X



【皮下脂肪】とにかく体脂肪率を下げたい奴らのスレ Part.6【内臓脂肪】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 16:30:59.13ID:MT8+/27W
【最重要】
名前欄に『https://goo.gl/kwvbgn』と入れている者は ダイエット板、及びウエイトトレ板に張り付いている荒らしです。
拾った画像を自分の物と言い張り具体的な事は何も言えず、上から目線で他人を腐したいだけの2ch廃人です。
触らずスルー or 専ブラを用いてNGに放り込みましょう。頻繁に絡んでいる人も透明+連鎖アボン推奨です。
───────────────
体重ではなく、体脂肪率でダイエットを語るスレです。

過去スレ
Part.1
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1449735298/
Part.2
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1473111367/
Part.3
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1485858090/
Part.4
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1497250176/
Part.5
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1500303628/
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 15:17:37.59ID:fVVUX3Of
量を適度に制限すれば肥満予防になるのは糖質制限も同じだが
高炭水化物・低脂肪が糖尿病の予防?
お前が悪質なデマを流す理由は何?
農業関係者か?
http://www.dm-net.co.jp/urine/2010/05/0202.php
食後高血糖とは?
食後高血糖は糖尿病初期の危険サイン
血糖値は食後に高くなり、空腹時に低下するのが普通です。しかし、糖尿病患者さんの場合、空腹時、食後とも高い状態が続きます。
また、空腹時血糖値が正常、あるいは境界領域内であったとしても、食後の血糖値のみが糖尿病患者さんと同程度(200mg/dL以上)に上昇することがあります(図2)。
この状態が「食後高血糖」です。食後高血糖の状態を放置しておくと、やがて空腹時血糖値も高くなり、糖尿病へと進展してしまいます。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 15:39:02.97ID:g/yjrXdO
ジョスリン糖尿病センターの見解ですよ>>518
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 15:49:07.94ID:fVVUX3Of
お前最悪だな
40%を捏造して無いことにしてるのか

http://低糖質.com/review/cat22/40_1.html
Joslin糖尿病センターは最近太りすぎや肥満合併2型糖尿病患者の食事療法勧告を改定した。
血糖コントロールと減量を達成するための食事療法を定めるためにさらに研究が求められるが、われわれは、負のカロリーバランスとする食事計画を個々の患者ごとに決定する際には以下の勧告を使用している。」

「炭水化物 総カロリーの40%以下とし、野菜、果物あ、そのまま砕いた穀物のような低グリセミックインデックス食を主な摂取カロリーとするべきである。
細かく砕いた穀物、パスタ、パン、シリアル、いもといったでんぷん質の食品はできるだけ避けるべきである。」

「タンパク質 筋肉とエネルギー消費をまかなうために、総摂取カロリーの30%はタンパク質とすべきである。望ましいタンパク源は、赤みやひき肉より、魚類、特に冷水魚で、鮭、マグロ、イワシ、そのほか、鶏肉、七面鳥、他の食用鳥類、大豆である。
さらに、タンパク質は満腹感を増し、低たんぱく食は食欲を増してしまうというデータがある。
たんぱく食は患者が望ましい低カロリー食を達成し維持するのを助ける。」

「脂質 脂質は毎日の総カロリーのうち30%とし、主に一価と多価不飽和脂肪酸(たとえば、木の実、オリーブオイル、キャノーラ油)と魚類から摂取すべきである。
ωー3脂肪酸を多く含有していればもっと良い。
牛肉、豚肉、羊肉のような飽和脂肪を多く含む肉、高脂質の製品は少量にすべきである。
同様に、トランス脂肪酸を多く含む食品は避けるべきである。」
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 16:09:46.24ID:g/yjrXdO
ここは、伝統食の実績のあるアジアだからねえ
ttp://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2014/003913.php

> アジア伝統食は、カロリー摂取量の70%が炭水化物、15%がタンパク質、15%が脂肪で、
> 1,000kcal当たりの食物繊維量が15gだった。
> 一方、欧米食はカロリー摂取量の50%が炭水化物、16%がタンパク質、34%が脂肪で、
> 1,000kcal当たりの食物繊維量が6gだった。

