X



トップページ昭和特撮
1002コメント408KB

仮面ライダーストロンガー 12【天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ!】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f313-f2oE [58.98.248.90])
垢版 |
2020/06/15(月) 12:55:13.49ID:k1Y4/s6z0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
天が呼ぶ、地が呼ぶ、人が呼ぶ。悪を倒せと俺を呼ぶ。
聞け、悪人ども。俺は正義の戦士 仮面ライダーストロンガー!

仮面ライダーシリーズ第1部最終章を飾るは、電気ストロンガー。
電気人間タックルと共に、ブラックサタンへと立ち向かう。

歴代ライダー総出演、幹部が繰り広げるドロドロの内部抗争等、
クライマックスへと盛り上がり方はシリーズ中でも群を抜いています

前スレ
【2対1ではない】仮面ライダーストロンガー 11【2対2だ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1583448822/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0647どこの誰かは知らないけれど (アウアウエー Sa3f-r+GE [111.239.189.69])
垢版 |
2021/01/04(月) 19:50:35.25ID:kDd0xthHa
>>646
あれは初代〜A怪獣の客演話みたいなもので、ウルトラブレスレット使用以降の帰マン、合体変身止めたり、ヤプールが退場したA、
中盤辺りからタロウチックな作風に変化したレオのような路線変更とは違うだろう。タロウはウルトラにおけるストロンガーであり、
それまでの作品の集大成的な存在なんだから、過去怪獣を一挙に出したと。ただ、タロウもカタン星人〜ピッコロ辺りは暗い話が多くはなってるな
0648どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ df64-Iopg [133.155.208.170])
垢版 |
2021/01/04(月) 20:01:46.67ID:AqT5Qo3Q0
なんせおもちゃが売れて売れて、昭和48年は円谷が世田谷の納税番付に入るくらい大儲けしてたってね。

一方、東映も岡田社長がライダーのおかげで大儲け出来たってご機嫌だったが平山Pは忸怩たる思いだった。
生田が徹夜で頑張っても儲けはみんな本社にとられるから。怪人デザインもエキスでやってんのに
上りは石森プロに持ってかれる。ショーやらサイン会やら版権業務やったら局や本社に怒られるし、
49年には赤字で内田所長が辞めてって… てなわけで50年は心機一転のストロンガーだった
0649どこの誰かは知らないけれど (アウアウエー Sa3f-st4f [111.239.166.66])
垢版 |
2021/01/05(火) 12:59:44.41ID:S37rQ21Ta
とは言っても知名度はタロウの方が上なような
ストロンガーの場合タイタンやジェネラルシャドウのおかげでコメディータッチみたいな作品とは程遠い
デルザーになるとどっちかというと同じく末期を飾ったレオの円盤生物のような孤立した闘いを迫られるし
0651どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0f0b-Jh9r [153.210.165.169])
垢版 |
2021/01/05(火) 20:27:22.09ID:jotrIo4w0
>>646
>>647
アレがいわゆる強化策として作られたのなら、もっと事前から周到に用意してるよ。
でも実際はメフィラスとエレキングは、全く別の違う怪獣が登場するホンをそのまま流用して
怪獣を置き換えただけの"やっつけ仕事"だし、ベムスターとヤプールの前後編にしても、
ホンに記載されているのはベムスターとヤプールだけ、後編に登場したサボテンダーとベロクロンは
ホンでは「超獣〇〇」「超獣✕✕」としか記述されておらず、使用可能な着ぐるみなら何でも良かった。

