X



トップページ懐かし邦画
1002コメント406KB
□ 天国と地獄 ■ 2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0576この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/02(木) 01:07:49.23ID:wfE9t3zY
まぁ一番気になるのは、運転手親子のその後だわ
0577この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/02(木) 01:55:59.10ID:i8JmWr6A
「弁当使う」
「コンニャク喰うと金玉が漉く」とかもう言わないな

黒マヨネーズの肌ザラザラが
「ウチのお婆ちゃんが コンニャク喰うとチンチンから砂が出る
と言うてました・・・」
と言ってスタジオ中から既知外扱いされていたが
昔は確かにそういってたんだよ
0578この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/02(木) 02:53:47.97ID:B0UMq2LV
キングスマンの続編について検索してたので>>571のようになってしまった

よかったな、そのおかげで
町山の受け売りを誤魔化せてww
0579この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/02(木) 05:53:02.86ID:pV/txl1e
あーあ、バカがバカ丸出しでさらにバカな言い訳を重ねてる…

もうやめときなよキングスマンさん
0581この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/02(木) 07:01:30.20ID:YuV/eAWr
夏は暑くて眠れない
冬は寒くて眠れない
秋はスレが低俗で眠れない
0583この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/03(金) 14:12:59.70ID:JqQQKDTI
面会室では、刑務官は部屋に入らず、犯人と権藤が一対一になるよね。

拘置所の面会室では、部屋に刑務官がいて会話を記録するはずだが、昔は違ったのかな?
それとも確定死刑囚は特別?
あるいは、

叫ぶ死刑囚、取り押さえる刑務官、閉まるシャッター、終

というラストシーンをより劇的にするための創作的演出か?
0584この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/03(金) 17:51:52.93ID:GKJwsGCP
>>583
昔は、死刑執行の数日前に死刑囚本人に知らされていたそうです
から竹内もそうだったのでしょう。
家族にも会えたようですが、それを断っていた竹内は
被害者の権藤氏との面会を求めたと。
それは、たぶん不可能だったと思いますが。
もし可能だったとしても、執行が迫った面会ですから、
職員(ある程度責任のある)が立ち会っていたでしょう。

http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/jikenbo/069shikeimae.htm
このサイトに記述されていることが、どれだけ事実を反映した
ものかどうかは不明ですが、竹内がどのように死刑を執行
されたのか、を推定する参考にはなるでしょう。
竹内は教誨師などとのすべての面会をことわっていましたから
(母親はすでに死去、兄弟があったかどうかは不明)、
このサイトで記されている教誨師、同じ死刑囚、拘置所の
職員らとの「人間的な」会話は無かったでしょう。
そのような状態では、権藤氏との面会のときに「震え」
が来てもしかたがないでしょう。
すでに、竹内は拘置所のなかで地獄にあった。
https://i.imgur.com/o6Q254L.jpg
0585この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/03(金) 20:25:11.99ID:wcwX4UMu
ということは、死刑囚最期の面会相手ということで権藤が指名されたのかも。それなら、刑務官が同席でないのも理解できる。

しかし、面会室の入口まで事件当時の担当刑事が付き添うというのは実際にあるのかな?
とっくに捜査は終わって刑も確定しているので普通はあり得ないように思うが…
0586この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/03(金) 20:51:59.57ID:uA1nzmb8
>>583
面会のシーンは創作だって黒澤かスタッフが言ってた
0587この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/03(金) 22:17:57.48ID:wcwX4UMu
天丼とオムライスが100円の時代w
ハムライスてどんな料金なんかな?
ハム入りの焼飯みたいなもんか?
0588この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/04(土) 00:12:07.49ID:jK4UvFCV
>>587
ハムライスは、おっしゃるとおりのものでしょうねw。
今でもあるのでしょうか?
―――――――
あの場面の壁のメニューの韓国語の料理は以下のとおりです。
日本語表記:「サラダ定食」
韓国語『サンチュサム定食』(サンチュ=ちしゃ、ですね)