> その結果、アジア系・欧州系米国人ともに
> アジアの伝統食を摂取した期間は、体重が減少して、インスリン抵抗性が改善したが、
> 欧米食に切り替えるとこれらが増加に転じた。

> 伝統的な食事スタイルが効果的な戦略に
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/09(月) 17:08:18.78ID:pKCLymUy
改善したのは体重が減少したからだろ
そもそも高カロリー欧米ジャンクフードと食物繊維の多い低カロリー伝統食を比べたら
前者が悪すぎて後者がマシな結果になるのは当然とも言える
問題は低脂質の伝統食で食後高血糖を抑えられる人間が今の日本に何割いるか
NHK血糖値スパイク特集ではオニギリ2個で3割の人間がアウトだったからな
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/10(火) 23:19:05.24ID:adpVm95X
肥満・糖尿の予防に役立つ食事

・アジア伝統食(炭水化物・食物繊維が多い・低脂肪)・・・体重減・インスリン抵抗性改善

・地中海式食事・・・体重減・インスリン抵抗性改善
(脂質・タンパク質・ 炭水化物の正確な比率は決まってないが、動物タンパクが少ない)

ダイエット・ピラミッドの多い順から (主食)全粒粉パン・玄米その他穀類・イモ類が多い
/野菜果物豆類/オリーブ油/低脂肪乳製品/その他は減らす

炭水化物が主食で、オリーブ油の他は油を制限、魚・鶏肉・卵・菓子を減らし、牛豚はわずかに

ただ、「健康・ダイエットに良い種類の油」は、劣化してたり温め直すと酸化して体に悪かったり
ちと面倒な部分もあるかな
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 04:38:11.39ID:l6oipBi7
高炭水化物、低脂質のうどん食べまくってる香川人は糖尿病率高いんでしょ?
単純に食べ過ぎなだけ?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 16:43:43.52ID:5oklAHjz
うどんの付け合わせでオニギリくってるからなあ 向こうの人は
いくら低脂質っていっても極端なんじゃないかな
炭水化物と塩分だけだもんな
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 16:56:04.25ID:lCCKPGP7
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=342
日本人の通常量とされる1食100gの糖質を摂取する群(通常食群)と、摂取カロリーは多いもののロカボ食で糖質摂取量を1食30g程度に抑えた群(ロカボ食群)で食後1時間の血糖値を比較しながら食品企業の社員にセミナーをするということを何回も実施してきました。
すると、ロカボ食群の食後血糖の平均値は120-130mg/dL程度なのですが、通常食群では空腹時血糖が正常であっても、食後血糖は平均で180mg/dLまで上昇していたのです(unpublished data)。
これまでの50回ほどのセミナーでは通常食群の食後血糖値が平均200mg/dLを超えた回が2度ほどありました。食前血糖値は全員正常にもかかわらずです。
つまり、健康診断で空腹時血糖が正常と診断される一見健康な日本人の中に、いわゆる「隠れ食後高血糖者」が、かなりいると推定されます。

耐糖能異常を示した女子学生の身体的特徴と食生活 - 南九州大学
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/40A079-085.pdf
糖尿病の判定基準を用いて空腹時血糖値とOGTT負荷後2時間血糖値から判定を行った
結果負荷後2時間値が140mg /dl未満であったものが24名、140mg /dl以上であったものが16名でありIGTを示すものの割合が40名中4割であった
http://www.nankyudai.ac.jp/library/pdf/41A-2.pdf
正常群に比べてIGT群では高糖質低脂肪食摂取後のAUCが有意に高くIGT群は普通食、低糖質高脂肪食や等糖質 高脂肪食に比べて高糖質低脂肪食摂取後は高血糖状態を示した。
特に多糖類に加えて単糖類を摂取することが高血糖を引き起こす原因となり、IGT予防のためには炭水化物の量と質に考慮する必要があると示唆された

