。
洋子の年収があれば、結婚するよりも独身でいたほうが自由に人生を謳歌できるかもしれない。


それでも、彼女は、“結婚”がしたかった。容姿端麗、有名私大を卒業して一流企業で働く。
そんな自分の人生の中で、唯一欠けているピースは、“結婚”だけだったのだ。

「どうして私がここまで結婚にこだわったのか?  それは、親からの刷り込みが大きいと思うんです。
母はバリバリのキャリアウーマンでしたが、父と結婚をして兄と私を育てながら家庭と仕事を両立させてきた。
“結婚をして子どもを育ててこそ一人前”という考えの人でした。
私や兄が30歳を過ぎてから、母のいちばんの心配の種は子どもたちの結婚でした」


そんな中、兄は30代後半で結婚をし、すぐに子どもも授かり家庭を築いた。

「実家に帰省すると、 “誰かいい人はいないの?”と、決まって聞かれました。
長年連れ添っている父と母は今でも仲がいいですし、帰省したときに会う兄の家族もとても幸せそうに見えました。
私も1日も早くその仲間に入りたかった」

そして、真剣に婚活を始めたのだが、結婚したいと思える相手には巡り合えなかった。
そんなときに雅弘に出会い、やっと苦しかった婚活の出口が見えたような気がしたのだ。


■「結婚」という言葉を出すとはぐらかされる

最初は物腰が優しい男性だと思っていたのだが、お付き合いを始めてみると、雅弘はかなり変わった性格だった。

「仕事を終えるとまっすぐ帰宅する。とにかく外が嫌いな人だったんです。デートはいつも彼の家。
お互いに一人暮らしをしていましたが、一度も私の家に来たことがなかった」

初めて彼の家に行ったときには、その散らかりように驚いた。
ゴミ屋敷とまでいかないが、物が散乱し、掃除をしている形跡がなかった。
0120愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:29:58.35ID:UrarbvCo
「キッチンも使えるような状態ではなかったので、私がきれいに掃除をしました。
外に食事に行くのが嫌いな人だったので、デートの食事は彼の家が多かった。
私があらかじめ作った料理をタッパーに入れて持っていったり、泊まった翌日は、簡単な料理を作ったりしていました」

そんな付き合いを続けているうちに半年が経ち、洋子の37歳の誕生日が訪れた。

「『半年付き合ったのだから、結婚をそろそろ考えない?』と、切り出してみたんです。
そうしたら、『まだ半年だし、今僕が仕事をしている仲間は誰も結婚していない。
独身のコミュニティーの中にいるから、僕が結婚すると急に言い出したら、
仲間との関係が壊れるかもしれないから、もう少し様子をみたい』と言われたんですね」


よくわからない理由だったが、それでも、「結婚を考えていないわけでない」という彼の言葉を、
そのときはそのまま信用した。

 「今考えれば、あのときに彼とのお付き合いをきっぱり断ち切るべきでした。
ただあの頃の私は、“もう半年の時間を使ってしまったし、これを振り出しに戻したら次の相手がいつ現れるかわからない。
ここでなんとか結婚してしまおうと、彼にすがってしまったんですね」

とにかく“結婚をすること”に執着をした。

「結婚に執着しすぎて、だんだん思考回路もおかしくなっていました。
“この歳になっても結婚していない自分は生きている価値がない”と自己否定をしていました。
そんな中で、私を選んでくれた彼には感謝しなくちゃいけない。
こんな歳の私と付き合ってくれているのだから、彼はいい人に違いないって」

毎日 “1日も早く結婚をするために、今は頑張ろう”と、自分に言い聞かせた。

あるとき、仕事がものすごく忙しい月があった。残業続きで家に帰ると倒れ込んで寝てしまうような日々が続いた。

「もうヘトヘトに疲れていたので、週末のデートは彼の家に出来合いの総菜やお弁当を買っていきました。
家の掃除や片付けもしなかった。そうしたら、彼から、『本当に僕と結婚したいなら、もっと尽くすんじゃないの?』
0121愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:32:26.20ID:UrarbvCo
と言われたんです。普通ならそこで、『こっちだって疲れているのよ!』と反論するのでしょうが、
そのときも私は、“ああ、私の努力が足りないから結婚できないんだ”と思ってしまったんですね」

人間関係を築いたうえで、その先にあるのが結婚だ。
しかし、洋子は“結婚”という目的を何が何でも達成したいがために、負の要素にも目をつむり
無理くり帳尻合わせをしていた。結果、気持ちが追い詰められて正常な判断ができなくなっていったのだろう。

「まるで富士山に登頂している感覚でした。彼と付き合うのはこんなに苦しいのだけれど、結婚さえすれば頂上に行ける。結婚というゴールにたどり着くことができる。家庭を築けば、私は楽になれる」

こうして、付き合ってから1年半の月日が流れた。
そのときに、また、「そろそろ結婚を考えてもいいんじゃないの?」と水を向けた。
すると、こんな答えがかえってきた。

「なんでそんなにいつも僕を焦らせるの?」

そこにイラッときた洋子は、語気を強めて言った。


「これだけ付き合って答えが出せないなら、結婚をする気は最初からなかったんじゃないの?」

すると、雅弘は言った。

「結婚しないとは言ってないでしょう。とにかく3カ月待ってほしい」

またここでも1年半という月日を無駄にすることは、洋子にはできなかった。
そして、言われるがまま3カ月を待つことにした。



■1カ月後に来たメールの内容とは

すると、3カ月ではなく1カ月後にメールがきた。

「そのメールを読んで、彼の言ってるいことにあきれてしまって、やっと洗脳が解けました。
“何が何でも結婚”という呪縛からも解放されました」

メールの内容は、こうだった。


「僕は、相手とけんかをするのが嫌いです。洋子さんはいつも、
『私と結婚する気持ちはあるの?』とけんかをふっかけてきます。
『外に食事に行くのは好きじゃない』と言っている僕に、
『記念日だから』と外食を強要します。
こうしたけんかがなくなり、その平和な状態が1年くらい続かないと、僕は結婚を考えられません」
0122愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:34:11.13ID:UrarbvCo
結婚できるかどうか聞くこと。外に食事に連れ出すこと。それらがすべて“けんかをふっかけられた”ことになっている。
よって、それがなくならないと結婚ができないという。


40歳を過ぎた男が結婚できない理由として掲げるには、あまりにも幼稚すぎる理論だった。

「メールを見て、“私、こんな男性と1年半も付き合っていたんだ”と思った瞬間に、何の未練もなくなりました。
“もう別れよう”と。 “結婚をしたい”という気持ちが先走って、“この人の要求さえのんでいれば、結婚できる”
“この人が望む女になれば、結婚できる”と、しがみついていました。
人として尊敬できる部分があったからお付き合いしていたのは確かですが、目が曇っていて、
彼の本質を見抜くことができませんでした」



■結婚は“決断”である

「私の1年半、何だったんでしょうか」と言う洋子に私は言った。

「付き合っている相手に “結婚”という言葉を出したときに先延ばしにされたら、
その人との結婚はないものと考えたほうがいいんですよ。なぜなら結婚は、決断だからです。
今決断できない人は、1年後も2年後も決断できないんですよ」

結婚すると、それまでの生活とは環境がガラリと変わる。
人間は、生活環境が変わるとなると、ワクワク感とともに不安を覚える。
結婚できない人というのは、新しい環境に飛び込むときに、
ワクワク感よりも不安感が何倍も大きく膨らんでしまう人だ。


また歳を重ねるごとに自分のライフスタイルが出来上がっていって、そこにはマイルールができている。
そのルールで生活することが心地よいので、結婚で共同生活者を得たときに、
そのルールを侵略されることを考えると、相手がだんだん疎ましくなってくる。
そういうタイプは、結婚を決断しない。

私は、洋子に言った。

「これからお見合いをして出会ったお相手の相談は、何でもしてくださいね。
一緒にお相手を見ていきましょう。そして、結婚が決断できるお相手を一緒に探していきましょうね」
0123愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 22:34:27.07ID:UrarbvCo
重ねて言う。結婚は”決断”である。

もう何年も付き合っているのに、結婚を言い出さない。何年も同棲をしているのに、入籍しようとしない。

そうした恋人が、本当に生涯の伴侶になりえるのか。
そうした恋人と付き合っている人たちは、今ここで考えてみるといい。


鎌田 れい :仲人・ライター
0124愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:26:07.59ID:uagYasKd
結婚8年、46歳で別れた公務員夫が受けた屈辱
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190226-00267476-toyo-soci
2/26(火) 16:10配信

単純計算すると3組に1組の夫婦が離婚している日本。そこに至るまでの理由は多種多様だ。
そもそも1組の男女が、どこでどうすれ違い、別れを選んだのか。それを選択した一人ひとりの人生をピックアップする本連載の第10回。


■「結婚ではなく、結婚式がしたいんじゃないだろうか」

「公務員夫婦って、はたから見ると経済的には勝ち組でしょうね。
でも、結婚生活は真逆でした。元妻は典型的なモラハラ妻だったんです。
まさか、自分がこんなドラマみたいな話の当事者になるとは思ってもいませんでしたね。
結婚生活は8年間でしたが、僕にとっては空白の8年でした。もう二度と結婚したいとは思いません」

某中核都市で地方公務員として働く皆川実さん(仮名・47歳)は、そう言ってうなだれた。
実さんは穏やかなタイプの男性で、39歳で結婚して、46歳で結婚生活に終止符を打った。

8歳年下の元妻の玲子さん(仮名)とは、職場の飲み会で知り合い、付き合い始めた。

「結婚することになったのは、元妻が勝手に式場の予約をしてきたからなんです。
それでいつの間にか、元妻の親に会う日程を決められていました。周りから固められていった感じです。
とにかく元妻は、結婚式への入れ込みが半端なかった。
この人、結婚がしたいんじゃなくて、結婚式がしたいんじゃないだろうかって、途中から思い始めました」

しかし、年齢的に実さんも結婚を考えていたこともあり、結婚はそういうものだ
と自分で自分を納得させて、半ば玲子さんの迫力に押される形で結婚した。

玲子さんは、異様に豪華な結婚式にこだわった。

「当たり前のように一流ホテルでの挙式が決まっていきました。引き出物からケーキに至るまで、
湯水のようにお金をかけていましたね。すべてにオプションを付けて、これはヤバいと思ったんです。

それで、『さすがにお金をかけすぎじゃない?  今後の生活のこともあるし、少し節約したほうがいいんじゃない?』
と、やんわり諭したんですが、『あんたは私のこと、何も考えてない!』とキレられました。
0125愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:27:59.82ID:uagYasKd
向こうの親にも『今だけは、娘を思って許してやってくれ』と泣かれたので、それ以降は何も言えませんでした」

結局、その費用の大半は、独身時代の実さんの貯金が充てられたのだった。


■家事分担をめぐって妻とバトル

玲子さんは、根っからの箱入り娘だった。

実家に里帰りするときは、両親が車で1時間ほどかけて、自宅マンションまで必ず送り迎えをしていた。
娘は、甘やかして育てたと義理の両親も認めていた。同じ職場ということもあり、同僚から、
玲子さんがわがままな性格だということは常日頃、聞かされていた。

「元妻は、お嬢様気質で親に甘やかされて育ったんです。とにかく自分のわがままを通そうとする。
それで思い通りにならないと気が済まないらしくて、すぐに癇癪を起こすんです。
だから、完全に100%自分の言いなりになる結婚相手が理想だったんだと思います。
でも人と人が生活していたら、そんなことはありえないじゃないですか」

第一子出産後、玲子さんが育休に入ると、モラハラが激しくなった。
きっかけは、家事分担をめぐるものが多かった。

「あなたは家事も育児もまったく何もしてくれないじゃない!
友達の旦那はもっとやってる。私にばかり負担させて!」

深夜によく突如として理不尽な言いがかりをつけられた。
しかし、実さんは、仕事以外の時間でできる家事は、すべてこなしていた。

誰よりも朝早く起き、洗濯をして、まだ寝ている妻を起こさないように、
1人で食パンを焼いて食べて、その足で仕事に向かった。
そして毎日定時に帰宅すると、子どもを風呂に入れ、寝かしつけなどに追われた。

フルタイムワーカーとはいえど、その合間の時間は、慣れない育児に
翻弄される妻を全力でサポートしていたつもりだった。

休日になると朝から、洗濯、トイレ掃除、風呂掃除、玄関掃除などの家事を
毎週完璧にこなし、昼間は子どもを近所の公園に遊びに連れていった。

食事の支度だけは、食材の宅配サービスを取っていた玲子さんが担当したが、
それ以外の家事を完璧にこなしているつもりだった。
0126愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:30:03.41ID:uagYasKd
「イクメンの定義って人によって違いますよね。それを逆手に取って、私が家事と育児をしてくれない
という言いがかりをつけるんです。元妻も、自分の言い分に無理があるのはわかっていたと思います」

実さんは、家事や育児に男性が積極的に参加するのは当然だと思っていたし、
精いっぱいのことをやっているつもりだった。思わず反論すると、

「うるさい!  私がやってないと思ったらやってないの!  あんたは何もしてないじゃない!」(玲子さん)

と、大声で怒鳴られた。言い合いになると、最後に折れるのは、実さんだった。
優しい性格の実さんは、まさに妻の下僕状態と化していた。
そして、妻はそんな性格の実さんにますます増長していった。


■風邪をひいても病院に行かせてもらえなかった

結婚して、数年が経った冬のある日、実さんは、風邪をひいてしまう。
咳が止まらず、苦しくて、すぐに病院に行かなければと思った。
家計を管理していた玲子さんに、病院に行きたいから、お金を出してほしいとお願いすると、予想外の言葉が返ってきた。

「『お前に病院代を出すのはもったいないから、病院には行かなくていい』と言われたんです。
あのときは、本当に苦しくて、つらかったですね。家計は妻が管理しているので、病院にすら行けなかったんですよ。
結婚生活は、まるで監獄か何か、捕らわれの身なんだというのを実感しました」

実さんは、結局病院に行くことすらかなわず、3日3晩寝込んでしまった。

そのやり取り以降、実さんは、風邪をひいても、病院に行くことはなくなった。

ある日、玲子さんは突然、熱に浮かれたように、マンションが欲しいと言い出した。玲子さんが目を付けたのは、
立地もよく、一等地にたたずむ新築のマンションだった。結婚してから夫婦で貯めたお金はほとんどなかったため、
玲子さんに言われるままに、実さんが独身時代に貯め、結婚後も残していた貯金1000万円を元手に3LDKのマンションを4000万円で購入した。

しかし、いざ住んでみると、玲子さんは、狭い狭いとしきりに不平不満を募らせるようになる。
立地を優先して選んだにもかかわらず、部屋の狭さにイライラし始めたのだ。
0127愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:32:02.65ID:uagYasKd
それは、まるで昨日まで大事にしていたおもちゃを気まぐれに放り出す子どもとまるで同じだった。

そして、その怒りの矛先は、すべて実さんに向いた。

「こんな狭い部屋に4000万円近くも払うハメになったじゃない!  全部お前のせいだ!」
マンション購入も立地も広さもすべて、妻が主導で決めたことだった。しかし、何を言ってもお前が悪いと罵倒されてしまう。

「何か言っても、すぐに逆切れするから、次第に反論する気力がなくなって、無気力状態になってしまうんです。
そのうち、自分が何のために生きているのかわからなくなり、精神的にどんどん病んでいきました」

ある日、実さんが貯金の残高を見ると、残高は数千円しかなかった。
玲子さんを信用して家計の管理を任せていた実さんはあ然とした。

「どうなってるの?」と問いただすと、
「ふざけんな!  お前の稼ぎが悪いからだよ。男が稼いで家に金を入れるのは当たり前だろ!
悔しかったらもっと稼いでこい!  借金してないだけありがたいと思え。貯金をする余裕なんてない」

と当たり散らされた。それ以降は、今度は何かと年収についてなじられるようになる。

「稼ぎが悪いって言われても、公務員だから年収は一定なんですよ。その当時、額面で年収700万円でした。
生活できないほどの額ではないと思うんです。何にそんなにお金がかかっているのか、正直わかりませんでした。
今思うと、元妻は離婚に向けて隠し口座を作っていたんじゃないかと思います」

玲子さんの職場では希望すれば育休は3年取れる。
玲子さんは、育休中は収入が通常の7割ほどに減っていたが、育休から復帰すると、
世帯年収は合計1000万円を超える計算になる。生活がきついんだったら、早く職場復帰したら?
と気軽な気持ちで言うと、それが逆鱗に触れたらしい。

「仕事を休んで子どもと一緒にいるのが母親としての愛情なの。
愛情のない家庭で育ったあんたにはわからないでしょうね。このかわいそうな男!」

実さんは罵られた。それは、両親が離婚している実さんを侮辱する言葉だった。
胃がキリキリ傷んだ。それでも、妻と何とか関係を修復しようと、実さんは必死だった。
0128愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:33:50.81ID:uagYasKd
■「気持ち悪いから話しかけるな」と言われて

精神的に最も堪えたのは、妻の無視だ。

「最後の数カ月は、『お前は気持ち悪いから、私に一切話しかけるな』と言われ始めたんです。
何をしたわけでもないのに、なんでそんなことを言われなきゃいけないのか、わかりませんでした。
でも、その日から無視が始まった。無視は、妻のモラハラの中でもいちばんつらかったですね」

「ただいま」「仕事に行ってくるね」と何度話しかけても、返事がまったく帰ってこない。
家ではまるで空気のような存在として扱われた。そのうち、家に帰るのがストレスとなり、胸が苦しくなっていた。
妻への心はとうの昔に離れていたが、子どものために結婚生活を維持しなくてはと、それだけの思いで耐えていた。

しかし、別れのときは唐突に、そして一方的に訪れた。

ある夏の日、子どもがアンパンマンの浮き輪を欲しがったので、近所のホームセンターで買って帰ると、玲子さんは
「私がネットで注文したのに、無駄なことして!  もう、離婚だ、離婚!」と言って、目の色を変えて激怒した。

