X



トップページ昭和特撮
1002コメント406KB
【俺たちが】仮面ライダー Part42【見届け人だ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ eb55-dOWP [118.1.61.237 [上級国民]])
垢版 |
2022/01/23(日) 23:25:38.76ID:X1tK5OE+0

仮面ライダー・本郷猛/一文字隼人は改造人間である。
彼を改造した“ショッカー”は、世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由の為にショッカーと戦うのだ!

前スレ
【隼人】仮面ライダー Part41【本郷】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1632993098/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0102どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a3eb-mvUX [122.129.187.217])
垢版 |
2022/02/19(土) 23:31:20.02ID:ncTLjBbK0
「吸血ゲバゲバコンドル」
0104どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sdb7-jp9+ [110.163.12.139])
垢版 |
2022/02/20(日) 22:08:23.79ID:D4Rv2/DLd
仮面ライダー1号
 言わずと知れた元祖・仮面ライダー「1号」。悪の秘密結社ショッカーに拉致され改造人間となった本郷猛が変身し、正義のために戦います。

 「変身!」という掛け声とともに、ライダーベルトが回って変身するシーンは有名で、真似をした人も多いのではないでしょうか。
ライダーキックをはじめとする格闘シーンも圧巻でした。
0112どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c7eb-iMTy [122.129.187.217])
垢版 |
2022/02/26(土) 04:11:18.89ID:jd2KNzm70
「殺人ヤモゲラゲラ」
0117どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sd5a-2k05 [49.98.166.17])
垢版 |
2022/03/02(水) 14:37:35.81ID:NsD0oI8ad
第1位:仮面ライダー1号

第1位は772票を集めた「仮面ライダー1号」です。
ショッカーによって拉致された本郷猛が、バッタの能力を備える改造人間にされた姿が「仮面ライダー1号」。
当初はショッカーの幹部として征服活動をさせられる予定でしたが、脳改造を受ける前に救出されたことで人類のために戦うヒーローとなります。
自分を改造したショッカーの殲滅を目標に、大きくジャンプしてキックを繰り出す「ライダーキック」を必殺技として数々の怪人を倒し続けました。
コメント欄では、「初めて仮面ライダーをテレビで観た時、心と体が震えた」との声が挙がっています。
0119どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sd3f-sKbI [1.79.87.227])
垢版 |
2022/03/05(土) 23:27:34.06ID:+ByQdPR1d
俳優・声優の納谷悟朗さん御命日 銭形警部を演じるきっかけは意外なところに

 そして、筆者と同世代の人が納谷さんの声を覚えた作品と言えば、『仮面ライダー』(1971〜1973年)に登場したショッカーの首領でしょうか。
悪の組織の頂点にいる絶対的存在を思わせる首領の声は、納谷さんだから印象的なものになったと思います。
0120どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 37eb-bfGZ [122.129.187.217])
垢版 |
2022/03/06(日) 02:50:45.38ID:8mURE6Qz0
「恐怖コンブ男」
0121どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sdbf-sKbI [49.98.156.77])
垢版 |
2022/03/07(月) 12:52:06.26ID:Q49ZmI7Id
●仮面ライダー
 1971年〜1973年に放送された「仮面ライダー」。
記念すべき第1作にして、現在まで続く仮面ライダーシリーズの原点となる作品です。
主人公の本郷猛が秘密結社ショッカーにとらわれ、バッタの能力を持つ改造人間にされてしまうことから物語が始まります。

 主題歌としては、主演を務めた藤岡弘、さんや、「およげたいやきくん」で知られる子門真人(藤浩一)さんが歌った初代OPテーマ「レッツゴー!! ライダーキック」が特に知られています。
「迫るショッカー」というフレーズが耳に残っている人も多いでしょう。
そのほかOP・EDテーマとして「ライダーアクション」、EDテーマとして「仮面ライダーのうた」「ロンリー仮面ライダー」が使用されています。
0125どこの誰かは知らないけれど (スップ Sdbf-sKbI [49.97.96.26])
垢版 |
2022/03/11(金) 14:13:55.94ID:OJmehSxKd
 ――1989年生まれの小林豊さんにとっての思い入れのある仮面ライダーはいますか。

 藤岡弘さんが出ていた仮面ライダー1号のビデオが、家にあったんです。数作を見ただけですが、仮面ライダー展まわってたときに、「この敵のシーン覚えているな」と印象に残っています。

