X



【大手二社】生命保険スレ part.15【結局どっち】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:36:49.42ID:kWo7+obm
二大の片割れが給与の限界を叫んだ、家賃補助も1●年で打ち止め

長くいればいるほど得だった業界は、もはや真逆になった

だが、スキルを積むには最高の環境だろ?

18時に会社を出て、毎日勉強しようぜ
0199就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 18:22:17.34ID:V/4XppGj
>>198
すまん、FASとIBは何人か事例を知っていたけどコンサルは知らなかったから予想で言ってしまった
MBBでもあかんのか?
0202就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 19:31:35.76ID:SxtU5Zen
>>195
非金融とだけ。
スタッフ部門でもそれなりに経験年数という名の専門性は磨ける
0203就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 19:53:46.29ID:5djy8fIK
>>200
新宿は地震とかの対応であえて分けてるから無いな
大崎が帰ってくる可能性はあるかも
豊洲も勤務環境はゆったりしてるし綺麗だから良いのだけど、もう少し交通の便がよくなればなあ
0204就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:07:17.26ID:5djy8fIK
生保に残る奴はコンサルを馬鹿にする、
コンサルに移る奴は元いた生保を馬鹿にする

給与は生保から転職するような奴なので低レベルなスキルなため目糞鼻くそなことが多い

揉めがちな原因は残った人間から見て、ステップアップしていった感が無いことだろうなあ
0205就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:09:35.78ID:SxtU5Zen
>>204
コンサルって面倒なことをやらせるための下請けだしな
0206就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:10:27.38ID:K+Msk+W9
>>203
保険金部はともかく、東戸塚や平河町とか集約されるんじゃない?
0207就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:11:51.88ID:K+Msk+W9
>>205
デロイトやマッキンゼー、PwCとかに移って5年以上勤めてたりしたらすげぇなとは思う
0208就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 20:15:56.03ID:5djy8fIK
>>207
マッキンゼー→わかる
PwC→まだわかる
デロイト→???
0210就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:05:35.17ID:7WhnAlj8
一年目くん、ツイート無くなったから
三日坊主になってないか心配
0211就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:25:10.89ID:ADYZl6U1
今日は新年会とかで忙しいだろ。一年目だし、会場予約に手配に、二次会会場選びにw
0212就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:36:47.33ID:7WhnAlj8
更新してた
意外と真面目な模様
0213就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:45:35.02ID:BedCkhtm
おっさんズ、ニキたち!お疲れさまだぜ!
ちゃんとTwitterと5chは毎日見てるけど、コメントする時間(と内容)がなかっただけだぜ!
基本的に暗記→アウトプットの繰り返しだから書く内容が無かった。Twitterはさっき更新したけど、ちゃんと勉強してるぜ。

これからは基本毎日更新(簡単な内容になるけど)していくから、しっかり見てくれよな!!!
0214就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:47:47.40ID:BedCkhtm
>>211
新年会はもう終わってるぜ!
ただ新人主催の食事会とかが本当にダルいな!
とりあえず今から勉強だぜ!!
0215就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 22:01:16.55ID:7WhnAlj8
ぜひ4月末に一次試験3科目を一発合格してほしいね
バラバラと受ける奴は大抵途中で挫折するからww
勢いが大事w
0216就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 22:15:21.48ID:BedCkhtm
>>212
ありがとう!!マジメなんて久方ぶりに言われたぜ。
単純に危機感と反骨心が強いだけだ!

