X



トップページ靴(仮)
1002コメント292KB
【靴】 皮革製品の手入れ術 58足目 【クリーム】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆y8MpLkkeCI
垢版 |
2020/08/12(水) 10:34:15.03ID:mhg+vbm6
革靴(無論手袋、財布等の話題も歓迎)の手入れの方法、
テクニック、ノウハウ、アイディア、ケミカル情報交換しましょう。

次スレは>>970が立てて下さい
荒らしはスルーで

前スレ
【靴】 皮革製品の手入れ術 57足目 【クリーム】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shoes/1589517485/
0750足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 15:51:20.85ID:kYwYvAaX
ヌメ革レザージャケットなら、そのうち首回りとか人の皮脂で色が濃くなって汚らしくなるから、最初にクリームで全体の色を濃くしてしまうのも悪くないと思う。
0751足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:13:09.16ID:vHDdEKnN
初心者なら日光浴なんてトリッキーなことしないで普通に着ればよろし
同じようなヌメ革の切れ端持ってて実験できるなら別だけど
あとは>>749, >>750でおk
間違っても色付きクリームは塗らないこと
色移りするので
0752足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:29:36.64ID:zOuuHTs+
濡らしてオイル塗って日光浴って割と一般的だと思うんだが
ヌメ革は日焼けさせた方がシミ目立ちにくいし
0753足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 16:55:40.02ID:c8c2jZoQ
>>752
もちろん、そうなんだけどね…
>>729>>748の書き込みからみるに、一日外に干しっぱなしにしそうな感じ
片側だけ日焼けした!とかなりかねないから>>751はやめとけと言ったんだと思うよ
0754足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:55:59.48ID:3eo04uw/
解答の斜め上いく質問者に一生懸命アドバイスするこのスレの住民は聖人なのかなこれ
0757足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 23:12:38.35ID:XAsHsTNB
日光浴は万が一失敗してもダメージの少ない小物ぐらいかな…
ジャケットを置きっぱで日光浴させると日サロで裏返さなかった時見たくなるよ
イカ干しのグルグルが有れば別だけど普通に人が着た状態で焼けたのが一番かっこいいね
0758足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 06:53:18.19ID:KBcgRFZN
>>757
オイル入れて部屋の中で
爬虫類用の赤外線ライト照射
1日数回照射位置変えて
数日間〜お好み迄
綺麗にエイジングするよ
0763足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 02:39:41.33ID:CHWDOFRD
>>729

シュプリームに限らずなにかを靴に塗ろうと思ったって事は、乾燥したんでしょ?
ヌメ革の変色を防ぐにはとにかく履かずに室内で飾っておく事がオススメ。シワもつかないしね。日光による退色や汗に含まれる塩分で乾燥促進されるのも防げるしね。
0765足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 14:24:06.60ID:eBwtAlI6
タンニン鞣の革にデリケートクリームって塗らない方がいいの?そんなようなレスを違うスレで見たんだけど
革本来の艶をもとめるなら、なにかオススメのクリームある?
クレムはクルムの艶になるよね?水には強いと思うけど
0766足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 16:29:53.45ID:JOBcwVRU
淡色だとシミになりやすいってことと
デリクリってのはシープやラム等のデリケートレザー用なので塗るメリットがあるのか疑問
革本来の艶を求めるなら何も塗らずにしばらくはブラッシングがベスト
0767足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 19:41:10.79ID:xGwMhEcO
ツインチューブのツリーだけど、
ネジや湿気の抜ける穴や木の切り口に毛羽立ちが少々あったので紙やすりで削った
削ると白っぽくなるので蜜蝋ワックス塗ったらすごく良くなった

