X



トップページ昭和特撮
1002コメント453KB
帰ってきたウルトラマン 39話目(IP表示あり)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (スププ Sddf-PO3J [49.98.85.230])
垢版 |
2020/01/09(木) 21:39:22.76ID:0oOyVJOQd
ここは1971年にTBS系で製作・放映された特撮怪獣番組
「帰ってきたウルトラマン」について語るスレです

・次スレ作成時は本文先頭に以下の行を記述すること(立てるときに消えます)
!extend:checked:vvvvvv:1000:512


ウルトラマンの呼称については各個の判断にお任せしますが
異なる見解に対する罵倒雑言は作品に対する侮辱になるので配慮をお願いいたします
様々な世代に様々な考え方が存在します
貴方自身が作品の品位を決めると思って下さい

前スレ
帰ってきたウルトラマン38話目
http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/rsfx/1572943916

関連スレ
帰ってきたウルトラマン36話目(IP表示なし)
http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/rsfx/1559829975

ウルトラマンジャックを語るスレ
http://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/rsfx/1174172192
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0453どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cd93-W21V [106.73.66.129])
垢版 |
2020/02/06(木) 00:46:51.87ID:o08zE+Be0
>>451
マジレスすると、新マンは「私はウルトラマンだ」と自己紹介しているからな
「ウルトラマン」はスレ違いでは無いな
0454どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MMeb-KC1F [163.49.214.181])
垢版 |
2020/02/06(木) 06:13:55.85ID:j9viPcwfM
ウルトラマンはウルトラマンだろう。
ウルトラマンジャックは、ウルトラマンを詐称したのか。
まるでザラブ星人だな。
0455どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-uqPE [60.117.5.133])
垢版 |
2020/02/06(木) 06:43:45.49ID:c/K4QcPu0
>>453
自己紹介で「ウルトラマン」と名乗ることとタイトル名の「ウルトラマン」は違うでしょ
0456どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-uqPE [60.117.5.133])
垢版 |
2020/02/06(木) 06:44:49.83ID:c/K4QcPu0
「帰ってきたウルトラマン」の新しいウルトラマンが「私はウルトラマン」と自己紹介した
その新しいウルトラマンの正式名はウルトラマンジャックなのだ
0457どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MMeb-KC1F [163.49.214.181])
垢版 |
2020/02/06(木) 07:13:50.94ID:j9viPcwfM
最初から、私はジャックだと言っておけば話は早かったのに。
0458どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-uqPE [60.117.5.133])
垢版 |
2020/02/06(木) 07:15:17.35ID:c/K4QcPu0
そこんとこは後付けでも勘弁
0459どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-uqPE [60.117.5.133])
垢版 |
2020/02/06(木) 07:17:23.47ID:c/K4QcPu0
人類はゾフィーとウルトラマンを見て「ウルトラマンが二人」なんて言ったくらいだから
ジャックも最初は「ウルトラマン」とでも言っておけばいいと思ったんだろう
0460どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MMeb-KC1F [163.49.214.181])
垢版 |
2020/02/06(木) 07:24:48.94ID:j9viPcwfM
結論としては、番組名帰ってきたウルトラマン
主演、ウルトラマンジャックでいいよね。

今更、他の名称で呼ぶ必要性がない。
0462どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-uqPE [60.117.5.133])
垢版 |
2020/02/06(木) 08:55:35.70ID:c/K4QcPu0
ジャックはタロウの没設定だから、初代はタロウのもう一つの没設定の
ウルトラマンスターがいいんじゃないか?
0464どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MMeb-KC1F [163.49.214.224])
垢版 |
2020/02/07(金) 06:14:07.35ID:R16ApZAeM
初代マンって違和感あるなあ。
正直、ウルトラマンジャックと言う名前がある以上、ウルトラマンでいいんじゃないかね。
ウルトラマンで、私は初代マンって名乗ったのかね?
ナレーションが、初代ウルトラマンと呼んだのかな?
ハヤタ隊員が、彼は初代ウルトラマンですと呼んだのだろうか。

