X



トップページ数学
207コメント72KB

中学高校の教育に数学は必要あるか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:07:15.19ID:OxbqU5ld
教えてもほとんどの人は将来数学など使わないのだから無駄なのでは?
0002132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:15:00.58ID:7dT37RRf
>>1
これは教育全般に言えることではあるが
必要になったときに知識がなければそれが必要だったということにすら気が付かない
教育は人生のチャンスを広げるためにあるのだよ
0003132人目の素数さん
垢版 |
2020/07/31(金) 23:19:10.21ID:VCiZbmC3
っkんkんはhだん
0007132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 09:50:51.13ID:MxCyb9g6
いつも思うが複利計算の意味わからずカネの貸し借りするのか?。
さすがにドキュン土建屋のシャチョーさんでも複利計算できないでどう資金調達計画立てんの?。
0008132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 12:43:30.31ID:Iw8fBoug
>>5
それでいいじゃん

>>6
「知っておいた方がいい」のはどの分野でも同じですね
>>7
「○○をやるのに✕✕が必要」というのは、どの分野でも同じです
現実に、数学など教えてもほとんどの人は使わないのだから、不要でしょという話です
0009132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 14:38:31.20ID:6t0ajMxA
>>8
どの分野も同様に知っておいた方がいいから現状どの分野も基礎部分を中学高校で教えてるだろ
0010132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:18:33.61ID:edM8gORo
大学で学問をするための道具として必要です。
普通の事務職、営業職、飲食業やサービス業では数学は使わないだろうけど

大学で専門書を読むためには、文系の人にも数学は必要です。
0012132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:20:17.39ID:+lPVvPTS
その一部を選別し作り出す為に全員である程度まで学ぶんだろ
あと単純に頭の回転力や記憶力、ソースの使い方を一斉に勉強して人類の知力の底上げをするのにも有効な手段
数学や他の教科が数字を操る力とかだけを見ていると思うな こんなんじゃ俺の才能は測れないとか計算力要らんとか思ってる奴もいるだろうが割と根本的な「継続する力」、「効率的に頭を使う力」、「時間を把握し生産力を上げる力」も見てんだぞ教育は
それを踏まえた上で数学が必要ないと思うなら文転の手段があるじゃねえか 理系文系の2極に分けるのも良いとは言えねえがある程度シフトできるシステムが既に生まれてるだろ
0013132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:29:35.07ID:wocettzR
ま、一般人いとって重要なのは、読み書き算盤かな。
ま、現代人では、ワープロと電卓がつかえればOK
0014132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:33:08.92ID:iuKwMiz+
別に、河東先生みたいに中学で大学数学独学してるような人だけが数学を学べばいいのでは?
まあ、この例は極端にしても、大学や有名大企業などで高度な専門職についてる人なんて、99.9%が全国屈指の有名進学校出身者でしょ
そういう人は育ちがいいから、学校の勉強なんか無くても自分で勉強する
0015132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:37:33.11ID:AVM1LXVF
文明がここでどんづまりだったらそれでもよかったんだけどね
自分の意思とは無関係に時代は次のステージへ進んでいく
時代に置いて行かれたければ好きにすればいい
0016132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:38:11.22ID:iuKwMiz+
都会の超有名進学校の秀才は、学校の勉強がなくても、勝手に才能を伸ばして社会に貢献する
田舎の自称進学校の生徒が、学校の勉強をきっかけに学問に目覚めて研究者になるなんてケースはほとんど無い
つまり、研究者・専門技術者を育てるという目的において、学校の勉強は効果がない
0017132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:40:28.65ID:iuKwMiz+
もう一つ考えられる効果としては、一般人が数学などを勉強することで、国民の科学リテラシー等が上昇して、疑似科学商法などが蔓延らないようになるということ
これに関しては、現在の日本を見れば、意味が無いことは明白ですね
0023132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:52:05.63ID:6t0ajMxA
>>20
グラフの読み取りとか統計って分野としては数学だけど教養としては科学リテラシーに当たると思う
0024132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:55:56.07ID:iuKwMiz+
会話できない奴は無視します。

