X



炭水化物抜き、糖質制限の弊害!実体験
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/04(金) 12:06:48.96ID:uBPnBR4W
頭が悪くなる、頭がおかしくなる
精神が不安定、被害妄想が激しくなり鬱やパニック障害、統合失調症になる
肌荒れ、ハゲる、散々でした
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 06:43:02.94ID:gYZ+UrcY
確かに食べる奴は太るし
食べない奴は太らない

俺は糖質取らない代わりに他の物を満足するまで食べているから痩せない(増えもしないが)
嫁は甘い物も食べるけど全体の量が少ないし脂っこいもの食べないから俺の三分の二しか体重が無い
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/12(火) 13:09:45.16ID:MRh88LKi
肥満のほとんどが糖質でなっちゃうのは無尽蔵な甘さの欲求が果てしなく続いてしまうことなんだよ。ほかの書き込みにもあるけど糖の消費は短時間だからすぐに新たな欲求が生まれる。
糖質たくさんの食べ物を短時間おきにとり続ける内に体質が糖質ありきになっちゃって肥満となり抜け出せなくなるというわけ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 00:35:55.65ID:rNY9fpst
デブはラーメンやポテト、スナック菓子と脂質もたっぷりとってるだろw
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 15:30:21.36ID:RxlBKZWi
恋人とか夫婦とかで一緒に
すこし手の込んだ料理して糖質制限するといいぞ

糖質制限食は手を抜けばまずいし
似た味になるから飽きが早い
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 15:35:37.22ID:RxlBKZWi
脂肪を溜め込むコンテナ的な役割の細胞は
他の細胞と一緒で一度増えると減らない

細胞の分裂が活発なのは人生で
幼少期と二次性徴期の2回で
この時期に太らなかった人の多くは
脂肪コンテナの数が少ないので
たくさん食べても太りにくい

逆に一度でも太ったことがある人は
コンテナの数が多いから脂肪をストックしやすい
太りやすい人っていうのは空きコンテナの多い人
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 15:38:42.87ID:RxlBKZWi
そう言うわけでデブはたとえ痩せたとしても
ずっとダイエットを続けなきゃいけない宿命にある

そういうのもふくめて短期決戦みたいな考え方はせず持続可能なゆるいダイエットをするのがいい
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 16:12:50.49ID:giT7zIXC
糖質制限を脂質代謝改善狙いでならわかるけど、そのレベルで糖質制限してる奴いないの?
俺は戻すとき失敗して糖尿予備軍入りしたけど
どっちにしろ長くやるもんじゃないよ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 22:54:52.01ID:nE0EeQVH
玄米や麦飯を茶碗に一杯の150グラムを水沢山摂取して食べた満腹感あるけど、食物繊維のおかげかね?
これと、納豆一緒に食べたらお腹張るわ笑
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/13(水) 23:11:58.89ID:HXOvI0ly
>>689
どう失敗したら、糖尿予備軍に入るの?
自分は健康診断で、HbA1cが基準値ギリギリだったから、糖質制限始めて減量して、中間値になった。
そろそろ糖質制限終了しようかと思ってるんだけど、怖いな
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 00:06:07.53ID:84ZX4HcF
GI値高い食べ物で緩みすぎたかね。
そばやもち麦、オートミール主食でときどきうどん、くらいで様子見したほうが良いね。
無論砂糖入りの飲み物は厳禁。
俺も元予備軍で今は上記の生活を3年ほどになるけど、体重も血糖値も安定し続けてるよ。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 09:13:25.20ID:lBjYXrF2
>>691
ケトいれて糖質代謝落ちてたの気づかず普通食に戻したらHbA1c5.8に。その後数年5.8前後で推移して医者が言うには予備軍入り
もともと遺伝的にも個人レベルでも糖尿の気配はなかった
ケトやめてから一ヶ月くらいかけて少しずつ戻したつもりだったが間違ったんだろう
個人差はあるだろうが戻すとき失敗しないようなノウハウを調べた方がいいだろな
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 11:44:27.74ID:z9DxvDXb
低GI食ならいいやと食べてる内に炭水化物欲が再燃して見事にリバウンドしたわ。やはり強めの炭水化物制限しなきゃだわ。毎日の積み重ねなんだな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:50:07.50ID:lymdIsCM
>>689
ただの暴食リバンですありがとうございましたwww
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:51:23.42ID:9Jpz3x7B
>>696
ただ寒いからや
君の体にはまだまだ燃料いっぱいや
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/14(木) 12:53:22.97ID:9Jpz3x7B
糖質制限すると◯◯に悪い◯◯がダメになった◯◯になったってことにしてやめるのやめよ?
そういうの逃げ癖っていうんや
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 09:47:40.77ID:/fL9QVqr
>>701
肥満や病気はエネルギーの飽和なんだから当たり前だろ。

