田淵幸一がもっと練習してれば王貞治を抜いてた!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001神様仏様名無し様
垢版 |
2014/06/18(水) 04:44:21.20ID:UZ9VpZT5
っていうのは本当だろうか?
0237神様仏様名無し様
垢版 |
2016/02/14(日) 11:34:09.05ID:opnevIcb
昔の阪急や近鉄の選手って、西本監督以来の伝統の猛練習で
底上げされてたんじゃないかって思う。他のチームだったら
あまり活躍してなかったんじゃなかろうか。
0239神様仏様名無し様
垢版 |
2016/03/14(月) 11:04:34.63ID:HMsxarER
マジレスすると田渕がどんなに練習しようが王は越えられなかったと思う
というかプロ野球で歴代の記録見るとほとんどが左利き。
あとは野手で犠打とか、試合数とか四球数とか投手で登板数とか
そこそこ努力で達成する範囲の選手が右利き。
もちろん田渕が練習法改善でよくなった可能性があるが王ら左利きを超えることは無理

これは同じ右打者の清原にも当てはまる

主なプロ野球歴代記録
http://search.yahoo.co.jp/r/FOR=ZZIvIAxV3iggEg3U0b4xPWOVINzzSvXrm
0LsDo6I6cl0ZZrjJH.MwJAl8YkjT03jjQSTfoF8AGkTg9WqsWgQ51a4NtD3xn5Y58dud
CQd4KZz5HaT1.6er9gxKUKSMkfk1CaoxzNGenRlg9CxenorQOWYH3vPB5z42oBqvDVr9dT
h__4zIHW7wZGc2.C.Su8QEnOjnkVeXw80K50-/_ylt=A2RA0m9hGuZWtRsAb4qDTwx.;_
ylu=X3oDMTBtNHJhZXRnBHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGU-/SIG=11e8ji55d/EXP
=1458021409/**http%3A//npb.jp/bis/history/
0240神様仏様名無し様
垢版 |
2016/10/31(月) 19:47:01.19ID:oP4+vfII
王さんは練習もすごいけど故障が少なかった
一本足打法というある意味不安定な打ち方だったけど死球を避けるのが上手かった
田淵も足を上げる打法だが危険球を避けれなかった
シーズン半ばで王の55本を超えるペースでホームランを打ち続けた事も数回あったが
故障で1シーズン続かなかった
通算で超えられなかったことは言うまでもない
0241神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/03(火) 20:53:08.13ID:IDfb1Tv5
>>240
すり足打法なのに死球を避けるのが上手くなかった清原…
0242神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/03(火) 21:28:40.36ID:fYlgUM/i
>>241
そりゃあ清原は当たり屋だから。
0243神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/03(火) 21:34:19.79ID:Z39yNeOH
星野がストライクゾーンでも当たるから田淵に投げるのは怖いと言ってたな
避けたら破綻するバッティングフォームなんだろうな
親友の浩二は避けるの上手かったのに
0244神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/03(火) 22:57:25.40ID:wHLVfM65
今のからくりドームだったら50本打てたな
0245神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/03(火) 23:52:15.40ID:7CN0hpb9
田淵には荒川みたいなコーチがいなかったからダメ
0246神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/04(水) 19:02:07.88ID:9BitF/BX
BSフジの1983年・西武-巨人の日本シリーズ特集を観たけど、
タブチさんが江川と西本から放ったホームランカッコ良かったわ
0247神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/04(水) 19:06:49.39ID:eymyT0u0
>>203
第1戦で平野のセーフティバントを好捕したね。
ワンバウンド判定されて、珍しく滅茶苦茶怒っ
てたが、ただならぬ勝利への執念をみた。
0248神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/07(土) 22:22:19.60ID:08xM66a5
榎本と王はよくあの練習に耐えたな
0249神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/07(土) 22:48:07.19ID:lopfyW0l
性欲や食欲が人並み外れて強い奴がいるでしょ。
スポーツにしてもどの世界にしてもトップに立つような人はそれと同じだと思うなあ。
フツーの人は途中でやめちゃうと思う。榎本も王もフツーじゃなかった。
榎本に言わせれば落合も「フツーのロボットでしょ。そこそこの人生で」扱いだからね。
0250神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/08(日) 08:24:40.15ID:ADLR3daA
榎本は評価されすぎ。
そんなに凄いならもっとタイトルいっぱい取ってるはず。
生涯記録は凡庸。
0251神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/09(月) 13:40:40.04ID:HPrJPCF7
駒田は一本足打法に傾倒したせいで逆にアベレージヒッターの道を辿ることに
0252神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/15(日) 03:57:19.20ID:WPwvNnZN
37歳で引退したけどあともう少し頑張ってれば500本は打ったのにね
84年はまだ諦めてしまうほどの成績でもなかった
0253神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/15(日) 05:35:55.16ID:UrPj1VCW
当時は皆割とあっさり辞めてたからな。
同じ年に引退した山崎もレギュラー外れて即引退だし。
本数も長嶋越えは果たしてたし、そこまで拘りなかったんじゃない?
0254神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/15(日) 12:28:55.11ID:CI5LQzMw
もうしばらく現役を続けていれば、秋山・清原とクリーンナップを打つ
こともできた。
秋山・田淵・清原の三連続ホームランを見たかった。
0256神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/17(火) 01:04:39.79ID:LRx/wBfj
83年の燃え付き症候群だったような感も
83年が無かったら打倒巨人に向けて恐らくまだ頑張ったかも
0257神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/19(木) 22:17:34.16ID:2WImtg8L
西武時代も頭によくぶつけられてた
阪神時代に死をさまよった田淵にそんな事を平気でするパリーグの投手の神経を
疑った
0258神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/19(木) 22:24:09.71ID:2WImtg8L
>>213
あの頃のカープは誰が監督やってもダメでしょ