結論として先進国において学校なんてものは必要ないのだと思います。
まず世の中は、専門技術を研究開発する人と、その最終成果物を利用するだけの人に分かれます。これは不可避な現象です。
上にも述べた通り、前者の人たちは放っておいても育ち、コストをかけてもその割合は増えません。
そして、先進国なら後者の人にも仕事があり、最低限の生活を送ることができます。
0025132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 00:00:49.19ID:XtUMYxXI
>>23
疑似科学商法に騙されるかどうかは自然科学の知識があるかないかの差でしかないと思う
数学は関係ない
0029132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 00:28:03.70ID:uVGH1jYn
>>20
>数学は自然科学ではないよ
役立たない所は、哲学と同じだな
0030132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 00:35:11.27ID:XtUMYxXI
>>29
学問というのは役に立つ立たないではなく
ただひたすらそれを知りたいという欲求に突き動かされるものなんだよ
取り憑かれていると言ってもいい
0031132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 00:47:52.27ID:a4DoFbvS
勝手に勉強するのだって学校でやる基礎ありきだろ。
学問の存在を知らなきゃ勝手な勉強もクソもない。
学校いらないとかマジで言ってる?
0032132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 00:51:57.55ID:a4DoFbvS
あと高校までの学校って学問だけじゃなくコミュニケーション学ぶ場所でもあるからな。
逆に学問以外を排除しようとしてる奴もいるが。
0034132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 10:36:35.05ID:uVGH1jYn
あと、英語も
0035132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 12:24:53.49ID:GXMEYEqL
>>1
数学に必要性はない。
数学にあるのはおもしろさだ。
しかし、おもしろさは難しさを
突き抜けたところに感じる。
突き抜ける前に大概の人が、
難しさに挫折する。
挫折せず努力をするために、
モチベーションを高めたい。
そのために何の役に立つのかを
知りたくなる。
しかし、数学は、そのおもしろさを
味わうくらいしか役に立たないのだ。
そしてそのおもしろさは
難しさの果てにしかない。
こうして皆んな無限ループにはいる。
この無限ループから解脱するには、
数学だけに無心に集中することだ。
無心に集中することは数学する自分を
忘れることだ。自分を忘れ、
身心脱落したとき、数学の方から
立ち現れておもしろさを現出せしめる。
ここに至って初めて初等教育に
数学が必要なことが体感できる。
0037132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 12:34:06.43ID:GXMEYEqL
>>35の続き。
数学に必要性がないことから
スタートして必要であることが
体感される過程を述べた。
必要性がないから必要なのだ。
これは矛盾ではない。
自分の生きる世界が変わったのだ。
すなわち自分が変わったのだ。
0038132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 15:53:22.78ID:r/WEqdc6
初等幾何学、ユークリッド幾何学は大事だとおもう。
平面の図形のバランス感覚は使いどころが多い。
雑誌のレイアウトとか、建築関係のこととか
美術や服飾関係でも、幾何的なバランスが大事な面もあるのではないのか??

どのくらい素材、生地が必要なのかとか
ペイントするのに絵の具がどんくらい必要なのかとか。
0039132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 16:19:41.42ID:9NTPS5hh
ユークリッド幾何学こそ不要な数学の最たる例じゃん
ここはインターネットの落書き場だからいいけど、君は自分の考えが普遍的なものだなどと思って発信しない方がいいよ
0040132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 21:28:59.87ID:+ij89aDR
>>39
ここはインターネットの落書き場だからいいけど、君は自分の考えが普遍的なものだなどと思って発信しない方がいいよ
0042132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/02(日) 21:55:03.57ID:f8+4u2Up
複利計算の意味合いが分かってないと東大法学部から学卒で華麗に大蔵官僚になってもゼロ金利の流動性トラップに華麗に嵌まるだけやで。

いや日本を嵌めたけど特定学閥は加齢に責任逃れ遂げてるか。
0044132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/03(月) 12:36:27.32ID:ZWlZgHaG
>>39
お前サル石?
ヘイト凄まじいな。
0045132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/04(火) 01:48:53.91ID:X6sJmRV+
ユークリッド幾何に関しては、センター試験みたいな
短時間で狭い問題用紙の隅っこで思考するのは苦手ですね

