X



トップページ物理
1002コメント431KB
観測問題・コペンハーゲン解釈ってマジすか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001NAS6 ◆n3AmnVhjwc
垢版 |
2019/07/06(土) 21:31:10.41ID:8uhaKvjI
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%E8%A7%A3%E9%87%88

コペンハーゲン解釈

コペンハーゲン解釈によれば
未観測の粒子は
確率のガス(俺用語)ΔxΔp>=h/2
になっていて観測されると確率が収束して
粒子が実際に現れる
んだそうな

ってそれって
俺がお前を見ていない時はお前は確率のガスになっていて
俺がお前を見た時にお前がお前として現れるんだ
と言うひでー言い方じゃないのかな

誰が見ていても見ていなくてもお前はお前(粒子)じゃないのかなん
0851ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 11:16:57.48ID:???
量子消しゴム実験についてはこれがわかりやすいよ

https://www.youtube.com/watch?v=iyN27R7UDnI

2重スリットを通った光子に縦偏光、横偏光して個々の光子がどっち通ったか分かるようにする(経路マーカー)
→干渉縞は消える

2重スリットを通った光子を2つに分けて、片方が感光版に”到達した後”にもう一方を使ってどっちを通ったか測定する
→干渉縞は消える

2重スリットを通った光子を2つに分けて、片方が感光版に”到達した後”にもう一方を使ってどっちを通ったか、
半分だけ測定する、もう半分は、量子消しゴムで経路情報を消す
→干渉縞が(経路情報を消した)半分だけ復活する
0852ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 11:23:20.43ID:???
局所実在性が破れてるから、事後測定(測定の時系列が逆)でも干渉縞が消えるんだと理解してる
0854ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 13:03:26.84ID:???
基本的に「測定」についての理解が噛み合っていないと思われる

「測定=射影演算」と書いたから誤解を生んだのかも
「測定===射影演算」と書いたほうがいいかも
あるいは、射影演算のことを測定と呼ぶ…くらいに表現した方がいいかも

だから消しゴムなんか関係ない
消しゴム実験は別の測定でしょ
0855ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 13:54:45.58ID:???
>>853
オカルトと科学的な仮説の違いを理解してないのか?
「動画の中でこれが真実です」なんて一言も言ってないだろ
0856ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 14:35:35.26ID:???
https://www.youtube.com/watch?v=xVgU-6rjB3o&;pbjreload=101%25&t=5m34

これ大学の講義中のセリフ(下の内容をしゃべる部分に時間合わせてある)

---

量子力学の観測問題は、Meta Physical Problem
観測問題には、2つのレイヤーがある
1つ目は、数学的な定式化の話(ハミルトニアンやユニタリ時間発展など)
2つ目は、測定結果をどうやって知るか(how do we extract)

---

私は、2つ目の話をしてる、あなたは1つ目の話をしてる
だから噛み合わない

---

射影測定連呼してるのは、上のレスでてきたこれ見て言ってるだけでしょ?
https://qiita.com/SamN/items/4f3e3d12e307e084b2f2
0858ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 14:37:34.55ID:???
>>851
観測器(スクリーン)から見てどちらか一方を通ったかが「完全に不明」ならば
干渉縞が発生する。
つまり、「完全に不明」かどうかは干渉縞それ自体が教えてくれると言うことだ。

スクリーンを目視で観測してる観測者が同時に、どちらか一方を通ったかを観測してれば
もちろん干渉縞は発生しない。
0859ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 14:43:40.21ID:???
>>856 に関して

1つ目のレイヤー(数学的形式化)だけで量子力学の説明がつくなら、
量子デコヒーレンスで全部説明できた、観測問題なんてなかったって話になる

でも実際にはそうじゃないというのは上に書いてある通り
量子デコヒーレンスの提唱者も、これが観測問題を完全解決するものじゃないと言ってる
0860ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 14:58:42.74ID:???
>>859
>観測問題を完全解決する