0259神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/19(木) 22:25:52.43ID:2WImtg8L
>>213
同じく阪神だってそう
誰が監督やっても同じ
フロントがしっかりしないとね
星野さんはフロントを動かす力があった
0260神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/19(木) 22:30:53.91ID:2WImtg8L
田淵は筋力トレーニングを積んでればもっとやれた
ウエイトトレーニングでボールの飛距離は伸びるからね
田淵が打球と飛ばすトレーニングはそれとは全く異なっていた
そのトレーニング法とは食事を沢山食べる事だった
だからいつもレストランを食べ歩きしていた
そりゃ長持ちしないのも無理はない
0261神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/19(木) 22:31:29.49ID:yqGEKy44
昔は内角をとったから内角攻めは妥当
避けない田淵がわるい
死球が少ない右打者のミスター、ピーコ、落合は球を怖がりすぎるとう揶揄されたものだ
0262神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/20(金) 22:00:54.21ID:PSN4zf25
肩から上は駄目だ幾ら何でも
だから危険球一発退場のルールになったんだ
0263神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/20(金) 23:58:53.91ID:DKk+Z/2D
投手はバッターに腰を引かせたいわけだから避けたら術中にはまることになる
だから当たったとしても踏み込んでいく必要がある
0264神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/21(土) 00:03:02.55ID:17IC//Ux
竹之内や清原もそうだけど公式戦で東尾と対戦する機会があれば死球渦に悩まされずに済んだのかも。
0265神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/21(土) 15:36:23.84ID:yidXQScP
たくさん食べて体重を増やすことで打球の飛距離を伸ばすというのは、まるで
力士の体作りのようだなと思った。
確かに、体重があったほうが当たったときのパワーが出るのだろうが、一方で
守備や走塁は衰えていくだろう。
野球選手としての総合力を無視したトレーニング法に見える。
0266神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/21(土) 22:24:43.27ID:9TofQMnJ
阪神時代は全く記憶にないな
「がんばれタブチくん」で存在を知って(声は西田敏行だったか)ギャグ扱いの選手と認識
西武で82年83年の連覇で主軸で活躍してビックリ
もう終わった選手だと思っていたから
0267神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/22(日) 03:01:26.27ID:ssXjEJMV
西田敏行で合ってるよ、俺もアニメのイメージしか無いわ、
DVDも買ったしたまに観てる、本人はアニメに怒ってるとか
あったが実際は気にしてなかったとか・・・一方相方扱いの
安田は松岡と劇場版観に行ったとか
0268神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/22(日) 08:17:28.60ID:GoibpL4H
82年は大した成績じゃなかったけど
主役みたいな顔でビールかけのインタビューに堂々と答えるのが
この人らしい。
0269神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/22(日) 14:03:35.15ID:SqpKdcRW
>>260
今思えば、体格の割に、腕周りが細かったな。
0270神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/22(日) 19:42:00.50ID:N6KL3VSa
いわゆるナチュラルパワー体型
0271神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/22(日) 23:15:33.03ID:v4ZamkwV
西武球場の広さの事をよく口にしていた
広くて中々ホームランが打てないとよくぼやいてた
広島へ行く話も出ていたので西武でなく広島だったらもっとホームランを
打てていたかも知れない
0273神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/23(月) 16:30:50.66ID:Ge335Asi
浩二と衣笠と気分よくクリーンナップ打てたかも
只、当時の広島はというか今もそうだが守備重視のチームなのでどうだったか
確かにカープへのトレード話もあったが
0274神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/28(土) 03:29:42.56ID:HgBRBSwM
数では王さんには到底適わない
僕の夢はボールをどこまでも遠くへ飛ばす事だから
0275神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/28(土) 06:58:30.85ID:YPfU4m0S
田淵にカープへのトレード話があったんですか……。
田淵がカープに来たら水谷は放出でしょうな。
0276神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/28(土) 10:34:54.22ID:L9gYD3ob
田淵が西武ではなく、広島へ移籍していたなら、捕手は田淵と水沼の併用に
なっていたのだろうか?
(田淵がスタメンで出場し、後半は水沼が守備固めで出場)
また、田淵獲得となると、広島も相当な選手を交換で出さなければならない。
投手なら外木場・池谷クラス、打者なら大下・三村クラスを要求されるだろう。
0277神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/28(土) 12:37:49.46ID:TiCir5N/
江夏
0278神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/28(土) 14:45:27.96ID:YWJ6KZn1
安打数に占める本塁打の割合が最も高いのも王?
田淵や西武中村辺りも高そうだが
0279神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/28(土) 14:47:01.10ID:YWJ6KZn1
西武時代も本塁打率高かったよね
規定不足で30本とか
西宮や藤井寺で量産したのか?
0280神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/28(土) 16:46:10.53ID:4hHJhno8
ブチは1980年に43本打ったけどスーパーラビットを4球団も使ってたらしいからな
マニエル48本塁打
ソレイタ45本塁打
田淵43本塁打
門田41本塁打
レオン41本塁打
80年前後のパ・リーグの打撃成績は参考記録でいいだろ
0281神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/28(土) 16:55:17.41ID:4hHJhno8
ググったら出てきた
田淵幸一(西武) 123試合43本塁打・・・2.9試合に1本塁打
ミズノ球採用試合 97試合39本塁打・・・2.5試合に1本塁打 130試合換算52本塁打
ミズノ球以外採用試合 26試合4本塁打・・・6.5試合に1本塁打 130試合換算20本塁打