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23617031/
女子大学生412名に75g糖負荷試験を施行したところ、若年者にもかかわらず30.3%に耐糖能異常が認められた。

http://www.dm-net.co.jp/calendar/chousa/population.php
「糖尿病が強く疑われる者」の割合は、12.1%であり、男女別にみると男性16.3%、女性9.3% である。「糖尿病の可能性を否定できない者」の割合は12.1%であり、男女別にみると男性 12.2%、女性12.1%である。

健康診断で正常でも 血糖値スパイクの正体
https://youtu.be/jeUwyDj5wkA?t=3m27s
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/12(木) 22:37:57.55ID:UjVsi9uD
>>532-534
香川のは、伝統「和食」の定義とは…違う(炭水化物も「野菜・食物繊維」が少な過ぎ)>>531

・香川県民の野菜摂取量は、2006-2010年「国民健康・栄養調査」で、
> 男性 全国ワースト2位(266g)
> 女性 全国ワースト1位(229g)

・ハンバーガー消費量上位
https://region-case.com/rank-h27-hamburger/
>  全国平均は6.7個ですが、トップは、香川県で11.9個となっています。

・香川県はスナック菓子消費量も多い

野菜ワースト争い、ハンバーガートップ争いの香川県だが
糖尿病死亡率1位だったのは…たしか2008年のみ
都道府県の糖尿病トップは、青森県が連覇中(インスタントラーメン消費1位:慣習「朝ラーメン」)
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 21:55:51.63ID:g7VQx7y3
停滞期入って全く落ちなかったけど
タバコすったら痩せた

どうやら胃腸の吸収が悪くなるみたい

ウンコがたくさん出てきた
0539https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/10/14(土) 21:57:00.44ID:Pif+xefV
同じカロリーでもタバコをやめると太るのは科学的に証明されてる
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 13:21:05.16ID:FRqBerOz
最近、糖質を減らそうと米を食べない生活をしてるけど、なかなか痩せません。

家で腹筋、腕立て、スクワットを少ない回数ですがやっています。

ほかに体脂肪を減らすオススメな方法はありますか?
0547https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/10/15(日) 13:23:53.13ID:zLaHN4h5
1日の摂取カロリーがいくつで1日の推定消費カロリーがいくつを気にしろ
細かいことばかり見るな
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 13:27:37.00ID:KXQf9L83
>>470 糖質制限・断食など…まず主に脱水→筋肉が減る→血中脂肪酸(毒性あり)増

・最初に減る … 肝臓・筋肉内の「グリコーゲン+大量の水分」(保水力を失う)

 > 食事で糖質が入ってこないと、体は非常食のグリコーゲンを使いますが、
 > そのときグリコーゲン1個につき、
 > 3個の水は不要になって体外にでていってしまうからです。

・次に … 運動で筋肉分解して、糖を新生する(さらに筋肉が減る)
・その次
…糖質不足→血中の遊離脂肪酸(細胞毒性あり)増加→脂質異常(重大病へ)

 糖質制限のデメリット?脂質異常になる人が急増中!?
http://yasenavi.net/toushitsuseigen-shishitsuijou/

 > 糖質をストイックにカットする代わりに、不足するカロリーを
 > タンパク質や脂肪分でまかなっているワケですね。
 > 実はそれが、脂質異常の原因なんですよ。」

 極端な糖質制限は遊離脂肪酸を増加させ、 心臓突然死の原因となる。
http://www.kawamura-cvc.jp/contents/onepoint/point56.html

 > 遊離脂肪酸は細胞毒性(lipotoxicity)があり、
 > 心臓は遊離脂肪酸にて心筋の興奮性が亢進し、不整脈を誘発する。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 13:31:08.59ID:FRqBerOz
>>547
なるほど…
筋トレやランニングの中でも消費カロリーを上げる効率の良い運動はありますか?