完全解決の定義にもよるだろ、唯一の時点で収束してるかの解明が解決と言うなら
観測機、その観測者の友人、友人を観測するウィグナー・・・ どの段階でも実際に
収束と定義できるから「永久に完全解決できない」ことになる。
素粒子物理の研究者は観測機で収束してるとして常に実験しているが、何の矛盾も起こらない。
0861ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 15:09:12.48ID:???
>>860
> 観測機で収束してるとして常に実験しているが、何の矛盾も起こらない
量子もつれ状態にある光子の事後測定でスクリーン干渉縞が変化するのは、
観測機(スクリーン)で波束が収束するとして実験してることにならないでしょ

だから、常に観測機で収束なんて単純に言えるような話じゃない
そもそも何をもって観測機?観測機の範囲は?
環境系との干渉、量子デコヒーレンスの説明だと結局確率的な解釈をするだけだよ?
0862ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 15:22:09.56ID:???
>>860
> 完全解決の定義にもよるだろ

上の Wikipedia のリンクから参考文献たどれるし、簡単に見れるだろ
被引用件数1バイトだってよ(256件)
P. W. Anderson は、去年なくなったノーベル賞受賞者

> Why decoherence has not solved the measurement problem: a response to P.W. Anderson
https://arxiv.org/pdf/quant-ph/0112095.pdf
0863ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 15:31:40.40ID:???
>>861
素粒子の散乱を研究してる研究者は理論通りの確率で観測機が観測するかだけが問題だ。
>>860 観測機で収束してるとして常に実験しているが、何の矛盾も起こらない。
ということ
0864ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 15:43:02.34ID:???
数学にも不可能問題が無数ある
波束の一か所収束とかも物理学の不可能問題の一つだと認識すればいいだけだ。
0865ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 15:47:38.59ID:???
>>863
数学的定式化でうまく「物理」をやることをできてるのは分かってる
上でも書いたが、粒子の予言も、スマホもコンピュータも加速器だって作れてる
測定結果に矛盾だって起こらない

ただ、それと観測問題とは別の話だと言う事
ノイマンの射影公準(※)では、観測の物理過程がすっとんでる
なぜ観測問題が解決してないと言ってるかが書いてあるからちゃんと読め

(※)上の論文に書いてある表現だと、Von Neumann’s wave function collapse postulate

---

ネット黎明期のやり方で情報収集するのやめてくれ
今は、Youtube で大学の講義見れるし、1次ソースの論文も簡単に見れるんだから

日本語でぐぐるとあまり情報出てこないのは確かだけど、
Qiita で「勉強中なので間違ったことを言う場合があるかもしれませんがご容赦を。」
とか紹介文に書いてる人の説明を最初に読むのはやめてくれ
0866ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 15:55:32.13ID:???
>>865
現実の量子実験では何の矛盾も問題も無いから
暇人は死ぬまで「観測問題」やってればいいだろ誰も止めない。
0867ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 16:00:00.71ID:???
なんで最後にそんな暴言みたいな捨てゼリフ吐いて終わるんだよ
しかも「観測問題」が主題のスレでその捨てゼリフはないだろ…

上の論文からの引用
> decoherence solve the measurement problem? Clearly not. What decoherence tells us is that
certain objects appear classical when observed. But what is an observation? At some stage
we still have to apply the usual probability rules of quantum theory.
0868ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 16:20:27.88ID:???
>>860
>観測機、その観測者の友人、友人を観測するウィグナー・・・ どの段階でも実際に
収束と定義できる

どの段階でも量子力学の射影が適用できる その解釈で必要十分だろ
観測機と友人が収束しても、観測不可のウィグナーには友人(観測機)は重ね合わせ状態なる
友人とウィグナーは異なる現実に住んでるという解釈を認めればいいだけだ。
0869ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 16:46:11.23ID:???
実際射影公準の理解で十分な物理ができたから、
ここまで量子力学使った技術がいろいろでてきた

