X



トップページ昭和特撮
1002コメント387KB
【ゲルショッカーの恐ろしさは】仮面ライダー Part30【戦争の恐ろしさと同じだ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ e311-pp5C)
垢版 |
2019/02/06(水) 14:25:20.16ID:aAQQZMoY0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
仮面ライダー・本郷猛/一文字隼人は改造人間である。
彼を改造した“ショッカー”は、世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由の為にショッカーと戦うのだ!
前スレ
【フルチャージ!】仮面ライダー Part29【フルチャーーージ!!】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1542949850/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0729どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKf5-AIHj)
垢版 |
2019/04/14(日) 20:16:25.80ID:UKj3LF3EK
>>728

こうやって自説が一番正しいみたいに盲信して、意に反する事や気に入らない事には即顔真っ赤にして暴言吐く奴ってさ
いったい仮面ライダーとかヒーロー作品の何が好きなんだろうね
平山ライダーが大好きみたいだけど、こいつみたいな奴に信者になられちゃって平山さん始め番組に携わった人達が可哀想だよな
かつて市川森一さんが「僕達が良かれと思って書いたヒーロー番組が、おかしな人間を生んでしまった」みたいな事を言ってたが、
正にこいつみたいな奴の事だよなぁ
0732どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b9d6-+aAT)
垢版 |
2019/04/15(月) 09:10:05.04ID:Y1EUZlG00
正真正銘の仮面ライダーと言ったら
基本、無印しか無いわけで
言ってしまえばV3以降は全て亜流

また無印の中でも、初期1号編以外は石ノ森が意図した本来のライダーじゃないとか
2号編こそが仮面ライダーの魅力を爆発させた本当のライダーで、新1号編はそれに乗っかっただけ
とか色々な議論、見方があるんだよな
0734どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b981-T1YN)
垢版 |
2019/04/15(月) 09:48:21.45ID:pL0om0eo0
平山Pが実質の原作者で、石ノ森はキャラクター原案、キャラクターデザインだな
当時は平山P曰く、原作に知名度の高い石ノ森先生の名前を出せば
いろいろ都合がいいだろうという目論見もあったそうだが
0735どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 81b7-AnG1)
垢版 |
2019/04/15(月) 10:34:54.93ID:Ede0vzDj0
>>734
以降の創作物全てにしっかりと「原作:石森章太郎」と冠した割には
宇宙戦艦ヤマトのようなファンに向かって晩節を汚す権利争いも無かったな
それどころかスタッフインタビュー等では石森さんあっての○○という言葉もよく出るし
石森もテレビのあの回は漫画を超えた負けられないなとつぶやいたりと互いが認め合う関係っていいな
0739どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKf5-AIHj)
垢版 |
2019/04/15(月) 13:39:53.05ID:z0ydL7xHK
>>736
これ言うとまた原理主義者が怒るかもしれないけど、平成の方が平山色が無い分むしろ石ノ森テイストは強いと思うよ
平山さんが避けた人外の悲しみとか同族を倒す悲哀みたいな物は平成作品の方がはっきり描いてるじゃん
それによく平山ライダーファンからなよなよしてると言われる主人公にしても、石ノ森テイストという意味ではその方が石ノ森作品に出てくる主人公像に近いし

>>738
実際そういう事はあるだろうね
その逆もあるかもしれないし
0742どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd33-hgcT)
垢版 |
2019/04/15(月) 16:12:20.62ID:QvfBaFWad
変化を肯定するにせよ否定するにせよこだわりがあるからって点に違いはない
石森色をことさら意識するのも本人がもはやこの世にいないからゆえのことだし
テレビ番組としての立ち位置も昭和と平成では違いすぎる
互いの相違を盾にしてももはや意味はない