摂取カロリーは計算してできそうなのでやってみます!
0550https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/10/15(日) 13:35:08.13ID:zLaHN4h5
まず1日8時間〜9時間以上座ってる生活をしてるのならそこから改善
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 13:42:03.39ID:FRqBerOz
>>550
土日は基本的に寝てるか椅子に座ってる生活なので見直します!気づいたら筋トレします。

平日は9時17時までの仕事をしていて椅子に座る時間は8時間もないので平気そうです。(就寝まで)

仕事終わりに2時間ほどランニングしてた時期があったのですが、2kg太ったので辞めましたwストレス溜まりまくりですね…
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:02:02.59ID:BJSUyPcf
>>548
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&;-Format=detail.htm&kibanID=57521&-lay=lay&-Find
「脂肪の質が良好であり、かつ総エネルギー摂取量がさほど高くない限り、ほとんどの健康的な人にとって飽和脂肪の摂取量が多くても問題ないであろうことを、これらの結果は示しています。それは、健康的とさえいえるかもしれません」ニガルド医師は述べている。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:44:20.04ID:KXQf9L83
 高脂肪食→インスリン抵抗性を引き起こす→糖尿病を発症
http://www.nutritio.net/kiban2/ronbun/kasaoka02.htm

 地中海式食事(中心は炭水化物と食物繊維が多い穀類・イモ類)でも

油はオリーブ油(質は良好)のみ多いが
そのぶん、肉・卵・乳の脂肪は厳しく減らし、肥満・糖尿予防の効果を上げてる
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 15:03:59.68ID:Rt3Iiefj
高脂肪食ではなく過食による肥満が原因
>>553
要旨
脂肪摂取量の増大はインスリン抵抗性を引き起こす最も重要な環境因子である。これは、高脂肪食の摂取により肥満が発症し、それによって脂肪組織や筋肉での糖の取り込みが低下するためと考えられている。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 15:28:03.19ID:Kl6qcVMU
痩せたい!筋トレだ!!は辛くて続かないと思うからゆるくカロリー考えて生活と有酸素運動して体重落ちてモチベ上がってきたところで筋トレが良いと思う
今は腹筋ローラー辛いと思わないからついに立ちコロできるまで成長したし!
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 15:51:38.08ID:KXQf9L83
>>553リンク先の中身

> また、高脂肪食は肝臓への脂肪酸の流入を増加させ、
> 糖新生の増加による糖の放出を促進させることで高血糖を生じる。
> 高血糖は筋肉に於いてマロニルCoA を増加させ、CPT1 を阻害することでβ酸化を抑制し、
> アシルCoA を増加させインスリン抵抗性を発症する。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 16:10:37.53ID:a19ZDRAv
身長は170センチ体重は74キロです
なんだけど、体脂肪率17,8%くらいしかないのに
見た目明らかに小太り
なんで?体重計の体脂肪率間違ってるのかな
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 16:16:53.15ID:ng7C9+z2
自分はやせ型で体重60未満だけど身長172ぐらい
体脂肪高く表示される

お腹全然出てないし
普通に見た目ガリガリ
隠れ肥満なのかな
0561https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/10/15(日) 16:22:22.02ID:zLaHN4h5
1年前と現在の体重は同じ
でも足背中胸腕などすべての筋力がかなりアップしてる(懸垂の回数で言うと6倍)
でも体脂肪率はほぼおなじなんだよ
ウエストは3.5センチ細くなったんだけどな
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 18:13:54.09ID:479js0Qr
食わなきゃ痩せるそれだけ

筋肉は絶食中にも増える
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 19:01:16.73ID:479js0Qr
すまん筋トレしたらの話

絶食中の筋肥大は微量だが認められてるぞ
0568https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/10/15(日) 19:03:45.95ID:zLaHN4h5
いや認められてない
筋トレしたほうが筋分解するから絶食中は筋トレしない方が良い
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 19:08:26.81ID:479js0Qr
まず空腹で筋トレしたら筋肉が分解されるという考え方が頭が悪い

