X



トップページ物理
1002コメント503KB
光子ってなんで質量ないくせにエネルギーあんの?2 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2016/09/10(土) 08:15:01.54ID:???
質量とエネルギーが本質的には同じだからこそ素粒子の質量をGeVとかって書くんだろ?
E=mc^2的に考えてもおかしい
0953ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 23:46:30.75ID:???
E=1/2+i*y(n)
のエネルギーを空間に分布させる
i*y(n)が分布した座標には毎秒hν=y(n)のエネルギーが光の形態で通過する
光の円である質量がその座標に移動してくる時
i*mc^2=i*[y(n)-y(n-x)]だとおくと
E=1/2+i*y(n)=1/2+i*y(n-x)+i*mc^2になる
その座標に存在するエネルギーを自身の質量に変換するためエネルギーが存在しない座標に
質量を移動させることはできない
毎秒y(n)のエネルギーが通過していた座標に毎秒y(n-x)のエネルギーが通過するようになる
質量が来る前と比較してy(n)-y(n-x)のエネルギーが毎秒通過しなくなる
質量と質量周囲の空間全体で通過するエネルギー量が変化しない時
質量座標を通過するエネルギー量が減るため質量座標周囲を通過するエネルギー量を増やす必要がある
質量に近いほど空間に分布しているy(n)のエネルギーが大きくなる
全ての空間座標に毎秒通過するエネルギー量を均等にしようとする時質量同士を接近させる必要がある
0954ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 00:55:03.50ID:???
特定空間内部の全ての座標に1/2+i*y(n)のエネルギーを分布させる
特定空間内部の全ての座標を毎秒hν=y(n)のエネルギーが光の形態で通過する
hν=y(n)-(n-x)のエネルギーが座標の間を移動せずにA座標で円運動して質量になる時
E=1/2+i*y(n)=1/2+i*y(n-x)+i*mc^2  ←分布したエネルギーが質量になる
A座標をつうかするエネルギー量が減る
座標のエネルギーの通過量と時間の流れの速さは比例しているため
質量周囲では時間が遅くなる
A座標からB座標に質量が移動する時
A座標を通過するエネルギー量が増えB座標を通過するエネルギー量が減る
A座標から空間に重力波がばらまかれ空間からB座標に等量の重力波がとびこむ
一つの質量を除く宇宙空間全ての質量のばらまいた重力波を検知できれば
除かれた一つの質量がどの方向にどの速度で運動するか決定できる
0957ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/12(日) 09:37:49.37ID:9pto+mr+
>>956
なにいってんだこいつ
0962ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/13(月) 04:31:50.62ID:???
S(n)はn番目の素数
[Σ1/S(n)^s]^∞-X=Σ1/n^s=0
[Σ1/S(n)^s]=1 ←sがゼロ点のとき素数のみで構成されたゼータ関数は1になる

E=Σcos[mc^2*logS(n)]/√S(n)-i*Σsin[mc^2*logS(n)]/√S(n)

mc^2 ←原子核エネルギー

Eは空間に存在する振幅が1/√S(n)の波の合成
この波の位相が変動して質量や光になる
原子核エネルギーがゼロ点のときE=1になるがこれは空間のエネルギーが全て質量に変わったことを意味する
原子核エネルギーが光を含まない時虚部が存在しないため原子核エネルギーはゼロ点しか取ることができない

hν=0になるため
E=mc^2*Σcos[mc^2*logS(n)]/√S(n)-i*mc^2*Σsin[mc^2*logS(n)]/√S(n)=mc^2+i*hν ←静止した質量エネルギーはゼロ点のエネルギーしか取ることができない
ゼロ点いがいの重さの質量は虚部が存在するため運動した状態になる

mc^2*Σcos[mc^2*logS(n)]/√S(n)=0になるmc^2のとき虚部は存在するため運動する重さ0のエネルギーつまり光になる
-i*mc^2*Σsin[mc^2*logS(n)]/√S(n)=hν≠0 ←mc^2*Σcos[mc^2*logS(n)]/√S(n)=0になるmc^2を代入するとき0にならないため光になる
0966ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/13(月) 20:53:56.96ID:???
E=mc^2/√(1-(v/c)^2)*Σcos[mc^2/√(1-(v/c)^2)*logS(n)]/√S(n)-i*mc^2/√(1-(v/c)^2)*Σsin[mc^2/√(1-(v/c)^2)*logS(n)]/√S(n)=mc^2+i*mcv/√(1-(v/c)^2)
v=0のとき虚部が存在しないため質量は非自明なゼロ点になる ←1/2+i*y=1/2+i*mc^2
v>0のとき虚部が存在するため質量は非自明なゼロ点にならない ←1/2+i*y≠1/2+i*mc^2

