X



トップページ昭和特撮
1002コメント769KB
帰ってきたウルトラマン 42話目(IP表示)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (エアペラ SD4e-NFei [27.230.62.148])
垢版 |
2020/07/06(月) 18:46:24.37ID:y9Q1kuoUD
ここは1971年にTBS系で製作・放映された特撮怪獣番組
「帰ってきたウルトラマン」、ウルトラマンジャックについて語るスレです
前スレで決定したように、主人公の呼び名は公式名称のウルトラマンジャックに限定します。
シンマンキマンニイマンキリマンなどという蔑称で呼ぶことは作品に対する侮辱になるので禁止といたします。
また、今後呼び名論議はスレを荒らす行為なので、一切禁止にします。

帰ってきたウルトラマンの正統続編である平成令和ウルトラシリーズの話題は問題なしとします。
ただし、ウルトラマンジャックに関係することに限定します。

ご唱和ください 彼の名を!
ウルトラマンジャーーーック!!

・次スレ作成時は本文先頭に以下の行を記述すること(立てるときに消えます)
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

※前スレ
帰ってきたウルトラマン 41話目(IP表示)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1585966738/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0750どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sr93-rhD4 [126.212.164.215])
垢版 |
2021/05/29(土) 07:02:41.02ID:Mnbs3ySTr
ジャックは公式設定
07517期さん背中おっぱい (アウアウウー Saff-2BWs [106.132.137.178])
垢版 |
2021/06/01(火) 12:21:51.02ID:qWQj2wVQa
つべのサンライズchで太陽の牙ダグラムの配信が始まったな
実は子供の頃に一度観たきりなので細かいところはすっかり忘れているんだが、冬木透氏の劇判はめちゃくちゃ印象に残っている
とくにセブン調の危機感系サスペンス曲とあまりにもカッコよすぎる予告編の曲
主題歌も冬木氏の担当で、ドラマチックな構成が鳥肌もののかっこよさだけど、テレビサイズの尺では今ひとつ変化に富んだ構成美が判りにくいか
確かこの番組は放送当時東京12chでは異例の高視聴率だったと聞いたが、やはりガンダムの登場によるリアルロボットアニメのブームが後押ししていたのだろうか
ブームのハードコアな部分を担当したのがガンダムだとして、側面からそれを支えたのがダグラムだとすれば、帰マンとシルバー画面みたいな関係だったのかと考えてしまうな
あと演出部分だけを見ればやっぱりガンダムの方が圧倒的に正攻法で凄いから、富野由悠季がどれだけ超時代的な演出家であったのかも改めて解るわ
0752ジャックは公式設定 (ワッチョイ 0367-rhD4 [126.53.81.40])
垢版 |
2021/06/02(水) 03:47:50.90ID:aTw5wvIB0
帰マンって手マンみたいでイヤな呼び方だな
0753どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロラ Sp93-cpin [126.193.19.223])
垢版 |
2021/06/02(水) 08:52:44.54ID:nHPQYQ3Bp
発想が鶴ヶ峰チックで馬鹿っぽい
0754どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9b67-0h5H [60.117.5.133])
垢版 |
2021/06/02(水) 11:38:15.51ID:BN3WBkEb0
>>752
同感
「帰ってきたウルトラマン」のウルトラマンはウルトラマンジャックだ
呼び方としてはジャック兄さんでもジャックさんでもよい
0756ジャックは公式設定 (ワッチョイ 9b67-rhD4 [60.72.61.225])
垢版 |
2021/06/03(木) 03:41:32.88ID:3yQZQAUa0
>>751
帰マンって手マンみたいでイヤな呼び方だな
07577期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa47-imE1 [106.132.136.217])
垢版 |
2021/06/04(金) 01:19:18.01ID:Jp8xZoy4a
第10話恐竜爆破指令50周年
梅雨を間近に控え、徐々に怪獣ブームの胎動が始まった半世紀前のこの時期に久しぶりに視聴率も20パー超を記録した作品である
このエピソードは正調インテリの筧正典監督らしい、学者崩れの小学校教師と世間の掲げる真当な社会性との相克が、子供視点を交えて描かれる好編だけに、多くの人の目に触れることになったのは喜ばしい
1期作品ならファンタジーとして処理されたであろう題材を、帰マンらしいリアリズムと人間ドラマ、決断に伴う責任とそのオトシマエの物語にまとめた後味の良さは、いよいよスタッフ出演者ともに帰ってきたウルトラマンと云う番組の乗りこなし方が解ってきたと云うところか
このエピソード以降は映像的にもQマンセブン怪奇から続いたクールな重厚さ(この矛盾した表現に違和感が無いあたりに60年代映像作品の特色がある)に、リアルな日常感覚を持った同時代性に富むルックスを加える映像の構築が恣意的に行われるようになるのだ
ところで、製作順から見て帰マン放送のちょうど一年前に作られたと思しき恐怖劇場アンバランス第13話サラリーマンの勲章は上原満田コンビによる作品であるが、この作品が1期諸作と2期諸作の映像表現を繋ぐミッシングリンク的な存在であると云うのが最近の俺説である
アンバランス全話を通しで観ると、円谷系監督と外部監督の作る映像に大きな違いがあるのが判るし、そこに同じ時代の東芝日曜劇場もテキストとして加えると、それが60年代TBSドラマの作風に依拠したものであることが判る
フジテレビ製作の作品にもそれが見えるのだから間違いない
アンバランスが円谷プロ作品の断層や境界のような存在であるように、本エピソード第10話も帰マンと云う番組にとって同様の機能を有しているが、それが判るのは、リアルタイムでの視聴なら次回以降の大きな流れを見守るしかなかっただろうが、実は明らかな変化を見せる点がひとつだけある
それは円谷プロが直に手を出した部分ではないのだが、予告ナレーションのトーンが前回までとはガラリと変わり、お馴染みの「みんなで観よう」調になっていることだ
ここはけっこう重大なことだと思うのだけどどうだろう
0758どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0367-1nKW [60.117.5.133])
垢版 |
2021/06/04(金) 01:39:25.51ID:d12Tf+hI0
次郎は郷と別れるのが辛くてウルトラ5つの誓いを言うのを嫌だと言った
だが、郷がウルトラマンジャックに変身するところを見た瞬間
次郎は胸が張り裂けるような気持ちで
ウルトラ5つの誓いを叫んだのだ
「郷さんがウルトラマンだったのか! 郷さんが! 郷さんがウルトラマンだったのか!」
そんな思いを胸に秘め
そう、「ウルトラ5つの誓いは」まさに
「ウルトラマンが残した言葉」である
07597期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa47-imE1 [106.132.136.217])
垢版 |
2021/06/04(金) 01:55:21.87ID:Jp8xZoy4a
内容にあまり触れなかったのでちょっと付け足し

MAT内部の対立と云う形で描かれることが多い職業ドラマとしての側面だが、今回も一応そのあたりをやっている
ただしこれまでのようにキャラクターの特異な立ち位置を基準にしたパトスのドラマではなく、事態に対しての多角的な視点が原因である点が違っている
まあ隊長の判断に対して真っ向から批判を浴びせる組織ってどうなの?と云う気もするが、まあ筧監督が軍隊ではない民主主義組織としてMATを捉えていたのだとしたら、その後のロゴスに徹した南隊員の行動と併せてバランスを取っていると見ても良いか
あくまでもギリギリのラインだがw
そして帰マンの人間ドラマの特徴としてこれまで何度か言及した、間違いは謝罪ではなく「どのように行動したか」によって清算される法則もあるので、僅差でコレも有りとしておこうw
今回加藤隊長もかなり胃の痛くなる決断をしたわけだが、案の定二択に負ける法則発動で分が悪いw
それでも怪獣退治のモードが発動すれば、面倒な言葉を端折って協力し合う隊員たちのプロフェッショナルな姿と粋に、ワンダバよりも本編未使用の主題歌シングルカップリング曲「MATチームの歌」がよく映える展開であった
0760どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sre7-EWRh [126.133.195.167])
垢版 |
2021/06/04(金) 05:26:07.93ID:1TCui4YZr
隊員同士がぶつかるのは最初の頃のほんの数話だけじゃないか。何が職業ドラマだよ。笑わせるなよ。
07617期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa47-imE1 [106.132.133.51])
垢版 |
2021/06/04(金) 06:58:32.22ID:8ak2HdESa
笑いたくないならもう少しロジックの積層可能な脳機能を育めばよい
もしくは日本語学校に通うとかな
0762どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロラ Spe7-Wnv+ [126.193.19.223])
垢版 |
2021/06/04(金) 10:11:30.08ID:pFdC6pTpp
骨のみの怪獣の化石が何らかの拍子で蘇生して暗躍を始める