実情なんてそんなもんだから。
0656どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8bb5-zm12 [182.158.151.214])
垢版 |
2021/01/07(木) 17:04:20.67ID:LdjTRIWg0
結局ブラックサタン大首領って岩石大首領の分身というかアバターみたいなもんだったのかな?
0659どこの誰かは知らないけれど (アウアウエー Sa93-g42g [111.239.189.69])
垢版 |
2021/01/09(土) 00:42:02.40ID:T5bD1tYYa
ブラックサタン大首領を操っていたのが大首領だったのなら、ブラックサタン大首領を欺いたつもりが、実は大首領の掌で踊らされてたことになるんだよな>シャドウ
ショッカー〜デストロンは岩石大首領が直接指揮を執っていたってことなのだろうけど(目玉と骨は人形みたいな存在だったということで)
0660どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6567-doLP [126.163.145.99])
垢版 |
2021/01/09(土) 10:14:34.60ID:VeUCQ8c30
悪の黒幕の正体が最後まではっきりしないのって仮面ライダーシリーズぐらいだよな
毎回一応最後にそれっぽいのは出て来るんだけど、次の作品が始まったら前のが無かったことにされたりして何なんだよ!となるパターンの繰り返し
まるで高杉某のようなファンたちの追求をケムに巻く論法の連続w

そう考えると、快傑ライオン丸の最終回は非常にすっきりしたものだったな
あれだけ強い首領だと部下は誰も逆らえないし、日本征服も出来そうだと思える
連戦連勝の主人公が奇襲による相討ちでやっと倒せた結末にも説得力があったし
0664どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ e515-PvLe [36.8.45.244])
垢版 |
2021/01/12(火) 00:16:20.17ID:eF7CMvmQ0
>>558
よりによってアマゾンの岡崎さんの故郷の長崎で放送しなかったとは…
あまりにも可哀想だ(T_T)
0666どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Srf1-m9KO [126.193.167.157])
垢版 |
2021/01/14(木) 10:08:41.19ID:tm8heb5Tr
全員集合!7人の仮面ライダー!!についての質問。
1.今回立花と子供達が後楽園ゆうえんち(現・東京ドームシティアトラクションズ)で見た仮面ライダーショーはこの話に合わせて作られた劇中劇?
2.その劇中劇である仮面ライダーショーの異変に気付き(暗黒大将軍率いる本物の怪人や戦闘員が現れ、ショーの7人ライダーに怪我を負わせている所)、咄嗟の判断で一文字〜山本、おやっさんとそこでようやく合流した城がショーの観客を避難させたが(本郷は別の場所で避難させていたと思う。実際、藤岡氏はスケジュール上少なめの出番でしたが)、その判断が遅れていたら観客のメインターゲットである子供達は間違いなく怪人や戦闘員に拐われてしまうのか?
暗黒大将軍の目的は、遊園地に来た子供達を拐って人質にして、身代金を手に入れようとしたんだが。
3.7人ライダーが暗黒大将軍率いる怪人軍団と戦っている間、避難させられた仮面ライダーショーの観客は以下のどこに避難させられたと思う?(以下放送された1976年1月当時に現存した建物)
後楽園球場(現・東京ドーム、現在そこの跡地には東京ドームホテルが建つ)
後楽園ジャンボプール(現在そこの跡地には東京ドームが建つ)
丸ノ内線後楽園駅
三田線か総武線の水道橋駅
でも7人ライダーが暗黒大将軍を倒した後、子供達や立花は後楽園ゆうえんち(現・東京ドームシティアトラクションズ)に戻って来たが。
4.この作品に出てくる仮面ライダーショーの観客は一般のエキストラ?冒頭の立花の話を聞いて仮面ライダーショーに同行した子供達はちゃんとした子役ですが。
0667どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK29-Ar4r [Kxq0R5e])
垢版 |
2021/01/14(木) 12:28:35.93ID:1JveTKPeK
ライダーマンとタックルの共闘シーン観たかったな
0669どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fb68-vYIt [175.41.113.66])
垢版 |
2021/01/15(金) 06:40:31.39ID:UoMQK45n0
>>665
両手のコイルを擦り合わせて変身って結構アナログな変身方法だよね
変身だけならタックルの方が性能良い気がする
タックルも結構見た感じは謎変身だけど・・・
0675どこの誰かは知らないけれど (アウウィフ FF21-RjaL [106.171.72.114])
垢版 |
2021/01/15(金) 17:25:50.66ID:W/wwe7FYF
特ヲタを邪険にできない優しい性格だったんだろうな>岡崎徹
岡崎徹の店は別にアマゾンで売っていたような店でもなかっただろうに

