X



トップページ昭和特撮
1002コメント350KB
初代ウルトラマンPart43【海底原人ラゴン登場】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0f55-Hm6J)
垢版 |
2019/06/22(土) 11:04:42.97ID:agujKqJW0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
初代ウルトラマンPart42【ネロンガ登場】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1548069323/

★次スレ作成時>>1の【先頭】に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を追加するとワッチョイ出来ます
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
03567期さん@出張中 (アウアウウー Sa5d-5J0X)
垢版 |
2019/08/19(月) 11:57:57.67ID:7vv7Qaeea
登場人物たちが全て擬人化された犬ならば、その世界では警察犬を登場させる場合に必要な手順が、現実世界とは異なるものになる
みたいなのがリアリティのレベルに相当するとおもうのだがどうでしょう
0357どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b906-UX26)
垢版 |
2019/08/19(月) 12:25:30.48ID:gUfOGD880
その世界観の中で破綻していなければ何でもいいんじゃない。
バルタン星人はスペシウムが苦手だからスペシウムが存在する火星を苦手とするのに矛盾はない。現実にはスペシウムなんて元素は存在しなくても
0358どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b9f3-h9Kx)
垢版 |
2019/08/19(月) 20:09:02.76ID:dczUyhf70
>>353そういう事だと思う

そもそも巨人の超人が怪獣と戦う世界観がリアリティもへったくれも無い訳で
そういう世界観であっても、その世界に入った視聴者には説明や説得力を作ってほしいって事だ

そうでなきゃストロンガーのように「そんなこと俺が知るか!!」で全て済むから
0360どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4967-kta0)
垢版 |
2019/08/19(月) 23:53:19.08ID:4S0HgvXG0
リアリティねえ
怪獣や巨人、町並みなどが本物らしく見えること
まあ実際は本物らしくなんて無理だけど、視聴者に空想の世界で本物感を体験させること
初代ウルトラマンの怪獣やヒーローにはそれがある
0362どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fbd7-zHRp)
垢版 |
2019/08/20(火) 01:13:33.29ID:ebSWaxt20
リアルとリアリティは違う、というのはよく言われる話だけど
要はどれだけうまく嘘をつけるか、ということよね>リアリティ
どう考えてもあり得ないんだけど、突っ込むのも忘れて見入ってしまう作品は
リアリティがあると言っていいんじゃないかな
「ウルトラマン」にはそれがあると(「Q」にもあったと思う)
0363どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b110-kta0)
垢版 |
2019/08/20(火) 02:06:06.05ID:JYqduqf20
リアリティが欠如しだしたのはウルトラ兄弟の設定にしてからか
謎のままにしておけばよかった光の国を描くと嘘っぽくなった
0368どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b84-JaCP)
垢版 |
2019/08/20(火) 20:45:51.90ID:hbByK63a0
エースとタロウとレオで、光の国の描写が全く違う件について当時ガキだった俺は納得できなかった
今はもう製作スタッフが毎回入れ替わるとか予算が違うとかプロデューサーがクソだとか
なんとなく理解できるようになったが
0371どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b9f3-h9Kx)
垢版 |
2019/08/20(火) 21:58:23.04ID:CQ2IhHN30
シリーズ化するに至っては

