X



トップページ昭和特撮
1002コメント352KB
昭和ゴジラシリーズ8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0f55-NR1r)
垢版 |
2019/01/05(土) 14:48:59.96ID:tcukogxy0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
当スレの該当作品

1954年 ゴジラ
1955年 ゴジラの逆襲
1962年 キングコング対ゴジラ
1964年 モスラ対ゴジラ
1964年 三大怪獣 地球最大の決戦
1965年 怪獣大戦争
1966年 ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
1967年 怪獣島の決戦 ゴジラの息子
1968年 怪獣総進撃
1969年 ゴジラ・ミニラ・ガバラ オール怪獣大進撃
1971年 ゴジラ対ヘドラ
1972年 地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン
1973年 ゴジラ対メガロ
1974年 ゴジラ対メカゴジラ
1975年 メカゴジラの逆襲
1984年 ゴジラ
■注意事項
荒らしはスルー推奨。反応する人も同類です。
特定の作品及びシリーズを貶める発言は原則禁止でお願いします。
他者の煽りレスに対しても反応せずにスルーして下さい。

「1984年ゴジラ」は「ゴジラの逆襲」〜「メカゴジラの逆襲」と別世界の設定ですが、
昭和特撮であるため 、 このスレでも扱い可能とします。

前スレ
昭和ゴジラシリーズ7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1514947755/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0588どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK33-gXfB)
垢版 |
2019/06/17(月) 03:18:02.56ID:D0yXIByBK
>>587
東宝が賄賂を渡してたんだろうな
0589どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b67-ythg)
垢版 |
2019/06/18(火) 15:27:15.84ID:tkJM8mi10
海外版ゴジラはデザインも体型も動きも何もかも全てアカン
あんなのをゴジラと認めるわけにはいかん
と言って元祖東宝は外国のモノマネCGシンゴジラなぞ作っとるし、本来のゴジラはもう
死んでしまった
0593どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b67-ythg)
垢版 |
2019/06/18(火) 16:52:02.06ID:2t2n53tO0
>VSシリーズではメカゴジラ、デストロイアは評価してもよいと思うがな

デストロイア?

どこを評価すればいいんだ?
0599どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b67-ythg)
垢版 |
2019/06/18(火) 23:21:52.74ID:tkJM8mi10
>往年のゴジラとは違うルックスに違和感を持つコアファンの声も目立つ
 そんなん当たり前やん  若いゴジラファンには違和感ないかもだが、過去の美しい
日本ゴジラ(昭和ゴジラ)をずっと観てきた者にとって、あのCG満載の変なデザインの
ゴジラなんぞ認められるか!
誰がゴジラをあんな変な格好に変えてちまったんだ? 昭和ゴジラを見直せ!
0601どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 6abe-YCmz)
垢版 |
2019/06/19(水) 01:23:45.16ID:37kYU84A0
84の機運の高まってた頃ファンが見たがってたのはモスゴジのイメージだったと思うんよ
それがあの安丸ゴジラが出てきて(?)って反応は確かにあった(まだサイボットはましだと思うけど)
平成VSゴジラはずっとあの硬い動かん安丸ゴジラの延長線上の造形で、不満がるファンも多かった
0602どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8b67-ythg)
垢版 |
2019/06/19(水) 02:08:10.09ID:ytpw76ec0
安丸ゴジラは大嫌いだが、それでもまだ今作のキンオブゴジラに比べりゃましだ
0604どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK33-gXfB)
垢版 |
2019/06/19(水) 05:39:06.77ID:8F6+VY/nK
84ゴジラは利光に作らせるべきだった
0605どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f167-uGan)
垢版 |
2019/06/20(木) 04:47:44.47ID:mBNSHPZm0
利光氏は82年に亡くなられてるから任せたくても無理だった  じゃんねん
0607どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKbd-WYFE)
垢版 |
2019/06/20(木) 09:47:53.14ID:SrWVWc7EK
84ゴジラは村瀬に作らせるべきだった
0612どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロラ Sp8d-kWD9)
垢版 |
2019/06/20(木) 14:06:46.42ID:4Tvm3zT2p
>>611
世代ですなあw
0613どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f167-kWD9)
垢版 |
2019/06/20(木) 14:20:47.79ID:mTVg2u8Q0
>>609
バトラとかデストロイアなんてウルトラ怪獣みたいで東宝怪獣に見えんもんなあw
0614どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKbd-WYFE)
垢版 |
2019/06/20(木) 14:24:44.07ID:SrWVWc7EK
>>613
デザイナーがウルトラマンGと同じだからな
0616どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKbd-WYFE)
垢版 |
2019/06/20(木) 23:10:44.54ID:SrWVWc7EK
>>615
吉田
0617どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d9f3-zOJ5)
垢版 |
2019/06/21(金) 19:38:42.95ID:70RGQ4Jm0
>>613
初代やセブン、新マンまでは正統派怪獣だろ