vが大きくなり続ける時非自明なゼロ点をmc^2/√(1-(v/c)^2)は通過し続けるが
その際虚部が相殺されるため運動する質量からi*mcv/√(1-(v/c)^2)の項が消えるため静止しようとするため慣性力が働く

mc^2/√(1-(v/c)^2)→∞のとき虚部だけになると仮定すると
Σcos[∞*logS(n)]/√S(n)→0
Σsin[∞*logS(n)]/√S(n)→-1
0967ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/13(月) 22:51:23.98ID:???
なるほど。
質量ゼロの光が物体を動かせる理由がわかった気がする
押してるんじゃなくて電磁波のエネルギーが空間の作用で運動エネルギーに変換されてるという感じか
0970ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/14(火) 17:28:29.09ID:???
>>831
2*√(hν*[1-(v/c)/√(1-(v/c)^2)]*hν*[1+(v/c)]/√(1-(v/c)^2)) + i*(hν*[1+(v/c)/√(1-(v/c)^2)-hν*[1-(v/c)]/√(1-(v/c)^2)):mが無い
= 2*hν+ i*2*hν*(v/c)/√(1-(v/c)^2):mが無い
=mc^2+i*hν':mがいきなり出てきた

mはどっから湧いて出た
0971ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 00:25:55.66ID:???
>>970
hν=mc^2/2の光が円運動をしている
静止しているときは円状の全ての部位で光の周波数は一定
円それ自体が特定方向に運動する時
つまり右回りの円を右に動かす時
○→
上の円の上部では円の回転方向と運動方向の向きが一致するため周波数が増え
下部では減少する
周回積分して平均値を取る時いかのようになる

1/(2π)*∫[0→2π] hν/(1-(v*sinθ/c)) dθ=[arctan((v-ctan(0))/√(c^2-v^2)))-arctan((v-ctan(π))/√(c^2-v^2)))]*2*hν/√(1-(v/c)^2)
arctan((v-ctan(0))/√(c^2-v^2)))=arctan(v/√(c^2-v^2))+2nπ
arctan((v-ctan(π))/√(c^2-v^2)))=arctan(v/√(c^2-v^2))