「アンパンマンの浮き輪で離婚って、バカバカしいと思われるでしょうね。でもそれが事実なんです。
子どものためにも、離婚はしないでくれといくら説得しても、頑として聞かなかった。
義理の両親も味方に付けられてしまって、結果として、僕が折れるしかなくなりました。
自分でも本当に仕方のないことで、離婚してしまったと思いますね」

玲子さんの身勝手に最後まで振り回される形で離婚を突きつけられたが、
子どもの親権だけは取りたいと思い、調停へともつれ込む。
職場の上司には子育ての環境として問題はないと一筆書いてもらうなどしたが、子どもの親権は取れなかった。
.
「妻から長年モラハラがあったことを調停員に話したんです。
でも、最初は『男のお前が悪いんだろ』と決めつけられました。
僕が親権を取りたいと言うと、それを交換条件に養育費を下げさせる魂胆だと思われました。
0129愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 23:35:43.74ID:uagYasKd
最終的には、理解を示してくれましたが、それでも親権は取れませんでした。
裁判官に親権は母親だと告げられた瞬間は、泣きましたね。
離婚は後悔していませんが、子どもは取られたので、心は引き裂かれたままなんですよ」

裁判所の統計によると、離婚調停(またはそれに代わる審判事件)で、父親に親権が渡るのは1割以下となっている。

「何年かかってでも、裁判で子どもだけは取り戻したい。望みは限りなく薄いんですけど……」。
そう言って実さんはがっくりと肩を落とした。

菅野 久美子 :フリーライター
0130愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:35:41.19ID:JsIPMrzV
人並みに仕事ができない人たちの苦悩「周囲に“またか”という顔をされるのがツラい」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190218-01550192-sspa-soci

SPA!でも’18年に2度にわたり、大特集を展開した発達障害。
その取材をきっかけに生まれた『発達障害グレーゾーン』(姫野桂著)も発売即重版となるなど、大きな反響を呼んでいる。
第3弾となる今回は「発達障害という診断名がついていない人々」の苦悩を追った。


◆「人並みにできない」にあがく会社員たちの辛苦

「打ち合わせや会議中はメモをするのに必死で内容についていけない。
そうなってしまうと、いきなり意見を求められても当然、ロクなことが言えずにオドオドしてしまう」

そう自らの振る舞いを振り返るのは大手流通会社に勤める香川晴彦さん(仮名・37歳)。
診断こそ受けていないが自分の発達障害の傾向には十分な自覚があると語る。

「『急ぎではない』と自分でもわかっているのに、最優先すべき仕事をほったらかしてほかのことをやってしまう。
1時間で終わると思った仕事がもうプラス10分かかってしまい提出が遅れる。
待ち合わせ時間から逆算してぴったりの時間に出ようとするから何か些細な想定外のことが起きると、
少しだけ遅刻してしまう。もう何度同じミスしたかわかりません」

香川さんのように一つひとつは大きな問題にはならないレベルの失敗がたびたび発生することにより、
自己嫌悪や周囲からの叱責が積み重なり、さらに仕事でのミスを生んでしまうという悪循環に陥る
グレーゾーンは多いと発達障害当事者を数多く取材するフリーライターの姫野桂氏は指摘する。

「近年ではそんな傾向に対して、『大人の発達障害』という言い方をしますが、
そもそも発達障害は後天的に発症するわけでなく、生まれつきの脳の機能の問題とされています。
なので、正確に言えば『大人になるまで見過ごされていた発達障害』という言い方になるはず。
これまでに多くのグレーゾーンの方とお会いしてきましたが、仕事をするようになって、
初めて『自分が人並みにできないこと』に気づくケースは多いです」
0131愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:36:56.92ID:JsIPMrzV
多少、多動気味でも不注意でも「子供らしい」と見落とされる幼少期だけでなく、
受験や試験勉強のようなタスクが明確な作業は得意な発達障害当事者も多いため、
そこでも障害の可能性に気づかないことが珍しくないとのこと。

「しかし、社会に出た途端、複雑な人間関係の調整やマルチタスク、社交辞令などを急に求められ、
発達障害の傾向が表面化。周囲からは『仕事のできない困った人』とレッテルを貼られ、
本人も『なぜ自分はこんなにもできないのだ』と悩みを抱えてしまうわけです」

そんな彼らをさらに苦しめるのが周囲の視線である。
自らの発達障害傾向に自覚のある社会人たちはその苦悩を次のように明かす。

「『なぜこんな簡単ことができないのか』と何度も上司から注意されるが、『発達障害だからです』
とはもちろん言えず、答えに窮します。『そんなに俺の評価を下げたいのか』
と言われたときはもう頭がぐちゃぐちゃになりました」(37歳・人材派遣)

「仕事でミスをするたびに『またか』という顔をされるのが一番、ツラい。
『発達障害なんだから仕方ないじゃん』と開き直りたい気持ちといつも葛藤しています」(31歳・メーカー)

自らの傾向に気づきながらも、その生きづらさへの対処法を見つけられず苦しむグレーゾーンは少なくない。


◆周囲が手を焼く無自覚なグレーゾーン

一方、その名前こそ徐々に広まれど、まだまだ正確に知られているとはいえない発達障害。
傾向があるにもかかわらず、まったく自覚のないグレーゾーンも間違いなく存在している。
38歳のときに発達障害診断を受けた経験のある佐藤紀子さん(仮名・46歳)は
周囲にいる無自覚なグレーゾーンについて率直な思いを吐露する。

「発達障害関連でメディアに取り上げられるのは極端な人ばかり。
なので、正しい認識は全然広がっていない。だから自分で気づいていない人がいっぱいいますよ。
発達障害を他人事だと思っていて、自分の発達障害に気づいてない姿は、見ていて痛々しいです」

本人が大きな壁にぶつからない限り、自覚することは限りなく難しい。
デリケートな問題だけに周囲はその対処に苦慮する。
0132愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/02/27(水) 21:37:29.31ID:JsIPMrzV
「与えられたタスクはこなすけど、それ以上のことにはまったく頭が回らない部下。
客先に行っても雑談は一切せず、無表情のまま話をしているようで、
まったく愛想ないと取引先から苦笑交じりのクレームがあった」(43歳・メーカー)

「週末も昼夜問わずに『あの企画書はどうなった』『〇〇の件、明日までに調べてこい』
といった指示をLINEしてくるうちの部長。あまりにも行動が衝動的で周囲は疲弊、
ただのパワハラでなく、病的なレベル」(30歳・IT)

こういった周囲の人の発達障害を疑う声も今回の取材では多数聞かれた。
不十分な知識による断定はもってのほかだが、正しい発達障害に関する知識が
広がることで救われる職場は存在している。


【姫野 桂氏】

フリーライター。発達障害当事者を数多く取材。自身も発達障害当事者。
著書に『私達は生きづらさを抱えている』(イースト・プレス)、『発達障害グレーゾーン』(扶桑社新書)

― 発達障害グレーゾーン ―
0133愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 01:09:37.62ID:FA1JYvPE
30、40代「貯金ゼロ」が23% SMBCの金銭感覚調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190306-00000074-mai-bus_all

SMBCコンシューマーファイナンスは6日、30〜40代の金銭感覚に関する調査結果を発表した。
「現在の貯蓄額がゼロ」と答えた人が前年比6ポイント増の23.1%になり、
平均貯蓄額も同52万円減の195万円に低下。
同社は「景気回復が働き盛りの賃金上昇につながっていない」と分析している。

貯蓄額の平均は30代が前年比4万円減の194万円なのに対し、40代は同120万円減の196万円だった。
消費について9割近くが「無理せず買える範囲で買う」と回答し、堅実な消費意識が浮かんだ。
「年収がいくらだったら結婚、出産しようと思えるか」との問いでは、結婚が500万円以上、
出産は600万円以上と答える人が多かった。

スーパーなどで「現金よりキャッシュレス決済が多い」と答えた割合は、
30代が52.8%、40代が53.4%で、昨年調査した20代の44.1%をいずれも上回った。
同社は、子育てなどで出費がかさむ中年世代ほどクレジットカードや
QRコード決済のポイント還元を重視しているためとみている。
一方、「メルカリ」のようなフリマアプリに直近1年間に出品した人は16.5%。
年代別では20代が30.4%と高く、年齢を重ねるごとに低かった。
【深津誠】
0134愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 01:24:08.54ID:FA1JYvPE
見合いして2年付き合った男女が破局したワケ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190307-00269139-toyo-soci
3/7(木) 11:00配信


婚約し結婚までの具体的な話を進めていくうちに、結婚観が合わなくなり、婚約を破棄してしまうカップルがいる。
仲人として婚活現場にかかわる筆者が、毎回婚活者に焦点を当てて、
苦悩や成功体験をリアルな声とともにお届けしていく連載。
今回は、「一度決めた結婚を難しくしてしまう人たちの特徴」について考えたい。
「ある女性と婚約をしたのですが、ここにきてこのまま結婚していいかどうか悩んでいます」

矢島貴之(47歳、仮名)が、婚活相談にやってきた。私のところでは、ほかの場所で婚活している方たちの“婚活相談”にも乗っている。

貴之は紺のスーツにネクタイを締め、見るからにまじめそうな、大手企業で働くサラリーマンだった。


■結婚の話を進めるうちに疑問点が出てきた

「2年間お付き合いして、結婚の話を進めていくうちに、婚約者に対していろいろと疑問点が出てきたんです」

婚約者、斎藤美恵子(42歳、仮名)との出会いは、大手の結婚相談所だったという。

「結婚相談所で出会ったのに、2年?  すいぶん長い間、お付き合いをしていたんですね」


結婚相談所は、言わずと知れた“結婚をしたい男女が登録する”ところだ。
そこでお見合いしてお付き合いに入ったら、3カ月を目安に、“お互いに結婚に向かえるかどうか”
の意思確認をするという規約がある。このとき、一方が“結婚に向かいたい”と言っているのに、
もう一方が“結婚を迷っている”場合は、いったんお付き合いを解消することになっている。

時間は有限だ。迷っている相手に引っ張られて、1年、2年と経ったときに、“やっぱり結婚はできない”
となったら、“結婚したい”と思っていた相手の時間が無駄になってしまうからだ。


ただ、この3カ月の規約は、 “今は決められないので、もう少し時間をかけたい”
とお互いが思っているなら、適用されずに本人たちの意思に任せて延長をすることになる。

「相談所で婚約をして、成婚退会をしたんです。そこから約2年間、2人の中で結婚に向けてのお付き合いを進めてきました」
0135愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 01:25:48.47ID:FA1JYvPE
当時40歳と45歳のカップルが結婚に至るまでに2年の月日を費やしたというのだから、2人とも相当な慎重派なのだろう。

「私たちの場合、子どもは望んでいなかったので、お互いの価値観のすり合わせを焦らずにしてきたんですね」

そんな2人だったのに、ここにきて何を迷い出したのか。


■パートナーより自分の母親が優先

「彼女は父親がすでに他界していて、年老いた母親と今一緒に暮らしているんです。
一人っ子なので母親を心配する気持ちはわかるのですが、どうも私よりも母親を優先するようなところがあって」

まず婚約したときに、“結婚後は養子に入ってほしい”と提案されたそうだ。

「私の父はすでに他界しているんですが、母には内縁のパートナーがいるし、
家がどうとか戸籍がどうとか言う家族ではなかったので、養子に入ることには快諾をしました」


ところが、3人でどこに住むかという住居の問題でもめ出した。

「知人に不動産関係者がいまして、その方からいい物件を紹介されたんです。
場所は東京郊外なんですが、駅から徒歩10分圏内の広い一戸建てでした。
僕はそこに決めたかったのですが、彼女がどうしても嫌だと譲らなかった」

美恵子と母は、現在都心の駅から徒歩5分圏内の賃貸マンションに暮らしていた。
駅から家に帰るまでに、食品も生活用品も一通り買いそろえることができる便利な立地だ。

「私が決めようとした家は駅前も寂しい、閑静な住宅街なんです。でも、住むには落ち着いていていい環境。
ところが彼女は“あんな不便な場所に行ったら、お母さんが生活しにくくなる”と言うんですね。
“お母さんのことを何も考えてくれていないのね”となじられました」

確かに70歳を過ぎた老人が、半径500メートル圏内で食べ物も生活用品もすべて調達できて
医療施設も整っている環境から、車がなければ生活できない郊外に移り住むとなったら抵抗があるのだろう。


「私が値段との折り合いを考えて見つけた物件に対して、その酷評ぶりがすごかったんですよ。
もっと言い方があるんじゃないかなって」
0136愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 01:30:21.65ID:FA1JYvPE
新居を購入することを喜んでもらおうと、美恵子と母の前で言ったのに、
反応が真逆だったことに貴之は憤慨し、ガックリと肩を落としてしまった。
すると、次に会ったときに美恵子に言われた。

「母が、『貴之さんの気分を害してしまったのではないか』って、すごく気に病んで、
あの夜はご飯も食べなかったの。その姿を見ているのがとてもかわいそうだったわ」

美恵子は再婚なのだが、そのときにこうも言われた。

「年老いた母に嫌な思いはさせたくない。私がバツ2になるようなことはしたくない。
母を不安にさせるような態度を今後も取るなら、この結婚自体を考え直そうと思ってますから」

貴之は、私に言った。

「実は2年間お付き合いしてきた中で、これが初めての大きなけんかだったんです。
私が向こうの言ってくることにすべて折れてきましたから。

ただ私にも、従えないことがある。今回のようにこちらの意思表示をして、
こんな言われようなら、この結婚自体が間違っているのではないかと。
結婚して彼女やお母さんの前でいつも自分の意見を押し殺して
生活しないといけないのなら、窮屈で息苦しくなりますよ」


■婚約中にけんかをしないカップルはいない

結婚後の住居をどこにするかでもめるのは、婚約中のカップル間でよくあることだ。
これまで私が送り出してきた成婚カップルたちの4大もめ事は、
「住居」「金銭感覚の違い」「親の問題」「性の問題」だろう。

これまで違った環境で育ち、自分の生活スタイルを築いてきた他人同士が
一緒の生活を始めようとすれば、お互いに譲れること、譲れないことが出てきて当然なのだ。


私は、貴之にこれまで婚約中のカップルがもめてきた、いくつかの事例を話した。

36歳女性と40歳男性が、やはり新居をどこにするかでもめたケース。
このカップルは一戸建ての購入を検討していたのだが、物件を探していた場所が
彼女の実家の近くだったために、男性の母親が烈火のごとく怒り出した。

「あなたは、婿に行くのか!」
0137愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 01:32:57.90ID:FA1JYvPE
女性にしてみたら2人の仕事場への通勤にも便利。
子どもができたら実家に育児のサポートをしてもらえるから、安心して仕事が続けられる。
彼もそれを了承していたはずだった。ところが、彼の母親が反対し出してから購入を渋り出した。

「私よりも、お義母さんの意見を尊重するの?」

そこで、婚約を解消する、しないの大げんかが勃発したのだが、
最終的に彼が家の購入を決断したことで、丸く収まった。


もう1つは、住居の問題で破談になったケース。

都内で生まれ育った34歳女性が、都内で1人暮らしをしていた42歳男性と婚約をした。
2人の職場は都内の中心地にあったのだが、男性の実家は千葉県の北部にあり、
東京駅まで電車で1時間半かかる地域だった。

「結婚後の新居は、実家の近くに一戸建てを建てたい」

そう言い出した男性に、女性は同意できなかった。
彼女は運転免許も持っておらず、車を足代わりにしないと生活できないような土地には行きたくなかったからだ。
しかし、男性は実家の近くを新居にすると押し通したので、最終的に婚約が破談となった。


お金の問題で破談になったケースもある。

ブランドスーツを着こなし、ベンツを乗り回していた62歳の自営業の男性と51歳の公務員女性が婚約をした。
結婚に向けての話を進めていくうちに、彼には8000万円の借金があることがわかった。
面食らっている女性に、彼は言った。

「自営業者は、借金があって当たり前なんだよ」

しかし、相手は62歳、あと何年働けるかわからない。10歳若い女性のほうが当然長生きをするだろう。
彼が死んだ後の借金はどうなるのか。借金があるのになぜブランド物のスーツを着たり、
高級車を乗り回したりしているのか。これまで公務員として地道に働いてきた彼女には、
その金銭感覚が理解できなかった。そして、女性から婚約解消を申し入れた。


また、“性的な問題”で婚約解消になったカップルもいる。
0138愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 01:35:35.07ID:FA1JYvPE
■「子どもを作るには何をするかわかってる?」

38歳女性が47歳男性と婚約したのち成婚退会をして、2泊3日の旅行に出かけた。
付き合っている間も、彼から手をつないできたり、肩を抱いてきたりすることは一度もなかった。
旅行中も2人で肩を並べて歩くものの、彼女に触れてこようとはしなかった。

夜も同様で、ふた晩とも2つ並べられた布団に別々に寝て朝を迎えた。
女性から性的関係を迫ったりするのは恥ずかしかったが、旅行を終えた帰り道に、彼女から切り出した。

「私は、結婚したら子どもが欲しいの。子どもを作るには何をするかわかっているよね」

すると、彼が言った。

「僕は、子どもはいらないよ。そもそも、そういうことをするのは好きじゃないから」

彼の言った言葉に耳を疑った。彼と結婚したら単なる同居人のまま一生を送ることになる。
世の中にはいろいろなタイプの人がいる。女性と性的関係を持つことを好まないという人が
いても不思議ではない。しかし、その男性を自分の結婚相手に選ぶことはできない。


このケースも、女性から男性に“婚約破棄”を申し出た。

私はこれらの話をした後で、貴之に言った。

「婚約中には、みなさんいろいろなもめ事があったり、けんかをしたりして、それを乗り越えられれば夫婦になっていく。
決裂してしまえば婚約解消をしていく。2つに分かれていくんですよ」