観測問題について考えてる人よりも、
数学から導かれる観測結果を利用することを考えた人の方が多くの成果をあげた

でも、最近になってよりマクロな系でも量子現象を起こすことができるようになってきて
結局観測ってなんなのよって言う問題がまた再燃してる

ここまでの話が、 >>783 の動画

シュレーディンガーの猫に、物理学者の統一見解みたいなのってまだないでしょ
しいていえばコペンハーゲン解釈で、そんで結局観測って何?って話が永遠続く
0870ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 17:05:06.00ID:???
>>869
>結局観測って何?
量子力学の確率計算値と量子実験装置の値が一致すれば「物理的に観測した」ということだ
また、明確な干渉縞が確認できれば「経路は物理観測されていない」となる

文学的や哲学的な「観測」の概念など必要ない。
0871ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 18:30:44.33ID:???
>>870
その説明だと、統計データ以外が観測じゃなくなってしまう
個々の粒子の測定だって現実に出来るし、それ以後の粒子のふるまいは変わる(波束の収束)

二重スリット実験で、感光版に1万個点が打たれた場合は観測だけど、
光子1個が感光版にたどり着いただけでは観測じゃないとでもいうの?
0873ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 18:55:13.06ID:???
どの段階でも収束で矛盾ないものが物理の問題であるはずがない
反証可能性がなければ科学でない
0875ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:17:37.09ID:FQutCDcV
>>870
田舎の過疎の村の校長先生、これだけは言えます、あなた確実に間違ってますよ?
つか、いったいどの本なり教科書なりで量子力学勉強なさったんですか?
あなたが「量子力学」だと思ってるシロモノは、一般世間で言う量子力学とちゃいまっせ?
ましてや【観測】問題…
0876ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:17:41.45ID:???
>>862 を書いた専門家よりも、自分の方が理解してる
観測問題なんて物理の問題じゃないし科学じゃないっていう主張ってことか?

もちろん専門家の意見が満場一致とは思わんし、
日本語の記事だと観測問題なんてはじめからなかったみたいな主張もたしかネットに転がってたとは思うが

あなたの根拠になってる部分は、Qiita の記事ってことでいいの?
それとも独自の考察?
0877ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 19:24:00.44ID:???
少なくとも何を読んで、どう考えたらそういう結論に至ったのかは教えてほしい

自分はできるだけ動画なり参考文献なりリンク貼って、
ここではこう言われてるみたいな書き方するようにしてるけど

Qiita の素人の記事見て考えた素人の考察なのか、
それとも何か根拠やソースがあった上でそういう考えになったっていう話なのか
0878ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 20:34:03.23ID:???
観測機、ウィグナーの友人、ウィグナー、・・・ (ノイマンの測定連鎖)
各段階でも量子力学の波束の収束を定義でき実験とも一致する。
観測結果の現実は唯一ではない各段階で異なる、最近のウィグナーの友人の実験でもそれを示唆している。

唯一の現実宇宙に住んでると信じてる人が、唯一の時点で収束するという「観測問題」
に死ぬまで拘り続ける。
0879ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 20:44:03.01ID:???
現実の実験は不可能だがシュレディンガーの猫の仮想実験は
次の段階の観測不可の観測者による多重世界の分類とも解釈できるだろ
0880ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 20:52:57.27ID:???
唯一宇宙の唯一の時間に住んでると思ってた人が相対性理論によって間違いだと
知ったのと似ている。
0881ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 20:57:11.13ID:FQutCDcV
ティモシー・チルダーズ「確率と哲学」九夏社 2020 1/31

不確実な世界を理解する鍵、「確率」
しかし確率とは何か?
⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯⎯答えはいまだ出ていない 
哲学が、数学が、論理学が、物理学が、情報理論が交錯する場所

九夏社なんて初めて見たw
0883ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 21:30:12.45ID:???
>>878
> 唯一の現実宇宙に住んでると信じてる人が、唯一の時点で収束するという「観測問題」

なんでそんな誤った解釈になるんだよ
どこにそんな事書いてあった?何を読んだの?
0885ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/01(月) 21:42:16.83ID:???
世界が分岐するときに新しく「世界」が無から生じるんじゃないの?
ゼロから有がしょうじているわけじゃないの?
0893ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 01:02:25.04ID:???
過疎ってきたのでオレが盛り上げてやろう