見放されてるからこそ頑張れるってものよ。
0218就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 23:23:51.09ID:3O/hFyOc
>>214
独学かい?
0219就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 23:59:52.41ID:ADYZl6U1
しかし、このスレを見ていると社員しかいないようだが、向上心のある人が多く、生保もいい人材を確保しているように思う。
他のスレは荒れているところも多いしな。
0220就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 00:02:50.69ID:DSoYvtyX
本当に優秀な人材はそもそも生保なんか受けてないけどね
他の企業・業界と違って入社時点から泥舟であることを理解してる人が多いからそう見えるだけ
しっかり勉強すればそれなりには報われるから若手には頑張って脱出してもらいたい
0221就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 09:09:02.34ID:uv3IAEUJ
ここでは転職前提の話が多いが、俺は優秀な奴が少ないからこそ寧ろ内部で大きく出世出来るチャンスだと思って入社した
実際、大したことなくて正解だったと思ってる
事なかれ主義、安定志向でガツガツしていないコピテンシーの人が多いためか、エリートサラリーマンに必須な
「知力(含む社内外への視野の広さ)」
「胆力(ストレス耐性や高難易度な仕事への前向きな姿勢)」
「語学力(専門分野を外国語でディスカッション出来るレベル)」
を兼ね備えた人材が非常に少なく、何ならどれも満足な水準に無い総合職が大半であると感じた
業界首位社になると流石にそのような人材もちらほら見かけるが、2位以下の会社にはほぼいない(居たら役員へ爆進コース)
私見だが、生保内に限らずかとは思うが、偉くなりたければ、この3つを上にアピールすることで自身の評価が圧倒的に高まると思うし
仮に今の職場の業務レベルが下流にありこれらのスキルが身につかないと考えるのであれば、それを身につけるための異動先に手をあげるのも自らのキャリア開発の助けとなるだろう
例えば支社にいる場合は、社内のしかも下流中の下流の業務しか見えないし、難易度の高い業務も特に無いし、外国語を使う機会もない
本社でも下流に位置する部署に配属されていれば状況は同じだろう

上流に行けば、それなりに仕事の充実感は増すし、燻っている若手も転職全振りで考えるのは勿体無いと思うがな
0222就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 09:52:51.59ID:i0wSrWeP
長文乙
0223就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 09:58:57.77ID:iDrBSXsE
おはよう!朝から勉強するために朝シャンしてる若者だぜ!

出世やキャリアには色々な考え方があると思うから、自分が正しいと思う道を迷わずにいって、失敗してもリカバリーをする道さえ確保しとけば何でもいいと思うんだよね

ただ、生保では入社数ヶ月の間に「出世をさせたい人間」をある程度決めて、その前提で物事が動いてるのはよく知ってるから、そこまでこの会社には忠義を尽くせないんだよね

仕事でものすごい努力をすると言っても、業務や自己啓発で頑張るより、私生活を犠牲にしたり飲み会での振る舞いやトーク力が上手いだけの奴が上にいるを見るのがイヤすぎる

ガキみたいな考えだけど、そういう層と一緒に働いていくことが、俺にとっては何よりも怖い
0224就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 10:02:26.65ID:uv3IAEUJ
>>223
何よりも怖いて、生保に限らずそんな奴ばっかだぞwwwww
0225就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 10:38:34.65ID:iDrBSXsE
野球や陸上の応援に休日行かないといけない会社はそう多くないだろ!!さすがにイヤだよ!

ニキは会社で出世したエリートなのかな?

期待されてる新人ならともかく、俺みたいにミソッカス扱いされてる奴からしたら耐えられない行事だし、そもそも愛社精神が湧かないのがツライんだよね
0226就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 10:58:59.89ID:uv3IAEUJ
>>225
自分が飛び抜けて優秀だと信じて疑わない奴、能力に自信がある奴なら仕事以外での付き合いを全て断っても出世できるかもな
俺はそこまで突き抜けた能力がある自信がないから、休日の会社のイベントや上司の誘いは極力前向きに応えるようにしている
上司も人間だから、付き合いの悪い奴より良い奴の方が可愛くなってきて、例えば同じミスをしても庇ってくれるようになる
愛社精神なんぞ到底持ち合わせていなく、あくまで自分が働きやすい環境作りのために、自分のために職場のお付き合いをしてんだよ
これは生保に限った話ではないからな
こういった思考ができない奴は、厳しいことを言うようだけど余程優秀な一匹狼タイプと認識されない限りどこの日本企業へ行っても干され続けると思うぞ
0227就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 11:12:28.83ID:0PQn2Z29
ダメな自分の原因を会社や環境のせいにする典型的なパターン
0228就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 11:13:10.73ID:jLiKerz+
>>223
同じ考え方だったわ。俺はもうおっさんだけど。ガキみたい、と思いながらもその考え捨てられないなら、絶対転職した方がいいから頑張れよ
既に脱出済みだが、何故もっと早く転職しなかったかのかを悔やんでいるぐらいだわ
0229就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 11:19:48.46ID:0PQn2Z29
入社数年以内に辞めていく奴の大半がこのパターン
0230就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 12:22:41.55ID:iDrBSXsE
>>226
心配してくれてありがとう!!確かに自分が不足している所を会社や環境のせいにしているのは否めないな。

