X



トップページ靴(仮)
1002コメント292KB

【靴】 皮革製品の手入れ術 58足目 【クリーム】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆y8MpLkkeCI
垢版 |
2020/08/12(水) 10:34:15.03ID:mhg+vbm6
革靴(無論手袋、財布等の話題も歓迎)の手入れの方法、
テクニック、ノウハウ、アイディア、ケミカル情報交換しましょう。

次スレは>>970が立てて下さい
荒らしはスルーで

前スレ
【靴】 皮革製品の手入れ術 57足目 【クリーム】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shoes/1589517485/
0102足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 00:24:58.94ID:MS0X1CoX
ザクリーム使ってる人あんまいないのかな?
0103足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 00:33:02.52ID:47PcFA7D
あんな非常識な値段のもの買わんでも
使い勝手のいいクリームはいくらでもあるしな
0104足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 00:55:56.41ID:m+NUlNqZ
そもそも鏡面にも人生にも意味なんてない
好きなことすればいい
俺は今日もJS画像眺めてオナニーしてるよ
0106足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 08:12:50.78ID:47PcFA7D
>>105
ならば買って使ってみれば良い
「安いクリームと比べてもほとんど変わらん」と感じても
他のクリームを買ったと考えれば損失は1000円〜2000円だろう

オレはたかが靴クリームにブランド性を持たせて儲けようとする
根性が気に入らないからあのブランドのクリームは絶対に買わん
0107足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 08:35:30.26ID:5/8isCdZ
>>106
ブリフトH自体がそう言うものだろ
金持ちの靴道楽相手に高級感出して運営する
そしていろんなものをブランド名着けて高く売る
0109足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 10:07:43.99ID:47PcFA7D
すべからくブランドというものは「そのブランドに値段に見合う価値がある」と感じた客が
対価を支払って手に入れる そうやって取引が成り立つものだよな

靴自体や服やら機器や食材は高価なものはそれなりの原料や仕立てやデザイン/機能が
値段に見合ってると感じられることは多い
値段が高いものは耐久性が高いことも多いしな

だが靴クリームに関してはオレはどうしてもそれが感じられないんよ
一般的なクリームの1.5〜2倍も値段が違うが「それほど保革効果があるのか」「輝きがそれほど違うのか」と

まあ向こうもオレみたいな偏屈な客に買ってほしいとは思ってなくて
「価値を認めていただけるお客様だけに購入いただければ結構です」とか言いそうだし
人それぞれでいいんじゃね?
0111足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 11:14:18.70ID:RjygzTos
でもすべからくは誤用してるよね
0112足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 11:45:41.32ID:4RWwwjN/
ザクリーム使ってるよ。それまではクレムだった。
伸びと浸透力はクレムより全然上。クレムは油性だからどうしてもコッテリするからね。あと染料使ってるのがポイントかな(染料使ってるクリームは、あとはモゥブレィくらい?)。
ただ、値段なりの価値があるかと言われれば、人によるとしか言えないな。結局は自己満足の世界。
0113足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 11:49:22.28ID:4RWwwjN/
艶に関してはギラギラと光らせたいならクレムだな。ザクリームは自然な艶になる感じ
0115足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 13:56:01.72ID:wbs4bzMY
そこらで売ってるO/Wの靴クリームは基本染料で色付けしてるよ
クレムは染料と顔料併用
0117足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 14:07:26.97ID:e9gLg1PZ
>>102
ザクリーム使ってるよ
艶はクレムやイングリッシュギルドの方が強い
柔らかくてよくのびるしクレムよりも多少革が柔らかくなるかな
タバコブラウンがJOHN LOBBオクックスフォードカーフのダークオークの色見によく合う

まぁクリームとしては靴ブランド純正の次に高いし好きなもの使えばいいとおもう
0118足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 14:16:45.67ID:wbs4bzMY
まあ靴用品各社が薬九層倍の化粧品商法に目を付けてからはどんどん高価なクリームが市場に出てきたな
メルトニアンが定番だった頃とは隔世の感がある
合成牛脚油や魚油をなめし後にぶち込んでいる皮革業者は目を丸くしているだろう
0121足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 15:22:00.07ID:q6GJWMi3
>>115
クレムは顔料のみ
0122足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/24(月) 12:59:15.45ID:AQY36w0b
こないだの雨の後にシューキーパー入れたら
先端にでっかい埃の塊くっついててワロタ
0124足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 21:33:52.97ID:OmyzdIz8
あんまりゴシゴシし過ぎると糸が切れたりしない?
特に豚毛ブラシは強いから
0125足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 22:28:25.15ID:8RI6Xzq0
いつも靴博見に行ってんだけど10分くらいで厭きて帰っちゃう 楽しみかたを教えれ
0126足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 23:17:12.78ID:1O3NiUpH
コードバンのクラック予備軍みたいな時って最適な対処としてはどうしたらよいでしょうか?
デリクリとかクリーム入れるくらいでいいんでしょうか?
0128足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/25(火) 23:53:07.78ID:kHf6YBXh
>>126
それほんとにクラック?
よほどのサイズ違いを全く手入れせずに履かない限りコードバンで「クラック」なんて出来ないだろ