私の話を真剣な表情で聞いていた貴之が言った。

「乗り越えられるか、婚約解消になるか。その分かれ目ってどこにあるんでしょうか」

「これは相手の立場に立って、物事を考えられるかどうかなんですよ。それが思いやりですよね」


■結婚できない人には太い「自分軸」がある

人それぞれに、嗜好がある。それまで生活してきた環境の中で、自分はこう生きていきたいというマイルールがある。

「今回閑静な住宅街に家を買いたかったのは、大都会で忙しく働いているのだから、
お休みの日には緑があふれる街で、のんびりと過ごしたいと思ったからですよね。

でも、年老いたお母様は、昼間1人でその家にいる。買い物に行くのも不便、病気になったら
タクシーを呼ばないと病院にも行けないような環境で暮らすのは、不安だと思うんですよ」
0139愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 01:36:49.80ID:FA1JYvPE
そんな母親を思っての美恵子の言葉だったのだろうが、彼女に貴之を思いやる気持ちがあるのなら、
「母を不安にさせるような態度を今後も取るなら、この結婚自体を考え直したい」という言い方ではなく、
「これからどんどん老いていく母が、病気になったり買い物に行けなくなったりしたときに、
私たちが母の世話をしなくてはいけなくなるから、逆に手がかかるわよね」
という言い方をすれば、貴之も憤慨しなかっただろう。

「確かに鎌田さんのおっしゃる通りですね」

婚活を続けても結婚できない人というのは、太い自分軸がある。
自分で作ったマイルールを正解だと決めつけて、パートナーに押し付けようとする。

スルリと結婚をしていくのは、相手の欠点を見逃すこと、失敗を許すこと、ささいなことにも
“ありがとう”という感謝の気持ちを伝えられることができる人たちなのだ。


鎌田 れい :仲人・ライター
0140愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 00:58:06.41ID:0r7FiJFZ
30代40代の4人に1人が「貯金ゼロ」? 街からは「なんとなく貯めるのは意味ない」の声も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190308-00010016-abema-soci
3/8(金) 16:45配信

30代と40代の金銭感覚を調査した結果がSNSで話題になっている。

SMBCコンシューマーファイナンスは6日、30代40代の男女1000人を対象に行った
「金銭感覚についての意識調査2019」を公表。これによると、貯金額が「ゼロ」
と答えた人は去年から6.0ポイント増の23.1%。30代40代の約4人に1人は貯金がないことになる。

そこでAbemaTV『けやきヒルズ』では、実際に30代40代の人がお金の使い方を
どのように考えているのか街で調査してみた。

「何かあったときに必要」(30代・男性/貯蓄あり)
「少しずつは。『貯金したくても』って言ってる奴はする気ない。(貯蓄のない知り合いは)多い」(30代・男性/貯蓄あり)
「自分のやりたいことのために(貯金する)。目的のある貯金は意味がある。なんとなく貯めるのは意味がない」(30代・男性/貯蓄あり)
「子どものため」(40代・男性/貯蓄あり)
「少しは。周りを見ていても(貯蓄のない人は)多い」(40代・男性/貯蓄あり)

こうした意見に『WIRED』日本版編集長の松島倫明氏は「いまの30代40代は
“失われた20年”と言われているときに社会に出た世代で、そうしたことと少し関係があるのか。
『目的がない貯金は意味がない』というのは、低金利がずっと続いていることで
意識が変わっているのかもしれない」とコメント。フリーアナウンサーの柴田阿弥は
「貯金がそれほど大事だとは思っていない。貯金をすることで勉強とか
自分への投資ができなくなれば、その分回収できなくなるんじゃないかと思う」と語った。
(AbemaTV/『けやきヒルズ』より)
0141愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/03/09(土) 01:09:37.71ID:0r7FiJFZ
● 車内で購入すると 平日の場合は1000円を超える

中央・青梅線は、共通で使用される中央本線の「あずさ」「かいじ」が新型特急車両に置き換わることで、
「ひたち」「ときわ」「スワローあかぎ」(注2)に採用されている新特急料金システムに変更される。
これは、すべての座席を指定席として、座席の指定の有無にかかわらず同料金で発売される。
指定席が取れれば問題はないが、満席の場合は座席に示されるランプによって空いている座席を利用する仕組みとなる。
もちろん空席がなければ立席となる。                                    

料金は乗車前に購入する事前料金で50キロまで750円、100キロまで1000円で、
東京から八王子、拝島までなら50キロで750円だが、青梅は50キロを超え、
ライナー利用時の510円から1000円とほぼ2倍の値上がりとなる。           
同時に、「あずさ」「かいじ」の自由席も廃止されるため、指定席利用者以外は実質値上げとなる。

これでは、今までのように手軽に利用ができないが、何かの時の保険のような列車としては期待できるだろう。

ただ、有料着席サービス列車は、まだまだ可能性を秘めた列車で、新たなサービスなどにも展望がある。
今後の各事業者の動きにも注目したい。


注1:営業キロが50キロを超える場合は980円となる
注2:「ときわ」は常磐線の特急、「スワローあかぎ」は東北本線や高崎線をメインに走る特急

渡部史絵


★服部友紀さんが実名入りでFacebookに作成した恥ずかしいページw    
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=695310463880951&;id=691268004285197

服部 友紀   
署名を集めて婚活業者を規制する法律を作ることが肝心です。
これ以上被害者を出さないことをすることが必要でしょう。
しずちゃんでオーネット被害者の会というスレもありますのでそちらも見てやってください。

いいね! ・ 返信 ・ 1 ・ 2014年10月23日 0:41     
0142愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 23:05:11.56ID:sqaQzPgp
仕事でストレスがたまっているときでも、パートナーや彼氏を大切にする方法
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190330-00010007-suitsw-life
3/30(土) 20:04配信


いつまでも、愛する彼氏とは仲良くお付き合いしたいもの。
ただ、そうは言ってもストレスフルなときや嫌なことがあると、つい八つ当たりしてしまいたくなることもありますよね。

体のために我慢はよくありませんが、八つ当たりされると相手に嫌な気持ちを与えてしまいがち。
そのため、大切なパートナーにストレスを与える原因にもなりかねません。
イライラを恋人にぶつけてしまいがちな方は、もし優しく出来る余裕がないのであれば
素直に伝えて少し距離をおくのも得策です。

今回の記事では、彼といつまでも幸せに過ごすために覚えておきたい、
トレスとの効果的な付き合い方についてご紹介します。
これから紹介する内容を参考にして、そのまま恋人に気持ちをぶつけてしまわないように注意しましょう。


1.素直にストレスが溜まっていることを伝える

イライラすれば、愚痴を話したい、または八つ当たりしたくなる時もしばしば。
ただし、八つ当たりする時は理由も伝えずに行なうと、「なんでこんな目に合わされるんだ?」
と相手に思わせてしまうため、喧嘩にもなりやすいので注意しましょう。
最悪の場合、彼自身が追い詰められていき、だんだん「俺が悪いんじゃないか」と困らせる可能性も……。

八つ当たりをしそうな日は、あなたから彼にストレスが溜まっていることと、
なぜストレスが溜まっているのか理由を先に伝えておきましょう。
たとえば「今、ストレス溜まってるの。ごめんね」と伝えて状況を説明すれば、
彼もあなたの気持ちを理解してくれるはずです。
たとえ彼があなたの気持ちに納得できなくとも、あなたの性格を理解してもらうためにも、きちんと伝えましょう。
.

2.イライラをぶつけそうな時は連絡とらない

人間は、心が安定していない時ほど他者に優しくできないものです。
そんな時は、彼から「会いたい」と言われても無理をしてはいけません。
むしろ、あなたが無理をしても疲れるだけです。
0143愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 23:07:02.02ID:sqaQzPgp
また、愚痴やイライラを彼にどうにかしてもらおうと考えるのもやめましょう。
1、2回ならいいものの、誰でもストレスをぶつけられるとうんざりしてしまいます。
イライラを人にぶつけそうな時は、彼に連絡も取らない方がベターです。
もしあなたが既婚者の場合は、夫とは必要最低限の会話のみにしておきましょう。

また、あなたが彼のメールに対して返信をしたくない時も無理して気丈にふるまう必要はありません。
そんな時は「返信をする気持ちの余裕がないの。ごめんね」と、素直に送っておけば大丈夫です。


3.あとで「八つ当たりしてごめんね」と伝える

イライラした感情は、できれば大切なパートナーに押し付けたくないものですよね。
しかし、どんなにあなたが気をつけても、つい彼に八つ当たりしてしまうこともあるでしょう。
もし、彼に八つ当たりしてしまったのであれば、あとであなたから「八つ当たりしてごめんね」と素直に謝りましょう。

誰でもイライラする時はありますし、ケンカする時はお互い様です。
あなたの方から彼を不快にさせたことに対し素直に詫びれば、きっと彼も「仕方ない」と許してくれるはず。


4.気がすむまでウォーキングするなど、1人でストレス発散をする

いくら「自分の機嫌は、自分でどうにかしよう」と心がけたとしても、心に余裕がなければ難しいもの。
しかし、だからといって無理して我慢すれば、かえって余計にストレスが溜まってしまう可能性も……。
そこで、イライラした気分を落ち着かせるためにも気がすむまで
ウォーキング、読書、勉強、趣味に没頭するなど1人の時間を作りましょう。
もしとくに何もやりたいことがなければ、1人ゆっくりカフェでまったりする、
またはイライラがおさまるまでぐっすり眠るなど休息の時間を作りましょう。

1人の時間を作ることで、心の整理をしやすくなります。ストレスは、あくまで自分で解決するようにしましょう。

☆☆☆
0144愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 23:07:25.93ID:sqaQzPgp
ストレスは、彼にぶつけたところでどうにもなりません。
本来であれば、彼にぶつける前に1人で気分転換するなどしてストレス発散するのが得策です。

それでも、心に余裕がなければ発散する前に八つ当たりしたくなることもあるでしょう。
だからといって、理由も伝えずにストレスを彼にぶつけてしまうと困惑されてしまいます。
先に八つ当たりした後であれば、後から「ごめんね、あの時は上司に仕事を無理やり押し付けられたの。
それで、どうしてもイライラしてたの……」と、事情を説明するようにしましょう。
謝る時は、申し訳ない気持ちと八つ当たりした理由を詳しく伝えましょう。
事情さえわかれば、彼もきっとわかってくれるはずです。

そもそもカップルとは、2人で助け合っていくもの。
辛い時は「ごめん。今機嫌が悪いの」など、正直な気持ちを伝えましょう。
2人で幸せに過ごすためにも、お互いに我慢は禁物です。
また、イライラした時や辛い時も素直に話せるように、普段からお互いいいたいことを話せるようにしておきましょう。
0145愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 00:19:43.62ID:OMRVumcw
浜辺美波がTOHOシネマズの名物「シネマチャンネル」MCに電撃就任!?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00185080-mvwalk-movi
4/1(月) 12:00配信

TOHOシネマズの映画館で、上映前までの幕間の時間に流れるオリジナル番組「シネマチャンネル」。
今後の期待作や、TOHOシネマズの各種サービスを、女優の山崎紘菜がMCとして紹介してくれる、
映画ファンにはおなじみの番組だ。いつものように始まる「シネマチャンネル」だが、MCが浜辺美波に
交代している!?というニュースが飛び込んできた。なんのアナウンスもなくしれっと登場する浜辺は、
小慣れた様子で最新作や劇場サービスの紹介をこなしながら番組を進行していく。
そして番組終盤に浜辺と山崎が2人揃って登場し、今回の企画についてネタバラシ。

実はこれ、4月1日限定のエイプリルフール企画なのだ。もともと「シネマチャンネル」のMCを務めている
山崎紘菜と浜辺、共に第7回「東宝シンデレラ」オーディションで芸能界入りを果たした2人が考えた、
茶目っ気あふれる共同ドッキリ企画となっている。もちろん今後も「シネマチャンネル」のMCは山崎が担当する。

また4月5日(金)からの「シネマチャンネル」では、浜辺の待機作である『映画 賭ケグルイ』(5月3日公開)
の紹介映像と共に、今回のエイプリルフール企画のネタバラシコメントが上映される予定となっている。

浜辺美波や高杉真宙ら若手実力派俳優たちの振り切った演技が大きな話題を集めたテレビドラマ
「賭ケグルイ」の続編となる「賭ケグルイ season2」も放送され、ますます盛り上がりを見せている本シリーズ。
ゴールデンウィークに幕を開ける怒涛のギャンブルバトルに備えて、TOHOシネマズに足を運んでみては
いかがだろうか。(Movie Walker・文/久保田 和馬)
0146愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:53:28.85ID:oF5KV1lg
248番目の新元号「令和」/大化から令和まで一覧
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190402-04010297-nksports-soci
4/2(火) 7:30配信

新元号は「令和」。菅義偉官房長官は1日、官邸で会見し、「平成」に代わる、248番目の新元号を発表した。
日本の歴代元号は以下の通り。

◆日本の歴代元号とおもな出来事◆

開始年 元号(よみ)  
--------------------------------
<飛鳥時代>
001  645 大 化 (たいか)  
002  650 白 雉 (はくち)  
003  686 朱 鳥 (しゅちょう)
004  701 大 宝 (たいほう) 
005  704 慶 雲 (けいうん) 

<奈良時代>
006  708 和 銅 (わどう)  
007  715 霊 亀 (れいき)  
008  717 養 老 (ようろう) 
009  724 神 亀 (じんき)  
010  729 天 平 (てんぴょう)
011  749 天平感宝(てんぴょうかんぽう) 
012  749 天平勝宝(てんぴょうしょうほう)
013  757 天平宝字(てんぴょうほうじ) 
014  765 天平神護(てんぴょうじんご) 
015  767 神護景雲(じんごけいうん) 
016  770 宝 亀 (ほうき)  
017  781 天 応 (てんおう)  

<平安時代>
018  782 延 暦 (えんりゃく)
019  806 大 同 (だいどう) 
020  810 弘 仁 (こうにん) 
021  824 天 長 (てんちょう) 
022  834 承 和 (じょうわ) 
023  848 嘉 祥 (かしょう)
024  851 仁 寿 (にんじゅ)
025  854 斉 衡 (さいこう)
026  857 天 安 (てんあん)
027  859 貞 観 (じょうがん)
028  877 元 慶 (がんぎょう)
029  885 仁 和 (にんな)
030  889 寛 平 (かんぴょう)
031  898 昌 泰 (しょうたい)
032  901 延 喜 (えんぎ)
033  923 延 長 (えんちょう)
034  931 承 平 (じょうへい)
035  938 天 慶 (てんぎょう)
036  947 天 暦 (てんりゃく)
037  957 天 徳 (てんとく)
038  961 応 和 (おうわ)
039  964 康 保 (こうほ)
040  968 安 和 (あんな)
0147愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 22:57:11.18ID:oF5KV1lg
041  970 天 禄 (てんろく)
042  973 天 延 (てんえん)
043  976 貞 元 (じょうげん)
044  978 天 元 (てんげん)
045  983 永 観 (えいかん)
046  984 寛 和 (かんな)
047  987 永 延 (えいえん)
048  989 永 祚 (えいそ)
049  990 正 暦 (しょうりゃく)
050  995 長 徳 (ちょうとく)
051  999 長 保 (ちょうほ)
052 1004 寛 弘 (かんこう)
053 1012 長 和 (ちょうわ)
054 1017 寛 仁 (かんにん)
055 1021 治 安 (ちあん)
056 1024 万 寿 (まんじゅ)
057 1028 長 元 (ちょうげん)
058 1037 長 暦 (ちょうりゃく)
059 1040 長 久 (ちょうきゅう)
060 1044 寛 徳 (かんとく) 
061 1046 永 承 (えいしょう)
062 1053 天 喜 (てんき)
063 1058 康 平 (こうへい)
064 1065 治 暦 (ちりゃく)
065 1069 延 久 (えんきゅう)
066 1074 承 保 (じょうほ)
067 1077 承 暦 (じょうりゃく)
068 1081 永 保 (えいほ)
069 1084 応 徳 (おうとく)
070 1087 寛 治 (かんじ)
071 1094 嘉 保 (かほう)
072 1096 永 長 (えいちょう)
073 1097 承 徳 (じょうとく)
074 1099 康 和 (こうわ)
075 1104 長 治 (ちょうじ)
076 1106 嘉 承 (かしょう)
077 1108 天 仁 (てんにん)
078 1110 天 永 (てんえい)
079 1113 永 久 (えいきゅう)
080 1118 元 永 (げんえい)
081 1120 保 安 (ほあん)
082 1124 天 治 (てんじ)
083 1126 大 治 (だいじ)
084 1131 天 承 (てんしょう)
085 1132 長 承 (ちょうしょう)
086 1135 保 延 (ほえん)
087 1141 永 治 (えいじ)
088 1142 康 治 (こうじ)
089 1144 天 養 (てんよう)
090 1145 久 安 (きゅうあん)
091 1151 仁 平 (にんぺい)
092 1154 久 寿 (きゅうじゅ)
093 1156 保 元 (ほげん)
094 1159 平 治 (へいじ)
095 1160 永 暦 (えいりゃく)
0148愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 23:00:53.20ID:oF5KV1lg
096 1161 応 保 (おうほ)
097 1163 長 寛 (ちょうかん)
098 1165 永 万 (えいまん)
099 1166 仁 安 (にんあん)
100 1169 嘉 応 (かおう)
101 1171 承 安 (じょうあん)
102 1175 安 元 (あんげん)
103 1177 治 承 (ちしょう)
104 1181 養 和 (ようわ)
105 1182 寿 永 (じゅえい)
106 1184 元 暦 (げんりゃく)
107 1185 文 治 (ぶんじ)

