X



トップページ数学
1002コメント794KB
フェルマーの最終定理の簡単な証明6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日高
垢版 |
2021/04/12(月) 14:18:18.43ID:NFcTRjFu
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)のx,yは共に有理数とならない。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)のrが有理数でも、x,yは共に有理数とならない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【補足】
(3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
0002日高
垢版 |
2021/04/12(月) 14:19:44.58ID:NFcTRjFu
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=a2{x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(2)はa=1以外、r=a2のとき、x^2+y^2=(x+a2)^2…(4)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)のrが無理数でも、x,yは整数比となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【補足】
(4)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
0003日高
垢版 |
2021/04/12(月) 14:20:49.26ID:NFcTRjFu
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=4を代入する。
ピタゴラス数x=3、y=4、z=5を得る。
0004132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 14:21:51.61ID:uk5SzYo6
このスレは認知症の老人との会話を楽しむスレです。
数学の話はできないので注意してください。
0005日高
垢版 |
2021/04/12(月) 16:12:22.80ID:NFcTRjFu
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=5を代入する。
ピタゴラス数x=21、y=20、z=29を得る。
0006132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 16:47:37.01ID:14MeGoDj
>>1 日高
> 【補足】
> (3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)

この「となる」の主語はなんですか?
0007日高
垢版 |
2021/04/12(月) 17:02:35.80ID:NFcTRjFu
>6
この「となる」の主語はなんですか?

(3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nと同じとなる。
です。
0008132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 17:15:43.61ID:14MeGoDj
>>7 日高
それは名詞ではありませんから主語にはなれません。
きちんと答えてください。
0009日高
垢版 |
2021/04/12(月) 17:32:39.05ID:NFcTRjFu
>8
それは名詞ではありませんから主語にはなれません。
きちんと答えてください。

そういう意味です。
主語にはなれません。と言われても、わかりません。
0011日高
垢版 |
2021/04/12(月) 18:01:18.78ID:NFcTRjFu
>10
何が「同じとなる」んですか?

x,y,zが無理数で、整数比となることと、x,y,zが有理数となることは、
同じとなります。
0013132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 18:08:23.16ID:pxDTMpuX
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。
0014132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 18:08:38.87ID:pxDTMpuX
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0015132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 18:11:04.24ID:pxDTMpuX
1 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/04/12(月) 14:18:18.43 ID:NFcTRjFu [1/7]
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)のx,yは共に有理数とならない。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)のrが有理数でも、x,yは共に有理数とならない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【補足】
(3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)

2 名前:日高[] 投稿日:2021/04/12(月) 14:19:44.58 ID:NFcTRjFu [2/7]
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=a2{x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(2)はa=1以外、r=a2のとき、x^2+y^2=(x+a2)^2…(4)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)のrが無理数でも、x,yは整数比となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【補足】
(4)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)

3 名前:日高[] 投稿日:2021/04/12(月) 14:20:49.26 ID:NFcTRjFu [3/7]
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=4を代入する。
ピタゴラス数x=3、y=4、z=5を得る。
0016日高
垢版 |
2021/04/12(月) 18:58:39.95ID:NFcTRjFu
>12
同じって書いてるけど同値の意味ですか?

比が同じとなります。同値と呼ぶかは、わかりません。
0017日高
垢版 |
2021/04/12(月) 18:59:39.54ID:NFcTRjFu
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=a2{x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(2)はa=1以外、r=a2のとき、x^2+y^2=(x+a2)^2…(4)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)のrが無理数でも、x,yは整数比となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【補足】
(4)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
0018日高
垢版 |
2021/04/12(月) 19:00:54.47ID:NFcTRjFu
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=6を代入する。
ピタゴラス数x=4、y=3、z=5を得る。
0019132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:04:23.98ID:KDqANPVS
>>16 日高
> >12
> 同じって書いてるけど同値の意味ですか?
>
> 比が同じとなります。同値と呼ぶかは、わかりません。

だったらそう書きなよ。>>17 日高の

> 【補足】
> (4)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)

は何なんだよ。
0020日高
垢版 |
2021/04/12(月) 20:40:52.38ID:NFcTRjFu
>19
> 【補足】
> (4)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)

は何なんだよ。

比が同じとなります。同値かも、知れません。
0021132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 20:48:23.26ID:KDqANPVS
> > (4)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)

> 比が同じとなります。同値かも、知れません。

全然意味が通じません。何と何の比が同じですか?
0022132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 21:55:28.70ID:pxDTMpuX
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0023132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 21:58:43.01ID:MeLzaHmD
541 名前:日高 :2021/03/27(土) 09:38:39.16 ID:dgowYWyd
>514
(x,y,z)=(s,t,u)が(3)の解であるとき(x,y,z)=(sw,tw,uw)は(3)の解ではない
このことにはご理解、納得していただけましたか?