日本語表記:「焼肉定食」
韓国語『プルコギ定食』

日本語表記:「野菜五目定食」
韓国語『ビビンパ定食』
0589この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/04(土) 12:35:41.23ID:KnAO35t9
戦前か終戦直後ならともかく、高度成長期に入っていた日本で、あんな阿片窟みたいなヤク中のたまり場みたいな場所が本当にあったのかな?
よく横浜市からクレーム来なかったよな。
0590この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/04(土) 16:14:10.19ID:idRpY8xd
ルパン三世で「泥棒村」やってたもんなあ
実在だったとは知らなんだ
「怪奇大作戦」傑作回「京都買います」なんて
「美しい京都は すっかり汚されてしまったわ」の台詞と同時に東九がバーンと映る
0591この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/04(土) 16:23:03.92ID:T85tQPEo
>>589
横浜在住の者です。
地元の長老に聞いた話だと昭和30年代当時は映画の描写ほど酷くはなかったが
一般の人は近寄らない危険な場所だったそうです。
実際にも「ヤク中」は近隣に多数いたらしい。
その後の黄金町ガード下界隈は「ちょんの間」と言われる有名な売春街でした。
しかし、2005年に当時の中田宏横浜市長と神奈川県警本部がタッグを組んで
潰してしまいました。

(参考URL)
http://hamarepo.com/story.php?page_no=0&;story_id=62&from=

あと、竹内と売人がヤクの取引きをする「根岸家(映画内ではセット)」ですが、
子供の頃に親に連れて行ってもらったことがありますw
実際の店舗は映画と違い天井も低く、どちらかというと浅草の「神谷バー」みたいな
感じだったと記憶しています。

(参考URL)
http://hamarepo.com/story.php?story_id=2128
0592591
垢版 |
2017/11/04(土) 16:25:42.04ID:T85tQPEo
ゴメン!
URLが上手く貼れなかったわ。
コピペしてください。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:68f2ed3dc652fce4c9169aaf2a727f10)
0593この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/04(土) 17:04:34.72ID:idRpY8xd
助監督なりたての大島渚
ひばり映画で黄金町近くのガラの宜しく無いエリアのロケだったのだが
野次馬が「あそこの魚屋の小娘如きが 河原乞食が!」と嫌がらせ
お静かに!とヒョロい渚ちゃん如きが言っても聞いてくれる訳が無い
すると撮影隊からショバ代取ってる893が数人現れて
野次野郎サッと浚うとボコボコに〆て黙らせた
成る程893って合理的で便利だなア・・・・と書生気質の抜けない渚ちゃんは独り語ちたらしい
0594この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/04(土) 18:43:58.25ID:4NRuO7Bj
>>589
撮影当時の頃の新聞とか調べると「黄金町付近で麻薬中毒者約80人が暴動」みたいな事件があったりするから、かなりヤバい地域だったのは間違いない
0596この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/04(土) 19:52:30.11ID:KnAO35t9
江の電の特徴を身振り手振りで大袈裟に話す駅員役の沢村いき雄サンが面白い。
まるで、この人のためにわざわざ作ったシーンのように思える。
0598この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/04(土) 21:15:58.94ID:x9/dsW99
しかし奥さんの家が相当な金持ちなんだから
なんかあっても生活に困ることはなさそうだがな

そのあたりが矛盾しとるね
0599この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/04(土) 21:17:15.92ID:x9/dsW99
奥さんの実家が金持ちだ
みたいな部分は不要だな
0600この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/04(土) 21:44:46.27ID:fhAyaO5p
高島屋と松下電器がスポンサーではという話題が以前出ていたが、今度午前10時で見返してみたら、サンヨーの看板がやたら目についた。
サンヨーは松下の子会社だったから、やはり金出してるのかな?

「ナショナルシューズは石頭の社長に無能な重役ばかり」という映画だから、宣伝どころか逆効果のような気もするが…
0601この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/04(土) 22:58:55.40ID:jK4UvFCV
>>594
>「黄金町付近で麻薬中毒者約80人が暴動」

さすがの竹内でも、これには困惑しますね。
高純度のヤクを80人分に薄めて・・・
0602この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/05(日) 00:57:02.12ID:a2iu2LvA
>>600
>サンヨーの看板がやたら目についた。