神様の国に十二単(じゅうにひとえ)を着た女性が住んでいました
ある人間が仙人にもらった千里眼の筒で覗くと女性は赤い着物を着ていました
千里眼の筒を回してまた覗くと今度は黄色の着物を着ていました
また回して覗くと今度は紫の着物を着ていました
覗くたびに着物の色が違うので人間はあの女性はたくさんの着物を持っているのだなと思いました
仙人に聞くと、そうではない、この千里眼は覗くたびに色を一つに決めてしまうのだ
だが覗いている間は同じ色のままなのでおまえが見た世界は一つの現実世界なのだといいました

人間は神様の世界に行けないので、女性がたくさんの着物を着換えているのか
千里眼に何か仕掛けがあるのか、判断できませんでした
0894ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 01:40:43.90ID:???
比喩表現で未知の対象を理解できるのは「曲がった時空」くらいまで。
比喩が通用しないものもある。
その場合、それが喩えられるものではなく、喩えるものだったということではないかと。
0895ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 14:11:30.69ID:???
>>889
具体的な実例で言えば
量子コンピュータは多項式時間(クラスP)で判定できる問題を1ステップで計算できるが
1ステップの結果の出力は観測(射影)と同じで1つのマクロ状態でしかない。

だから、少ない観測回数で目標の結果を得るためのシステム設計が必要になる。
0896ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 14:38:59.38ID:???
因数分解する問題ならば、因数分解に成功したマクロ世界になるシステムを設計する
ともいえる。
0897ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 18:15:42.00ID:???
1.環境系との相互作用による波束の収束
2.観測者(人間)が知覚することによる波束の収束

ノイマンは量子デコヒーレンスは知らなかっただろうが、
ノイマンチェインのどこで収束すると考えても良いと言ってるよね?

どこで収束すると考えても最終的な物理現象が変わらないというのは、
具体的にはどういう意味?

ノイマンチェインって、量子系をどの大きさにでも考えられる、
量子系と環境系の境目をどこにでもとれるってことで、
だからこそ物質界全体を一つの波動関数で考えるみたいな話も出てくるんだよね?

観測者の観測者の観測者の…
0898ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 18:29:06.21ID:???
1.
スクリーンに光子1個が衝突した時点で収束する
みたいな話だとするじゃん(境界はどこにでもとれるんだろうけど)

2.
2重スリットの実験装置は隔離された密閉容器の中なので、箱を開けるまでわからない
だから、中では多分光子がいっぱいスクリーンにはあたってるんだろうけど、
やっぱりまだ重ね合わせなんだよね
それで、箱を開けると箱の中全体の波動関数が一気に収束する


1.の光子1個がどこにあたるかというのは、波動関数の時間発展を追っていくと分かる
もちろん確率でしかわからないけど、確率はわかる

2.の光子全体のスクリーン上での分布も、波動関数の時間発展を追っていくとやっぱり分かる
めちゃくちゃ大変で人類には無理かもしれんけど、光子の位置分布がどうなるかの確率はわかる

1.のようなものも、2.のようなものも、量子力学の確率計算が今までの実験で覆された例はない
って感じの理解で良いんかな
0900ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 18:40:57.71ID:???
それってあなたの感想ですよね?