典型的なラビッターだよ
広島の選手だったら20本前後だったろうね
0282神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/28(土) 23:00:38.07ID:1wd99zUH
田淵の打球音と飛距離は他の選手と全く違っていたよ。
(同一試合同じボール使用)
0283神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/28(土) 23:13:58.50ID:Uh4c1WSh
甲子園もラッキーゾーンがあった時代だからね
西武球場の中間の膨らみ113.7メートルは今の球場と比較しても決して恥ずかしくない広さ
今の横浜よりも広い
当時としてはかなり広く感じられたので田淵も西武球場の広さには苦労してたようだ
0284神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/28(土) 23:16:03.43ID:Uh4c1WSh
ライナーで突き刺さるのではなく高い放物線を描くホームランなので
だから川崎のフェンスも意外と苦手にしてた
余裕で入る当たりが川崎のフェンスに当たってしまう事があってやり難そうだった
0285神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/28(土) 23:47:59.40ID:IBgfZqph
王や山本浩二が打っていない改装後の広島での
場外ホームランを田淵は打っている
0287神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/29(日) 01:03:21.14ID:XrGzXxjX
>>284
川崎球場ってフェンスが高い分アーチ型の方がスタンドインしやすいでしょ。
寧ろ王・杉浦・秋山みたいなライナー型には鬼門。
0289神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/29(日) 07:22:47.08ID:6o6Jgm82
>>285
あの西日よけシャッターが設置される前かな?
それだとしてもその飛距離は凄いね。
0290神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/29(日) 09:15:13.77ID:P3gVXx+j
>>287>>288
結構上のほうにポコンと当たるのでホームラン結構ふいにしてる
川崎を得意にしてる感じでもなかった田淵は
0291神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/29(日) 09:46:03.47ID:hDXzCG40
若い頃は甲子園の上段まで飛ばしていたが
最後は行ったと思った打球がレフトフライになって引退した。
0292神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/29(日) 23:33:15.05ID:gkYb+8Hy
昔の選手の映像ってほとんど無いから柵越え本塁打とランニング本塁打と記録を分けるべき
0293神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/30(月) 16:13:04.25ID:cAQOcwMj
長嶋は長打と俊足を兼ね備えているのでランニングホームラン王になれる。
0294神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/31(火) 01:29:06.47ID:MMFw/vdR
ランニングホーマーなんて滅多に無いから分けてもしゃーないw
0295神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/31(火) 01:45:18.73ID:MMFw/vdR
83年の年俸提示4千万円に涙潤ませていた
当時はそんな時代だったんですね
0296神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/31(火) 01:56:21.61ID:MMFw/vdR
まぁ3億4億貰っちゃったら完全に豚になっちゃうだろうからこの人も
それくらいで良かったのかなとも
当時の貨幣価値を加味しても1億くらいだろう
0297神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/31(火) 09:58:45.94ID:48wZDtGr
田淵の涙といえば、西武へのトレード深夜通告。
その後の記者会見で、「なんでわたしが・・」と人目を憚らず号泣していたw
当時子供心に、この人は純心な人だなぁと感じたよ
0298神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/31(火) 18:15:12.53ID:qawCq+++
>>295
寧ろスペの割には4千万も貰っていたと考えるべきだな。
0299神様仏様名無し様
垢版 |
2017/01/31(火) 22:16:58.70ID:kloYTgL/
東尾とかもそうだけど、この時代の選手は解説者で選手時代の年俸以上を稼いでたからね。
掛布も江川もそう。
今は選手の年俸は当時の何倍にもなったが、OBの仕事がメチャクチャ安くなってしまった・・・
0300神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/01(水) 00:01:22.01ID:JIQ5hmKx
公称年俸自体が嘘っぱちだからな
博満がはじめて1億超えるかってときも記者連中はみんな失笑してたらしい
ON、ノムさん、コージ、サチは何億ももらってたことをみんな知ってたからね
金村が言ってたけど栗橋クラスでも1億前後もらってたとか
0301神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/01(水) 14:02:03.34ID:LokpEtRW
昔の選手はみじめな姿を見せる前に潔く引退して偉いなんて思ったものだけど
いま思えばやめた方が稼げる算段があったってだけなんだな
いまは引退後が厳しいから現役に固執するのは当然か
0302神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/01(水) 18:06:32.39ID:DacG8LxX
>>301
それはセの人気球団の選手だけでしょ。門田や村田や大島等は現役に固執したじゃないか。
0303神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/01(水) 19:17:02.56ID:wduX3q2A
>>300
>栗橋クラスでも1億前後もらってたとか
鈴木啓示が海を見下ろす豪邸を構え食費に百万以上使ったとか、年俸で考えると有り得ないと思ってたがそういう訳ですか。
0304神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/01(水) 21:14:20.83ID:8vp9WX3o
門田 33→31→18→6 本塁打二桁に届かなくなった年に引退
村田 10勝したのに引退 前年は最優優防御率
大島 チーム一の代打屋として3割を打つも大沢監督とともに引退