初代ウルトラマンと名乗る以上、ウルトラマンジャックで通すべきだろう。
所詮、後付け設定だ。
0465どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-uqPE [60.117.5.133])
垢版 |
2020/02/07(金) 06:22:55.96ID:qbXwfbiI0
ウルトラマンジャックという新しいウルトラマンがやってきたから
ウルトラマンは初代ウルトラマンと呼ばれるようになったんだよ
0466どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-uqPE [60.117.5.133])
垢版 |
2020/02/07(金) 06:32:43.89ID:qbXwfbiI0
「帰ってきたウルトラマン」はウルトラマンジャックという新しいウルトラマンが
再び地球にやってきたという意味で「ウルトラマンが帰ってきた」とは意味が違うよ
「ウルトラマンが帰ってきた」はベムスターに負けたジャックが
セブンにウルトラブレスレットを貰ってリベンジしたということ
0467どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Spa1-zGpC [126.32.57.73])
垢版 |
2020/02/07(金) 07:15:08.21ID:OVniBam3p
ウルトラマンジャックって違和感あるなあ
帰ってきたウルトラマンで「私はウルトラマンジャック」と名乗ったのかね?
ナレーションがウルトラマンジャックと呼んだのかな?
郷隊員が「彼はウルトラマンジャック」と呼んだのだろうか?

ウルトラマンジャックを馬鹿の一つ覚えの様にゴリ押しするならば
初代ウルトラマンも認めるべきだ。

所詮タダの俗称、通り名だ。
0468どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MMeb-KC1F [163.49.214.224])
垢版 |
2020/02/07(金) 07:20:27.56ID:R16ApZAeM
初代ウルトラマンを使う人間は、ウルトラマンジャックを認めるわけだね?

よかったよかった。
ウルトラマンジャックで完全統一だね。
ニイマン・キマンなどの蔑称が終わったね。
0469林博士 (ワッチョイ 2331-zGpC [123.221.86.235])
垢版 |
2020/02/07(金) 08:00:13.07ID:1d1SmJPt0
馬鹿だなあ 本当に馬鹿だなあ
初代ウルトラマンに対して
新(しん)ウルトラマン
帰り(かえり)マン
と呼び分けているんじゃないか

少ない脳味噌をフル回転させて
今すぐに理解しろ
0470どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9bd7-xQ2V [111.98.91.20])
垢版 |
2020/02/07(金) 08:00:34.20ID:FWu6W5DE0
ジャックという正式名称がしっくり来ない人が多いのは分かるし
ジャックを連呼している人の多くが
書き込みの内容がどこかズレている、イライラするのも分かる
でも、新マンや帰マンと同じく、ジャック呼びも排除されるべきものではない
(ジャック呼びも今では決してマイノリティではないし)
そこは妥協しなきゃアカンのでは
0472どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-uqPE [60.117.5.133])
垢版 |
2020/02/07(金) 11:30:25.90ID:qbXwfbiI0
80の第1話のサブタイトルは「ウルトラマン先生」
そのウルトラマン先生はウルトラマン80という名だ
「帰ってきたウルトラマン」に登場するウルトラマンはウルトラマンジャック
0475どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-uqPE [60.117.5.133])
垢版 |
2020/02/07(金) 12:13:49.04ID:qbXwfbiI0
二世は没になりアニメ・タイガーマスクに引用された
0477どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cb31-A3mj [153.137.56.89])
垢版 |
2020/02/07(金) 17:31:30.15ID:J5Ov/LN30
>>476
どの呼び方も認めるよ。
ウルトラマンAでもウルトラマンエースでもいいよ
ゾフィーでもゾフィでもウルトラマングレートでも
ウルトラマンやGでもウルトラの父でもウルトラマンケンでもウルトラの母でもウルトラウーマンマリーでも。
ウルトラマンゾフィーとウルトラマンXをウルトラマンエックスってのと
ウルトラマンガイヤって表記は認めない
0478どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd43-Hl5x [49.104.34.186])
垢版 |
2020/02/07(金) 18:00:33.95ID:DJ5QIkD/d
帰ってきたウルトラマンが弱く見えるのは全部中の、きくち英一さんの体型こせいだウルトラマンの巨大感が無くなった。。。
0479どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MMeb-KC1F [163.49.214.224])
垢版 |
2020/02/07(金) 19:03:22.39ID:R16ApZAeM
ウルトラマンジャックが弱く見えるのは、ストーリーでしょ。
0480どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MMeb-KC1F [163.49.214.224])
垢版 |
2020/02/07(金) 19:32:53.96ID:R16ApZAeM
「ウルトラマンジャックが本名だから、その名をなんと呼ぼうと自由である。」
実に尊重すべき意見だと思う。
だが、ニイマンやキマンになにじみがない、若いファンもいるかもしれない。
そのためには、
ニイマン(ジャック)、キマン(ウルトラマンジャック)と書き込む配慮が欲しい。
ニイマン・キマン等と、ウルトラマンジャックの蔑称を書き込む人は、ジャックを愚弄するだけではなく、若いファンを無視する行為だ。