と言うのは伊上勝さん筆のボツシナリオ「呪われた怪獣伝説」でも用いられた設定
因みにこのボツシナリオはキングザウルス三世と言う名前の初出だったりする

そんな第10話(どんな第10話じゃ!)50周年
前回の話でも述べたんだが、ステゴンのデザインはシーボーズ
オチの付け方はガヴァドンに類似してるように思える
元ネタが共に実相寺怪獣だと言うのは面白いのだが
この話に関しての感想は残念ながら少々浅いなあ
郷と南が隊長の方針に異議を唱えて作戦から外されるんだったか

隊員同士の諍いはパラゴンの話でも描かれているしキングポックルの話に至っても(ラス前だ)解散を仄めかされている
やっぱり作品観てないな、お前は
大量の熱々ビーフシチュー(クリームシチューは不可)を頭から被って出直せや
07637期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa47-imE1 [106.132.138.251])
垢版 |
2021/06/04(金) 15:32:47.91ID:Z2HxnKEJa
>>762
郷南両隊員は自発的に作戦から外れるね
加藤隊長もそれを咎めたてることはしない
このあたりのドライな描き方が対立構造と和解を主軸に据えたこれ以前の作劇とは微妙に違っている
しかも両名とも現場には同行しているところがリアル
07647期さん背中おっぱい (ワッチョイ 8315-imE1 [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/04(金) 23:20:10.24ID:7a0rzKVN0
この北川陽一郎と云う俳優さんは東宝の細川隆一さんと同一人物
そんなこと知ってるわ!って人も多いかもしれないが
https://i.imgur.com/KaVB4eM.jpg

もちろんヨシモト先生を演じた俳優さんである
70年代は活動の場をテレビに移行して数多くの「俺たち」専用番組に出演した
https://i.imgur.com/TcbP4ld.jpg

学者の夢を叶えられなかったインテリは、基本的にライターか教師(講師)になるしかない法則
https://i.imgur.com/HrhmMYh.jpg

学生時代に民俗学専攻だった俺には実に懐かしい光景だw
https://i.imgur.com/4PwVHSi.jpg

やはり学問に対して理解のある監督はいい所を突いてくるなw
https://i.imgur.com/Gza7Rl4.jpg
07657期さん背中おっぱい (ワッチョイ 8315-imE1 [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/04(金) 23:25:39.76ID:7a0rzKVN0
今週の神構図
神ってほどじゃないが、構図の中に移動して出入りする被写体があるとワクワクする
https://i.imgur.com/2Dcmmui.jpg
https://i.imgur.com/7KMvRdC.jpg

ついでに今週の丘隊員
https://i.imgur.com/pwa3j9M.jpg
https://i.imgur.com/qR1anQx.jpg

そして今週の作戦会議
もうすっかりお馴染みの構図
https://i.imgur.com/bfOZwRO.jpg
07667期さん背中おっぱい (ワッチョイ 8315-imE1 [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/04(金) 23:35:07.92ID:7a0rzKVN0
いろいろツッコミどころのある、ゴジラ以来の伝統的なスライドシーン
https://i.imgur.com/c5TfUGN.jpg

ゾウルスってのは新鮮な発音だ
https://i.imgur.com/4SRKsvw.jpg

どう見てもこれは第5話の…
https://i.imgur.com/OBSZhR4.jpg

子役のくせにでっけー胸…じゃなくて
もっとヨシモト先生を掘り下げてほしかった
https://i.imgur.com/IGclNZG.jpg

インベーダーではない
https://i.imgur.com/oFdDKUK.jpg
07677期さん背中おっぱい (ワッチョイ 8315-imE1 [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/05(土) 00:09:02.11ID:MStozxCI0
単純だがいい合成だ
怪獣の大きさがよくわかる
https://i.imgur.com/kyXZEjX.jpg

こちらは合成ではないが蚊帳の外に置かれた子供たちの不安がよくわかる、これまたいいカット
https://i.imgur.com/tp43EVv.jpg

加藤隊長の難しい決断
たっぷりと間を取ってから迷いのない明解な答え
結果的に判断を誤るわけだが、この辺が大人の世界として子供たちのストーリーと好対照になっている
https://i.imgur.com/a7QP8jy.jpg
https://i.imgur.com/3HsIyyU.jpg
07697期さん背中おっぱい (ワッチョイ 8315-imE1 [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/05(土) 01:42:43.14ID:MStozxCI0
今回の戦術も、地上から接近して眼をねらってのバズーカ
https://i.imgur.com/58KKsas.jpg

怪獣の目線がしっかりと人物の動きを追っている高いシンクロ率の合成
偶然かもしれないが
https://i.imgur.com/bDRCwdX.jpg

怪獣図鑑のステゴンスチールって、基本的にウルトラマンに跨られているよなw
https://i.imgur.com/JoEBlga.jpg

この手の話はほかにもっといい決着のつけ方があるとは思えないな
子供たちに現実を見せる怪獣爆殺ラストでも構わないかもしれないが、それはラストのバリエーションなのであって、物語の構造自体にそぐわないと思う
https://i.imgur.com/NTZSNYw.jpg

ガヴァドンになったステゴン
実にいい一番星である
https://i.imgur.com/jR9kQY3.jpg
07707期さん背中おっぱい (ワッチョイ 8315-imE1 [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/05(土) 02:02:54.48ID:MStozxCI0
新マンスーツの変遷とバリエーションが判るカットも貼っておくか
今週はシルバー部分が重厚に落ち着いた色調
まだ渋いグレーにはなっていないが、リペイントされたのか撮影時期の問題なのかは未検証
あとカラータイマー上部の赤に薄らと垂直の線が見える
https://i.imgur.com/kNCZatW.jpg
https://i.imgur.com/OMy7GTT.jpg

下半身は少々汚れている
https://i.imgur.com/zg1B54s.jpg
07717期さん背中おっぱい (ワッチョイ 8315-imE1 [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/05(土) 02:41:02.17ID:MStozxCI0
今回のゲスト細川隆一さんを検索してみたら、今は故郷の北海道で「北海道俳優養成所 劇団道」の代表を務めているようだ
ヨシモト先生の面影があるなあ
そう云えば鬼輪番では高峰圭二さんとも共演しているし、ゴジラ対メカゴジラでは大門正明さんとも共演していた
実は最近黒い画集 寒流のDVDを入手したんだけど、これにも出ているらしいので楽しみだ

いやあ思わぬところでお気に入りのキャラクターが出来たなあ
大人になって再見したときに感情移入のアイコンとなる人物が変わるってことを証明するエピソードでした
0772どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロラ Spe7-Wnv+ [126.193.19.223])
垢版 |
2021/06/05(土) 02:59:56.75ID:knoTvLKEp
骨のみの怪獣の化石が何らかの拍子で蘇生して暗躍を始める

と言うのは伊上勝さん筆のボツシナリオ「呪われた怪獣伝説」でも用いられた設定
因みにこのボツシナリオはキングザウルス三世と言う名前の初出だったりする

そんな第10話(どんな第10話じゃ!)50周年
前回の話でも述べたんだが、ステゴンのデザインはシーボーズ
オチの付け方はガヴァドンに類似してるように思える
元ネタが共に実相寺怪獣だと言うのは面白いのだが
この話に関しての感想は残念ながら少々浅いなあ
郷と南が隊長の方針に異議を唱えて作戦から外されるんだったか

隊員同士の諍いはパラゴンの話でも描かれているしキングポックルの話に至っても(ラス前だ)解散を仄めかされている
やっぱり作品観てないな、お前は
大量の熱々ビーフシチュー(クリームシチューは不可)を頭から被って出直せや
0773どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロラ Spe7-Wnv+ [126.193.19.223])
垢版 |
2021/06/05(土) 03:03:01.67ID:knoTvLKEp
あれ、なんで昼の書き込みが再度?
失礼しました
07747期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa47-imE1 [106.132.139.131])
垢版 |
2021/06/05(土) 09:07:58.09ID:eFW1TzROa
シーボーズで思い出したが、ウルトラファイトに登場するシーボーズって比較的オリジナルの着ぐるみに近い状態だよな
もしかしたら怪獣墓場撮影当時のスーツを補修して使っているのかもしれないが
あの形状は劣化部分を簡単に補修出来そうだし
ただイカロスやウーのウルトラファイトらしいキャラづけと云う点では面白味に欠けるかも
ラッキョウメフィラスもそんな乗りだとなかなか味のあるキャラだとは…思えない思えないw
07757期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa47-imE1 [106.132.139.131])
垢版 |
2021/06/05(土) 09:09:21.36ID:eFW1TzROa
イカロスじゃねーよiPhonew
イカルスだよw
0776どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロラ Spe7-Wnv+ [126.193.19.223])
垢版 |
2021/06/05(土) 09:26:23.32ID:knoTvLKEp
ウルトラファイトに出て来るスーツはオリジナルのものが多い