どれも固執してたとも思えんのだがね
むしろ掛布の方がズルズル引き延ばしてたとも
0305神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/01(水) 21:38:18.70ID:qZcIRoct
ライブで見てない人がそう書いただけだと思う。
村田なんか今だったら引退させてもらえないよ。
0306神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/02(木) 17:06:15.57ID:IEIgrcY9
西武はCM出演等の副業を認めてなかったのでやはりそんなには貰ってなかったとは思う
羽田が珍プレーで宇野並みに有名になって珍プレーでCM一本取れたよと喜んでたな
0307神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/02(木) 17:08:42.34ID:IEIgrcY9
82年のプレーオフでテリーが逆転弾を打った時にテリーと抱き合って喜んでた
その時テリーが恐ろしく小さく見えたので田淵って思いのほか大きかったんだなとも
95キロ以上とは言われていたけどそれ以上はゆうにはあるようにも思う
0308神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/02(木) 18:37:12.05ID:FUQyyUGU
100kg超えると恥ずかしいんだろうね
江川とかどうみても100kgくらいあったけど公称90kgだし
0309神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/02(木) 21:27:01.83ID:5IkE410i
80年代は高額所得者ランキングがあって検索できるが、野球選手は他業種と比べ低かった
ランクインの常連がON,山本浩二、掛布、原、江川、
80年代の西武以外のパリーグで1億は無理だと思うな半端ないガラガラだもの
0310神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/02(木) 21:55:32.57ID:JzTlWmdl
田淵は今の選手基準で見ても体幹がすごいな。江川とこの2人は。
これは今もそうだが、190cm超えてる選手は188とかで登録するのが多い。
駒田はもうごまかし切れなかった数値だったんだろう。
0311神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/04(土) 10:43:41.87ID:6Ug2Jx4e
田淵は190以上あるよね
175cmの王と大人と子供位の差があったし
183cmの浩二よりもひとまわりでかい
江本も190以上あるし巨人バッテリーだったよ
0312神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/04(土) 23:06:45.35ID:fmlQc0QJ
田淵は190もないよ。
確か185ぐらいだったんじゃないかな?
0313神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/04(土) 23:43:43.45ID:npog07WZ
江川が183しかなかったのは意外だったな
マー君(191cm)くらいに見えたもんだが
オーラででかくみえてたのか
0314神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/05(日) 06:54:34.99ID:ltpsJ35w
公称186で実際は190以上だな
いまは加齢で少し縮んで187程度か
江川は山本浩二とほぼいいっしょだから183で間違いない
昔の野球選手は大きかったよな
0315神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/05(日) 10:21:35.67ID:dVzEdabh
いや、田淵が高さも太さ(病気前の、プロの身体になった辺り)も抜けて大きいだけでしょ。
HR打ってお出迎えのシーン見たら外人以外、子供に見えるぞ。
現在の選手が1人だけタイムスリップしてプレーしてるみたいな体だ。
0317神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/05(日) 12:19:29.78ID:JKjdZB/a
現役ホームラン数上位の身長(実寸)
中村剛也 171
松田宣浩 173
村田修一 172
松井稼頭央 170
山田哲人 176
平田良介 170
菊池涼介 168