細部を仕上げるだけで高級感が増して味わい深い木の道具になるのでお勧め
0769足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 22:26:22.10ID:zT3wZ6U2
すみません、初心者なので教えて下さい。
ブーツに使用するシューキーパーはブーツ専用でなければ
いけないのでしょうか。
皆さんどうされてますか?
0771足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 22:42:14.80ID:zT3wZ6U2
>>770
ありがとうございます。
革靴用のシューツリーをブーツに使用しても
型崩れなどはしないのでしょうか。
0772足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 23:15:53.07ID:QHYWCcId
ブーツの深さは?
ショートブーツならブランド純正でも普通の靴のシューツリーを使っていたりする。
0775足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 01:18:40.72ID:UAp3ULgY
>>766
ありがとう
納得しました
0777足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 12:04:52.39ID:EIfbY7s5
コロニルを薦めてる製造元は見かける。
理由がフッ素なのか有機溶剤未使用なのかは知らん。
0778足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 12:26:31.82ID:ro0lDyFB
コロニルはデリケートクリーム代わりに使えるからお手軽
汚れ落としも兼ねてくれたらなおよき
0779足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 00:50:43.78ID:5UNIhnD5
>>778
シュプリームをデリクリ代わりっての半分正解半分不正解かな
ライニングに使うなら正解だけど
アッパーに使うならクリーナーの後じゃなくてむしろ油性クリームやワックスの後の総仕上げ
0781足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:09:45.88ID:1YPxInxN
長期間履く機会がなさそうな靴はクリームとかをクリーナーで落としてから置いておく方がいいんでしょうか?それとも逆にクリームとかで手入れしてから置いておく方がいいんでしょうか
0782足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 16:07:26.38ID:nBGQBe+A
ワックス以外で手入れしてだろうな
0786足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 19:54:46.40ID:Hjrw9mIT
デリクリも乳化性クリームの一種だし
0788足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 20:09:47.36ID:LNiglKup
まあそういう使い方があるのは知ってるけどイレギュラーな方をドヤ顔で正解とか言っちゃうチー牛
0789足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 20:18:20.30ID:JjLHce1F
>>779が勿体ぶって言わんとしてるのは「あえてシュプを靴磨き屋の目線で使うなら」って前提があっての話
普通にオールインワンで使うならシュプかサフィール黒レノベイターが最高ですよ
0792足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 22:38:18.11ID:vZzXrn2Q
>>790
バンソンのライダースをディアマントで磨いたら革が少し柔らかくなって、嫌味にならないツヤも出て凄い良かったよ
0794足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 00:35:01.53ID:J0vC06oN
まぁコロニルの使い方説明でもクリームのあとに1909を塗布してって書いてあるよね
0795足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 01:15:13.58ID:6luMKKFu
賛否両論あるけど、1909はやっぱ良いクリームなの?
0796足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 01:18:00.61ID:6luMKKFu
シュプリーム塗った後にクレムは良くない?
0798足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 09:52:18.06ID:vyucQTSP
- 日本人チョロすぎ!(笑)マスコミの日本人民族浄化計画 -
@日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ.
A日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ。
Bネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ。
C「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ。
D中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ.
E「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ!
F「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ.
G日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ.
H日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ!
海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。.
Jイケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A
0800足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 13:28:24.11ID:6luMKKFu
>>799
なんでですか?
クレム塗る前は何塗った方がいいですか?
0801足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 13:58:42.92ID:haimxYnK
>>800
汚れ落としのときに軽く湿らせた布で水拭きしているなら、特に何も塗らなくてもいいよ
レノベイターやデリクリを塗ってもいいけどね
0804足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 19:17:12.51ID:haimxYnK
>>802
買ったばかりの靴は乾燥している可能性があるから、しっかりと保湿した方がいいけど
ローテーションで履いている靴なら、水分はそんなに気にしなくていいよ
クレムだけで良いと言っている人もいるし
ただクレムも塗る量が多いと良くないのではないかとは思う
それでデリクリなどを前に塗ることを勧めるのではないかと推測している
単なる販売戦略かもしれないが
0805足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 19:20:12.88ID:4oJkyqiw
あ、もちろん湿度によって安定する含水率は変わるよ
てことは革の含水率は外気にほとんど依存するので水分を入れるのは長期的には大した意味はない
ただし、油を効率良く浸透させるために水や乳化剤を併用するというのは意味がある

