X



トップページ物理
1002コメント435KB
二重スリット実験とかいうヤバすぎる実験
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 18:31:10.17ID:bb2cHrWj
人が観測しているときとしていないときで結果が変わるとかいう恐怖…

https://youtu.be/vnJre6NzlOQ
0101ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 18:13:02.63ID:???
微分方程式の一般解における任意定数は境界条件で決めるとか
波動関数が複素関数で絶対値の二乗が粒子の存在確率分布になっているとか
最低限の素養を持ち合わせていないと二重スリットを理解するのは難しいのかもしれない。
量子力学において二重スリットを通過する電子のシュレディンガー方程式は
質点&点電荷の一電子ハミルトニアンで記述される微分方程式になっている。

量子力学を学ばず通俗本の間違った記述を信じ理解できない部分は根拠の無い妄想で補完
しているようでは現象を正確に把握することすらできないだろう。
0102ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 18:13:55.73ID:???
>電子が飛んでいるときは純粋に波だとすると、電子をひとつだけ発射したとき、必ず波の一部は遮られ、一部はスリットを通ってターゲットに当たることになる。
量子力学的な波はそういうもんじゃないから
0103ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 18:18:16.64ID:???
>>100
物理的に意味のある記述は
>スリットがひとつだけの場合を考える。
この行まで。
これ以降に関しては事実誤認と論理の飛躍が甚だしく訂正しようにも手が負えない。
0104ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 18:40:04.39ID:???
大学等で量子力学を学んだ後でも、それに縛られずに再検討してみれば
2重スリット実験が「量子力学」でなければ説明できないという俗説は嘘である。

「隠れた変数理論」とかを持ち出さなくとも、「通過観測」の定義を厳格にすれば
古典物理の概念でもパラドックスにならないことが証明できる。
0105ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 18:48:40.31ID:???
>>101
>微分方程式の一般解における任意定数は境界条件で決める
自分から泣き所を晒すとはバカな奴
観測を挟むと波動関数が連続であるという境界条件を満たさないだろが。
0107ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 18:58:17.52ID:???
>>105
>観測を挟むと波動関数が連続であるという境界条件
「一般解の任意定数を決める」という作業が理解できないだけであろう。
0108ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 19:01:55.52ID:???
>>106
だからオマエはバカ信者なんだよ
量子力学を全く知らない、または19世紀の人間でも2重スリットから光の干渉が連想できる。
古典的な波の振幅値を使えば確率分布を計算できると推測できる、波動のエネルギーは
振幅の2乗なのはすでに常識だから粒子の頻度に比例すると推測できる。
量子力学を知らなくても確率分布が計算できるのだよ。
0111ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 19:09:27.26ID:???
>>106
だからオマエはバカ信者の雑魚なんだよ
例えばニュートン力学の質量粒子が特定な物質で法則が変わるか、アホ!
0115ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 19:22:03.59ID:???
>>113
>古典的な波の振幅値を使えば確率分布を計算できると推測できる
波動関数の絶対値の2乗が確率分布になるのは、古典力学ではなくて量子力学
はい、論破

とマジレスしてみるw
0118ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 19:29:32.80ID:???
>>115
>波動関数の絶対値の2乗
音波のエネルギーが振幅の2乗に比例するの知らないバカだったか
量子論以前でも電子は粒子と考えられてる、当たった個数がスクリーンに与えるエネルギーに比例すると考えるのは常識。
0124ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 20:08:06.70ID:???
>>105
のように観測を間に挟むと時間変数の波動関数が不連続になり予測不可能(収縮)。
観測値による初期設定、リセットとかの人為的な手順になるということ。
0128ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 20:36:09.46ID:???
素人向けに言えば2重スリット実験の確率解析も「量子力学」の専売特許ではない。
古典物理で考えても2つのスリットのどちらか一方を電子銃で狙えるならパラドックスにならないから
2重スリットに電子を発射する時点でどちらを通るか判らない実験環境になってるということになる。
もちろん、スクリーンの位置に当たるのも確率(頻度)だということになる。
0129ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 21:02:30.02ID:???
ド・ブロイ波で電子が波と考えられるというが、
あくまで電子が運動していると仮定しての話。
あとはわかるな?
0130ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 21:17:22.31ID:???
或る方程式で確率が計算でき実験と一致するなら、波だろうが粒子だろうがどうでもいいのが数学の立場。
矛盾しない物理解釈を考えるのが物理学。
0131ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 21:35:39.94ID:???
>>108は量間というよりも量子力学を知らないただのバカ
波動関数とただの「波」が区別できていないし、根拠も無く古典粒子にも波が付随するとしている。