俺はバカだからニキみたいに賢く振る舞って、自分を騙して納得させるのはできねぇ!!そもそも人事には大事にされてないから、マイナスからのスタートで頑張るよりは0からやりてぇ!

若手が無謀な転職をしないようにアドバイスくれてるんだよな、わかってるぜ!

だからガキみたいな考えを貫く為に、今から勉強や努力をしてるんだぜ!せっかく助言してくれたのに、言われた通りにできなくてすまねぇ!!

USCPAやCMAを取ったところで、実力が付くわけじゃないのはわかるけど、内向き(社内向け)に努力するよりもずっと楽しいから、転職を目指すよ!みんな、これからも応援してくれよな!!
0231就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 12:25:20.00ID:iDrBSXsE
>>105
詳しくは前スレを見てくれよな!!!
0232就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 13:04:15.63ID:KEvAeKQv
会社の海外研修に選抜されない程度の英語力でホントにUSCPAなんて受かるのか
その程度にもかかわらず学生時代は英語が得意だったと書いてある点からも、、(あっ察し
0233就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 13:06:32.51ID:KEvAeKQv
文面から推測される賢さからすると
CMAの一次三科目すら危うそう
0235就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 13:32:30.27ID:KEvAeKQv
>>234
確かTOEIC600とかww
0237就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 13:54:15.28ID:iDrBSXsE
>>232
だから頑張るんだよ!スコアは高校の時に800あったぜ!
でも1年目は配属後に英語試験を受させられるから、そこでガタ落ちしたな
過去の失敗を取り戻す為にも勉強と転職の熱を冷まさないように頑張るぜ!
0238就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 13:57:06.39ID:jLiKerz+
頑張れば受かるし、頑張らなきゃ受からない。
受けることさえしないよりはいいと思うぜ

名前も知らない後輩がやる気になってるやつをクサす理由もないし、素直に頑張って欲しい

ただ、資格にこだわるより、変に生保に染まる前に抜けるってのもいいと思うぞ
これから転職市場悪くなったら、マジで生保は転職しにくい
0239就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:20:52.76ID:/r78wV8w
マジレスすると600がボーダーラインなんて事はない(そういう噂は流れてるけど実際は違った)

学歴と所属部署の上長からの評価、TOEICスコア、新人時代の資格取得状況、研修時の評価、人事課の好き嫌いで全てが構成されてる

弊社は生保講座にすら落ちてる奴らが今年で2割近くいるしな

最低限の義務をこなしながら、新しい資格に挑んで頑張る若手はそれだけで見どころがある
0240就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:24:57.98ID:/r78wV8w
>>238
概ね賛成だけど、自分の実力を証明する手立てがないのに転職を急ぐのはやめた方がいいと思うわ

生保に染まる前に抜け出すっていうのは間違いなく正しいけどw

景気が悪くなっても、資格盲信の国と企業と個人が多いこの国では資格を取るに越したことはない
0241就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:48:59.24ID:KEvAeKQv
二割が生保講座を落とす会社てヤバすぎる
そいつらが中心プレイヤーになる頃、会社潰れるんじゃないか
私達の時代は、生保講座なんて一般職で私文のお馬鹿ちゃんがチラホラ落とす程度、総合職は受かって当たり前で優秀賞取れるか否かが分かれ目って位置づけだったぞ
それとも、ものすごーーーく難化でもしてるのか?www
0242就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:58:45.41ID:jLiKerz+
>>239
人事課の好き嫌いの部分が正に生保業界って感じだな