1/(2π)*∫[0→2π] hν/(1-(v*sinθ/c)) dθ=n*2hν/√(1-(v/c)^2) ←になる
hν=mc^2/2なのでn=1
hν=mc^2/2の光が円回転しており円自体がvの速度で特定方向に運動する時
1/(2π)*∫[0→2π] hν/(1-(v*sinθ/c)) dθ=mc^2/√(1-(v/c)^2) ←全体として光の周波数が増える
0972ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/15(水) 00:28:03.81ID:???
光が質量になる時電子の周りに光が重力場の影響でまきつき光が円を描く
この状態で中心の電子が運動して抜けると光の円のみが残されこれが新たな電子になる
0974ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/17(金) 14:22:33.28ID:???
1/(2π)*∫[0→2π] hν/(1-(v*sinθ/c)) dθ=[arctan((v-ctan(0))/√(c^2-v^2)))-arctan((v-ctan(π))/√(c^2-v^2)))]*2*hν/√(1-(v/c)^2)
arctan((v-ctan(0))/√(c^2-v^2)))=arctan(v/√(c^2-v^2))
arctan((v-ctan(π))/√(c^2-v^2)))=arctan(v/√(c^2-v^2))-nπ
1/(2π)*∫[0→2π] hν/(1-(v*sinθ/c)) dθ=n*hν/√(1-(v/c)^2)
n=1 hν=mc^2/2
1/(2π)*∫[0→2π] hν/(1-(v*sinθ/c)) dθ=(mc^2/2)/√(1-(v/c)^2)
hν=mc^2/2の右回りと左回りの光が重なって構成されて二重の円が質量になる
[左回りの円のエネルギー]1/(2π)*∫hν/(1-(v*sinθ/c)) dθ + [右回りの円のエネルギー]1/(2π)*∫hν/(1-(v*sinθ/c)) dθ=mc^2/√(1-(v/c)^2)
質量を静止させた状態で回転運動させる時
質量半径をR角速度をωとすると
[左回りの円のエネルギー]1/(2π)*∫(mc^2/2)/(1-Rω/c) dθ + [右回りの円のエネルギー]1/(2π)*∫(mc^2/2)/(1+Rω/c) dθ=mc^2/(1-(Rω/c)^2)
回転させるためには光を当てなければならないため
mc^2/(1-(Rω/c)^2)≒mc^2+m*(Rω)^2 ←m*(Rω)^2が質量の重力場に囚われた光のエネルギー
m→0のとき
mc^2/(1-(Rω/c)^2)→0*c^2+0*(Rω)^2=m'c^2 ←ω=c/(R*√0)
重力場に囚われ回転する光が質量になる
0975ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/17(金) 17:06:14.28ID:Qxkkq8cg
まだスレあったんだ!
まあ、次はないから
0976ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/17(金) 20:34:12.17ID:???
E=0*c^2/(1-(Rω/c)^2)
Rω=c
E=(0/0)*c^2=hν ←空間に光速で回転する渦が生じるとエネルギーが現れる
この渦が消滅する際周囲に光をばらまく
0978ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 09:49:26.24ID:???
E=mc^2/√(1-(v/c)^2)*Σcos[mc^2/√(1-(v/c)^2)*logS(n)]/√S(n)-i*mc^2/√(1-(v/c)^2)*Σsin[mc^2/√(1-(v/c)^2)*logS(n)]/√S(n)
質量エネルギー=mc^2/√(1-(v/c)^2)*Σcos[mc^2/√(1-(v/c)^2)*logS(n)]/√S(n)
光エネルギー=-i*mc^2/√(1-(v/c)^2)*Σsin[mc^2/√(1-(v/c)^2)*logS(n)]/√S(n)

質量が運動して重くなるとゼロ点を経由するため光エネルギーが消失して安定しようとする
mc^2/√(1-(0/c)^2) ≦ y ≦ mc^2/√(1-(v/c)^2)
mの値が大きいほどyの範囲に存在するゼロ点の数が増える

0からvまで増加させるときに通過するゼロ点の数が軽い物体ほど少なく重い物体ほど多いため
軽い物体ほど加速しやすい
0979ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 11:06:00.95ID:???
原子核エネルギーはy座標の値しか取らないため
原子核から放射される光もy座標の差しか取らない
全ての質量エネルギーはゼロ点のy座標の和で表される
mc^2=Σy(k)=mc^2/√(1-(v/c)^2)*Σcos[mc^2/√(1-(v/c)^2)*logS(n)]/√S(n)
全ての光エネルギーはゼロ点のy座標の差の和で表される
hν=Σ[y(a)-y(b)]=-mc^2/√(1-(v/c)^2)*Σsin[mc^2/√(1-(v/c)^2)*logS(n)]/√S(n)
0980ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 12:06:48.11ID:???
Σcos[y*logS(n)]/√S(n)=cos[y*log1]/√1+cos[y*log2]/√2+cos[y*log3]/√3+cos[y*log5]/√5+・・・ ←素数のみで構成されたゼータ関数
Σsin[y*logS(n)]/√S(n)=sin[y*log1]/√1+sin[y*log2]/√2+sin[y*log3]/√3+sin[y*log5]/√5+・・・  ←同様