はい。
0024132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 21:59:59.06ID:MeLzaHmD
>>801
>>767
>>「(3)のx,yは共に有理数とならないことは確定」と「(3)のx,y,zが無理数で整数比となる可能性がある」を循環論法としている。これが理由で>>716の【証明】には循環論法はない。
>>
>>これがあなたの考え、ということでいいですか?
>>
>>はい。

>なるほど、わかりました。まず、
>「確定」と「可能性がある」を循環論法としている。
>この考えは捨ててください。どこが間違っているという問題ではなく、単語の意味が不明でかつ文として成立していません。

>証明における循環論法とは、ある命題の証明において、その命題自体を仮定した議論を用いることです。
>言い換えると、証明すべき結論を、証明の中で仮定(前提)として用いることです。
>Aの根拠としてBを用い、
>Bの根拠としてCを用い、
>Cの根拠としてAを用いる。これが循環論法にあたります。この例ではABC3つの事がらで循環していますが、2つの事がらの場合や、4つ以上の場合もあります。
>循環論法では命題自体の絶対的な説明が一切行われないため、何の論証も行なわない場合と同じことになります。
0025132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 22:01:19.64ID:MeLzaHmD
さて、前スレ>>851に戻ります。

「もし明日晴れたら、桜を見に行こう」と言った時点で
「明日晴れること」は確定していません。
同様に
「もしnが6の倍数だったら、mは3の倍数である」と言った時点で
「nが6の倍数である」ことは確定していません。

このことを理解していただけましたか?
0026132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/12(月) 22:23:56.73ID:ANbdZbyO
>>1
> (3)のx,yは共に有理数とならない。
> (3)(4)の解の比は同じなので、
n=3の場合で例を挙げると
(3)のx,yが有理数の解はs,tを有理数とすると
(s, t, s+3^(1/2))であり解の比は整数比でない
> (4)のrが有理数でも、x,yは共に有理数とならない。
解の定数倍により(3)と(4)の解の比が同じことから言えるのは
(3)と同様に(4)が持たない解の比はx:y:z=s:t:s+3^(1/2)であり整数比ではない
よって【証明】で示された結論
> ∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
は誤りでn=3の場合ならば
∴n=3のときx^n+y^n=z^nはx,y,zの比がx:y:z=s:t:s+3^(1/2)の解を持たない
ということしか示されていない
x,y,zの比が整数比でない解を持たないことを示しても意味がない
0027132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 01:33:06.96ID:uVY0OEwU
>>1さんが、
> どちらでも、同じ事だからです。
と書いた、

> (修正24)
> 【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nの解x,y,zは共に自然数とならない。
> 【証明】x,y,zは有理数、a,rは実数とする。
> x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
> (1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
> (2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
について。

x,y,zは有理数、z=x+rとおく、とした時点でrは絶対に有理数、ですよね?
rが有理数、n≧3のときに、r^(n-1)=nになるとき、は絶対にない、ですよね?
r^(n-1)=nになるとき、は絶対にないので、x,y,zは有理数のとき(2)は(3)にならない、ですよね?
0028132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 02:20:57.17ID:Jz6VgJ24
日高のいう「x,y,zは有理数」は具体的な有理数ではなく、
「有理数のはいるところ」ぐらいの意味なのではないか。
背理法じゃないみたいだから。
0029日高
垢版 |
2021/04/13(火) 07:14:28.56ID:EutFyl57
>21
全然意味が通じません。何と何の比が同じですか?

x:y:z=s:t:uということです。
0030日高
垢版 |
2021/04/13(火) 07:20:53.75ID:EutFyl57
>23
(x,y,z)=(s,t,u)が(3)の解であるとき(x,y,z)=(sw,tw,uw)は(3)の解ではない
このことにはご理解、納得していただけましたか?