竹内のアパート近くにある電器屋でしょう?
俺も三洋電機(松下電器)と何らかのタイアップがあると思っていたのだけど…
残念ながら竹内のラジオはシャープ製なんだよねw
あと、権藤邸内シーンで家電製品が一切登場しないのよ。
あれだけの金持ちだったら普通に応接間にテレビやステレオセットが置いてあると思う。
また、空調関係がどうなっていたのかも気になる(各部屋に冷房の吹き出し口が無い)w
0603この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/05(日) 02:08:41.50ID:mHQXqJKq
>>602
エアコンの吹き出し口は気がつかなかったけど、テレビ、ステレオセットはそう思った。
0604この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/05(日) 08:10:42.24ID:5CNX3BWy
セットでは?
0606この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/05(日) 10:06:15.55ID:Vq1xB5rE
冒頭で、三船が窓を背にしてしゃべるシーンはスクリーンプロセスではなさそうだから、たぶん現地ロケだと思う。カメラが切り替わって重役たちが話すシーンはおそらくセット。

でも、三船が外を見るシーンではカーテンが開いているのに、重役たちとの口論になると、カーテンはいつの間にか全部閉じられている。
部屋には誰も入って来てないのにw
0607この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/05(日) 10:11:25.28ID:M9ISlrpl
「フン!エアコンなどいらん!夏は窓を開けて風を入れ、冬は石油ストーブで十分だ。フン!ナショナルシューズの株を買い占める資金を貯める為には、エアコンなどに余計なカネは使えん、フン!これがオレの生き方だ、フン!」
0608この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/05(日) 10:19:54.09ID:L6vbGYz2
竹内がヤク中の女を拾う路地の店なんかにもハングルで「ジュース」とか書いてあるから一応あそこも生活者がいるんだよなあ
絶対行きたくないがw
0609この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/05(日) 13:25:34.27ID:Vq1xB5rE
>>602
凄い、よく見てる。
当時はシャープブランドの早川電機製かな?悪党が使うラジオなのでナショナルは使わずライバル会社のものにしたのかも?共犯夫婦のラジオはどこ製なんだろう?

にしても、ナショナルがパナソニックになり、シャープが台湾企業となり、サンヨーは消滅した今から思うと…
高島屋にはつぶれてほしくないねw
0610この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/05(日) 19:01:45.33ID:a2iu2LvA
>>606
そのシーンの最初なんだけどさ、カメラが左にパンして外の夜景は流れるのだけど、
「夜景の照明部分(街灯とか)」の「光の玉」は流れずに同じ位置のままなのよ。
しかも、その「光の玉」がベランダの手すり部分にあったりする。
これは特殊な合成ワザなのだろうか?
サッシのガラスに「光の玉」を映し込むみたいな。
よく見るとかなり違和感があるので、DVDを持っている人は確認してみてください。
https://i.imgur.com/sCWQ4SN.jpg
0611この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/05(日) 22:28:33.19ID:mHQXqJKq
>>610
ほんとだ、光が不思議な動きする。ここはカメラがパンするから違和感が出てしまったけど、
権藤氏が窓を開けるカット、その後、三人の重役、河西のカットを挟んで窓を閉めるカットでも
カメラは固定なので違和感はないけど、同様な光が見えるよね。実際の撮影時には外の明かりが目立つほど暗くはなかった。
夕暮れを強調するための工夫のような気がするが。
0612この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/05(日) 23:05:26.61ID:5CNX3BWy
アメリカの1950年代のカリフォルニアのモダン住宅見れば
権藤氏の邸宅がいかにビンボくさいかわかるぞ
0613この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/06(月) 00:06:33.92ID:MfSP20q3
>>610
遠景、ビルなどの建物のブレと光点のブレが一致しているように
見えます。特に細工は無かったのでは?
付図にみられるように、手すりの上にかぶっているように見える
光点は、カメラのパンによって、手すりの下から上に、位置が
移動します。
カメラ・手すり・遠くの風景の中のその光点の位置関係からすると
その移動は自然でしょう。

権藤氏の姿が逆光で潰れていること(演出でしょう)を考えると、
シャッタースピードはそれほど遅くなかったと思います。
(一コマあたりのブレが少ない)
ピントは、左に歩いていってカーテンのかかっていない窓ガラスを
過ぎたあたりで権藤さんに合っている。
一方、風景(無限遠)は微妙にボケている。
レンズの焦点距離は広角ではなく長いように思える
(そのためパンしている=演出)
長焦点距離レンズでは、焦点があっていない背景の光点が手前の
黒い被写体に「混合する」ことがあります。
https://i.imgur.com/8LEeiVO.jpg

※カメラ側からは光が当てられていないように思えます。
(権藤氏の背中には窓ガラスを通しての光が当たっているが、
彼のこちら側の腕はほぼ真っ黒)
0615610
垢版 |
2017/11/06(月) 10:21:44.20ID:iNvxZxOj
>>611
>実際の撮影時には外の明かりが目立つほど暗くはなかった。