生保講座なんて受かって当たり前だったけど、多分落ちてる奴らは、仕方なく生保業界にきた層か、あんな試験の点数ありがたがってる時点で業界に見切りを付けた人たちかもな
0243就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 14:59:39.86ID:6k2maerR
P2P保険が日本でも試行されるという記事があったが、これがうまくいけば、俺たちも不要になるのかな。

若いやつらは金がないからP2P保険に加入して、支払いはリブラで病院へ直接着金、、という未来がまってるんだろうな。

このような未来で生き残るには何のスキルがよいかな。

富裕層は脱税を考え、国としても徴税技術が必要だから、税法に詳しい弁護士かな。
LLMでも目指すか・・・
0244就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:01:23.77ID:nmXts3YF
>>241
そもそも金融業に行く学生の質はかなり落ちてる
今はワークライフバランスを優先する
ホワイトメーカーの情報もすぐに得られる
一部の本当に優秀な人はコンサルや外資に行く傾向が強くなってきた5年位前からとにかく馬鹿でもって人かき集めてきた
0246就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:04:58.63ID:KfyiuXI5
そりゃあニッセイでも毎年160人も総合職採用してるなんて異常だからな
メーカーみたいに新たに事業を生み出せるわけでもないし、他社と生み出すことも出来ないから
0247就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:06:52.49ID:6k2maerR
>>245
俺たちの高給を維持しているような余計な経費がかからないぶん、安いんじゃないかな。あとは、お互いに助け合っているという感覚になるから、逆選択も少いかもしれない。
ただ、サイコパスが紛れ込むと、どうなるか。
0248就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:10:39.72ID:KEvAeKQv
そう考えると同期間でも給与差つけて待遇に違い設けるのも妥当な判断かもしれないな
一夜漬けで過去問解いてりゃ受かる生保講座を落とすような馬鹿と同じ給与なんて勘弁してほしい
0249就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:15:11.75ID:kPAh6JKJ
若手の間でも給料にもっと差をつけようぜ
横並びだから優秀なやつが辞めていくんだよ
0250就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:18:43.09ID:/r78wV8w
>>241
マジだよ、二大だけど今年の新入社員や人事たちは知ってるはず

特に変額と専門の合格率が低かったんだっけ、どっちかの合格率が82%?とかだったらしい
面白い外国人の講師が来た研修の時に現状の合格率とかが発表されてたんだってさ
0251就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:23:35.20ID:KfyiuXI5
そもそも総合職で入ってくるボリューム層なんてマーチだぞ
中にはニッコマ以下もいるんたから当たり前
0252就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:27:38.39ID:/r78wV8w
>>248
あんな制度で実力主義査定()が生保にできるわけないだろ、あれは体のいい高齢グローバル職の給与削減

若手はもちろんずっと一律の評価だろうな、20年後には浸透してるだろうけど、その時には俺たちみんなおっさんで給与削減だわw
0253就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:33:49.48ID:jLiKerz+
>>248
きみは既に立派な生保マンだ
人事制度改定の目的をそのまま受け取れるなんて煽り抜きで凄いと思う

ただ、スレ全体を見れば分かるように、多くの人は同じようには思えないんだよ。出るのも選択、残るのも選択、そういう風に割り切った方がいいよ
0254就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:42:28.79ID:tHXvkCZJ
また運用の若手が数人辞めてしまいました笑
0255就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 15:42:42.67ID:tHXvkCZJ
また運用の若手が数人辞めてしまいました笑
0257就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 17:22:19.16ID:R4us87VI
元Nだが、同期の1割強は生保講座で8科目のうち1つは落としていたな
ただそれでも希望の部署や社内で注力している部署に行く奴はいた
少なくとも若手のうちは生保講座だけで順位決める訳ではないんだろうな
0258就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 17:26:54.94ID:/r78wV8w
>>239