(x,y,z)=(s,t,u)は、(3)の解では、ありません。

もし、(x,y,z)=(s,t,u)が(3)の解ならば、(x,y,z)=(sw,tw,uw)は、成り立ちます。
0032日高
垢版 |
2021/04/13(火) 07:41:36.68ID:EutFyl57
>24
>証明における循環論法とは、ある命題の証明において、その命題自体を仮定した議論を用いることです。

1のどの部分が、このことに、該当するのでしょうか?
0033日高
垢版 |
2021/04/13(火) 07:48:32.47ID:EutFyl57
>25
「もしnが6の倍数だったら、mは3の倍数である」と言った時点で
「nが6の倍数である」ことは確定していません。

このことを理解していただけましたか?

「もしnが6の倍数だったら、mは3の倍数である」しか、提示されて、いない場合は、理解できます。

n=2mも、提示されている場合は、理解できません。
0035日高
垢版 |
2021/04/13(火) 07:59:01.09ID:EutFyl57
>26
(3)のx,yが有理数の解はs,tを有理数とすると
(s, t, s+3^(1/2))であり解の比は整数比でない

(3)の解は、(s, t, s+3^(1/2))となりません。
0036132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 08:01:12.54ID:8hzDQGcx
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0037132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 08:01:49.73ID:8hzDQGcx
背理法
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

背理法
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0038日高
垢版 |
2021/04/13(火) 08:07:25.51ID:EutFyl57
>27
r^(n-1)=nになるとき、は絶対にないので、x,y,zは有理数のとき(2)は(3)にならない、ですよね?

(2)が、成立しないので、(3)も成立しません。
0039日高
垢版 |
2021/04/13(火) 08:10:27.69ID:EutFyl57
>31
>>30
前スレ541を撤回される、という事ですか?

どういう意味でしょうか?
0040日高
垢版 |
2021/04/13(火) 08:12:43.06ID:EutFyl57
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=a2{x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(2)はa=1以外、r=a2のとき、x^2+y^2=(x+a2)^2…(4)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)のrが無理数でも、x,yは整数比となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【補足】
(4)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
0041日高
垢版 |
2021/04/13(火) 08:15:43.56ID:EutFyl57
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=7を代入する。
ピタゴラス数x=45、y=28、z=53を得る。
0042132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 08:19:40.62ID:mtcbonbD
>>39
もし(x,y,z)=(s,t,u)が(3)の解であるとしたら、
(x,y,z)=(sw,tw,uw)は(3)の解ではない
という事で合っていますか?
0043日高
垢版 |
2021/04/13(火) 08:35:11.33ID:EutFyl57
>42
もし(x,y,z)=(s,t,u)が(3)の解であるとしたら、
(x,y,z)=(sw,tw,uw)は(3)の解ではない
という事で合っていますか?

もし(x,y,z)=(s,t,u)が(3)の解であるとしたら、
(x,y,z)=(sw,tw,uw)は(4)の解です。
0044132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 08:40:56.50ID:mtcbonbD
>>43
> >42
> もし(x,y,z)=(s,t,u)が(3)の解であるとしたら、
> (x,y,z)=(sw,tw,uw)は(3)の解ではない
> という事で合っていますか?
>
> もし(x,y,z)=(s,t,u)が(3)の解であるとしたら、
> (x,y,z)=(sw,tw,uw)は(4)の解です。


質問に答えてくれると嬉しいです。
もし(x,y,z)=(s,t,u)が(3)の解であるとしたら、
(x,y,z)=(sw,tw,uw)は(3)の解ではない
という事で合っていますか?
0045日高
垢版 |
2021/04/13(火) 09:06:07.04ID:EutFyl57
>44
もし(x,y,z)=(s,t,u)が(3)の解であるとしたら、
(x,y,z)=(sw,tw,uw)は(3)の解ではない
という事で合っていますか?