自分の意見は間違っているかな?
0481どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MMeb-KC1F [163.49.214.224])
垢版 |
2020/02/07(金) 19:33:54.67ID:R16ApZAeM
>>473
弱いウルトラマン
弱ウルトラマン
ジャクウルトラマン
ウルトラマンジャク
ウルトラマンジャック
0482どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Spa1-zGpC [126.32.57.73])
垢版 |
2020/02/07(金) 23:20:06.11ID:OVniBam3p
間違っている、いないの話では無く
バカ丸出し、剥き出しの馬鹿
0483どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cd93-W21V [106.73.66.129])
垢版 |
2020/02/08(土) 03:53:25.95ID:lgmUqeTh0
>>464
ここは「帰ってきたウルトラマン」のスレ
初代ウルトラマンの呼び名は「帰ってきたウルトラマン」の作中では後付け設定では無い
「帰ってきたウルトラマン」の作中で初代ウルトラマンと呼ばれたのだから、このスレ的には問題ないだろ
あんたが例に挙げたナレーションでしっかり呼ばれている

あ、自信持ってそれを例に挙げたところ見ると、そのこと自体を知らないんだね?
0486どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-uqPE [60.117.5.133])
垢版 |
2020/02/08(土) 11:29:35.50ID:WBcumBAx0
「私はウルトラマンだが過去に地球に来たウルトラマンとは違うウルトラマンジャックであり・・・」
一度死んで意識朦朧としてる郷秀樹にそんなことまで説明してられっかよ
ウルトラマンなになにだか知らないけどとにかく第1話で郷はウルトラマンの力を手に入れた
それでいいじゃんか
0487どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cd93-W21V [106.73.66.129])
垢版 |
2020/02/08(土) 12:39:24.21ID:lgmUqeTh0
>>486
クランクイン直前まで初代と新マンは同一の設定だったんだよ
初期段階ではムラマツやハヤタも登場する設定だった
版権や営業上の理由で突然別キャラ設定になった
そこで線一本を加えて急遽別キャラに仕立てたんだろ
その後さらに手を加えて現状のデザインになった

だいたいジャックなんて名は新マンの頃には存在していない
よってその仮定は無意味
0488どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9bd7-xQ2V [111.98.91.20])
垢版 |
2020/02/08(土) 12:47:34.00ID:pTb3H9u00
「何故ジャックという名前があるのに『帰ってきたウルトラマン』ではジャックと呼ばれなかったのか」
と真剣に聞いてくる人がいるご時世だからね
冗談ならともかく、これはおかしいと本気で怒ってる人を見ると
ほんと余計なことしたよなあと溜息が出る
0489どこの誰かは知らないけれど (バットンキン MMa3-T3dk [153.233.227.94])
垢版 |
2020/02/08(土) 13:45:15.30ID:jR89r31aM
自分の後の世代、少なくとも今の30代には普通にジャックが浸透してるのにジャックと呼んだだけでキレる度量の小さい老害
0490どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MM99-GY+h [210.148.125.12])
垢版 |
2020/02/08(土) 14:47:38.61ID:v+jRq0VcM
その通りだと思う。
ウルトラマンジャックという正式名称が揺るがない以上、これ以上の論議は無駄とも言える。
だが、ニイマン派にも慈悲は与えられるべきだ。
よって、ニイマン(ジャック)、キマン(ジャック)と記載してはどうだろうか?
有益な提案だと心得る
0491どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7516-GY+h [110.130.249.99])
垢版 |
2020/02/08(土) 14:52:28.84ID:INZzRs+t0
>>487
ハツダイ、ニイマンとは何だ?
ニイマンこそ、どっかの雑誌が勝手にいいだしたらしいが、それを後付けと言うんだろう?
0492どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4b0c-VM48 [121.84.232.70])
垢版 |
2020/02/08(土) 16:33:52.21ID:IV4ivXGk0
シンマンは使えなくなったということだけが現実だ。
0493どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cd93-W21V [106.73.66.129])
垢版 |
2020/02/08(土) 16:57:44.30ID:lgmUqeTh0
>>491
あんたにとって日本語って、そんなに難しいのかなあ
それとも面白いと勘違いして書き込んでる?
「後付け」の言葉の意味も理解できていないようだし
正に愚の骨頂だね