ただどこかの誰かさんみたいに、あからさまに自分が出たヒーロー番組を前面に出した店を作っておきながら、特ヲタ排除って姿勢は通らない理屈だよね

>>669
まあ、一定の構えを取らないと変身できない方が本来は不利かもだがな。腕が折れたりしたら変身不能なんだから
ただ暴走バスに乗ってる子ども達や魔神提督にしがみつかれた洋など、1秒でも早く救出に入らなきゃならん時もわざわざ余計な構え取って変身する茂の神経が理解できんw
0682どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ad67-cG75 [126.163.162.190])
垢版 |
2021/01/16(土) 15:23:59.24ID:zIyKGqBG0
東京の地下街を短パン一丁で走り回れる度胸があるんだから、ラブシーンやダンスなんて余裕じゃないのか?w
つーか、あの水原弘の付き人に耐えられたんだから並みの根性じゃないと思うんだけどな
少し勉強して時代劇専門の役者で行くっていうのもありだったかもよ。歌も歌えるんだしさ
0683どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bdb5-WYyw [182.158.151.214])
垢版 |
2021/01/16(土) 15:33:18.88ID:7Cabq2fu0
>>669
大人の事情としては変身ポーズないとさみしいからって導入したんだろうけど
劇中の設定的には何で途中から変身ポーズとって変身するようになったんだろう?
何時だったか「私がタックルに変身しなくっちゃ」ってポーズ取ってるところをシャドウに気絶させられたけど
ポーズ取らなくても変身出来るんだからそこは不意打ちされないように無言で変身しろよと思った
0691どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f567-Dpoh [126.124.142.192])
垢版 |
2021/01/24(日) 16:47:07.77ID:5ujmYuC/0
電ショックって確か2回しか使ってないよな。スカイやZXではエレクトロファイヤーと電ショックが混同されてるけど・・・

ストロンガーが初客演するスカイ20話、21話の脚本書いたのは伊上勝だが、伊上勝がエレクトロファイヤーと電ショックを間違えたのか
0694どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 45b5-oOJr [182.158.151.214])
垢版 |
2021/01/25(月) 15:54:40.36ID:uDY5t63f0
>>691
伊上さん、ストロンガーの時点で結城丈二のキャラ間違えてたし・・・。(V3のライダーマン登場回描いた人なのに)
0699どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f567-Dpoh [126.124.142.192])
垢版 |
2021/01/25(月) 20:49:11.05ID:5JeP8RBl0
風見をさん付けは先輩、後輩のケジメを付けているのと(元々風見と結城は本郷、隼人と違って完全対等の関係ではなかったからな)、風見を立てていたら何かと便利だからだろう
V3という強力なバックがいたら、ライダーの一員として認めてもらえるだろうし、後輩ライダーから舐められることもないだろうから
実際ダブルライダーは後輩の面倒は半ばV3に任せている節があるし、後輩ライダーは伝説になっているV3に逆らうことはないだろうしな

さすが頭脳派の結城だと思う。前にもこのスレで二回ばかり書いたんだが
0703どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0374-eXpq [133.207.132.0])
垢版 |
2021/01/26(火) 04:04:23.02ID:pJo70Vjy0
ストロンガー客演でのライダーマン

生身の城茂に対して変身して襲撃→彼奴らは俺のモノだ!
弱いくせに、俺と風見さんの姿を見れば恐れをなして…
それともサカナでも探しているのか〜→んな訳ないだろ
ヨロイ騎士を追って来た、任せてくれ→一方的に失神KO
何故かドヤ顔で、地下牢から助け出してくれたのだぁ〜
0704どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa31-Dpoh [182.250.242.2])
垢版 |
2021/01/26(火) 08:30:22.10ID:BaIHTy2oa
前も言われていたけど、風見も自信過剰の結城を嗜めなきゃならなかったな。「だと良いんだがな」はないだろ
風見は戦闘IQはライダーの中でもピカイチだから、磁石団長達に捕まったのはらしくないミスだった