デットンにキャラクターチェンジする直前のテレスドンも出ているしね
07787期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa47-imE1 [106.132.139.131])
垢版 |
2021/06/05(土) 09:34:07.61ID:eFW1TzROa
>>777
お、ブーツが側面ファスナーだ
0779どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cf31-Wnv+ [153.178.169.143])
垢版 |
2021/06/05(土) 18:38:46.54ID:VTGOUv8j0
こんな写真を見つけた

https://mobile.twitter.com/kinutakun1971/status/1038458927304699905

「タロウに客演した時のスーツじゃん」と侮るなかれ
これNGスーツを首だけ銀色に塗り替えた
言ってみたらNGスーツと第一話、第三話に使われたスーツの途中経過だ
わざわざ菊池さん(だろうな、やっぱり)が中に入っている
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
07807期さん背中おっぱい (ワッチョイ 8315-imE1 [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/05(土) 20:59:17.39ID:MStozxCI0
>>779
おお…なんだかカラータイマー周りがシャープだ
ふちどりの線もしっかりした実線だから塗装時にマスキングしているね
11話あたりから登場する胸の赤部分が狭い中期スーツと同じ方法か
0781どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sre7-EWRh [126.161.118.105])
垢版 |
2021/06/10(木) 06:15:25.93ID:acA7uM5Kr
ジャックは公式設定
07847期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa67-yaIl [106.132.136.220])
垢版 |
2021/06/11(金) 00:23:26.20ID:iO7sYxFIa
第11話毒ガス怪獣出現放送50周年
云わずと知れた金城哲夫最後のウルトラマンにして、鍛冶昇初帰マンエピソードである
なんと云うか金城哲夫らしさの無い作品であることは一見して判る通り
世界観をフィールドに見立てて濃密な物語空間を描くことを身上としていた金城氏と、社会構図に託した広大な現実世界の中の挿話的な帰マンでは、相性が悪い以前に描きだすものの一致する部分が少な過ぎるのである
エピソードの主人公たる岸田隊員が中盤で戦列から外れたままでラストを迎える構成も物足りないし、怪獣による被害が拡大して行くのではなくバリエーションを増やすだけに終わっていることも冗長である
また映像派鍛冶監督との相性もあまり良いとは云えないようで、必要な物が無いのに余計な物が多い、そんな仕上がりに見えてしまうのだ
もちろん橋本Pの脚本チェックによって、おそらく上原氏がある程度の直しを入れたフシはある
唐突なチームワーク云々のセリフに関しては後から加えられた要素と見ていいだろう
まあウルトラマン第3クールでの、傑作以外を書いていない金城氏としてはかなり不本意な作品だったことは想像に難く無いし、ファンにとってはとても残念なことだ
とりあえず今回は鍛冶監督のアバンギャルドな映像美で帳尻を合わせるしかない
いきなり丁髷姿の死体が登場したり、重厚すぎる岸田邸内の息苦しいシチュエーションやフィルター加工モノクロ映像の異質感など、70年代当時カッコいいとされた映像の数々が見受けられる
人間ドラマに特化した帰ってきたウルトラマンにとって、これまで憎まれ役に徹してきた岸田隊員の葛藤や弱さを描く物語は、本来なら最大限に腕を奮いたくなるべきエピソードだろう
ガンダムで云えばカイ・シデンの物語として完全独立したドラマになっているミハル編みたいな存在になってもおかしくない
にも関わらず些か中途半端な作品になってしまったことについては、制作時に各部署での綿密なディスカッションがどれほど大切なことであるかがよくわかる、別の意味で重要作品であったと思うのだった
0785どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2367-JlJp [60.117.5.133])
垢版 |
2021/06/11(金) 01:18:24.61ID:5QXPWdZk0
「ウルトラ5つの誓い」は「ウルトラマンが残した言葉」
地球人と光の国の友好のために
07867期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa67-yaIl [106.132.136.220])
垢版 |
2021/06/11(金) 06:16:15.97ID:iO7sYxFIa
こいつ本当に気持ち悪いな
この過疎スレに稀にも書き込みがあったら毎回即行食いついてくるって、24時間不眠不休で5chに貼り付いているってことなのか
もうひとつのキチガイスレにはついに誰もいなくなって、延々と自演会話を続けているし
もはや怖いレベルの異常さだ
07877期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa67-yaIl [106.132.136.220])
垢版 |
2021/06/11(金) 07:06:41.74ID:iO7sYxFIa
今週の丘隊員
岸田隊員はまるで女房扱いしている上野隊員の感じ悪さに対して怒ったんじゃないかと思われるw
https://i.imgur.com/f7YS8uW.jpg

今週のMAT基地
相変わらず暗くてかっこいい会議シーンだが、それもそのはず、MAT基地セットは東宝第1ステージに作られているのだ(後に美センに移動するが)
https://i.imgur.com/fGLnuPC.jpg

とすると、これは東宝撮影所内の実際の映写室だったりするのか?
https://i.imgur.com/7La20Lz.jpg

鍛冶監督の大好きなモノクロ+フィルター映像のこれも、東宝撮影所内の現像室だったりして
https://i.imgur.com/Ne2D1mb.jpg

レイアウト主義とも云える鍛冶監督と空の高さにこだわる佐川和夫カメラマンによるこう云った映像も、東宝撮影所の広くて高いステージがあってこそ
https://i.imgur.com/XnmzD6y.jpg
https://i.imgur.com/FbaSySv.jpg

今回は佐原健二さんも登場しますが
https://i.imgur.com/bv8iLmv.jpg

空の大怪獣ラドンの五郎さんこと緒方燐作さんも登場します
白川由美さんは出ません
https://i.imgur.com/Do2aiA2.jpg

エリートな岸田隊員ともなると、マットビハイクルに乗って帰宅するなんてことも許されるのか
https://i.imgur.com/vfylxZ6.jpg

岸田隊員の母を演じるのは文学座の名女優堀越節子
一時は昭和を代表する大スター森雅之夫人でもあった
https://i.imgur.com/aQ9f9uy.jpg

そう思って見ると岸田父の肖像画は何となく森雅之っぽく見えるw
https://i.imgur.com/9U5g7Gx.jpg
07887期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa67-yaIl [106.132.136.220])
垢版 |
2021/06/11(金) 07:26:29.84ID:iO7sYxFIa
この母子の会話は何処か違和感がある
山際監督がこき下ろした小津安二郎へのアンチテーゼか?
https://i.imgur.com/hGNsubo.jpg

お気づきだろうか
このカットは裏焼きである
怪獣とアローの位置関係に、撮影後判明した矛盾があったからか、それともこの角度からの撮影がセットの構造上難しかったからか
https://i.imgur.com/aJEj66P.jpg

撃墜される岸田隊員
情けない悲鳴をあげるところがちょっと可愛いw
https://i.imgur.com/jb40BsE.jpg

新調された新マンスーツ
https://i.imgur.com/W0g7Zfo.jpg
https://i.imgur.com/wPvDSUf.jpg

しかしカットによってはダメージが蓄積した旧スーツも使われている
https://i.imgur.com/ef87oPe.jpg
https://i.imgur.com/OcG7LI2.jpg

郷さんウィンクっすか?
アキちゃんが嫉妬するっす!
https://i.imgur.com/65u8nsI.jpg

今回明らかになった岸田隊員の弱さが、中盤以降の郷との名コンビへの布石になっていると考えると、ちょっと嬉しい気分になってくる
https://i.imgur.com/2083SoC.jpg

ラストカット
ほんと、鍛冶監督は色調コントロールにこだわりを見せるんだよな
https://i.imgur.com/wvmS9vV.jpg
0789どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cf31-istX [153.178.169.143])
垢版 |
2021/06/11(金) 09:58:22.75ID:KzaeNSX+0
優しくて頼りになる南隊員
ひょうきんで良いヤツな上野隊員
この2人より岸田は動かすと面白い
作り手がそう判断したのかね