>>489
俺は最初から自由に呼べば良いと言っているけどね
新マン、帰マンを蔑称、それを使うのは差別主義者などと言いがかりを付けて、規制をかけているのがブーイモ=エアペラ
因みに前にも出てたが、帰マンは冬木先生が使っている愛称
帰りマンは円谷プロスタッフが使っている愛称ね
0494どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKb1-z3yp [AT200k3])
垢版 |
2020/02/08(土) 17:28:46.56ID:8AWphftVK
NGワード:ニイマン、ジャック、タイガ、メビウス
0497どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MM99-GY+h [210.138.177.148])
垢版 |
2020/02/08(土) 18:47:57.15ID:fZJ55Uw/M
原子炉をスパナで直してしまう世界だからなあ。
0498どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-uqPE [60.117.5.133])
垢版 |
2020/02/08(土) 19:39:33.66ID:WBcumBAx0
>>487
だから後付けでもいいじゃないかと言ってんじゃんかよ
0499どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MM99-GY+h [210.138.177.148])
垢版 |
2020/02/08(土) 19:50:08.38ID:fZJ55Uw/M
ウルトラマンジャック 
それでいいんじゃないか?
納得できない人は、ニイマン(ジャック)と書けばいい。
それで、罪が許されると思えばやすいものだろう。
0500どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cd93-W21V [106.73.66.129])
垢版 |
2020/02/08(土) 23:15:53.42ID:lgmUqeTh0
>>499
何度も書かれているのに読解力が欠如しているのか?
「シンマン」、「カエリマン」な
人が使っている愛称を茶化す行為はやめなさい

だいたい、新マンと初代マンの見分けも付かない上に、
帰ってきたウルトラマンの劇中で「初代マン」と呼ばれていたことも知らない奴が、なに仕切ってるんだか
0502どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MM99-GY+h [210.138.179.187])
垢版 |
2020/02/09(日) 05:33:58.77ID:NiLPqlriM
論争を終わらせる提案だったんだけどね・・・・。
ニイマン(ジャック)、キマン(ジャック)表記・・・・。

なんというか、頭が固い。新しいものを受け入れて欲しい・・・。
共生できるスレを目指して欲しい。妥協して欲しい。
0504どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MM99-GY+h [210.138.179.240])
垢版 |
2020/02/09(日) 09:08:43.66ID:IglvbSn9M
番組冒頭で、ウルトラマンジャックは「私はウルトラマンジャック」と名乗ったということでいいんじゃないのかな。
歴史解釈は、未来に書き換えられるものだ。
聞き取りづらかっただけで、「ウルトラマンジャック」と名乗ったそれでいいだろう。
0505どこの誰かは知らないけれど (JP 0Ha3-T3dk [153.143.139.151])
垢版 |
2020/02/09(日) 09:42:40.68ID:FiMeb6blH
>>503
呼び込んだっていうか、一々反応するから荒らしの思う壺でいつまでも続いてるんだろ
ワッチョイもあるしIPも見えてるしNGワード設定もあるのに何もせず荒らしガーとずっと言い続けてる奴も相当馬鹿だと思うぞ
0507どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Spa1-faDm [126.33.200.43])
垢版 |
2020/02/09(日) 10:14:17.10ID:OuMbkYLsp
>>501
前スレの終わりの様な談義をすれば良い
ついてこれないから
0509どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKb1-z3yp [AT200k3])
垢版 |
2020/02/09(日) 12:10:11.88ID:LmvyL2b8K
>>497
怪獣が毎週のように街を破壊してもすぐ復旧復興する世界だからな
0510どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Spa1-faDm [126.33.200.43])
垢版 |
2020/02/09(日) 12:55:38.81ID:OuMbkYLsp
>>508
評価が高くないだけで低くはないんじゃないの?