古典力学で扱えば、1個の電子がスリットに入射した後は等速直線運動するだけ。
進行方向と直交する方向には力が作用することはないので、横方向には移動しない。
だが、実際に実験をしてみるとスクリーン上では横方向に移動した位置で観測される。
しかも複数回の観測を繰り返すと干渉縞のパターンになる。
これは量子力学で記述するしかない。
0132ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 21:42:26.24ID:???
2重スリット実験では量子力学で矛盾なく記述できているので、何も問題ない

微分方程式の解法や波動関数の扱いを理解しないで根拠のない妄想を語るのが、問題
0133ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 10:09:14.36ID:???
微分方程式の解法や波動関数の扱いは理解してるかもしれないが、それが現実の現象としてどうなのかが議論できないのでは意味がないのでは?
0134ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 13:11:35.10ID:???
>>133
電子線の二重スリット干渉実験では、
スクリーン上で観測された電子のパターンが干渉縞になってる。
これは1電子シュレディンガー方程式を解いた波動関数の結果と一致する。
何も問題はない。
0135ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 13:22:35.44ID:???
解釈:理論を納得するのが困難な人が必要とするもの
 これは理論ではないので本人が満足すれば良く
 反証可能性は必要とされない
0136ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 14:04:19.24ID:???
微分方程式を解いて得られる一般解の関数において
ある初期条件1を用いて時間発展させた結果1と
全く別の初期条件2で時間発展させた結果2がある。
結果1と結果2の間をつなぐ関係性は何も無い。
だからこれを
「結果1から結果2へ関数が時間変化した」
と主張しても受け入れられないだろう。

しかし、通俗本などに「観測により波動関数が収縮した」と書いてあると
内容がサッパリ理解できていない場合は盲目的に受け入れて
「量子力学はよくわからないけど、何かスゴい!」と感心する。
そんな人々がインチキ科学ライターの生活を支えているわけだ。
0137ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 15:05:08.43ID:???
測定器もまとめた状態ψを考えれば測定過程すらもψの時間発展に含まれるだろう
ψを測定しているわけではないからψの収縮は起きない
0140ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 19:19:04.19ID:???
>>131
>古典力学で扱えば、1個の電子がスリットに入射した後は等速直線運動するだけ。
だからオマエは物理を知らない「量子力学」バカ信者なんだよ、それを使わずにどれだけ説明可能かということ。

・古典的物理=ニュートン力学ではない、実際に電磁気学はニュートン力学ではない。
・ニュートン力学がミクロスケールの電子運動で成り立つ保証はない、実際成り立たない。
2重スリット実験に限定すれば確率理論と古典波動の概念から確率分布を計算できるということ。
それだけでは、電子運動と波動との物理関係は不明だが
例えば真空中のエーテル場の揺らぎが非常に運動量が小さい電子に作用した結果と説明も可能だ。
量子力学でも「不確定性原理」は原理であり仮説なのだからな。

そもそも量子力学しか認めないスレッドなら立てる意味がない、wikiか教科書で十分。
0143ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 21:50:50.96ID:???
>>140
なるほど
量子力学をやろうとしたけど全く歯が立たずに身につかなかった
わけだ。
それで量子力学を否定して何とか古典力学で解決しようと。
しかし

>それだけでは、電子運動と波動との物理関係は不明だが
>例えば真空中のエーテル場の揺らぎが非常に運動量が小さい電子に作用した結果

古典力学では結局何もわからず、頼るのは「エーテル場の揺らぎ」とか。
誰も知らない独自の用語は「トンデモ」の証。
もう誰もオマエのレスを真剣には読まないだろう。
0144ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 22:21:18.19ID:???
>>143
>古典力学では結局何もわからず
信者が湧いたか
・オマエは(電子の)「不確定性原理」が成り立ってる物理的理由を説明できるか、交換関係とかの言い換えは不可。
・オマエは(電子の)「重ね合わせ」が成り立ってる物理的理由を説明できるか。