180以上
筒香 新井 鈴木誠也 大谷翔平

田淵、山本浩二よりでかいのなんて翔平くらいだろ
0318神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/05(日) 12:21:04.17ID:JKjdZB/a
新井さんも190くらいで田淵と同じくらいかな
20代の野手はドチビばっかだな
0319神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/05(日) 18:45:44.27ID:3YdRJIbf
今の選手のほうが昔より体格がいいとか嘘ばかりだな
0320神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/05(日) 19:50:38.16ID:GjGRmLby
田淵は190も絶対ないよ。
江夏と並んでも十センチもないんだから。
185か186ぐらいだよ。
0323神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/06(月) 04:37:58.02ID:YubwvDLF
巨人希望だったがもし巨人に入団していたら
森にイビラれて早く退団していたな、試合中に馬券買いに行かされてコーチにチクられるとか
0325神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/06(月) 21:45:15.16ID:a6iGC6k4
広島カープ
山根184
小川185
斉藤187
0326神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/11(土) 09:07:34.22ID:H59Jp90S
巨人のような競争が激しい環境は田淵には合わないな。
田淵はのんびりした環境で、伸び伸びと才能を発揮するのがよい。
晩年にまだ選手層の薄かった新興球団の西武に移籍したのもよかった。
0327神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/21(火) 07:41:16.84ID:cxLKHq22
キャッチャーとしての観念が野村と違いすぎる
野村が布教したリード教が旬を過ぎ、12球団の捕手を苦しめている現在、球界は田淵の考え方に立ち返る時期だと思う