オープニングの夕暮れシーンを見ると走っている車がヘッドライトを点灯していないね。
光っているのはウインカー灯とブレーキ灯だけです。

>>613
「光点」という表現が正しいのね。
「光の玉」と言ってしまい恥ずかしい俺w
それで、あのシーンで「ん?」と思ったのがもう一つあるのよ。
「旧相鉄ビル(横浜高島屋の左側、松下電器ネオン看板があるビル)」の「光点」が
点いたり消えたりします。
それもあって「合成なのか?」と思ったのよ。

https://i.imgur.com/NxuAD5c.jpg
0617この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/06(月) 21:34:03.79ID:7aEgX2Pa
>>616
そうですよね。
昔から、時代劇見ていてずっと不思議に思っていた。士農工商というわりには、百姓が大工や商人に威張り散らす話など皆無。むしろ商人の方が階級は上じゃないかと。
江戸時代の身分制度の嘘っぱちが判明するのに一体何年かかったのかと。
学者先生方は何してたんでしょうね?
0618この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/06(月) 22:59:25.36ID:2Z0T4y2J
>>613
すごい。勉強になります。

>>617
ロン毛の若者ですがこの人の論考はなかなか的を射ていると感じます。元横浜民ですが親もゴミ屋さん、クズ屋さんが「来てくれたから」。
と金物などを引き取って貰っていましたよ。ケガレが無いと不安な人達と+差別されたー金よこせ!の悪循環は滑稽な気がします。
https://youtu.be/BDXT6IM2uCE
0619この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/07(火) 03:43:24.80ID:7ooLRvxK
>>616
>>617
>>士農工商はウソ
>>士農工商というわりには、百姓が大工や商人に威張り散らす話など皆無。
>>江戸時代の身分制度の嘘っぱちが判明するのに一体何年かかったのかと。


こういうレスを見ると背筋にうすら寒いものが走る。
日本人はここまで劣化したのか、と

士農工商の欺瞞など義務教育で習うだろ
なぜこの4つの中では最下層の農民が武士の次なのか、
武士よりも立場が強い豪商もいたのに何故4番目なのか

こういう奴が、アメリカと日本が戦争したこと、日本が負けたことを知らないのだろう

ゾッとする
0622この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/07(火) 17:14:17.46ID:wLRGjlmm
そうだよね。士農工商って、実際はそうではないから建前上できた言葉なのになあ。
0623この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/07(火) 18:35:41.09ID:DaTKOKQi
しかも便宜上、最下位にした商に気遣って、その下に・・・なのにねぇ

ほんと、いつの世にもバカはいるが、レベルが低すぎるし
ネット上ではバカの上っ面を塗装できると思ってる奴を見ると
本当にうすら寒い
0625この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/07(火) 19:26:16.83ID:YrEZ2k5O
>>620
有名所では塩見鮮一郎の「浅草弾左衛門旧幕府引継書第一巻 弾左衛門関係資料集」に詳述されてますね。
0628この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/08(水) 04:23:43.15ID:BiIqG7S9
青木の地位が
0632この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/08(水) 08:17:00.33ID:O+XYwImu
青木! よさないか
0633この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/08(水) 08:37:13.38ID:p8f6A9rn
運転手役の俳優さん、うまいよね。
犯人からの電話で息子の声を聞いて「しんいち、しんいち!」
と絶叫する場面は、本当に真に迫っている。息子のために持ってきた汗拭きタオルを握りしめている臨場感。
0634この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/08(水) 09:09:29.60ID:wiaDCCcz
そういえば昔、黒澤作品の週代わりの連続上映の際、
終盤で上映する「天国と地獄」の予告を何度も見た。

その予告編が本当にだらだらとしたテンポの退屈極まりない代物。
また、これか〜とうんざりさせられたが、今思うと
あの予告は一体何だったのだろう?

クライテリオンBDには日本版予告が2種類入っているが
もちろんそれらとは違う
黒澤があんな弛緩しきった予告編を許すはずも無い

ほんと、あの何度も見せられた出来栄え最低の予告編は
なんだったのか?
0636この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/08(水) 18:18:55.49ID:C4vTRZ47
権藤氏の奥さんの実家に頼んだら
よっしゃ!3000万くらいワシに任せとけ!
となったのでは?