(x,y,z)=(s,t,u)が(3)の解であるとしたら、の場合、
x=s,y=t,z=uとなります。
(x,y,z)=(sw,tw,uw)が(3)の解の場合、
x=sw,y=tw,z=uwとなるので、
s=sw,t=tw,u=uwということになります。
これは、成り立たないので、
(x,y,z)=(sw,tw,uw)は(3)の解ではないということに、なります。
0046132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 09:11:14.83ID:mtcbonbD
>>45
> >44
> もし(x,y,z)=(s,t,u)が(3)の解であるとしたら、
> (x,y,z)=(sw,tw,uw)は(3)の解ではない
> という事で合っていますか?
>
> (x,y,z)=(s,t,u)が(3)の解であるとしたら、の場合、
> x=s,y=t,z=uとなります。
> (x,y,z)=(sw,tw,uw)が(3)の解の場合、
> x=sw,y=tw,z=uwとなるので、
> s=sw,t=tw,u=uwということになります。
> これは、成り立たないので、
> (x,y,z)=(sw,tw,uw)は(3)の解ではないということに、なります。

分かりました。
(x,y,z)=(s,t,u)が(3)の解であるとき(x,y,z)=(sw,tw,uw)は(3)の解ではない
という事ですね。
ありがとうございました。
0047132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 09:40:11.19ID:SIP33Zue
>>35
日高は相変わらず一部分だけを抜き出すクソだな
> (3)の解は、(s, t, s+3^(1/2))となりません。

【証明】の
> (3)(4)の解の比は同じなので、(4)のrが有理数でも、x,yは共に有理数とならない。
(4)が持たない解の比もx:y:z=s:t:s+3^(1/2)でないといけないのは理解してる?
x:y:z=s:t:s+3^(1/2) (s,tは有理数)は整数比でないのだから
(4)のrが有理数のときに(4)が持たない解のx,yは有理数じゃないだろ
だから
> (4)のrが有理数でも、x,yは共に有理数とならない。
これはウソ
x,y,zの比が整数比でない解を持たないことを示しただけで
なぜx^n+y^n=z^nは自然数解を持たないと言えるのか?
ということなんだけれども日高はそれも理解できないのか
0048132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 09:56:55.31ID:W9qkbasR
>>33
>「もしnが6の倍数だったら、mは3の倍数である」と言った時点で
>「nが6の倍数である」ことは確定していません。

>このことを理解していただけましたか?

>「もしnが6の倍数だったら、mは3の倍数である」しか、提示されて、いない場合は、理解できます。

>n=2mも、提示されている場合は、理解できません。

では理解していただためにもっと詳しく書きましょう。

@自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
「mは、1,2,3,4,5...と自然数全ての値を取り得る。どの自然数か確定しない(わからない)が、もし仮にm=3だとすると n=6と確定する」

さて@においてm=3だと確定していると言えますか?日高さんの考えを書いてください。
0049日高
垢版 |
2021/04/13(火) 09:58:38.24ID:EutFyl57
>47
(4)が持たない解の比もx:y:z=s:t:s+3^(1/2)でないといけないのは理解してる?

s^3+t^3=(s+3^(1/2))^3は成立しないので、
x=s,y=t,z=s+3^(1/2)は、解となりません。
0050日高
垢版 |
2021/04/13(火) 10:03:47.31ID:EutFyl57
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=a2{x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(2)はa=1以外、r=a2のとき、x^2+y^2=(x+a2)^2…(4)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)のrが無理数でも、x,yは整数比となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【補足】
(4)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
0051日高
垢版 |
2021/04/13(火) 10:05:29.08ID:EutFyl57
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=8を代入する。
ピタゴラス数x=15、y=8、z=17を得る。
0052日高
垢版 |
2021/04/13(火) 10:12:46.13ID:EutFyl57
>48
@自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
「mは、1,2,3,4,5...と自然数全ての値を取り得る。どの自然数か確定しない(わからない)が、もし仮にm=3だとすると n=6と確定する」

さて@においてm=3だと確定していると言えますか?日高さんの考えを書いてください。

n=6と確定すると、m=3となります。
0054132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 10:59:45.20ID:W9qkbasR
>>52
>@自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
>「mは、1,2,3,4,5...と自然数全ての値を取り得る。どの自然数か確定しない(わからない)が、もし仮にm=3だとすると n=6と確定する」

