X



トップページ理系全般
1002コメント263KB
★論文投稿スレ その19★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0224Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/01/26(水) 19:09:39.56
兄弟の猿たちよ
天国の些細ちゃんにデータを届けるんだ
0225Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/01/26(水) 19:15:23.73
些細ちゃんの英語力と名声があればNature Zombiology(IF=-50)も夢じゃない
0226Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/01/26(水) 19:23:10.30
>>223
物理や
0227Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/01/26(水) 20:44:13.09
ある測定をしたけれどピークは出なかった。だからこの現象は現れていない。
ピークが出なかったのでグラフは示していない。

こういう論文をウチの役職的には偉い先生が書いてたな。
0229Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/01/27(木) 09:22:58.38
>>228
物性でもないです
0230Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/01/27(木) 12:12:27.84
>>228
最近少し上がったけど6もないな
Letterだけでも6はなさそう

フィジカルレビューシリーズはデザイン統一してからなんかダサくなったな…
0231Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/01/27(木) 12:26:11.36
アカポスに憑くには
論文の数、IFの高低、留学の有る無し、
一流の大学、ハイレベルの研究室などという、

研究亡者の作った相対的な価値観を
一切やめてみることです。



みつを
0232Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/01/28(金) 09:02:18.90
プレプリントサーバーに上げた論文に対して
海外の雑誌社から「この論文ウチに投稿しませんか?」ってオファーが来たら
リサマや業績一覧に書くとき招待論文になるの?

ってかそもそも招待論文と
通常の自前で投稿した論文と評価的には差はあるものなの?
分子生物学とかその辺の分野の場合。
0233Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/01/28(金) 23:03:19.57
レビューなら招待の有無で評価値が変わる事が多いよ
invited review って見たことあるでしょ
普通のoriginal paperで招待の有無を聞かれたことない
今後は増えるのかね invited paper
0234Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/01/29(土) 07:28:08.11
んー、直接会ったことはないけどFBでやり取りしていた某高専の学生が不義理にも研究倫理に触れる論文書いているのを見つけてしまい、これはいかんなぁと静かにナパーム弾を発射準備中。指導教員も知ってたはずなんだけどなぁ。言い逃れできない証拠があるので大変だろうなぁ。ま、社会は厳しいと言うことを知る良い機会でしょう。ポチッとな。いやぁ、こういうのモヤモヤしますねぇ。気持ち悪い。学生の頃に指導教官ではない同室の教員にデータ横取りされたことあったけど、今回はまたちょっと状況がちがう。めんどくせーなーと、そんなこと考えながら深夜のスイートバジルティー抽出。ジンで割ると美味し!
0235Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/01(火) 15:45:08.48
任期切れで助教をクビになる前に10本くらいOA雑誌に論文をだしとけよ
田舎の私大や地方国立大の准教授なら
IFより論文数で評価してくれるよ
大抵の高齢ピペドは
IFと数の両方とも無いのが致命傷だから
35歳までにせめてファースト論文が10本に達すれば
生き残る確率はかなり高まる
0236Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/01(火) 19:36:14.22
10本なんて余裕で超えてるわ。IF10越えの筆頭も複数ある。留学もした。学会賞ももらった。

だが、地方含め30件以上出して一回も面接に呼ばれたことがない。
0237Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/01(火) 19:43:39.90
どうしてだと思う?
0238Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/01(火) 19:54:37.34
>>237
1. 分野がニッチ
2. 知り合いが少ない (共著者はみんな外国人)
0239Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/01(火) 20:23:12.13
>>236
異常者として学会で有名とか
Twitterに実名で情報漏洩してるとか
でないと考えられん
0240Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/01(火) 20:34:25.89
>>239
ないない笑
真人間なはずだし、Twitterやってない
0241Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/01(火) 21:01:10.10
最近の真人間は5chに書き込むんですね
0242Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/01(火) 21:08:07.70
世代にもよるが
コネがないとほぼ無理ゲー
0243Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/01(火) 22:35:16.72
>>236
採用側の立場からすると、変に成果がある奴なんて採用すると、
自分の覇権がそいつに奪われてしまう恐れがあるからね。
全く成果がないヤツはいくらなんでも問題だが、そこそこな成果の人を採用して、自分より下に置いていた方が安心。
変に成果を出していることが仇になったね、>>236>>237よ。