>>257
評価基軸は239みたいな感じだった?入社何年後に転職した?
0259就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 17:28:11.94ID:/r78wV8w
>>256
すまん、うちの会社では入社1年目の内に原則取るものとして生保講座みたいな扱いだったから書いたわ
0260就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 18:42:54.53ID:R4us87VI
>>258
評価軸は大体そんな感じ
個人的には、学歴・専攻、上長評価、+αで資格かな
ただ若手、特に一年目が上長と一緒に仕事をする機会はほぼ無いから、
実際は上長評価というより上長の若手への関心の度合いが影響すると思う
若手のキャリアを真剣に考えてくれる上長なら学歴、資格なしでも希望通るし、
そうで無いなら真逆の事になる。つまり運の要素が大きい
そんなこんなで俺は入社5年内に転職した。長文失礼
0261就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 19:51:06.41ID:uv3IAEUJ
何割の同期が行く研修か知らんが、結構厳しい制度だよな
既に人事部からお前は選抜から漏れているよということを公に知らしめるわけだからな
0262就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 20:06:15.84ID:jLiKerz+
海外派遣ってDの制度だよな?Nにはなかったんだが最近できたか?
0264就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 20:49:21.74ID:/r78wV8w
>>263
他社はわからないけど、弊社で言うと所属長の一個下の部長or課長や課長補佐だな

部署や支社で一番偉い奴らは新人なんて気にしてないぞ、上(の顔色)ばっかしか見てないから、下の奴らの顔なんて覚えられない

もちろん稀に面倒見がいい人もいるよ

ただ、新人の為でも人事課と戦ってくれる支社長や部長と出会うより宝くじ買って5000万当てる方が楽かもw
0265就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 21:01:53.06ID:k0V5nqYy
>>262
Dだろな。Nにはない。
海外研修とは一体何をするのかね。グループ会社との交流とか?
0266就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 21:06:09.15ID:uv3IAEUJ
ここにいる奴らは選抜されてないから良く知らないんじゃねw
若いうちに海外研修で意識を高められる取組は非常に良い経験になるだろうな
若ければ若いほど感受性高く影響を受けやすいだろう
0267就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 21:13:21.75ID:jLiKerz+
>>266
というか、どこの制度かわからないと選ばれなかった後々の影響がわからんな
ちなみに、君は現役生保職員のようだが、そこら辺の話に入ってこれないということは、もしかしてND以外?
それなら全く事情は違うと思うぞ
0268就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 21:40:30.20ID:uv3IAEUJ
>>267
若手の海外派遣研修はこの数年で始まったから、おじさんはよく知らないんですよ
グループ会社だけでなく、進出してない国の大学とかにも派遣してるってのは知ってるが、具体的に何やってるかはよく分かってない(上ばかり見てるサラリーマンなもんで、下っ端に興味無いんですよ
0269就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 21:45:33.96ID:uv3IAEUJ
>>267
それなら全く事情は違うと思うぞ(ドヤ
www
0270就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 21:49:09.44ID:jLiKerz+
>>268
変なこと聞いてすまんかった
やっぱり最近のDの制度なのか。ちょっと前に聞いたのは、Dは2年目か3年目かで対外的な呼称?役職?が付いて、その時点で選抜に漏れてる人がわかってしまう、という話を聞いて震撼したわ
そんなんその時点で辞めるやつ大量に出るやろ

まあある意味Nと違って徹底してると思うがな
0271就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 22:01:30.90ID:uv3IAEUJ
>>270
それは多分デマやな聞いたことない
0273就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 22:26:20.21ID:R4us87VI
>>263
>>264の仰る通り、支社長の一つ下の支社次長や課長と呼ばれる人達やな
若手が面談する際の一番役職が高い人だと考えてもらえれば良いよ
現在のアク以外のNの1年目は支社だから、支社次長のスタンスが次の配属に大きく影響していた