1 鬼太郎、アメコミヒーローのような、その時代に合ったリメイクを繰り返す

2 平成ライダー、(宇宙世紀以外の)ガンダムのようにリセットして全く別世界のソレとして物語を始める

3 ウルトラシリーズ、昭和ライダーのように兄弟、ファミリー、先輩後輩として同一の世界でストーリーを作る

ってパターンがあるけど俺は継続する価値として 1>2>3  だと思うが、どうだろうか?
0372どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ fbd7-UX26)
垢版 |
2019/08/20(火) 22:31:20.26ID:ebSWaxt20
>>369
そこは実は俺はよく分かってなくて、
第二期以降はそうだったかもしれないけど
第一期の頃に「子供向け番組」という概念はあったのだろうか
子供がテレビを見たくてもチャンネル権は大人が握っていたわけで
大人も「見たい」という番組でなければ
チャンネルを合わせることはなかったのではないかと思うのだが
0374どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1367-jaY1)
垢版 |
2019/08/20(火) 22:54:27.26ID:q5X7cnaj0
英二氏監修+講談社の頃は、決して子供向けオンリーというわけじゃないと思う。
崩れたのは小学館と組むようになってからだな。
帰りマンはまだ影響は小さいけど、A以降は完全にジャリ番。
0376どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4967-kta0)
垢版 |
2019/08/21(水) 00:35:07.68ID:chY3n3d60
東宝のゴジラは同時上映作品とか見てみると、初期は完全に子ども向けではない
英二氏がウルトラマンを子ども向けにしたかったのか、それもと大人も楽しめる作品に
しようとしたのか、そのあたりを語ってる文献があれば読んでみたい
0377どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d967-kta0)
垢版 |
2019/08/21(水) 00:55:02.96ID:SoSEw4OQ0
センスオブワンダーでしょ
0378どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d967-kta0)
垢版 |
2019/08/21(水) 00:59:54.28ID:SoSEw4OQ0
一番不思議なのは子ども向けにした第2期の方が残酷シーンが多いんだよな
帰りマンの坂田兄妹の惨殺シーンにしても
タロウはコメディーなのに最終回だけがバッドエンドだった
レオの「MAC全滅!円盤は生物だった!」
0380どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 93d6-jk68)
垢版 |
2019/08/21(水) 05:17:24.54ID:ITTJqjdG0
50〜60年代は明朗快活なヒーロー像が求められ「ヒーローかくあるべし」と理想像が疑われることがあまりなかった
端的に希望に満ちていた時代でありヒーローはその象徴だったのだ

ところが70年代になると皆そこを疑い始める
素直に希望を謳うことが憚られるような空気になっていく
時代劇でも木枯し紋次郎みたいのが出てきたりして、その空気感は子供向け番組にも伝播していく
なんというか全体的に暗くなっていくのだ

そういった流れの中で制作サイド、特に脚本家や演出家は「そういった部分(闇)を描いても良い」というお墨付きをもらった感覚になって、それが具体的な表現として作品に反映されていくことになる

だとしても新マンの坂田兄弟惨殺は子供番組としてやり過ぎだし(ウルトラ情報局に出演してこのエピソードを振り返った演出の富田善治は後悔していた)ウルトラマンを惨殺したりバラバラにしたりというのはもはや論外であって絶対にやってはいけないことなのである

※こういうのは幼児性愛の歪んだ表出の仕方であると個人的には考えている
ウルトラマンを切り刻み惨殺することで間接的に観ている子供達を精神的にレイプしてそこに快感を見出そうとしている一種の倒錯でないのかと思う
特に石堂淑朗とか石堂淑朗とか石堂淑朗とか…

たとえ時代の「それが許される」という空気感があったとしても、制作サイドとしてはキチンと自制すべきであり、それが子供番組を作るものとしての最低限の責務だと思う
子供番組をクリエーターの闇を発散するための手段にすべきではない
そういうのは同人誌とかで人目を憚ってコッソリやってろって話だ
0381どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 13ab-0u8V)
垢版 |
2019/08/21(水) 13:46:02.36ID:2r5wmhDk0
ニューシネマの時代だからな
セブンや怪奇大作戦くらいですでに
明朗快活路線でもないし
0382どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b110-kta0)
垢版 |
2019/08/21(水) 16:22:33.30ID:2+Zs1+110
50〜60年代の恐怖描写とかは生理的残酷性はなく
(むしろ戦後まもなくで、戦争の悲惨さから離れたい意味合いもあったかもしれないが)時代的に今見れば優しいもので

70年代に入ってべトナム戦争問題とか高度成長やら公害問題やら、
ヒッピーの時代でもあり、映画でもオカルトブームがあったり
カンフーブームだったり、全体的になんか世の中が残虐性がマヒして
しかも大量生産というか、チープな作りになっていった時代だった