>さて@においてm=3だと確定していると言えますか?日高さんの考えを書いてください。

>n=6と確定すると、m=3となります。

質問と答えがかみ合っていません。
@においてm=3だと確定していると言えますか?
はい/いいえ でお答えください。
0055132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 11:14:37.00ID:8hzDQGcx
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0056日高
垢版 |
2021/04/13(火) 11:55:13.84ID:EutFyl57
>54
質問と答えがかみ合っていません。
@においてm=3だと確定していると言えますか?
はい/いいえ でお答えください。

答えられません
仮に確定していると言えます
0057132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:23:04.15ID:qO2KsDuh
>>56
>答えられません
では教えましょう。

>仮に確定していると言えます
仮に、ということは確定していないということです。

@自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
「mは、1,2,3,4,5...と自然数全ての値を取り得る。どの自然数か確定しない(わからない)が、もし仮にm=3だとすると n=6と確定する」

@においてm=3だと確定していません。

このことを理解していただけましたか?
0058132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 12:25:26.21ID:8hzDQGcx
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

背理法
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0059132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:04:34.98ID:8hzDQGcx
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0060日高
垢版 |
2021/04/13(火) 13:29:37.25ID:EutFyl57
>57
@においてm=3だと確定していません。

このことを理解していただけましたか?

はい。
0061132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:37:52.69ID:5Ry+rTUa
>>60
>はい。

では>>25に戻ります。>>57と同様に

@'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
「nは全ての偶数の値を取り得るが、もしnが6の倍数だと仮定すると、 mは3の倍数である」

と言った時点で「nが6の倍数である」ことは確定していません。
このことを理解していただけましたか?
0062日高
垢版 |
2021/04/13(火) 13:41:08.36ID:EutFyl57
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=a2{x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(2)はa=1以外、r=a2のとき、x^2+y^2=(x+a2)^2…(4)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)のrが無理数でも、x,yは整数比となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【補足】
(4)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
0063132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 13:42:17.33ID:8hzDQGcx
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

背理法
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。
0064日高
垢版 |
2021/04/13(火) 13:43:03.26ID:EutFyl57
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=9を代入する。
ピタゴラス数x=77、y=36、z=85を得る。
0065日高
垢版 |
2021/04/13(火) 13:53:12.54ID:EutFyl57
>61
@'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
「nは全ての偶数の値を取り得るが、もしnが6の倍数だと仮定すると、 mは3の倍数である」

と言った時点で「nが6の倍数である」ことは確定していません。
このことを理解していただけましたか?

はい。
0066132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 14:18:21.81ID:5Ry+rTUa
>>65
>はい。

では進めます。

自然数n,mに対してn=2m が成り立っているとき、
「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」と
「nは全ての偶数の値を取り得るが、もしnが6の倍数だと仮定すると、 mは3の倍数である」
は同じ意味です。
つまり

@'自然数n,mに対してn=2m が成り立っている
「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」

@'においてnが6の倍数であることは仮定であり、確定していません。
このことを理解していただけましたか?
0067日高
垢版 |
2021/04/13(火) 16:10:23.56ID:EutFyl57
>66
「nが6の倍数 ならば mは3の倍数である」

「nが6の倍数 ならば,」は、確定だと思います。
「もしnが6の倍数だと仮定すると、」は、仮定だと、思います。
0068132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 16:33:13.66ID:5Ry+rTUa
>>67
> 「nが6の倍数 ならば,」は、確定だと思います。

残念ですが違います。

「nが6の倍数 ならば,」と
「もしnが6の倍数だと仮定すると、」は同じ意味です。
どちらも仮定であり、確定ではありません。
0069日高
垢版 |
2021/04/13(火) 16:47:22.95ID:EutFyl57
>68
「nが6の倍数 ならば,」と
「もしnが6の倍数だと仮定すると、」は同じ意味です。