<鎌倉時代>
108 1190 建 久 (けんきゅう)
109 1199 正 治 (しょうじ)
110 1201 建 仁 (けんにん)
111 1204 元 久 (げんきゅう)
112 1206 建 永 (けんえい)
113 1207 承 元 (じょうげん)
114 1211 建 暦 (けんりゃく)
115 1213 健 保 (けんぽう)
116 1219 承 久 (じょうきゅう)
117 1222 貞 応 (じょうおう)
118 1224 元 仁 (げんにん)
119 1225 嘉 禄 (かろく)
120 1227 安 貞 (あんてい)
121 1229 寛 喜 (かんぎ)
122 1232 貞 永 (じょうえい)
123 1233 天 福 (てんぷく)
124 1234 文 暦 (ぶんりゃく)
125 1235 嘉 禎 (かてい)
126 1238 暦 仁 (りゃくにん)
127 1239 延 応 (えんおう)
128 1240 仁 治 (にんじ)
129 1243 寛 元 (かんげん)
130 1247 宝 治 (ほうじ)
131 1249 建 長 (けんちょう)
132 1256 康 元 (こうげん)
133 1257 正 嘉 (しょうか)
134 1259 正 元 (しょうげん)
135 1260 文 応 (ぶんおう)
136 1261 弘 長 (こうちょう)
137 1264 文 永 (ぶんえい)
138 1275 建 治 (けんじ)
139 1278 弘 安 (こうあん)
140 1288 正 応 (しょうおう)
141 1293 永 仁 (えいにん)
142 1299 正 安 (しょうあん)
143 1302 乾 元 (けんげん)
144 1303 嘉 元 (かげん)
145 1306 徳 治 (とくじ)
146 1308 延 慶 (えんきょう)
147 1311 応 長 (おうちょう)
148 1312 正 和 (しょうわ)
149 1317 文 保 (ぶんぽう)
0149愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 23:04:22.16ID:oF5KV1lg
150 1319 元 応 (げんおう)
151 1321 元 享 (げんこう)
152 1324 正 中 (しょうちゅう)
153 1326 嘉 暦 (かりゃく)
154 1329 元 徳 (げんとく)

<南北朝時代>
南 1331 元 弘 (げんこう)
南 1334 建 武 (けんむ)
南 1336 延 元 (えんげん)
南 1340 興 国 (こうこく)
南 1346 正 平 (しょうへい)
南 1370 建 徳 (けんとく)
南 1372 文 中 (ぶんちゅう)
南 1375 天 授 (てんじゅ)
南 1381 弘 和 (こうわ)
南 1384 元 中 (げんちゅう)
北 1332 正 慶 (しょうきょう)
北 1338 暦 応 (りゃくおう)
北 1342 康 永 (こうえい)
北 1345 貞 和 (じょうわ)
北 1350 観 応 (かんのう)
北 1352 文 和 (ぶんな)
北 1356 延 文 (えんぶん)
北 1361 康 安 (こうあん)
北 1362 貞 治 (じょうじ)
北 1368 応 安 (おうあん)
北 1375 永 和 (えいわ)
北 1379 康 暦 (こうりゃく)
北 1381 永 徳 (えいとく)
北 1384 至 徳 (しとく)
北 1387 嘉 慶 (かきょう)
北 1389 康 応 (こうおう)

<室町〜戦国時代>
181 1390 明 徳 (めいとく)
182 1394 応 永 (おうえい)
183 1428 正 長 (しょうちょう)
184 1429 永 享 (えいきょう)
185 1441 嘉 吉 (かきつ)
186 1444 文 安 (ぶんあん)
187 1449 宝 徳 (ほうとく)
188 1452 享 徳 (きょうとく)
189 1455 康 正 (こうしょう)
190 1457 長 禄 (ちょうろく)
191 1461 寛 正 (かんしょう)
192 1466 文 正 (ぶんしょう)
193 1467 応 仁 (おうにん)
194 1469 文 明 (ぶんめい)
195 1487 長 享 (ちょうきょう)
196 1489 延 徳 (えんとく)
197 1492 明 応 (めいおう)
198 1501 文 亀 (ぶんき)
199 1504 永 正 (えいしょう)
200 1521 大 永 (だいえい)
201 1528 享 禄 (きょうろく)
202 1532 天 文 (てんぶん)
0150愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 23:07:11.48ID:oF5KV1lg
203 1555 弘 治 (こうじ)
204 1558 永 禄 (えいろく)
205 1570 元 亀 (げんき)

<安土桃山時代>
206 1573 天 正 (てんしょう)
207 1593 文 禄 (ぶんろく)

<江戸時代>
208 1596 慶 長 (けいちょう)
209 1615 元 和 (げんな)
210 1624 寛 永 (かんえい)
211 1645 正 保 (しょうほう)
212 1648 慶 安 (けいあん)
213 1652 承 応 (じょうおう)
214 1655 明 暦 (めいれき)
215 1658 万 治 (まんじ)
216 1661 寛 文 (かんぶん)
217 1673 延 宝 (えんぽう)
218 1681 天 和 (てんな)
219 1684 貞 享 (じょうきょう)
220 1688 元 禄 (げんろく)
221 1704 宝 永 (ほうえい)
222 1711 正 徳 (しょうとく)
223 1716 享 保 (きょうほう)
224 1736 元 文 (げんぶん)
225 1741 寛 保 (かんぽう)
226 1744 延 享 (えんきょう)
227 1748 寛 延 (かんえん)
228 1751 宝 暦 (ほうりゃく)
229 1764 明 和 (めいわ)
230 1772 安 永 (あんえい)
231 1781 天 明 (てんめい)
232 1789 寛 政 (かんせい)
233 1801 享 和 (きょうわ)
234 1804 文 化 (ぶんか)
235 1818 文 政 (ぶんせい)
236 1831 天 保 (てんぽう)
237 1845 弘 化 (こうか)
238 1848 嘉 永 (かえい)
239 1855 安 政 (あんせい)
240 1860 万 延 (まんえん)
241 1861 文 久 (ぶんきゅう)
242 1864 元 治 (げんじ)
243 1865 慶 応 (けいおう)

<近現代>
244 1868 明 治 (めいじ)
245 1912 大 正 (たいしょう)
246 1926 昭 和 (しょうわ)
247 1989 平 成 (へいせい)
248 2019 令 和 (れいわ)
0151愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 23:10:24.73ID:oF5KV1lg
「英弘」「久化」「広至」「万和」「万保」 新元号原案の全6案判明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190402-00000015-mai-pol
4/2(火) 11:21配信

政府が「平成」に代わる新元号の候補案として1日の「元号に関する懇談会」
などに提示した六つの原案に、新元号に決定した「令和(れいわ)」のほか、
「英弘(えいこう)」「久化(きゅうか)」「広至(こうし)」「万和(ばんな)」「万保(ばんぽう)」
の5案があった。政府関係者が2日、明らかにした。

関係者によると、
「英弘」の出典は国書。
「広至」は中国最古の詩集「詩経」からの引用で、国書にも典拠がある。
「万和」は中国の詩文集「文選(もんぜん)」ともう一つの漢籍にも典拠がある。
「万保」も漢籍が出典という。六つの案のうち3案は漢籍、3案は国書を出典としている。
複数の関係者によると、国書は「令和」の出典となった万葉集のほか、日本書紀、さらに古事記もあるという。

政府は、3月14日付で学識者に新元号の考案を正式に委嘱。
候補案を6案に絞り込み、1日の有識者9人による「元号に関する懇談会」、衆参両院の正副議長、全閣僚会議にそれぞれ提示した。

最終的には、安倍晋三首相が全閣僚会議で一任を受け、最も賛同が多かった「令和」に決め、
続く臨時閣議で新元号を定める政令を閣議決定した。首相は1日夜のテレビ朝日の番組で
「(懇談会の)全員から国書を選ぶべきだと意見があり、多くが令和を支持した」と説明した。

政府は令和以外の原案について、その数や内容、考案者を公表していない。
しかし、委嘱した学識者は、万葉集研究で知られる中西進・大阪女子大名誉教授(89)=日本文学
▽石川忠久・元二松学舎大学長(86)=中国文学▽池田温・東京大名誉教授(87)=中国史――らだったとみられる。
関係者によると、令和は中西氏、万和は石川氏の案とみられる。【竹内望、野間口陽】
0152愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:20:30.02ID:oxkSWP86
「日本代表を本気で目指せばよかった」寡黙な男、家長昭博が初めて明かした後悔と海外で変化した人生観
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimmyungwook/20190405-00120122/
金明c | スポーツライター
4/5(金) 11:00

2018年12月。Jリーグの年間表彰式「Jリーグアウォーズ」で、最も注目されたMVPに輝いたのは
川崎フロンターレのMF家長昭博だった。

川崎に加入してから2年目にしてリーグ連覇に大きく貢献したことが評価されての初受賞。

「このような名誉ある賞を、6得点7アシストという平々凡々な記録でもらうのは心苦しいですけど、
本当にありがとうございます」

控え目な受賞スピーチからは謙虚さがにじみ出ていた。
それはピッチで見せる姿においても多少、似ているところがあるのかもしれない。
プレースタイルは淡々としていて、あまり感情を表に出すタイプでもない。

 ただ、現在32歳の家長がJリーグを代表する選手へと成長した背景には、数々の経験に裏打ちされた
“何か”があるからではないか――。

去年からそれを聞いてみたいと思っていた。ただ、周辺から聞こえてくるのは、家長は“気難しい”、
“本音を中々話さない”という声。

もちろん、元々口数が少ない選手なのだろう。だからこそ、彼の本心と素顔に迫りたいと思い、
インタビューを申し出た。話を聞くうち、そこには、これまでのイメージが180度覆るほど、人間味あふれる
“家長昭博”の姿があった。

昨年のJリーグMVP、それも元日本代表選手というトップアスリートを前に、初対面でこんなことを
いきなり聞くのは失礼だと思ったが、すでに口が先走っていた。

「家長選手は取材が嫌いだと聞いたのですが」

すると、家長は表情を変えず淡々とこう答える。

「別に好んで出たい感じはないんです。それに自分からはそういう風に言っていないんですよ。
『取材は好きか、嫌いか?』と聞かれたら、『あまり好きではないかもしれないです』と言うだけです。
それにあまり目立ちたいとかもなくて」

そう言われると少し身構えてしまいそうだが、第一印象として私は決してそうは思わなかった。
0153愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:22:11.56ID:oxkSWP86
むしろ、家長から感じる雰囲気や話し言葉で、周囲が半ば強引に“気難しい”と思ってしまっている部分が、
多少なりともあるのではないか。

決して心を開かない選手ではなく、自分のことをより客観的にとらえ、物事を深く考えているプロサッカー選手だった。


【プロ14年で9つのクラブを経験】

家長は幼少期から“天才”と呼ばれていた。学生時代からエリート。一方でプロになってからの人生は“苦労人”だ。
プロ人生の14年で渡り歩いたクラブは9つにもなる。

それこそ誰もが経験できるものではないが、それだけ、多くの苦労を乗り越えてきたとも言える。

家長はガンバ大阪のジュニアユース、ユースを経て2004年にトップチームへと昇格。
その後、08、09年に大分トリニータと10年にセレッソ大阪に期限付き移籍した。

さらに11年にはスペイン1部のマジョルカでプレーし、そこから出場機会を求めて、
韓国の蔚山現代FCと古巣のガンバ大阪に期限付き移籍してプレーしている。
13年にはマジョルカに復帰したが、その後は日本へ。

14年からは大宮アルディージャに完全移籍。そして17年から現在の川崎フロンターレに籍を置いた。

川崎は17年と18年にリーグ2連覇を達成。サッカーは団体競技であり、11人でやるスポーツ。
誰か一人で勝利できるものでもない。ただ、32歳になる家長の成長ぶりには目を見張るものがあった。

元々、定評のあるテクニックは健在で、中盤で作り出す緩急のリズム、フィジカルの強さを生かした攻守への貢献度は高かった。
“天才”と呼ばれた形容詞が、ようやくピタリと当てはまった、と言っては大げさだろうか。

ただ、今シーズン、開幕してリーグ5試合を消化し、1勝3分1敗と決して好調とは言えない。
家長ももちろんそこは悩みの種だ。

「チームはやっぱり、まだうまく波に乗れてない部分はあると思います。
新しいチームになって毎年、感じる難しさを今も感じながらやっています。
でもリーグは長いので、みんなで前向きにチームを作っていければいいと思ってやっています」

今もなお模索し続けるチームと個人のスタイル。パズルのように自分をチームにフィットさせるために、
努力し続けている最中でもある。
0154愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:23:41.77ID:oxkSWP86
ただ、家長にはこれまでも難しい状況を乗り越えてきた経験がある。そこには自信も見え隠れする。

「去年、僕個人としては何か突出したものを残せたシーズンではありませんでした。それは自分でも分かっています。
チームが優勝できて、その中から『誰かにMVPを』ってなった時に、たまたま自分が選んでもらったっていうような感じはありました。
それに、今年は今年のチームなので、自分がどういう風に立ち回るべきか、自分の役割をいろんな部分で模索しながらやっています。
その辺もポジティブにやっていけたらいいなと。それにこれまで大なり小なり、いろんな経験はしてきました。
それは僕の人生において生きてくると思います」

そう言って家長は、海外クラブ在籍時代を感慨深く振り返り始めた。


【「海外に出て自分がちっぽけに見えた」】

家長が海を渡り、プレーした海外クラブは2つ。スペインのマジョルカと韓国の蔚山現代FCだった。

「海外は文化が違うので、やっぱり考え方も違いますし、その土地に慣れていく、生きていくというのはとても大変です。
現地の言葉でコミュニケーションを図るのは難しいですし、サッカーのレベルも高い。競争もJリーグより激しい。
すべてが厳しい世界の中で戦わなくちゃいけない。毎日、自分との葛藤であり戦いでした。
周りに誰も助けてくれる人がいない中で、人としての強さだったり、選手としても強くないと、海外で成功するのは難しいですよ」

家長は11年のスペイン1年目、マジョルカで14試合2得点、2年目は4試合出場に留まり得点はゼロ。
13年も7試合に出場してノーゴールで終わっている。さらにKリーグの蔚山現代FCでは12試合1得点という結果だ。

それでも蓄積してきた経験はすべてムダではなかった。

「海外に行くというのは、見えない景色が見られるってことだと思うんです。
日本だけで生活しているのは分からないことがたくさんありましたし、やっぱり世界は広いんだって、そう単純に思います。
自分がよりちっぽけにも見えましたから。だからこそもっと頑張らないといけないなって、改めて思うようになりました。
もちろん、サッカー選手としてシンプルに言えば、まだ自分がやったことないような環境でやりたかったっていうのもあります。
0155愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:25:45.83ID:oxkSWP86
違う文化にも触れたいし、異文化のサッカーにも触れたかったんです」


【忘れられないナイジェリア選手の言葉】

そのあと家長は、少し何かを考えていた。「言っていい話なのかな」と戸惑っていたが、
マジョルカ時代の貴重なエピソードを一つ教えてくれた。

「マジョルカ時代に仲が良かった当時20歳のナイジェリア人の子がいたんです。
彼は練習にいつもおしゃれをして来るので、ご飯を一緒に食べてる時に『何で毎日、おしゃれにしてくるの?』
って聞いたんです。そしたら彼が笑顔でこう言うんです。
『自分は黒人だから、誰よりもきれいにして、きれいな服着て、いい匂いの香水をつけていないとダメなんだよ』と」

家長はその時、「ハッとした」という。

「それを聞いた時に、色々と考えさせられましたね……。
彼らのルーツのこと、それに自分のアイデンティティーのことだったり。
そういうのって、実際に話してみないと分からないなと実感した瞬間でした」

正直、家長の口から“アイデンティティー”という単語が出てくるとは思っていなかった。

「自分は日本人として、日本で育ちましたけど、一つの国に同じ民族だけが住んでいる国って、
ほとんどないじゃないですか。そういう中で生きていくことの意味とか、どうにか自分で生き抜いていく
っていう強さというか……。改めて人の強さについて、考えさせられたのを思い出します。
やっぱり僕自身が想像だけで考えていることって、すごくちっちゃいと思うんです。
この世界では色んな人が生きている。僕はサッカーの中だけですけど、いろんな人種のチームメイトがいて、
みんなが自分のプライドとか、生きてきたバックボーンを抱えながらサッカーで成功しようと戦っている。
そういう土壌は何なのか。だから僕がすごく勉強させられました」

日本では絶対に経験できないこの貴重な経験こそが、現在の家長を作っている。
そう実感できるほどに彼の言葉は重みがあった。


【「韓国選手の意識はチームメイトは家族」】

一方で、韓国の蔚山現代でプレーした家長は、そこでも成長を感じられたのだという。
日本と韓国と言えば、どうしても政治の世界でギクシャクした関係のこじれからくるイメージが先行してしまいがちだ。
0156愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:27:22.49ID:oxkSWP86
家長もまた「最初はどう受け入れられるのか」と心配はしていたという。だが、それも杞憂に終わる。

「僕も初めは韓国の方が、どういうふうに日本人のこと見てくれるのかっていうのは、多少は気にはしていたんです。
でもいざ、そこに入ってみるとみんなが優しくて、本当に自分のことをチームメイトとして大事にしてくれた。
韓国の選手はフィジカルが強く、相手に対してとても激しく当たったり、試合の中で熱くなりすぎる場面もよくありますよね?
でも、あれって、チームメイトや家族を守ろうって意識がすごく強い人が多いからなんです。
彼らにとって、チームメイトは家族と同じくらい大事な存在なんです」

現在、Jリーグのヴィッセル神戸に所属するGKキム・スンギュと家長は、蔚山で同僚だった時期がある。
「彼にはソウル市内とか、よく色んなところに連れていってもらいました」と懐かしむ。

さらに大宮アルディージャでプレーしたことがあるDFイ・ホ(ムアントンユナイテッド)とも蔚山でチームメイトだった。

「彼なんて僕が韓国での試合でアウェーの遠征先のホテルにいたら、『アキ!ちょっと出掛けるぞ!』
っていって連れ出してくれて。買い物で僕に色々なものを買ってくれて、ご飯も食べさせてくれました。
すごく良くしてくれてかわいがってもらいましたし、楽しかった思い出が多いです」