あるいは、「IF10越えで複数の筆頭ありで留学もしたような凄い人がなぜわざわざ地方大に応募してくるのだ?」と、逆に不審がられる。
0244Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/01(火) 23:06:45.31
そう思いたいだけだろ
業績あれば採用される
業績あるのに面接にすら呼ばれないのは
そうとうやばいやつ
0245Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/01(火) 23:16:49.40
そうそう。たとえ正式に採用されないとしても業績あれば面接には呼ばれる。呼ばない理由がない。おそらく分野が異なっているか、年齢か、書類の不備。
0246Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/01(火) 23:55:47.01
採用側はだいぶ分野を絞って考えてるから
食えない分野はいくら業績出しても食えないんだよ
0247Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/01(火) 23:59:13.88
競争的資金の獲得実績がないとか?
いくら業績があっても、環境とボスのおかげだと思われているのかも。
0248Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/02(水) 02:40:11.35
皆さん意見ありがとうございます。

おそらく>>238で言った通り分野とコネの問題だと考えています。
なお科研費は突出してるわけではないけどスタート支援や若手を途切れなく取ってはいます。
0249Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/02(水) 20:16:06.54
論文や競争的資金獲得があっても、所属グループが良かっただけだと思われたんじゃね?
実際そういう研究者も別に珍しくないし
そう勘違いされるような書類になってしまってんじゃないの
0250Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/02(水) 20:40:35.57
>>247
なるほど。しかしそれってどうやって違うことを示したらいいんだ…
共著者を見てくれれば一目瞭然なんだけどな。

一方で、全ての論文に学生時代の指導教員が入ってるような人でも採用されてるわけで。
0251Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/02(水) 20:55:21.68
傲慢と嫉妬が文章から滲み出てるからダメなんじゃね
0252Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/02(水) 21:08:55.76
学会賞もらったなら学会のエロい人にまず相談する罠
先にここに書くのがおかしいというか
職が見つからない悩みを相談するふりして
順調に論文が出てることを自慢したいんだろう
0253Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/02(水) 22:28:46.54
IFとか本数に対する評価って分野によって全然違うからなぁ
0254Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/02(水) 23:36:26.11
>>252
これだな。自慢して評判落とすことを気にして、5chにマウント取りに来た口やな。
0255Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/03(木) 05:21:01.21
時流を追いかけ続けて常に二番手三番手にいるようなタイプを
どう評価するかが一番割れやすい
0256Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/03(木) 07:28:49.63
>>255

おっと、オレの悪口はそこまでだ!
0257Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 08:32:38.47
理系の連中が書き散らしている、「できました」や「発見しました」というやつは、
報告書であって論文ではありえないんだけど、
理系の連中ってやたら論文という単語を使いたがるんだよね。
形而上学的領域につながる考察のないものはただの報告書でしかないのに。
0258Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 08:40:08.68
文系の大半は感想文が論文になっていいね。ってレスを求めてるってこと?
0259Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 11:39:23.75
>>257
じゃあ、お前はどのような「論文」を書いているのだ?
ジャーナル名、タイトル名、DOIをここで披露せよ。
俺たちみんなで「論文」かどうか判定してやるから。
0260Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 12:30:53.54
>>257
そういうのがあるのは認めよう
ElsevierのDalton Transaction Journalなんかがそれだ
だからTransactionというのがついている
あっ、うちの化学の自称大先生の悪口を言ってしまったっ!
0261Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 12:31:02.38
論文とは事実(データ)と意見とからなるものであって
形而上学は関係ない
0262Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 13:32:33.49
文系の論理って屁理屈やん
0263Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 17:22:44.93
まあ、たしかに有機合成はただのレシピ...
0264Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/06(日) 20:32:32.72
>>263
決まったフォーマットにデータ流すだけのデータベースに近い
0265Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/07(月) 00:06:03.19
漏れバイヲの教員だけどしばらく前に一晩とか三日で査読論文を書き上げて投稿したことが何度かある