「もしnが6の倍数だと仮定すると、」のときは、後に続くことがらも、仮定になるのではないでしょうか?
「nが6の倍数 ならば,」のときは、後に続くことがらは、確定になるのではないでしょうか?
0070日高
垢版 |
2021/04/13(火) 17:22:23.65ID:EutFyl57
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=10を代入する。
ピタゴラス数x=12、y=5、z=13を得る。
0071日高
垢版 |
2021/04/13(火) 17:37:23.97ID:EutFyl57
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=11を代入する。
ピタゴラス数x=117、y=44、z=125を得る。
0072日高
垢版 |
2021/04/13(火) 17:38:22.78ID:EutFyl57
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=a2{x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(2)はa=1以外、r=a2のとき、x^2+y^2=(x+a2)^2…(4)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)のrが無理数でも、x,yは整数比となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【補足】
(4)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
0073132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 17:54:05.47ID:8hzDQGcx
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0074日高
垢版 |
2021/04/13(火) 18:02:19.74ID:EutFyl57
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=12を代入する。
ピタゴラス数x=35、y=12、z=37を得る。
0075日高
垢版 |
2021/04/13(火) 18:14:04.68ID:EutFyl57
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=13を代入する。
ピタゴラス数x=165、y=52、z=173を得る。
0076日高
垢版 |
2021/04/13(火) 18:39:20.27ID:EutFyl57
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=14を代入する。
ピタゴラス数x=24、y=7、z=25を得る。
0077132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 18:40:18.72ID:8hzDQGcx
145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。

154 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:52:50.46 ID:bHpxNV84 [26/26]
>152
>じゃあ、理解してる内容を自分の言葉で言ってみて。
>絶対できないと思うけど。

ネットに書いてあります。

145 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:34:37.57 ID:bHpxNV84 [21/26]
>143
>背理法そのものは知ってますよね?

よく理解していません。

149 名前:日高[] 投稿日:2021/04/01(木) 08:43:44.98 ID:bHpxNV84 [23/26]
>147
>よく理解してないんじゃなくて、全然知らないでしょ。
>嘘をつくのはやめろ。

少しは理解しています。
0078132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 18:40:58.49ID:8hzDQGcx
1 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/04/12(月) 14:18:18.43 ID:NFcTRjFu [1/11]
【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【証明】x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
(1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
(2)はa=1以外、r^(n-1)=anのとき、x^n+y^n=(x+(an)^{1/(n-1)})^n…(4)となる。
(3)のx,yは共に有理数とならない。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)のrが有理数でも、x,yは共に有理数とならない。
∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
【補足】
(3)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)

2 名前:日高[] 投稿日:2021/04/12(月) 14:19:44.58 ID:NFcTRjFu [2/11]
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=a2{x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(2)はa=1以外、r=a2のとき、x^2+y^2=(x+a2)^2…(4)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)のrが無理数でも、x,yは整数比となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【補足】
(4)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)

3 名前:日高[] 投稿日:2021/04/12(月) 14:20:49.26 ID:NFcTRjFu [3/11]
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=4を代入する。
ピタゴラス数x=3、y=4、z=5を得る。
0079132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 18:51:56.63ID:T8IIK5S/
>>69
なるわけないだろ
数学用語をきちんと理解もせず、自分勝手な解釈で使うなら何を書いたってゴミにしかならん
0080日高
垢版 |
2021/04/13(火) 18:52:49.96ID:EutFyl57
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=15を代入する。
ピタゴラス数x=221、y=60、z=229を得る。
0081132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 19:08:59.92ID:8hzDQGcx
33 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 17:54:38.01 ID:FbLTf6OQ [17/27]
>32
> AB=2*3ならば、A=2となります。
> それ、どこで習いました?
自明です。

39 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:11:18.17 ID:FbLTf6OQ [22/27]
>37
>AB=3*2ならどうなりますか?
A=3となります。

41 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 18:25:35.86 ID:FbLTf6OQ [23/27]
>40
>2*3=3*2であることは認めますか?
はい。

46 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:31:54.72 ID:FbLTf6OQ [26/27]
>44
>AB=6ならどうなりますか?
A=a6,B=6(1/a)となります。(aは実数)

55 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/04(木) 19:45:08.18 ID:FbLTf6OQ [28/31]
>48
>AB=1*6ならどうなりますか?
A=1,B=6となります。