個人的な感傷だけでいうならRX登場時に比べたら平成ライダーなんて理屈で理解出来る範疇
(石森はいないし子供相手だけでは番組も成立しない)でどうってことはないけどね
クルマに乗り光線剣(正しくは棒)を必殺技にするライダーなんか到底受け入れられなかった
BLACKの時点で少年ジャンプだの宇宙刑事だのと言われてたから気にならなかったわけでもなかったが、
それでもまあバイクに乗ってライダーキックするんだからと納得してはいたが
今となっては意味のない感傷ではあるw
0749どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 113c-+aAT)
垢版 |
2019/04/16(火) 08:25:55.63ID:NulMmAkd0
相変わらず平成ライダー嫌いな人が多いんだな
自分は昭和ライダーを80年代に再放送で見た世代で
アマゾン、ストロンガー、RXは途中で挫折した
平成ライダーも全部を見てるわけじゃないが、最初の数話見て面白いと思ったら続けて見てるんで
結局通しで見た平成ライダーは12作品ぐらい
ジオウも楽しんで見てる

このスレで世代別ライダー視聴分布をとったら、平成視聴率は凄く少ないのかもしれないけど
無印が100%として、V3以降の各ライダーがどれぐらいの視聴完了率か気にはなるな
0751どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2b15-GdO3)
垢版 |
2019/04/16(火) 09:49:39.15ID:hbmDMmkQ0
とりあえず今後販売される仮面ライダー書籍は、

・ストロンガーまで
・スカイからブラックまで
・クウガ以降

と完全に分けてもらいたい
0753どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd33-+aAT)
垢版 |
2019/04/16(火) 11:21:34.31ID:a252VZhxd
リアルタイムで無印見てた人もアマゾンやストロンガーで離脱した人は多いだろう
RXもかなり批判があったし、平成ライダーではクウガ〜555は評価高いが
剣で人気下降していき、電王で新たに再人気を獲得した感じかな
平成2期以降はあんまり見てない
0755どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKf5-AIHj)
垢版 |
2019/04/16(火) 11:56:33.68ID:ICxH0bEnK
平成は特に作品数が多いから全作品観てる人はなかなかいないかもね
自分もファイズ頃までのやつは好きで観てたけど、その後の作品は観たり観てなかったりだな
ちなみに平成ウルトラマンもティガからの3部作しかちゃんと観てない
ライダーやウルトラもだけど戦隊シリーズを全作品観てる人とかスゲーと思うw
0757どこの誰かは知らないけれど (スププ Sd33-+aAT)
垢版 |
2019/04/16(火) 12:41:26.45ID:a252VZhxd
>>757
ジオウはいまアギト編やってるが、アギトのシンプルで美しいデザインと
ジオウトリニティのごちゃごちゃしたデザインを交互に見せられると
同じ平成ライダーでも隔世の感じがあるよな
実際、無印〜RXぐらいの年月が経ってるんだよね
0758どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKf5-AIHj)
垢版 |
2019/04/16(火) 15:09:05.75ID:ICxH0bEnK
ガンダムのモビルスーツもZになると既にファーストのシンプルさからかけ離れてたけど
それとも比較にならない位にアギトとはゴテゴテ感が違ったね
もう戦隊ロボみたいな着ぐるみになってる
0760どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1316-yqpC)
垢版 |
2019/04/16(火) 16:30:37.94ID:OZahWbtZ0
俺の偏見だけど、V3の宮内さんへの違和感と響鬼の細川さんへの違和感が似てるかな
完全俺様主義で全部俺の手柄みたいな雰囲気がしまくり