家長は日本を出ることで、サッカー選手である自分と同時に、自分自身の生き方や考え方を見つめなおす機会になった。
そして、生きていくための強さとは何なのかについても考えるようになった。

この時すでに私の中では、家長が“取材嫌い”だという先入観は完全に消え去っていた。


【20代の自分に言いたい「時間を大切に」】

ここからは家長の人生観の話だ。現在32歳。サッカー選手としてはもうベテランと言ってもいい。

ただ、今では若かりし頃と違って、年齢を重ねるごとに、落ち着きや余裕みたいなものが生まれているのではないか。
それがプレーの幅を広げているのではないだろうかと思っていた。
0157愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:28:44.00ID:oxkSWP86
「いや、本当に余裕なんてないんですよ。余裕がないから、やっぱり毎日の積み重ねが大事なんです。
それに尽きるというか、自分が自信を持ってプレーできるように、毎日準備しています。
1年後、半年後、自分がどこでどうなってるのかなんてほんとに分かりませんからね」

そこで家長に聞いてみたいことがあった。子供のころに想像していた自分になれているのかどうか――。

「正直、こんなに長くサッカー選手ができるとは思ってなかったです。
逆に言うとこんな年齢までサッカーできるんだなというのもあります」

つまりは30代を超えてサッカー選手である自分が想像できなかったということだろう。

そこから10代、20代の自分に一言いうなら、どんな言葉をかけてあげたいかについても聞いてみた。

「10代はもっとサッカーも頑張って、もっと遊べって言います。本当にサッカーしかしてこなかったんで。
10代にしかできない経験がいっぱいあるだろうなと今になって思います。
20代の僕には『あっという間だぞ、だからお前は時間を大切にしろ!』って言いたいです(笑)」

20代はプロサッカー選手として、いろんなクラブで結果を残すために必死で駆け抜けてきた時期だ。
紆余曲折を経ての今、家長が「あっという間」だったと思うのは至極当然のことかもしれない。

すると家長が逆質問してきた。「今年で33歳になるんですけれど、30代ってどうですか?早いですか?」と。

世間一般的には歳を取るのが年々、早いと感じる人が多いのは確かだろう。どの職業も関係なく、
どんな人でも一概にそう言うのではないか、と家長に言った。

「やっぱりそうですか」と言い、家長は「自分の人生をより充実させたい」と言い切った。

「今はサッカーができるっていう幸せがあります。この年齢でJリーグで優勝できるチームでできているのは、
恵まれたことだと思います。それにまず感謝しないといけない。それは充実している部分です。
その半面、何か満たされてないのもあります」


【日本代表へのモチベーションに後悔の念】

満たされていない部分とは一体なんなのか。それがとても気になった。
0158愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:30:57.19ID:oxkSWP86
「僕はサッカー選手なので、節目でいろんな岐路に立たされていくと思うんです。選択もしていかないといけない。
そうなった時に自分の気持ちに正直に生きていければいいと思います。それは10代、20代の時と変わりなく、
30代も好奇心旺盛に、いろんなことに対して楽しみを持ちながら生きていきたいとは思っています」

淡々とした口調が少しずつ饒舌になり、会話が弾む。

家長は人生の岐路に立たされたとき、その選択や決断に対して、絶対に後悔だけはしないように突き進んできたのだろう。

選手引退後の人生について、特別に何かやりたいことがあったり、進みたい道を絞り込めているような言い方にも聞こえた。

話の最中、日本代表の話題も出た。家長は代表選手としては実績はなく「当時は代表に強い想いはなかった」と正直に答えていた。

「でも今、この年になって後悔はしています。代表をもっと目指して、モチベーションを持ち、代表に選ばれたい、
活躍したいって思えなかった自分に後悔しています」と正直に吐露した。

最後に聞いた。これから達成したいことについて。

「川崎の3連覇は課せられた使命みたいなところがあります。並行してほかの大会もあるので、できればすべてのタイトルを取る気持ちでやります。
チームが優勝したときにしっかり貢献できた、力になれたと思えるようにがんばりたい」


【「どういう生き方をしたいか」】

さらにその先、何を見据えているのか。将来的に描いているものがあれば、教えてほしいと聞いた。

「これからどのような選択をして生きていくべきかと、考えることが多くなったかもしれません。
チームを決める時もそうなんですけど、選択は本当に大きな決断です。
歳を重ねてサッカーをずっと続けたいという感覚はあまりなくて、どういう生き方をしたいか、です」

そういえば、とおもむろに家長が切り出した。

「息子2人を川崎フロンターレのサッカースクールに入れてるんですけれど、
最近、小学1年の下の息子が『引退します』っていきなり報告してきたんですよ。
なかなか面白いな、こいつと思って(笑)。
僕も家族を振り回してしまっているので、息子も好きにしたらいいと思います(笑)」
0159愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:32:16.35ID:oxkSWP86
そう言って最後に笑顔を見せてくれた。
昨年のJリーグMVP受賞は、ピッチ上で見えたプレーの結果だけではないのかもしれない。

奥深さのある言葉や思考から“人間・家長昭博”を見た気がした。


<プロフィール>
家長昭博(いえなが・あきひろ)/1986年、京都府生まれ。
ガンバ大阪ジュニアユース、ユースを経て、2004年にトップチームデビュー。この頃から天才と呼ばれた。
大分トリニータとセレッソ大阪に期限付き移籍してプレー。2011年にはスペイン1部のマジョルカへ移籍。
出場機会を求めて、韓国Kリーグの蔚山現代や古巣のガンバ大阪に期限付きでプレー。
2013年にはマジョルカへ復帰。2014年から3年間、大宮アルディージャでプレーし、J1復帰に貢献。
2017年に川崎フロンターレに移籍し、リーグ2連覇に貢献した。

【この記事は、Yahoo!ニュース個人の企画支援記事です。オーサーが発案した企画について、
編集部が一定の基準に基づく審査の上、取材費などを一部負担しているものです。
この活動は個人の発信者をサポート・応援する目的で行っています。】

金明c:スポーツライター
1977年7月27日生。大阪府出身の在日コリアン3世。
朝鮮新報記者時代に社会、スポーツ、平壌での取材など幅広い分野で執筆。
その後、編プロなどを経てフリーに。サッカー北朝鮮代表が2010年南アフリカW杯出場を決めたあと、
代表チームと関係者を日本のメディアとして初めて平壌で取材することに成功し『Number』に寄稿。
11年からは女子ゴルフトーナメントの取材も開始し、日韓の女子ゴルファーと親交を深める。
特にイ・ボミとは人気が出る前から周知の仲。
現在はサッカー、ゴルフを中心に週刊誌、専門誌、スポーツ専門サイトなど多媒体に執筆中。
0160愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/07(日) 09:01:13.94ID:suFDRiyh
組織的な結婚詐欺に遭った気分です。時間とお金の無駄でした。自尊心もズタズタにされ結婚する事は諦めることにしました。
パートナーエージェントに入会する事を考えている人は下記の口コミサイトを参考にして下さい。
サクラの被害報告続出している会社です。

他の結婚相談所の口コミも見る事が出来ます。

パートナーエージェントの悪質な実態
http://jm-h.com/kuchikomi-patonaegent

結婚相談所連盟から除名処分を受けた会社。
ネットに個人情報を晒された会員は可哀想だった。

倒産秒読みに入りましたw
0161愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 19:57:02.46ID:tKEcA0Sk
【川崎新体制発表】「強化配分金10億円」使い道を社長が説明
http://sakanowa.jp/topics/13679

環境が一段と充実。選手移動用バスが新型に、クラブハウスには食堂整備。トレーナー増員。


川崎フロンターレの藁科義弘社長が1月27日に行われた「2019新体制発表会見」
のなかで、昨季獲得した2017年のリーグ初優勝分の賞金など総額18億5000万円
のうちの強化配分金約10億円の使い道について説明した。

「使い道は大きく分けて4つ。これ以外には使えません」と、藁科社長は改めて
「強化配分金」の目的について強調。その内訳として川崎は、
「トップチームへの投資」64パーセント、「若手の育成」7パーセント、
「フットボール環境の整備」24パーセント、「地域とスポーツ文化振興」5パーセント
に充てたという。

『トップチームへの投資』は強化費で、「勝つために獲得した選手、勝つために
出て行かない選手のために、64パーセントを使わせていただきました」。

また、『若手の育成』については、「ユースの選手にたくさんの経験を積んでもらおうと、
海外国内、多くの遠征を実施しました。育成面への投資が他クラブより足りないのでは
ないかという批判をいただいていましたが、昨年はより力をつけてきした」と説明。
川崎U-18からはU-19日本代表エースストライカーの宮代大聖がトップへ昇格。
さらに川崎U-12が初の全日本小学大会優勝を果たすなど、さっそく成果も残した。

『フットボール環境の整備』の費用は、最新の選手移動用バスの導入とクラブハウス内
の食堂設置などに活用された。藁科社長は「選手移動用バスを新しくしたらどうか、
クラブハウスに食堂を作ってはどうかという意見をもとに、いずれもできることになりました」と説明した。

そして『選手の練習環境の整備』は、「メディカル、あるいはトレーニングの機器を購入したり、
トレーナーの人数を増やしたり、そういったところに使わせていただきました」。

『地域とスポーツ文化の振興』では、日越外交関係樹立45周年記念事業
『ベトナム日本 国際ユースカップU13 in ビンズン』にあてたそうだ。
0162愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 19:57:35.06ID:tKEcA0Sk
藁科社長は「来年はその10億点プラス4億円の14億円が手にはいります。
このなかでまた有効活用し、大きな目標を達成していきたいです。
ちゃんと使わせていただきます」と語った。

川崎はリーグ3連覇、そして4冠を具体的な目標に掲げる。
まさに全てを本気で狙う態勢ができつつある。

文:サカノワ編集グループ
0163愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 22:49:17.73ID:sX8JeMWU
白井一幸 左打席への挑戦と成功の秘訣、二塁守備の極意とは?/プロ野球1980年代の名選手
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00000006-baseballo-base

1980年代。巨人戦テレビ中継が歴代最高を叩き出し、ライバルの阪神はフィーバーに沸き、
一方のパ・リーグも西武を中心に新たな時代へと突入しつつあった。時代も昭和から平成へ。
激動の時代でもあったが、底抜けに明るい時代でもあった。
そんな華やかな10年間に活躍した名選手たちを振り返っていく。

●スイッチヒッターへの挑戦

プロ野球選手に限らず、人間の成長には向上心が不可欠だろう。技術の向上を心がければ、
やがて結果につながり、結果を出せば、さらに新たな目標を掲げて、さらなる成果を求めていく。
プロ野球の世界では、自身の成績が上がることでチームの勝利を呼び、チームが勝てば、
やがて優勝という頂点を視野に入れていく、ということになるだろうか。
プロ野球選手の向上心とは、もしかすると、強い自己実現の欲求に基づくものなのかもしれない。

ただ、1980年代の後半から90年代にかけて日本ハムを支え続けた白井一幸の場合、
その向上心は旺盛な好奇心に裏打ちされているように思えてならない。
不振や故障などで立ち止まることを余儀なくされたことも多かった。
そうした運命の分岐点では、あっさりと険しいほうの道へ。いばらの道を進むのは痛みを伴うはずだ。
だが、その悪路を進む姿は、もちろん苦労に次ぐ苦労だったに違いないが、どこか楽しそうにも見えた。
それも、旺盛な向上心の芯に、強い好奇心があったからではないか。それほど、苦悶の表情よりも笑顔の似合う男だった。

その二塁守備とキャプテンシーは、すでに大学野球で発揮されていた。
駒大でも二塁を守り、3年の春には打率.361で首位打者に輝くなど、5季連続で東都大学リーグのベストナインに。
4年になると主将を任され、大学選手権の優勝へとチームを導いていく。
日米大学野球でも主将を務めて、ドラフト1位で1984年に日本ハムへ。
そこまでのキャリアを見れば、エリートコースといっても差し支えないだろう。
だが、その旺盛な向上心は、自身が現状に甘んじることを許さなかった。
0164愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 22:51:57.96ID:sX8JeMWU
1年目から一軍に定着してプロ初本塁打も放ち、二塁守備も安定していたが、打撃が安定しない。
2年目は出場100試合を超えたものの、打率は2割を下回った。そこで、スイッチヒッターに挑戦。
この“回り道”は課題を克服する“近道”だった。利き手の右は左に比べて圧倒的に力が強く、
右打席では当てにいこうとすると、こねるようになってしまうことから、
とにかく振り抜くことを心がけたが、右打席を鏡に映したように左打席で振り抜いても、
右が強すぎることで体が開いてしまうことが多く、いわゆる「コツコツ当てる」のではなく、
「軽く当てる」感覚を意識。最初は左打席では長打が出なかったことで、
まだ一般的ではなかったウエート・トレーニングでパワーアップにも励んだ。


●87年に左右両打席本塁打

初の全試合出場となった87年、7月8日の近鉄戦(後楽園)では左打席で佐々木修から、
右打席では石本貴昭から本塁打を放ち、プロ野球8人目となるゲーム左右両打席本塁打の快挙も。
最終的には自己最多の15本塁打を放った一方で、二番打者の役割が増えたことでリーグ最多の
30犠打をマークするなど小技も光り、ベストナイン、ゴールデン・グラブをダブル受賞している。

翌88年は故障に苦しんだが、その翌89年には盗塁王を争い、タイトルこそならなかったものの
自己最多の38盗塁も、続く90年には肩を手術するなど、その後は波乱万丈。
ただ、ヨガをトレーニングに取り入れてケガの防止とメンタルの鍛錬に励むなど、好奇心は健在だった。
91年には最高出塁率。94年には二塁手として545守備機会連続無失策もあり、守備率.997をマークしている。

「一塁が近いのでミスが許されない」

という自覚を強く持ち、捕球と送球の連動を心がけることで悪送球を防ぐ。
ミスなく中継プレーをこなし、併殺を完成させることで流れを変えて、ゲームを操る意識を持っていた。

95年オフに若返り策のため構想から外れると、オリックスへ移籍。
1年で現役を引退したが、好奇心は衰えなかった。
日本ハムの球団職員として97年からヤンキースへコーチ留学。そこで出会ったのがヒルマン監督だった。
21世紀に日本ハムは北海道へ移転し、チーム初の連覇を達成。
その頂点への第一歩は、このときだったのかもしれない。
0165愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:44:45.67ID:q2nCqFSX
眞鍋かをりさん 3歳半の子に今も授乳 「おっぱいのおかげで子育てが楽になった」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190428-00010000-yomidr-ent
4/28(日) 7:11配信

●ウェルネスとーく

横浜国立大学在学中からマルチな活動を続け、かつては「ブログの女王」と
呼ばれたタレントの眞鍋かをりさん。2015年に結婚、出産し、現在は1児の母親です。
仕事と育児のバランスの取り方や、昨年からタレント仲間などと始めた
児童虐待根絶を目指すボランティアの取り組み、40歳を目前にした
健康管理の方法などをうかがいました。(聞き手・藤田勝)


●両親の助けも借り、子育てと仕事を両立

――仕事と家庭のバランスが難しそうですね。

時間的、内容的にできること、できないことがある中で、仕事の声を
かけてもらえることはありがたいことです。ベストバランスというのは
わかりませんが、その都度、これでいいかなと思いながら、やらせてもらっています。

うちの子は、平日は午後2時までプレスクールに通っているので、毎朝、
お弁当を作り、送り迎えをしています。週2回、習いごとを始めましたが、
一緒に遊ぶ時間もたっぷりとっています。仕事がある時は、近くに住んでいる
両親に助けてもらっています。寝かしつけは自分がやると決めたので、
夜は8時半とか、遅くても9時、10時ぐらいには寝かせるようにしています。

――子育てが楽しそうですね。

まだ赤ちゃんの時から、早くコミュニケーションをとりたくて、一方的に
話しかけてばかりいました。最近は、遊びに連れて行くというより、
一緒に遊びにいくという感じです。行く場所も、近くの公園から、映画館、
テーマパークへと広がりました。私が出演したウルトラマンR/B(ルーブ)
の映画も見に行きました。テレビ放送も第1話からすべて見せていて、
子どもは、親はテレビに出るものだと思っているみたいです(笑)。

――もっと仕事がしたいですか。

やりたい仕事を泣く泣くあきらめたこともあります。でも仕事が詰まってくると、
逆にもっと子どもといたいと思ってしまい、正解はないですね。
0166愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:45:14.97ID:q2nCqFSX
●産後1か月、母乳が出なくて寝られず…

――育児でつらかったことはありますか。

産後の1か月は、母乳育児で悩みました。母乳が出なくて……。

精神的な面が大きかったと思いますが、ほとんど寝られませんでした。
「母乳が絶対にいい」という意見と、「人工乳でもいい」という意見の対立が、
宗教戦争みたいにハードで、私も情報に振り回されました。結局、
私は母乳の方に“入信”しましたが、このことで学んだのは、
「子育ては自分で選んだことに自信を持つしかない」ということです。
子どもの教育についてもメチャクチャ悩んでいますが、それも同じことだと思います。

――お子さんは3歳半。授乳を続けているそうですね。

2歳ぐらいで離乳することが多いようですが、うちの子は長いタイプのようで、
いけるところまでいこうと思っています。食事は普通に食べているので、
フリードリンクみたいなものですね(笑)。虫歯になりやすいとか、
授乳のデメリットを言う人もいますが、毎月、歯科でチェックしていますし、
おっぱいのおかげで、夜泣きもイヤイヤ期にも悩むことがありませんでした。
うちの場合は、子どもの心の栄養としておっぱいがあって、子育てが楽になったと思います。

――もともと子ども好き?