表面に樹脂が塗られた革でも水分の平衡状態に至るまでの時間が遅くなるか、多少平衡状態の含水率が高くなるだけだろうね
0806足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 20:37:28.87ID:HQQqmPFv
そこでヒアルロン酸よ
フワフワモッチモチになる
極潤より良いデリクリはないゾ
0808足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 21:00:27.26ID:VjjsDd/X
>>807
繊維の間隔が広がっちゃったのかな
当て布してアイロンかけて収縮させたら面取りしたガラス板の端とかでグレージングもどき
俺もやったことないので失敗しても知らん
0809足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 21:10:47.58ID:4lDYHRi1
>>807
ちょっと良くわからないけど銀浮きかなあ?
こうなった経緯は?
水に濡れて放置したなら銀浮きの可能性があるかも
0810足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 21:37:06.08ID:ihxmIz3a
>>807
うわー特殊な症状だね
水に濡れたり乳化クリーム重ねすぎてこうなったなら銀浮きだと思われる

その場合はビッチャビチャに濡らしたタオルを靴全体にぴっちりとまいて放置
途中様子見てなおるまで放置
直ったら影干し後手入れ
0811足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 21:39:30.66ID:ihxmIz3a
>>807
てかこれ毛穴なくない?画像じゃ分かりにくいけど
コードバンとか表面削ってある革ならかっさ棒とか瓶底とかでグリグリこすったらねかせられるけど
0812足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 21:50:37.23ID:pwduwkwB
ありがとう、調べてみたら確かに銀浮きのような気がする
経緯は2年ほど手入れをサボってて、慌ててよくわからないままクリーナーとかクリームとか使いだしたらこうなってしまった感じ 多分使いすぎ濡らしすぎだったんだと思う
>>810を小さいパーツで試して、治ったら全部濡らしてみることにします
0814足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 00:46:57.88ID:blCByipf
>>801
どーも
0816足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 10:47:20.02ID:SWr3n0IY
>>812
試すにしても目立たないところをすすめる
水で濡らした部分と濡れてない部分の境目に染料が溜まってシミみたいになるから
そうならないために靴全体を濡らす為のビチャ濡れタオル

症状によっては1時間〜半日かかることもあるから様子見つつタオルが乾かないように水足すといい
銀浮きだとだいたいそれでなおるけどちがったらなんの症状かわからなければ修理屋に相談したほうがいい
かっさ棒とかで押し込めばねかせられるけどブラウンだとねかしたところだけシミみたいになる事が多い
0819足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 13:32:49.71ID:SWr3n0IY
>>818
あーめんどくさそーだから銀浮き直し方とかでググッて下さい
水が溜まって膨れた状態、これを銀浮きという
濡れタオルでー
とか腐るほど出てきますから

世間一般でいわれていても俺は認めないとかは面倒なんで一人で語っててください
0821足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 13:52:29.77ID:ZreQBIXt
loose grainで画像ググってみたけど、鞣し品質が悪い部分を繰り返し屈曲することで起こるっぽいね
水が原因の膨れとは現象として全く別物かな
0824足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 15:31:16.86ID:ZreQBIXt
>>823
組織荒くなってたらやすって一時的にきれいになったように見えてもすぐに凸凹ガサガサになるよ

>>822
ブートブラックのコレクションズクリームがコバ磨きにおすすめよ
なんでか分からんけど穴埋め性がめちゃんこ良い
気持ち多めに塗って布で強めにこすると簡単にすげえ光る
0826足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 22:50:58.19ID:666tPc6Y
フタ締めが甘かったのか、靴クリームが凝固してたわ
アドバイスをよろしくです
0827足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 23:51:42.05ID:DpwQHRt+
>>826
クリームの種類すら書いていないのでは
「新しいのを買え」としかアドバイスは出来んわなぁ
0828足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 00:11:19.12ID:q8k1MXwE
>>826
蓋だけ買って付け替えよう