反証可能性の話になると思うけど、
その時点で反証可能性のない仮説っていっぱいあったよね

ライプニッツのモナド論とかも当時はそうだろうし

また、反証可能性がないからといって物理現象じゃないかどうかなんてわからない

量子もつれ状態にある粒子の波束の収束とか、物理現象だと思うが
0901ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 19:19:06.29ID:???
>>898
人間が目視でレーザー光の干渉縞を観測してる例では、目の残像時間中に莫大な数の
光子がスクリーン上から散乱して目に入っている、つまり
その位置の確率密度が大数の法則で頻度の濃淡になっている、個々の光子の波動関数
の収束を観察しているのではない。
干渉縞に関してはブラックボックスを開けるまで判らないということではない。

特定の位置で個々の光子を数えることが出来る精密装置が光子を何個観測したかどうは
(理想的な)ブラックボックスを開けるまで重ね合わせ状態であり確率分布でしか予測できない。
0個か1個・・・10個・・・かは予測不能ということ
0902ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 21:04:38.47ID:vSWZ2tLQ
お願いだから、みんな「これだけはほとんど理解した(自信がある)」
という教科書一冊くらい提示して。なんかよつべの動画さっき見た、
なんて印象を受ける。
0903ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 21:12:24.49ID:vSWZ2tLQ
>>901
日常生活で「ナニ言ってるかよくわからんw」と
思われたりしてないか?数行の内容では、条件を
一つに搾って話した方がええぞ。
0906ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 21:35:08.73ID:???
千里眼の寓話には幾つかの本質的な主題が隠れている

(1) マクロ世界と量子の世界の間には越えられない壁がある(…これはいったい何?)
(2) 波束の収束は物理現象であると捉える(物理の王道的アプローチ)
(3) 波束の収束は測定(射影)に伴う数学的性質であって物理現象ではない(のではないか?)

(1)(2)(3)のどの立ち位置からアプローチするかでいろんな考え方が出てくるはず
本命は(2)だがこれで十分説明できなかったから観測問題と呼ばれているわけで…

私は(3)と(1)についてもっと話を聞きたいですね
0907ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/03(水) 22:26:22.35ID:???
波動関数(状態ベクトル)を物理状態そのものではなく
状態に関する情報と見る立場なら(3)
情報が追加されたから記述を変えただけ
記述を何時変更しようと勝手
人がやろうと機械がやろうと同じ
物理現象とは関係ない ということになる
0909ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 02:17:16.59ID:???
多世界解釈では観測機も含めた波動関数は観測の作用によって収束しない
ON/OFFの観測なら2つの波動関数に分離して時間発展することになる。
光子の波束をハーフミラーを通せば2つの波束に分離して異なる経路を辿るが
波動関数は唯一であるのと同様。
0910ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 02:57:24.25ID:???
量子力学によればプランク定数 h->0 の極限で古典力学と等価になることが解っている
人間の認識のスケールではプランク定数が非常に小さいがゼロでないのが事実であるから
完全な古典力学のマクロ世界は現実に存在しないことになる。
古典力学世界を仮定したコペンハーゲン解釈は近似的な意味でしかないが、実際問題として
観測機で波動関数が収束すると認めても矛盾は起こらない。
0911ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 03:04:31.26ID:???
近似理論である古典物理学が人間のスケールでは実際に多方面で応用され何の矛盾も起こらないのと同様。
0913ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 14:39:12.91ID:???
- 量子デコヒーレンスの言う見た目上の収束(apparent wave function collapse)
- 射影仮説が言うところの観測による収束

この2つをごっちゃにして議論してる人いない?
0914ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 15:20:03.33ID:???
>>902
ガチでアカデミックな議論したいなら、ここに来ることがそもそもの間違い
スレタイ見てみろ、あなた要求する場所も人も間違えてるよ
0915ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 17:11:37.35ID:lOyWrPUl
>>905
ブルーバックスのどれ?いっぱいあるお。
0916ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 17:13:43.73ID:lOyWrPUl
>>914
アカデミックwwwwww
あ、アカデミックwwwwww
あ、あっ、あああ、あ〜っかでみっくうううぅぅうううぅぅっwwwwwwwww
0918ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 18:51:41.40ID:???
アカデミックな議論しましょう!
って5chで言ってるのなら草生やすのも分かるが、真逆の発言でしょ
0920ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/04(木) 19:30:02.17ID:???
>>913
>量子デコヒーレンスの言う見た目上の収束