1/2+i*y=1/2+i*mc^2/√(1-(v/c)^2)
y=mc^2/√(1-(v/c)^2) ←非自明なゼロ点のy座標
E=mc^2/√(1-(v/c)^2)*Σcos[mc^2/√(1-(v/c)^2)*logS(n)]/√S(n)-i*mc^2/√(1-(v/c)^2)*Σsin[mc^2/√(1-(v/c)^2)*logS(n)]/√S(n)
質量mを運動させる時
mc^2/√(1-(v/c)^2)がゼロ点のとき光の成分を持たない
v=cのときつまりゼロ点y→∞のとき
lim[y→∞] y*Σcos[y*logS(n)]/√S(n) → 0  ←質量が消失し
lim[y→∞] -y*Σsin[y*logS(n)]/√S(n) → y ←光のみになる
0981ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 18:34:48.00ID:???
Π(S(k))^s ←2からn番目の素数までの積
Σ(1/S(k))^s ←2からn番目の素数までの逆数和
sが非自明なゼロ点である時素数の逆数和は必ず0になるため
Π(S(k))^s×Σ(1/S(k))^sも必ず0になる
sを非自明なゼロ点からずらし最初にとる整数は必ず素数になる
0982ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 02:08:04.12ID:???
Y=Π(S(k))^(1/2+i*y)*Σ(1/S(k))^(1/2+i*y)
Y=√[Π(S(k))]*{cos[y*logΠ(S(k))]+i*sin[y*logΠ(S(k))]}*{Σ(cos[y*logΠ(S(k))]/√[S(k)])-i*Σ(sin[y*logΠ(S(k))]/√[S(k)])}
Re(Y)=√[Π(S(k))]*{ cos[y*logΠ(S(k))]*Σ(cos[y*logΠ(S(k))]/√[S(k)])+sin[y*logΠ(S(k))]*Σ(sin[y*logΠ(S(k))]/√[S(k)]) }
Im(Y)=i*√[Π(S(k))]*{ sin[y*logΠ(S(k))]*Σ(cos[y*logΠ(S(k))]/√[S(k)])-cos[y*logΠ(S(k))]*Σ(sin[y*logΠ(S(k))]/√[S(k)]) }
|Y|=√[Π(S(k))]*√[ Σ(cos[y*logΠ(S(k))]/√[S(k)])^2 + Σ(sin[y*logΠ(S(k))]/√[S(k)])^2 ] ←1番目からn番目の素数までS(k)に代入しyを動かして通る整数点は全て素数
0983ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/20(月) 02:59:48.83ID:???
|Y|=√[Π(S(k))]*√[ Σ(cos[y*logS(k)]/√[S(k)])^2 + Σ(sin[y*logS(k)]/√[S(k)])^2 ]
|Y|はyの値を変動させた際通過する整数点は必ず素数
n番目までの素数を用いた際通過する整数点は一つのみでその整数点はn+1番目の素数になる
2から5までの素数を用いる時
|Y|=√(2*3*5)*√[(cos[y*log2]/√2+cos[y*log3]/√3+cos[y*log5]/√5)^2+(sin[y*log2]/√2+sin[y*log3]/√3+sin[y*log5]/√5)^2] 
|Y|は7以外の整数点を通らない
0984ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 04:24:55.35ID:???
|Y|=[Π(S(k))]^x*√[ Σ(cos[y*logS(k)]/[S(k)]^x)^2 + Σ(sin[y*logS(k)]/[S(k)]^x)^2 ] < S(n+1)^2
xが1以上の整数 yが非自明なゼロ点のとき上記の条件を必ず満たすため生成される値|Y|は必ず素数
0985ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 17:55:24.86ID:???
|Y|=[Π(S(k))]^x*√[ Σ(cos[y*logS(k)]/[S(k)]^x)^2 + Σ(sin[y*logS(k)]/[S(k)]^x)^2 ] < S(n+1)^2
S(k)に全ての素数をいれる
つまり無限の素数積と素数のみのゼータ関数をもちいるとき
yに非自明なゼロ点をx軸に近い方から順に代入するとき
2から順に素数が解としてならぶ
0986ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 18:12:08.36ID:???
一辺あたりが1/k^xの多角形を考える
一片の角度がプラス方向のx軸から
ylogk mod 2π つまり2πでわった余り
一片を余りが小さい順番にならべ多角形をつくり
その多角形に外接する円がx=1/2上に中心点をもつことをしめす
0989ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/21(火) 20:08:22.01ID:???
Σ ylogn=y*{ log1+log2+log3+log4+log5+・・・}=y*log[1*2*3*4*5*・・・]=y*log[Πn]=y*log[無限積] ←がπで割りきれるときyは非自明なゼロ点のy座標になる
y*log[Πn]=n*π
y=π*n/log[Πn]