東急ハンズ キッチン用品・調理器具 保存容器 その他 保存容器
カミオカ マヨネーズ瓶用フタ 140g用
35円(税込)32円(本体価格)
0829足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 01:05:35.71ID:s5sDD+Y4
>>807の経過
まず書き忘れたけど実は靴じゃなくてペンケースです
同じ経過でボコボコになってた留め具のパーツを2時間ほど濡らしといて棒でグリグリしたら相当マシにはなった、もう少し我慢すれば完全に治ったかもしれない
ただ色が少し黒ずんでしまって、全体に同じ処置をするのは正直怖いので
本体の方は勉強だと思って諦めることにします
https://i.imgur.com/w20Q7Vah.jpg
https://i.imgur.com/s38IU1Bh.jpg
0830足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 01:56:07.76ID:AhAZw+uE
>>829
これ相当長い間ていれしてなかったんじゃない?
クリームある程度はいってればこのくらいの色なら水びしゃで黒ずむことはないと思う
0832足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 07:52:35.58ID:GwcdZEId
あるあるだよなぁ
靴ケア商品全般に言えることだが、蓋の閉め方でダメにすることが多い
慣れてくるとついやってしまう

靴磨きは蓋を閉めるまでが靴磨きだ
0835足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 11:46:47.00ID:KOj6eLzN
>>831
乳化性のクリームなら、少し水入れてよくかき混ぜたら使えるようになるけど
ヴィオラは水分が少ないのが売りみたいだから微妙なところだね
無色のクリームを買ってそれを溶媒がわりに…とか?
面倒だから新しいものを買うのを勧めるw
0839足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 15:41:31.61ID:CzY/Gluv
やっぱ、サフィール・ノワールが良いな!
0841足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 17:00:00.74ID:P8qiI7jc
藤本虎の方が安いよ
つか手植えなんて自己満以外の何物でもないと思うがね
0842足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 17:38:21.58ID:fzv12Kr3
>>837
安いのはそれなりだよ
毛足が密で毛先の長さが揃ってると磨いた時に艶が出やすいのだけど手植えでそこまでしっかり作らせてるとこなんて江戸屋くらいだと思う

藤本虎とかなや刷毛なんかは毛足揃ってないから艶がでにくいしその割にそんな安くない
安く買いたいならボンド植えの山羊毛の方が遥かに毛足揃ってるから安物手植えより艶でるよ
毛の抜けも山羊毛なら手植えですら抜けるから関係ないしね

手植えという満足感で欲しいなら藤本虎とかかなや刷毛だったら多少安く買えるけど靴磨きの道具としてはボンド植えより艶出にくいという本末転倒な感じ
0843足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 19:06:29.17ID:UfqKLIbm
山羊毛ブラシなんて、あんなモンに何千円も払う価値を感じない
ダイソーのごくやわ洗顔ブラシで十分
0845足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 19:38:47.92ID:gGZkJw4/
Sの日記の、レデッカーのハンドル付ブラシのネジを外して抜け毛防止ボンド塗り作戦が一番いいと思う
0846足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 21:35:35.79ID:Lc2QJary
レデッカーのハンドル付ブラシはデカすぎるだろ
ダイソーのごくやわ洗顔ブラシで良いよ
毛も抜けないし
0847足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 22:15:41.04ID:j6NWNa8b
質問者はあくまで「手植え」の「山羊毛」が欲しいのであって、艶や毛抜けはどうでも良いんじゃないの
それに対してダイソーで良いというのはどうかと思うけど、その様なモノを安価に手に入れようとする人間のセンスも怪しいなあと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況