X



トップページ昭和特撮
1002コメント403KB
【はるかなる愛に】スカイライダーvol.11【かけて戦う】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6f15-wFrI [119.106.213.6])
垢版 |
2020/09/17(木) 14:41:02.80ID:80/MujXv0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ワン ツー ライダー
ダダダダ ジャンプ!

1979〜1980年放送、仮面ライダー(新)こと、スカイライダースレ第11弾!

前スレ
【日本を象徴するあの富士山が】スカイライダーvol.10【我々を守ったんだ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1563105264/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0792どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8bb5-zm12 [182.158.151.214])
垢版 |
2021/01/07(木) 16:15:53.91ID:LdjTRIWg0
>>778
SWのダース・シディアスとかにも言えることだけど
結局スタッフが大首領以上の巨悪を生み出せなかったから
何度も大首領を黒幕として再登場させる羽目になったんだろう
GODとかどう見ても当初はショッカー系列とは違う組織として描かれてたし
0797どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8db7-/ZZX [114.187.154.131])
垢版 |
2021/01/09(土) 00:41:33.57ID:BVVSUGXa0
立花藤兵衛はマンガ版では本郷家の執事なのだが
TV版だと得体のしれないタニマチおじさんという位置づけである
そう考えると弱いライダーのトレーナー役&ライダー隊の隊長として
異彩を放っていたV3の頃が全盛期だったのかもしれない
仮面ライダーの頃はライダーガールズと滝がいたからそれほどでも無い

とはいえ孤独な戦士ライダーの仲間は必要であり
ヒロインとそのコブともいえる少年だけだとアレなので
味わいのある中年男性は必要なのだろう
引き立て役のおじさんがいるので
ライダー青年と美少女の若さと魅力が際立つ
この中年枠は立花無きスカイでも踏襲された
0798どこの誰かは知らないけれど (アウアウエー Sa93-wYsV [111.239.172.223])
垢版 |
2021/01/09(土) 01:53:12.63ID:aaFliohua
>>796
アマゾンとストロンガー(ブラックサタン編)の藤兵衛さんはほぼコメディリリーフみたいな立ち位置だね。
ストロンガー終盤ではユリ子の死に立ち会ったり、集結した7人ライダーの育ての親として、やっぱりこの人がいないと締まらない感じになるけど。
0799どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd43-Rqxw [49.104.62.117])
垢版 |
2021/01/09(土) 03:27:50.22ID:JlozCcn7d
旧(初代〜ストロンガー)世代からすると藤兵衛が仮面ライダーの象徴のひとつではある

以後のライダーにそれを求めはしないが、独特の世界観確立に踏襲はあまりよくなかったのかも知れない
スーパー1の玄海老師は変則的なもの(師としてライダーを導く者)としてよかったとは思う
0800どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd43-C7Gp [49.104.14.240])
垢版 |
2021/01/09(土) 10:11:22.47ID:A41cbnYAd
どうせならZX特番にも谷さんをタニマチおじさんとして再登場させてほしかった。
0804どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8db7-/ZZX [114.187.154.131])
垢版 |
2021/01/09(土) 20:29:34.09ID:BVVSUGXa0
当時の人気ドラマ「白バイ野郎ジョン&パンチ」
を意識したかのような重厚なバイクにまたがり
プレスリーのステージ衣装を模したかのようなフリンジグローブをつけた
アメリカンテイストのサイボーグを従来の仮面ライダーワールドに接合するためには
スズキのバイクショップ店長である中年オヤジを登場させて
「おまえは仮面ライダーなんだ」と引きずり込む必要があったのかも知れない

たとえ白バイ風の改造バイクにまたがる
プレスリー風のサイボーグが同時に少林寺拳法を繰り出して
陰で宇宙生命体の操るサイボーグ軍団と戦うという異様な設定であっても
立花藤兵衛風のバイクショップのおっさんと女子供を登場させると
どういうわけか仮面ライダーワールドにあっさりと組み込まれてしまう
いつのまにかライダーワールドの立役者になっている藤兵衛キャラ
0806どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6567-doLP [126.163.177.168])
垢版 |
2021/01/09(土) 21:26:21.68ID:hDgpUxjG0
>>805
勿論それは半年前に大空に散った8人の仮面ライダーのことを言ってるんだよ
伊上さんに代わるメインライターの人も先輩ライダーの客演を書きたくなかっただけなんだったら、過去の映像の使用は別に問題なかったんだろ?
だったら、スーパー1の第2話で少しそのあたりの引継ぎを時間掛けてやるべきだったよな
5つの腕を使い分けながら戦う場面でも先輩ライダーと関連付けて丁寧に解説を入れるとかしてな

パワーハンド(赤)なら2号、エレキハンド(青)ならストロンガー、レーダーハンド(金)ならV3、スーパーハンド(銀)ならアマゾンや1号の映像を使ってさ
冷熱ハンド(緑)だけ特殊なんだが…これはショッカーやデストロンの怪人たちの名場面集で行くしかないかな
0808どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd43-i9sL [49.96.24.199])
垢版 |
2021/01/10(日) 01:53:35.44ID:eZBIr2jMd
ドグマ編完結直前と思われる映画での8人登場を谷さんは特に驚いてはいなかったので
中盤辺りまでのどこかで生還とその周知はあったものと考えられる
(ウルトラマン80の妄想セブン回も同様)
ライスピでそこを描くかと思ったが奇跡の生還はライダーマン回でやったからかスルーされてしまった……
いやあのドクガロイド回も名作だと思ってるけどね
0809どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9516-9Gmg [124.142.213.121])
垢版 |
2021/01/10(日) 07:35:17.25ID:+IZUL+RL0
スーパー1までを振り返って、主役の顔を見れば
沖一也は平凡なライダーらしくない顔だった
令和の今でも改めて見るとそう思う
放送当時、沖一也が受け入れられなかった理由がわかった
谷さんもスカイライダー時とは別もんって感じだったし
泥棒が相棒ってのもね、時代劇じゃないんだから
はるみは珠淳子を意識したんだろうか?
なんかいろいろと中途半端な作品(スーパー1)
ってか、ここスカイライダーのスレだけど
どうしても比較してしまう
0812どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd43-Rqxw [49.104.62.117])
垢版 |
2021/01/10(日) 10:11:10.89ID:NWSOnsy8d
>>809
一也って不評だったのか?
当時の印象としてはスーパー1は枠移動するまでは好調だったと思うが?
スカイライダーが客演しか話題にならなかったのに比べたら
バイクを2台持ってるとこくらいしか不満は聞かなかった
0814どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6567-doLP [126.163.169.211])
垢版 |
2021/01/10(日) 13:36:37.27ID:j/rDG2Pi0
スーパー1には谷源次郎が引き続き出てるんだし、スカイを見てたほとんどの子供がそのままスーパー1を見てたんだと思うので、2クール目の最初あたりでスカイ編でもやってみれば面白かったのにな
ブランカの雇われ店長になった沼さんや新婚ほやほやで幸せそうなアキや今でも洋のことが忘れられず寂しそうなナオコが出て来て事件に巻き込まれる展開とかあってもよかったよな
さすがに村上弘明を出すのは無理だから過去の映像をチラッと出すとか、遺されたスカイターボを谷が保管してて、その関係でバイク屋に転身したことにするとかね
いくらでもやり方はあったと思うのだが
スーパー1の成長と孤独な戦いを描くのが目的にしても、それまでの仮面ライダーの存在をすべて消してしまうのはどう考えても乱暴すぎると思うな
0815どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8db7-/ZZX [114.187.154.131])
垢版 |
2021/01/10(日) 23:36:39.14ID:sDyUYKc60
スカイ最終回で8人ライダーが大空に散った後に
ブランカのマスターがバイク屋店長に鞍替えするまで
作中ではどれだけ月日が経過したのか
鼻の下の豊かなヒゲとスカイとは別物の中年キャラは
その月日の長さを示すものであろう
0817どこの誰かは知らないけれど (オイコラミネオ MM21-hFs0 [150.66.72.66])
垢版 |
2021/01/11(月) 00:39:04.41ID:erc1xVgnM
村上さんは仮面ライダー終了後すぐに「太陽にほえろ!」にゲスト出演したけどセリフがひとつもなくスニーカー刑事とカーチェイスした挙げ句事故死する役だった。

「太陽にほえろ!」は有望な新人をまずチョイ役でゲスト出演させてレギュラー刑事にするかどうかオーディションするのが慣例だが、村上さんのこのゲスト出演はオーディションだったのかな?
0819どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd43-i9sL [49.96.15.4])
垢版 |
2021/01/11(月) 11:40:26.33ID:5pyDrrZCd
第1話でヘンリー博士から匿い依頼の電話があった時点で
商売変えして既にしばらく経っており
実際に一也と再会したのはその半年後
またファイブハンドが対宇宙怪物も想定され、
そもそも改造人間S-1がKamenrider的な姿をしているのも
NS大首領の脅威あっての事と考えられる
更にその前に奥沢正人の悲劇も挟むとなると
十年はともかく数年はあったのだろうな
(奥沢の改造が成功していたらその姿はおそらく初期稿V9かと)
0827どこの誰かは知らないけれど (オイコラミネオ MM21-hFs0 [150.66.87.169])
垢版 |
2021/01/12(火) 03:43:47.67ID:ulIZXkm2M
特撮から刑事ドラマへステップアップした俳優は多いね。
反対に西部警察からサンバルカンへステップダウン(?)したのが五代高之だが、リーダー役で出番も増えたし何より西部警察のジンと変わらない服装と爽やかさだったのでステップダウンは当てはまらない。更に今度は特捜最前線に期間限定レギュラー入りしたから、当時としては「華麗なる転身」と言える。
しかしその後「暴れん坊将軍」のお庭番に収まったのは賛否が分かれると思う。

村上さんがもし「太陽にほえろ!」の新人刑事に採用されたらハングライダーが趣味でニックネームは「ハング」だったか?(ハングライダー飛行中のシーンは仮面ライダーからの使い回しでw)
0829どこの誰かは知らないけれど (スッップ Sd43-pAq1 [49.98.146.228])
垢版 |
2021/01/14(木) 01:25:53.25ID:017bbCSId
マカロニとかジーパンとかは時代を感じさせつつも、一方ではその時代特有のかっこよさも併せ持つ
秀逸なニックネームだったと思う
だがデュークとかボギーとかジプシーはその時代ならではといった点が希薄な上、特にかっこいい訳でもない
(言葉のチョイスセンスには80年代的なダサさはある、という意味では時代を感じさせる所もあるけど)
そんな訳でやはり俺的には80年代太陽におけるベストニックネームはマイコンだ
単語自体がピンポイントで時代を感じさせるし、演じ手のイケてなさ加減も見事に単語イメージに重なる

村上さんが太陽に出ていたらフィーバーやディスコもいいが(◯金◯貧の)マルキンってのもいいと思う
大財閥の子息で筒井康隆の富豪刑事みたいなキャラにすれば人気も出たことだろう
0833どこの誰かは知らないけれど (オイコラミネオ MM21-hFs0 [150.66.77.183])
垢版 |
2021/01/14(木) 14:18:34.71ID:cq2jD0+YM
ドック「おまえ今日から中川な!」

村上「えっ?!何ですかそれ?僕の名前は村上ですよ。」

ゴリ「いや、おまえは成金がいい!」

村上「成金?!もっとイヤです!」

ドック「じゃあ中川で決まりな!中川!」

村上「わ、わかりました・・・(こんなとこ辞めたい)」
08377期さん背中おっぱい (アウアウカー Sa61-RoV8 [182.251.69.61])
垢版 |
2021/01/14(木) 19:01:56.23ID:kX5MshV0a
そんなドックが
「村上、今日からお前のニックネームはトクサツだ。いやヘンシンがいいか?犯人逮捕のときは必ずキックを決めてからにしろよ、あと明日からちゃんとベルト着けて来い、いつピンチになるかわからないからなw」
なんてニヤニヤしながらパワハラ始めたら
そりゃあデビュー作封印したくなるわw

*この神田さんは話を面白おかしくするために俺が勝手に妄想したキャラクターです!
0845どこの誰かは知らないけれど (アウアウエー Sa13-rO8A [111.239.172.80])
垢版 |
2021/01/15(金) 17:12:53.38ID:ow505ekia
キン肉マンは79年22号(5月下旬)スタートだからスカイの頃には漫画自体はもう始まってる。
アンケート人気は連載開始当初から結構高かったらしい。
キン肉ドライバーとか出るのはまだまだ先だけど。
というか当時第三次怪獣ブームだから最初はウルトラの隠し子って設定だったんだよね。
0846どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd03-RONI [49.96.41.33])
垢版 |
2021/01/15(金) 18:15:38.94ID:SVYnvQPYd
超人オリンピック最終予選の月への往復飛行の際も
8マン「くそ〜っ地上マラソンなら自慢の脚でひとっ走りなのに」
ライダー「へへっ君と違ってぼくは飛べるようになったもんね〜」
というやりとりがある
著作権の関係で現在ではオリキャラに描き変えられてイミフになっているが
0857どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ad67-cG75 [126.163.159.169])
垢版 |
2021/01/21(木) 22:37:14.71ID:p2zNzYFk0
村上さんが予告編で叫んでた「次はこれだ!」の元ネタって、当時NHKでやってた子供向けの情報バラエティー番組「600 こちら情報部」のオープニングで、MCの鹿野浩四郎と帯淳子がかましてた「今日のビッグ情報はこれだ!」ってやつだよね?
リアルタイマーで覚えてる方が居りましたら挙手願います!
0858どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1b58-X/70 [111.89.90.230])
垢版 |
2021/01/27(水) 10:34:08.41ID:qGVeuvnR0
スカイライダーも80年代ライダーのカテゴリーに含めるべきだと思う。
そうすれば昭和というスレチなカテゴリーにいたネオライダーは90年代ライダーというカテゴリーにきれいに納まる。
だいたい作品の開始年だけでカテゴリー分けする風習には疑問。
0862どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 234d-/5nW [218.222.139.243])
垢版 |
2021/02/25(木) 19:17:47.79ID:grJQYKQb0
TVシリーズ終了後、当時の事務所がライダー関係NGだったらしいが、
そのわりには大全集に村上弘明のコメントがあったり、ZXのTVSPに当時の映像が使用されてるのはOKだったんだな。

後思ったんだが、スカイや劇場版スーパー1やZXでの代役ライダー達は、過去作品の声を流用しようとは思わなかったんだろうか?。
新しいセリフは追加せず、名乗りや掛け声だけ使用したら違和感ないと思うんだが・・・。
0866どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d716-5NbO [124.142.229.28])
垢版 |
2021/03/07(日) 16:00:05.51ID:16LRqn9C0
>>653
平山pが、1人でやってたからね。
伊上さんしか頼れるライターがいなかったんでしょう。
0869どこの誰かは知らないけれど (スププ Sdbf-wFnM [49.96.38.223])
垢版 |
2021/03/10(水) 05:17:44.22ID:qYRLiEEWd
>>866
スカイは原点回帰企画だから伊上に話が行くのは当然だろう
他にも音楽に菊池、アクションに大野、それもライダーには中屋敷とこれでもかというほど旧作に拘ってる
ここで他に話が行くようならそもそも原点回帰なんて姿勢が採られない
0870どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 374d-KNIG [218.222.139.243])
垢版 |
2021/03/11(木) 12:11:17.27ID:rxDXyc330
スカイと前作のストロンガーは3、4年ぐらいの空白期間しか無く、
スタッフもほぼ共通なのにそれまでの1期とどこか違和感を感じるのは俺だけかな。
うまく言葉に出来ないけど、雰囲気とか何かが違う感じがする。
0871どこの誰かは知らないけれど (アウアウエー Sadf-b/mg [111.239.181.115])
垢版 |
2021/03/11(木) 12:53:14.68ID:To2BZmFPa
ゴレンジャーとかキョーダインとか挟んでるし、アリコマンドや怪人はそういうのを経た上での演出だなーと感じる。
あとSWやスーパーマンなど洋画の影響も少なからずあると思う(ライダーが空飛んだり、銀河王が攻めてきたり)
それまでほぼ使われなかった光学合成取り入れたりとかね。
SEもなんとなく電子音的な感じに近づけている気がする。
0873どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdbf-wFnM [49.104.63.117])
垢版 |
2021/03/11(木) 18:29:49.71ID:uLFstqnBd
旧シリーズはゴレンジャーやキョーダインと同じ生田スタジオ
スカイ以降は大泉撮影所
オオカミジン回を担当した奥中監督は旧シリーズと比べて
スタジオが違うだけでこんなに変わるのかと著書に記してたな

80年代を迎えるに感覚を改めようって意識は高かったろう
特にスターウォーズは黒船以外の何者でもなかったからな
0874どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 154d-WZVj [218.222.139.243])
垢版 |
2021/03/15(月) 23:23:01.37ID:CVkxhWTw0
俺は出演者の影響もあるんじゃないかと思ってる。
例えば主演の村上弘明が、それまでの7人ライダー俳優とはどこか一味違うよなイケメンで、
後の平成ライダーのさわやかさに近いものを感じたな。

もう1つは、今まで長く出演してきた小林昭二演じるおやっさんが参加してないのも大きいと思う。
0876どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2db5-DXr7 [182.158.151.214])
垢版 |
2021/03/18(木) 16:45:33.88ID:Jyd6wh9e0
>>875
出番少ないけど旧1号編の史朗とか一応ギャグ要員じゃね?
V3の佐久間ケンも第2の滝和也になり損ねたせいで完全にギャグキャラだったし
0877どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7f55-Ctaw [219.160.55.165 [上級国民]])
垢版 |
2021/03/26(金) 16:56:31.95ID:CGQZo4x70
>>866
しかも前半の伊上さんの担当割合が
1期ライダーの頃よりも多いから
それもスランプに拍車をかけてしまった感がある
話は変わるけど重要回の27話と28話が本業のライターじゃない
田口さん担当だったのは伊上さん降板で慌ただしかったのも関係してそう
>>875
いつの間にかじゃなくて
最初から完全にお笑い担当として意識して出したのはスカイが最初
0878どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df4d-NOw0 [218.222.139.243])
垢版 |
2021/03/30(火) 02:17:23.89ID:PEiifbJf0
スカイに藤岡弘、が出演しなかったことに文句を言う奴がいるが、
正直「そこまで怒ることか・・・?」と思う自分がいる。
確かに出演しなかったのは残念だが、別に本人は黒歴史にしてた分けじゃ無いし、一番の売れっ子だからスケジュールも確保しずらいだろうし、
引退した岡崎徹や理由を並べた上で断った小林昭二と同様、「仕方ないよな」で終わらせてもいいと思うんだが・・・。

仮に出演してたとしても、当時パンチパーマでストロンガーの頃よりふっくらしてるから、
「本郷猛じゃ無くて桜井哲夫にしか見えない」と文句を言う奴が出てくるかもしれん。
0883どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df4d-NOw0 [218.222.139.243])
垢版 |
2021/03/31(水) 03:43:06.29ID:8e9oJO7B0
>>879
藤岡弘、が出てないことに対する思いと、
昔と今の番組の立ち位置違いは別じゃね?。
0884どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5f67-j0OQ [126.242.156.163])
垢版 |
2021/03/31(水) 07:47:49.33ID:bs9fhYHk0
例え藤岡弘本人が出演しなくても、着ぐるみのライダー1号と新サイクロンとアフレコの声を出来る限りオリジナルに寄せれば成立したんだけどな
あとは過去の映像を要所要所に挿入すれば前後編でも十分行けたと思う
アマゾンも同じ手法でゲスト出演させることが出来たよな
0885どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5fb5-Bi/r [182.158.151.214])
垢版 |
2021/03/31(水) 15:22:57.44ID:LB2ZlhuB0
>>884
ウルトラマンVS仮面ライダーみたいな10分程度の短編ならともかく
新撮映像に過去の映像と音声流用で前後編やるのは無理があり過ぎるわ
0886どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5f67-aWmK [60.134.236.144])
垢版 |
2021/04/01(木) 04:16:55.60ID:okPppDoX0
もし、ドラえもん(大山のぶ代版)が初回から金曜19時からだったら、この仮面ライダーシリーズ第2期は時間帯が被るためまんが日本昔ばなしを一時中断して、かつてストロンガーを放送していたMBSの土曜19時に放送されていたと思う。
0887どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5f67-aWmK [60.134.236.144])
垢版 |
2021/04/01(木) 04:18:15.99ID:okPppDoX0
>>884
藤岡弘、はこの頃になるとギャラが半端じゃない俳優に大出世しているからなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況