ただ脚本が初登板の田口だから次郎くんが妙にエモいし、ツンケン岸田は逆にマイルドになってたりする違和感あり。
0511どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-uqPE [60.117.5.133])
垢版 |
2020/02/09(日) 13:14:34.74ID:7cW4BRCT0
>>506
だからさー、最初からジャックという名前があるとしたらという後付けでもいいって言ってるだろ
0512どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-uqPE [60.117.5.133])
垢版 |
2020/02/09(日) 13:17:37.76ID:7cW4BRCT0
んなこと言ったらタロウ放映中にトレギアなんかいなかったよーって
言ってるようなもんじゃんか
ジャックだってトレギアだって後付けでもいいんだよ
架空の物語なんて後付けの積み重ねさ
そこから夢を求めるんだ
0514どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Spa1-faDm [126.33.200.43])
垢版 |
2020/02/09(日) 13:52:10.47ID:OuMbkYLsp
>>508
初期の作品は郷のミスやら奢りやら隊員同士の対立とか、怪獣も地味で似たような感じで印象が薄いのではないかな?
0515どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Spa1-faDm [126.33.200.43])
垢版 |
2020/02/09(日) 14:11:58.15ID:OuMbkYLsp
俺のもっと評価されても良いんじゃない?作は「この一発で地獄へ行け!」
沢村忠が出てる色物回扱いだが中々どうしてドラマは面白い。
この回こそ第2期の特徴が一番色濃く出た作品。こんなドラマ展開は1期じゃ不可能だろう。

・青春物語としてのウルトラマン
・ホームドラマのテイスト
・庶民のヒロインをピックアップ
・ヒーローの恋人だとはっきりと明示
・怪獣の存在と出現の無意味さ

第2期作品とは何か?帰りマンとは何か?と問われたらこれ見せるのもアリだと思う。
0516どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9bd7-xQ2V [111.98.91.20])
垢版 |
2020/02/09(日) 14:16:50.42ID:ATdwl6yS0
局Pの「登場人物の台詞1つにもしっかりとしたバックボーンがあるはず」
という考えから、とにかく人物描写を厚くしたというのが
「帰ってきた」の大きな特徴だと思う
結果として怪獣の印象が薄くなるという副作用がついてきた
怪獣が地味、というのはデザインだけの問題ではない
0517どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MMc9-GY+h [202.214.230.137])
垢版 |
2020/02/09(日) 14:43:56.23ID:rmFx9ZpQM
人間ドラマってのは無理があったとしか言いようがない。
怪獣出現、退治に必ず5−8分は裂かれる。残りの尺が何分になると思う?
スペクトルマンのように、連続ものを多用(ジャックも多いが)しなければ、話が作れない。
毎回毎回、怪獣使いと少年にするわけにはいかないんだよ。

大人になったんだから、そこを理解しよう。

それから、キリマン(ジャック)もね。
0519どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9bd7-xQ2V [111.98.91.20])
垢版 |
2020/02/09(日) 14:51:23.75ID:ATdwl6yS0
例えばグドンとツインテールは共に「帰ってきた」を代表する怪獣だけど、
実はこの2匹を同じエピソードに登場させる予定はなかったという
まず怪獣のデザインを先行して行い、後でエピソードに当てはめていくという手法であったそうだが、
その結果、ムチを武器とする怪獣2匹が同じエピソードに登場するという、
普通はあまり考えない事態が起こった
エピソードと怪獣がリンクしないことで、
物語としては佳作でも怪獣の印象が薄いというのは
こんな理由もある
0520どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Spa1-faDm [126.33.200.43])
垢版 |
2020/02/09(日) 15:00:57.87ID:OuMbkYLsp
っていうか坂田健は名シーン名セリフ製造マシーンだな。

坂田「お前は疲れてんだよ。こいつの顔はこんなチンチクリンだが、怪獣を見てるよりは気がやすまるぞ(笑)」

アキ「チンチクリンなんてひどいわ、これでも横顔にはチョイと自信があるんですからね(一同笑)

「東北辺りでは・・・風花といってね。青空なのに雪がちらつくことがある・・・。
その風花を見るともう冬が来たんだな・・・とそう思うんだ・・・」
0521どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Spa1-faDm [126.33.200.43])
垢版 |
2020/02/09(日) 15:06:42.73ID:OuMbkYLsp
>>519
怪獣の印象薄いか?初めての意見だなあ。