奥さんの実家が裕福だ
みたいな部分は余計だな
話がややこしくなるだけだ
0637この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/08(水) 19:07:26.77ID:oqbVIp7Y
>>636
そういやそうだわな。
5千万の小切手は少なくとも翌日に大阪に届けないと権藤は身の破滅。
となると、資産家の妻の実家に頼んで、翌日の夜までに現金3千万を用意してもらうこともできたはず。

でも、妻がそれを提案しないということは、実家はすでに没落してたのかな?そうであれば、その説明は必要だよね。
0638この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/08(水) 20:55:35.09ID:ku1wYLAE
明日木曜BSアカヒ19:00〜20:54黒澤明と三船敏郎、未公開音声が語る2人の真実、やるみたいです。
0640この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/09(木) 04:02:33.48ID:PG/cfkM0
>>636-637
権藤のキャラとしては妻の親に大金の無心をするはずが無い
それも孫のためならともかく、他人の子供のためなら尚のこと

>>639
いい加減ここから消えてくれ
0641この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/09(木) 08:47:48.70ID:nKt5mmny
>>640
妻の実家が金を出さなかったら、夫と一緒に妻も子供も天国から転げ落ちるわけだから、大金持ちなら援助するんじゃないの?他人の子供のためじゃなくて、娘と可愛い孫のために。
それに、あとで戻ってくる可能性がある金だし。

妻の実家に3千万出せる財力がないのなら、妻がそのことを吐露する描写があってもいいよう思うが。
0642この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/09(木) 08:49:12.22ID:QcK72LqT
社長になりゃあなんぼでも返せるからね
0644この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/10(金) 03:56:44.45ID:urEumFpM
権藤氏は、一代で財を成した成り上がり者。
そんな自信に満ち溢れた権藤氏が、妻の実家を当てにするわけがない。
しかし世間は権藤氏の味方だ。
こんどは権藤氏が犯人をあざ笑う番である。
ラジオ放送が、あんなに感情的になってはいかんやろ。
0647この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/10(金) 08:53:03.05ID:4xOOwJm4
家族の最大の危機的情況下で、妻が実家を頼らないということは、それなりの理由があったはず。そもそも権藤が成り上がったのは妻の実家の支援があったればこそ。身代金出せば身の破滅というときに意地を張るる理由がない。
だいたい、そんな頑固者なら最初から妻の実家の援助など受けないだろう。
やはり、妻の実家はすでに没落しているという下りは必要。妻がそうつぶやくシーンだけでいいわけだから。
0648この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/10(金) 15:32:23.50ID:ty/HoDoB
>>647
おいおい、この人 自分が言い出したつまらない説を正当化するために
映画を捏造し始めたぞww

>>そもそも権藤が成り上がったのは妻の実家の支援があったればこそ。身代金出せば身の破滅というときに意地を張るる理由がない。
>>だいたい、そんな頑固者なら最初から妻の実家の援助など受けないだろう

権藤が妻の実家から支援や援助を受けた、などという設定は無い
結婚の際の持参金が権藤の立身出世の役に立った、というだけ

多額であっただろう持参金、本当の貧乏を知らない、不自由なく暮らしてきた、
ということから妻の実家が金持ちなのは分かるが
資産家と言えるほどの大金持ちだとは示されていない

そもそも、この映画の前半を見ていて、妻の実家に身代金を出してもらえばいいじゃん、などと考える
愚鈍な観客はいない (一名を除いて)

よって、こんな凡庸な場面は愚の骨頂

   ↓
>>妻の実家はすでに没落しているという下りは必要。妻がそうつぶやくシーンだけでいいわけだから。
0649この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/10(金) 22:56:34.60ID:3QBRb8XJ
>しかし世間は権藤氏の味方だ。
>こんどは権藤氏が犯人をあざ笑う番である。
>ラジオ放送が、あんなに感情的になってはいかんやろ。
主要人物が揃いも揃っていかんことをやってしまう映画だからな
それがテーマみたいなもんだから問題ない
0650この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/11(土) 07:02:00.89ID:DuJ8VI71
ラジオだけでなく新聞もそういう雰囲気だな
そういうのが美しいと考えているんだろうね黒澤明
0652この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/11(土) 08:47:53.42ID:L+pv3VoO
>>650
そういうのが美しいと単純に考える監督が
「本当にいい刀は鞘に入ってる」なんて映画を作ると思うか?
0654この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/11(土) 09:46:36.96ID:DuJ8VI71
あのラジオ、新聞記者、戸倉警部をあるべき姿、
美しい姿と思って作っているのか