デコヒーレンスによって系の状態が完全に古典(混合)状態へと移行する訳ではない
状態が決定されるためには観測(射影)もしくは、多世界解釈による世界の分岐が必要となる
wiki
観測機の熱的揺らぎによってマクロ的な波動関数が収束して見える(干渉が乱れる)だけであり
熱力学の(時間的)不可逆性と同様に、多世界の分離は時間発展で多世界同士が再び干渉する
ことは無いと解釈できる。
0922ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 10:54:49.28ID:???
デコヒーレンスって粗視化して、全体的にはこう動くよねっていう確率統計の話だよね
粗視化して考えると、マクロな系では古典論的に決定論的にふるまうっていうのが分かる
本質的に非ユニタリ変換である(見かけ上ではない本当の)波束の収束とは別の話

https://wigner.hu/~diosi/prints/1992plb280p71.pdf

これとか上でのやりとりに関係してすごく面白そうよ
0924ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 23:54:56.46ID:???
上で「`h->0`の極限がマクロ世界」という話をしていた方がいるが、これって正しいのですか?

`h->0`の極限ということは次元が一つ減る感じ
空想すれば「マクロ世界と量子世界の越えられない壁」とは「次元の壁」なのかも?

`t->∞`で物理的状態が変わらない世界…宇宙の死みたいな…では時間tは意味をもたなくなる
`h->0`の極限で古典物理に収束するのなら、マクロ世界でhは意味をもたなくなる
ある変数が極限値に収束すればその変数は役割を終えて意味をもたなくなる
それは次元(適切な言葉を知らないので…)が一つ減ると解釈できるのでは?

…細かいこと言うとhは定数だから`h->0`はないだろと思ったが、
「hと物理量の相対比」と読み替えればまあ文意は理解できる
0925ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 00:23:05.62ID:JEnR8xU3
>>924
それって、方程式の中のhをめちゃめちゃ小っさいあの定数から
さらに0に飛ばすん?それとも方程式からhスポっと抜くの?
0926ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 02:10:55.06ID:???
現実の物理宇宙のhは 6.62607015×10−34 J s だから
h->0 にするには観測スケールを大きくする意味になる
地球や銀河系系全体の重心運動量になるほど古典力学に近づく。
0927ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 04:54:12.48ID:???
>>924
別に次元は関係ないが
マクロ世界からしたら小さすぎて
マクロレベルの誤差だと素の誤差に埋もれてしまうから消えるといっているだけで
0928ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 15:55:42.01ID:JEnR8xU3
>>925
「………ボクとしたことが!」(CV:杉下右京)
自然単位系をとる!といえやw
下の方ね❤
0932ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 22:35:35.99ID:JEnR8xU3
>>930
オマエらバカだろ!www
0934ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 23:28:59.03ID:???
>>929
http://www.tuhep.phys.tohoku.ac.jp/profile/hotta.html
「観測問題」なんて存在しませんよって言ってるのがこの人かな

https://www.nature.com/articles/s41467-018-05739-8
ウィグナーの友人の実験、ネイチャーの論文がこれ

https://www.youtube.com/watch?v=HH_O0TG-P7w
ウィグナーの友人のネイチャー論文書いたのがこの人

https://www.scottaaronson.com/blog/?p=3975
Scott Aaronson さんが間違いを指摘したという記事
コメントの方でかなりやり取りしてる

https://www.youtube.com/watch?v=nAMjv0NAESM&;t=3m35s
この回答してる人が、Scott Aaronson さん
0935ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/06(土) 23:58:31.76ID:???
Nature Communications の馬鹿論文。
Natureでリジェクトされると投稿を勧められる。掲載料50万円以上、禿鷹並み。
0936ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 00:00:07.33ID:???
>>929
教えてくれてありがとう、
このツイッターの方が面白いし納得感がありますね、私には…

このツイッターから堀田語録を抜粋してみました、この方は東北大学の先生らしい…

--------------------------------------------------------------------------------
波動関数の収縮について: 量子力学は情報理論の一種であり、
波動関数は古典力学の粒子のような実在ではなく、情報の集まりに過ぎません。
測定によって対象系の知識が増えることで、
対象系の物理量の確率分布の集まりである波動関数も更新されるのが波動関数の収縮です。