ほか平成ライダー主演者に演出上のヒーロー感はないんで昭和と比較にはならんかな
普通の兄ちゃん頑張ってる、そういう意味で平成シリーズは好感持って観てるな
0763どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4967-GdO3)
垢版 |
2019/04/17(水) 09:04:43.68ID:slzlq4/u0
本郷「平成ライダーなど仮面ライダーではない!せがた三四郎が成敗してやる!」
0766スレ汚しスマソ (アウアウウー Sa5d-X8hT)
垢版 |
2019/04/17(水) 12:21:21.63ID:QPtxTfnFa
「仮面ライダーJ」ってかなりひどいと思う。
巨大化は言わずもがな、地空人ってなんだよそれ、(敵の)武器はレーザーブレード以外思い付かないんですかねぇ、いきなり「お前は仮面ライダーJだ」といわれてもねぇ、何でライダーが戦隊レッドやねん。(前作の土門さんは良かったけど)とツッコミどころ満載。
正直クウガはかなりまともだったんだなと何年か前見直して思った。そっから先は知らん。
0770どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd33-hgcT)
垢版 |
2019/04/17(水) 15:29:14.89ID:i1iqLsLHd
>>768

93年に企画ソフト「ウルトラマンvs仮面ライダー」の特典映像でウルトラマンを助けるべく1号ライダーが巨大化、共闘するってのがあって
これを真に受けた東映の上層部がネタ切れ久しいライダーにマジ投げした
原作者の石森はもちろん、
監督の雨宮、脚本の上正、Pの吉川に至るまで『巨大化には反対だった』のコメントを
公開前から方々で流布
こっちからすりゃ、じゃあ責任者は誰なんだよ
つか、おまえら納得してんだからやってんだろと言いたくなる状況だったw

まあ、シュシュトリアンでの共演もあったし
あわよくばとの算盤は弾いてたのかも知れねえな
巨大化なんぞ今となっちゃ可愛い代物でしかないがwww
0772どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sa5d-X8hT)
垢版 |
2019/04/17(水) 15:48:58.29ID:QPtxTfnFa
ライダーシリーズって頻繁に原点回帰するけど、同時に〇〇は仮面ライダーじゃないってすごく言われてきたじゃない。
個人的に「RX」も「クウガ」も受け入れるのにすごい時間かかったし。
スカイライダーですら、これは自分のライダーではないと言われていたというのを聞いてびっくりした。
0773どこの誰かは知らないけれど (スップ Sd73-BizI)
垢版 |
2019/04/17(水) 16:22:58.05ID:r3tnIhT+d
>>772
クウガは直接表現では無いが、グロンギがバス停かなんかで母親と幼い子供を殺す描写があり、そこでアカンと思った
本郷、一文字の時代は、子供を拐かしたり洗脳こそすれ、殺害描写は無かったはず
0785どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Sab1-wlzz)
垢版 |
2019/04/18(木) 12:28:21.75ID:I5eiGIOMa
>>783
アンタも嘘臭せぇなあw
あの変身ポーズは本邦初公開であり、比較対象がなかったじゃん?それを段取り悪いとか考える奴はおらん。そもそも子どもにそんな発想が出来るわけがない
アンタ、薄っぺらいなあw
0786どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f543-1ReV)
垢版 |
2019/04/18(木) 12:52:06.22ID:Taw4e/yr0
>>785
横からだけど、あんたこそ狭量で自己中の薄っぺらいおっさんに思えるけどな
手を動かして、途中で止めてチャック開いて、また手を動かす一連の流れみたら何か鈍臭いポーズだなwと感じる人間だっていても全然おかしかあないわ

あんたみたいな自己愛おっさんになったら終いだよw
0789どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKc1-AVTz)
垢版 |
2019/04/18(木) 13:10:02.16ID:nMlnfAs9K
>>785
同じ子供でも性格や年齢によっても全然違うくない?
3歳位の幼児だったら何も思わず見過ごすかもしれないけど小学生位だったら違和感は感じるよ
一つのモーションに入ったのに途中で全く別の動作に移ったってのは子供でも十分に気づく
0790どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8167-EdlJ)
垢版 |
2019/04/19(金) 03:28:44.59ID:MZizTQ840
「へんちん!とぉーっ!」と言って自分のモノを女性のアソコに挿入
0798どこの誰かは知らないけれど (アウアウウー Sacd-cZdZ)
垢版 |
2019/04/19(金) 18:59:05.80ID:Yyp4r12Qa
ふと思った。
もし、本郷や一文字が偽のライダースーツを着てきてヘルメットをカパッと外し
ルリ子さん「まあ。猛さんだったの」
おやっさん「全く。いい歳してなにバカなことやってるんだ。」
本郷「いや〜。僕も仮面ライダーみたいに強くなりたいと思ってね」
みたいなくらいはっちゃけた性格だったら全く違う作品になっていただろう。
0799798 (アウアウウー Sacd-cZdZ)
垢版 |
2019/04/19(金) 19:04:22.82ID:Yyp4r12Qa
ふと思った。2
基本的に、大人な本郷&一文字。
やっぱり基本的に大人な4幹部。
やっぱり基本的に大人なおやっさん&滝。
ただいるだけのライダーガールズ。
上の面子で改造人間の悲哀を描くのは難しかったと思う。
悩み苦しむ未成熟な若者とかいないと。
0800どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8167-EdlJ)
垢版 |
2019/04/20(土) 07:03:06.58ID:dNSnz/E90
当時のヒーローは真面目な好青年タイプが多く、変にテンション高いヤツとか
いろいろ妙に悩んでるヤツなどはおらんかった
さういうヒーローが出てくるのはもうちっと先かな
特撮ヒーローはほとんど真面目派だったから出演者もさういう人が集まった
0802どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b13a-wlzz)
垢版 |
2019/04/20(土) 20:45:54.49ID:kDXaHr040
特撮に限らず2000年代辺りからは悪っぽさを持ち合わせた主人公の方がカッコいいみたいな風潮が強くなったよね
戦隊でもタイムからしばらく真面目レッドがいなくなったのがそれを表しているわ
0803どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a967-61/s)
垢版 |
2019/04/20(土) 21:57:42.38ID:3V8fxjXe0
>>781
漫画家の島本和彦もそう思ったみたいね。

「どうして俺の大好きな黒くて格好良い仮面ライダーに白い太線が入ってしまったんだ。
誰がこんな酷いことを・・・」
と、当時は子供で藤岡氏降板やそれに伴う路線変更も知らないし、
何より『黒くて格好良い仮面ライダー』が大好きな島本氏には相当ショックだったそうだ。

俺の上司もその口で、初期のダーク、シリアス、ホラーな雰囲気が好きだったのに、
隼人が出てきてからはそれが薄らいでしまい落胆したとのこと。
それでも惰性で見続けたそうだけど結局、本郷は戻ってきたものの新1号になってしまい、
番組の雰囲気も初期には戻らなかったので残念だったそうな。

そしてV3なんだが、赤と緑をメインにした新ライダーは完全に子供向けに見えてしまい視聴はせず。
またその頃には中学に進級したのもあってテレビまんがからは足を洗った、と。

そんな彼なんで、スカイの初期、BLACKの初期とか好きだったみたいね。
子供と一緒に平成ライダー見ててファイズは好きだなーとか言ってた。
今は子供は見なくなったってのもあってすっかり見なくなってしまったそうだが。
0806どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8167-EdlJ)
垢版 |
2019/04/24(水) 03:26:57.28ID:Son7OTS70
エラはってるのは2号の特徴 よく分からんがスーツアクターちゃんの顔の都合らしい
よぽっど顔のデカい人だったんだらう
0808どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 19b5-3qah)
垢版 |
2019/04/24(水) 16:11:59.67ID:UslAcfBs0
90年代にレンタルビデオ借りまくって観てた世代だけど
子供のころはアップ用マスクだのギニョールだの全く知らなかったから
何で旧1号、旧2号や昭和ゴジラは動いてる時とアップのシーンで
顔が思いっきり変わるんだろうって不思議でしょうがなかった
0809どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b567-1tMQ)
垢版 |
2019/04/25(木) 04:58:49.31ID:ugCZ4w6/0
顔が変わるのは細かにモードチェンジをやっているため  問題なし
0811どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2d10-1tMQ)
垢版 |
2019/04/26(金) 00:54:10.95ID:yQVCDzKn0
CGなかったし剣友会の生身のアクションはすごいよね
エンディングで水の中に落ちる戦闘員w
がんばってるなあ
0815どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK11-n4M8)
垢版 |
2019/04/26(金) 12:25:07.83ID:Yr0ifVorK
ライダーじゃないけどウルトラセブンの上西さんは水中戦シーン(ガイロスとか?)は水が入ってきて相当苦しかったらしい
ウルトラの場合はスタジオでの撮影だろうけどライダーはリアルに川や海で戦うからより一層危険だね
0816どこの誰かは知らないけれど (アウアウクー MM81-wXv2)
垢版 |
2019/04/26(金) 12:42:42.49ID:BL6kNgajM
>>815
ウルトラマンのマスク内に水が浸入して呼吸ができなくなり「早く外してくれ!」ともがいているのを周りのスタッフは笑って見ていたという恐ろしい話があった。
マスク内浸水で溺死も起こり得たし、脱水症はザラだったそうだ。
0819どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4b55-N5aX)
垢版 |
2019/04/26(金) 17:33:52.73ID:rwV05phf0
>>816
レオに入っていた二家本さんもそういう目に遭って、さすがに命の危険を感じてマスクを破った事があるそうだ。
彼曰く「金魚鉢の中に頭が入ってるようなもの」だと。
ただでさえ全身密閉されたようなスーツを着て圧迫感も半端ない所で息まで出来なくなるって物凄い恐怖だと思うわ。
0822どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b567-1tMQ)
垢版 |
2019/04/28(日) 18:13:04.96ID:NRhFV/tg0
売れた数がまたっく違うんだらうね
0823どこの誰かは知らないけれど (アウアウカー Saf1-MJkV)
垢版 |
2019/04/28(日) 18:25:09.99ID:oPgNPIbMa
黄金週間という事で、ライダーやイナズマンのDVDをまとめて鑑賞してるが
時期は違うが、イナズマン初期とライダー2号編には共通したムードが潜在していると感じる。「ワクワク感」が
後者は、ドクダリアン〜アリキメデスの71年11月が頂点だと感じる。キャストもスタッフもノリノリで製作していたのかな
0825どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 553a-MJkV)
垢版 |
2019/04/29(月) 00:44:13.14ID:LS5P17o70
イナズマンFはたまにRXの先駆けみたいに言われることがあるが、旧2号編までと新1号編以降程の変化もしてないよな

RXの続編は赤を基調としたライダーで、明らかにBLACK版V3と言える存在だったみたいだが、本郷みたいな感じで後輩をリードする光太郎が見たかった
0827どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 553a-MJkV)
垢版 |
2019/04/29(月) 11:21:36.90ID:LS5P17o70
>>826
RXは次作の企画は持ち上がってはいたが、プロデューサーの吉川が同時期の仮面ノリダーを見て真面目に作るのがバカらしくなり、結局ボツになった経緯があるんだわ
だから俺はとんねるずは嫌いだわ。ライダー好きの60年代生まれの有名人は好きなんだけど、奴らは別だ

BLACKが旧1、2号編のリメイクなら、RXは新1号編のリメイク的な存在だっただろうから、BLACK版V3がないのは残念だ(・ω・`)
0828どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sd43-clMT)
垢版 |
2019/04/29(月) 12:04:41.09ID:VHiqWa5Ad
>>827
その話よく聞くが確固としたソースあるのか?
小学館の超全集の吉川の談話でノリダーを嫌ってるのは知ってるが、
だからアホらしくなって作るのをやめたなんてのはちょっと信じがたいんだが?
吉川本人はどうでも、玩具や出版に大きな影響があるテレビ番組だぞ?
アホらしくてやめるなんて、サークル活動じゃあるまいし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況