X



トップページ理系全般
1002コメント266KB

助教・講師・准教授の愚痴スレ 58号俸

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 09:39:38.01
岐阜大がコロナ肺炎の集団発生源となりそうとのことで閉鎖。構内に入れなくなるのは学生だけか?教員もか?
0006Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 10:46:28.50
岐阜県はともかく愛知県の現状は落ち着きつつあると言っても瀬戸際だから
岐阜大の対応は良い判断
大都市圏の近くにある地方大は参考になると思うが多くはのんびりしてるよな

島根鳥取レベルのど田舎ならのほほんとしても許されるw
0007Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 10:53:42.27
>>6

島根、鳥取にも知り合いいるが、ピリピリしてたよ
某新聞が島根鳥取は安全だから人気だとか言うが日本国中どこだって危ないわな
0008Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 11:30:09.82
実際、感染者少ない県の方がプレッシャーかかるぜ。
県内で数人の状態で、「○○大でクラスター」となったらいいさらし者になって袋だたきにあう。
0009Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 11:34:44.25
>>8
それが一番怖い
夜の街や飲食店はもちろんだが大学や病院はリスクが高い
0010Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 11:40:50.18
一度かかれば抗体できるの?
0011Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 11:51:26.03
>>8-9
弘前大の卒業生がかかって叩かれてるな
3月9日に欧州出発だから微妙だった
「コロ前大」と呼ばれているかもしれんなあ
0012Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 11:55:35.79
>>10
抗体ができなかったり、できても有効期限が短かったら大変だよ。
こんなすぐ死ぬような病気にワクチンもないなんてヤバすぎる。
天然痘でさえあるんだぜ。
0013Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 11:55:48.79
>>10
2月の武漢のウイルスと今現在日本国内で流行っていると思われる欧州亜型は
別物のようで2回陽性判定になった人はすでにいる
武漢から来た第一波はいったん抑え込めたが欧州亜型のほうが凶悪のようだ

新型でなくてもインフルエンザはどんどん変異するから
0014Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 11:59:40.54
志村けんさんはどちらの亜型に感染してしまったか気になりますね
0015Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 12:03:37.40
>>5
ありがとう!こういう情報は収集しておくと前例主義の偉いさんに反論できないから。
0016Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 12:04:13.97
>>12
>こんなすぐ死ぬような病気に
准教授以下の世代はそんなに心配しなくても死ぬのは車にひかれるくらいの確率と思われる・・・
感染の経緯、その後誰かに感染させたかによって必要以上に叩かれるリスクとダメージの方が大きい

教授世代は感染したら結構死ぬかもな。
0017Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 12:06:22.83
郡山女子大だと付属高校の生徒まで地元でいじめられているようだ
あんな家政科メインの学校じゃあ風評被害はでかいぜ
0018Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 12:08:11.02
「キャバクラで感染して、ラボミーティングでが学生5人に移した。そのうち一人は重体」とかなると、生還しても社会的に終わる
0021Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 12:11:52.28
弱毒性の1波の後は
強毒性の2波が来る。
日本人は12月から1月にかけて中国人旅行客がばらまいた弱毒型の洗礼を受けているから、死者が少ないのだろうか?
いずれにせよ春休みに欧州旅行してきた学生が強毒型を学食や教室、バイト先にばらまくだろうから怖い。
0022Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 12:15:55.17
うちの大学は関東、海外から来た奴は学生も職員も2週間は大学に来るの禁止。
大学がやってないなら、自分のラボくらいはそういう対応にした方がいいと思うよ。
0023Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 12:26:06.12
>>22
うちはもっと範囲が広い

新任(着任予定)教員にも2週間自宅待機させている大学が増えてるね
0024Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 12:28:36.36
山中先生はコロナおじさんになっちゃったの?
0026Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 12:32:05.43
おれたちが感染したら「助教や准教授の自覚が足りず、大変申し訳ありませんでした」と学長と研究科長が謝罪会見を開くことに
なるんだぜ。悪夢だろw
0027Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 12:35:30.78
>>21
重症患者の保有するウイルスの塩基配列は調べたほうが良いよね
もうやってるのかな…?
0028Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 12:35:46.33
望月教授と滝浦真人(放送大学教授、法政大学講師)の類似点

望月教授のABS予想の証明:自身が編集長を務める学術誌PRIMSに掲載予定(2012年に予稿をPRIMSのwebに掲載)
数理解析研究所の教授(柏原正樹、玉川安騎男)の発言:「証明したことに間違いがないと言ってかまわない。
『ABC予想』は根本的な問題で、証明できたことは非常に大きなインパクトがある」「証明に根本的な変更はない」

ネイチャー:The latest announcement seems unlikely to move many researchers over to Mochizuki’s camp.
In the world of mathematics, a journal’s seal of approval is often not the end of the peer-review process. An important
result only truly becomes an accepted theorem after the community has reached a consensus that it is correct
フィールズ賞をとった数学者:望月の証明には欠陥がある
ヨーロッパ数学協会会長:批判を拒否し、大幅な改訂がないなら、望月に悪い評価が返される
望月を博士課程で指導した教授: 考えを明確に伝えようとしていない
https://www.nature.com/articles/d41586-020-00998-2

滝浦真人の博士号に関する学位審査(公正な審査では不合格?)
学術誌の同僚、滝浦と共同で運営する学会の同僚が審査の主査
主査は『語用論研究法ガイドブック』の共著者でもある(日本語用論学会会長:加藤重広 、日本語用論学会編集委員長:滝浦真人)
副査は、論文の内容が専門外

学位請求論文:日本語敬語および関連現象の社会語用論的研究
論文の内容:既刊の本を無理やりつなげただけ
審査結果:大賛辞による乙種の学位授与

論文の二重投稿の論理的構造
別の論文と内容、結論が同一(酷似,類似)である
先行論文と比較して、内容と結論に新規性がない
既存の(実験)データを利用し、既存の知見をなぞるだけで新たな事実の確認に乏しい
適切な引用処理がなされておらず、他者の業績にただ乗りするところが大きい

学術雑誌資源の無駄遣いであり、原著性を尊重する学術文化への背信行為ということから、
二重投稿は反社会的性質をもつ
https://ja.wikipedia.org/wiki/二重投稿
0029Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 12:45:06.73
>>26
本来は「教職員がかかりました、経路などを調査中です、
学内接触者は調査して検査結果でこうでした」とWebで報告して終わり

郡山女子大とか応対に失敗した
京都産大の学生はアホだったしクラスター化したが対応は良かった
0030Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 12:46:08.81
>>24
iPSもいずれ予算の大幅削減は避けられんしな
今が頑張りどころと判断して戦場を移したのだろう
0031Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 13:24:09.06
移しすぎだわな、しかも研究不正の対応も、研究室主催者でも、MD持ちは悪くありません、って、こいつの本性見えたなって感じw
0032Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 13:57:36.14
>>26
おまえたちが感染したら「助教や准教授の自覚が足りず、大変申し訳ありませんでした」とおれたち教授の学長と研究科長が謝罪会見を開くことに
なるんだぜ。悪夢だろw

主語変えて喋んな。くそ老害、おとなしくしてろガイジ
0033Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 14:04:08.76
なんだこいつ?
0034Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 14:11:48.01
教授はスレ違いだし、教授の学長ってなんだ?
0036Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 14:38:58.90
非常勤学長もいないな
非常識学長ならいっぱいいるw
0037Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 14:47:21.42
>>18
「発展場で感染して、ラボミーティングでが学生5人に移した。そのうち一人は重体」とかなると、生還しても社会的に終わるホモ教授
0038Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 15:13:46.67
ミーティングは中止になったがミーティング資料はメール等で出しなさい、と言っても学生数名のレスポンスがない
臨時休講だが研究室は始まってるよ…
0039Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 15:27:42.65
>>37
家庭的には終わらない おっさんずラブ
0041Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 16:03:24.92
オンライン講義のテストは終わって100点満点で60点くらいの講義ならできるようにしたが
対面式ほどはうまくいかんだろとも思った
どうせ自宅でネットを見てたら学生は寝てるだろ

オンライン講義なんてできない(T﹏T)と言ってる教員は老害にも若手にもいて
あんまりPCスキルと年齢は関係ないようだ
良い撮影・録画機材を持ってないという人はゼロではないが
最近のノートPCならたいていついてると思うんだが
0043Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 16:19:28.13
>>42
電話ができた時おばあちゃんが風呂敷包を電線に結んだとか
会社でFAX送ったおっさんが「おい!紙が返ってきたぞ」と怒鳴ったとか
「コンピューターウイルスにかかって熱が出ました」とか
人類は進歩してない

まあリングの次回作はZoomから参加者全員に貞子登場だろうなw
0044Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 16:24:10.47
>>41
オンライン講義ってパソコンの前で淡々としゃべるの?
それとも大学の教室でいつも通り講義している風景を撮影するの?
0045Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 16:28:57.80
>>37
発展場として有名なサウナに出入りしていたら、叩かれるだろうか?
0046Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 16:31:18.23
>>41
私物のノートパソコンをネットワークにつなげてはいけないとありますので、
大学側が提供してくださいw
0047Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 16:51:44.80
三密は「密集、密接、密閉」だけど覚えにくい。