それよりも、コピー用紙みたいな安い紙に大きく図を描いたり
折り紙を使って考えるのが好きです。
0046132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/04(火) 01:53:36.34ID:X6sJmRV+
ちなみに、中学高校の数学は
大学の数学科の数学を学ぶための準備というよりも

物理学科や工学部の授業との関連性の方が大きい。
0047132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/04(火) 02:00:08.25ID:X6sJmRV+
自然科学の専門書を読むには中学や高校の数学は必要性がある

生物学にはあまり数学が必要がない分野も多いけど
最低限の実験データの集計、分析するには中学レベルは必要です。

PH(ペーハー)計算すらできないSTAP細胞の
小保方さんみたいな人を出さないためにも。
0049132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/04(火) 18:17:23.83ID:rzWSudJB
別に好きで無いのにやりたく無いしそもそも頭いいのはなんでかな
0050132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/04(火) 21:29:41.25ID:wJRD03f8
>>1
設問がおかしい。
今の中学、高校では、
数学を教えていない。
大学でも、数学科以外では、
教えていない。
明らかに結論は出ている。
数学は必要ないから教えないのだ。
これが正確な現状認識だ。
0052132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/05(水) 11:59:40.17ID:QC+O6mEO
学校で数学を教えるのは、数学嫌いを増やすだけで、何のメリットも無い。
他の分野も同様。
0053132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/05(水) 12:03:06.88ID:/NZMNcbE
馬鹿に餌を与えちゃいかん。知らしむべからず、よらしむべし。今も昔も永遠の真理だ。
0055132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/05(水) 12:19:08.22ID:QC+O6mEO
国民を3つのグループに分けます。

グループA
大学教員や企業の研究職などの高度な専門職に就く人

グループB
ある分野を専門にはしていないが、一部の成果を利用したり趣味で勉強したりする人

グループC
それ以外


グループAの人は、学校の勉強が無くてもその才能を開花させて、その分野のスペシャリストとして社会に貢献します。

グループBの人も、学校の勉強が無くても自主的に勉強できます。そして、学校の勉強があると、グループBの人の一部はグループCに移行してしまいます。

グループCの人には、学校の勉強があっても無くても関係ありません。


つまり、学校の勉強は百害あって一利なしということ。
0056132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/05(水) 20:21:48.40ID:h8FhmXGL
塾で100点取るまで勉強は反対だけど

義務教育での数学は必要だと思う、小学校中学校の国語では
正確に図を描いたり、グラフを読み取ったりといった練習が少ない
機械のマニュアルを読んだりするためには最低限の数学が必要だと思う。
0057132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/05(水) 20:26:05.44ID:h8FhmXGL
自分が必要ないと思うのは、大学で学問する気がない人が
学歴を着けるため普通科高校に通って、受験のための勉強をすること、

英語と数学が入った論文を読む気が無い人を大学に入れるのをやめて
さっさと働かせた方がいいのではないのか??
0058132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/05(水) 20:35:17.81ID:h8FhmXGL
>>50 うん、中学高校では「学問としての数学」は教えてないね

学校の勉強は文章の読解や文章の記述のしかたを習う面が大きいと思う。
0059132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:40:18.04ID:1OR9SloU
>>51 駐車場でおしゃべりしてる塾の講師は
全然学問の会話してないよ。

学校の教師にしても、今の教科書は小平さんの編集した算数の教科書に比べて
レベルが低いな・・とかの学問の議論してないですよね。
0060132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/22(土) 00:32:43.34ID:PIye8TW8
数学が好きなやつと数学ができるやつは勝手に勉強する
そうでないやつは一生数学なんか使わん
だから無駄
0061132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/25(火) 19:07:53.96ID:LqiSh/C2
私もそう思います
0062132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/26(水) 10:18:43.20ID:8ae+cQFx
>>60
ほんとこれ

適切な指導があればもっと伸びたかも知れない相対的にできる人が、やる気ない人向けのカリキュラムを受けなきゃいけないのが一番損
0063132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 14:20:25.18ID:5D4+y8sX
「中学数学の図形の問題です」