オマエに限らず誰にも出来ない、量子力学の原理であり仮説だからな
そう仮定して計算すると実験結果と合うとしか言えない。
0145ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 23:03:16.05ID:???
数学計算では波動関数の重ね合わせの物理説明など全く不要だから思考停止
観測問題もレスが多い、このあたりが量子力学に対する不満でもある。
0147ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 00:49:28.46ID:???
量子ゆらぎに何か下部構造があるのかというミレニアム問題がわからない
線形微分方程式の解の線型結合がわからない
両者が同程度に不思議に思えないとトンデモになれない
ということはよくかわかる
0148ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 05:49:19.47ID:???
>線形微分方程式の解の線型結合がわからない
線形(微分方程式)が成り立つと仮定する そうするとうまく行くだけ
バカ信者からすれば成り立つのが自明なんだろな、 信者=教義をそのまま信じる人
結論
一個の電子を一回だけ飛ばした実験では、どんな法則が成り立ってるのか誰にも分らない。

電子を莫大な回数数飛ばした実験で波の確率解釈のような統計法則が成り立つ世界の中に住んでいる としか言えない。
0150ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 10:59:08.19ID:???
粒子が2つ以上あると干渉するが粒子が1つづつのときは干渉しないようなプログラムを書くのはめんどくさいしバグの出る原因になりやすい。
もしも僕がプログラムを書くなら粒子が飛ぶときは必ず波として振る舞うように書くだろう。
だから粒子が1つしかなくても干渉縞ができる。
0151ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 11:25:51.96ID:???
>>150
そもそも2個の粒子が干渉するという表現が変だろ。
粒子同士にどのような引力や斥力が作用するとスクリーン上で干渉縞ができるのか。
わからんよな?
0153ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 12:56:44.28ID:???
ターゲットで粒子に戻す必要は無い
ターゲットで反応するのは無数の原子からなる結晶粒子だから
1つの結晶が波のエネルギーを受けたとしか言えない
0155ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 17:22:36.65ID:???
>>152
そうだね。
「物質波」というのは電子であれば正確には1電子波動関数のことで
絶対値の2乗が1電子の確率分布を表す複素関数。
飛んでいるときに電子が複素関数に「変身」しているわけではない。
2つのスリットの位置で1電子の存在確率は等しいので
両スリット位置における波動関数の絶対値は等しい。
波動関数は平面波の重ね合わせになっている。簡単にいうとsinとcosの和。
2つのスリットから出る「波」を時間発展させれば干渉する。

つまり干渉するのは1電子の存在確率であり1電子が自分自身と相互作用して干渉するわけではない。
0156ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 17:23:37.23ID:???
要するに
・1電子の存在確率は波の関数で記述される
・2つのスリットで1電子の存在確率は等しいのでスリットにおける波の振幅も等しい
・2つのスリットから出た波が時間発展すると干渉する
・1電子は干渉した存在確率に応じた位置で観測される

これが干渉の実態

通俗本にあるように「1電子が同時に2つのスリットを通過するから干渉する」と書いたら間違い
0158ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 19:52:16.78ID:???
>>150
>粒子が1つしかなくても干渉縞ができる。
これ正しくない、干渉縞というのは誰が見ても非常に多くの位置観測の頻度分布。
電子一個だけ飛ばす実験を一回限りで終われば干渉縞どころか何の情報も得られない。

電子を一個づつ間隔を開けて非常に多く飛ばした時、個々の電子の運動状態を考えることになるが
スリットから出てくる波(波動関数)が厳密に重ね合わせかどうか検証するのは統計的に非常に困難だろう。
0159ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 20:01:13.45ID:???
量子力学では厳密に重ね合わせが成り立つ(線形微分方程式)と仮定してるが現実もそうだろうか?
現実は近似的に重ね合わせが成り立ってるだけで、現代の観測技術では誤差の範囲になってるとしたら。
0160ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 20:08:14.76ID:???
>>158
>>粒子が1つしかなくても干渉縞ができる。
>これ正しくない、干渉縞というのは誰が見ても非常に多くの位置観測の頻度分布。

