X



トップページ数学
191コメント82KB

数学がAIの仕事になるのは時間の問題

0001132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/17(金) 19:10:08.71ID:h39FlgMu
最近のAIの進歩はすごいからな
0002132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/17(金) 23:44:31.31ID:bDcaekc1
そうかい
0003132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/19(日) 03:57:47.27ID:GvyZiRu3
それが意味のある仕事かどうかは人間が決めるけどね
0004132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/19(日) 06:25:29.76ID:hfCDQfPc
それは社会システムが決める
社会システムを決める主体は
人間の集合体から
AIへと容易に移行しうる
0005132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/19(日) 08:04:59.77ID:In6bQo4/
価値もAIが決めるようになるんじゃないの
生産側よりも価値決定側のAI化の方が先に進みそう
0006132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/19(日) 08:12:05.95ID:5FGM9sGG
CoCalc(クラウドでPythonやSageMathが利用できるSaaS
https://cocalc.com/features/python)にChatGPTが実装されたけど、凄いなこれ

試しに「I would like to learn about elliptic curves.」と聞いてみたら、Pythonの起動からSageMathの使い方、楕円曲線のplot方法、参考文献まで教えてくれた

少なくとも数学の先生はいらんかもしれない
0007132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/19(日) 09:35:56.95ID:6KtFXCky
生成AIが定理を出力すれば、確かに数学者の
仕事はなくなるかもしれない。
ただし、生成AIが確率評価に基づく限り
その定理の正しさの保証はない。
そこでその定理にATPが厳密な証明をつける。
正しさが厳密に保証されたら、
再度生成AIに食わせて応用例を出力する。
ここまでできたら、それらを生成AIで
まとめて論文にする。
その論文がAIで作成したものと判定不可能な
ように別のAIで加工する。
最後に人間が微調整して仕上げる。
昔は、証明より定理の創造が難しいと思われて
いたが、案外逆で、厳密な証明をつけるのが、
一番難しいのかもしれない。
その論文が人類に本当に貢献するかどうかは
怪しいが、数学者の仕事を奪うには十分だろう。
0008132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/19(日) 14:22:52.00ID:nrZoDVDa
すでに数学はコンピュータの仕事になってる
0009132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/19(日) 18:56:37.83ID:Fw8cnhyz
「AIで仕事が奪われる」とか言ってる連中は
AIについてもAIで奪われるとされる仕事についても専門知識はなくて
単に聞き齧ったことを道聴塗説しているだけ

んで、発言内容に中身が無いから
次に何かニュースが出てきたら、自分の主張を都合よく解釈し直して

「ほら、俺の言った通りになっただろ」

ってやるんだろう

こういう連中の発言に耳を貸す価値は無い
0010132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/19(日) 19:36:34.24ID:p5ODD8xg
逆張りする俺かっけえ
0011132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/19(日) 19:45:06.12ID:C7MIYzMW
>>10
vipとかなんjみたいな人の多い板で、おっぱいとかちんちんとか言って注目集めたがるのは理解できるけど
わざわざ数学板なんて僻地まで来て頭悪いこと言っておもしろいか?
0012132人目の素数さん
垢版 |
2023/03/19(日) 19:48:03.13ID:nrZoDVDa
>>9
ネトウヨが「南京大虐殺は無かった」とか「韓国経済崩壊」とか言ってるのと同じだよなぁ
世間に何か主張したいのではなくて、インフルエンサーが言ってる極端な意見に乗りたいだけ
んで、間違い指摘されたら「いや、俺はこういう意味で言ってるから間違ってない」って、解釈を修正し続ける
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況