しかしライダーマンはストロンガーでもV3と行動を共にし、RXでもタッグを組んでいる所を見ると、スタッフの中でもV3の(舎弟に近い)相棒って意識があったんだろうな
0709どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3555-rvE3 [222.144.21.2])
垢版 |
2021/01/28(木) 00:04:21.97ID:gyx6Q2yP0
それにしても結城は自分が仮面ライダーの一人に加えられた事をいつどうやって知ったのか?
V3から「仮面ライダー4号の名前を送るぞ!」と言われたって、それを当のライダーマンは知る由も無いし、
一度はロケットと共に空の藻屑と消えたんだから。

そこから何とか生還して一度はV3に会ったって事だよな。でなきゃそう名付けられた事を知る機会が無い。
そしてそれは少なくともXライダーの映画よりは前だという事も。
0710どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa31-Dpoh [182.250.242.11])
垢版 |
2021/01/28(木) 00:15:00.72ID:wNSmPCB3a
あの直後にV3がライダーマンのことをダブルライダーに伝えたんだろう。「ライダーマンを仮面ライダー4号と認めました」って
その後ダブルライダーが瀕死のライダーマンを救ったとかじゃないかなと。ダブルライダー再改造説って根強いじゃない
0711どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4dac-y3aG [122.215.77.140])
垢版 |
2021/01/28(木) 16:06:49.36ID:nHeIzlcj0
>>704
むしろ全然V3と絡まず1号とタッグを組んで戦った8人ライダー対銀河王での扱いがおかしい
1号もライダーマンも本来の相棒である2号やV3と共闘すればいいのになんで・・・。
0713どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd43-v2Dg [49.104.15.7])
垢版 |
2021/01/28(木) 17:39:37.75ID:8qVW9p46d
スカイ劇場版でのタッグはあんまり深い理由ないんじゃね?
1号が新怪人2体を倒すのはそれなりに気を使ってる(&旧世代へのサービス)と思うが

ZXは素面でも出てるから自然にオリジナルに近くなったんだろう
今度こそライダーのオーラスって気概もあったんかもだが
0714どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sa55-rD2U [182.251.129.45])
垢版 |
2021/01/29(金) 09:49:38.60ID:LrgP8cmea
V3対シャドウはもうちょっとしっかり描いてほしかった

本編ではストロンガーはヘビ女からマントを被せられたことでやられかけていたが、ヘビ女とシャドウの二人がかりを相手にすることになり、
劣勢になった所にV3が到着して、タッグマッチって展開じゃダメだったかな
シャドウはタイタンには色々偉そうに言いながら、実際は卑怯な手を使うキャラであることははっきりしているし、
ヘビ女と二人でストロンガーを倒そうとしても個人的には違和感ないわ
0715どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4955-qCTK [222.144.62.167])
垢版 |
2021/01/29(金) 11:53:24.43ID:n4TEU9Ed0
ヘビ女のマントを被せられてピンチになった所へ颯爽と現れて救う…という登場までは良かったけど、
問題はその後だよな。
せっかくV3が加勢しようとしてるのにストロンガーは「ここはオレに任せてくれ」と一人でヘビ女に向かって行き、
そうは言われてもただ見てる訳にも行かんとばかりにV3も行こうとするとそこに突然シャドウが割って入ると。

何かV3が手持ち無沙汰にならないよう無理やりシャドウを引っ張り出したとしか見えないんだよな…
そこはもうちょっと上手い具合に二人のタッグに持って行って欲しかったのは確か。
0719どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 79b5-merL [182.158.151.214])
垢版 |
2021/01/31(日) 16:13:55.00ID:MeD8JpLA0
>>718
OPでも使われてるサイダンプをライダーパンチで倒してるシーンあるよ(あの映画の2号の戦闘描写マジでそこだけ)
一人だけ怪人撃破シーンが無かったのはスーパー1の劇場版の方だ
0720どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8967-rD2U [126.124.142.192])
垢版 |
2021/02/01(月) 02:21:21.14ID:6nWgt0BB0
再生怪人の撃破数より、V3の中盤以降、1号と2号のマスクを別の色にしているのが腹が立つな。あの二人はほぼ同じ外見だから、
「ダブルライダー」なんだし、完全に対等の関係ってイメージなのに、何でスタッフがそれを理解できないのかと

