逆にたどって電子が光速度を得るにはと考える

v=c=2.99792458e+8
2πr/λ=c
ここでx線として放出されると考えてλ=0.1e-9
2πr/0.1e-9=2.99792458e+8
r=2.99792458e+8・0.1e-9/2π=4.77e-11

エネルギーE=(1/2)mv^2+mgr
=(1/2)9.10e-31(c)^2+9.10e-31・3.60e-47・4.77e-11
右項を省いて
=4.09e-14[J]=2.55583e+5[eV]
と硬x線のエネルギーとなる

1s軌道半径よりも半径が低くなっているのは加速度をつけるため、あるいは離心率を崩すためであろう
離心率が崩れれば平均軌道高度は高くなるという計算でつ