筋トレやスポーツなんかでもエネルギー不足が起こって色んな症状が出る。俺なんか筋トレやりすぎて顔のシワが一気に増えて風邪ひきやすくなったよ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 10:38:29.03ID:/fL9QVqr
デブでもダイエットすればエネルギー不足になりいろんな体調変化がおこる。エネルギー消費を高くしたり食べるのを制限するんだから当たり前なんだな。ただデブより遥かにマシだからいろいろな体調変化になれるまでやらなきゃいけないな。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 12:08:47.50ID:8dQqL3Nh
糖質制限はものすごく体脂肪落ちるよな。適正体重が達成出来たら体重を確認しながら糖質量を微調整したらいいんでね?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/15(金) 22:28:53.00ID:FgNeSPub
落ち過ぎて怖い位。
カロリー制限してたけど、長〜い停滞期で、思わずやっちまった。
正月明けから始め、1/10から4キロ近く落ちてる。
1月いっぱいでやめても、二桁近く落ちたらいいな
後は普通のカロリー制限に徐々に戻して、リバウンドしなければ成功
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 08:48:36.43ID:LwQUKgUR
>>709
糖質制限で落ちるのは水分。グリコーゲンと水はセットだから。それが抜けただけで脂肪が減ってないのになんで成功なんだ?
当然糖質戻せばグリコーゲンと水分で元通り。10キロも落ちたんなら脂肪と筋肉も落ちてるけどね。3キロぐらい普通落ちる。
糖質制限てバカがやること
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 10:20:09.21ID:5ziCW+/l
糖質制限やって落ちるのは体脂肪だよ。糖質制限開始当初から速やかに落ちるのは内臓脂肪。内臓脂肪が落ちた次は皮下脂肪が落ち始める。体型がスリムになった後、顔等の容姿が良くなっていった。
糖質制限で20キロや30キロ減量達成できた人は周りにゴロゴロいるけど、体脂肪率が全員キレイに落ちてる。水分が落ちただけでは体脂肪率は落ちない。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 10:31:57.98ID:Rz+lLGhw
糖質制限で出来上がる身体ってなよっとしてて切れがないんだよな
難民キャンプの子供たちみたいな細さで、なんか生物としての力強さがないんだよ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 11:04:11.79ID:5ziCW+/l
糖質以外の食いもんちゃんと食べてるから体型が変になったりすることはまるでなかったな。体脂肪が落ちるだけだからむしろナチュラルな体型になったわ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 11:13:24.86ID:/Pk7MlQR
糖質制限てひょうたんおやじしかないない。何故なら筋肉を維持するのに必要なのは糖質だから。
筋トレの重量も当然落ちるし、飽和脂肪酸はインスリン抵抗性を生むし。
糖耐能が落ちてリバウンドと糖尿病一直線だからね。RIZAP見てたらわかる。
あんなもんリテラシーのないバカがやるもの。
脂肪だけ落ちるなんてあり得ないんだよ。ちょっと調べたらわかること。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 11:50:53.33ID:p05lqWhA
自分に合うダイエット方をすれば良いと思うの
糖質制限なのか、運動なのか、脂質制限なのか

糖質制限してる人って、周りのダイエット認めない
糖質は悪だを押し付けてくるから嫌だ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 12:35:51.47ID:0aVWOFxB
>>709 ですが

去年の秋から減量始め、10キロ減ったとこからペースが落ちて、-12をうろちょろ
ま、それまでも糖質はある程度制限してたので、12月の血液検査では既に、ケトン体が出てたのよ
で、年明けからケトジェニックと呼ばれる糖質制限をちゃんとやり始めたら、一気に-4したのはびっくりだった
一応、運動もしてるし、ずっとは続けられないけど、方法のひとつとしては、有りっちゃ有り
モチベ上がるしな
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 12:54:55.63ID:fCe/I/Q6
>>717
糖は3〜4倍の水分を引き込む。体内のグリコーゲンと水分量で2〜4キロって言われてる。
糖を抜いたからって油啜っててカロリー取ってるなら何が抜けたかわかるだろ。
脂肪は1キロ7200キロカロリー。メンテナンスカロリー2000キロカロリーの人だと約15日間絶食しないと脂肪は4キロ落ちません。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 12:58:33.51ID:IFtwbx48
100キロくらいあるんじゃないの?それくらい重いと水分で重さが一気に減りそう
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 13:04:13.67ID:5ziCW+/l
筋肉を維持するのはタンパク質だよな。糖質は運動にごく短時間に消費されるだけ。勘違いしてる人かいるけど糖質食べても筋肉がつくわけがない。
タンパク質をたくさん食べて普通に生活していたら普通の筋肉量を維持できる。
身体を老化させたり病気にする糖質を減らす食べ方の方がスリムになるし健康になるから遥かにメリットがある。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 13:58:58.89ID:5ziCW+/l
糖質制限で自分や周りの人が体型戻ってると書いただけだが。