強大な怪獣=この回では天災よりも戦争に巻き込まれる市民の物語がキッチリとリンクしてますがな。

グドンの出現理由も違和感ないしデザインも造形も良いから二匹とも人気怪獣とちゃうんか?
0522どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9bd7-xQ2V [111.98.91.20])
垢版 |
2020/02/09(日) 15:16:32.56ID:ATdwl6yS0
あのエピって、別に怪獣がグドンとツインテールでなくても成り立つよね?
(デザインそのものが秀逸であったのは確かだけど)
夕陽をバックにウルトラマンを挟み撃ちにする二大怪獣の画は印象的だったけど
あれがグドンとツインテールでないとダメ、というわけではなかった
テロチルスも同じ、あれも物語は名作に入ると思うけど
怪獣とのリンクはないも同然
夫婦怪獣のエピは、あれはあの2匹でなければダメだけどね
そういう意味であのエピは怪獣も印象深い
0524どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Spa1-faDm [126.33.200.43])
垢版 |
2020/02/09(日) 16:05:42.74ID:OuMbkYLsp
マンやセブンと違い帰りマンは「怪獣のいる日常を描いた世界」で、
この回はその厄災が降りかかった人間のドラマと強大な二大怪獣と防衛チームの死闘が観どころ。

いつものような特殊な能力とシチュエーションを持った怪獣との攻略や攻防を観せるのがメインじゃないから、
「他の怪獣でも成り立ちますやん」と言われればまあその通りだが、工事現場の卵から返ったツインテール、
その捕食者として現れたグドンのドラマ性やキャラクター性は決して無個性じゃないんだけどね。
0525どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9bd7-xQ2V [111.98.91.20])
垢版 |
2020/02/09(日) 16:10:55.68ID:ATdwl6yS0
「ウルトラマン」はまず脚本があって、そこから
「こういう怪獣をデザインしてください」と成田氏に依頼する形
なんだかんだでデザインが変わったら今度はそれを脚本にフィードバックする
だから脚本と怪獣が強くリンクする
(怪獣ありきの脚本、と言い換えてもいい)
どっちがいい悪いという話でなく、方法論の違いというだけ
0526どこの誰かは知らないけれど (アウアウエー Sa13-D4mg [111.239.177.184])
垢版 |
2020/02/09(日) 16:11:29.93ID:l2pERacHa
>>510
Q〜帰マンまで全話採点するサイトがあって、たしか51話の中で一番平均点が低かった記憶
サイト探したけど見つからず
>>514
ゴルバゴス〜シュガロン辺りね
個人的には嫌いじゃないし、少なくとも(意外に視聴率が一番高かった)第4クールよりはよほど出来がいいと思うけど
子供には理解し難いシリアスな展開に異常なまでの地味さが祟ってか視聴率は駄々下がりに…
まあしょうがない
0527どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Spa1-faDm [126.33.200.43])
垢版 |
2020/02/09(日) 16:14:03.97ID:OuMbkYLsp
んなこと言い出したら

ピット星人が連れてきた怪獣はビリビリ技のエレキングである必要ないし、牛のモチーフでなくても物語は成り立つ。

最終回もパンドンの代わりにエレキングを出しても物語は成り立つし、
なんなら宇宙人が操る怪獣をみんなエレキングにしても物語は成り立ちますやん?
0529どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Spa1-faDm [126.33.200.43])
垢版 |
2020/02/09(日) 16:27:38.27ID:OuMbkYLsp
>>525
おっしゃる意味は分かるんだけどね。

ただ、本来は「じゃないといけない怪獣」であるゴルバゴスやモグネズンに比べ、
「じゃなくていい怪獣」であるはずのグドン・ツインテール・ムルチなんかが逆に印象強かったりする場合もあったりする。