普通です(笑)。友達に子どもが生まれたと聞いても、「子どもは面倒」という
意識が強くて、会いに行きたいとは思わなかったです。妊娠中に母親の意識が
芽生えるとよく言いますが、私の場合は、生まれるまで全く自覚が生まれず、
「本当に生まれるのかな?」みたいな感じでした。出産も超スピード安産で、
これなら、20代のころの胃けいれんの方がずっとつらかったなと思いました。
ストレスのせいだと思いますが、のたうち回るぐらいの胃けいれんを起こしたことがあるんです。
0167愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:45:45.94ID:q2nCqFSX
●上京した両親は東京生活をエンジョイ

――愛媛県出身ですが、両親は東京に?

長女の私を含む3人の子育てが終わった後、燃え尽きてしまったみたいで、新しい人生
を送ろうと上京してきました。おがくずを使った酵素風呂の店を10年ぐらい経営しています。
産地直送のカニみたいにおがくずに埋まると、すごく汗が出て、美容にもいいです。
親はまだ60代前半なので、孫がいて、仕事もしながら、東京生活をエンジョイしています。
でも、孫の世話が親の負担にならないようには気をつけています。

――育児は自分の母親が手本になりましたか。

手本にしようとしたら、悲惨な目に遭いました(笑)。

育児にまだ慣れず、おろおろしている時、母から「私はだれも知り合いがいない土地に行き、
ワンオペで子育てして、お父さんのお弁当も作っていた」と言われ、自分も無理に一人で
頑張ろうとしましたが、自滅しました。結局、手本にするのはやめて、甘えさせてもらうことにしました。


●児童虐待根絶へ「何かできないか」

――昨年、エッセイストの犬山紙子さんら子育て中の5人で、児童虐待根絶を目指す
ボランティア活動を始めました。

児童虐待のニュースを聞くたび、「何かできないか」と思っていました。
うちの子を見ると「何て幸せなんだろう」と思いますが、一方で、そうでない子どもが
いることに申し訳ない気持ちになります。もちろん、虐待する親への怒りはありますが、
そこをたたいても虐待はなくなりません。「どうしたら救えるか」と仲間で考えて、
まず、虐待根絶への要望をSNS上で5000件以上集め、厚生労働省の副大臣に手渡すことができました。

――ほかにはどんな活動を?

私たちは専門家ではありません。以前から児童虐待を防ぐために身を削っている
人たちがいますが、一般の人との壁があり、社会全体で取り組む状況になっていません。
そういう専門家の人たちのがんばりを、私たちが発信していきたいです。
そのためにクラウドファンディングで支援したり、私たちが取材して記事を書いたりしています。
0168愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:46:04.98ID:q2nCqFSX
――活動の手応えはありますか。

着実に社会のムードが変わっていることは感じます。副大臣からは、児童虐待防止への
予算や人員に関する資料を送ってもらっていますが、必要なことが少しずつ整って、
確実に良い方向には向かっていると思います。


●40代目前、体の不調には敏感に

――5月の誕生日で39歳になりますね。

元気ですが、体の不調には気をつけるようになりました。「これは休んだ方がいい」
と思ったら、早めに休みます。若い時は、過労やストレスで心身ともにボロボロでも、
「倒れない限りは気にしない」という感じでした。今はさすがにそれでは厳しいので、
睡眠不足だと思えば、多めに睡眠をとるようにしています。

生活習慣も見直しました。お酒や甘い物、スマホへの依存症になりかけたことがあります。
もともとお酒は大好きで、「ワインやウイスキーはお酒だけど、ビールは水」みたい
に思っていて、仕事があってもランチビールを飲んだりしていました。

でも、妊娠がわかった時からお酒をやめました。その反動で甘い物に走って、スイーツばかり
食べていた時期がありましたが、今は、口さみしい時には干し柿や干しいもを食べています。

スマホもやり過ぎると、肩甲骨が開かなくなるし、呼吸が浅くなったり、目が疲れたりして、
全身の不調につながるように思います。使う場合でも、ダラダラと見ないようになりました。
でも、便利なツールではあるので、子どもにもうまく活用してほしいと思っていて、
時間を決めて使わせ、若い子に人気のアプリを一緒に楽しんだりしています。

――愛媛県ではどんな子ども時代を?

自然の中でのびのび遊んでいました。でも、刺激は少なかったですね。塾も少なく、
東京のように早くから受験というのもなかったです。落ち着きがない子でしたが、
子どもらしい子ども時代を過ごしました。東京の子どもの進路事情を知ると、うちの子は
どうなるのかなと思います。のびのびさせてあげたいけど、何もしなくていいのかなと。
0169愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:46:33.84ID:q2nCqFSX
●子どもも私に似て落ち着きがない だから気持ちがわかる

――スポーツは何かしていましたか。

小学校では陸上やミニバスケット、中学では剣道。ただ、改めてスポーツをしなくても、
毎朝、家から学校までダッシュして、チャイムが鳴り終わるまでに、教室がある4階まで
階段を上りきるという毎日でした。今も週2回、子どもを送った後、4〜5キロ走っています。
落ち着きがないので、筋トレみたいにその場から動かない運動は苦痛ですが、走るのは全然、苦痛ではないです。

遺伝なのか、うちの子も落ち着きがないです。1歳で歩けるようになったころ、
街中でベビーカーのベルトを外して脱走したので、追いかけようとして、
私がベビーカーに引っかかって転倒しました。以来、ベビーカーはやめました。

自分もそうなので、気持ちはよくわかります。
「そうだよね、いやだよね、座っているのは」って。


●つぶれない会社に入って無難に生きたかったが……

――上京してすぐスカウトされましたが、タレント志望ではなかった?

想像もしていませんでした。将来は、つぶれない会社に入って無難に生きていけばいい
と思っていました。芸能界に入ってもう20年ですが、そんなに長くは絶対に食って
いけないから、大学卒業後は就職するつもりでした。でも、当時はすごい就職氷河期で……。

――今は、この道を選んで良かったと思いますか。

結果的には、そうですね。自分からアクションを起こすというより、結構ハードなところに
身を置いて頑張るという働き方が合っていました。次から次へ仕事をむちゃ振りされて、
「ゴロでもいいから打つ」という感じで打席に立ってきました(笑)。
0170愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:46:48.99ID:q2nCqFSX
●親子留学や世界一周を計画中

――これからやりたい仕事、挑戦してみたいことは?

流されるままにきたので、これからも、もがきながら挑戦していきたいです。
家にいる時間も増えたので、今年はワインエキスパートの資格を取りたいです。
2012年にチーズプロフェッショナルの資格をとったので、そのペアとして。
これからは、芸能界以外にも、どんどん居場所を作っていかなければ……と思います。

18歳で芸能界に入り、留学とか、外国に住みたいという希望はあきらめていましたが、
今度は親子留学などで夢をかなえようと計画中です。まず子どもが小学生になるころに
1回やってみて、10歳になったら世界一周か、あるいはヨーロッパを起点にどこまで行けるか、
目的地を決めずに旅行してみたいです。


●まなべ・かをり

1980年、愛媛県生まれ。横浜国立大学在学中からタレント活動を開始。
バラエティー番組や、報道・情報番組のコメンテーター、CM、執筆などマルチに活躍。
C.P.A.チーズプロフェッショナルの資格を持つ。著書「世界をひとりで歩いてみた」(祥伝社)。
2015年に結婚。同年、第1子を出産。
0171愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:50:28.04ID:q2nCqFSX
野村克也さんがいま明かす「沙知代さんが亡くなった瞬間のこと」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190428-00064242-gendaibiz-ent
4/28(日) 13:00配信


歴代2位の657本塁打、戦後初の三冠王などの記録を持つスラッガーであり、監督として4球団で采配を揮い、
3度の日本一に輝く名指揮官であった野村克也さん。その妻・沙知代さんがこの世を去って、もうすぐ1年半になる。

サッチーのニックネームでテレビにもしばしば登場し、歯に衣着せぬ言動で注目を集め、ときにはトラブルメーカーにもなった。
そんな彼女に眉を顰めた方も少なからずいたはずだ。そして、皆、不思議に思ったはずだ。「なぜ、野村監督は一緒になったんだろう?」

端から見れば、不可解なのが夫婦の仲。50年連れ添ったサッチーを失ったノムさんの言葉には、妻に対する深い愛情が溢れていた。


●恐ろしいほど正直な女

涙は出なかった。
私の妻、野村沙知代が逝ったのは、2017年12月8日の午後だった。
85年と258日の生涯だった。

私の体はプロ野球の世界にどっぷりつかって生きてきたせいで「ナイター」仕様になっている。
起きるのはいつも昼の12時を回ってからだ。そんな生活リズムゆえ、午前中の仕事はすべて断っている。
私も妻も趣味はテレビ鑑賞だけだった。私たちは夫婦でゴルフをしたり、温泉に行ったりすることもなかった。
振り返れば、私たちには、思い出のデートスポットや、思い出の映画というものがない。
プライベートで2人でどこかへ出かけるということがまずなかった。
家が好きというよりは、夫婦揃って出不精なのだ。外の世界から刺激を受けずに生活したい。
テレビを観る部屋は別々だった。私は応接間、妻は食堂(ダイニング)が定位置だった。
同じ番組を観ていることもしょっちゅうあったが、一緒に観ることはなかった。いわゆる「家庭内別居」である。
妻が喫煙していたことも、いつの間にか居住空間が別々になった理由かもしれない。
沙知代は外でタバコをふかすことはなかったが、家へ帰って来ると食堂のテーブルで吸っていた。
私もかつては喫煙者だったが、50歳になったときにきっぱり断った。
極力互いに干渉し合わないこと。それが夫婦生活を送る中で自然と身についたルールだった。
0172愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:53:22.08ID:q2nCqFSX
私たちはプレゼントのやり取りなども一切しなかった。
誕生日も、結婚記念日も、クリスマスも、日常と何ら変わりなく過ごした。
入籍した日も正確には記憶していないくらいだ。
まだ若い頃、一度だけ、誕生日にブローチをプレゼントしたことがある。
0173愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:53:40.51ID:q2nCqFSX
ある店で、沙知代が「これいいわね」と言っていたので、覚えておいて、
次の誕生日にプレゼントしてやろうと企てたのだ。

ところが、喜んでくれると思いきや、「なに、これ」の冷たいひと言だけ。
それどころか沙知代は翌日、そのブローチをお店に返品してしまった。
店員さんの手前、少し褒めただけで、実際には、なんとも思っていなかったようだ。
そのとき、沙知代に金輪際、プレゼントをするのはよそうと思った。

そんな妻に失望したかといえば、そうでもない。
贈り物を断るときなどに、よく「お気持ちだけ頂戴しますので」と言うことがある。
だが、沙知代は物の中に「お気持ち」は見ない。純粋にモノとして見る。
目の機能としては、とてもシンプルだし、精度が高いとも言える。
モノにとっても、沙知代のような人物に目利きをされた方が幸せではないか。
気持ちが入っているからと言って、モノの良し悪しは変わらないのだから。
恐ろしいほど正直な女だな。
どこかで、そうおもしろがってもいた。
ブローチの一件を話すと、よく「どんな女性でも、花をあげれば喜ぶものですよ」とアドバイスされる。
そのたび、私はこう言葉を返したくなったものだ。
どんな女性の「どんな」の中に含まれない女性も、この世には存在するのですよ、と。
その代表格が沙知代だ。


●あまりにもあっけなかった最期

その日も午後1時頃に目が覚め、お手伝いさんがつくってくれた朝食兼昼食を食べたあと、応接間でテレビを観ていた。
すると、お手伝いさんが「奥様の様子がおかしいんです」と私を呼びに来た。
食堂へ行くと、妻がテーブルの上に突っ伏していた。昼食にほとんど手を付けていなかったので、少し変だなとは思っていたのだ。

背中をさすりながら声をかけた。
「大丈夫か」
すると、沙知代はいつもの強気な口調で言った。
「大丈夫よ」
それが最後の言葉になった。
0174愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:56:20.13ID:q2nCqFSX
あまりに様子がおかしいのですぐに救急車を呼んだのだが、到着したときにはすでに息をしていなかった。
救急隊員の人が、それとなく手遅れだという意味のことを言っていた。
だが、こちらの気が収まらないので、とにかく病院まで運んで欲しいと頼んだ。
車中、救急隊員の人たちも一生懸命、心臓マッサージを施してくれたが、うんともすんとも言わない。
沙知代は、死んでいると思った。頭ではそう理解しているのだが、その事実が心まで落ちてこない。
そんな中、辛うじて、もう戻らないのだということだけは理解した。

死亡時刻は、16時9分だった。
「大丈夫よ」と言ってから、息を引き取るまで、ほんの5分程度のことである。
いや、もう少し長かっただろうか。だが、感覚としては、まさにあっという間だった。
人間の命とは、なんとあっけないものなのだろう。
あんな簡単に逝かれると、人生とは何なのかと思わざるを得ない。
急死って、本当にあるのだ。
虚血性心不全という、突然、心臓に十分な血液が回らなくなる病気だそうだ。
苦しまず、痛みもなく、まさに眠るように逝ってしまった。
妻の最期に不謹慎だが、死に方としては最高だったのではないかとすら思った。



●私の人生において、唯一、絶対的なもの

日本人の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳だそうだ。
私は沙知代より3つ年下だが、女性の方が6年も寿命が長い。
ましてや、私の妻はいろいろな意味で強い。
だから、ほぼ100パーセント、私は自分が先に死ぬと思っていた。
私は1年くらい前から、口癖のように「俺より先に逝くなよ」と妻に言っていた。
返ってくる言葉はいつも同じだった。
「そんなのわかんないわよ」
いや、わかるだろう、おまえが俺より先に死ぬわけがない。
心の中で、そう突っ込んでいたものだ。
心配性の私は、そう確信しながらも、万が一のことを思って妻にそう釘を刺していたのだ。
ところが、その「万が一」が起きた。
万が一に備えてと言いながら、その万が一を常日頃から想定している人間など、そういるものではない。私もそうだった。
あまりに突然の出来事に、心ががらんどうになった。その状態は今も変わらない。
0175愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 21:57:32.73ID:q2nCqFSX
私は監督時代、いつも最悪の事態を想定して采配を振るった。
大エースであっても、私は信頼していなかった。
先発して、初回、先頭打者のピッチャーライナーを頭部に受け、いきなり退場になるケースもあり得ると考えていた。
そうした心の準備は、リーダーの最低限の責務だと心得ていた。
ところが、家庭においては、それを完全に怠っていた。
私の人生において、唯一、絶対的なもの。
それはいつも沙知代がいる、ということだった。
このがらんどうの人生を、私はいつまで生きるんだろう。

一つ、後悔していることがある。
それは沙知代が生きている間に、一度もちゃんと、感謝の言葉を伝えられなかったことだ。
エアーズロックへ日帰りで行ってきたと聞いたとき、本当はうれしかった。
そこまで私に尽くしてくれるのか、と。どんな逆境に立たされても、沙知代となら大丈夫だと思えた。

(野村監督がヤクルト・スワローズの指揮を執っていた頃、パワースポットに
詳しい沙知代夫人は、大事な試合の前に日帰りで、オーストラリアの
「エアーズロック」まで飛んで帰ってきたこともあった)

沙知代は私のことを「あなた」と呼んだ。ぞんざいなときは「あんた」になった。
私も妻のことを名前で呼んだことがない。一貫して「おい」だった。
 
おい、 
ありがとな。

現代ビジネス編集部
0176愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 11:46:12.46ID:2g8jrEfO
「若い女を好む男」と「大人の女を好む男」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190428-00017202-nallabout-life
4/28(日) 20:45配信

◆若い女と大人の女、どちらがお好き?

私は最近仕事で知り合った男性に、「やっぱり女は20代、若いうちがいいよ」と、面と向かって言われたことがあります。
その男性自身は40代なんですけど……。「いやいや、男だって若いほうがいいっすよ!」と、
言い返したい気持ちをグッと堪えた、30代の私でございました。

かと思えば、20代の男性のなかには「酸いも甘いも知り尽くしたような、30代以上の女性に惹かれるんです」
と、言う人もいます。どうやら、男性がこだわる女性の年齢って、ご自分の年齢とは関係がないようですね。
要は「女性に何を求めているか」、ということなのでしょう。

ここでは若い女性好きと大人の女性好き、この2タイプの男性について分析します。早速、診断スタート!


◆若い女性を好む男性は……

■ときにわがままでも、無邪気で素直な感情表現が「可愛い!」
一口に若い女性、と言っても人それぞれの性格はありますが、やはり大人の女性に比べると「元気」で「素直」。
自分を抑えたり人目を憚ったりせず、物怖じしない溌剌とした輝きが若さの魅力です。

そうした若い女性が好みだという男性の多くは、たとえば無邪気に喜んだり、怒って膨れっ面をしたり、
ストレートに感情表現するところを「可愛い」と思うのではないでしょうか。

また、大人の女性の場合は知らないと恥になるようなことでも、若い女性の場合はその若さゆえに
許されることが多々あります。物事をよく知らない女性に自分が教えてあげる、という行為が好きな男性は、
このタイプに多いでしょう。調教癖のある男性、とも言えるかも。

大人になってくると、性別に関係なく人に甘えず、自立した行動をとるものですが、やはり若いうちは
男性に甘える女性も多いもの。若い女性が好きだという男性は、女性から甘えられるのが好きなのでしょう。
甘えられ、頼られることで自分の存在価値を見い出しているのかもしれません。
0177愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 11:47:11.83ID:2g8jrEfO
■女性に若さを求めるのは、男性としての本能!?
当然のことながら、若い女性は大人の女性に比べて肌にハリがあり、皺は少なく、髪もツヤツヤしています。
そうした外見的な若さは、やはり美しいもの。そこに惹かれるのは自然の成り行きだと思います。

しかし、若い女性が好きだという男性のすべてが、そうした細部をきちんと見ているかと言うと、
意外とそうでもありません。男性は視覚ではなく本能的に、女性の若さを嗅ぎ取っているようなのです。

医学的に言って、女性が最も妊娠しやすい時期は、個人差もありますが大抵19〜24歳ぐらいなのだとか。
その後は、歳を取れば取るほど生殖機能は衰えていきます。

男性が本来持っている「たくさんの子種を残して、たくさんの子孫を残す」という本能からしてみれば、
やはり若い女がいいのは当然のことなのでしょう。と、いうことは。若い女性が好みだという男性は、
より動物的で直感型の性質だと推測することができるかも……?


◆大人の女性を好む男性は……

■知識や情報、経験が豊富な大人の女の美しさは内面から滲み出るもの
その昔、私がまだこの記事で言う「若い女性」だった頃のことです。大人の女性からこんなことを言われました。
「若さは確かに美しいけれど、美しさ=若さではないのよ」と。この言葉を、若い女性に対して自分が言える年代に
なったことを、最近は非常に嬉しく思います。いや、果たして私に言う権利があるのかどうかは、定かではありませんが。

若さとは、美しさの要素の1つであって、美しさのすべてではない、ということ。では、女性の美しさとは何か。
たとえば、知識や情報が豊富で、さまざまな話題のネタを持ち、対話相手を飽きさせない魅力ある女性は美しい。
あるいは、経験からさまざまなことを学び、人に教えてあげたり、人の力になったり、人に優しくできる人は、心が美しい。

そもそも、男も女もある程度の歳を重ねてくると、内面的なものが顔や体に表面化するものです。
大人の女性を好む男性は、そうした若さ以外の美しさ、その人自身がこれまでどう生きてきたかが表われている、
根拠のある美しさに惹かれるのではないでしょうか。若い女性が好きな男性に比べると、
理論的で観察力のある人が多いのもそのためでしょう。
0178愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 11:48:46.35ID:2g8jrEfO
■落ち着きがあり、分別もわきまえ、自立心があるのも魅力
若い女性はとにかく元気で、黄色い声でよく笑い、それは確かに可愛いのですが「疲れる」という男性も多いもの。
それに比べると、大人の女性は落ち着きがあって分別もわきまえているため、空気が読めない行動や
人が違和感を抱く行動が少ないはず(なかにはそうでない大人の女性もいますが……)。

そこが、大人の女好みの男性としては、パートナーとして安心できるのだと思います。

物を知らない若い女性よりは、知性の備わった大人の女性がいい、という男性は、
パートナーを“自分を映す鏡”だと思っている証拠です。甘えられるのでも甘えるのでもなく、
自分と対等に付き合える自立した女性を求めていると言えるでしょう。


◆大人の女性が“若い女好みの男性”と相性良く付き合うには

若い女性が好みだという男性のなかには、「大人の女性は生理的にダメ」という人も少なからず、います。
そうした場合はもう、残念ながら相性を良くする方法は見つかりません。こちらの年齢を相手に
知られないようにするとか、年齢を詐称する……というのも姑息ですし、ね。

それ以外の場合は、努力次第でなんとかなることもあります。やはり、いつまでも若く見られるよう、
アンチエイジング対策は必要でしょう。それは、何も外見や美容に関することだけではありません。
内面的なアンチエイジングも大切なのではないでしょうか。

たとえば、大人になると興味を持つ事柄の幅が狭くなったり、妙に諦めが早くなったり、
感情を抑えてしまったりするもの。いろんなことにチャレンジしたり、新たな世界に
足を踏み入れたりして刺激を受けることは、人を若々しくさせるものです。

マイナスな感情は抑えたほうがいいこともありますが、感動したり、嬉しかったりという
プラスの感情は、ストレートに表現すると大人の女性でも少女のような可愛らしさを感じさせます。

サムエル・ウルマンの「青春」という詩の一節に
「歳を重ねただけで人は老いない 理想を失うとき初めて老いる」と、あります。
「希望ある限り人間は若く、失望とともに老いる」とも。若くても老けて見える人、
歳を取っていても若く見える人の差は、心持ちによるところが大きいのだと、教えてくれています。
0179愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 11:49:02.95ID:2g8jrEfO
◆若い女性が“大人の女好みの男性”と相性良く付き合うには

ここでは、わかりやすくするために「大人の女=30代以上」と、させていただきました。
しかし実際は、年齢に関係なく20代でも内面的に大人の女性はいますし、30代以上でも子どもっぽい女性はいます。

ただ、人には先入観というものがありますから、年齢だけで「20代=若い」と思われてしまうことは多いもの。
大人の女性が好みだという男性と相性良く付き合うためには、接し方で大人度合を印象付ける必要があります。

大人っぽさとは何かを考えた時、たまに何を勘違いしたのか、妙に色気を出そうとする女性がいます。
が、それはもちろんNGです。あくまでも「落ち着きがある」「自立している」「マナーや作法がしっかりしている」
「知識や情報が豊富で話題に困らない」「空気が読める」などといった、内面を磨くことから意識していきましょう。

年齢が若くても落ち着いている女性の多くは、仕事に限らずプライベートにおいても年上の人と付き合うことが多いようです。
大人と付き合うことは、自分が大人の女性としての考え方を身につけるための、近道なのかもしれません。

工藤 祐子
0181愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 21:33:10.74ID:88UCYj8P
◆芸能カップルにも多い、結婚15年前後の離婚

芸能人の離婚報道を見ていると、夫婦が「結婚15年前後の円熟期」
で破局を迎えるケースが目立つことに気づきます。

過去の例では、松田聖子・神田正輝夫妻で結婚12年、花田勝・美恵子夫妻で13年、
松平健・大地真央夫妻で13年、清原和博・亜希夫妻が14年、三谷幸喜・小林聡美夫妻で16年、
菊池桃子・西川哲夫妻で17年などなど。結婚生活15年前後は「夫婦力」の試練の時期、
と言っても過言ではなさそうです。


◆「結婚15年」は夫婦が「危機」に直面する時期

実際に結婚15年前後は、家族心理学においても最も難しい時期の一つです。
子どもが思春期を迎え、手はかからなくなっても、メンタル面での葛藤は激しくなり、親の苛立ちは高まる一方……。

小学生までは素直だった子どもに「うるさい!」「ほっといてよ!」と反抗されるなかで、
子育て中心に生きてきた妻は、「今まで何のために頑張ってきたのだろう?」
とアイデンティティに迷いを感じがちです。
年齢的には更年期に近づき、体調や感情の波も激しくなる年代に差し掛かります。

そうしたなかで家庭を振り返ると、実親や義理の親の老化、子どもの学費、家のローンなど、
気苦労の多い問題は山積みです。夫婦の話し合いが必要な時期なのに、夫婦の関係が微妙であるとそうもいきません。

一方、夫もこの時期には「中年の危機」を迎え、大変な思いを抱えがちです。
体の衰えを感じ始める中で、会社では中間管理職として難しい仕事を抱え、
再就職も難しい年代なのにリストラの不安は増える。
家計を支える父親としての重責も増えていく、このように苦しい葛藤を感じています。

そうした気持ちを妻に打ち明けられるような雰囲気もなく、渇いた心のオアシスを求めるように、
夜の街をさまよい歩いているうちに、女性、ギャンブル、アルコールなどの誘惑におぼれていく……。
こうしたトラブルが火種となり、夫婦が破局に至るケースも少なくありません。


◆「15年目の離婚」の原因は、小さな不満の蓄積?

結婚3〜4年頃の結婚初期の離婚では、熱愛感情の冷めた「倦怠期」に不満を感じて、
衝動的に別れてしまうカップルが少なくないものです。
0182愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/07(火) 21:33:57.09ID:88UCYj8P
一方、結婚15年前後の中年カップルの場合は、夫婦の信頼関係にじわじわと疑問が生じ、
長い年月を通じてヒビが入り、ついに崩壊へと至ります。

夫婦の信頼関係は、小さな不満の積み重ねによって壊れていきます。
子育てに追われる妻を尻目に、飲み明かして朝帰りする夫。疲れている夫に、
「あれやって」「これしてよ」と要求ばかり突きつける妻。

「いただきます」も言わずに食べ始め、味に文句をつける夫。
子どもたちと密着し、夫を排除して「母子同盟」を組む妻……。

「どちらのせい」と原因探しをしても意味はなく、夫婦間で生じた小さな不満を、
その都度向き合って解決できなかったこと(一方が攻撃的に話し、一方は耳を閉ざす。
真剣に取り合ってもらえず、話し合いをあきらめるなどのコミュニケーションの問題が大きい)が、
少しずつ夫婦の溝を大きくし、十数年かけて亀裂を決定的なものにしてしまうのです。


◆危機を乗り切る! 夫婦関係を維持するための3つの心がけ

これらのことの裏を返せば、夫婦はお互いに次のようなことを心がけることで、
夫婦関係を修正しながら、維持していける可能性が高まると考えられます。

1. 「小さな不満」を放置せず、その都度、冷静に話し合い、双方が納得する答えを探る
2. 「思春期の危機」と「中年の危機」が重なる時期には、家族の心も夫婦関係も不安定になりやすいと心得ておく
3. 中年期には、家庭内に難しい課題が増えるため、夫婦の話し合いと意見の一致、協力が不可欠になると心得ておく

夫婦関係は、2人の力で育てていくもの。
どちらかが権勢をふるうばかり、どちらかが手を抜くばかりでは、信頼関係はもろくなり、
何かのトラブルをきっかけに崩壊してしまいます。

離婚という選択に心を決める前に、夫婦のコミュニケーションをもう一度じっくり見直してみませんか?

大美賀 直子(精神保健福祉士・産業カウンセラー)
0184愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:04:31.48ID:+ZhkuSBE
J王者川崎にも身につけてほしい、 鹿島、浦和のACLにかける「熱量」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-00860640-sportiva-socc
5/23(木) 18:00配信

アジアチャンピオンズリーグ(ACL)のグループリーグが終了。
Jリーグ勢(川崎フロンターレ、サンフレッチェ広島、鹿島アントラーズ、浦和レッズ)は、川崎以外の3チームが突破に成功。
来月行なわれる決勝トーナメント1回戦(ラウンド16)に駒を進めることになった。

21日と22日に行なわれたグループリーグ最終節(第6節)。
すでにグループリーグ通過を決めている広島以外の3チームには、絶対に落とせない大一番となった。

E組の鹿島(2位)対山東魯能(中国/1位)戦では、鹿島に引き分け以上の結果が求められていた。
鹿島が敗れ、慶南FC(韓国/3位)対タクジム(マレーシア/4位)の対決で慶南が勝利すれば、両者の順位は入れ替わる
――そんな状況下で試合は始まった。

ところが開始10分。鹿島は山東に先制ゴールを許す。
左CKから、ジウ(ブラジル代表、193cm)にファーサイドからヘッドで折り返しを許し、フェライニ(ベルギー代表、194cm)
に真ん中で押し込まれるという、防ぎようのない高度な空中戦に屈することになった。

すでに首位通過を決めていた山東にとって、この一戦は事実上の消化試合だった。そのうえ先制ゴールを奪うことにも成功した。
というわけで、後ろに引いて守った。鹿島はボールを7割以上持ち続けることになった。

こうなると点はむしろ入りにくくなる。だが、山東にもプライドがあるのか、後半は網を掛ける位置を上げた。
鹿島にとって前半より、前に進みにくい状況になった。鹿島が危うく見え始めた。

そこで大岩剛監督は手を打った。後半11分、永木亮太に代えて山本脩斗を投入。
さらにその7分後、中村充孝に代え伊藤翔を投入した。右サイドバック(SB)同士の交代と、
右サイドハーフとセンターフォワードを入れ替える戦術的交代だ。これがズバリ的中した。
0185愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:05:53.24ID:+ZhkuSBE
「永木が悪かったわけではない」と試合後、大岩監督は語ったが、山本が登場し、ほどなくすると
この交代がプラスに作用していることが鮮明になった。クレバーなベテランの登場で、
鹿島のサッカーはこれを機にグッと落ち着いた。しかも山本はSBなのにヘディングが強い。

後半23分、山本は、レオ・シルバのCKをヘッドで擦らし、ゴール前へ変化をつけて流し込んだ。
そこに現れたのが伊藤翔。グループリーグ突破に前進した待望の同点ゴールには、途中交代の2人が深く関わっていた。

逆転弾が生まれたのはその2分後だった。得点者は伊藤。
逆襲からディフェンダーのスライディングタックルを利用するように放った、技ありの浮き球シュートだった。

繰り返すが、先発は中村だった。ケガで長期戦線離脱していた選手である。
安部裕葵や遠藤康の方が選択としては無難な気がしたが、12日のヴィッセル神戸戦と、
18日の松本山雅戦に36分間出場しただけの選手を、大岩監督はこの大一番に先発させた。

選択ミスと言えばそれまでかもしれない。だが、それで勝利を飾ることができれば、一転それはチームの財産になる。
中村に代わって出場した伊藤も2ゴールを挙げた。結果論とも言えるが、選択肢が増え、総合力が増したことも事実なのだ。

後半に強い鹿島。決勝トーナメントが深まるにつれ、尻上がりにチーム力を上昇させていく鹿島の真髄を見るような試合だった。
鹿島ほど使える選手が多くいるチームも珍しい。

一方、浦和レッズの最終節は、G組で2位に並ぶ北京国安とのホーム戦だった。
得失差では上回るが、北京とのアウェー戦は0−0。優先されるのは当該チーム同士の結果なので、
浦和が突破する条件は鹿島より厳しかった。さらにJリーグでは3連敗中。
直近の湘南ベルマーレ戦でも大逆転負けを許すなど、危うさは鹿島以上に漂っていた。

実際、相手の北京は相当強そうに見えた。キックオフした瞬間、浦和の勝利を予想した人は少なかったはずだ。
なにより目を奪われたのはブラジル代表のレナト・アウグストで、この超A級選手が躍動。
ラス・パルマスなどで活躍したスペイン代表歴があるホナタン・ビエラ、そしてビジャレアルで知名度を高めた
セドリック・バカンブ(コンゴ代表)がそれに連動すると、浦和の劣勢は鮮明になった。
0186愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:07:16.90ID:+ZhkuSBE
だが、サッカーは脈絡がないスポーツでもある。浦和はそこから3点を奪い3−0で勝利を収めた。
前半13分、負傷した柏木陽介に代わって投入された長澤和輝が活躍するという偶然も重なった。
浦和は選手交代を機に、今季一番とも言うべき見事なサッカーを展開。火事場の馬鹿力と言いたくなる爆発力を見せつけた。

鹿島は前回の、そして浦和は前々回のアジアチャンピオンだ。クラブとしてこの大会の重みを心得ている様子だった。
絶対に落とせない試合に傾ける、並々ならぬ熱量を感じ取ることができた。
漠然とした言い方になるが、比較対象をJリーグ2連覇中の川崎に求めると、それは鮮明になるのだった。

H組の川崎は最終戦でシドニーFC(オーストラリア)と対戦、4−0で勝利した。
しかし、上海上港対蔚山現代で上海が勝利したため、ベスト16入りを果たすことができなかった。

川崎の自力突破の目は潰えていた。しかも蔚山にとってこの一戦は事実上の消化試合。
川崎と2位の座を争うライバル上海の勝利は当初から予想できた。
突破の可能性は上海と直接対決した第5節終了時に、ほぼ失われていた。

その上海戦の結果は2−2だった。後半21分に谷口彰悟のゴールで2−1としたまではよかったが、
その5分後、元ブラジル代表フッキに同点ヘッドを許し、そのままタイムアップの笛を聞いた。

目を覆ったのは2−1としてからの戦い方だ。ひと言でいえば緩い。
大会の重みをわかっていないと言われても仕方のない戦いぶりだった。
2−2にされた後も、Jリーグを2年連続で制したチームなら、これはまずいともう少し必死に追いかけようとするものだが、
その熱は見る側に伝わってこなかった。鹿島、浦和との差をそこに見た気がした。
あっさりしているというか、淡泊というか、終盤に行なわれたメンバー交代も、説得力に乏しい采配と言えた。
0187愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:07:45.45ID:+ZhkuSBE
国内リーグとチャンピオンズリーグ(CL)。欧州ではその優先順位はハッキリしている。
国内リーグを制しても、CLでグループリーグ落ちすれば、そのシーズンの価値は激減する。監督交代にも発展する。

ACLにはまだそこまでの重みはないとはいえ、それがサッカー界の摂理というものだ。
Jリーグを2連覇しながら、ACLでは2年続けてグループリーグ落ち。川崎のファンはもっと残念がり、落ち込むべきだと思う。

Jリーグより、タイトルが重いのはACL。ここのところをハッキリさせないと、日本のクラブサッカーは前進していかない。

杉山茂樹●文 text by Sugiyama Shigeki
0188愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:10:24.91ID:+ZhkuSBE
「半沢直樹」の続編決定に7年もかかった意味
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-00283076-toyo-soci


5月23日、マスコミ各社がドラマ「半沢直樹」(TBS系)の続編決定を報じました。
待望の続編は2020年4月からの放送で、主人公の半沢直樹を演じるのは、もちろん堺雅人さん。
第一弾が放送されたのは2013年だけに、7年ぶりの続編となります。

当時を振り返ると、視聴率は19.4%、21.8%、22.9%、27.6%、29.0%、29.0%、30.0%、32.9%、35.9%、42.2%
(ビデオリサーチ、関東地区)と、一度も下がることなく右肩上がり。なかでも最終話の42.2%は平成の連ドラ最高記録であり、
「令和という新しい時代の続編はどんな結果を残すのか」と早くも期待が集まっています。

ただ、7年後の続編に、「待ってました」「絶対に見る」と歓喜の声をあげる人だけでなく、「遅すぎる」「機を逸した」
という冷めた目線の人も少なくありません。「半沢直樹」の続編は、なぜ7年の年月を要し、どんな内容が予想されるのでしょうか。


■主要キャストは絶対に変えられない

これほどのヒット作になると、当然ながら主要キャストの変更は避けたいところ。日本中の人々が、キャラごとに
「この俳優」というイメージを持っている中、相当な事情がない限り変更したことに対する失望は免れないからです。

さらに問題を難しくするのは、視聴者の批判が、制作サイドに対する「なぜ変えた?」だけでなく、
俳優個人に対する「なぜ降りた?」「なぜ受けた?」にも及ぶこと。役を降りる俳優も、新たに演じる俳優も、
批判の対象になってしまうため、「他作のように断れない。受けられない」という難しさがあるのです。
どちらも、第1弾の放送以降、ドラマに対するSNSの書き込みが定番化したことによる弊害と言っていいかもしれません。
0189愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:12:07.63ID:+ZhkuSBE
「半沢直樹」で言えば、半沢直樹を演じた堺雅人さん、宿敵の大和田暁を演じた香川照之さん、
金融庁検査官の黒崎駿一を演じた片岡愛之助さん、営業二課部長の内藤寛を演じた吉田鋼太郎さん、
頭取の中野渡謙を演じた北大路欣也さん、妻の半沢花を演じた上戸彩さんは、変えられないところ。
さらに、同僚であり友人の渡真利忍を演じた及川光博さんと、近藤直弼を演じた滝藤賢一さんも人気キャラであり、
変えたくないところでしょう。

また、「半沢直樹」放送後にそれぞれの俳優がキャリアアップしたことも続編を難しいものにしました。
堺雅人さんが大河ドラマ「真田丸」(NHK)の主演を務めるなど国民的俳優になっただけでなく、
片岡愛之助さん、吉田鋼太郎さん、滝藤賢一さんなどは、なかなかスケジュールが取れない人気俳優になりました。

ただ、原作小説の続編には、大和田や花の出演機会がないなど、「人気キャラの見せ場があるとは限らない」のも大きな問題。
人気キャラが出ないと「なぜ出さない」と言われ、原作を脚色して登場シーンを作ると「余計なことをするな」と言われてしまうため、
制作サイドにはできるだけ多くの人を納得させる適切なプロデュースが要求されます。


■続編が制作されない理由をめぐる憶測

第1弾の放送後、続編が制作されない理由について、さまざまな媒体で憶測を含む記事が錯綜。
「堺雅人が避けている」「俳優のスケジュールがまとまらない」「TBSが俳優と原作者を怒らせた」などの声が挙げられていました。

ただ事実として揺るぎないのは、原作者の池井戸潤さんとTBSの関係は、2013年の「半沢直樹」以降、良好そのものであること。
2014年に「ルーズヴェルト・ゲーム」、2015年に「下町ロケット」、2017年に「陸王」、2018年に「下町ロケット2」が放送され、いずれもヒットしました。

さらに2019年も、2月公開の映画「七つの会議」をTBSのスタッフが手がけたほか、7月から「ノーサイド・ゲーム」が予定されるなど、
一年に一作ペースで実写化してきたことから、池井戸さんが「半沢直樹」の続編にストップをかけることは考えられません。
0190愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:13:22.52ID:+ZhkuSBE
一方、主演の堺さんは、「半沢直樹」以降、2013年と2014年に「リーガルハイ」(フジテレビ系)で毒舌の弁護士、
2015年に「Dr.倫太郎」(日本テレビ系)で穏やかな精神科医、2016年に「真田丸」で知略に長けた武将、
2017年に映画「DESTINY 鎌倉ものがたり」で怪事件を解決するミステリー作家、2018年に映画「北の桜守」
では老いた母に寄り添う米国企業の日本社長を演じてきました。

ほぼ1年に1作ペースであり、それぞれ役柄のギャップが大きいことから、堺さんがいかに出演作を吟味しつつ
全力投球している様子がうかがえます。そのおかげで、今ではすっかり、「堺さん=半沢直樹」というイメージは薄れ、
堺さんにとっては「演じられる引き出しのひとつ」という位置づけになりました。

また、堺さんは「リーガルハイ」の続編に出演する際、「息の長い作品に参加できることは、役者にとって大きな喜び」
とコメントしたように、必ずしもシリーズ作を避けているわけではありません。ただ、完成披露試写会では一転して、
「マンネリ気味で現場にいい空気が流れていない」と話す一幕もありました。
会場を盛り上げるブラックジョークの意味があったにしろ、まったく感じていなければ出ない言葉だけに、
「やはり俳優の醍醐味は続編ではないと感じているのだろう」とみなされるようになっていたのです。


■成功した第1弾の熱量を再び持てるか

堺さんに限らず俳優は、さまざまな人物を演じることが仕事であり、醍醐味そのもの。
ある役柄を立て続けに演じることは、幸せな部分こそあれ、仕事の幅を狭め、醍醐味を減らし、
技量の進歩を止めかねない上に、視聴者に役柄を自分と同一視されかねないリスキーなものです。

「それを望んでいる視聴者やスタッフがいる」「拒否するのは原作者を含めて多くの人々に失礼」
という配慮から公の場でコメントすることはありませんが、私が直接会って尋ねた主演クラスの俳優たちは、
続編に出演することのジレンマを隠そうとしませんでした。
0191愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:15:46.28ID:+ZhkuSBE
その点、役柄と自分を同一視されることを承知でシリーズ作に出演し続けている「相棒」(テレビ朝日系)の水谷豊さん、
「科捜研の女」(テレビ朝日系)の沢口靖子さん、「ドクターX 〜外科医・大門未知子〜」(テレビ朝日系)の米倉涼子さんは、例外中の例外。
ただ、多くのファンを喜ばせている反面、他の作品に出演しづらくなっているのも事実であり、いかに覚悟をもって
演じ続けているかがうかがえます。もちろん両者に俳優としての優劣はなく、「活動スタンスが異なる」というだけのことにすぎません。

続編制作にあたる際、モチベーションの点でネックになるのは、俳優だけではなく、プロデューサー、演出家、脚本家などのスタッフも同様。
よほどの大作でない限り、「続編ありき」で制作する連ドラはほとんどなく、全力投球で挑むことが多いため、
「第1弾の熱量を再び持てるのか?」「あのときを超えるのは難しいのではないか?」という自問自答を余儀なくされるのです。

実際、私は民放各局のプロデューサーや、連ドラの脚本家に会うと必ず、「『〇〇〇』の続編はありますか?」と尋ねるようにしていますが、
「やろうと思っても第1弾を超えられない」と難色を示すか、「視聴者と局内の声に押されてやるしかなかった」という発言をする人がほとんど。
「作り手たちは、それくらい1本の作品に賭けている」ということなのです。

加えて「半沢直樹」は、「相棒」「科捜研の女」「ドクターX」のような一話完結型ではなく、5週間をかけて大きなテーマを追う複雑な物語。
原作こそありますが、それを1冊5話に分割した上で、各話の終盤に盛り上がるようなストーリーに脚色するのは、想像以上に難しいことなのです。


■2部構成で物語の面白さは鉄板

「半沢直樹」の続編は、「半沢直樹シリーズ」の残り2作である「ロスジェネの逆襲」「銀翼のイカロス」の映像化として予定されています。

第1弾の最終回は、銀行内の不正を明らかにした半沢が「出向を命じられる」という衝撃のシーンで幕を閉じました。
続編は半沢が出向先の東京セントラル証券に赴任するところからスタート。
0192愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 20:16:03.63ID:+ZhkuSBE
つまり、登場人物たちがガラッと変わるのですが、もちろん出向元の東京中央銀行も大きく関わってくるだけに、
第1弾と同様に「絶体絶命と下剋上」「二転三転の逆転劇」の物語が見られるでしょう。
ここで詳しい内容は書けませんが、第1弾に続いて小説2冊を贅沢に使った2部構成が予定されている上に、
「ロスジェネの逆襲」は「シリーズ最高傑作」の呼び声も高いことから、「物語は不安なし」と言っていい気がします。
0193愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 22:00:05.01ID:9LiqhGT4
年収500万円以上の30代独身男性は「普通の男」じゃないんです
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190529-00064638-gendaibiz-bus_all
5/29(水) 11:01配信

----------
近年、上昇し続けている未婚率。「結婚したいのに、どうしてできないの?」と悩んでいる女性も多いだろう。
高い成婚率を誇る「婚活分析アドバイザー」で、著書『『普通』の結婚が、なぜできないの? 』を出版した
三島光世氏は、相手の男性に求める「希望年収」と現実とのギャップが、良縁を妨げていると指摘する。
数多くの悩める男女を見てきた三島氏が、シビアな現実を教えてくれた。
----------

■「普通の男性」って何?

婚活をしていると、「いい男がいない」とか、「いい男に言い寄られない」とか思ったりしますよね。
私も何度、そのようなご相談を受けたかわかりません。

ただ、いい男ってそんなにいません。
とくに、婚活しているなかで出会う男性では限られています。いい男は、すでに結婚しているか、
独身でもわざわざ婚活する必要性を感じていないため、婚活市場に出てこないのです。

「そんなのわかっています。私は普通の男でいいんです!」
0194愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 22:01:11.01ID:9LiqhGT4
最近では、こういう女性も増えてきました。

そもそも、普通って何でしょうか? 

じつは「普通」の定義がズレている方が大勢います。年収や見た目など、無意識に条件を絞ったなかで
相手を探しているので、「普通男子」に対する判断のレベルが上がっているのです。

普通男子の基準を、年収に求める女性は多くいます。しかし、この基準が「普通の男でいいのに!」
となる状況をつくっているのです。

現在、具体的に婚活している男性は「年収が400万以上」の方がメインです。
もちろん、実際には「年収300万円台以下」の男性だって多くいます。
ですが、そういう方は、結婚相談所に登録できなかったりして、なかなか婚活市場には出てこられません。
なんと「存在なし」とされているのです。

こうして「400万円以上」から婚活市場に出てきます。
しかし、私のところに来る婚活女性が求める普通の年収とは、「500万円以上」だったり「600万〜700万円台」です。
もちろん、自分のことは棚に上げての主張なのですが。

しかし、年収500万円かせげる男性は、じつは「普通」のレベルを超えています。

そのため、やはり婚活市場には出回っていません。

だったら少し基準を下げよう、ですか? 

「年収400万円台から探さなきゃ」と思われた女性は、正しい判断をされたと思います。戦略的で現実的な婚活です。

じつは、明治安田生活福祉研究所が、2016年におこなった調査によると、結婚相手に望んでいる年収として、
「400万円台」と回答した独身女性は、29.5%にものぼるそうです。
相手に求める年収として、400万円台からスタートするのがトレンドと言えるでしょう。
0195愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 22:02:39.31ID:9LiqhGT4
■年収500万円は「普通」じゃない

ただ、女性はハードルを下げたつもりかもしれませんが、同調査は20代、30代の未婚男性の年収も発表しています。
その分布によると、年収400万〜500万円未満は、20代男性で6.0%、30代男性で19.1%です。

つまり「まだ現実とは開きがある」ということ。普通男子でさえ、高嶺の花となりつつあるのです。

それでも「私は年収にこだわりたい、男なら500万円くらい普通だ」と主張される女性には、さらに厳しい現実をお教えします。
同調査によると、年収500万〜600万円未満の30代独身男性は、わずか6.2%とのこと。

これでは、とても「年収500万円は普通」とは言えません。わざわざ婚活しなくても引く手あまたなので、婚活市場にはいないと心得ましょう。

「普通の年収」の基準を改めない限り、「普通の男」と出会える確率は消費税率以下なのです。
0196愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 22:03:16.90ID:9LiqhGT4
かつて、男性を選ぶ基準に「3高」がありました。「高身長」「高学歴」「高年収」です。
時代は変わり、いまは「3平」に変わったと言われています。「平凡な顔」「平均的な年収」「平穏な性格」です。

しかし、婚活の現場では、まだまだ相手に年収を求める女性はたくさんいます。
私も、会員さまとの面談時に「どのくらいの年収を希望しますか?」と、必ず確認します。そのときに「普通ってどのくらいですか?」と聞いてくる女性がいます。
0197愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 22:05:08.50ID:9LiqhGT4
婚活している男性の平均年収は、400万〜500万です。300万円台でも結婚願望のある男性はいますが、
0198愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 22:05:22.16ID:9LiqhGT4
年収の面から相談所に登録できなかったりします。

とくに30代前半ですと、500万円以上かせいでいる男性は、かなりすごいほうです。

この年収を現実として受け入れている女性が、あまりいないということを、ここで申し添えておきます。

年収500万〜600万円かせぐ30代の独身男性は「6.2%しかいない」とご紹介しましたが、調査機関によってはもっと少ない場合があります。

しかも、その6.2%の男性たちが、みんな婚活しているわけではありません。
すでに婚約者や特定の彼女がいたり、モテるため異性に不自由していなかったり、そのまったく逆でほとんど結婚願望がなかったり、同性愛者の男性だっているでしょう。

あくまで、統計上の数字なのです。
0199愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 22:06:18.86ID:9LiqhGT4
■「現実」を受け入れよう

それなのに、だいたい面談でお話すると、ご自分から「普通ってどれくらいですか?」
と聞いてきたにもかかわらず、600万円以上を希望する方がいまだに多くいます。

彼女たちのなかには、私がいろいろなデータを渡して説得しても、なかなか現実を受け入れてくれない強者も4割くらいいます。

結婚相談所へお越しになる女性は、保守的なタイプの方が多いため、安定志向の傾向があります。
そのため、男性に求める基準が高くなってしまうのでしょう。また、将来の妊娠や出産を考えた場合、女性はどうしても安定を求めがちです。

仮に、1人300万円の年収で生活していたとしたら、夫婦2人で600万円。
女性が妊娠・出産し、その後はたらけなくなったとしても、その600万円のラインは保っておきたいと思うのでしょう。

ただ、600万円以上かせげる独身男性は、きわめて少ないのが現実です。
そうなると当然、お見合いのお申し込みが殺到してしまいます。

でも、ライバルはたくさんいて、しかもそのライバルたちは、あなたよりも若かったり、綺麗だったり、家庭的な性格だったりします。
そのような状況では、あなたが選んでもらえる可能性は、残念ながら低いと言わざるをえません。

ここからは、2つのパターンで進みます。

まず「それでも」と、アタックを続ける女性。
こういう方は、そもそも低かった結婚の可能性が、ますます低くなっていきます。最終的に、そのまま結婚できないという末路にいたるでしょう。

次に「だったら」と、自分の希望年収を下げる女性。状況に応じて臨機応変に対応できる方は、やはりご縁に恵まれやすいです。

とはいえ、年収を下げるといっても程度があるでしょう。「こうなったら、もう年収にはこだわらない」という女性はいいのですが、
「やはり少しは気になる」という女性のために、どのくらいまで下げればいいか、一応の目安をお伝えしておきます。

それは、自分と同等。できれば若干上です。「せめて自分と同じくらいはかせいでほしい」という女性は少なくありません。

みなさんにとって、それが「普通」の年収なのです。

三島 光世
0200愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 22:08:11.90ID:9LiqhGT4
2850人削減へ 大規模早期退職者を出した富士通の社内事情
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190530-00000024-nkgendai-bus_all
5/30(木) 9:26配信

今年に入り上場企業の希望・早期退職者募集が急増している。
これまでのリストラ型から、グローバル社会に対応するビジネスモデル型への変化が指摘されている。
注目されるのが2850人の早期退職者を出した富士通だ。同社が早期退職者募集に踏み切った背景を幹部社員が語る。

「うちは昨秋に事務部門社員の3割に相当する5000人の配置転換を実施しました。
本体より稼ぐSE子会社3社を吸収合併したことで、もともと多かった間接部門の社員がさらに浮いたためです。
配置転換先はほとんど営業部門への異動でした」

さらに聞いてみると、深刻な社内事情がうかがえる。

「間接部門の社員はSE関係の会社、及びSE担当から総務、経理に回されたケースが圧倒的に多く、
『技術者が総務で何の仕事をしろというのか』『ソフトの開発をやらせないから稼げないんだ』
といった不満を仲間同士でまき散らす者が増えてきた。こんな社員でも辞めろとは言えません。
文句を言うなら稼いでこいと、ほぼ全員を営業に配置転換したんです」

そして、昨年12月から今年1月末まで、45歳以上の社員を対象に早期退職者の募集を実施。
同時に配置転換の対象者全員に面談を行い「応じない場合は人員削減する」(塚野英博副社長)と迫ったのだ。
最終的に当初の5000人のうち約6割に当たる2850人が早期退職に応募した。先の幹部社員が言う。

「うちは外資系企業と争う仕事が多いのですが、彼らと戦うとなれば、やる気のない社員ではとても太刀打ちできません。
ところが部下たちからは、『給与もそこそこもらえるし、現状の生活で何も不満がない』という声が出てくる。
うちの会社にいれば定年まで大丈夫と本気で思っている。こんな社員が増えたら、会社は潰れます」

同社は60歳定年で、定年後は希望すれば65歳まで再雇用が可能になる。
今回の早期退職制度では、65歳まで富士通で働いた金額を退職金とは別に支払う優遇措置を付けている。
0201愛と死の名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 22:08:40.37ID:9LiqhGT4
「そのおカネをもらった上、次の会社も紹介するという優遇をしてでも辞めて欲しい社員が数多くいたということです。
実は、本来会社が辞めさせたい人員は5600人でした。そのうち面接でまだやる気があると見て、
残した社員は2750人でした」(前出の幹部)

希望・早期退職者募集企業の調査をしている東京商工リサーチの友田信男常務が言う。

「IT化やグローバル社会の中で、企業は生き残りのため新しいビジネスモデルを模索しています。
それに対応できず、付いていけない社員を対象にするのが、今の早期退職者募集です。
企業の変化に対応できなければ若手も早期退職の対象になる。この動きは今後さらに加速していきます」

アステラス製薬、中外製薬など業績の良い製薬会社も早期退職者を募集した。
人手不足がいわれる中、好業績で人材が集まる上場企業だからこそ、思い切った早期退職者の募集ができるのだ。

(ジャーナリスト・木野活明)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況