そんな第11話50周年だが、ご指摘の通り金城さんの円谷ラストワークである
やっぱり他人が設定を全てやって路線が出来上がった作品に書くよりは
メインライターとして一から作り上げる方が良い人だったんだろうな
満田さんだか熊谷さんだか「金城さんにはもう一編書いてもらいたかった」とおっしゃっておられたが
この話だけで目一杯だったんじゃないかな
自分が立ち上げたウルトラシリーズは自分の部下だった男と
自分の作風を徹底的に否定し去ったタンツと渾名されるPによって別物に変えられてしまった
それを痛感したんだと思うね
そのPが要求するテーマ主義に沿ったストーリー作りが自分に出来るか、ってのも試して見たんだろう

なんか金城さんの話ばかりになってしまったが
モグネズンの着ぐるみはもっと上手く作って欲しかったな
鍛冶監督は次のシュガロンの話と二本持ちだがこの二つの話は肖像画が効果的に使われている
やっぱり久し振りの金城脚本だし、この回のみ特別に円谷一さんに演出して欲しかった

この回で番組スタート以来対立することが多かった郷と岸田は和解してその友情は50年を経過した現在も続いている

https://mobile.twitter.com/tacechannel/status/1399553358050988037/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0790どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cf31-istX [153.178.169.143])
垢版 |
2021/06/11(金) 10:07:40.19ID:KzaeNSX+0
>>783
タロウ第一話まで使用されたスーツはアトラクションショーにも酷使されたのであろう
劣化が激しくなってきたので番組当時のスーツがまだまだ使えたエース以外の4兄弟のスーツを新調した
初代マンとゾフィーは模様がほぼ同じだったが新マンの模様は似て非なるもの
にも関わらず同じ様なラインで模様を描いてしまった 

こんな感じだった
0791どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cf31-istX [153.178.169.143])
垢版 |
2021/06/11(金) 10:08:33.91ID:KzaeNSX+0
んじゃないかな

でした
07927期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa67-yaIl [106.132.136.220])
垢版 |
2021/06/11(金) 17:23:16.03ID:iO7sYxFIa
>>789
金城哲夫と云う存在が時代の積層(いやほんの数年に過ぎないんだけどさ)に埋もれて行く様って
公団住宅や夢の科学技術など、60年代の未来的文化価値観が未来的なままで古くなって行った70年代のディスカバージャパン的文化価値観へのパラダイムシフトに通じるものがあるな
07937期さん背中おっぱい (ワッチョイ a315-yaIl [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/13(日) 08:36:15.76ID:qf0OlezD0
今日6月13日は、ゴジラが初めて民放で全国放送された日から50周年でござる
それ以前にNHKで二度、1967年2月26日日曜日と1967年11月4日土曜日、時間はいずれも16:00〜17:30の90分枠で放送されたことはあるが、民放での放送は1971年6月13日日曜日が初めてである
時間は15:30-17:00の90分枠
ただしNHKと違ってCMが入る民放だから実質75分程度の尺
放送局は日テレ
TBS、フジに続けと第二次怪獣ブーム時には積極的に怪獣映画を放送していた
おそらくプロ野球の雨傘番組として、叩き売られていた大映のガメラシリーズあたりを放送したところ、結構な視聴率を稼いだことから味をしめたんだと思う
07957期さん背中おっぱい (ワッチョイ df15-bMCF [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/18(金) 06:57:42.17ID:b8ODxKYA0
第12話怪獣シュガロンの復讐50周年
高野宏一特技監督の特撮班ひとりローテーションもひとまず終了
実際には既にB班での撮影は丸投げ!ぐらいのことはやってたかもしれないが、次回よりローテ入りする佐川和夫特技監督がまた撮影出身らしく個性全開の画作りをするひとなので、初期12話は丸ごと高野宏一カラーみたいに見えてくるのである
さてもはや帰マン最大のネタとさえ云われる火の輪くぐり回だ
今までの異常なまでのリアリティ傾倒はどうしちゃったの?と頭を抱えるしかないぶっとんだイメージ…などと云うのは簡単だ
今回は美女と残酷絵巻と云う香山滋的世界と、怪獣に魅入られた少女と云う上原正三的世界、現実とよく似た異世界のような現実と云う鍛冶昇的世界の融合なのだ
云うなればこれは大正デカダン的エログロ趣味、サーカスの少女の隠喩だろう
丘隊員の火の輪くぐりってそう云うことでしょ?
違うかw
本エピソードのカラーである怪奇趣味は、古い洋館や忍び寄る死のイメージなど、怪獣映画が誕生する以前、SFがまだ探偵小説や怪奇小説の一部として機能していた頃の、耽美な太古の夢を象徴する香山滋や小栗虫太郎、海野十三らの描く原初的怪獣映画感覚であり、コンラッドの闇の奥がフレイザーの金枝篇とキングコングの要であったのと同様の魔術である
ここで、ゴジラも獣人雪男も空の大怪獣ラドンも探偵小説や怪奇小説の想像力から生まれた怪獣映画である以上、その魔術による正統な呪いを最も色濃く受け継ぐのがティム・バートンである説を挿入したいところだが、ここは我慢だ
文明社会に仇なす怪獣と、怪獣を無慈悲に抹殺する文明社会との境界に存在する因果関係としての少女が、自らの立脚地点を表明する理由として描かれるのは郷との邂逅である
これは人間関係の視野が社会性によって開けたことで、自らの意思により最終的な運命を決定づけた、ゴジラの芹沢博士との対比なのだろうか
伝統として、怪奇の世界の住人である者が呪縛から解放される方法はひとつだけであり(だからシェリーのフランケンシュタインでは怪物は死ねないのだ)全ての物語は文学上の修辞としての悲劇であるべきとの自論を持つ俺の、ここ数カ月来、帰マンベストエピソードに食い込んできた作品なのだが、いやあ参ったね昨晩は観ながら寝落ちしてしまったw

シュガロンが片目になることと、硫黄の関係、シズカが明かにこの当時のスタンダードな日本人の容貌ではないことなど、深読みすればいくらでも鉱脈に当たる作品ではあるが、作り手の意思と完成した作品、さらに受け手が見出す感情は、そもそも異なる情熱で構わないとも、俺は考えるのであった
0796どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d631-Klfb [153.178.169.143])
垢版 |
2021/06/18(金) 08:43:29.50ID:gqeo/ugI0
火の輪くぐりもさることながら、登場するフーテン(と呼ぶべきだろうな)が凄く印象的
「あー、この当時はヘルメットが義務じゃ無かったんだなあ」
「なんでギター背負ってんの?あんたもしかしてキカイダー?」
あと「じゃんけ」などと言う言葉遣いはこの話で彼が言う以外に聞いた事がない

そんな第12話50周年
イギリス人とのハーフである団次郎氏とインド人とのハーフの久万里由香さんが
共演していると非常に無国籍雰囲気
あとこの回だけかな、セブンでセミレギュラーだった勝部さんが駐在さんで出て来る
目を潰すと言う演出はツインテール以降たびたび出て来るんだけど痛々しいなあ
久万里さんは後年この撮影の時のエピソードで団さんに抱えられて山道を歩く場面の時
団さんが「ああ、重い お前重いなあ 重い重い」とずっと言ってたと仰っていた

話変わってアメリカ独立記念日に開催されるイベント参加が微妙な情勢とあいなった
これってライブが駄目でも事後に見ることも出来るのかな
それが可能ならば先日のエースのイベントと併せて事後鑑賞させてもらうのだが

さあ、次回は番組第二の山だ みんなで観よう!
0797どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8767-XZhg [126.159.210.149])
垢版 |
2021/06/20(日) 03:15:46.35ID:itBsHG3T0
ジャックは公式設定
07987期さん背中おっぱい (ワッチョイ df15-q6fM [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/20(日) 19:28:07.88ID:Az1YVT4T0
コロナ禍の現代日本における反社会的行動とも云うべき不要不急の外出から帰宅したので、とりあえずキャプ画を貼るぜ
いや不要な外出だったわけではないのだがそこは言葉のアヤ、いや誤り←ここ数日の間に何度か使ってウケた

MATの地上戦における基本的な戦術が、訓練のフォーマットになっていたことがよくわかるカット
https://i.imgur.com/it53BS5.jpg

そこにいるはずのないものが見える現象って時点で、今回は幽幻的なストーリーであることが解るわけだが、そのあたりの二転三転な物語が怪奇映画的である
https://i.imgur.com/pB5THFq.jpg

一瞬、第5話での「虫取網の少女現象」なのかと自分の鋭敏過ぎる感覚をむしろ疑ったのだろうか
郷も今回はあっさりと流すのであった
https://i.imgur.com/dffQ1ky.jpg