ウルトラもそういう時代性が反映されたということだろう
0384どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d967-kta0)
垢版 |
2019/08/21(水) 18:04:53.78ID:SoSEw4OQ0
>>383
「帰ってきたウルトラマン」の後番組、「ウルトラマンエース」にあったな
美川隊員が虫太郎に縛られレイプされそうなシーンがな
丘隊員だったら逆に虫太郎なんか半殺しにできたろうにw
0386どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b110-kta0)
垢版 |
2019/08/21(水) 19:13:37.52ID:2+Zs1+110
北斗と夕子が
ウルトラタッチするだけで十分子供にはエロイ!
0387どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 13e2-kta0)
垢版 |
2019/08/21(水) 19:57:36.57ID:3NWDLh210
確か隊長が精気を抜かれる話があった
0388どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d967-kta0)
垢版 |
2019/08/21(水) 21:09:22.19ID:SoSEw4OQ0
>>386
コスモスがムサシとジュリのウルトラマンタッチにすればよかった
0389どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5d67-OjJs)
垢版 |
2019/08/23(金) 00:35:18.07ID:jD996TZh0
初代ウルトラマンにもエロい話があるじゃないか
0390どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6567-OjJs)
垢版 |
2019/08/23(金) 01:36:59.68ID:2sRZrZ0F0
最終回でフジ隊員はハヤタのことなんか忘れてウルトラマンに恋をしていたことがはっきりわかる
それは「ウルトラマン80」の京子先生と同じであろう
0393どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f110-OjJs)
垢版 |
2019/08/23(金) 11:42:40.42ID:AHlTTfTk0
スペシウム光線を顔面に受けても死なないダダも実はそうとうタフ?
0395どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6567-OjJs)
垢版 |
2019/08/23(金) 15:04:50.28ID:2sRZrZ0F0
>>391
キモい
0397どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6567-OjJs)
垢版 |
2019/08/23(金) 21:42:23.19ID:2sRZrZ0F0
>>396
「ハヤタ」の呼び捨てに萌えるw
0398どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5d67-OjJs)
垢版 |
2019/08/23(金) 23:36:14.20ID:jD996TZh0
パティ「ハヤタぁ、Hなことしよぉ〜ウフ」
フジ「ダメよ!ハヤタさんはあたちのものよ」
0399どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6567-OjJs)
垢版 |
2019/08/24(土) 06:22:17.91ID:iT2QKoRf0
ウルトラマンのアンヌもなかなかエロい
0404どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f110-OjJs)
垢版 |
2019/08/25(日) 23:40:31.74ID:Coochnx/0
地底人の特殊メイクに時間がかかると、すぐには剥がせないから
セリフを忘れたり監督からの指示が見えないでござるw
0406どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5d67-OjJs)
垢版 |
2019/08/26(月) 04:04:57.61ID:YBIo7Z1+0
ウルトラマンにはモグラ怪獣は出ないな
0407どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4ae7-OjJs)
垢版 |
2019/08/26(月) 05:45:13.63ID:dBx9DlkE0
>>397
 ジェッターでも初めは呼び捨てだったな。
0408どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6567-OjJs)
垢版 |
2019/08/26(月) 06:11:50.43ID:Nq4crQzS0
>>406
グビラ ゴルドン
0409どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6567-OjJs)
垢版 |
2019/08/26(月) 06:13:05.52ID:Nq4crQzS0
>>406
ゴモラも地底に潜ってたぞ
0411どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7ae2-OjJs)
垢版 |
2019/08/26(月) 13:52:46.28ID:vlYkDcC60
あれは地底人のお化粧、眼のふちラインだったのである 問題なし
0416どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5d67-OjJs)
垢版 |
2019/08/26(月) 23:57:24.33ID:YBIo7Z1+0
当時の怪獣カード図鑑ってゆう本にウルトラマン対モングラーの絵があった
ウルトラマンに尻尾をひちきひらげてダウンしてるモングラーが描かれてた
0422どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5d67-OjJs)
垢版 |
2019/08/27(火) 23:24:54.91ID:bgZ9HICJ0
モグラ怪獣っていうんは地底怪獣のことぢゃあなくって、モグラの怪獣なんよ
さすれば該当するんはモングラーぐらいしかおらん
キングモグラスっていうんもおったけど、企画で終わった
04237期さん@出張中 (アウアウウー Sa09-auBg)
垢版 |
2019/08/28(水) 03:49:16.32ID:4+C0UuQna
うむ
因みに「地底」とは文字通り地の底ってぐらい深いところを指すのだが、モグラは地表スレスレのごく浅い場所に生息するので、モングラーは「地底怪獣」とは呼べないのじゃよ
0425どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5d67-OjJs)
垢版 |
2019/08/28(水) 18:28:47.08ID:8/XKjyh20
ウルトラマンにもっとQ怪獣出てほしかったな
モングラーもいいけど、ペギラ、パゴスなどの強力怪獣と戦ってほしかった
ナメゴンやゴーガ、バルンガなどの戦いにくそうな相手も面白そうだっし
0427どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d5f3-Dswl)
垢版 |
2019/08/28(水) 21:15:02.10ID:dnTkEitS0
等身大になってカネゴンにパンチ
0429どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd9a-j/OU)
垢版 |
2019/08/28(水) 23:46:02.88ID:RiedlVnid
実質的にウルトラQ怪獣は、
ラゴン、ケムール人、ガラモン、ペギラの4匹が出てるって事かな