エースの超獣やタロウの大怪獣の雰囲気だな
0619どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d9f3-zOJ5)
垢版 |
2019/06/21(金) 22:55:53.14ID:70RGQ4Jm0
ガイガンはアレだがチタノは正統派怪獣の造形じゃないか?
0620どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f167-uGan)
垢版 |
2019/06/21(金) 23:36:09.92ID:DeqO4KKS0
英二氏はだんだんアイドル化していったゴジラをどう見ていたのか
初代やモスゴジのようなものをもっと作りたかったのか、否、時代の流れだから
それはそれでいいと考えていたのか  本心を聞いてみたい
0621どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f3be-eGkX)
垢版 |
2019/06/21(金) 23:38:57.98ID:ykAGmz8H0
ゴジラだけじゃなく戦争映画やほかの怪獣映画、特撮映画の仕事が目白押しだったから、
はっきり言って考えてる余裕もなかったろう。国際的な目を浴びてるプレッシャーもあったし
0622どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f167-eGkX)
垢版 |
2019/06/22(土) 00:41:12.58ID:vSyPcTBb0
日ごろから「子供に夢を与えたい」と言って
ファンレターなどに応えてミニ怪獣を送っていたりと
こども好きエピソードも豊富だしシェーゴジラも円谷さん発案らしいしと
なんならノリノリだったと思うよ
06237期さん@出張中 (アウアウウー Sac5-i7PU)
垢版 |
2019/06/22(土) 00:47:52.42ID:SW57jer1a
円谷英二は別にキャラクターとしてのゴジラに対して愛着とかは持っていなかったんじゃないのかな
もちろん自身の仕事のアイコンとしてのゴジラを認めていなかったわけじゃないだろうけど、オタク的な視点ではないでしょ
0628どこの誰かは知らないけれど (スップ Sdf3-OSI1)
垢版 |
2019/06/22(土) 09:09:03.74ID:WTzy6viDd
>>626
それは全く違う
映画産業の衰退とスタッフの悪しき徒弟制度が日本特撮を腐らせたんだよ

円谷英二存命期は特撮の為の新しい手法技法に貪欲だったし、キングコングの逆襲やフランケンシュタイン二作品など、子供向けだけでは無い方向性を目指していた
0629どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f167-uGan)
垢版 |
2019/06/22(土) 09:23:10.00ID:k3lpcLMr0
>怖いゴジラに関しては、初代と逆襲で役目を果たしたと考えたのだろうか
>キングコング対での垢抜けっぷりは凄く違和感がある

いや、単純に考えてキングコングとゴジラを戦わせるって当時でも
(当時だからこそかも?)かなりバカバカしいことだったと思う。

だから喜劇調になったのは必然的にそうなってしまったのではないかな?
「こんな荒唐無稽なの真面目にやってられっかよ!」みたいな。
0630どこの誰かは知らないけれど (スプッッ Sdf3-yxlA)
垢版 |
2019/06/22(土) 11:41:27.68ID:bcaLogqkd
>>629
東宝創立30周年記念作と冠されてる作品に、そんなことは無いだろ
東宝お得意の特撮と、同じくお得意の社長シリーズや、駅前シリーズなどの喜劇を組み合わせて、一大エンターテインメントを目指した結果だと思うよ
0632どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f167-uGan)
垢版 |
2019/06/22(土) 20:17:24.00ID:7dGHN4Iy0
英二氏と東宝とは深いつながりがあることは分かるが、英二氏の企画が全てすんなりと映画化
されてたとは思えない 企画出しても東宝サイドでNGになった案も多くあったのだらう
ゴジラのアイドル化移行も東宝の意向もあるかも知れん  英二氏が本当に作りたかった
ゴジラは、それはもう第一作でやり尽くしてる感はあるね  あれ以上のゴジラは作れないよ
現在の技術をもってしてもたぶん作れない まさにあの「時代」が作った作品だと思う
0633どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdb3-Ve3K)
垢版 |
2019/06/22(土) 20:27:23.78ID:HjI7ww8zd
英二は別に怪獣に固執してたわけじゃないしょ
キングコングに触発されて発案したのは大ダコだし
執念を燃やしてたのは飛行機とかぐや姫
怪獣なんかむしろ辟易してたと思う
0634どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f167-kWD9)
垢版 |
2019/06/22(土) 22:05:03.72ID:9w6yt0wO0
>>633
と、俺も主張したのだが却下された。

晩年に撮りたかったのが「日本ひこうき野郎」とかぐや姫ではなかったかな?
0636どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f167-uGan)
垢版 |
2019/06/22(土) 23:51:16.96ID:7dGHN4Iy0
怪獣に固執してたわけではないとは思うが、世間でもてはやされるのは怪獣とウルトラマン
中でもゴジラは初めて作った怪獣だし、それなりに愛着は持ってたはず
まあ戦争映画なども手がけているが、マイティジャックみたいに怪獣以外のものをやろうと
すれば失敗 挫折もけっこうあっただろう  結局は怪獣の円谷として有名になった
その怪獣の中でもゴジラだけはとくに思い入れがあったのではなかろうか
作品数も多いし
0639どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f167-uGan)
垢版 |
2019/06/23(日) 10:44:41.74ID:BGG2MG3l0
総進撃は一種のヤケクソ作品 たしかゴジラシリーズにピリオド打とうとこれまでの
地球怪獣全部出したんだっけ  ただし獣人雪男、マグマ、サンダ、ガイラ、フランケンシュタイン
エビラは出ていない  でなかった理由は不明
そしたら映画がヒットしてまたゴジラが続くことになったエポック作品
ヤケクソで作るといいものができるとゆう好例
0643どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f167-uGan)
垢版 |
2019/06/23(日) 17:31:54.25ID:BGG2MG3l0
ゴジラだってコケた作品もあったが現在まっで続いておる
まあ最近のはコケまくってて制作を海外発注しておるようだが
この海外のもコケる要素満載のゴジラになってちまってるからどうしようもない
0644どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdb3-Ve3K)
垢版 |
2019/06/23(日) 18:07:53.57ID:rMITNY0Td
平成(石森没後)ライダーはもうライダーじゃないよ
版権的にその名が付いてるだけのキャラクター
あれを石森存命期ライダーと同一視出来るなら
009もミュータントサブも
たまげ太くんや番長惑星ですらライダーと解釈出来る

ゴジラに例えるなら角が生え翼がつき
アーマーを纏って剣や銃で武装しマシンに搭乗、
流暢に言葉を喋っていかなる姿にも変容出来るようになってる状態
0645どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK75-220p)
垢版 |
2019/06/23(日) 18:19:04.15ID:udE7bbT9K
>>644
昔の作品と同一の物じゃないってのはその通りだと思うけど、
ただ石森テイストは平成ライダーの方がむしろ強いよね
主人公のキャラクター像もそうだし、人外の悲劇性とか同族バトルとか自分探しとか、平成ライダーの方がはっきり描かれてて石森っぽい
昔のライダーは平山さんの色の方が強いと思う
0646どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdb3-Ve3K)
垢版 |
2019/06/23(日) 18:54:59.74ID:rMITNY0Td
>>645
そら仮面ライダーを名乗る方便、
石森プロの版権証書の裏打ちみたいなもんさ
石森が既にいないからそうせざるを得ない
石森が居るならわざわざそんなことしなくたって
どこかに石森色が出てくる
(銀河大戦のソフィアとロクセイアが姉妹だったとか
17の親の過ちを子が身をもって償うとか)
それが東映調勧善懲悪噺の上で活きて来た
けど、平成以後は石森亡く、
なにより子供だけじゃビジネスにならないから
ことのほか石森を強調しないといけない
(そうしないと誰の眼にも仮面ライダーは名前だけになったのが露骨になるから)
悪く言えば言い訳が必要になった
俺からすれば石森を強調すればするほど石森はもういない、
石森色とやらが上っ面にしか見えんのよ
009で言えば石森の画に似せれば似せるほど
これは石森の画じゃないと思えてならない
これはまあ、66年版や79年版に慣れ親しんだからではあるが

継続は力だし、それはそれで意義があるのも理理解してるよ
続いてるからこそその世代ってのも存在するわけで
その事実は否定出来ない
仮にゴジラが1975年のメカ逆で止まってたとして、
今日いきなり新作が公開されてヒットすると思うかい?
その間作品が作られ続けたから関連商品も発売され続け、話題にものぼってきた
内実に賛否はあれ、その事実は否定出来んのと同じよ
0647どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4b8a-OOhF)
垢版 |
2019/06/24(月) 01:14:50.25ID:9Nn9/EbE0
>>646
>009で言えば石森の画に似せれば似せるほど
>これは石森の画じゃないと思えてならない

これは俺も009vsデビルマン を観て思った。
二つの作品を繋ぐオリキャラ出てくるけど
「石ノ森ならこう書くだろう」風なテンプレキャラなあたりが
物凄く気持ち悪かった。

なんかこう「こんなのならお前ら満足だろ?」的な
0648どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロラ Sp8d-kWD9)
垢版 |
2019/06/24(月) 11:14:30.69ID:Q0TLU0TUp
>>647
メビウスが気持ち悪いのはそこw
0649どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK75-220p)
垢版 |
2019/06/24(月) 12:50:04.46ID:mCUgpZDuK
>>646
そうした点は勿論同意だよ
同じく作者不在でもドラえもんやクレしんとかなら基本的にずっと変わらず同じことやってればいいんだが、ライダーの場合は
玩具を売らなきゃならないから毎年別番組にリニューアルしなきゃならない
毎年毎年模様替えするけど石ノ森原作ってとこは建て前として動かせないから、どうしても取って付けたような上っ面だけっぽくなるんだよね
ゴジラはそれとはまた違うだろうけど、やっぱり一作目が原点で原作みたいな捉えられ方をされてるでしょ?
ゴジラシリーズは自分はまだ勉強中だからはっきりわからないが、最新作も含めて一作目との向き合い方や距離の取り方みたいな点が
必ず論点になるね

>>647
>なんかこう「こんなのならお前ら満足だろ?」的な

そういうのにコロッと騙されて思う壺になっちゃうレベルだから考察力がめちゃめちゃ低いんだろうなぁメビオタって
0650どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 93ee-1ztd)
垢版 |
2019/06/24(月) 23:53:44.38ID:I807swHJ0
平成ライダーの嫌なところは、
安易に 「仮面ライダー 対 仮面ライダー」 ばかりになってしまったこと。
正義のライダーとか悪のライダーとか仲間割れしたライダーとか、
すっごく狭い世界の中で戦っている感じ。

この、簡単に敵が作れる”悪いヒーローシステム”は他作品でも使われている。
たとえばウルトラマンだったら、「ウルトラマンベリアル」がそうで、色んな映画に出ていて、
「またベリアルかよ…、もう勘弁して」と食傷気味である。

ゴジラシリーズでも、敵を考えるのに困ったらすぐに”メカゴジラ”を出す。
0652どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKbd-220p)
垢版 |
2019/06/25(火) 01:52:31.12ID:v4HVSkPYK
>>650
仮面ライダーの怪人は商売にならないから、怪人の数を減らしてその分ライダーを大量に出すようになったんだよ
ライダーであれば変身アイテムや武器やフォームチェンジ用の小物を商品にできるからね
もう少子化がどうにもならない所まで来てるから、一人の子供に何十個も玩具を買わせないと成り立たなくなってるんだろう
ウルトラの方はまだ初代に登場した昔の怪獣は商品になるんじゃない?
ゴジラも昔の怪獣は今後も商品として売れ続けると思うけど、ビオランテとかデストロイヤとかの平成怪獣は人気無さそう
06537期さん@出張中 (アウアウウー Sac5-i7PU)
垢版 |
2019/06/25(火) 17:36:18.95ID:KT5FQYq2a
キャラクターがアイコン化しているかどうかの問題なんだろうな
人気や活躍度では圧倒している指原よりも、AKB48のイコンたる存在は前田敦子であるみたいな
0654どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d9f3-zOJ5)
垢版 |
2019/06/25(火) 20:07:18.64ID:eXoQR+c60
商品価値というのもあるだろうが怪人や敵怪獣では主人公に倒されるのが必然的になりすぎて
物語の緊迫感がなくなってきたというのもあると思う
メカゴジラの誕生経緯に「ゴジラを倒せるのはゴジラ」というのがあったらしいが行きつく所まで行くと

仮面ライダーを倒せるのは仮面ライダー
ウルトラマンを倒せるのはウルトラマン
ガンダムを倒せるのはガンダム            と言う事だろう
0655どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdb3-Ve3K)
垢版 |
2019/06/25(火) 21:08:05.04ID:UFCXMFE2d
ガンダムの場合は敵MSを商品化してもガンダムしか売れないから
スポンサーがそれをゴリ押ししたんよ
「ガンダムで戦隊やれ」ってことで、作劇の理屈じゃない
平成ライダーは上述のようにその応用

ゴジラみたいに構図を煎じ詰めたのとはわけが違う
ゴジラばっか売れてギドラやガイガンが売れなかったからじゃない
まあ、怪獣自体の人気が低迷して次に来たのがロボット(マジンガーZ)ってこともデカいわけだが
0657どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f167-uGan)
垢版 |
2019/06/26(水) 00:05:37.68ID:/eaPso4s0
メカゴジラはなんか好きくない 昭和も平成も 理由はデザインがダサい
0660どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MM75-l9k/)
垢版 |
2019/06/26(水) 07:04:47.68ID:49kW/soWM
>>655
最初のガンダムに関してはジオン軍MSの方が圧倒的に人気あったろ
後のは知らんけど
0661どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MM75-l9k/)
垢版 |
2019/06/26(水) 07:07:48.54ID:49kW/soWM
>>658
メカゴジラの司令のおっさんがいい味出してて大好き
宇宙人感ゼロw
0663どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ f3be-eGkX)
垢版 |
2019/06/26(水) 13:24:27.15ID:5zcwHNX50
メカゴジラの各関節の蛇腹の伸縮をクローズアップで見せたり、
本編助監出身の中野監督はかっこいい見せ方を知ってると思うわ
VSメカゴジラは超合金のCMみたいに見えるのが川北監督の限界かなと思った
0664どこの誰かは知らないけれど (スフッ Sdb3-Ve3K)
垢版 |
2019/06/26(水) 13:55:40.69ID:Y8ZOtz1Qd
悪役と善役の違いもあっからねぇ
平成動かしてた高島兄はガキの頃みたマジンガーZのノリで演じたとも言ってたし
ヲタからは昭和は狼で平成は犬って形容もあった