多角形に内接する円と外接する円の円周の長さに一辺あたりの長さの和が挟み込まれるため
2π*y < 多角形の外周の長さ=1/1^x+1/2^x+1/3^x+1/4^x+1/5^x+・・・ < 2π*√((1/2)^2+y^2)

lim [n→∞] 2π*π*n/log[Πn] < Σ[k=1,n]1/k^x < 2π*√((1/2)^2+(π*n/log[Πn])^2)
lim[n→∞] Σ[k=1,n]1/k^x=2π*π*n/log[Πn]
を満たすxが1/2であることを示す
0990ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 04:10:27.79ID:???
lim[n→∞] Σ[k=1,n]1/k^(1/2)=2π*π*n/log[Πn]=π^2/((1/2)*log[Πn]/n)=π^2*2/3
lim[n→∞] Σ[k=1,n]1/k^2=2π*π*1/12=π^2/(2*log[Πn]/n)=π^2/6

lim[n→∞] (log[Πn]/n)=3  

lim[n→∞] Σ[k=1,n]1/k^x=2π*π*n/log[Πn]=π^2/(x*log[Πn]/n)
0991ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/22(水) 04:19:12.76ID:???
Σ ylogn=y*{ log1+log2+log3+log4+log5+・・・}=y*log[1*2*3*4*5*・・・]=y*log[Πn]=y*log[無限積] ←がπで割りきれるときyは非自明なゼロ点のy座標になる
y*log[Πn]=(n*π+2m*π)
y=π*(n+2m)/log[Πn] (n,mは整数

多角形に内接する円と外接する円の円周の長さに一辺あたりの長さの和が挟み込まれるため
2π*y < 多角形の外周の長さ=1/1^x+1/2^x+1/3^x+1/4^x+1/5^x+・・・ < 2π*√((1/2)^2+y^2)

lim [n→∞] 2π*π*(n+2m)/log[Πn] < Σ[k=1,n]1/k^x < 2π*√((1/2)^2+(π*(n+2m)/log[Πn])^2)
lim[n→∞] Σ[k=1,n]1/k^x=2π*π*(n+2m)/log[Πn]
を満たすxが1/2であることを示す
0993ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 00:08:53.25ID:???
m(v)c^2=m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)*Σcos[m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)*logS(n)]/√S(n)
hν=-i*m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)*Σsin[m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)*logS(n)]/√S(n)
v=0
m(0)c^2=非自明なゼロ点のy座標
m(v)c^2=m(0)c^2/√(1-(0/c)^2)*Σcos[m(0)c^2/√(1-(0/c)^2)*logS(n)]/√S(n)=m(0)c^2
i*hν=-i*m(0)c^2/√(1-(0/c)^2)*Σsin[m(0)c^2/√(1-(0/c)^2)*logS(n)]/√S(n)=0

原子核が静止した状態では静止エネルギーが必ず非自明なゼロ点の大きさと一致する
光を与えて運動させる時実部が完全に消失する一瞬の重さまで
m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)を大きくしてやる時光が運動方向前方に吐き出される
n番目の非自明なゼロ点 y(n)=m(0)c^2 n+1番目の非自明なゼロ点 y(n+1)=m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)
n番目の非自明なゼロ点と一致するエネルギーの原子核を運動させて重くしてやると
n+1番目の非自明なゼロ点まで到達するがn+1番目とn番目の間に実部が完全に消失するyが存在しない時
運動させる仮定でm(0)c^2から光が放出されない

a番目の非自明なゼロ点 y(a)=m(0)c^2 b番目の非自明なゼロ点  y(b)=M(0)c^2
y(a)<y(b) m(0)<M(0)
どちらもvまで加速させる時
m(0)c^2 < y <m(0)c^2/√(1-(v/c)^2) M(0)c^2 < y <M(0)c^2/√(1-(v/c)^2)
m(0)が通過するゼロ点のほうが少なく M(0)が通過するゼロ点のほうが多いため  慣性力は重い物体ほど働くことになる
また実部が完全に消失するyの値が小さい領域に存在している時軽い質量でなければ運動させた際光を放出しない
0994ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/24(金) 15:44:42.96ID:???
2πr*hν=(mc^2/2)
1/(2πr)*(mc^2/2)/(1-(v/c)*sinθ) dθ + 1/(2πr)*(mc^2/2)/(1+(v/c)*sinθ) dθ=mc^2/√(1-(v/c)^2) ←逆向きに回転する光の2重円=質量エネルギー


m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)→mc^2+i*hν   m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)のエネルギーが質量と光に割り振られる 実部が完全に消失する時
m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)=i*hνになるため

m(v)c^2=hν*Σcos[hν*logS(n)]/√S(n)=0    
hν=-i*hν*Σsin[hν*logS(n)]/√S(n)
光がとびとびの間隔のエネルギーの値しか取れない理由は上記の関数の実部のゼロ点の間隔がhになるため
また虚部はhの間隔で-1になる
運動するとき実部と虚部の値が変動し続け実部が消失するときは完全な光に
虚部が消失するときは完全な質量になる
中庸な状態では質量と光の性質を兼ね備える