言い方が悪かったかな

粒子を、1つづつ飛ばしてもなんどもくりかえすとそれぞれの粒子の出現ぱたーが干渉縞パターンと同じ模様を描く
とでもかけばよかったのかな

だけどこのスレにい流ならそのぐらい読み取ってくらないかな
0161ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 20:11:03.14ID:???
現実には重ね合わせが成り立たない(非線形微分方程式)の物理事例や波動現象が多数ある。
量子力学だけ例外だと決めつける理由も無い。
0162ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 20:23:48.89ID:???
もし、「現実の波動関数」の微分方程式が現代の観測技術では誤差の範囲になる微小な非線形項を持つとすれば、厳密には重ね合わせが成り立ってないことになる。

そうならば、「シュレディンガーの猫」の仮想実験は否定的に解決され
量子力学的な「多世界」も現実には存在しないことになる。
0163ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 20:57:58.89ID:???
も猫が生きていれば箱の中で歩き回るだろうし
そうでなくても息遣いや心臓の鼓動を検出することだってできる。
そしたら箱を開けなくても聞きているか死んでるかは容易にわかる。

この思考実験には瑕疵があるということだね。
0164ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 22:31:59.51ID:???
箱を開けるというのは観測という言葉を置き換えたものです
音を聴くとか臭いを嗅ぐとかもそれに含まれます
0165ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 23:02:14.50ID:???
自由粒子のハミルトニアンを見てもシュレディンガー方程式が線形だとわからないバカ
とかではなくて
軽い物より重い物の方が速く落下するからニュートン方程式ma=mgが間違いというアホ
にならないとトンデモを極められないことがよくわかるよなw
0168ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 00:04:42.49ID:???
「エーテル場のゆらぎ」とかを信じているトンデモであっても、
自分のことはトンデモだとは思っていないw
0169ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 02:53:45.52ID:???
>既に電子線の干渉実験では量子力学を支持する結果を得てる。どこに問題があるのだ?
バカ信者の思考そのまんまだな、信じることしかできない。
干渉縞が観測されたくらいで、重ね合わせが「厳密に成り立ってる」などどうして言えるのか
重ね合わせ φ=φ1+ φ2で観測領域の値がφ1=0.2 φ2=-0.1ならば厳密にφ=0.1でなければならない
φ=0.990000... ならば重ね合わせが成り立ってない、が縞模様にはなってる。
1000回の試行の確率で運よく10/1000だとしても、1001回の試行10/1001か、11/1001で0.01にはならない
1000回の試行しても0の可能性だってある、確率だからな。
0171ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 03:11:14.84ID:???
>>170
>>169 にまともに答えられないで、信じること以外できないバカ信者のたわごと
>エーテル信者
古典的なエーテルとか誰が信じてるのかな? 量子論以前の物理の例えのスレはあるがな

>>169 にちゃんと答えろよ
0175ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 03:30:09.20ID:???
>>172
オマエは答える能力もないバカだということだな

干渉縞が現れたくらいでは重ね合わせ(線形方程式)が厳密に成り立ってる証明にはならない。
現実は重ね合わせが成り立たない(非線形方程式)の近似の可能性が否定できないということになる。
0177ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 03:40:45.33ID:???
まぁ、微積を知らないバカ文系が根拠の無い妄想力を発揮してエーテルを持ち出してトンデモ化w
0178ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 03:44:47.78ID:???
>>176
それがオマエの答えなわけだな、wwバカ信者としかいえないな

量子力学もニュートン力学もその理論の否定などしてないぞ
現実の観測と理論が一致してるかどうかを問題にしてるのだからな
ニュートン力学が現代の精密観測で成り立たないことは既成事実だ。
0180ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 03:56:13.83ID:???
ハミルトニアンをググってみたけど意味不明すぎて
ご自慢の妄想力も発揮できず涙目のトンデモw
0181ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 04:02:59.22ID:???
>>179
重ね合わせの定義などしてないぞ