 その後、かっこいいって思っていたのは「仮面ライダー龍騎」や、大人になって見た「仮面ライダーキバ」「仮面ライダーW」「仮面ライダーオーズ/OOO」です。
0126どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd03-W4zD [49.97.97.246])
垢版 |
2022/03/12(土) 21:01:25.96ID:CWYPuofPd
4Fの「昭和」ゾーンでは最初に仮面ライダー1号/本郷猛を演じた俳優・藤岡弘、によるメッセージ映像が入場者をお出迎え。
『仮面ライダー』当時の映像から現在の藤岡へ、50年の時を一瞬で飛び越えるような演出が目をひいた。
続いて、『仮面ライダー』原作者・石ノ森章太郎氏の机をイメージした展示と解説パネルにより、
石ノ森氏の頭の中からいかに「仮面ライダー」のビジュアルとヒーローコンセプトが作り上げられたのか、その経緯が語られた。


『仮面ライダー』(1971年)エリアでは、第40話で実現した仮面ライダー2号と1号の「ダブルライダー共演」をイメージした立像展示が目をひく。
本展のために新規造型が行われたこのダブルライダーは、そのポーズにもこだわりが見られた。
怪人スノーマンを同時ライダーキック(ライダーダブルキック)で倒したあと、お互い目を見合わせガッチリ握手する2人のライダーの勇姿が忠実に再現された。
なお本展では、シリーズ各作品に「作品解説」「キャラクター相関図」と「名場面映像」を組み合わせた大型パネルが置かれており、展示物と連動して楽しめる工夫がなされている。
0127どこの誰かは知らないけれど (スップ Sdc3-W4zD [1.66.97.113])
垢版 |
2022/03/12(土) 21:24:53.25ID:i4Yu925nd
仮面ライダー1号2号を苦しめた悪の秘密結社「ショッカー」エリア入口では、アバラ骨のようなデザインをあしらった黒タイツの「骨戦闘員」がわれわれを悪の世界へといざなった。
中では蜘蛛男、蝙蝠男(別名:人間蝙蝠)、蜂女に加えて、狼男(ゾル大佐)、イカデビル(死神博士)、ガラガランダ(地獄大使)、そしてゲルショッカーのヒルカメレオン(ブラック将軍)という「幹部怪人」がおり、
さらにはライダーと戦った数々の怪人たちが「ライダーカード」風パネルとなってあちこちに飾られていた。
0128どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sd03-W4zD [49.98.158.187])
垢版 |
2022/03/12(土) 21:26:50.99ID:Y50uDhsmd
ショッカーエリアを抜けると、『仮面ライダー』の1971年から『仮面ライダーリバイス』の2021年までの50年を当時の世相・流行と共にふりかえるブースに突入する。
ここでは仮面ライダー人気を彩ったさまざまなヒット商品の数々が展示された。中には現在なかなかお目にかかれない激レア商品もあるので、こちらにもぜひ注目してもらいたい。
昭和ゾーンの出口付近には藤岡弘、の映像インタビューコーナーが設けられ、50年を経た今もなお語り継がれる『仮面ライダー』の生命力についてのコメントや、現在社会を生きる若者への藤岡からの熱いメッセージを聞くことができる。
0137どこの誰かは知らないけれど (JP 0Hae-kNuw [219.106.244.89])
垢版 |
2022/03/22(火) 10:38:39.80ID:KvUIQ9d3H
>>131
どうせなら、弟と妹も合体させちゃえって
トリプルファイター、ウルトラマンサーガ、グルーブを凌ぐ、4人合体、てか?
0138どこの誰かは知らないけれど (JP 0Hae-kNuw [219.106.244.89])
垢版 |
2022/03/22(火) 10:39:11.40ID:KvUIQ9d3H
魔人ハンターミツルギ「・・・」
0144どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 03eb-kNuw [122.129.187.217])
垢版 |
2022/03/24(木) 01:52:01.60ID:YkvRUcJ00
旧サイクロン号は誰が作ったのかはっきり明示されていないが、立花レーシングクラブの
マークが堂々と付けられている以上、おやっさんがいざとゆう時のために作っていたと
考えるべきであらうか
0145どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 03eb-kNuw [122.129.187.217])
垢版 |
2022/03/24(木) 02:32:41.14ID:YkvRUcJ00
もうひとつ
死神カメレヨンで、土に埋められてた棺の中に仮面ライダーが入ってたけど、あれは
いったい誰が埋めたのか
これも実行できる人物はおやっさん以外にいないのだが、あの時おやっさんは
ショッカーに捕まっていた 滝はまだいない では誰が?
0147どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 03eb-kNuw [122.129.187.217])
垢版 |
2022/03/24(木) 05:18:02.12ID:YkvRUcJ00
なら正しい答を説明せよ
0153どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 03eb-kNuw [122.129.187.217])
垢版 |
2022/03/24(木) 23:39:43.44ID:YkvRUcJ00
では、緑川博士は立花レーシングクラブのマークをどこで知ったのか
なぜサイクロンにそのマークを付けたのか
0154どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d310-P46e [106.184.134.150])
垢版 |
2022/03/25(金) 01:04:49.01ID:COAzeCiv0
改造されて仮面ライダーになるが
本郷猛は人間体の時からバイク乗りで
バイク乗りは”ライダー”なので
立花レーシングクラブのマークが都合よくイニシャル「R」なのは間違ってないな
あれが立花の「T」だったら辻褄合わせが大変だったろうな〜
と思ったが バイクを正面からデザインしたようなあの形自体が
「T」を表しているんだろうな
0158どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 52af-K1KX [125.207.30.79])
垢版 |
2022/03/25(金) 15:31:23.08ID:keJt2QGt0
アレを「立花レーシング」のマークと考えるのがそもそもの間違い。
「仮面ライダー」を表すエンブレムだよ。
MとR(MASKED RIDER)が組み合わさってるじゃないか。
ただ、改造前の本郷が着てるスーツにアレをつけてしまったから混乱したのもムリはない
0159どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0738-QWlA [36.3.74.81])
垢版 |
2022/03/25(金) 15:52:06.65ID:13FhQtaH0
初期のショッカー怪人も、皆専用のエンブレムがあって、
戦闘員の額に、部隊マークのような感じで表示していたよな。
ライダーのマークもショッカーがデザインしたもので、
サイクロンや一文字のベルトに付けたと考えるのが無難。
ただ、あれを改造前の本郷のスーツに付けてしまったのは、
スタッフの大チョンボといったところか。
0161どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d310-kNuw [106.184.134.150])
垢版 |
2022/03/25(金) 21:04:27.58ID:COAzeCiv0
>>158
>アレを「立花レーシング」のマークと考えるのがそもそもの間違い。