キングマイマイだってあんな虫の怪獣である必要がないし、やっぱ本編の出来や演出って大事だなあ。
0530どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9bd7-xQ2V [111.98.91.20])
垢版 |
2020/02/09(日) 16:27:43.10ID:ATdwl6yS0
視聴率に関しては難しいところがある
有名どころでは「夏枯れ」という言葉があって
夏休み期間中は外出する家庭が多く、子供向け番組は視聴率を取れない、というもの
それ以外にも、5〜8月は日が長く、子供が遅くまで遊んでいるので
夜7時からの子供番組は視聴率的には苦戦する、
ということもあったのではないかと思っている
「ウルトラマン」は7月に放送が始まり3月に終了しているので、
序盤にやや苦戦するもその後は視聴率が枯れずに完走できた
「セブン」は10月開始、ドラマ志向が強くなった後半は
視聴率が苦戦する時期(5〜8月)にぶつかったこともあって
視聴率が落ち込んだ可能性がある
「帰ってきた」以降は開始早々苦戦時期とぶつかるので
前半は力を入れた割には視聴率が苦戦、みたいな展開があったのではないかと
後半に回復するのはテコ入れ効果なのか、時期的に回復する時期だったからなのか、
切り分けが難しいと思う
0531どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロ Spa1-faDm [126.33.200.43])
垢版 |
2020/02/09(日) 16:29:07.42ID:OuMbkYLsp
>>530
ていうか、セブンの後半って子供心にもつまらんかったよねw
0532どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9bd7-xQ2V [111.98.91.20])
垢版 |
2020/02/09(日) 16:36:13.36ID:ATdwl6yS0
>>527
「セブン」の宇宙怪獣はそうだねえ
ぜんぶエレキングでよかったじゃん、と言われると
返す言葉がないw
ただ方式としては「セブン」も「ウルトラマン」と同じであったはずなので、
脚本家側に何らかの意図はあったのではないかと思う
0533どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9bd7-xQ2V [111.98.91.20])
垢版 |
2020/02/09(日) 16:48:24.35ID:ATdwl6yS0
>>528
グビラは一応、物語の中心だからね
深海を住処にして、外部に武器を備えているという
(武器がドリルである必然性はなかったかもw)
ザンボラーは、・・・そうね、火を使った特撮をやりたかったのかな
0536どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd43-cPu7 [49.104.44.152])
垢版 |
2020/02/09(日) 18:00:02.07ID:PYQBowQrd
>>530
スレ違いなんでスルーしても構わんが質問
「夏枯れ」ってのは夏場の夕暮れが遅く、それに伴って子供の外出時間も長くなり
18〜19時台の視聴率が落ちがちになるからって認識で良いんだよな?
この10年ばかり、ニチアサ(ライダーとか戦隊とかやってる日曜朝の8〜9時台枠)で
数字が低いのは夏枯れっていうのをよく聞くんだが、
その時間で夏枯れっていう理屈がよくわからんのだ
該当スレで何度か聞いたがスルーで、
ともすれば19時台が主だった時代なんぞ持ち出すと老害の一言で一蹴
よくわからんので御存知なら教えていただきたい

>>531
怪獣ブームの落ち着きで円谷・TBS双方で怪獣からの脱却に積極的だったらしい
東映やピープロなど、番組を競合した会社も舞台から降り
孤軍奮闘状況だった円谷としては時代遅れになりがちの怪獣をなんとか払拭したく、
それで主要視聴者を小学校高学年から中学生に絞るって資料もある
0537どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 753b-Gv16 [110.66.188.104])
垢版 |
2020/02/09(日) 19:35:19.74ID:yf/HpBcx0
俺ははっきりって、『帰マン』『タロウ』『レオ』の主人公のホームドラマは要らなかったと思う
2〜6話のようないい話も作れるが、坂田家の誰かが怪獣にしょっちゅう遭遇するというムリな展開になり、途中から持て余していたと思う
0538どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9bd7-xQ2V [111.98.91.20])
垢版 |
2020/02/09(日) 22:07:41.35ID:ATdwl6yS0
>>536
>>530でも書いたのだけど、夏休み期間中は帰省や家族旅行で家族ごと家を空ける家庭が多く、
テレビの視聴自体が低調になる時期であると言える
子供向けファミリー向け番組はかなり苦戦する時期と言っていいのでは
それに加えておっしゃる通り
「子供が遅くまで外で遊ぶのでテレビの前にいない」が重なると
0539どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-uqPE [60.117.5.133])
垢版 |
2020/02/09(日) 22:21:09.74ID:7cW4BRCT0
>>537
メビウスやタイガは第一期のセンスオブワンダーと第二期の人間的ドラマを
バランスよく兼ねていると思う
0540どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cd93-W21V [106.73.66.129])
垢版 |
2020/02/09(日) 22:51:22.90ID:Cb/rnNd60
>>537
この番組の基本コンセプトが、郷秀樹の成長物語だからな
迷いや葛藤を通して成長していく
そういった意味では坂田兄弟の存在は大きいと思う
0541どこの誰かは知らないけれど (ベーイモ MM2b-s0al [27.253.251.166])
垢版 |
2020/02/10(月) 04:02:46.79ID:7ZWJHwdKM
おまいら北米版ブルーレイは予約した?発売後しばらく待ったほうが安くなるかな。
0542どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MMc9-GY+h [202.214.125.43])
垢版 |
2020/02/10(月) 06:39:39.32ID:XNXEnObHM
>>540
成長させてくれた坂田兄妹を忘れ去り、次郎君を見捨ててしまうがな。
路線変更と言うよりは、ウルトラマンジャックの残虐性を如実に表している
0543どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MMc9-GY+h [202.214.125.43])
垢版 |
2020/02/10(月) 06:41:14.81ID:XNXEnObHM
>>541
登場ウルトラマンは、何という名前かね?
NEWMANか、ReUltramanか?
0544どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d567-uqPE [126.58.201.109])
垢版 |
2020/02/10(月) 10:29:47.50ID:uxv4KIEq0
>>537
>俺ははっきりって、『帰マン』『タロウ』『レオ』の主人公のホームドラマは要らなかったと思う