ちなみに糖質制限で体脂肪率が大幅に落ちて適正体重になったと言う人たくさん周りにいる。
水分だけが減ってるなら体脂肪率は落ちないよな。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 14:02:43.87ID:Rz+lLGhw
まわりにたくさんいる←これマルチや詐欺商法の口コミでよくやる手口
糖質制限には脂質代謝の改善や糖質過剰摂取の抑制には効果あるけど
長くやると弊害のが多くなる
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 14:09:54.43ID:5ziCW+/l
おいおい。糖質制限の考え方てどこにでもあふれてるぜ?食いもんも普通に製品化されてる。ここに書いて宣伝になると本気で考えてるのか?それよか糖質制限頑なにネガする理由は何よ?あんた言えないだろ?マルチ詐欺はどっちかな?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 14:15:53.79ID:c6/RHFTa
初期の水抜けを内臓脂肪が落ちたって嘘つくの悪質だよな
水抜けで数キロ落ちても体型はほとんど変わらんからってこれは酷すぎる
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 14:23:29.57ID:0aVWOFxB
そりゃー水分もあるだろうけど、油含めてアンダーカロリー守ってたから、大丈夫と思ってる
一応、イヌリン、デキストリン、プロテインも摂取してるし、問題ないんじゃないかな、長期でもないし。
ちなみに、100キロ級ではないよ。
BMIは標準値に入ったけど、筋肉つけて増量したいから、絞ってるだけ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 14:23:45.24ID:5ziCW+/l
なるほどね。糖質制限されると困るわけね。
まぁ。全力で頑張りなさい。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 14:47:43.55ID:1yqqrFaJ
糖質制限によって脂肪が減るってより
糖質の摂り過ぎから糖質が脂肪になるのを防ぐことだろ
糖質摂ってもその分エネルギーにすれば
糖質摂っても糖質が脂肪にならん
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 15:08:46.81ID:VYVdtiQ5
糖質0よりもお茶碗に三分の一くらい食べた方が体重が減った
ご飯のほとんどは水分だからこれで一日分のエネルギーを取ろうとするとかなりの量を食べないとならないし
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 15:19:30.50ID:/Pk7MlQR
>>726
デメリット理解してる??
だいたいちょっと考えたら、リスクの高いケトジェネックダイエットなんかわざわざ選ばないが。
同じカロリーだったら糖質制限も脂質制限もダイエット効果は同じで、筋肉量低下やリバウンドやインスリン抵抗性、果ては糖尿病のリスクがある糖質制限なんかバカしかやらない。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 16:24:21.76ID:5ziCW+/l
何で糖質制限されたら困るんだ?
わけがわからない。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 22:22:01.78ID:Rz+lLGhw
>>731
文盲か?糖質制限の弊害について語るスレでデメリットについて語ってるだけ
お前はスレ荒らしだから自覚しろ
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 23:15:11.42ID:mPRLq8HP
制限するのは加減を知ってれば正しい。
知らずに仇のように排除がだめ。
ケトジェニックダイエットレベルで制限はすくなくとも「排除」レベルになるよな。
制限するべきは糖質だけで2000キロカロリーになってるような人だろう。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/16(土) 23:48:27.55ID:FNttBBXB
>>714
なになに?ライザップに駆逐された昭和のジムさんかい?こんなとこで低炭水化物食叩いて営業妨害かよ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 11:22:19.85ID:7ecBIupm
最近糖質オフのフルーツグラノーラを見つけた。これは助かるわ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 11:59:21.25ID:8DsBYfLT
トレーニングを適度にしながら食事制限無しに食べて
男だと体脂肪率20%くらい
女だと30%くらい
に留めるのが理想
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 15:24:24.39ID:7ecBIupm
低炭水化物アンチのカキコってRIZAPにマーケット負けしたジムのステルスか?めちゃくちゃダサいな。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 15:44:34.88ID:W0rMGTym
>>739
最近麦飯はまってて良く食べてる。
5割にしても食後眠くなること多かったけど、10割でも抵抗ないので10割で食べたら眠くなくなった
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 16:13:20.41ID:DwojM/Rz
>>740
お前みたいなのが騙されるんだよ。
低糖質フルグラって牛乳かけて食べたら、糖質量もそこそこあるし、脂質がヤバい。カロリーが376で満足感もなく、白米の大盛(200g)よりカロリー高い。
脂質と糖質を同時摂取が一番脂肪を増やす。
低糖質ってかいてあるだけで騙されるアホがいるから色んな裏の成分表示も見ずに騙される。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/17(日) 18:11:34.78ID:XkjYA55H
ダイエット目的のジムったらライザップしかしらないわ。というかこのスレでライザップを糖質オフネガキャンしてまでライザップの会員がほしいってどんだけ経営苦しいんだよw
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 16:10:07.65ID:2opA32Fz
頭おかしくなる
なんかイライラしたり叫びたくなるし被害妄想すごくて人格おかしくなってた
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 17:12:37.29ID:soGPjaqm
ラーメンとかパン、うどん、スイーツみたいな炭水化物の塊みたいな物を食べていると食後間もなくイライラしたり叫びたくなるくらいに精神不安定になるな。それで爆食いしてしまう。一度炭水化物食べ出したら終わりなき食欲から抜け出せなくなる。自分では炭水化物中毒で精神病んでしまったのかと思う。もはやリハビリが必要だと思ってる。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 19:09:31.02ID:F0VJlkLe
>>745
もち麦高いので押し麦でっせ!
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 21:07:13.22ID:vxom1pOw
>>745
もち麦と大麦はもち米と米の違い。大麦よりもち麦のが少し栄養素が良い。どっちもいいよ。
>>748
中途半端に我慢するからそうなる。
PFCの中で50パーセント炭水化物、35パーセントタンパク質、15パーセント脂質にしてみ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/18(月) 21:32:30.93ID:F0VJlkLe
>>750
もち麦の方が栄養価は高いけど、続けるならコスパも気になる…