当時テレビマガジン等の書籍でサイクロン号は立花藤兵衛が作ったと書いてあることが多く
劇中でも1話で改造される前に、立花藤兵衛のコーチを受けて
バイクの練習をしてる本郷にあのマークがついてることから
立花レーシングクラブのマークというのが長い間、デフォだったという事実はある
ほとんどの書籍で、あれは立花レーシングクラブのマークだと書いていたと思う
0165どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5f38-b1PW [36.3.74.81])
垢版 |
2022/03/26(土) 12:11:29.61ID:c+OZJHQg0
>>161
あのマークが立花レーシングのマークであると解釈されるようになったのは、
ビデオが普及した80年代に入ってからだと思うよ。
放映当時はあのマークは、子供向け玩具のペンダントとか、バンダイのプラモの台座のデザインとか、
仮面ライダーのマークとして扱われていたように思う。
0167どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7f55-2JqX [219.165.9.214])
垢版 |
2022/03/26(土) 16:39:56.00ID:XqasijNQ0
>>160
後付けが許されるなら可能性は無い事もない。
「ストロンガー」の20話に登場した藤兵衛に瓜二つの立木藤太郎博士だ。
彼が単なるそっくりさんではなく、実は『昔生き別れになった藤兵衛の双子の兄弟だった』としたら…

立木博士は原子力の研究に携わる科学者、そしてサイクロン号のエンジンもまた原子力、
これは決して偶然の符合ではない。
兄弟としての誼で立木博士もサイクロンの開発に一枚噛んでいたとすれば考えられなくもあるまい。
0168どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df10-2JqX [106.184.134.150])
垢版 |
2022/03/26(土) 22:13:40.25ID:X3tMCxCj0
マークのそれを理詰めで何が正しいかを考えるのは無理
仮面ライダーはそういうのが多くて
新1号にもいきなりなって、劇中でどうやって新1号になったかも説明もなく
藤兵衛たちも、違いを気にせず受け入れてるし
新2号への変化もそうだし
当時の東映作品とか、仮面ライダーってそういうもんだと割り切るしかない