サーカスに売られた少女と云う寓話に直結するイメージは、わざわざ丘隊員の火の輪くぐりに集約する
https://i.imgur.com/Xp1BiXX.jpg

今回は左ハンドルのMATジープだが、何故か前回登場時は右ハンドルだった3号車
いや、これはゴーストロン戦で大破した旧3号車に代わる新3号車なのか?
https://i.imgur.com/0yBhW6h.jpg
https://i.imgur.com/Xs5WTWd.jpg

とりあえず今週の丘隊員
ちょっと前転行動がモッサリした動きで可愛いw
https://i.imgur.com/9fMd8Rj.jpg
https://i.imgur.com/wsHy1Ch.jpg
https://i.imgur.com/svNrPns.jpg

そして今回のヒロインシズカ
小さくてテキパキしている典型的なデキるタイプの丘隊員と、小顔に長身悲劇に向けてまっしぐらなシズカの対比になってしまうわけだが、今回ばかりはアキちゃんが登場すると視点がボヤけるので欠席で正解だ
https://i.imgur.com/SQcyOnG.jpg
08007期さん背中おっぱい (ワッチョイ df15-q6fM [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/20(日) 19:52:02.37ID:Az1YVT4T0
何か藤竜也さんが出ているんですが…
https://i.imgur.com/Acyfjis.jpg
しかも病院送りです
https://i.imgur.com/972JTcw.jpg

この週末に行ってきた長野県には、まだこんな感じの昭和っぽい景色が多かったです
https://i.imgur.com/Sp9C3Rm.jpg

今回はMAT基地内のカットが無いのだけど、隊員全員でロケに参加しているのであまり物足りなさは感じない
https://i.imgur.com/a0Mtlye.jpg

川を渡る行為が、明らかに民俗学的意味合いを持っている
https://i.imgur.com/UHpt7XZ.jpg

そしてシュガロンが破壊するのが橋であることも同じく
https://i.imgur.com/bqRWcwC.jpg

もはやお馴染み、鍛冶監督こだわりのモノクロフィルター映像
https://i.imgur.com/f31YPzo.jpg

そして回想シーンにも境界の隠喩である橋が
https://i.imgur.com/EIXpJEA.jpg

絵を描く人ならわかると思うが、こう云う肖像画って普通はあり得ないよねw
明らかに写真の模写
https://i.imgur.com/v02mIkz.jpg

画家っぽさを表現してベレー帽を被っているわけだが、俺らの世代あたりだと手塚治虫と云うノイズがあるせいで、漫画家に見えちゃうんだよねw
https://i.imgur.com/CLeCVAv.jpg
08017期さん背中おっぱい (ワッチョイ df15-q6fM [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/20(日) 20:16:07.33ID:Az1YVT4T0
山人的外観を纏う美少女と、ウルトラマンと云うマレビトの属性を持つ郷
そしてこの場所がおそらくかつては職能民の土地であったことを示す硫黄と云うキーワードも登場する重要なシーンは、死のケガレを示す墓標と
https://i.imgur.com/RrgxcER.jpg
日本を代表する境界、富士山を背景に語られる
https://i.imgur.com/zwYNBuS.jpg
そしてもちろん片目を潰されたシュガロンが向かう先は職能民の地であるとなれば、完全に後年宮崎駿がしたり顔でもののけ姫に込めたモチーフを先取りしているのだ!
いやあ今回はなんと凄いエピソードだろう!

もちろん怪奇小説の常として、最終的に怪物は命を落とし、ケガレの度合いで道連れとなる人物も決まるわけだ
https://i.imgur.com/ddyz7hR.jpg

そして怪物とともに命を落とすことでイノセンスな記憶と云う呪いが郷にかけられる
まさに香山滋の世界
味わいとしては小栗虫太郎の人外魔境第一話有尾人にも近い
https://i.imgur.com/K77dwj8.jpg
https://i.imgur.com/jr2ouIy.jpg
08027期さん背中おっぱい (ワッチョイ df15-q6fM [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/20(日) 20:43:19.69ID:Az1YVT4T0
上野隊員が爆発に巻き込まれるショッキングなカット
ほぼ事故である
https://i.imgur.com/UO3ogUD.jpg
https://i.imgur.com/Y2Vk5Pd.jpg

いや、恣意的なキャプなんだけど、ちょっと面白い発見だったのでw
08037期さん背中おっぱい (ワッチョイ df15-q6fM [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/20(日) 23:16:03.74ID:Az1YVT4T0
何か言葉足らずだった気がするので補足
かつて古代の日本にはたたら製鉄と呼ばれる技法があり、そのあたりのイメージはもののけ姫でかなり具体的に映像化されていた
この技法に必要な鉱山や硫黄などの採取を容易にするため、所謂工場的なものは山中に置かれることが多く、従事者は基本的にその場所へ通うのではなく住みついて作業を行う
柳田國男の著作(現在は記述の半分以上が事実関係的に否定されているのだがw)山の生活にもあるように、ムラに住む常民と山に住む山人とは、居住地の違い以上に、大きく文化史的背景を異にする存在同士であって、ここはかつてサンカなどと呼ばれる(これも実際は創作であることがほぼ確実になっている)ひとびとの原初的イメージにもなっているだろう
まあ三上寛のサンカ小説がブームになったころから、テロリズム志向の行動団体は山中にアジトを構えるのが常道となっており、実際旧共産党も多数の山岳ベースを活動拠点とするブントを持っていたらしく、こうした虚実様々なイマジネーションが、ムラと外界の境界として全世界に共通する、山イコール境界と云う概念と結びついて、山に住む異界の住人像を生み出した
異界へ入るためには、異界の住人と同じ出自を持つか、住人と同様の姿になる必要があり
高温の炉の稼働を目視するたたら製鉄の作業従事者には、そのため片側の目(炉の覗き穴から中を見る方の目)を失明する者が多かったと伝えられている
0805どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Sp27-Klfb [126.33.136.73])
垢版 |
2021/06/21(月) 09:09:38.01ID:hQ+dx6jip
連合赤軍の事件も長野の山中だったし
更に遡れば大菩薩峠事件なんてのもあった
山の中って一般社会と隔離した共同体を形成するにはうってつけの場所なんだな
0806どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d631-Klfb [153.178.169.143])
垢版 |
2021/06/21(月) 09:25:14.69ID:YNIqaNNK0
>>802
最後の2枚は凄いね
確かに上野が爆死した瞬間に見えるw
798の丘隊員がマットシュートを構える写真も可愛い
0807どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d631-Klfb [153.178.169.143])
垢版 |
2021/06/21(月) 09:27:26.33ID:YNIqaNNK0
>>799
榊原さんのサイン入りを買われたのかな
自分は見送ったけど興味深い事が書いてあったら教えてくださいな
0808どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bf67-XZhg [60.69.153.135])
垢版 |
2021/06/22(火) 04:36:09.80ID:y1O4ccRR0
ジャックは公式設定
0810どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bf67-C2Ex [60.117.5.133])
垢版 |
2021/06/24(木) 01:13:55.98ID:OqqJ1KK80
第46話
カッコいいイケメン青年郷秀樹が
子供におじさんと言われたことにはワロタw
0811どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8767-XZhg [126.224.121.85])
垢版 |
2021/06/24(木) 03:44:31.41ID:M/MKhnEW0
ジ ャ ッ ク は 公 式 設 定
0813どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sr27-XZhg [126.161.26.219])
垢版 |
2021/06/24(木) 10:32:00.87ID:S6cgtAsYr
定設式公はクッャジ
0814どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bf67-C2Ex [60.117.5.133])
垢版 |
2021/06/24(木) 12:11:14.95ID:OqqJ1KK80
帰ってきたウルトラマン 第1話 (ウルトラマンジャック)
Return of Ultraman Episode 1 (Ultraman Jack)
https://www.dailymotion.com/video/x7yrky0

タイトル表示はこの方式で良いと思う
「ウルトラマンジャック」が正式に認められたぞ
0815どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sr27-XZhg [126.161.26.219])
垢版 |
2021/06/24(木) 12:14:47.62ID:S6cgtAsYr