平和堂(フレンドマート)や業務スーパーに売ってる押し麦は量もあって安いよー。
共に国産です。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 02:25:16.39ID:rwabw7I3
>>739
なるほど
と言いつつオートミールの満腹感と味が案外良かったのでオートミール中心に最近シフトしてみました
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 15:30:21.39ID:cRKrgRaP
炭水化物のキリがない食欲は我慢するからじゃなく、我慢出来なくなっちゃうんだよな。それで中途半端な炭水化物50%みたいなPFCバランス食やっても、段々と量が増えてリバウンドしちまう。体脂肪増えるわ血圧上がるわすぐ空腹感が起こりイライラするわで悲惨だった。
やっぱ思い切り炭水化物減らして身体をなれさせるしかないよ。身をもって思い知った。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 15:42:51.71ID:P2f9B4Kb
そう?別の野菜や鶏肉とかで腹膨らましてたらそんな気にならなくなったな、俺は。
糖質に対する身体の反応も人それぞれだから、参考にならないかもしれないけど。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 15:49:16.90ID:cpbOyD4e
>>755
50パーセントって運動してる人成人男性なら250グラム程度。毎食150グラム白米食べても糖質55グラムとしたら全然たりない。
こんだけ食べられるのに我慢できないってカロリー抑えすぎなんじゃね。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 16:14:12.72ID:cRKrgRaP
>>757
毎日の様に白米食べて年と共に体重が増えていったよ。それと食う量がだんだんと増えていった。炭水化物中毒ってのを知って、これだ!って気づいた。たぶん白米中心食がきっかけになって身体が覚えてしまって甘いものなどに手を出すようになっていくものなんだろうなと確信した。やっぱ炭水化物が少ない食事を心がけるべしと思い知ったよ。知人もまるで餌を食う家畜のように白米や麺、パンを貪ってるんだけど忠告しようと思ってる。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 16:24:48.69ID:cpbOyD4e
>>758
糖質制限は新興宗教だから友達無くさないようにね。
糖質で太るのは脂質で太るよりよっぽど効率が悪い。
極端な糖質制限は糖尿病学会でさえ認められてないし、一部の新興宗教の教祖様みたらみんなしょぼい体してんじゃん。筋肉のない。みすぼらしい身体になる。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/19(火) 16:25:34.22ID:cRKrgRaP
>>756
参考になるよ。
鶏肉と野菜なら腹が膨らませられる。もとより野菜あんまし食わなかったからむしろ身体にも良いな。調べてみたら炭水化物はかなり少ないんだな。ただ、白米になんでもかけて貪り食うような炭水化物中毒の俺は抜け出せるのか不安だな。徐々に炭水化物減らしていこうと思ってる。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 10:18:22.39ID:EPhj4x5x
>>759
流行りの陰謀論っていうのかい?