RX客演で評価できる数少ない要素は1号と2号のマスクをV3の2話以来、16年半振りに同じ色に戻したことだな
0726どこの誰かは知らないけれど (アウウィフ FF9d-rD2U [106.171.13.151])
垢版 |
2021/02/01(月) 16:42:50.69ID:1k9b1s0cF
>>722
ストロンガーの頃になるとスタッフ達も藤岡弘を特撮番組に引っ張り込んで申し訳ないって意識を持ってたんだろうね・・・
X、アマゾンの二人がかりと善戦できるヨロイ騎士を1号のかませ犬にしたり、1号が大元帥にやられかけると2号がすぐに止めに入った場面を見ると、
せめて1号を少しでもカッコよく描いて、藤岡をいい気分にさせなきゃって思いやりを感じる

>>723
そうなのか。単純に本編を忠実に再現しているとかではなく?
0734どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1355-merL [219.165.10.41])
垢版 |
2021/02/02(火) 03:49:16.06ID:5CaWqbrq0
オレはストロンガーに客演した時の2号が一番好きだがな。
黒仮面に太線で赤手袋ブーツ、そんで新サイクロンに跨るという旧2号と新2号のハイブリッドな感じが。
まさにあそこで一度ライダーを締めくくるに相応しい「完成形の2号」とでも言うのか。
0736どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd33-tWy8 [49.106.204.151])
垢版 |
2021/02/02(火) 09:39:48.69ID:aqtSFFj8d
ストロンガーの本放送当時の録画テープって残ってないのかな。
現在確認ですきる最古の録画テープって、どのライダーからなんだろう?
70年代に日本に住んでいた韓国人が録画したテープにストロンガーのもあったと、
懐アニ板の日テレドラえもんスレにあったが。
0738どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 91ac-X97i [122.215.77.140])
垢版 |
2021/02/02(火) 16:47:45.23ID:q9iNKaC+0
正直顔のアップになるとどっちがどっちかわかんなくなるし新2号はストロンガー〜ZXまでの黒マスクの方が好き
0739どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK8d-rKau [Kxq0R5e])
垢版 |
2021/02/02(火) 17:07:04.26ID:BHvROg/jK
DVDコレクションストロンガー編突入!!リアル世代だから嬉しいY
0740どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd33-Feed [49.96.22.65])
垢版 |
2021/02/02(火) 17:57:35.72ID:GdmUJoJCd
>>736
ストロンガーと同時期のアニメの一部
https://youtu.be/Z0nGEL7CNF8
その2〜3年前の児童向けドラマ
https://youtu.be/C8WoNm6LWZs

家庭用録画器としては最初になる
71年秋に発売のUマチック方式のレコーダーで録られたという
宮内洋がV3主演決定に際し、参考のためライダーを録画すべく購入したのもそれらしい
初代〜ストロンガー期についてはまったくないわけではないと思う
ただ現存は厳しいだろうな
保管にもよるが、磁気テープはカビるし
70年代末ともなるとベータやVHSレコーダーのCMも増え、
マニア間ではバイトして購入したなんて話はよく聞く
(79年のウルトラQ再放送のためとか)
スカイあたりからなら現存率はかなり上がると思う
0742どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b374-rRxc [133.207.132.0])
垢版 |
2021/02/02(火) 21:09:29.68ID:je57e4l70
ストロンガー時の2号の扱いは酷かったな。
ヨロイ騎士に圧勝した1号に引き換え、2号は大元帥にボコられて、あまつさえホールドアップまでする醜態を晒してしまった。
それでもトンパチで激弱ライダーマンよりはマシだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています