X



トップページ昭和特撮
924コメント299KB
●特撮関連の模型、ガレージキット等 [無断転載禁止]©2ch.net
0001どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2017/09/27(水) 08:06:01.89ID:xD8Cj/wO
特撮関係の模型、ガレージキット、完成品、その他何でも
フィギュア、メカ、ジャンル問わず
0249どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2019/12/21(土) 07:41:15.82ID:3V7Wc1Ma
個人的にシービュー号は初期のフライングサブを積む前の形のほうが好きやね
タイトルに海底科学作戦が付いたとき、フライングサブ収納のためなのか何なのか
展望室の窓が一列に改造されてしまったことに違和感と失望を覚えた記憶がある

他にもいろいろいらんテコ入れが多くて、以後のこのシリーズはあまり好きではなくなった
と、話題がスレの趣旨とはずいぶん遠くなってしまったナリ
0250どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2019/12/21(土) 22:32:35.89ID:2LbZGFoi
TVシリーズのイメージが大きいから、シービュー号の窓は一列のものしか記憶にない
なのでミドリのプラモの窓が数列あったのが逆に違和感を覚えたね
作品的にはリヤルな特撮がよかったが後半はだんだん何でもありになってきて、ネルソン提督の
役者さんが苦言を呈したと聞く しかし日本の作品ではでけないスケールの大きな水中特撮は
印象深かった ミドリのシービュー号は成型色が全て青であり、映像とは異なる
0252どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2019/12/22(日) 08:30:31.13ID:FBoJc7gK
そういえば第1シーズンの頃は2列窓だったね

潜水艦好きなワシとしてはサブマリン707の初期型モデルがほしいがスレチなので略
0253どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2019/12/22(日) 20:22:50.46ID:J5NTvtLK
第1シーズンは観た記憶がなし シービュー号の形状も違ってた
サブマリン707は当時、プラモデルでいくつか作ったが、TVでやってなかったんで正直何に
出てきた潜水艦なんだろう?と思うてた
この頃の潜水艦は水中モーターを装着する、あるひはもともと水中モーターが内蔵されてるものが
多かった これだと防水は完璧なので安心だ
0255どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2019/12/24(火) 23:55:16.47ID:q4ovm6n3
昭和のプラモはとにかく飾るより動かして遊ぶものが多かった
モーターや電池で動くものは高級でありお金持ちっ子のアイテム
その次がゼンマイ ちょと安い あとははずみ車やゴム動力など
当時、100円の動力プラモはほとどんゴム動力であったが、ハンド扇風機の
プラモだけはモーターだった ウルトラマンのベーターカプセルみたいな形状で
先端に2枚の羽根 本体を回すとスウイッチが入る あんまし涼しくはなかった
0256どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2019/12/25(水) 04:56:36.37ID:QZdYrua2
当時のプラモ、扇風機にクーラーに懐中電気にラジカセ、ドラムに楽器に自転車にお城に
鎧兜に刀と、もう何でもありだった
カブトムシやクワガタ、カミキリムシなどのリヤルな昆虫も出ていたが、あれは特撮作品で
使ったら面白いと思った 放射能の突然変異で巨大化した昆虫!
マルサンからは人体模型シリーズで、人間の脳を透明部品越しに見えるものなどがあった
あれは主に医者を目指す人が買ってたと聞く
同シリーズで昆虫や魚、牛や犬などの体内が見えるプラモもあったが、当時は気持ち悪くて
買わなかった
0258どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2019/12/26(木) 06:31:38.63ID:IfCECS3j
当時のソフビ人形は、造型が好きでなかったのでまたっく買わず プラモ派だった
現在のソフビはそれはもうリヤルな造型ですらばしい いろんなものが出てる
加工のしやすさから樹脂キットや完成品よりもソフビの方が多いのではないか
最近買ったものではビリケンの彩色済みソフビ・アンヌ隊員がいい出来だった
0260どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2019/12/28(土) 19:05:08.36ID:2ABNLj3V
自分も長年ソフビは幼児のおもちゃだと思っていた
ところが1998年のある日、近所のおもちゃ屋の前を通ったとき
偶然目に入った初代ゴジラのソフビが実に素晴らしかった
なんと1000円未満だったこともあり即購入 @バンダイ
これとビリケンのリドサウルスが私のベスト2である
0261どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2019/12/28(土) 19:23:57.03ID:tycT++YZ
うむ、ソフビ製品の造型技術も昔に比べると進歩してきましたね
最近のものはけっこう出来がいいみたいです
ビリケンのソフビはどれも素晴らしい出来です 初期は彩色なしのものが多かったですが
その後彩色済みのものも出てきました 個人的には仮面ライダー旧1号が、藤岡さんの
体型を見事に再現しててすごいです
0263どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2019/12/29(日) 05:16:09.07ID:BBGHHC7c
市販のソフビで買ったのはガヴァドン、タラバン、ナース、ルクーリオンぐらいかな
ナースは特によくできてた
0264どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2019/12/29(日) 07:54:17.27ID:BBGHHC7c
初代ゴジラのソフビなれば、大きいものならやっぱしエスクプラスのものが一番かな
着るぐみそのまんまを忠実に再現したとゆう感じで、顔の表情や体つき、やや前傾姿勢の
ところまで実によく似ている
このエスクプラスの初代ゴジはモノクロ版とカラー版があり、とくにカラー版の方は映像では
見られないから興味深い 体色はモノクロ版と同じグレーなのだが、所々に熱線で焼けたような
赤鉄色が入ってるのが、原爆の熱線を受けたことを彷彿させる。

ビリケンにも初代ゴジラはあるのだが、ポーズが直立ポーズなのとやや細身に感じられる
けっこう出来がいいのはゲームプライスもので、酒井ゆうじ原型制作のもの グレー版と
茶色版があり、茶色版はゴジラの違うイメージを見せてくれる 
0265どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2019/12/29(日) 08:28:28.78ID:BBGHHC7c
立体物が少ないのが「ゴジラの逆襲」の逆襲ゴジラ
わが家にも小さいものひとつだけしかなく、出来のいいでっかい模型がない
このゴジラ、意外と顔が似せにくいようで、造型者が苦労してるのが分かる
体はスマートで精悍な印象だが、顔の表情が造型しにくいゴジラである
0267どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2019/12/30(月) 08:13:51.20ID:cO7QEAid
立体物が多い人気のゴジラがキンゴジとモスゴジ 両者はずいぶんイメージが違うゴジラだ
キンゴジは下半身が重厚で頭が平べったく、トカゲっぽい印象 モスゴジはバランスのいい
体つきと凶悪そうなつらがまえ  この2大ゴジラが最も多く立体化されてるのではないか

キンゴジだが、模型で再現する時に気をつけたいのは体の大きさと頭の大きさのバランス
体がでかいのでどうしても頭部が小さくなってしまいがち 実際は頭部は意外と大きい
キンゴジは記念すべきマルサンの電動怪獣プラモの第一号となった 箱絵がインパクト大
0268どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2019/12/30(月) 20:22:05.62ID:cO7QEAid
マルサンの電動怪獣プラモ・ゴジラはキンゴジをベースとしている 顔つきも何となく似てるし、
あの箱絵は忘れられない 彫刻刀の三角刀で彫ったような体表がユニーク
このゴジラだが、自分が買ってもらったんは茶色成型色の目が開いてるバージョンだったが、
グレー版や目が開いてないバージョンもあるらしい
自分が買ったのは初期版だったため尻尾の重りは入ってなく、足のローラーの逆転防止刻みも
入ってなかったため、動かしてもその場で足踏みしてたな
0270どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2019/12/31(火) 08:50:32.58ID:xoHxeSo0
マルサンゴジラだが、自分が買ったのはまだリード線が入ってなく、エナメル線だったと思う
あのエナメル線、今ではもう見かけないが当時は工作によく使ってたな
端っこをペーパーで磨いて金色部を出し、電気が通るようにする
ゴジラのプラモは誕生日に買ってもらい、あの人着の赤い夕陽?バックのゴジラの箱絵にシビれた
なお、当時のパチもん?で「コジラ」とゆうプラモがミヤウチのゆうメーカーから出てた
これは糸巻き車で動く小さいやつで、原始時代を思わせる箱絵が実にシュールだっただ
0272どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/01(水) 08:04:21.84ID:fz0SiAvZ
謹賀新年 2020年の挑戦
ケムール人のフィギュアは少ない ビリケンから出てるが、ポーズが今ひとつかな
どっかのメーカーでガレージキットもあったと思うが詳細不明
マルサンタイプのソフビならM1号が出してたと思う
0274どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/02(木) 11:54:38.51ID:6tufnV8h
田村英里子版アンヌ隊員の精密フィギュア誰か作ってほしい
0275どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/02(木) 14:10:19.65ID:PnT9BBB+
ウルトラマンティガのレナ隊員精密フィギュアなら出てたけどね
0277どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/03(金) 09:38:12.03ID:RgcV0zih
デアゴからサンダーバード秘密基地が出るとゆう
横幅70cmもある大きなもので、かつてのイマイの秘密基地プラモとは別もの
2号滑走路のヤシの木はちゃんと倒れるし、島全体も実にリヤル
けっこう大きいので場所を取りそうだけど
0279どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/04(土) 02:42:50.59ID:pujNQ2s8
昔の、当時のイマイ・サンダーバード秘密基地は買えなかった なので作った記憶はない
TVではサンダーバードプラモ(ジェットモグラ、ゼロX号、秘密基地のCMが流れてた
あの頃にはプラモにも夢があった 時代も希望にあふれていた
あの時代はもう二度と戻ってこない
0280どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/04(土) 20:00:32.64ID:y3N2xsgx
幼児の頃はプラレールでよく遊んだ
レールを組み立て、走らせ、遊び終わったら分解して片付ける
これをほぼ毎日繰り返していたが全然飽きなかった
0282どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/06(月) 00:50:48.44ID:q9GThrQe
プラモは遊んだあと、派手にぶっ壊すのも楽しみのひとつ
たいがいは風呂場に持って行って湯船につけてバラバラにする またはたき火にくべる
今となってはレアなプラモ 箱といっしょに置いとけばよかった
0283どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/06(月) 11:09:25.42ID:QBVshnm7
プラモの破壊に火を使うのは特に怒られたな。
ガスが体に悪いの飛び火したら危ないの。
俺が最終的に壊す以前にオカンのはたき攻撃で幾多のメカが撃沈撃破されてった。
溜まる埃が体に悪いのなんの言って。
0285どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/07(火) 05:15:32.86ID:vxhE52yE
破壊はともかく、プラモ製作にもけっこう火は使う
ギアボックス等の固定にボッチを焼きつぶすのだが、これは熱したドライバーなどを使う
また、ランナーを熱で溶かして引っぱり、アンテナ部品を作る この時よくランナーが燃えて
臭い煙を出す
また、塗装は油性レベルカラーを使ってたからシンナーや塗料の匂いが部屋に充満する
シンナー中毒一歩手前みたいな状態で作ってた
0287どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/10(金) 06:04:39.74ID:OtbFYTOl
フライング模型
ウルトラマンや宇宙船などの模型で、後部にプラペラが付いており、本体はテグスで吊って
天井に固定 このプラペラを電力で回すとグルグルと旋回する仕組み
このタイプのプラモで、昔タミヤからアポロ11号司令船が出ていた
このタイプのものでいちばんおとろしいのは、回転中に天井の固定部品が外れること
うちのアポロはその時にふすまに激突 大破した  天井固定は頑丈にせんといかんw
0288どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/10(金) 23:46:17.79ID:OtbFYTOl
マーミットのアボラスを買って置いてたんだが、何か寂しそうなんで相棒のバニラも買った
「赤い怪獣とアボラスが国立競技場に近づいてます!」
フジ隊員に名前も呼んでもらえなかったかわいそうなヤツ
0290どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/11(土) 08:04:47.68ID:kKDkb9aB
うちにあるシカルナ工房製の実写版鉄人28号は実に味わい深い
初期タイプの頭がでっかい方しか買ってないが、この何ともいえんチープな雰囲気と
ちょっと蹴ったらコケそうな不安定感がすらばしい
0292どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/14(火) 09:53:36.68ID:AiJoROs7
スターウォーズの人気は世界的なので模型やグッズも非常に多い
うちにもミレニヤムファルコン号やダークベイダーフィギュア、ライトサーベルなどはいつくかある
0293どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/14(火) 13:47:52.95ID:XPskdF1W
帰省した時にハードオフでMPCのX-ウイングとスノースピーダーが売ってたな。
各1680円で、バンダイのスノースピーダーも同じ値段だった。
0294どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/14(火) 14:26:24.24ID:AiJoROs7
スターウォーズのメカは日本の特撮作品にも大きな影響を与えたね
メカデザインも、それまでツルツルピカピカのメカが多かったのが、複雑な部品がくっついた
ようなデザインのが増えた 一例挙げるとスターウルフのバッカスV世号
あれはあれでカッコいいデザインと思うて、バンザイのプラモも買った
EX合金からも出てたが、あれわスジ彫りがキツすぎてイマイチ
0296どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/17(金) 00:10:35.55ID:U0yUvbL3
スターウォーズメカはいいとは思うけど、模型を買おうとまでは思わないなあ なぜだらう
ライトサーベルなどは買ったけどね
0298どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/17(金) 23:57:16.54ID:U0yUvbL3
磁力で空中に浮かぶデス・スターの模型買ったけど、それほど楽しいものではなかったな
0299どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/18(土) 09:03:29.66ID:yuYTbLdi
小学生の頃かっこいいと思ったスターウォーズのXウィングやミレニアムファルコン。
おもちゃ卒業でグッズ類は買えずそもそも映画を見に連れてってもらえなかった。40年越しにバンダイのプラモ作って大満足です。
Xウィングは1/72なので、コスモゼロとブンドドできるw
0300どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/18(土) 23:16:58.23ID:BY9RTKcM
>>299
 最新作、スカイウォーカーの黎明も観に行こう 懐かしい機体も出てくるよ
ルークの乗ってたXウィングが若いジェダイに受け継がれてる
コロコロ転がるBB8も可愛いし、リモコンの玩具が実際の動きを再現してよくできとる
0302どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/20(月) 00:23:21.03ID:uQy5gOVH
スターウォーズのメカは日本の特撮作品にも大きな影響を与えたね
ミレニヤムファルコン号などはオンボロ宇宙船というイメージで汚しもリヤルだったし、Xウィング
などは実際に存在するような機体だった 
帝国軍のタイ・ファイターやデス・スターは実にSF的デザイン 模型も数多く出た
0304どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/22(水) 01:02:47.63ID:h1ntr//h
スターウルフのキャプテン・ジョウで有名な宍戸錠さんが死去
愛機バッカスV世号は実に魅力的なメカだった バンダイのプラモもよくできていた
0306どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/23(木) 06:32:38.66ID:S7BJy6+q
大昔、「2001年宇宙の旅」に出てくるオリオン号のプラモを買ったことがある
ジェンマイでジーコジーコと走る水色の成型色のものじゃったが、当時は何の作品に
出てくる宇宙船かさぱっり分かんなかった 映画で見たのはずっと後のこと
0308どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/24(金) 03:57:59.36ID:cSpeeqHP
昔の大滝の海底軍艦のプラモは映画版と原作版の中間のような微妙なものだった
近年、フジミから出来のいい海底軍艦が出た
完成品で大きめのものなら新世紀合金から出ているが、これはドルリ回転、ライト点灯、
ドルリカッター、尾翼、艦橋まで劇中同様に収納でけるスグレモノ