ゆっくり休むんだ。

疲れてるんだよ。俺が教祖ってやつを退治しておいたぞ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 11:45:47.43ID:ovhj9Fy1
炭水化物抜きダイエットで味覚障害になる人いる?特にお米を食べると味覚障害が治りやすいわ
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 12:42:29.07ID:CTfeIdA0
>>763
陰謀論?過剰な糖質制限効果の科学的エビデンスなんてない。
専門家の意見にもみたない個人の感想レベル。
名前出すと信者が暴れ出すからあれだけど。
バカしかやらない。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 12:54:11.34ID:MP0Mvd73
>>765
過剰ってどのくらい?糖質800gを200gにするのと100gを25gにするのとは
違うわけじゃない。無論俺個人は後者が過剰といえるけど。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 12:54:53.88ID:mYMcdwlX
味覚障害は亜鉛不足がほとんど。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 13:00:19.39ID:37cq76ek
>>766
糖質制限の過剰というエビデンスもないんだよな。
個人の体重や体調に合わせて糖質制限してれば良いんだよ。
筋トレやスポーツジムでもやりすぎたら老化や余命を早める。疲労骨折や関節損傷で寝たきりになるのが早まる。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 13:42:38.78ID:CTfeIdA0
当然800グラムが200グラムは過剰な糖質制限とは言わない。100グラムでも過剰気味だけど、25グラムなんてあほのやること。
>>768
糖代謝機能の低下、β細胞の萎縮、筋力低下。
大会に出るような人は当然身体におよそ良いとは思ってやってない。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 14:07:14.69ID:OkESVYIQ
な。やっぱり糖質制限の過剰というエビデンスもないんだよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 16:06:13.62ID:55RreH7o
>>771
減量期はまあいいけど維持期のPFCバランスは気になる
50%なんて糖質制限後の体じゃあり得ないだろうし
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 17:03:18.46ID:37cq76ek
目標体重になったけど糖質制限は同じ割合でやってるな。体調は肥満時より遥かに良い。リバウンド予防のため。
備えあれば憂いなしだわ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 18:55:40.72ID:55RreH7o
>>773
割合変えずに総カロリーを上げた感じ?タンパク質の量すごい事になりそうだね
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 19:34:27.83ID:37cq76ek
>>774
筋肉が前よりついたよ。糖質を毎食10%程度に減らしている分、蛋白質をとる量が増えたからだろうね。
少し前だが運動会で自分より若いやつら相手に徒競走でぶっちぎり一番だったよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 20:10:29.46ID:i1KfIOIe
>>775
デブはもともと筋肉付いてるが、糖質制限すれば当然落ちる。というか体脂肪何パーから何パーになったの?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 07:34:05.31ID:PWScMEQm
>>775
タンパク質取ったから筋肉がついた?寝言は寝て言えあほ。プロテイン飲んだら筋肉付くって言ってるアホと同じ。
デブが少し痩せたらひょうたんになった程度だろ。
糖質取らずに体が異化状態なのに。筋肉舐めすぎ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 07:55:49.42ID:DfQBKorh
筋肉が落ちるなんてないぞ。筋肉が落ちるのは寝たきり状態だけ。
少なくとも炭水化物減らすダイエットで筋肉落ちて見すぼらしい体型になってる人周りにいないわ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 08:02:11.62ID:c2S+b6BY
皆さん、どれくらいリバウンドしたか教えてほしい
キャイーンの天野はライザップする前より太ってない?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 08:08:45.31ID:PWScMEQm
>>778
お前はアホ?炭水化物ダイエットってテレビに出てくる奴みてみろよ。みすぼらしい身体つきしてんじゃん。
医者とか作家とか。あれで筋肉落ちてない。。。目が腐ってる。
油と肉だけ食うと、同化ホルモンであるインスリン出ないんだよ。低血糖にならないために糖質がない分糖新生でせっせと糖質を体の中で作り出してる元は筋肉。
インスリンてドーピング薬物に指定されてるからな。そんだけ蛋白同化作用があるんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況