08177期さん背中おっぱい (ワッチョイ df15-q6fM [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/24(木) 18:11:56.16ID:qy/PIds30
公式設定くんはよっぽど悔しかったんだな
わざわざワッチョイリセットを待って
関係ないスレに連投するとはw
0818どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d631-Klfb [153.178.169.143])
垢版 |
2021/06/24(木) 19:11:45.37ID:pm8kWalj0
自分が立てたスレをも荒らすキレっぷり
08197期さん背中おっぱい (ワッチョイ f515-KKdb [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/25(金) 00:15:50.55ID:iLmJrt8Z0
第13話津波怪獣の恐怖 東京大ピンチ!50周年!
帰マン前後編エピソードは、ナックル星人編を除きいわゆるイベント編ではなく、大作力作としての位置づけ、構成上の必然として前後編になっているのが特徴だ
むしろナックル星人編が、後年のイベント前後編のフォーマットを作ったと云う意味で特色ある作品になるのかもしれない
本エピソードは撮影体制的に第2クールの導入編と呼ぶべき作品で、これまで撮影担当だった佐川和夫氏の特技監督デビュー作である
導入部からミニチュアセットによる洋上カットなのだけど、佐川監督の仕事として注目すべきは構図全体の三分の二を占める濃藍の夜空と白く妖しい月の美しさだろう
ひと目で佐川監督だとわかる個性的な画作りはデビュー作から完成の域に達しているのだ
この絶妙な安定感のチョイ仰ぎ見るバランスは、消失点のある立体的な空間表現よりも「特撮的な快感」を喚起する、少なくとも俺にとっては
ゴジラ初作以来、冒頭に登場する漁船は災難に見舞われる法則が発動するわけだが、これが如何にも正調怪獣映画っぽくてワクワクものだ
なにしろデザスター映画風のグドンツインテール編、スタイリッシュな日活青春ドラマ風のテロチルス編に挟まれて、一番正統派な怪獣映画をやっているのがこの津波怪獣前後編なわけで、チャンピオン祭興行の一プログラムにされてしまった当時のゴジラシリーズよりもよっぽどハードコアな作品であるのがわかる
シーゴラス初登場のハイスピード撮影カットと明解で明るい画面を作るフラットで自然な照明のバランスを見ると、下手すりゃ当時のゴジラ映画以上に金がかかっているんじゃないだろうかなんて思えるほどの豪華なビジュアルだ
16ミリと35ミリのコストパフォーマンス差と云うよりも、やはりカメラのポテンシャルを引き出す佐川監督の技量ならではか

一方の本編パートであるが、グドンツインテール回でMATを翻弄した生臭い大人の事情や「それ今起こるべき事件かよ!」的ドラマは今回
、弁明かなわない船長ひとりに全ての責任を負わせる不条理にかかる展開のみに絞られている
謎解きと事態の進展が物語の中心なだけに、象徴的な人間ドラマのみで縦軸を支えるかたちにしたのだろうが、次回後編での、船長が賠償責任から解放される事情あたりのやり切れなさは、相変わらず子供番組感覚から大きく外れた大人たちへのアピールとして切なく苦い癒しである
その船長を演じるのが云わずと知れた我らが小林昭二氏なのが、洋上でのヒーロー然とした貫禄から遭難後の痛々しい姿にいたるギャップで、子供たちにも大人の世界をチラ見させるための配慮なのだろうか
配慮と云えば、今回の怪獣映画っぽさを後押しする要素のひとつとして自衛隊の存在があるのは確かだ
しかも指揮官を演じるのが向井淳一郎氏ってところに「敢えてですか?!敢えてなんですか?!」とコミュ障女子高生並にツボを突かれてしまう
東宝の男優は軍人警官タイプ、学者政治家タイプ、池部良若大将タイプなど、比較的役作りをシステム化して行うフシがあるが、向井氏ほど何の役でも演じ方が変わらないのに役柄通りに見えるひとも珍しいw
個人的にはクレイジー黄金作戦の有島一郎の発音(町田と松田)に翻弄される人事部長役が地味に好きだ
0820どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b567-DM60 [60.70.241.195])
垢版 |
2021/06/25(金) 04:16:31.75ID:ifQGnQDK0
ジャックは公式設定
0821どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b31-eRkb [153.178.169.143])
垢版 |
2021/06/25(金) 10:11:46.38ID:o4cS9mhe0
もう日は暮れぬ 鳴け鳴け シーモンス
向こうは佐渡よ 恨め シーモンス
もし苛めると 向こうは シーゴラス

我が軍の解読機ではここまでしか判読出来ませんでした

そんな第13話50周年
人間ドラマと怪獣の話が良い感じで同時進行する見応えある回ですな 津波もあるしな
この頃既に仮面ライダーが放映されていて、小林さんはそちらの撮影で
かなりお忙しくされていたかと思うけれど前後編共にしっかり出演してくださっている
タロウやレオにも出て欲しかったねえ

向井さん良いよね 無骨な軍人のカッコがジャストフィットだ
あのカッコで「早く怪獣を退治してください!」と工場長に迫られて
遠い目をしつつ「時間が欲しい、超兵器R2号にワタシは賭けてみたい」などと曰うのもまた一興

この当時実際の映像を取り入れながらではあってもこの津波の映像は大した迫力だ
ヒーローの登場時間の少なさでセブンのキュラソ星人の話が話題になる事が多いけど
この回のウルトラマンも大概であり、出て来て押し寄せる大津波の前に立ちはだかって
「待て、次回!」となるんだけど内容の充実さからあんまり気にならんね
08237期さん背中おっぱい (ワッチョイ f515-KKdb [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/25(金) 19:09:24.71ID:iLmJrt8Z0
本エピソードを正統派怪獣映画の乗りと述べたが、実はひとつ惜しい点もある
シーモンスのつぶらな眼だ
あまりにも可愛いのである
アーストロンもそうなのだけど、魅力的なフォルムの怪獣としては、いささかマスコット的な印象に過ぎて、個人的にはマイナスの方に振れて感じられるのだ
夫婦怪獣としてメスっぽさを意識したことは間違いないところだが、正直生物感や自然界の脅威を象徴する人間の感傷部分を寄せ付けない荒神感覚を乗せるアイコンとしては、大いにバランスが悪い
帰マンでは珍しい怪獣の魅力を中心に据えた作品だけにこれだけは実に本っ当に惜しい
じゃあお前ならシーゴラスとの外観の違いも踏まえた上でどのように処理するのか具体的に云ってみろなんて詰められると、確かに困るな
リアル生物界の雌雄差みたいにオスを派手な外観にすると、スクリーンやブラウン管フィルターのマジックによって、むしろリアルじゃない見映えになるもんなw
0824どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b31-eRkb [153.178.169.143])
垢版 |
2021/06/25(金) 20:00:57.27ID:o4cS9mhe0
なんか最初はシーゴラスの方も四つ足歩行だったような話も聞いたな
聞き分け易いように思うので鳴き声で雌雄を分けるってどやろか
0825どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b567-W41i [60.117.5.133])
垢版 |
2021/06/25(金) 20:39:05.99ID:CeTAnpLt0
初期の頃の郷はよく耳鳴りがしてたな
ジャックと合体されたことにまだ慣れてなかったのかな
08267期さん背中おっぱい (ワッチョイ f515-KKdb [220.210.159.189])
垢版 |
2021/06/26(土) 01:16:07.34ID:U6jTIoMT0
鳴き声で雌雄判別は盲点だった
でも何となく昆虫ぽいかなw

分析と対策を緻密に描くガメラシリーズなら、二匹の怪獣の鳴き声が共鳴することによって待機中のオゾンが分子結合し嵐になることを突き止め、それを防ぐための特殊な周波数で最終決戦に挑む自衛隊の姿が描かれるのだろうな
もちろんその間ガメラは半死状態で舞台外に一時退場
西山恵子さんの役は子役二人に変更か(当然そのうちひとりは外国人)
で、同じく向井さんの役は藤山浩二氏に変更w
0827どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b567-DM60 [60.69.139.241])
垢版 |
2021/06/26(土) 05:13:10.36ID:w1Spgdol0
ジ ャ ッ ク は 公 式 設 定
0828どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 65c4-qjH+ [14.14.217.144])
垢版 |
2021/06/26(土) 06:49:54.96ID:XZkJ1QrT0
お前は豆の木にでものぼってろ!
0831どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-DM60 [126.243.156.150])
垢版 |
2021/06/28(月) 03:58:57.81ID:DFLsl+300
ジャックは公式設定
08327期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa4d-iz9l [106.132.132.39])
垢版 |
2021/07/02(金) 00:21:46.63ID:mFZ86bZXa
第14話二大怪獣の恐怖 東京大龍巻50周年
東京を襲う大津波の前に立ちはだかるウルトラマン、と云う引きに終わった前回だが、一週間待ったわりには例の「とりあえず回転」技で何とかするアッサリ気味の展開である
エネルギーの消耗もあって怪獣に敗れることになったにも関わらず、続く本編での郷にさほどのダメージがあるようにも見えないこともそう感じる原因か
ただ今回はいつものように緊張感のある人間ドラマでたたみかけるエピソードではないのでこれでいいのだ
そう、今回は歌の意味が叙々にあきらかになり、それらが現実のものになる顛末に人類側が手も足も出せないことでも判る通り、人間の思惑を越えた自然界の脅威のメタファーである怪獣の存在を際立たせた作品なのだ
人間ドラマが薄い分はBパートのウルトラマン登場以降の尺が長めで、なおかつウルトラマンの危機を救うMATの活躍や、ドラマ部分が集約された船長の回復が特撮パートに連動している構成の見事さとラストの爽やかな味わいでカバーしている
斯様に意外に内容が薄いことも気にならないほど、ビジュアルとサスペンス描写に特化したエピソードであり、怪獣のデザインが正統派のカッコよさに加えて二体同時登場なこともあって、おそらく子供受けでは断トツエピソードなのではあるまいかと思われるが、どうだ

ところで4K化の流れがあるウルトラシリーズにあって、もし帰マンが次のターゲットに選ばれたら、当然空の大怪獣ラドンの福岡襲撃シーン最大の見せ場である、崩れゆくビルの中を逃げる人物の神合成カットも、引用元よりも先に4K化されるんだな
ん?ビルの中を逃げている人たちの中のひとりも向井淳一郎さんじゃなかったっけ?