74 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2021/03/05(金) 06:54:33.89 ID:oiQwpH62
>69
>AB=2*3のときAB=3*2でもあるわけですが、このときはどうなりますか?
AB=2*3のときは、A=2,B=3です。
AB=3*2のときは、A=3,B=2です。
0082日高
垢版 |
2021/04/13(火) 19:51:44.31ID:EutFyl57
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【証明】x^2+y^2=z^2を、z=x+rとおいてx^2+y^2=(x+r)^2…(1)とする。
(1)をr{(y/r)^2-1}=a2{x}(1/a)…(2)と変形する。
(2)はa=1、r=2のとき、x^2+y^2=(x+2)^2…(3)となる。
(2)はa=1以外、r=a2のとき、x^2+y^2=(x+a2)^2…(4)となる。
(3)はyを有理数とすると、xは有理数となる。
(3)(4)の解の比は同じなので、(4)のrが無理数でも、x,yは整数比となる。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
【補足】
(4)のx,y,zが無理数で整数比の場合は、s^n+t^n=u^nとなる。(s,t,uは有理数)
0083日高
垢版 |
2021/04/13(火) 19:53:20.92ID:EutFyl57
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=16を代入する。
ピタゴラス数x=63、y=16、z=65を得る。
0084日高
垢版 |
2021/04/13(火) 19:56:55.36ID:EutFyl57
【定理】n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持つ。
x^2+y^2=(x+2)^2に、y=17を代入する。
ピタゴラス数x=285、y=68、z=293を得る。
0086日高
垢版 |
2021/04/13(火) 20:21:24.76ID:EutFyl57
>85
> 【定理】n=2のとき、

この「のとき」は仮定ですか、確定ですか?

確定です。
0088132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 20:36:18.46ID:Q9NSJjUv
>>49
> s^3+t^3=(s+3^(1/2))^3は成立しないので、
> x=s,y=t,z=s+3^(1/2)は、解となりません。
この場合(3)と(4)の解の比は同じでも自然数解の比と異なるだろ
なぜこの解の定数倍を考えると自然数解を持たないことになるの?
(3)が持たない解はz-x=3^(1/2)でzだけ無理数だから解の定数倍を考えても
x,y,zの全てが有理数や自然数にならないだろ
0089日高
垢版 |
2021/04/13(火) 20:51:45.18ID:EutFyl57
>87
nは3かもしれないし4かもしれない。それなのに確定ですか?

よく、意味がわかりません。
0090日高
垢版 |
2021/04/13(火) 20:55:32.17ID:EutFyl57
>88
> s^3+t^3=(s+3^(1/2))^3は成立しないので、
> x=s,y=t,z=s+3^(1/2)は、解となりません。
この場合(3)と(4)の解の比は同じでも自然数解の比と異なるだろ
なぜこの解の定数倍を考えると自然数解を持たないことになるの?
(3)が持たない解はz-x=3^(1/2)でzだけ無理数だから解の定数倍を考えても
x,y,zの全てが有理数や自然数にならないだろ

よく意味が、わからないので、詳しく説明していただけないでしょうか。
0092132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/13(火) 22:22:19.29ID:Q9NSJjUv
>>90
> よく意味が、わからないので、詳しく説明していただけないでしょうか。
自分で書いた【証明】が分からないのか?

s,tを有理数としてn=3のときを例に挙げる
> (3)のx,yは共に有理数とならない。
よって(3)は以下のような解を持たない
> x=s,y=t,z=s+3^(1/2)は、解となりません。
また
> (3)(4)の解の比は同じなので、
であるから(4)が持たない解を考えるために上の解を定数倍してrが有理数であるようにする
つまり以下の(3)が持たない解 x=s, y=t, z=s+3^(1/2), z-x=3^(1/2), x:y:z=s:t:s+3^(1/2)
のx,y,zをそれぞれたとえば3^(1/2)倍すると
x=s*3^(1/2), y=t*3^(1/2), z=s*3^(1/2)+3, z-x=3, x:y:z=s:t:s+3^(1/2)
となり(4)が持たない解を示すことになる
このときr=z-x=3で有理数でありx:y:z=s:t:s+3^(1/2)は同じ比であるが
x=s*3^(1/2), y=t*3^(1/2)であるから共に有理数でない
(4)のrが有理数のときに(4)が持たない解のx,yは有理数でないから
有理数解(自然数解)を持たないことは証明できない
つまり
> (3)のx,yは共に有理数とならない。
> (3)(4)の解の比は同じなので、(4)のrが有理数でも、x,yは共に有理数とならない。
> ∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
は間違い
0093132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 00:16:13.65ID:4iduJHgD
>>38

> (修正24)
> 【定理】n≧3のとき、x^n+y^n=z^nの解x,y,zは共に自然数とならない。
> 【証明】x,y,zは有理数、a,rは実数とする。
> x^n+y^n=z^nを、z=x+rとおいてx^n+y^n=(x+r)^n…(1)とする。
> (1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
> (2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。
について。