どっかで見たけど、習近平(集、近、閉)の方が絶対覚えやすい。
0048Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 17:03:26.73
>>44
うちはオンライン専用室みたいな部屋作って
プロジェクターから映したスクリーンをアップで映す
ポインター見えづらいからアナログに指示棒と手だけはちょこちょこ映り込む(笑)

>>46
繋げたくないよな
デスクトップにgomplayerのアイコンとあるから隠した
0049Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 17:47:11.73
zoomがハッキングされて不適切な動画が流されたって問題、
こっちからしたらこの先ミスってそういうの流れても
そのせいにできるからむしろ助かるな
0050Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 17:47:16.23
オンライン教育できる大学いいなー
オンライン教育反対派が理事に複数いるらしく、全く前に進まない
0051Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 17:55:33.09
これからはしばらくオンライン講義だけど
1度だけガイダンスで学生を分散登校させたけど、
熱測ってこなかったりいざ測ってみたら高熱だったり、
やはり学生を集めて講義するのはかなり危ないな
0052Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 18:37:23.39
>>44 >>48
いろんなやり方がありますね
学生が講義室にいてもいいし自宅からアクセスしてもいい
という方法をとる人もいます

情報センターみたいなところで専用室でやる(争奪戦になる
ビデオ設備がある講義室からやる(これも大学による
自分の研究室でホワイトボード使いながらやる
自宅で猫はべらせつつ子供が乱入するw

パワポ作ってPCの画面を写して顔は出さない人もいるようです
0053Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 18:38:55.69
>>50
うちはオンライン推奨だけどやり方は個別の教員に丸投げ
いちおう通信教育担当部署はあるけど2人しかいないから
対応しきれないかほとんどの教員が相談に来ないことを想定してるかw
0054Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 19:03:20.47
オンライン講義ってライブなん?
動画配信ではあかんかな?
0055Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 19:17:40.30
ガイドラインをさっさと作る大学と
教員に丸投げで後からいちゃもんつけられそうな大学があるな
0056Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 19:23:01.91
オンラインの場合、ぶっちゃけ60分でも良いよね?
100分も一人トークできんわ
0057Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 20:36:07.06
>>54
前にここで出てた著作権のことが気になる
ライブなら講義と同列に扱ってもらえるかもだが
録画でいつでも見られると文句付きそう
0058Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 20:40:05.29
>>57
不特定多数じゃ無きゃ良いのでは?
教育使用でも許されない?
0059Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 20:46:37.14
著作権については審議中だからニュースを見よう
0061Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 21:21:38.82
著作権の問題は2020年度のみは政令でなんとかするようでよかった。
でも、この流れが続けばうまくいけばくせになりそうなので、
著作権回避コンテンツに切り替える必要が出てきそう。
0063Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 21:39:07.70
とりあえずアクティブラーニングとかいうゴミは永久に無しという事です
0064Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 21:40:36.94
送信講義の著作権は2021年以降に著作権団体の利権化するのと
引き換えに2020年は無償にするという話だから朗報とばかりは言い難い
0065Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 21:45:56.14
著作権は文科の巨大利権だから手放す事はあり得ない。
大学から安定的にチューチュー吸い取る仕組みになるはず、
あの欲の皮の突っ張った目先のゼニだけで動く連中に期待するだけ無駄
0067Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 21:57:50.06
>>57
いちおう今回は文化庁から著作権の特例は出てるらしい
どうしてもネット視聴環境のない学生には録画DVD送るらしいけど、
登校再開語に回収、あとライブもスクショとか流したやつには
厳罰の誓約書書かせるらしいからこっちは安心だが
0068Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 22:23:19.47
オンライン講義出来る気がしない
0069Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 22:37:33.98
オンラインやる気出ないわ
受ける方はさらにやる気出ないだろうな
ってか何をどうすれば授業した事になるのか分からんわ
気が付かずに不備があって処分されたらたまらんわ
0070Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 22:39:08.97
大学もとりあえず13コマぐらいやった扱いにして
単位取らせる体でやりたいだけだろ
0071Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 22:43:19.88
>>67
さすが文化庁
相変わらずクソ面倒くさいこと考えてんな
0072Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 22:46:16.93
>>67
文化庁の配慮要請は、法的効力はほとんどない、訴えられた終わりってことらしいぞ。
0073Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 22:47:55.58
>>70
今年の前期は10回くらいやっときゃいい
みたいな話らしい
あんまりなことをすると後付けで処分されるのが日本w
0074Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 23:09:03.47
東大教授にもなれる成功マニュアルというのがある。

しかしその実態は、そのマニュアルを使った奴はハズレ人間として結婚できず、
たとえ結婚できても家庭は崩壊し、そして子供はメンヘラになるという、
北朝鮮によって生み出された日本破壊マニュアルである。

家庭の破壊は日本の破壊の第一歩。
北朝鮮の工作活動、ここに極まれり。
0075Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 23:12:15.81
週明けに入学式やる大学あんの?

【速報】あす全国で入学式・始業式強行 都立高、都内の21区の区立小中、さいたま市など 教育委員会「児童が安心するし配布物が」★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1586093600/
0076Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 23:31:10.70
>>72
だから今回は政令を出すんだろ。
0077Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/05(日) 23:39:14.77
双方向性の確保とか揚げ足を取られないようにするのが大変そう。
0078Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 00:27:55.14
>>77
名大はパワポ+音声付きでリアルタイムでなくてもいいと言ってるから
「双方向」っていうのも曖昧みたい
0080Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 07:14:19.14
>>76
お前バガだろ、法律の方が政令より優位だろうがw
0081Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 08:00:09.03
日本のシステムは、頭の悪い奴がルール作るから、コンフリクトだらけだよな
0082Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 08:31:28.64
大学生は県外、都市部から入学、帰省してくるんだし
何持って来るか分からんのが怖いな
暇を持て余して遊んだり飲食しまくりあっちこっち徘徊して
不特定多数と濃厚接触するのがするのが目に見えてる
0084Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 10:40:57.02
だからネイチャーとかサイエンスに載るのって
大衆の興味をひきやすい内容だからであって
学術的に他のどの雑誌よりも優れているといわけではと。
0086Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 11:05:39.40
研究室で実験やデータについて対面で学生とディスカッションしたら感染するだろうなぁ
どうしたらええんじゃ?

************************************************************************
[速報]1対1講義の塾講師がコロナ感染
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00010008-rkbv-l40

北九州市はおととい新型コロナウイルスに感染が確認されていた小倉北区の30代の男性について、
「対話式進学塾1対1ネッツ」のアルバイト講師だったことを明らかにした。この講師は、
先月30日から今月1日までに▽戸畑駅前本校▽八幡校▽西小倉駅前本校で勤務していた。
市は16人が濃厚接触したとみて検査する。
0087Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 11:20:03.04
医療関係者、商店の店員など同じで
俺たち教員は常に感染の危機にさらされる仕事
日本はそういう仕事している人は自己責任なんだよ
0088Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 12:06:08.96
結局ZOOMも中国企業で北京のサーバーを経由するんだって。
0089Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 12:55:09.35
gmailだってGoogleに中身抜かれてんだし
フリーなもの使ってれば親が持っていく
0090Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 13:03:14.95
gmailメインで使ってる大学いっぱいありそうだな
0092Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 13:39:39.35
緊急事態宣言でたら基本大学は休みらしいが研究者はどうなる?
休みたきゃ休めだと結局研究室は通常運行になりそうだ。せめて電車とまれば休めるんだが。
0093Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 13:44:35.00
会議やるのかやらないのか早く決めてくれ
0094Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 13:52:51.79
1週間で状況がどんどん変わっていくから受け身の上は自分で決められない
明日から非常事態宣言したところで極端に状況は良くならず
過去2週間のツケが降ってくるから来週くらいまではどうなるか想像はできる
あとは自分でやれることは自分で判断だな
0095Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 13:57:51.57
なんとなく2週間延期で様子見みたいな判断している地方私大なんだが
このまま授業に突っ込んだらクラスター生成必至なんで、
明日の緊急事態宣言をお墨付きとして、
半期対面授業なし、準備期間設けてオンライン化
みたいになっていくことを期待したい。
0096Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 14:19:34.95
首都圏と大阪兵庫以外は通常業務
0097Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 14:41:44.95
愛知、北海道は入っていないんだね

とはいえ、非常事態宣言により地方でも影響出てきそう
0098Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 14:54:25.00
首都圏と大阪兵庫以外は通常業務
首都圏と大阪兵庫でも会議は通常
会議がオンラインになることは絶対にないと思う
0099Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 16:06:26.94
>>92
そんなもん自分で決めるしかないだろ
俺はPIで徒歩圏内通勤だから
大学から来るなと言われるまでは仕事するけどね
0100Nanashi_et_al.
垢版 |
2020/04/06(月) 16:31:05.63
>>92
研究室も閉鎖した方がいいんじゃね?
基本家から出ない方がいいでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況