まあ銅鉄論文だったしw
0266Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/07(月) 00:51:27.61
カワサキヒロアキ?
0267Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/07(月) 01:17:31.43
おれの分野も、実験報告が論文になる分野。
しかし、昨日久しぶりにリジェクト喰らいました。理由は、新規性があるにはあるが弱いとのこと。報告なんだから黙って通してくれよ。
0268Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/07(月) 07:15:31.93
新・情報7days Nキャスのコメンテーターをしている東大薬学部の
池谷裕二教授は毎朝100本の論文を読んでいるそうな。
バイオの論文なんて、そんな程度。
論文じゃなくて報告書だな。しかもメモ書き程度の内容しかないということか
0269Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/07(月) 07:34:51.25
理論物理や数学では考えられない
0270Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/07(月) 10:00:34.84
シーケンスクローニングパブリッシング症候群、SCP職人仕事がデフォだった前世紀に有象無象の銅鉄研究でのし上がった糞ジジイ世代は
奴隷ピペド、奴隷バイオインポが大好き
0271Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/08(火) 04:22:07.11
>>270
他分野に論文数やIFでマウントとって
嫌われまくるのもこいつら
0272Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/08(火) 05:51:13.31
>>268
pubmedでキーワードだけ入れてアブストだけ読んでそう。
0273Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/08(火) 06:36:17.39
>>268
そうだよ
マスコミ的にはそれで100本
0274Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/08(火) 07:26:55.88
上昌広もそんなもん?
0275Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/08(火) 09:41:55.19
小保方晴子も数日徹夜で200本論文読んだ!
とか抜かしてたようなw
0276Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/08(火) 09:42:39.42
>>272
実際、そんなものじゃない?
タイトルとアブストにさっと目を通しても、本文まで読む価値がありそうなものは10分の1もないと思う。
0277Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/08(火) 10:05:26.85
学生に、ゼミで紹介するときは良い論文を選んで読んでほしい
と、言ったら
学生が、良い論文って何ですか?
と聞いてくれた

自明と思う自分が甘かった

多分、PNASとかNatureのレターを論文セミナーで紹介してサッパリ意味が通じないし理解してないのは
ページ数の短い論文を選んでたんだな

PNASやネエチャーのレターを読みこなすには総説や先行研究を読んでないと難しい
0278Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/08(火) 12:23:30.56
最近は、優れた論文の著者は全部中国人。
0279Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/08(火) 15:18:12.58
>>277
長年の疑問なんだが、良い論文書けない・出さない研究室が良い論文読む意味あるのか?
どうせ数日で終わる実験してゴミ論文生成するんじゃないの?
0280Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/08(火) 15:44:34.69
>>279
良い論文を書くには良い論文を読む必要はあると思う。
教授クラスでも学生が書いたような酷い論文しか書けない人がいるけど、そういう人は読んでいる論文の量が圧倒的に少ない気がする。
0281Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/08(火) 16:17:55.71
良い研究の一連の流れを高IF論文を読んでたどることで
発想やロジック、実験手法、現象の観察やどう次の実験とつなげて
新しい論文として一区切りまとめるのか

など参考になる。

銅鉄論文ばかり読んでいると発想も手法も貧困になって壁にぶつかる
やはり最新の良い論文を読むのおに時間を使うべき
0282Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/08(火) 17:59:57.65
毎週Natureに載ってるCryoEMって典型的な銅鉄だよね。
0283Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/08(火) 18:40:08.56
構造屋の独自性のなさはヤバいよな
頭は良い量産型で、アスペが多い
0284Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/08(火) 19:15:47.57
理化学研究所生命機能科学研究センタータンパク質機能・構造研究チームの美人TLの
白水さんの悪口はそこまでだ!
0285Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/09(水) 12:17:23.44
カワサキヒロアキは偉大だったな

全盛期のカワサキ伝説
・Natureに3本投稿したら5本アクセプトは当たり前、3本投稿してN関連誌に8本掲載も
・週末から実験を始めると翌週の月曜日にはNatureに投稿
・カワサキにとってPLOSBiologyはNatureの打ちそこない
・DNAメチル化実験も予備実験無しでNature投稿レベル
・バンドがコピー臭くても、画期的発見なのでレフリーも気にしない
・一回のRT-PCRで投稿用データをFigure3枚分叩き出す
・JBCに電子投稿しただけで担当エディターが泣いて感謝した、心臓発作を起こすレフリーも
・あまりにCNSに掲載されすぎるからレフリーが二人のうち一人でもメジャーリビジョンならリジェクト扱い
・その論文も三日の実験で再投稿してアクセプト
・細胞を一睨みしただけでmiRNAの挙動が手に取るように解る
・実験しない休日でもJBCクラスのデータが二本分
・販売前のアプリケーションが使えずに入手不可能なβ版でデータ解析してたことも
・自分の捏造疑惑を語る掲示板のコメントを見て、早速、自分でErratumを出してスマートに釈明する
・実験データが多過ぎてPCのHDDが飛ぶことなんてザラ、雑誌に論文が掲載前にデータ入りPCを破棄することも
・論文に使った試料の請求が来たときには冷蔵庫が爆発した
・RNA国際学会に参加者の2チャネラーの意地悪な質問にはとらえどころの無い事をだらだらしゃべって尻尾を見せない
0286続き
垢版 |
2022/02/09(水) 12:18:11.17
・グッとガッツポーズしただけで学会賞を受賞
・埼玉工科大学なんてDqnなFクラスから筑波、理研と夢のようなロンダを果たして東大助手に採用
・自分の捏造実験のプライマー配列の違いを掲示板でみつけると早速訂正するというファンサービス
・あまりにトップジャーナルをにぎわすので最初からNature誌に掲載予定スペースを確保していた時期も
・あまりに画期的なデータばかり発表してしまい、実験が再現出来ないと世界中からクレームがくるので神の手をセーブしてた
・カワサキの高効率なRNAiに関係無い遺伝子まで抑制されるてしまうので、遺伝子の名称の取り間違えが警戒されていた
・被引用頻度番付の国内医科学・生物物理部門に出場したがパーフェクトに追試が不可能なレベルのオリジナリティー達成してしまいRNA学会的にNG
・世界で唯一大腸菌でDICERを発現させて活性確認でまで行けた
・カワサキがNature誌に発表した論文を見ていたポス毒が掲示板で次の論文を予想したら、二ヵ月後には予想そのままの内容でNatureに発表されていた
・カワサキをRNAi実験すればその実験は神の手のみぞ可能ということで世界の競争するラボはそのネタに手を出さないルールはもはや伝説
・神の手で出たデータの三分の一でも再現できれば追試実験でもNature掲載決定という破格のルールも達成できたラボはなし
・ハンデとして目を瞑って公開実験に入るルールも導入されたが、カワサキの神の手の前には全然ハンデにならなかった
・自慢の捏造論文発覚でタイラーズもろとも東大から放逐、理研、サンソーケンにも火の手が回る
0287Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/09(水) 12:54:44.99
おもんな
0288Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/11(金) 22:33:26.54
学生が実験して得られた結果を教員が論文に発表することは違法です!
教員は、自分で計画して自分で実験した結果以外は論文にしてはけません!

東北大は、大学院農学研究科の准教授の論文2本に、改ざんや盗用の不正行為があったと発表した。論文を撤回するよう准教授に勧告している。
発表によると、論文では数値を入れ替えた図表があり、複数の実験を一つの実験とする改ざんもみられた。学生がほとんどの動物実験や分析結果をまとめたにもかかわらず、了解を得ずにデータを使用しており、盗用と認定した。
2020年4月に農学研究科長から相談があり、同大の調査委員会が同年8月〜21年11月に調べた。調査結果に対して准教授から異議申し立てがあったが、「再調査を行うに足る理由が示されていない」として不正があったと結論づけた。同大は「誠に遺憾。研究倫理のさらなる徹底を図り再発防止に努める」としている。
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%8C%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%81%9F%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E4%BA%86%E8%A7%A3%E5%BE%97%E3%81%9A%E4%BD%BF%E7%94%A8-%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%A4%A7%E9%99%A2%E5%87%86%E6%95%99%E6%8E%88%E3%81%AE%E8%AB%96%E6%96%87-%E7%9B%97%E7%94%A8-%E3%81%A8%E8%AA%8D%E5%AE%9A/ar-AATJbQd?ocid=msedgntp
0289Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 00:15:07.11
問題はそこじゃない
データの捏造があったということ
データを取った学生が捏造に気がついたが周りは気付いてない
今後捏造がバレた時に罪をなすりつけられては敵わんから先手を打った
0290Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 08:19:49.73
>>289
それは間違い。
学生が実験をして得られたデータは学生のものであって、教員のものではない。
学生が実験をして得られたデータを基にした論文を書く権利は学生にしかない。
0291Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 09:10:29.69
共著に入れてなかったからもめてるの?
それともデータ出すだけ出して投稿論文書かずにほったらかしてたものに対して1stが教授で2ndが自分なのはおかしいってゴネてるの?
0292Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 09:15:53.21
あー、学生が出したデータを教員が都合よく書き換えた可能性があって学生が自分を守るために…って感じか。
で、調査委員会としては「再実験してデータを取り直したならその証拠出せ」とか指示したけど、再実験の証拠出せなくて学生のデータを"お化粧した"可能性が拭えなくて取り下げ勧告が出てると?
0293Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 09:25:42.31
>>291
学生が実験して出したデータを基にした論文に教授が共著者として加わるのはご法度。
教授は論文を書きたかったら自分で実験をしなさいというのが令和の常識。
0294Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 09:28:13.95
「研究室を主催して研究テーマを決めて研究費を稼いだのは俺なんだから研究成果は俺のもの」
という誤解をしている教員がいまだにいるが、それは平成までの話。
今は、学生が実験をして得られたデータは全て学生のものであって教員のものではない。
0295Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 09:56:11.12
ふざけてるのかマジでそう考えてる馬鹿なのか知らないが
実験しただけのやつは著者になれないよ
実験なんてラットに餌やるのと変わらない
研究を計画立案して論文を執筆した人間が著者になる
投稿規定をきちんと調べてこいピペド共
0296Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 10:01:20.52
研究ができる人格者を教員に据えれば良いだけなのに、研究倫理を軽視する輩をあえて教員にしてるのは何故なのだろうか?
0297Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 10:32:22.93
>>293
頭大丈夫か?
金出したから著者にしろとか言うならアウトだが、
研究デザインやオリジナル性を教員から与えてもらって手を動かすのが学生。
こうなると研究デザインやオリジナル案としての貢献は教員にあるでしょ。
で、執筆と査読対応及び追加の実験なんかを教員がやってれば十分にオーサーシップあるでしょ。
投稿論文の著者の貢献の明記見たことないor書いたことないのかね。

ここでの問題は学生が出してたデータに勝手に手を加えて捏造したことでしょ。(もしかしたら著者欄から学生を省いてたのかもしれんが)
0298Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 10:37:17.24
やり方が決まってて外注でもできるような作業なら著者に入らない
外注できないような工夫が必要な実験で、その工夫を教員がすべてやったのでなければ、
最低でも謝辞に名前を入れないといけない
0299Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 11:07:24.46
ピペドは実験することが研究だと思ってるからな笑
だからずっとピペドなんだよ笑
0300Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 11:25:17.72
誰か座長やってくれ
話がまとまらん
0301Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 11:27:34.05
著者貢献に
・データの採取、データの解釈、図表作成、ディスカッションetcがあるから
データ出しただけではちょっと薄いだろうけどそれに付随した貢献含めてデータ出した学生も著者にはなるでしょ。
ただ、それで1stかどうかは別の話。
そして学生がデータ出したから教員は著者になれないなんてのは頭がおかしい人間の世迷いごと。

上に貼られてるものも含めてAprinで習う通りだよ。
データを捏造しない
不用意に加工しない
過不足ないオーサーシップのために研究計画の時点で著者について全員で検討し全員で納得しておく
0302Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 14:56:28.76
>>301
学生が実験して得られたデータをつかって教員が論文を書くのは不正行為ですよ。
実験した当人以外に論文を書く権利はありません。
0303Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 15:15:27.13
アホじゃん
0304Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 16:44:19.01
>>302
ゆとりはどうしてこんなに知能が低いのか
0305Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 18:44:55.91
実験しただけでは共著者になることさえ難しい
繰り返し書き込みしてる人は
フランクリンにもノーベル賞を与えるべき、
という主義の人なんだろうが
残念ながら君が生きている間はそれが多数派にはならんよ
0306Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 18:53:50.02
話はかわるが遅刻は忙しくて論文書く暇がない
コロナ対応で余計な仕事が多すぎ
0307Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 19:46:54.41
実験した人がfirstっていのはそもそもAuthorship をわかっていないって言ってるようなものw

学位取得のため実験しただけなら、謝辞に書けばいいことの方が本筋
0308Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 20:11:43.33
工夫のあるなしでも見方が変わる気がするんだが、ここの連中はn数稼ぐためだけに実験させてるの?
0309Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 20:21:06.53
コロナで投稿数は増えたってよ
編集委員が言ってた
0310Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 21:44:01.65
海外旅行、いや出張が減って、遊ばなく、いや外に行かなくなったからだろうね!
0311Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/12(土) 23:35:20.25
>>307
ある学士院賞受賞者が言うには、学生がファーストになるなんてことはありえない
それはギフトファーストオーサーだそうだ
0312Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/13(日) 09:27:04.46
じゃあもうギフトでいいよ
Co-コレスポとかCo-firstとかやり出したあたりでゴニョゴニョ
0313Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/13(日) 10:29:19.43
助教のときに昔のデータを掘り起こして単名論文を書いて
30本くらいのreferencesには漏れの論文を半分ぐらい無理やり突っ込んだ

大人げなかったと今は反省している
0314Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/13(日) 14:30:13.94
>>312
コレスポに値するかどうか判断するのはPI以外には無理だろうな
ファーストを主張するときも自己評価はおよそ5割増しで高いことを勘案した上で主張すべし
0315Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/16(水) 16:43:09.66
>>305
唐突にロザリンの話ふってくるとこアスペ感ある。ちゅき。
0316Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/17(木) 12:01:16.91
他所の釜の飯を食う
と云うように場所やテーマを変えても
バリバリ研究して論文を出す実績を積むのも垢ポスへの道になる

学位取得後いつまでも指導教員の名前の入った論文ばかり出していたら
一人前とは言えない
0317Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/17(木) 18:52:42.41
>>316

> 学位取得後いつまでも指導教員の名前の入った論文ばかり出していたら
> 一人前とは言えない

まさにその通りなんだが、実際にポストを取るのはそういう奴らが多い
腹立たしい限りだ
0319Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/18(金) 09:10:21.21
結局PIかPIじゃないかだろ
本当にやりたい研究ができるのなんてPIになってから
0320Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/18(金) 09:10:27.93
研究は子弟で数代続けてこそ初めて成果が出る。
ノーベル賞受賞者たちを見れば明らか。
ひとりでやってるような野良犬に用は無い。
0321Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/18(金) 09:32:09.27
大家に取り込んでもらえないやつは人格も研究能力もたかが知れてるから、垢ポスはあきらめい
0322Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/18(金) 10:10:40.28
ノーベル賞取るような大ボスに採用されて
CNS連発の超ボーナスステージ花びら満開の真っ只中で
同僚や後輩がバンバンと東大旧帝大の教授になってるのに
二十数年も助教のままリストラ部屋の肥やしの還暦間近とか
どんだけー!
0323Nanashi_et_al.
垢版 |
2022/02/18(金) 13:57:11.81
教授が制御できない奴の方が当然能力は上なのだが
氷河期世代以降は彼らの受け口がなくなってしまっている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況