もしかして中古でも買ったのかい?
0129足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 01:52:53.02ID:H6abdA7e
>>126
デリクリよりもオイルとか入ったやつのほうがいいよ
豆に手入れするしかないだろな一回亀裂入ったらいつかは割れるけど

コードバンて古くなって油抜けるとステッチ部分ですら割れやすくなるから豆に手入れしてやるくらいしか寿命伸びない

っていっても新品から数年〜十数年とかあとのはなしだけど
0130足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 07:13:48.58ID:FIaJwGLN
めちゃくちゃ初歩的で申し訳ないんだけど
履かなかった日の革靴もブラッシングする?
0132足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 11:13:52.81ID:msEUv+z6
>>130
頭使ってよく考えろ
一日履いた靴のホコリを払うためのブラッシングだぞ
ホコリがついてるとホコリが油分吸ってしまうしカビの原因にもなるし見ためも悪い
ウエルトなんて特に埃たまるからブラッシングもクリームも塗らなけりゃオールソール一回目でリウェルトもある
まぁ最初の作りが悪くて一回目からリウェルトしないとだめな個体もあるけど
0136足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 18:56:15.05ID:ikawSK98
>>135
今日靴博行って一通り見てみたけど、気持ち悪いのが沢山居たよ
シューサークルエリア見たいのもあってアホらしすぎ
光らせる靴磨きが好きなのが集まるイベントなんだね
0138足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 19:44:31.19ID:muTw4ZzR
>>137
何でそんなに偉そうなの?

>>131では「ブラシは毎日する」って端的に書いてあるじゃん
>>132は別人かも知らんが、「一日履いた靴を家に帰ったらブラシがけ」そして「こまめにブラシがけ」と読める
毎日やるか、一日置きにするかは知らんが、人それぞれ好きにすればいいことだろw
0140足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 20:34:13.91ID:jOBe73uA
そんなこと自分で決められないような人も革靴履くんだね
それで他に人にケチつけられたり革がもし傷んだらここいらのせいにするのかな
0142足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 21:06:27.30ID:HdJgn4X8
>>139
履いてなくても毎日朝晩ブラシをかけろ
明確に答えてやったんだから言うこと聞いてちゃんとやれよ
0144足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 21:47:16.93ID:yJcYj6Ek
>>137
>>132で答えになってるよ質問者かしらないけどきみの読解力が壊滅的にないだけ

こーゆー高圧的な人があおり運転とか自粛警察になっていくんだろなぁ
0145足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 22:45:07.81ID:hMfw07rS
>>137
>>132→埃被らん環境下なら、ブラシ不要じゃね?
0146130
垢版 |
2020/08/26(水) 22:54:10.41ID:nB7ccd9U
すまんなんか変な流れになってた
とりあえずブラッシングは毎日やる
履いた靴はクリームもやるわ ありがとう
0148足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:10:45.64ID:muTw4ZzR
>>146
1回履いたごとにクリームは過剰、月1回ぐらいで充分
靴の状態をみて適宜判断してください
0149足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:31:17.10ID:H6abdA7e
>>146
外で履いて埃まみれになるからブラッシングでホコリや汚れを落とすんだよ

靴棚とかに保管してあるものは相当放置して埃が積もってでもない限り必要ない

家に帰ったら履いていた革靴をブラッシングして埃落とす手入れを習慣づければいいだけ
0151足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/26(水) 23:41:19.31ID:1WRxP6M2
>>128
サイズはそんなに大きいとかないんですが確かに異常がある方は若干緩いんですよね
10年未満くらいしか履いてないんですが手入れは割としていたつもりなんですけどね…
0153足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 00:05:20.34ID:8mZICcdN
>>152
シューツリーのフィッティングが悪かったんじゃない?
シワが深すぎるしそもそもバリーラストとあなたの足の甲が合ってなさそう
0154足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 00:12:10.20ID:nuH+kMlK
>>152
あーこれか
深いシワ入って表面がわれちゃってるんだよね
かっさ棒でねかせてもすぐ元に戻るから無理

既成靴であるかぎり合う合わないあるししょうがないからこまめにクリーム塗ってそれ以上深くならないようにするしかない
あとは修理や持ってって樹脂とかで潰してもらうかだな

何足もコードバン履いてれば多かれ少なかれそーゆー割れでるからそーゆーもんと割り切るしかない
ブートブラックのリッチモイスチャーとか柔らかいオイル系のクリーム塗っとくといいかも
0155足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 00:21:08.75ID:O/ay1g2q
>>154
左足の方が大きくてそっちに合わせて買ったから右足は少し深く皺入ってしまったのでそのせいかもです。
とりあえず今は出来ることやって今後に活かします。
ありがとうございます。
0156足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 01:03:32.96ID:CA9SvCxd
>>136
本当にそうだね
すれ違う奴等の革靴が例外なくビッカビカに磨かれててちょっと引いたw
技術を究めるのは良いことだけど極端から極端に走るのは日本人の悪い癖だと思う
0157足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 01:05:19.32ID:LY2OSSeR
グッドイヤーでもマッケイですらない安靴なんだけど修理屋に持っていったらオールソールしてくれるんだろうか・・・

正直修理屋に、持ってくのも恥ずかしいなんちゃって革靴なんだけど
0158足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 01:33:23.97ID:vgjU2B9a
セメントだろうがなんだろうがマッケイで修理するぞ
どんな靴か知らんけど多分新品のほうが安くつく
でも思い入れがあるんなら誰も止めないと思う
0159足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 06:08:45.44ID:Vyqfx5QT
>>156
だよね、ほぼほぼ光りすぎてて気持ち悪かった。
モコ皺とか言って光らせてなんぼだと思ってるのが多すぎ
服と靴もあってないのが多かった
0162足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 13:19:36.73ID:AECGDZ9k
>>161
水分の多いデリケートクリームはカビ生えやすいよ
あと、乳化性クリームは長期間の保管で乳化が壊れることがある
寒暖の差も良くはないだろうね
0163足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 13:22:55.81ID:uU0l20Dg
>>161
腐るってことはないだろうけど
暑さで柔くなってデロデロになったり数年放置すると水分抜け切ったりはあるよ

カビはいままではえたことないけど、指で塗る人とかはカビはえたりすんのかな?
0166足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 00:32:57.34ID:iWcrInT8
>>159
暑いから短パンにTシャツ姿の奴が多いのは仕方ないとしても、
その足元が素足(もしくはカバーソックス?)にロングウイングチップって奴が居た
人様の趣味にあれこれ言うのは野暮だとは分かっちゃいるけど
他の靴の選択肢はなかったものかね?とは思ったなw
0170足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 11:15:18.39ID:HpM4m16k
風穴ブローグw
0171足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 11:19:01.38ID:hjQED27A
いままでたまたま買った江戸屋の白馬毛ブラシをクリーム塗布後に使っててブラッシング中に指が当たりそうで嫌だから毛足の長い他店の白豚ブラシに買い替えたんだけど
全然艶でないしクリームも伸びないんだよね
ブラシでこんな違うのかって体感したんだけどまだ新品だからなのかな??
それにしても磨き筋つくし
毛の違いもあるのかなと思うけど江戸屋の白馬毛と比べたら白豚毛の方は毛足が不揃いで毛量もすくないんだよな

江戸屋みたいに毛が揃ってて毛足の長い白馬毛のブラシってどこか作ってないですかね?
0172足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 11:28:06.27ID:abxeQpSs
毛の質が同じ場合毛足の長さが違うと使い心地や艶の出方も変わってくると思うよ
0173足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 11:47:56.28ID:hjQED27A
>>172
白豚の毛足が4センチのもの買ってみたんだけど上記したようにそれでも硬すぎるし艶も出ないんだよね
しばらく使ってたら毛が柔らかくなってクリームもついて変わってくるのかなぁ?
江戸屋の白馬毛は何年も使ってるから使い始めどんなだったか覚えてなくて
白豚で固く感じるとなるとそれより柔らかいってなると白馬毛なのかなと思ってさ

今まで使ってた江戸屋の白馬毛(3センチ位?)で4センチくらいの毛足があればいいんだけど作ってないみたいで
毛の種類の他に毛量でも弾力違うし毛先が揃ってるかで艶の出方も変わってくるみたいだから手植えブラシ選びも難しいね
初めて買ったのはリーガルの化繊ブラシだったけど
新しく買った白豚の毛先が揃ってないブラシなら化繊ブラシのほうが毛足揃ってるし全然艶が出るわ
江戸屋は靴ブラシに関してはいい職人使ってるなと実感はできたけど
0174足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 13:29:14.28ID:p5ji2vH5
まだ新品だからでしょうね
せっかく買ったのだし、しばらく使って様子をみたら?