そしてケムラー回はQ怪獣出ないながらも、突然流れたBGMが子供心にも鮮烈な印象だった
0441どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0167-CTsw)
垢版 |
2019/08/30(金) 06:49:11.77ID:BFbAMn0C0
>>433
モスラ幼虫だと着るぐみ的に戦いにくいのでしょうな
いっちゃんでっかいモスラ幼虫は人間が何人も入ってるから大きすぎるし、といって
小さい人間が入ってないのはウルトラマンと絡みづらい
0442どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 132a-GBf2)
垢版 |
2019/08/30(金) 09:35:34.12ID:vx2AwyUI0
そして友達との友情
0444どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 613a-xhCt)
垢版 |
2019/08/30(金) 10:26:17.35ID:aqrOnNem0
よくウルトラマン対ゴジラを想定している人がいるけど、スペシウムはメカゴジラのスペースビームやギドラの引力光線喰らってもそこまでダメージ負ってる感じじゃなかったから、
耐えられそうに思うが、八つ裂き喰らったらやられそうなのがなぁ(・ω・`)
一方でウルトラマンもゴモラには完敗してるから、奴と同じように尻尾を活かして戦えば勝ち筋はあるかな
0445どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8910-CTsw)
垢版 |
2019/08/30(金) 11:23:10.56ID:BUjZ7opN0
怪獣島は怪獣が何頭も出て豪華に見えるけど
なんてことはないレッドキングだけが新造形で
チャンドラー、ピグモン、マグラは改造だということで
予算やスケジュール的にも仕方なかったのかもしれないな
0446どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 93d6-eoLK)
垢版 |
2019/08/30(金) 11:33:39.13ID:KV9E2Mv70
マグラはほとんど地中なので改造とは気づかなかった
チャンドラーやピグモンはペギラやガラモンにまた会えたというサプライズ感があった
限られた予算内で上手く工夫した豪華な回だったと思う
0447どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8910-CTsw)
垢版 |
2019/08/30(金) 12:03:50.76ID:BUjZ7opN0
とげとげ付けたマグラにした後またボディを戻して東宝に返すんだから、すごいよな
0454どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0167-CTsw)
垢版 |
2019/08/30(金) 23:48:03.09ID:BFbAMn0C0
別に改造せんでも、Q怪獣そのまんまで出てもよかったと思うのよ
ラゴンだけはそのまんま・・・に見えるけど、Qのラゴンはメスでマンのラゴンはオス
ちょと違うのよな
ペギラ、パゴス、ゴーガ、ケームルなどはそのまんま出て戦ってほしかった
バルンガ対ウルトラマンも見てみたかった どうやって戦うのか
0455どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd33-bFPd)
垢版 |
2019/08/31(土) 00:08:31.83ID:sfKB2HLMd
マンモスフラワー対ウルトラマン…ウルトラマンの一方的攻撃で勝利
M1号、カネゴン対ウルトラマン…ウルトラ踏み潰しで終了
1/8計画対ウルトラマン…ウルトラマンが敵を見失い引き分け
変身対ウルトラマン…巨人を惨殺して世間の非難を受け世論に敗北
悪魔っ子対ウルトラマン…実体が無いため手を出せず引き分け
あけてくれ対ウルトラマン…ウルトラマンの負け
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況