キイハンターなんかもはレギュラー出演者の谷口ユミちゃんは記憶の天才という設定だったのが
回が進むと、スタッフはそんな設定忘れたように
ユミちゃんは、「なんだったけ?思い出せないわー」と忘れる天然キャラに変貌していってた
東映はそういうところがあった
0169どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dfeb-2JqX [122.129.187.217])
垢版 |
2022/03/27(日) 03:28:56.49ID:k0h1i+Js0
変身ベルト(玩具版)買ったけど、音声ギミックがようでけとる
実際の変身音を収録し、タイフーンが電飾で回転する
0170どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7f9e-Yn6i [133.149.86.49])
垢版 |
2022/03/27(日) 10:03:25.10ID:Ti0kAv/h0
>>168
>東映はそうゆうところ

 本郷の最初は親友説定の滝和也が 何故かFBIだからね
0171どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ff55-Yn6i [153.219.90.78])
垢版 |
2022/03/27(日) 12:10:12.80ID:LbYBigSF0
滝は親友と言うよりライバルだったんだろ。オートレーサーとしての。
それに滝に関してはそこまで違和感は無かった。
11話で初登場して、次に登場した13話でFBIバレだから。
これが1クールぐらい経ってから「実はFBI」みたいな変更だったらちょっと…とは思うけど。

「X」の涼子のように、死亡退場する回でいきなり"国際警察の捜査官だった"ってのよりはずっとマシ。
0172どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df10-Yn6i [106.184.134.150])
垢版 |
2022/03/27(日) 17:58:58.26ID:JKFFjZI90
そもそもFBIってのは連邦捜査官のことで
アメリカ合衆国ってのは州ごとに法律が違ってて
地元の保安官や警察が州をまたいで捜査できないことから
アメリカ全土で捜査できる機関としてできたのがFBI
そのFBIが治外法権の日本で活動はできないはずで
FBIの滝がどうして日本で活動できるのかは謎
0173どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ff15-Yn6i [113.144.183.101])
垢版 |
2022/03/27(日) 23:11:26.73ID:i6/kRqnp0
故郷日本でショッカーと戦うためにFBIを退職して戻ってきたのでは
しかしFBIに顔はきくから時々情報交換などはしていると思われる
0174どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ dfeb-Yn6i [122.129.187.217])
垢版 |
2022/03/27(日) 23:58:32.58ID:k0h1i+Js0
当初は滝も改造人間となって仮面ライダーになる案もあったらしいが、それはなしに
まあ個人的にはならなくてよかったと思う
0175どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ff55-Yn6i [153.218.187.129])
垢版 |
2022/03/28(月) 12:12:16.12ID:iLEjGRF90
滝が3号ライダーになる案は、そのプロットがほぼそのまま「V3」の出だしに流用されているがね。
要は咄嗟に怪人の攻撃からライダーを庇って瀕死の重傷を負った滝に、命を救うための唯一の方法として
「改造手術」を施して甦らせるというもの。
そして本郷は地獄大使の正体である強力怪人を倒すため、滝に後事を託して自らは最後の技である
「ライダー爆弾」を使い特攻、地獄大使と相討ちになり姿を消す。
そして滝は「本郷は死んじゃいない。きっと帰って来る。それまでは俺が本郷に貰った命で頑張るぞ!」という…

以後は3号ライダーとなった滝が主役にシフト、その後実は生きていた1号が復活、さらに2号も加わり、
トリプルライダーとしてシリーズは進行して行く。
0176どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ff15-Yn6i [113.144.183.101])
垢版 |
2022/03/28(月) 18:36:03.80ID:p99b8NB40
さすがに滝和也が主役を張るのは少し荷が重い気がする
風見志郎みたいなスタンドプレーの出たがり屋じゃないとダブルライダーは越えられない
0177どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df10-XwpL [106.184.134.150])
垢版 |
2022/03/28(月) 19:21:46.91ID:HE8VjMEP0
滝を演じた千葉治郎さんは千葉真一の弟で
体を張ったアクションが素晴らしかったので
その彼がライダーに変身しちゃうと
むしろ変身後のスーツアクターさんのアクションが見劣りしてしまいそうだから
滝は変身しなくて正解だったと思う
0178どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7f9e-Yn6i [133.149.86.15])
垢版 |
2022/03/28(月) 19:42:52.55ID:qNroG+Pu0
 千葉治郎氏は遠慮していて 本気になれば藤岡佐々木よりもアクションシーンがうまかったらしいから
主役としての全力でのアクションも見たかったけどね
 平山Pはゲルショッカー編は3号ライダー単独主役でやるつもりだった
情報が早い当時の児童雑誌には 3号ライダーとブラック将軍が戦っている画とかも載っていたらしいしね
0179どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ff55-XwpL [153.226.190.7])
垢版 |
2022/03/28(月) 20:12:15.24ID:XEw6sxqR0
>>177
変身せずにアクションを活かす方法も実は無かった訳ではないがな…
前にも書いた事があるが、千葉治郎は「電人ザボーガー」の大門 豊役の候補にも挙がっていた。
出だしの1〜3話を撮り、ライダーにも参加した事がある奥中惇夫監督は彼の頑張りを知っていたから
いつか陽の当たる役に引き上げてやりたいと思っていたそうだ。
まぁ実際は満場一致で山口 暁に決まったんだけど。
0180どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df8b-8pno [152.117.192.101])
垢版 |
2022/03/28(月) 20:41:13.00ID:tdpM6G/l0
治郎さんによると、滝は主役より強く見えると都合が悪いから戦闘員相手の戦いでは3人倒したら1回殴られるように演出されてたとか。
0181どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ff15-XwpL [113.144.183.101])
垢版 |
2022/03/28(月) 21:48:23.10ID:p99b8NB40
ゲルとの戦闘でも初戦は一方的にやられてるもんな
0185どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ff55-XwpL [153.218.158.125])
垢版 |
2022/03/29(火) 19:51:44.75ID:W79zlVWR0
滝は本郷や一文字のアクションの拙い部分を補完する存在として不可欠であると同時に
主役より強くカッコ良く見えてはいけないという、ある意味背反する役割を担っていた。

戦闘員相手に鮮やかな立ち回りを見せる事で子供らを魅了する一方で、
時には主役を引き立てるための「やられ役」でもあったという事。
0188どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5abe-hSK6 [59.140.252.221])
垢版 |
2022/04/02(土) 22:55:11.88ID:/lWw4z+T0
>>187
俺と藤岡弘、は愛媛出身だから、四国にも来てほしいんだがな。
0196どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5abe-hSK6 [59.140.252.221])
垢版 |
2022/04/04(月) 15:27:54.01ID:R/9cSjk10
DVD1巻の表紙にも使われているぐらいよく見るあの旧1号とサイクロンの写真で、
旧1号のスーツを着ていたのは岡田勝だったんだな。
他にも初期EDの旧1号は中村文弥だったみたい。両方ずっと藤岡弘、かと思ってた。
ソースはツイッターの若狭新一の発言より。
0197どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6110-/9eL [106.184.134.150])
垢版 |
2022/04/05(火) 21:57:00.47ID:8voeDutB0
昔のおもちゃやフィギュアはライダーの複眼部分がチャチで
クリアパーツでもなくベタ塗りだったりクリアパーツ使っても
格子状の模様まではなかったりしたものだけど
今のライダーの玩具は出来が良くて
複眼部分のクリア部分等がすごいリアルな造形のが多いな
0198どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b1eb-/9eL [122.129.187.217])
垢版 |
2022/04/07(木) 02:47:52.93ID:bAn29WaJ0
旧1号の複眼のみ薄いピンク色だが、個人的には真っ赤な目よりこっちの方が重厚感が
あると思う
主題歌では「緑の仮面」だが、旧1号のマクスやコンバータラング、手袋、ブーツ等は
緑というよりは青っぽいイメージが強い
旧2号からはマクスは黒、手袋等は緑になった
0199どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sdfa-sgGH [49.98.157.199])
垢版 |
2022/04/07(木) 11:17:46.04ID:/RV+5yyAd
『仮面ライダー』の怪人「ショッカーライダーNo.1〜No.6」がレザーキーホルダー化!異なるマフラーの色をカラフルなレザーで表現!!

仮面ライダー × OJAGA DESIGN レザーアイテムコレクション新作「ショッカーライダーNo.1〜No.6」の登場です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況