後、Nにも若手海外研修はあるよ
あまり良い話は聞かなかったが
0274就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 22:35:56.40ID:7uyGd62q
>>272
自分より役職が高い同期が生まれた時点…なのだろうか
0275就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 22:40:58.25ID:6k2maerR
管理職一選抜で落ちたら、どうすりゃいいのかね。
その年次だと、転職するにしても他業界も即戦力求めるし、今の年収を維持できる会社も多くないからな。

結果、モチベーションがあがらないまましがみつく人が増える。
0276就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/18(土) 23:05:46.37ID:7uyGd62q
>>275
若者くんみたいに本気で努力して資格とか取るしかないんじゃない?今からやってもおせーよwって言われるかもしれないけど、どの道そのままなら何も変わらないだろうし

腐っても大企業出身の高難易度資格ホルダーになればキャリアアップとかもできるんじゃない
0278就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 00:31:36.85ID:q+mk5geO
若者くんが来てからこのスレかなり伸びたし、現役社員同士が建設的な話をするのが増えたような気がする

Twitterでもアホっぽい子だったけどちゃんと勉強続けてるし、こういう子に見放されてるって考えると本当に未来がないなこの業界

あとこのスレ学生少なすぎでは、元社員や現役しかいない
0279就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 00:57:22.31ID:ZegKc1a3
>>278
もうそれが答えで、未来がない業界だからわざわざこういう所で情報収集する人達も居なくなったんじゃないですかね。
昔から高学歴の墓場と言われて、内定蹴られないように必死だったけど、もう最近は内定さえ取りに来てくれないですよホント
0280就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 01:06:30.88ID:Ynmc+WBM
未来が無い業界なのは分かっているんだが、出て行った身からすると
あの桁違いの安定性は羨ましく思う時がある
給料は年々下がって行くだろうけど、なんだかんだ後50年くらいは残るんじゃないか
戻りたくは無いが
0281就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 08:51:34.99ID:GpaTyN4h
文部科学省就職内定状況等調査
就職内定率(大卒)
H9入社83.5
H10入社84.8
H11入社80.3
H12入社74.5←金融危機余波
H13入社75.2
H14入社76.7
H15入社76.7
H16入社73.5
H17入社74.3
H18入社77.4
H19入社79.6
H20入社81.6
H21入社80.3
H22入社73.1
H23入社68.8(最低値)←リーマンショック余波
H24入社71.9
H25入社75.0
H26入社76.6
H27入社80.3
H28入社80.4
H29入社85.0
H30入社86.0
H31入社87.9(最高値)
R1入社87.1
0282就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 08:59:38.83ID:GpaTyN4h
平成12年度や平成23年度など前後の年に比べて明らかに内定率が低い年は人材獲得競争が激しい年であったため優秀な人材が多く入社しており
会社側から見れば将来の幹部候補の人材プールに困らない代とも言えるが
近年は売り手市場が加速し新規入社者の質が保てていないことが各社人事部の悩みの種だろう
生保講座に受からないレベルの入社者が増えているというのも頷ける
0283就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 10:09:26.54ID:ZegKc1a3
中間層の退職者が激増しているのも問題
もともと中途あまり取らない会社だから、人材育成も各種制度も全てが追いついていない
0284就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 11:25:01.15ID:q+mk5geO
>>281
このデータで語るのはおかしい、業種も絞らずに大卒全体の内定率でわかることなんてほぼ無い