シニカルに、バカな奴らと思いながら作っているのか

観ている途中でちょっといぶかしくなる感覚はあるな
天国と地獄
0655この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/11(土) 09:48:52.67ID:DuJ8VI71
>>651
この事件を通して
権藤氏が変わったと思わんの?
0657この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/11(土) 09:55:51.84ID:DuJ8VI71
そうではないと思うね
0659この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/11(土) 10:00:21.22ID:DuJ8VI71
それはない
0660この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/11(土) 10:00:41.96ID:L+pv3VoO
>>655
「上手く待ち伏せして敵なんかやっつけろ。男はやっつけるかやっつけられるかだ」
何て考えは捨てただろうな>権藤

その考え通りの事を犯人にやられたんだから
0661この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/11(土) 12:45:03.52ID:dImFI8ir
この映画では、みんな「世論」を「せろん」と発音してるね。この時代はこれが一般的だったのかな?
0662この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/11(土) 12:45:07.67ID:8qh1BVrZ
「フン!オレの気持ちが貴様らに分かってたまるか、フン!」
0664この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/11(土) 13:42:34.52ID:BOVg6cml
>>661
どうれ、このじいじが教えてあげようかね。
わしの爺さんやおやじは、「よろん」ゆう
よったのう。輿論や。神輿や、みこし。
神輿が勝手に歩ける言うんなら歩いてみいやっ!!
昔はよろんよのう。
戦後やろうのう、せろんゆうてがいにいいようる
ようになったんはのう。
まあ、あの映画のセリフで、せろん、ゆう言葉は、
世間の同情、共感するこころ、ちゅう意味で
使われとるけんね。社会の意見・考え、ちゅう、
むかしからのよろんの意味とはちょーと、
ちがうんかもしれんね。
あの映画ではせろんでええんかもしれんなぁ
0665この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/11(土) 15:56:53.27ID:5B5TxNsL
>>644
ラジオ番組どころか新聞を筆頭にテレビも普通に感情的で偏ってた
60〜70年代の新聞読むと分かるけれど恐ろしいぐらい主観的で一方的だよ
0666この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/11(土) 16:09:42.88ID:EN6D8bMP
つーか、あの程度で感情的とか言ってる奴は
ここ半世紀、ラジオを聞いたことが無いのかww
0667この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/11(土) 19:32:36.76ID:dImFI8ir
世論をよろんと読むようになったのは、新聞社の世論調査が一般的になった70年代後半くらいからでは?せろんちょうさとは言わんからね。
今でもせろんという老人は多いから、60年代まではせろんが優勢だったのではないかと。
0668この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/12(日) 00:35:50.62ID:MWbPXjT5
しかし警察ってあれだけ一生懸命やってくれるもんなんだろうか
だとすれば心強い

無理ですよとか、そんなもんですよとか言って
なんとかして自分らの仕事を少なくしようとするような体質の組織だとしたら
被害者としては恐怖だよな
加害者の味方の組織なのかと

べつに犯人が捕まらなくてもクビにはならんしね
0670この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/12(日) 08:46:12.21ID:gmCcKa+y
この映画で、最も強烈な印象だったのは、ボースン役の禿俳優w。脚本の構想に合う役者を探したのか、それともあの風貌に合わせて水夫長風の設定にしたのか。

東映の任侠映画では見かけるけど、黒澤映画ではこの1本だけだよね?
一度みたら忘れられない俳優だけど、長い芝居になると、台詞回しが下手という欠点がもろに出てくるから、ちょっと使いにくい役者なのかも。
0671この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/12(日) 09:04:07.60ID:58H0KjsP
>>670
石山健二郎さんですね
日本のいちばん長い日でのクーデターを鎮圧させる大佐(やったかな?)役はかなり強烈
白い巨塔の財政又吉もゲスっぽさ全開でよかったですよ
0672この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/12(日) 10:43:50.55ID:vNkZHexG
石山健二郎 知る人ぞ知る新国劇の名脇役だった
0674この子の名無しのお祝いに
垢版 |
2017/11/12(日) 12:48:49.08ID:MWbPXjT5
フランス映画みたいだよな
特急のシーン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています