X



トップページ理系全般
1002コメント280KB

新・教員公募星取り表36

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/10/22(月) 23:43:47.14
「出来レース」があるのは真実。
でも、応募しなかったら負けだよ!
応募したら一旦忘れるのは鉄則。論文投稿と同じだな。
学生が減るんだから酵母が減っていくのも間違いないが、
ここまで来たらポストをつかみ取るしかないんだよ!!
ポスドクも主役なんだからひるまず書き込め!!!

■このスレが産んだ52連敗氏のページ。FAQとして読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
http://www.geocities.jp/ryannmaryu16/

■このスレが産んだ仏恥義理氏のページ。ファイトを燃やすために読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
http://shakeitupbabynow.web.fc2.com/

■ 前スレ
新・教員公募星取り表35
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1537503441
0750Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/14(水) 20:17:33.50
今NHKで看護大学のことやってるけど
看護って大学である必要ある?
専門でよくないか?
0751Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/14(水) 20:20:02.28
>>750
看護協会が
看護学士、看護学修士、看護学博士を増やすと言ってるからがんがん行くぜ
0752Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/14(水) 20:25:57.80
表に出てないだけで病院内で看護師の不祥事が多いんだろうな
簡単な知識が不足してることが原因の不祥事がな
自分が病気になったらわかるだろう

その時看護師はきちんと大学で教育してくれとか言っても手遅れ
覆水盆に返らず
0753Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/14(水) 20:28:44.55
准看護師の制度をかばってるのは医師会だしな
まあ安く済むし、そうなるわな
0754Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/14(水) 20:49:06.32
>>751-753
そういう絶対儲かる許認可産業は話が噛み合わないからやめようよ。
頭がいいなら医学部行っとけばいいのにという話になる。
0755Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/14(水) 20:58:14.51
>>754
お前さんはポスドクの逃げ道くらいにしか考えてないようだがごく普通に看護学で学位取ってアカポス狙う人は多いんやで
看護学部の爆発的増殖に専任教員は逼迫してるが、認可申請の教員審査が通らないのが多い
0757Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/14(水) 21:32:09.39
ワシも済まんがパーマネント
0758Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/14(水) 21:57:33.80
企業出身30代前半の私大パーマ教員ですが
自分自身の成長とか幅を広げる意味で
一旦外に出て本当に良かったと思いますけどね

上で大学の人間にも想像できる程度の仕事しか
やってないと仰る先生もいますけど
想像できてないんだなと
0759Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/14(水) 22:03:07.71
>>758
>>756だけど全くもって同意
自分も企業で頑張った貯金が教育、研究で生きてるよ
若くして企業経験のある教員はとても少ないから、学生から慕われるよ
頑張ってね
0760Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/14(水) 22:14:52.05
ああ素晴らしきやこの世界

うんちみたいなやつらがアカポスにつけて、

真面目に研究しててもずっとポスドク(笑)
0761Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/14(水) 22:29:46.71
というのは逆のバイアスがかかっててだな
0763Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/14(水) 23:44:22.32
>>759
ありがとうございます。頑張ります。

>>762
何をもってそう考えるのか理解できてませんが、
現実でも同じことを言われぬように頑張りますね。笑
0764ポスドク→Fラン光子
垢版 |
2018/11/14(水) 23:52:39.94
DQN大のパーマネとったくらいで自慢しているDQNは俺だけじゃないのかw

マジで笑える
0765Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 00:04:27.74
>>764
F先輩!

私もですw
0766Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 00:05:25.55
まんこ乙女来なくなったな。だれか
召喚呪文唱えてよ
指導入ったかな笑
0767乙女助教 ◆59Cm3x3Jmk
垢版 |
2018/11/15(木) 00:49:38.51
>>766
呼んだ?^^
0768Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 07:14:48.15
DQN大で固執なくてもパーマネント取れれば勝ち組
0769Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 07:23:43.92
レベルの低い争いだなあ
0770Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 08:03:20.93
>>758
企業にいた事を外と表現しているし、ちょっとコンプがあるんじゃない?
逆に企業だって中途は下にみるよ
息苦しいムラ社会でレールからはずれた人生送るなら、そのねちっこい性格はプラスにならんよ
0771Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 08:08:48.74
違うスレで明るくて実力があればいいと書かれていたが同意するわ
性格はけっこう重要、コンプをいちいち正当化して自分と他人に言い聞かせるタイプは疲れるんだわ
0772Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 08:10:14.13
ポスドクは企業上がりが大嫌いということはわかった
0773Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 08:18:20.52
出自にこだわるのは日本社会の特徴
ポスドクとか企業出身とかで煽ってる>>772みたいなのは典型例
それに対して、ネチネチとメリットがあると主張するのは無駄なんだよね
アスペが多いこのスレじゃわからんと思うけど
0774Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 08:21:50.69
企業あがりはなにかしら学内でも
コンプレックスを持ってて、やたら
発言したがったり改革をしたがることで
自分のアイデンティティを示そうとする。
0775Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 08:25:41.86
うちの某帝大でも企業から来た奴は
影でバカにされている。名言はしないが、
正直みんな思ってるし、企業上がりへの
差別がなかなか無くならない。