さあ次回は今回の薄味だった分を取り返すようなドラマ萌え作品だ
みんなで観よう!
0833どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5ec2-sl+z [153.133.175.208])
垢版 |
2021/07/02(金) 01:32:28.72ID:zGpyAMW50
「技術的に可能だとしても何日かかるのかね」
「はっ、一週間あれば」
「遅い!2日でなんとかしたまえ」
「君はワシに指図するつもりかね!」

そんな第14話50周年
大津波を起こす能力と言うのは理解出来ないが
バリヤーを発生させてそれを跳ね返すと言うのは
更に輪をかけて想像出来ない
対夫婦怪獣初戦は数少ないサイキック戦だったのだな
非生物的なプリズ魔相手の時でさえウルトラマンは接近戦を挑んでいるから

津波もだが竜巻の描写もえらい迫力だ
この一連の映像を見た円谷一さんが
「お前たちは会社を潰す気か!」と佐川和夫さんを叱りつけたそうだけどそれって褒め言葉だよね
瓦がバラバラっと飛ばされる場面や風が収まって空から車が降ってくる場面なんか
うおー、テレビで凄いモノ見せて貰ったなあ、
と感動したものだ

欲を言わせてもらえば
海の怒り=津波
天の怒り=竜巻
これに加え第三の能力で大地の怒り=大地震及び地割れ
ってやって欲しかったなあ

これだけの作品でも当時視聴率は20%行かなかったと言う事でいよいよテコ入れが企画される
0834どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa4d-wN9O [106.133.47.108])
垢版 |
2021/07/02(金) 07:53:14.59ID:IXyPsgC7a
アシュラン戦の新マンはエロい
ので、150cmの小柄な幼児体型彼女(28)に新マンプレイした。
ちょっとワイン飲ませて気分よくさせたらOKしてくれた(元ネタは内緒)
最初下着でと思ったが、ビキニ調のヒロインコスを着てもらった
結構ノリノリで、ボール持った腕を攻撃したり、後ろから羽交い締めしたら「ウッ!」
腹ばいのお尻を踏んづけたら「うわあー!痛いー!」
新マンよりエロい。
最後は逆さ磔で、ナックル戦も混ぜてみた
「あたしは負けない!」ってかわいい縁起してくれた後、たっぷり頂いた
0835どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2967-TRfD [60.72.55.179])
垢版 |
2021/07/02(金) 17:46:57.39ID:e3Tx8TLG0
ジャックは公式設定
0836どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2967-NsNF [60.117.5.133])
垢版 |
2021/07/02(金) 18:37:55.50ID:p7w4X5GE0
>>834
それ、まさかジャックのこと?
08377期さん背中おっぱい (ワッチョイ 8915-iz9l [220.210.142.163])
垢版 |
2021/07/03(土) 01:01:59.16ID:RCRe/ObK0
先週ちょっと紛らわしい書き方をしてしまったが、本エピソードは、それまで帰マンの撮影担当だった佐川和夫監督の、帰マン特技監督デビュー作ってことです
それ以前にマイティジャックのほぼ唯一と云ってもいい傑作エピソード、祖国よ永遠なれ!!で特技監督デビューしております
https://i.imgur.com/lEE7V2K.jpg

見よ!この妖しくも美しい不気味な月夜
こんな夜に怪獣が出ないなんてあり得ない
https://i.imgur.com/0mfq8Du.jpg

この世界には何人のきくち英一さんがそんざいしているんだ?
https://i.imgur.com/6vxYTM6.jpg

海恐怖症の人なら即行気を失いそうな怖い画ヅラ
海面の位置もヒッチコック風
https://i.imgur.com/ixHIVWK.jpg

日焼けのダメージが過剰にリアルw
https://i.imgur.com/6Dx4X6l.jpg
0838どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5ec2-sl+z [153.133.175.208])
垢版 |
2021/07/03(土) 01:27:47.95ID:uGrn4k8n0
川崎操舵手は実は生存していてMATの通信係に転職し
その後レボール星人に憑依され地球侵略の片棒を担ぐ羽目に
最終的には警視庁に再就職して大門豊と共に正義の為に戦う日々を送られたそうです
なに?名前が「中野」?
知らんのー
0839どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5ec2-sl+z [153.133.175.208])
垢版 |
2021/07/03(土) 01:34:17.53ID:uGrn4k8n0
アシュラン戦は良いねえ
中の人は明らかにきくちさんでは無いけれど
やられっぷりが実に新マンだ

「新マンは弱い」と言うイメージは番組本編の苦戦ぶりも去ることながら
ゲスト出演のドロポン戦とアシュラン戦の印象による処が大きいと思うね
08407期さん背中おっぱい (ワッチョイ 8915-iz9l [220.210.142.163])
垢版 |
2021/07/03(土) 04:06:31.15ID:RCRe/ObK0
冒頭で怪獣に襲われる漁船、続いて生存者が運び込まれた病院に殺到するマスコミ陣
ゴジラ初作からの伝統である
https://i.imgur.com/NBja6ui.jpg
https://i.imgur.com/3jKzc5m.jpg

今回のヒロイン
超美人タイプではないが聡明さと素朴さを感じさせる西山恵子さんの、氷点に次ぐハマり役である
ちなみにTBS版の氷点は杉江敏男監督や野長瀬三摩地監督が参加し、出演者も久保明、池田秀一、伊藤めぐみなどなかなかそそられる顔ぶれを揃えた作品である
https://i.imgur.com/B2WZJ6g.jpg

「シーモンスなんて知らないなあ」
なんともギリギリを攻める絶妙のリアリズム
帰マン世界ではわりと誰もが怪獣の存在に懐疑的なのだ
https://i.imgur.com/9qWDN7g.jpg

加藤隊長の右手
カンペである
https://i.imgur.com/mZrZXr8.jpg

このシーンは物凄いスピードで疾走するボートの上での演技ってことで、かなりハラハラするhttps://i.imgur.com/6guGcsG.jpg

2クール目に入ってから、若干MAT基地内のセットが狭くなったような
https://i.imgur.com/PzT723L.jpg
0841どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2967-NsNF [60.117.5.133])
垢版 |
2021/07/03(土) 06:08:31.91ID:/81A95RJ0
>>839
古谷さんよりきくちさんの方がタフではあったけど
演技としては古谷さんの方がうまかったな
08427期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa4d-iz9l [106.132.138.43])
垢版 |
2021/07/03(土) 10:03:03.50ID:rE/Qz0aJa
作戦行動中の自衛隊員はかけ足
実際はどうなのかは知らんが、このセオリーを守れば少人数でもそれっぽい緊張感が生まれるな
https://i.imgur.com/efAvpMT.jpg

今回はマットアローも編隊飛行を基本として描かれる
ねちっこいぐらいに緻密な描写が、飛行気乗りをバックボーンにする円谷英二の流れを継承しているようでワクワクする
https://i.imgur.com/irGScww.jpg

民俗学的視点ではあるが、やはり怪獣の基本はエビスである
海から来るマレビトなのだ
その基本を守るとご覧の通り実にカッコいい
https://i.imgur.com/GsayJrO.jpg

さらに今回の火薬量は本当に凄い
まだまだこれは上陸阻止戦なので、この後も総力戦レベルの対怪獣描写が続々登場
https://i.imgur.com/4XcwpaK.jpg