m(0)→0 v→cのとき
m(c)c^2=m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)*Σcos[m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)*logS(n)]/√S(n)=√0*c^2*Σcos[√0*c^2*logS(n)]/√S(n)→0
hν=-i*m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)*Σsin[m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)*logS(n)]/√S(n)=-i*√0*c^2*Σsin[√0*c^2*logS(n)]/√S(n)→h
0995ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/25(土) 00:45:21.88ID:???
E=e^(i*arcsin(v/c))*mc^2/√(1-(v/c)^2)=mc^2+i*mcv/√(1-(v/c)^2)
E=e^(i*arcsin(hν/√((mc^2)^2+(hν)^2)))*√((mc^2)^2+(hν)^2)=mc^2+i*hν
m(v)c^2=m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)*Σcos[m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)*logS(n)]/√S(n)
i*hν=-i*m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)*Σsin[m(0)c^2/√(1-(v/c)^2)*logS(n)]/√S(n)
m(v)c^2=√((m(0)c^2)^2+(hν)^2)*Σcos[√((m(0)c^2)^2+(hν)^2)*logS(n)]/√S(n)
i*hν=-i*√((m(0)c^2)^2+(hν)^2)*Σsin[√((m(0)c^2)^2+(hν)^2)*logS(n)]/√S(n)
1/2+i*y=1/2+i*m(0)c^2
m(0)c^2に光を吸収させると重くなり
Σcos[√((m(0)c^2)^2+(hν)^2)*logS(n)]/√S(n)=0になるときm(0)c^2が完全に光に変わる
Σsin[√((m(0)c^2)^2+(hν)^2)*logS(n)]/√S(n)=0になるときm(0)c^2が完全に質量に変わる
この時以外の√((m(0)c^2)^2+(hν)^2)では質量と光の性質を兼ね備える

m(0)c^2=0 つまり空間に光を吸収させる時

m(v)c^2=hν*Σcos[hν*logS(n)]/√S(n)=0 ←光に質量がない時m(v)c^2がy=hνのとき必ずゼロになる
i*hν=-i*hν*Σsin[hν*logS(n)]/√S(n)=i*hν  ←m(0)c^2=0 空間に吸収させた光のエネルギーが減少しない時つねにΣsin[hν*logS(n)]/√S(n)=-1になる
素数のみで構成されたゼータ関数の実部がy=hνつまりプランク定数の間隔で常にゼロになり虚部がプランク定数の間隔で-1になるため
これ以外のエネルギーの光では実部と虚部が重ね合わせで存在するため完全な光にならない
0996ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/25(土) 20:33:50.39ID:???
m(hν)c^2=√((m(0)c^2)^2+(hν)^2)*Σcos[√((m(0)c^2)^2+(hν)^2)*logS(n)]/√S(n)  ←m(0)c^2にhνを吸収させた際の静止エネルギー
i*hν=-i*√((m(0)c^2)^2+(hν)^2)*Σsin[√((m(0)c^2)^2+(hν)^2)*logS(n)]/√S(n)    ←m(0)c^2にhνを吸収させた際の運動エネルギー

ν=整数のとき
Σcos[hν*logS(n)]/√S(n)=0
Σsin[hν*logS(n)]/√S(n)=-1

m(0)c^2=静止エネルギーのとき
Σcos[m(0)c^2*logS(n)]/√S(n)=1
Σsin[m(0)c^2*logS(n)]/√S(n)=0

静止した質量に吸収させるhνを増やして√((m(0)c^2)^2+(hν)^2)がゼロ点になるたびに静止した状態になる
ゼロ点以外では運動した状態になる

√((m(0)c^2)^2+(hν)^2)=h*整数のときm(0)c^2が完全な光に変わる
0997ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/27(月) 11:22:11.08ID:FC4WDwVP
うめ
0998ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/27(月) 11:22:37.36ID:FC4WDwVP
うめ2
0999ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/27(月) 11:23:05.59ID:FC4WDwVP
うめ3
1000ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/03/27(月) 11:23:47.81ID:FC4WDwVP
1000ならキチガイ発狂アボーン!w
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 198日 3時間 8分 48秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況