実際に金融・保険業の求人倍率は景気の影響を受けないまま、毎年低下して、18卒では0.19倍とかになってる

単純に優秀な子たちが生保を受けてない、もしくは内定蹴りされてるだけ

https://www.onecareer.jp/articles/1208

https://i.imgur.com/dDo8pHq.jpg

https://i.imgur.com/IgIEAYL.jpg
0285就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 11:45:12.72ID:GpaTyN4h
>>284
内定率のデータがざっくりしすぎているというのはその通りだが、求人倍率(笑)で語るのは謎だわw
0286就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 11:47:38.33ID:xYPnf4Rp
そもそも金融保険って幅が広すぎる
消費者金融やカード、リースなんかも入るだろ
それに、高学歴が嫌煙してることが問題だわ
0287就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 11:56:22.13ID:ZegKc1a3
>>284
すげえ、そうなんだ。でも銀行を含め、新卒採用を絞っていることも関係あるかもね
某生保も総合職は相変わらずの大量採用だが、新卒で一般職はほぼ無くしたよね
0288就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 11:58:06.78ID:v+Kf3t2Z
文系優秀層が内資銀行や保険を選ばなくなったとしてどこにシフトしたんです?
0289就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 11:59:14.62ID:GpaTyN4h
求人倍率とは一人当たりの求人数であるから、企業側の採用計画ベースの人数と学生側の志望者数を比べたものだろう
前者についてはあくまで計画ベースの数字であり実際には良いやつが多ければ上振れることもえるし、逆に期待値を下回る人材しか見当たらなければ下振れることもある
また後者についても、おそらく就活サイトのエントリー数等を集計していると思われるが、とりあえず出しておこうというものが多分に含まれるはず
これに対し、内定率は大学生の実数を分母としら職が決まった人間の数を分子とした言わば実績ベースの数値でしょうから、企業側が採用を絞れば少なくなるわけで。
「生保よりも上の企業が採用を絞れば、本来もっと良い企業へ行くはずだった優秀層が生保に流れてくる」との前提に立てば、内定率で大まかな流れを見ることに違和感は無いのだけど
0292就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 16:10:14.58ID:NN1GurbO
>>278
かなり頭弱そうだし、彼は一次試験すら危ういぜ絶対
0293就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 16:51:52.78ID:q+mk5geO
>>292
一般受験の早慶上智ICU国際教養辺りを卒業してれば大丈夫だろ

二大か四大なのかはわからないけど、受験勉強をした事ある奴ならこういう資格は舐めなければ受かるはず
0294就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 17:05:45.72ID:qQ3V0wbC
ただ単に若者を受からない、頭悪そうとコメントするのが現職、励ましやアドバイス、叱咤激励しているのが退職者って感じになっててすごく嫌だ

生命保険業界の陰湿さが出てる
0295就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 17:17:19.98ID:viKC34KD
会社にしがみつくしかないやつが、若くて可能性のあるやつに対してルサンチマンを抱いてるようにしか見えない
0296就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 17:58:02.59ID:q+mk5geO
>>294
生命保険業界の人間は他人の揚げ足取りや保身の言い訳、同調圧力のかけ方が本当に上手いと思うわ、なぜなら営業職員やエリア・一般職のBBAに若い頃からずっとやられてたから

虐待された子どもが成長したら虐待する親になる構図とよく似てる

悲しい連鎖だけど無くなることはまず無いだろうな
0297就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 18:43:10.04ID:NN1GurbO
俺には頭の悪い奴と逃げ出したサラリーマン不適合者が傷を舐め合っている馴れ合いの図にしか見えないが
0298就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:25:59.96ID:Ynmc+WBM
証アナの財務は慣れるまでに少し時間がかかったな
簿記2級以上や会計士勉強している人間なら余裕なんだろうけど、
理系出身やファイナンス畑の人には鬼門の印象があるわ
0299就職戦線異状名無しさん
垢版 |
2020/01/19(日) 19:57:08.96ID:NN1GurbO
証アナ科目のうち証券分析と財務は算数や数学が出来るやつにとってはガチで割と余裕
証券分析で難しく感じるのは検定みたいな統計的な思考だろうが大学の教養課程で習う範囲なので知れてる
財務分析も財務指標の公式を覚えて計算するだけで内容よく分かってなくても合格点は取れる
経済だけは勉強しなければ設問に何が書いてあるかわからないから地頭では無双できないが過去問の焼き直し率が高いから答え覚えりゃとりあえず受かる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況