筋トレしたら食事してても一旦分解される
0570https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/10/15(日) 19:10:28.57ID:zLaHN4h5
だから知識のある人間は血中のアミノ酸濃度や血糖値を気にするんだよ
おまえのような馬鹿は知識がないから非効率な事をする
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 19:14:53.89ID:m0k0jYb0
今日初めてInBodyで計測したけど、我が家のオムロンと7%差がでたよ。
InBodyが低かったから、気分はいいけど。
0574https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/10/15(日) 19:15:07.08ID:zLaHN4h5
なんで知識のない馬鹿が俺の言ってる事を信じないの?
0576https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/10/15(日) 19:47:39.05ID:zLaHN4h5
筋トレプラス食事が一番筋合成する
次が食事プラス筋トレ無し
食事なし筋トレなしもやや分解
食事なし筋トレは一番筋分解した

エビデンスなんて探せばあるけど馬鹿に教えても覚えないからな
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 02:16:15.77ID:zwgk3FpP
ここに理数系いる?多分ここは文系が多数。
数値で話したい。一桁台は抜きで。
なーんも参考にならねぇ。無駄な知識ばっか言い合ってw
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 07:04:39.94ID:ZB2z+ZQ5
>>583
どのような話をしたいのか
まずはあなたからどうぞ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 08:55:42.48ID:jMvoqQY0
増量期に基礎代謝1800+300×240日=72000
減量期に−300×150日=45000
差異27000は運動やトレで解消
P150F600c50
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 09:01:54.05ID:B3Fmfswv
俺はInBodyで14台だけどオムロンだと一桁(9台)だな、ホント意味がない
けどどちらの機械でもダイエット前からちゃんと数値が下がっていってる事実、これは意味がある
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 11:06:25.59ID:kAzfAsWA
筋肉量も減っちゃう
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 11:27:51.49ID:L29R1pNh
>>586
基礎代謝だの運動で消費したカロリーだのは全部、ただの推測値なのに
そんなのを元に計算する理由は?
なんの参考になるの?
0597https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/10/16(月) 11:40:21.65ID:6u84ZrLA
基礎代謝は体重計に数字が出てくるけど
俺にはどうでも良い数字
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 12:36:39.11ID:nXvM4njI
カレーうどん食っちまったよ
カレーって単体でも相当糖質あるんだろ?
まあ運動で取り戻すが
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 13:14:02.35ID:THb6ISdx
作ってみるとわかるけど小麦粉ドサドサなんだよね
そしてルウが固形を保っていられるのはたくさんの脂肪で固めてあるから
とどめに白米やうどん粉となると…
炭水化物+脂肪=デブ、というわけだ
0613https://goo.gl/kwvbgn
垢版 |
2017/10/16(月) 13:48:49.17ID:6u84ZrLA
しばらくするとドラフトがあるが過去のドラフトを見ても1位は投手が人気
だからと言って良い野手がいらないわけじゃない

それと同じようにカロリーが一番大事で次がPFCバランスや食事タイミングなんだよ
優先順位が違うだけなんだよ

ここには馬鹿しかいないようだけど
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 17:40:04.28ID:/lIMwWxv
食事すんのにいちいちカロリー計算とかストレス貯まるだけだろ
そんな事してるからデブるんだよ
定食やら弁当でもなきゃカロリーなんてまともに測れない
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 17:47:01.96ID:2yAd+aGx
実際に数字そのものの信憑性は糞なのでほとんど自己満足の世界だからな

レストランの表示カロリーは信頼できるのか 
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=191
消費カロリーは人によってバラバラ
体組成計の基礎代謝も統計からの推測値だしカロリー制限すれば下がっていく

食事を減らす時にグラムよりはカロリーのほうがマシという程度
腹の減り具合で食事量を決めても減量できるからな
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 18:31:58.56ID:OOy25Nu8
>>615
マジでこれ
足りないよ

一番いいのは炭水化物、脂質、タンパク質それぞれバランスよく食べること
脂質を多めにとること
自分が一番腹減らないでかつ体が楽なのはこれ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 19:51:25.53ID:t5BWbjpI
食うのは甘え
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 22:26:46.94ID:K4nCzULF
体脂肪落としすぎた…12%
体重やサイズ増やさずに体脂肪だけ少し増やすってできるんだろうか
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/17(火) 04:10:11.70ID:qzE4gZAY
脳に体脂肪の量を決める部分があるらしい

ここをなんとかいじくれれば

食事制限抜きで痩せられる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況