地球人の防衛超兵器だから昭和みたいに適度な汚しも出来ず、
小綺麗になったぶん、重々しい質感もないからね
まあ、立場が違うから単純比較は出来んな
好きか嫌いかつったらね、
もう昭和初登場のあの場面がすべてよ
機械の化け物の恐ろしさとカッコ良さが凝縮されてるw
0665どこの誰かは知らないけれど (ササクッテロラ Sp8d-kWD9)
垢版 |
2019/06/26(水) 14:38:26.26ID:xfnKYQYRp
>>663
あの演出は川北のアイデアらしいが俺は信じてない。
0669どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MM75-l9k/)
垢版 |
2019/06/26(水) 19:24:23.81ID:cuaVM1jMM
ジャズ風のかっこいいBGMも最高だよな
0671どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d9f3-zOJ5)
垢版 |
2019/06/26(水) 22:05:27.70ID:3NXRaMpd0
惜しいのはメカ逆のメカゴジラUがパワーアップしてる割に見せ場がちょっとしかないって事
凄まじくカッコよく強かった初代メカゴジラの方が遥かに猛威を振るってるし圧倒的な存在感がある

初代マンと新マンみたいな感じ
0672どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK75-WYFE)
垢版 |
2019/06/26(水) 23:21:42.78ID:A3BY7CTgK
平成のメカゴジラも中野が撮るべきだった
0675どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sr8d-AKB7)
垢版 |
2019/06/26(水) 23:53:52.16ID:/ZoRMMa/r
武器もないし訳もわからず巨大化するし
でも主題歌はかっこいいから好き
0677どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4aee-rkTX)
垢版 |
2019/06/27(木) 00:48:40.53ID:A3624MXA0
ジェットジャガーはそもそも兵器として作られていないから、武装が無い。
突然の巨大化までは出来たが、大きくなったからといってミサイルや光線が撃てるわけでは無い。
「ジャンボーグA」のヘッディングキラーのごとく、空を高速で飛びながら頭のトサカから敵怪獣に突っ込めば、
メガロかガイガンにダメージを与えられたかも。

一方のメカゴジラは、ゴジラを倒すために宇宙人が作ったスーパーロボット。
登場シーンと音楽のカッコ良さ、沖縄決戦ではゴジラとキングシーサーが近づけないほどの
ミサイルと光線の乱射や、ロボットならではの前と後ろの同時攻撃が可能。
ゴジラの磁石体質化が無かったら、メカゴジラは勝っていた。

でもどちらも好きだよ。
0680どこの誰かは知らないけれど (オッペケ Sred-bMjt)
垢版 |
2019/06/27(木) 08:47:25.01ID:ERobzwNxr
>>679
「ケンタウルス」って返ってきたらどうする?
0683どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KK55-4CbM)
垢版 |
2019/06/27(木) 14:36:05.63ID:WMSIXH3zK
あまりにも格が違うというのにジェットジャガーとメカゴジラを同列かのような言い方をしてしまって、皆さんすみませんでした

>>674
それは違うぞ、二人ともめちゃめちゃ華がある
ビートルズで華が無いメンバーはいないし、ストーンズなら圧倒的にビル・ワイマンでしょ
0684どこの誰かは知らないけれど (ブーイモ MM71-GPUA)
垢版 |
2019/06/27(木) 17:49:00.29ID:M6cMDPAKM
「ロケット全噴射!脱出!」からの例の曲への流れが最高
0686どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4aee-rkTX)
垢版 |
2019/06/28(金) 02:17:56.10ID:buJkT4bv0
>>678-679
1983年高校一年の夏休み、初めて沖縄旅行した時に玉泉洞に行ったのだけど、
その頃は玉泉洞はパッとせず地味な存在で、出入口も質素だった。
「これならブラックホール第三惑星人の基地が作られていてもおかしくは無い」という具合に。

しかし、2000年に再び沖縄に行き、玉泉洞にも行ってみたら、
そこは『おきなわワールド』という大きなテーマパークに変貌しており、その中に玉泉洞も存在した。
https://www.gyokusendo.co.jp/okinawaworld/
こんな活気あふれるテーマパークに変わってしまっては、宇宙人の基地なんて建設は難しいだろうw

余談
1983年、沖縄旅行から帰った次の日、「ゴジラ1983 復活フェスティバル」を見に行ったのだが、
ちょうど「ゴジラ対メカゴジラ」が上映されてて、「昨日まで自分は沖縄にいたんだよな〜」と感慨深かった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況