> (2)が、成立しないので、(3)も成立しません。

これは(2)が成立しないことはこの時点で確定しているとあなたは思っているのですよね?
しかし(2)が成立しない証拠がないのでこれはインチキです。

そして
もし仮に、x,y,zは有理数のとき(2)が成立しないとしても、x,y,zは有理数のとき(2)は(3)にならないので(3)とは全く関係ありません。
全く別々の話です。
もし仮に、x,y,zは有理数のとき(2)が成立するとしても、x,y,zは有理数のとき(2)は(3)にならないので(3)とは全く関係ありません。
全く別々の話です。

x,y,zは有理数、z=x+rとおく、とした時点でrは絶対に有理数
rが有理数、n≧3のときに、r^(n-1)=nになるとき、は絶対にない
r^(n-1)=nになるとき、は絶対にないので、x,y,zは有理数のとき(2)は(3)にならない
この説明に「(2)が成立するかどうか」なんてどこにも出てきません
(2)が成立するかどうかとは全く別々の話として、x,y,zは有理数のとき(2)は(3)になりません。
(2)が成立しようがしまいが、x,y,zは有理数のとき(2)は(3)になりません。
0094132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 00:47:49.03ID:SoQpLf1U
>>69
>「もしnが6の倍数だと仮定すると、」のときは、後に続くことがらも、仮定になるのではないでしょうか?
>「nが6の倍数 ならば,」のときは、後に続くことがらは、確定になるのではないでしょうか?

何度も書きますが、
「nが6の倍数 ならば,」と
「もしnが6の倍数だと仮定すると、」は同じ意味です。後に続くことがらはどちらも確定しません。

なお、現在の中学2年生の教科書にはこう記述されています。
「〇〇ならば□□である」という文の〇〇を「仮定」、□□を「結論」と言う

お分かりいただけましたか?
0095132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 01:32:14.37ID:Zbx/SFXs
>>1 日高

> (1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
> (2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。

ここの「のとき」は仮定ですか、それとも確定ですか?
0096日高
垢版 |
2021/04/14(水) 07:26:49.21ID:dnBsCfq0
>91
日高さん、仮定と確定の定義はなんですか?

わからないので、教えて下さい。
0097日高
垢版 |
2021/04/14(水) 07:30:06.05ID:dnBsCfq0
>92
(4)が持たない解を考えるために上の解を定数倍してrが有理数であるようにする

「(4)が持たない解」とは、どういう意味でしょうか?
0098日高
垢版 |
2021/04/14(水) 07:34:52.92ID:dnBsCfq0
>93
x,y,zは有理数、z=x+rとおく、とした時点でrは絶対に有理数

n=3の場合は、条件を満たさないということに、なります。
0099日高
垢版 |
2021/04/14(水) 07:39:11.43ID:dnBsCfq0
>94
なお、現在の中学2年生の教科書にはこう記述されています。
「〇〇ならば□□である」という文の〇〇を「仮定」、□□を「結論」と言う

仮定と確定の話では、なくて、仮定と結論の話だと思います。
0100日高
垢版 |
2021/04/14(水) 07:42:14.11ID:dnBsCfq0
>95
> (1)をr^(n-1){(y/r)^n-1}=an{x^(n-1)+…+r^(n-2)x}(1/a)…(2)と変形する。
> (2)はa=1、r^(n-1)=nのとき、x^n+y^n=(x+n^{1/(n-1)})^n…(3)となる。

ここの「のとき」は仮定ですか、それとも確定ですか?

確定です。
0101132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 07:44:11.57ID:DwzB3yNe
>>97
> 「(4)が持たない解」とは、どういう意味でしょうか?
自分で
> x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない
と書いているがこの意味も分からないの?
【証明】ではx^n+y^n=z^nが持たない解を調べているのだろ?

> s^3+t^3=(s+3^(1/2))^3は成立しないので、
> x=s,y=t,z=s+3^(1/2)は、解となりません。
(s, t, s+3^(1/2))は【証明】に書いてある(3)が持たない解で
n=3ならば(3)が持たない解のr=z-x=3^(1/2)
x,y,zを定数倍すれば(4)が持たない解になるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況