0309どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/24(金) 19:39:52.22ID:+Mrg4Btr
大昔、どこのメーカーだかわからないけど「女体の神秘」っていう
プラモデルが出てた 半透明で内臓が見えてるやつ(バラして内部構造も見れる)
小学生には買えない値段だった 残念
0311どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/25(土) 00:13:56.81ID:pHAcY1w1
>>309
 調べても出てこないねー マルサンの人体模型シリーズは有名だけど、女性版なんてあったんかなー
0312どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/25(土) 10:39:32.81ID:2phuIZn+
「女体の神秘」は大人の雑誌の通販広告で見たことがある
ウエスト位置から股下10cmぐらいまでの部分模型
大きさは不明(実物大ではなかったような気がする)
少年マガジンが100円未満だった時代、8000円ぐらいだったと思う
今ならもっと出来の良いのがアマゾンで買えるね
まあ特撮関連とは言えないのだけど
0314どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/25(土) 23:57:24.06ID:pHAcY1w1
まさしく「オトナのプラモデル」ですな
0315どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/26(日) 14:07:58.89ID:BzDot3Lc
人間の体はまだまだ未知の不思議世界です ウルトラセブンだって松坂慶子さんの体内で宇宙細菌と戦ってる
特撮プラモを多く出したマルサンの発売した「人体模型シリーズ」は医者志望の学生さんとかが
よく買っていたと聞く 「偉大なる頭脳」の箱絵は当時の人気ドラマ「ベン・ケーシー」を模している
0316どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/26(日) 17:12:59.58ID:Up1ZBcso
リンドバーグ社のキットで男女それぞれ全身のがあったけど
肝心なところがなくて残念だった
0317どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/26(日) 17:25:48.46ID:BzDot3Lc
フィギュアって時々、恥ずかしくて飾れない物がありますよね。ww
0319どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/27(月) 00:11:13.51ID:qIxIMdQS
特撮ヒーローはよくフィギュアになるが、変身前の人間体はあんましフィギュア化されない
メディコムRAHなどで可動フィギュアは出てるけど、あれはフィギュアっていうより着せ替え人形に近い
まあ顔がなかなか似せられないという面はあると思う
0321どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/29(水) 19:24:11.36ID:S2GWDmMN
昭和40年代ヒーローのフィギュアは多く持ってるけど、昭和30年代ヒーローのフィギュアはあまりない
まあ実際に観たことある作品がすけないということもあるし、思い入れが少ないな
七色仮面とかナショナルキッドなどはたまに完成品を売ってるが高〜い
快傑ハリマオや月光仮面はボクースの東洋英雄シリーズから出てたがキャストキットだったんで
自分で彩色した
その時苦労したんは、月光仮面のマンと裏の色とハリマオのアロハシャツの模様
月光仮面の方はカラーのスチール写真がないから劇場版ポスターの人着写真を参考にした
0322どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/01/29(水) 23:26:18.02ID:S2GWDmMN
これまで模型では見たことないヒーロー
スーパージャイアン、遊星王子、アラーの使者、海底人8823、恐怖のミイラ、マリリンコング
怪獣アゴン、電人アロー
0324どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/02(日) 11:00:53.74ID:eRumsLLe
プレミヤムバンダイからプロップレプリカシリーズとしてウルトラマン80のブライトスチィックが
出たが買い逃した 80はほとどん観てないんで思い入れがないのら
このシリーズはバンダイが変身アイテムを造型するようになってから、TVのプロップとほぼ
同じものが作られるようになった というか、TVのプロップ自体をバンダイが作ってるので
玩具もほぼ同じものができるわけだ
ただ、コスモプラックのやうに玩具では先端の開く部分を大きくしてるなど、多少の変更点はある
この変身アイテムプロップレプリカシリーズ、ほぼ出尽くしたかな
次はファイヤースティックとかを出してほしい
0325どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/02(日) 11:06:09.63ID:eRumsLLe
このプロップレプリカシリーズ、新しいウルトラマンの変身アイテムはよいのだが、ベーターカプセル
だけは残念ながら不出来だった バンダイが作るとどうちてもオモチャっぽくなってしまうんだ
ベーターカプセルのプロップレプリカに関しては、空想ラボのものが至高の出来である
これを上回る製品は今のとろこない
0327どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/04(火) 05:52:22.41ID:HmD9C7sE
サンダーバード秘密基地は完成まで約20万円かかるとのことだ 思い出を求めるのも高価になった
しかし完成まで5年もかかるんでは、それまで生きているかどうか・・・w 年寄りにはツライのう
0329どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/05(水) 00:19:55.46ID:rLoD4XRe
サンダーバードは2号がいっちゃん注目されるが、個人的には5号が好きである
イマイの電動5号はモーター動力で5号が回転、アンテナが回りレーダードームのランプが
点滅するというすぐれもの 3号とドッキングが可能
このプラモは当時買って作った 電動版は長いこと絶版だったが近年アオシマより再版された
0331どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/06(木) 13:04:14.87ID:ZaDSyd/5
α号と黒鮫号は1/350で欲しいね、プラモデルで。
α号は側面乗降口が開き同スケールのフィギュア付きで。
飾り台は角度変更可能で飛行状態に対応。
1/35ガンヘッドを出したコトブキヤしか対応出来ないでしょ。

黒鮫号の模型要目は・・・同スケールのグリホン付きw
0332どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/06(木) 20:09:07.30ID:O4G4GhEw
α号と黒鮫号ですね。確か小さな10センチほどの模型が出てた(ムーンライトSY3号などもあった)のと、
α号は地球防衛何とかいうメーカーから出てた。それはそんなに大きくはなかった。
大きい物は確か海洋堂から樹脂製のガレージキットが出ていた。完成には手間を要する。
ただ正直なところ、α号は知名度、人気度の点で海底軍艦やMJ号には及ばないかなと思う。
映画が大ヒットしていればもっと有名メカになったんだろうけど。
0334どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/07(金) 09:27:15.69ID:MTS/cmZn
>>332
恐らく海洋堂でしょう。スケールは1/700で
同時にピブリダーやエキゾスカウトも1/144で
出ていた。
1/700や1/144は既存のスケールモデルと並べて
比較出来るのがウレシイ。ただ海洋堂のキットは
デカールが付いていないので、MJマークは
今は亡きタスクフォースのデカールを流用した。
タスクフォースのキットは普通のプラモデルで
とっつきやすい上に、科特隊やTDFやMJデカールが
余分に付いていたのでキットを複数箱買い求めたよ。
0335どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/07(金) 13:17:49.19ID:F0botygx
模型作ってるとデカールはどうしても必要になりますね あれだけは筆塗りでできないし
最近はパソコンで取り込んでシールプリントで作るというのも聞きます
昔は水につけるマークがほとんどで、台紙ごと水につけるとクルクルッと丸まり、それが平たく
伸びたら貼り頃 このマークは貼りやすいのですが、水につけると取れてしまいます
水中模型用のマークは水につけても剥がれない強力なものでしたが、貼る時に一発勝負で
失敗すると貼り直しができないものでした
0336どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/07(金) 13:27:12.51ID:F0botygx
ピブリダーはイマイのプラモの他に、複数のメーカーからガレージキットで出てました
出来はよかったですが、キットなので組み立てと彩色が必要です
小さい完成品であればコナミのものがいい出来ですね

肝心のMJ号ですが、個人的には特撮リボルテックのものがプロポーション、彩色ともいい出来だと思います
昔のイマイのプラモは初期設定のMJ号をモデル化してるため、艦橋から先端部までの長さが
短いのでスタイルが寸詰まりであまりよくないねー
0337どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/07(金) 19:51:29.58ID:MTS/cmZn
>>336
特撮リボリテックのMJ号の原型は「MJ命」の
タスクフォースの社主が作成だったのです。
出来がイイはずですよ。
0338どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/07(金) 20:21:01.10ID:MTS/cmZn
宇宙からのメッセージのリアベスペシャルと名前忘れたが
艦載機2種もイイね。
バンダイが発売していたが再販は無いのかな。
本編は観ていないが、リアべ号の前後にある回転銃座と
後部コックピットにはちゃんと宇宙暴走族が
収まっているのだろうか?