俺から一つアドバイスするとするならば
何か発言すると必ず反感買うから大人しく
黙って隅でチマチマしてるのが1番良い。
0777Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 08:50:45.21
バリュー出せないのは研究者じゃないよ
0778Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 09:43:46.93
企業出身者に対してここまで排他的なのは、
大学しか知らない人達の一種のコンプレックスだろうね
大学に限らず教員は世間知らずで社会を知らない、
と叩かれてるのは皆よくご存知のとおり
0779Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 10:32:42.97
企業人が果たしてどのくらい社会を知ってるのかということですよw
買い被りすぎ
0780Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 10:43:12.92
若いうちに企業から会社に戻った人は、別に差別されていない。
ポスドクがわりみたいなもん。

ただ、ドクターを企業でとったやつは馬鹿にされて当たり前。
そういう奴を採るのにはいろんな事情の末だと思うが、必ず共通したトラブルを起こす。
大学院生の気持ちがわからないからだ。
0781Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 11:12:55.28
あーあ全然公募ないし、関係ない話題ばかり。鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱
0782Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 13:02:40.72
祈られた
0783Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 13:51:08.26
祈りすら来ない
0784Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 13:53:02.61
>>783
あるある。
社会常識のない相手に応募し続けるって鬱になる。
0785Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 16:10:11.24
カス業績で東大出したら、マジでお祈りすら来ないんだな

どうなってますかっていう問い合わせしようかな
0786Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 16:47:45.08
面接して祈られたら脱力感凄いな
0787Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 17:13:55.20
てか、なんでお前らはそんなに就職が
きまらないんだい?
0788Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 17:16:58.61
>>787
馬鹿が背伸びしてるからだよ。
35過ぎても契約社員とかどこの中卒だよ
0789Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 17:23:30.80
>>778
ある意味、仕方がないよな。
30半ばまでずーっとアルバイトみたいな暮らしをしてきた
ポスドク君に対して、継続性のある人生、計画のたてられる環境、
そういったものは「負け」の象徴だったわけだ。安定は負け、
勝負から降りること。

ところが、そんな企業あがりが准教授や教授という、自分より上の
立場になったら、自分の戦ってきたポスドク戦争は何だったのだ?
という気になっちゃうのですよ。

捨て身でアメリカにポスドクとして行って作った人脈よりも、
「天下の○○社」の看板で作った友情が強い、なんてことになったら
留学した意味もなくなってしまう。

どれもこれも、大学人が人材育成ということを放棄してるから
起こる現象なのだと思うよ?
0790Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 17:47:42.59
>>780
企業が博士号取得者を採用しなかったことは博士余りの原因なんだよね
博士号取るまで学生で取得後に企業に就職したやつなんて、ほんとすくないからね
ここの企業出身者も修士で就職して、企業派遣で博士号貰って、大学に戻った経歴に何かコンプがあるから、こんだけしつこいんだと思うわ
0791Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 17:52:50.98
日本は博士取得してもそれを使うアウトプットが少なすぎる
良い人材も目指さなくなったし
目指した人材も腐ってしまう
国家の損失なんだけどな
0792Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 18:31:58.18
>>790
しつこくいちゃもんをつけてるのは、はおまえさんだろ
企業経由が有利になることもあるって話をしてるだけじゃん
0793Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 18:35:57.25
だいぶトーンダウンしてきたね
修士から企業経由で博士取って大学に戻る経路も大変ダネ
0794Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 18:40:58.96
>>792
正規雇用の状態で就職活動が出来るだけで特に有利にはならんと思うよ。
0795Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 19:04:59.25
>>794
そう思いたい気持ちはわかるが、
工学系だと実務経験者が優遇される場合が多いのは事実
0796Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 19:59:00.12
企業戦士の皆さん!
もっともっと頑張ってアカポス取り尽くして下さい。ポスドクには1寸の希望も持たすな!
活路を塞げ!(笑)
0797Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 20:26:55.29
>>792に同意。で、>>790さんが

>企業が博士号取得者を採用しなかったことは博士余りの原因なんだよね

と言っちゃうところが、あなたバイオ系でしょwって思っちゃう。
企業で受け入れられる分野(コンピュータだろうが建築だろうが)だったら
博士号は何の障害にもならない。あなたがたが「博士余り」になっちゃったのは、
ずばりバイオだからなのですよ。余ってる博士はほとんどがバイオ。
しかも、non-MDのバイオ。

企業が博士を嫌ってるなんて妄想を書くのはよしなさい。
自分がバイオを選んでしまったことを悔やみなさい。
それだけなんだから。
0799Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 20:31:27.40
>>797
建築は資格のある許認可産業だから話が違うし、ポスドクは底辺SEになりたいわけではない。
バイオ界隈で無駄にポスドクを量産して失敗したのは間違いないが。
0800Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 20:35:28.36
>>799
建築は博士号を取っても大手ゼネコンに入れる。
情報系の博士号を取ってもgoogleに入れる。
それだけのことだよ。

バイオは辛いねえ。でも、ちょっとスレ違いだと思うんだけど。
専用スレがあったでしょ?
0801Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 20:37:50.40
799とか、典型的なポスドク脳で、「こんな奴だから、いつまで
経っても定職につけない」と言われても仕方ないんだよ。

どうして、情報系だと底辺SEしかイメージできないんだ?
アホですか?バイオですか?www
0802Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 20:45:22.76
企業でいいなら企業に居ればいいじゃん。
大学の公募にも強いという妄想がいつの間にかすり替わってるぞ。
0803Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 20:47:53.96
実際、工学部だとかなりの率で企業出身者がいる
学会にも企業研究者が多い
大学と企業にあまり垣根はないよ
0804Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 20:55:35.69
>>803
企業で出来るような研究をするだけなら大学の意味なくない?

企業で満足してたり、大学に転職しても、ここ見てる人って何なの?
バイオ系を馬鹿にしたいだけ?
0805Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:05:03.96
>>804
バイオであることは認めるわけだな。
バイオである時点で、「企業を知らないだけでなく、応用科学全般を
理解できていない」という恥ずかしい状態であることを、まずは恥じてくれ。
だから、社会との接点がないことを偉そうに言わないでくれ。

>企業で出来るような研究をするだけなら大学の意味なくない?

これがいかに愚問か、わからないでしょ。
0806Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:08:53.12
修士卒から企業で論文博士取った教員を批判してる粘着いるけど、論点ずれてるよな
俺は博士取→企業→教員だけど
0808Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:13:39.28
こうやって底辺だの、三流私立だのって論点ずらすよな
0809Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:15:40.90
>>808
いや、専門学校化してると言うかすべき底辺大学と、企業では出来ない研究もすべき旧帝とは違うから。
0810Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:19:28.87
>>809
君は本当に、根本的に何もわかってない。
806さんの言う通り。
この話をずっとしている相手は君も良く知っている研究大学だよ、残念ながら。
0811Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:19:52.61
旧帝も普通に企業出身いるけど?
0812Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:21:55.94
>>811
企業と同じことをするために転職するわけではないだろ。

>>810
誰だよ。
そいつを盲信するだけなら、そいつとだけ話しとけばいいのに。
0813Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:23:44.12
>>808
自分が置かれた現実を認めたくないんだろうな
分野が違えば状況が異なることくらいわかるだろうにね
0814Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:25:00.14
企業も君のいう大学でしかできない(と思っている)基礎研究してるけど?しかも予算も潤沢にあるし
たまには外の景色も見ような
0815Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:25:04.21
>>813
そんなに就職が楽という設定ならここに来るなよ。
愚痴を言うか、馬鹿にしにきてるだけで、何の情報もないだろ。
0817Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:28:07.82
>>816
なんで企業経験のある教員が大学にいる必要がないと言い切れるの?
学生の教育、研究、産学連携、
色んなところでその経験は生かせることくらいわかるでしょうに
0818Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:29:18.60
>>816
ほんと残念な思考回路だな、色々とどんまい
0819Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:30:39.67
>>808
俺も大手有名私学だよ。企業出身者はかなり多い
0820Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:30:52.35
そうだな、いろいろどんまいw
0821Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:34:09.06
なんかボコボコにされてて哀れになってきた
0822Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:35:26.64
結局、人を見下ろすだけの雰囲気悪いスレ
こういう人は企業では居心地が悪いんだろうな
博士課程に進んで直接教員を目指す人も減って大学はこういう人間の吹き溜まりになっていくのかもね
0823Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:38:53.22
どういう人たちが言い争ってるの?
公募がないバイオ系のポスドクと、公募があるけど通らない工学系の会社員?
だとしたら不毛すぎるw
0824Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:39:37.27
見返してもらえれば分かると思うけど、見下ろしてるわけではなく、ただ現実を理解してほしいだけ
吹き溜まりとか思っちゃうところも残念だし、根本が内向きなネガティブ思考なんだろう
0825Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:39:52.05
>>822
見下すも何も、自分が仕掛けた口喧嘩に負けただけに見えるが
0827Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:45:30.81
>>824
その通りだね。オプティミスティックにやってった方が、何事も
うまくいくのに。これは企業とか大学とかによらず全ての研究者に
当てはまるよな。
0828Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:46:58.90
争いは同レベルでしか起こらない
企業出身教員の卑屈さはよくわかった
0829Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:49:26.73
>>828
いや、客観的に横レスをすると、君だけが卑屈な感じが一貫してるよ。
0830Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:50:33.20
上記のやり取りでどうして企業出身教員が卑屈と言えるのか
0831Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:57:11.66
卑屈というより慇懃無礼で傲慢だな
0832Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 21:59:48.88
>>831
だから企業で居心地悪く出世も出来ないんだろうな
本当に無意味なスレ
0833Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 22:00:06.91
このバトルのきっかけとなったと思われる>>606,620だけど
>>625さんに言われたとおり、自分の経験を書いたら、
何故かこんな有り様になってしまった
0834Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 22:04:39.00
>>832
企業研究者も、大学教員>企業研究者という認識だから、
企業から大学に移るのは栄転になると思うよ
0835Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 22:13:25.51
企業から来るやつはもれなくアホンダラ野郎

バイオマンはもっと馬鹿

ざまあ
0836Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 22:23:11.97
企業経験しか強みがないのはつらいね
業績が同レベルの候補者がいたとして
一方に企業経験があればそちらを優遇するかというとそうでもない

採用しても5年もすればかび臭い昔話しかできなくなる
企業の話聞きたいんなら卒業生でも呼んで特別講義させときゃいいんだから
0837Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 22:27:05.33
>>833
625です。すみませんでしたw

ただ、やはりつくづく思ったことは、バイオ系ポスドクというのが
アカデミズムにおいても大変特殊な立場なのだということ。
正統派?のアカデミズムの構成員になれないのに、アカデミズムの
持っている変なプライドのようなものだけは十分。プライドを担保に、
不当にブラックな現場で働かせてきたのだろう。
なので、企業経由でアカデミズムに参入した人の方が、かえって
伝統的な教授に見えてしまうという不思議。それは多分、一貫して
その分野の同世代の代表的な立場であったからなのだろう。
0839Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 22:32:20.67
でも836は、何を誤解しているか、ということが良くわかる。
産学連携の進んでいる領域では、別に大学に移って10年経とうが
20年経とうが「最新の業界事情」には通じているものなんだよな。
というか、20年もその分野ベッタリで産学連携してきてたら、
その分野のアカデミズム側を代表するような立場になっている。
企業人もその人の学説を避けて通れない、みたいな。

カビが生えるとか、小学生のような世界観で語られると
あまりのリアリティの無さに愕然とするわけだ。
短くまとめると>>838さんになるわけだが、理解できるだろうか?
0840Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 22:59:07.10
>>837
いえいえw

>>839
言いたいこと、よくわかります
自分も企業を離れて10年ほど経ちますが
出身企業や協力企業とずっと共同研究をやってて、
むしろ理論的な解析は完全に自分の役割になってますね
0841Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 23:01:45.88
企業経験教員の先生は腰が低くできる人が
多い。人と人とを繋げるのが得意。
業績一本に走ったり、上から目線だけでなく、いろいろな目線を使い分けられる。
のがよいところかな。

准教授以上は雑用や会議が多いので
身のこなしや考え方が柔らかいのは
メリットだな。
0842Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 23:05:20.82
>>841
そんなやつは企業に残るだろw
妄想でいいとこ取りってチョウニチ新聞とかの手法だなw
0843Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 23:07:39.28
ここで盛り上がってるほどピペドポスドクっていないだろ
うちんとこはかなり淘汰されたみたい
0844Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 23:09:14.81
大学教員になる背景や思いは人それぞれな訳だが
そんな奴は企業に残ると言い切るところが残念
0845Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 23:10:14.20
>>842
企業で働くことは想像以上にしんどくてストレスフルなんだよ
だから性格や能力に関わらず、研究志向の人は大学に移りたがる
0846Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 23:14:56.73
>>845
今の大学がストレスないとでも?
夢を見過ぎだよ

>>844
テキトーな作り話への皮肉だろ
0847Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 23:16:52.13
>>846
本当に全然わかってない
企業に比べると大学はパーマネントになれば天国だよ
ストレスなんてないに等しい
0848Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 23:18:51.60
ほとんどの学生さんが、企業で
働くことになることになるので
よい先輩となる。アカデミックだけの
経歴の人は目線が合わなく信頼されない。

うまくやる人は喧嘩わかれだけでなく、
会社の目標計画をよく読んで
コネクションや組織同士を
どう結びつけると利益がでるのか
仕組みをうまく使い人を巻き込みながら
タイミングを読んでうまく金を流せる。

そういう人は立ち回りが良い。
0849Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 23:23:00.72
企業で働いてるやつはバカ
0850Nanashi_et_al.
垢版 |
2018/11/15(木) 23:24:36.29
きっと,いい先生じゃないね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況