あと、クリームを伸ばす目的なら、ある程度は固いほうが良いと思う
0177足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 13:35:35.82ID:74pTCwbA
今年もブーツにカビが生えていたのでこれから処置する
モールドクリーナーとウェスで拭って、再度モールドクリーナーたっぷり噴霧して乾燥
いつもはこれで終わらせてるんだけど、たまにはレクソルとかで洗った方が良い?
表面は綺麗なだけに皮の内側が問題なんだろうけど、さっとでも流してやるべきなんかな
0178足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 14:13:51.91ID:ENuU8hAS
>>177
分かっているかもしれないが、カビが生えたときに水洗いは最悪手
水洗いするなら、モルドクリーナーなどの処理を終えて数日後にやってくださいね
0179足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 14:24:51.54ID:haMoP3Tc
毎年除湿とか防カビ意識しても生えるの?ブーツ(オイルレザー系なんだよね?)買うとしたら気をつけないと……
0180足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 15:03:54.70ID:bHQnPQse
夏はブーツ履かなくなるから生えやすい
週一で靴箱から靴出して換気してからしまうとかしたら生えないと思うが
0182足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 15:41:16.99ID:74pTCwbA
>>177
了解、やっぱ水洗いはカビ相手だと不味いよね
今年は処理後ジャブ付けせずガワだけでも洗って様子を見てみる

同じメーカーのオイルドレザーでもカビの生え方は全然違う印象
似たような使い方してるのに今回盛大にカビたブーツの隣はなんでもないとか不思議
入れるオイルが合成系だと明らかにカビが減るからやっぱ昔入れた馬油を洗ってしっかり抜いた方が良いのかも
0185足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 17:02:29.14ID:92Q0biVF
俺も特に問題ないね
ていうか多分カビ生える時期の湿った空気で洗った靴を乾燥させられないのが一番の問題だと思う
0187足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 19:43:27.53ID:74pTCwbA
自分の場合はシーズンオフで枯れるのを見越して10月〜11月にフルメンテ
夏前ぐらいにクリーナーで拭って保管って感じだから入れ過ぎってほどでも無いと思ってはいる
今回保管前のクリーニングをサボったからそれも効いているのかも…
薬局で売ってるパラゾールとか靴箱に放り込んでみようかと思ってるんだけどやめといた方が良いかな
0188足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 22:20:35.12ID:haMoP3Tc
靴箱の戸を外したりオープンラックに置き換えたりするしかなさそう
というか見た目はともかくアルミラックが最強なんじゃなかろうか
0190足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 00:12:17.81ID:FJO7Lrwv
2〜3年前から、ネスレのインスタントコーヒーがカビなくなった
蓋の裏のシートが怪しいと睨んでる
0193足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 07:38:06.28ID:mcq7dikJ
靴箱の中に水取りゾウさんとエコカラットの端材も入れて、休日にはブラッシングで今年はカビてない
レザーソールで雨に濡れたら、爪先あげて一日置いてソールがカビないように注意してる
0194足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 13:41:46.05ID:bPTTJ31+
二階の空きスペースに通販で買った木製ラックを置いて靴を並べてる
戸建ての玄関脇の靴箱は季節によると湿気が籠りやすいんでな
0195sage
垢版 |
2020/08/30(日) 16:22:38.39ID:L9yN7wIt
家の奥に靴を持って行きたくないな
0197足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:02:11.92ID:FGZtvc0a
>>196
身に染みるお言葉。。。。。
もったいなくて、去年買ってから一度も履いたことがないチェットウィンドを、先週箱から出してみたらカビだらけでビックリ!
0198足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:04:43.41ID:pURWcPeJ
買って一度も履いてない靴はアルコールで拭いてから部屋履きだなぁ。履きおろしの靴ずれ対策でもあるし、手で揉んだりこねたりすると履きシワが過度に深く入らない気がする
0199足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:07:37.35ID:FGZtvc0a
アドバイスありがとうございます。家宝のチェットウィンド様は、もう家族が何と言おうと冷蔵庫に保管します(マジ
0200足元見られる名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 17:08:07.09ID:y9HLUlDU
プレメンテってリッチモイスチャーで良い?
リムーバーやってからの方が良い?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況