0340どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/08(土) 11:53:48.16ID:TMeu+/Pk
アンヌ隊員は人気があるらしく、フィギュアも多く出ているようだが
どれもいまいちエロスが足りん気がする(そもそもそういう方向では作っていないのかもしれない)
というわけで、ワシ的にはハセガワのウルトラホーク1号のおまけに付いてたこれがベスト
https://i.imgur.com/gzC0glk.jpg
このケツは至高、ぜひ単品で再発してほしい。できればもっと大きいスケールで

あと、模型じゃないけどケンウッド製のこのサブウーファー
https://i.imgur.com/8R8ecCv.jpg
ちょっと改造すれば初代ゴジラを撃退したアレになりそうな気がする
0341どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/08(土) 14:09:48.41ID:BpOn8JPF
アンヌ隊員もイイがマットビハイクルに付いていた
MAT女性隊員も良かった。嬉しさの余り勢い付いて
3箱も買っちまったw
0342どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/08(土) 22:57:59.88ID:TMeu+/Pk
>>341
ハセガワのアンヌも1/24なので
並べて楽しめるね!
0344どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/09(日) 08:14:01.02ID:1ZnDyErH
アンヌ隊員の模型はそんなに多くなく、いっちゃんリヤルなのはビリケンの彩色済みのやつ
これは顔がヘルメットありタイプとなしタイプのコンバーチブル ナース服バージョンもあり
それ以外では可動フィギュアがあるが、あれは個人的には着せ替え人形みたいで好きくない
ほかにはデフォルメタイプで水着があったり、食玩とかだね まだ決定版的なものはない
一時、ラブドールの顔をアンヌ隊員にする企画があったそうだがボツに
0345どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/09(日) 11:25:14.76ID:1ZnDyErH
>>337
 ほう、そうなんデッスか。あれはよくできてたね。対してEX合金の方のMJ号はイマイチだなー
まず、これまた初期設定のMJ号のためスタイルが寸詰まりでカッコよくない
スタイルよくないタイプをわざわざ、ここはなぜ初期設定のモデルばかり出すのか不明
それと過剰なスジ彫りが目障り ない方がいい
アートストームから出た70cmの大きいMJ号、あれも初期設定版でスタイル悪い
結局、いちばんスタイルのいいMJ号は特撮リボルテックのものとゆうことになる
0346どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/09(日) 18:14:22.35ID:akm72dgY
もう10年以上前だが、フジミ1/24ポインターに
アンヌ隊員が付いていた。とても似ていたよ。
パッケージにもアンヌ隊員が大写し。
アンヌ隊員命のオヤジは必ず買ったはず。
0347どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/09(日) 21:01:22.41ID:xgvQuzOi
ファルシオンがグドンを出す事無く閉店してしまったのはいまだに残念だな
どうしてやめちゃったんだろ?

何処かのメーカーが再発してくれないかな。せめて新マンだけでも。

あと稲田さん、何処から新作出してくれ!
0349どこの誰かは知らないけれど
垢版 |
2020/02/10(月) 09:47:17.89ID:krppPYi/
サインはV(←一応昭和特撮に入ると思う)のフィギュアって出てないみたいね
全員は無理としても岡田、中山、范、岸ぐらいはほしい気がする
固定ポーズなら伝説の体育館雑巾がけシーンのがいい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況