それでは帰ってきたウルトラマンの作品としての個性が無くなってしまう。
―それでは、上原さんのウルトラマンは?

「金城のウルトラマンは一つの完成形。そのコピーでは、やる意味がない。
仰ぎ見る主人公ではなく、町工場で働く兄ちゃんが困難にぶつかりながら成長していく物語にした。

近未来ではなく、公害が深刻だった70年代の東京を舞台に、リアリティーの追求に腐心した。
例えば怪獣がビルを壊すと、僕は人々ががれきの下敷きになる場面を作る。これは金城にはない発想。でも僕はやる」

「初代ウルトラマンと変身するハヤタは一心同体だけど、意思はどちらにあるのかはぼんやりした設定になっている。
それで僕のウルトラマンは、変身する郷秀樹の意思を持つ設定にした。
また、初代は仰ぎ見るイメージだけど、僕のウルトラマンは子どもの目線に下げようとした」

「だから『帰ってきたウルトラマン』は僕をはじめ、いろいろなライターがやりたい放題にやっているよね。
初代『ウルトラマン』のような透明感はなく、斜(はす)に見た感じの物語が主流になっていった」
0545どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d567-uqPE [126.58.201.109])
垢版 |
2020/02/10(月) 10:31:57.66ID:uxv4KIEq0
>>540
>この番組の基本コンセプトが、郷秀樹の成長物語だからな

上原さんもインタビューでもそう語ってるね。


私達は『柔道一直線』の要素を取り入れることにした。
主人公の郷秀樹の人間的な成長ドラマをタテ軸にすることになった。
郷を坂田自動車で働く若者という設定にし、
工場を経営する坂田兄妹とのふれあいを大事にした。
主人公をエリートではなく、隣のお兄ちゃんにすることで
視聴者の目線にヒーローを引き寄せることが出来るのではないかと考えたのである。
0546どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d567-uqPE [126.58.201.109])
垢版 |
2020/02/10(月) 10:51:31.19ID:uxv4KIEq0
子供心に感じたのは

ウルトラマン=明るく夢が溢れる近未来の世界

セブン=クールでダークな未来の世界

帰マン=今自分がいる世界での出来事


これがリアルな感想。故に幼児期に夢中になれたのはウルトラマンの世界。
帰りマンのリアルな世界には初代のワクワク感は感じられなかった。
出だしの視聴率が悪かったのはリアリティで幼児のハートをつかむのが困難だったせいだと思う。
0547どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0567-uqPE [60.117.5.133])
垢版 |
2020/02/10(月) 12:46:44.00ID:8795lEkE0
ウルトラマン=仄々としたロマン 人類が強い

セブン=シリアスなセンスオブワンダー

帰マン=悩むウルトラマンの人間態 人類が弱い

こんなとこが俺の感想
0548どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cd93-W21V [106.73.66.129])
垢版 |
2020/02/10(月) 16:53:27.48ID:tB+ALdfN0
>>546
そう、新マンの世界観は等身大なんだよね
それまでの架空や未来の世界の話ではなく、現実の中に怪獣が現れる印象
主人公も悩み苦しみながら少しずつ成長していく
次郎くんのような子どもの絡み方も、初代のホシノくんまでの違和感が無く、世界に溶け込んでいると思う
0549どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MMc9-GY+h [202.214.125.43])
垢版 |
2020/02/10(月) 18:40:51.80ID:XNXEnObHM
ニイマン(ジャック)はドラマに逃げ込んだとも言える。

また、ナックル戦以降をドラマだとかは、到底表現はできない。ナックル戦にもドラマはない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況