線形(空間)の一般的な特徴をいってるだけだかバカには理解できんらしい。
簡単にいって 独立した関数(解)の和 になるだけの話だ。
0183ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 04:25:48.27ID:???
現実の観測で本当は非線形である可能性のヒントは重力だろう
理論計算では無視してるが素粒子にも(一般相対論の)重力は働いてるのだからな。
0184ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 05:04:42.57ID:???
トンデモ
・「重ね合わせ」についてはwikiをコピペした。
・ハミルトニアンについては意味不明すぎてコピペもできなかった。
・確率事象の測定値が理論値とズレるのは非線形性のためと妄想してみた。
・非線形性は重力の影響とシッタカしてみた。

つまり
電子における重力の影響は二重スリットのスクリーンで検出可能で
測定回数が少ないときは理論値とのズレが大きくなり重力の影響がより大きいと言える

結論
あんたバカァ?www
0188ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 16:58:02.66ID:???
前期量子論くらいまでなら、トンデモ理論でも誤魔化せるけど
量子力学になるとトンデモは無力だね。
0191ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 21:08:02.03ID:???
特定の理論を自明と信じることしかできないバカ信者が2ちゃんにいるので、宗教信者が
物理板に寄って来る理由が説明できそうだ。
>>190
三角関数が複素指数関数の和になるから当然、電磁波も複素数で記述できる。
>>169 の続き
「シュレディンガーの猫」と「多世界」の否定を物理的に説明するのが目的だが
それには重ね合わせの原理を具体的に否定すればよいことが、バカでなければ判るだろ。
0192ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 21:45:23.08ID:???
>>169
電子の波(波動関数)では重ね合わせの原理が事実上成り立つとしよう
2重スリットの簡単な思考実験の例をもとに平衡状態の熱放射の中で実験すれば
一個づつ飛ばした電子状態が熱放射で乱され、熱放射が無い状態の重ね合わせの期待値より
不規則にはずれてしまう結果、電子を幾ら飛ばしても収束せず大数の法則を満たさない。
干渉縞の観測では縞模様がぼけたままになり重ね合わせの原理が成り立たない。
同様に、莫大な原子の集合体である観測器や猫は熱放射により重ね合わせの原理が成り立たない
つまり生死の重ね合わせ状態は間違い、デコヒーレンスの簡単な説明になっている。(登記)

熱放射が無い(絶対零度)状態で重ね合わせの原理が実際わずかに破れているかが次の問題になる。
0194ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 19:01:21.88ID:wzVh7Tn0
観測とか蒸発とか予言とか
日本の物理界は語彙のチョイスに悪意がある
0195ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 20:15:30.21ID:???
>>192
実際に電子の干渉実験は絶対零度に近い温度で実施され、実験装置も非常に精密に作られている
対して光(光子)の干渉実験は素人が安いレーザーポインタで常温・空気中で実験しても干渉縞が観測できる
こんなに違う理由は、電磁波は異なる波長(レーザー光と黒体放射など)が相互作用しないから。
0196ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 20:41:07.86ID:???
流れから
2重スリット実験で電子に観測(光)や熱擾乱で干渉縞の形にならないのは物理的に
当然の結果であって、「観測で干渉縞が消える」とか言うトリック表現に素人が騙されてる。

電子の一粒子が連続運動でスリットを通過すると仮定すると外乱が無い状態で干渉縞

になる理由が物理的に説明できないだけ。
0199ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 03:56:31.03ID:???
>>198
検出器をスリットの直後に置く。
でも、そうすると電子は検出器にトラップされてしまうから
通過したスリットはわかっても、スクリーンには行かないね。
これでは「観測で干渉縞が消える」というのが、ばかげた話になってしまう。
>>1の「見ているとき」というのは、
電子の運動を妨げないような理想的な測定を想定しているのでしょう。
0200ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 04:07:23.83ID:???
実際には、測定のプローブ(探針でもフォトンでも)が電子の運動に影響を及ぼさないことはない
から、この影響のために電子は干渉しなくなる、
といった説明もよく見かけるけど、これも素直には信じられない。
これって、ハイゼンベルグの不確定性関係を説明するγ線顕微鏡的な話を借りてきただけなんだよね。
測定がどのくらい影響すると干渉縞が消えるのかとか定量的な話は出てこない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況