佐川特撮と云えば空
ホリゾントはいかにも夏らしい湿った空の色である
https://i.imgur.com/lPIbyGO.jpg

今回の分からず屋枠は、ゴケミドロで吉田輝雄氏の相棒を演じていた西本裕行氏が演じる工場の責任者
最近デアゴが展開しているGメン75のDVDマガジンでもお姿を確認しました
実にいい具合の悪っぽい顔つきである
まあ当時の子供達にとってはスナフキンの声の人、なんだろうけど
https://i.imgur.com/UmXDVNG.jpg

そして今回の裏目玉出演者向井淳一郎氏
いやあ本当にカッコいい
戦後四半世紀を経過した当時としては数少なくなった現場叩き上げ感が凄いわ
https://i.imgur.com/wIbzc6g.jpg
08437期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa4d-iz9l [106.132.138.43])
垢版 |
2021/07/03(土) 10:03:36.91ID:rE/Qz0aJa
CGで描かれたシン・ゴジラに、俺が唯一不満を感じたのは揺れない送電線
ミニチュアだと重量感を表現しづらい描写だけに、ホント惜しいことをした
今でも地方に行くと電線のある景色は案外残っていて、ああ怪獣現れてくんねーかなーなんて思っちゃうね
https://i.imgur.com/seept47.jpg

本エピソードはカッコいい映像のオンバレードだが、中でもシーゴラス登場のカットの水柱は、不気味で禍々しい
大魔神怒る、さよならジュピターの冒頭と並んで、俺が偏愛する水特撮のひとつである
https://i.imgur.com/BQX6dIZ.jpg
https://i.imgur.com/a5yEWsj.jpg
https://i.imgur.com/fP4ivAS.jpg
https://i.imgur.com/9hZAxwa.jpg

怪獣好きの琴線に触れるのが、四足怪獣と人物の目の高さの近さであり、それはカット割りよりもこんな大胆な合成カットでこそ際立つものだ
https://i.imgur.com/z1IxfPd.jpg

おっと、恒例の丘隊員カット集も忘れてはいけない
https://i.imgur.com/bPZnN3L.jpg
https://i.imgur.com/nOGD7ET.jpg
https://i.imgur.com/znEpUjq.jpg
https://i.imgur.com/xJSkLDx.jpg
08447期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa4d-iz9l [106.132.138.43])
垢版 |
2021/07/03(土) 12:25:23.55ID:rE/Qz0aJa
ウルトラマンの回転芸炸裂
構図のダイナミックさに誤魔化されて、なんとなくその効果を納得してしまう
https://i.imgur.com/qVqKWlq.jpg
https://i.imgur.com/h0Gpih2.jpg
https://i.imgur.com/rOa3grc.jpg

どつかれるウルトラマン
案外強いシーモンス
https://i.imgur.com/xyaEBlZ.jpg

普通ならこの後気を失った状態で発見される郷、なんて描写があるんだが、今回はとにかく怪獣の魅力で力押す話だから、スピーディに話は進むのだ
https://i.imgur.com/9UBkK1K.jpg

久しぶりにアキちゃん登場
https://i.imgur.com/8Tw16W4.jpg
ブーラジャ透けにお子様ドキドキだ
https://i.imgur.com/C8KWmHo.jpg

「わかったぞ!」ではないところが初期東宝特撮映画を隔世遺伝する冨田監督のリアル志向
https://i.imgur.com/7s9HDJz.jpg

坂田さんもまるで科学者のように見える
https://i.imgur.com/qxaQU59.jpg

おそらく向井さんがこれほどのキメアップになったのってはじめてじゃないか?
https://i.imgur.com/OGfm6n3.jpg

しかしそのせいで大変な事態に…
https://i.imgur.com/tSFS2kj.jpg
https://i.imgur.com/kQCzkhs.jpg
08467期さん背中おっぱい (ワッチョイ 8915-iz9l [220.210.142.163])
垢版 |
2021/07/03(土) 21:56:22.68ID:RCRe/ObK0
今週の天変地異
https://i.imgur.com/Y2vLriP.jpg
https://i.imgur.com/0JMMLz1.jpg
https://i.imgur.com/357jF5J.jpg
https://i.imgur.com/qdlI5Z6.jpg
https://i.imgur.com/4FIK6Jc.jpg
https://i.imgur.com/huB5DZb.jpg
円谷プロ伝統の奥義「予算は全て俺が使い切る!」

九州にもその被害は及ぶ
https://i.imgur.com/XB4HRZD.jpg
https://i.imgur.com/DObQjgX.jpg
云わずと知れた空の大怪獣ラドンからの流用フィルムだが、何度見ても飽きないな

そして怪獣の支配下に置かれる人間社会と云う終末感
https://i.imgur.com/UAiZUZP.jpg
https://i.imgur.com/dHei5wk.jpg

岸田長官も今回はわりとMATに協力的
遠回しに計画推進の後ろ盾を長官発信のものにするバックアップ
https://i.imgur.com/qxc2LTq.jpg
https://i.imgur.com/58hrPuL.jpg
08477期さん背中おっぱい (ワッチョイ 8915-iz9l [220.210.142.163])
垢版 |
2021/07/03(土) 22:33:19.04ID:RCRe/ObK0
おまたせMATジープ登場
今回は丘隊員運転加藤隊長射手の右ハンドル1号車と
南隊員運転岸田隊員射手の左ハンドル3号車
https://i.imgur.com/EwrwMLH.jpg
予告編の映像の方がわかりやすいな
https://i.imgur.com/raIl6NX.jpg
https://i.imgur.com/2AUm9Ao.jpg
https://i.imgur.com/UdJv9sR.jpg
https://i.imgur.com/jN84yax.jpg

でもミニチュアの1号車は左ハンドルなんだよなあw
https://i.imgur.com/SeBHK1C.jpg

船長の正気が戻ることと、歌の謎や船を襲った理由が判明すること、さらにMATの対怪獣作戦の着地点が見えてくること
これらがテンポよく描かれることで、ウルトラマン登場後は何の憂いもなくクライマックスの盛り上がりを楽しめるのだ
https://i.imgur.com/GSSIGDY.jpg
https://i.imgur.com/Gp7KDob.jpg
正気に戻ったときの目力があきらかに違うのなw
https://i.imgur.com/QYtmwPN.jpg

低彩度高明度の基本がしっかりしているミニチュア特撮は惚れ惚れする美しさだ
https://i.imgur.com/9XT3Yhk.jpg
https://i.imgur.com/ChGGS5i.jpg

MATも大活躍
https://i.imgur.com/BMKmLk5.jpg
https://i.imgur.com/GjoVRWF.jpg
https://i.imgur.com/gJFS51C.jpg
08487期さん背中おっぱい (ワッチョイ 8915-iz9l [220.210.142.163])
垢版 |
2021/07/03(土) 22:41:01.50ID:RCRe/ObK0
MATとウルトラマンの活躍怪獣は撃退された
倒したのではなく撃退ってところが、自然災害としての怪獣らしさか
https://i.imgur.com/E3UQ3kd.jpg

どんな危機のあとでも最後は笑顔
これもヒーローの条件である
https://i.imgur.com/s6oMq0a.jpg

カッコいい船長が戻ってきて、その船出を見守るラストシーン
時間経過的になんかおかしいような気もするが、これはあくまでも象徴としてのラストシーンなのだ
第一カッコいいではないか!
https://i.imgur.com/vU5Zppw.jpg
https://i.imgur.com/YW7pr6v.jpg
https://i.imgur.com/zzh1Bry.jpg
0849どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0167-RIoY [126.159.212.173])
垢版 |
2021/07/04(日) 06:29:33.36ID:ahgCbaFm0
ジャックは公式設定
08507期さん背中おっぱい (アウアウウー Sa4d-iz9l [106.132.133.125])
垢版 |
2021/07/04(日) 23:56:48.49ID:jmRKIEaia
そう云えばシンエヴァンゲリオンて結局興収100億円突破したのかな
50年前のこの時期はシンエヴァレベルの超大作にして話題作、戦争と人間第二部が公開されていたはずだが、これは三部作合わせても当時の金額で12億円強らしい
1970年代のチロルチョコが5円、現在20円と云う情報をもとに12億の四倍で計算すると48億円で范文雀もとい半分弱
バケモノだなエヴァンゲリオンw
もし1971年にこいつが公開されていたら、こんなヒット作を打ち切って東宝チャンピオン祭とかバカらしいなオイ、なんて東宝も考えたりしたんじゃないかと思うと、後の歴史が大きく変わっていたかもしらんな
でもエヴァンゲリオンと日本沈没に始まる70年代超大作日本映画ってけっこう肌触りが似ているところもあるので、大局的には歴史の修正効果が働いたりしてw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況