--------------------------------------------------------------------------------
電子は、量子力学でも飽くまで粒子です。波ではありません。
波の性質を持つのは、電子の運動する歴史を記述する量子状態を決める「波動関数」です。
電子ではなく、波動関数の動的な振る舞いが、二重スリット実験における干渉縞を作るのです。
しかし波動関数はどんな状況でも電子の実体ではありません

--------------------------------------------------------------------------------
「物質波(ド・ブロイ波)」は20世紀の量子力学構築の過程で現れた仮説に過ぎず、
現在ではそのような波は実在していないことが分かっています。
物質波ではなく、確率分布の集合としての波動関数や状態ベクトルが量子力学の基礎になっています。

--------------------------------------------------------------------------------
ですから、「電子は粒子なのか波なのか」という問いは、現代の量子力学としては「粒子」が正解です。
波の性質としてみなされてきた干渉効果ですが、1つの電子が辿る異なる歴史の間の干渉効果と言えます。
重ね合わさる各歴史の中では、その電子は波になんかに化けていません。

--------------------------------------------------------------------------------
波動関数は観測者が持っている知識に依存する情報概念であり、物理的実在ではない
だから波動関数の収縮は測定を通じた観測者の知識の増加に過ぎないのだ。
0938ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 00:23:07.93ID:???
量子情報理論をガッツリやった人とそうじゃない人とで知識前提が違うのかなとも思ったけど、
ウィグナーの友人のネイチャー論文書いた人も量子情報理論の人だよね

上のツイッターではかなり断定的な書き方になってて、
大学の講義や専門家が書いた書籍の批判までしてるから、
正直判断つかん

> 標準的な量子力学にはそのような観測問題はなかったことが現在では分かっております。

標準的なって言う割には、物理学者が観測問題について話してるのかなり見るんだよな
0939ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 00:41:06.94ID:???
↓「サイコロの確率分布の収縮」…これは目からうろこでした
https://twitter.com/hottaqu/status/1351364405418627076

...私の感想...

・サイコロの出目は背反事象...これは確率事象を重ね合わせた状態だ!同時には起こらない、サイコロを振ると一つに決まる
・波動関数の各固有値は背反事象(物理的に同時には起こらない)...波動関数の重ね合わせた状態が、測定(射影)によって一つに決まる

・波動関数は物理現象の記述ではなく数学的性質を記述したもの。波の性質を持つから干渉が起こる

・マクロ世界での射影演算(測定)は確率表現を持ち込まないので、収縮することはない
・量子世界での射影演算(測定)は確率表現で記述するので、収縮が起こる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0943ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 10:23:07.98ID:???
https://medium.com/@journalsfriend/nature-communications-should-you-publish-here-c4e384f8608d

Nature Communications に関して

> They have a very strict acceptance rate of 7.7%.
> They get over 50,000 submissions every year. Needless to say, it’s very difficult to get in.

> Publishing a paper in Nature Communications is one of the toughest job a researcher can think of.
> Unless you have a novel/groundbreaking idea, you probably won’t survive the 1st screening round.
0944ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 10:25:27.09ID:???
一応掲載料についても上のページで触れられてる。

> They charge a huge fee of $5200 (for USA) for each manuscript to be published.
> The fees is no joke but it’s more than worth it considering the fact that Nature is looked at as one of the ace publishers in the scientific research community.
0945ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 10:38:47.04ID:???
インパクトファクターって、Google のページランクみたいな指標がある

掲載料高いから権威高いと思えないみたいなのは完全に個人の感想レベル
0949ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2021/02/07(日) 12:03:10.67ID:???
>>948
権威や信用度なんて程度問題なんだから同じでしょ
一番しか認めないとかあほらしい

少なくとも、
Nature Communications の馬鹿論文
とか言うようなレベルの位置づけではない

これが論文内容そのものについて語ったものなら勝手にしてくれって感じだが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況