問:野村 答:田淵
キャッチャーにとって一番大切な事とは……→ボールをそらさない事
リードとは……→投げるのは投手ですから

練習は万能ではないし、才能には限界がある
リードの才能だけを見るから貧打でも起用する事になる。(その才能もチーム1というだけでずば抜けた才能ではないから普通に打たれる。生兵法。それでは意味がない)これが球界の現状

選手はまず、自分の一番の『野手としての』才能で自分を売り込み、それから、二の矢、三の矢としてリードを覚えるべきだと思う

リードだけがキャッチャーじゃない。練習だけが練習じゃない。もっと本質を見ようよ
0328神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/26(日) 02:53:32.02ID:9wraQmMU
土井が引退した年は打率も一割になってしまったしいよいよかなと思ったけど
田淵が引退した時はまだまだやれるのにとは思った
0329神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/26(日) 02:54:46.69ID:9wraQmMU
ピッチャー任せの田淵のリードにノムさん怒ってたけど
田淵がいた頃の阪神は強かったよね
0330神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/26(日) 03:03:01.42ID:9wraQmMU
>>326
最も競争の激しい広岡西武の下でも田淵は特別な存在だった
田淵はどこへ行っても特別なんだと思う
相手チームが中盤3点リードでランナーなしの場面で田淵が登場したらマウンドに輪が出来る
くらい打たれたらマズいそれだけ特別な選手だった
0331神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/26(日) 03:08:41.64ID:9wraQmMU
>>319
体格偏重主義ではなくなったから
昔の野球というかスポーツ界の一番の課題は兎にも角にも体を大きくすること
だから体の大きい人は重宝がられた
今は体格偏重主義は幾分和らいだといった感じだね
小さい人の俊敏性も見直されるようになった
0332神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/26(日) 03:12:06.80ID:9wraQmMU
だから馬場さんもどこからも引っ張りだこだった
今だったらそこまでみんな馬場さんに興味を示さないとは思う
興味を示すのは格闘技やバスケくらいではないだろうか
0333神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/26(日) 03:37:48.96ID:sxq/UM0Z
捕手の基本はキャッチングなんだから田淵の方が正論の気がするな。
殊更に捕手のリード、配球を重視する野村が与えた悪影響って結構大きいんじゃないのか。
大型捕手が生まれないのもそこも大きいと思う。
打てる捕手が見たい。それもHRが打てる捕手を。
0334神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/26(日) 07:06:57.68ID:zx/1+HX/
江川によれば、捕手にとって最も大切なのはキャッチングだと言う。
自分は捕手がキャッチングするのは当然のことで、リードや配球こそ
が捕手の本領だと考えていたから、江川の話に驚いた。

だが、江川によれば、キャッチングは実は難しく、本当にきちんと
できている捕手は実は少ない。本当にできていたのは、ヤクルトの
古田と西武の伊東だけだった。だから、このふたりは長年活躍した
名捕手なのだ、と。

だとすると、田淵が捕手の主眼をキャッチングだとしたのは、実は
正しい考え方だったのかも知れないと思った。
0335神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/26(日) 08:25:24.66ID:e7vCUyz9
キャッチングなんで出来て当たり前、そこから先だろプロなんだから
0336神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/26(日) 08:34:45.18ID:xU+tTuss
いわゆるフレーミング込みでキャッチングが重要というのならわかるが
ボールを逸らさない事というのはプロとしては志が低いというか。
0337神様仏様名無し様
垢版 |
2017/02/27(月) 03:06:52.57ID:JddCwLeg
日本は子供のころにお前デブだからキャッチャーやれみたいな風潮があるから
いい人材がキャッチャーに集まらない
これはサッカーのキーパーにもいえることだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況