AB = 8, BC = 12, ∠B = 60°, ∠C = 40°のとき、
三角形ABCに外接している円の半径を求めよ。

中学数学の範囲での解説をよろしくお願いいたします。
http://suseum.jp/gq/question/3187
0064132人目の素数さん
垢版 |
2020/08/31(月) 14:22:35.47ID:5D4+y8sX
題意より
AB : BC = 8 : 12 = 1 : 1.5    ・・・・ (1)
題意より
∠A = 180°- ∠B - ∠C = 180°- 60°- 40°= 80°
sin(C) : sin(A) = sin(40゚) : sin(80゚)
 = 1 : 2cos(40゚)
 = 1 : 1.532088888      ・・・・ (2)

(1)(2) より、正弦定理が不成立。(矛盾)

中学数学の範囲でこの矛盾を示すのは難しいですね。
中には騙される人もいるのでは?
0065132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:30:42.80ID:2qjbTlF5
3045
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0066132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/06(日) 21:00:42.28ID:desGr44o
>>60 あまり自分流に走ると、変な方向に行きがちですから
週に5コマくらいは、学校で基礎的なことを聞く方がいいと思います。

テストの点を上げるための塾通いや長時間の補修
は反対ですけど
0067132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/06(日) 21:04:00.94ID:desGr44o
高校の理系は、数学は週に8コマくらいあったっけ?

数学を授業で聞くくらいならそんなに害はないと思うけど、テストで点を上げるための
小細工を塾で学ぶのは非常に悪い。
0068132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/06(日) 21:55:46.30ID:NFlbU8vE
>>1
ほとんどの人は病院いかないので病院はいらない
ほとんどの人はフットボールしないのでフットボールはいらない
ほとんどの人はピアノをひかないのでピアノはいらない
ほとんどの人は油絵を描かないので油絵はいらない
ほとんどの人はハワイに行かないのでハワイはいらない
ほとんどの人は5chを使わないので5chはいらない


ほとんどの人はおまえに関わらないのでお前はいらない
0069132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/06(日) 21:58:43.14ID:OC3TTrc7
そして、68もいらない
0070132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/07(月) 02:03:34.62ID:rvZN1TW+
>>68

学校教育に必要かどうかの話をしているんですよ?
0071132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/07(月) 10:12:17.04ID:W+08iIu0
「ほとんどの人は数学を使わない」は職業、仕事内容を大ざっぱに扱いすぎです。
「100の職業で利用する数学」くらいには具体的な話を聞きたいですよ。
0072132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/07(月) 10:28:15.66ID:aIY4mV4I
算数を数学に入れるか否かで100%結果が違ってきます
0073132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/07(月) 15:30:21.45ID:8ISlPvg1
>>71
将来数学を使う人・数学を好きな人だけが数学を学べばよい
そんな人は進学校で1学年400人いても10数人だろう
それ以外の人は数学を学ぶ必要は無い
時間の無駄
0074132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/07(月) 16:54:04.08ID:bE/6WhUJ
>中学高校の教育に数学は必要あるか

っていうほど大した数学教えてないけどな

指数・対数も分からん奴が経済語るなよw
0075132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/07(月) 16:55:15.78ID:bE/6WhUJ
そもそも大学に法学部は要らない

法学は学問ではない

職業訓練は専門学校で学べばいい
0076132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/07(月) 21:46:54.85ID:W+08iIu0
高校の主要科目で、将来使わない確率が一番高いのは
古典、特に古典の文法だろう。

外国人の観光客、仕事上の付き合いで
古いお寺や神社といった所を案内するにはある程度の古典教養は必要だけど
古典の文法を暗記したのはいったい何だったんだろうか??

言語学者や歴史の研究する人は 千人に一人か二人くらいじゃないのか??
0077132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/07(月) 22:05:53.05ID:W+08iIu0
>>73 「将来数学を使う人」数学を使う職業に就けるのかどうかは
数学をある程度学んだ上でないと判断できないのでは?
0078132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/08(火) 16:15:28.06ID:+6ZqlLK4
>>77
正直アメリカのSATの数学のレベルが日本の中学受験レベルなのみると、
日本のは無意味に高度なことやって脱落者を出してるだけな気がする。
0080132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:06:32.14ID:Mm+hiSd8
ない
0082132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/09(水) 23:31:52.96ID:IR7822fG
>>77
そんなんどれでもそうだろ
0083132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/11(金) 22:12:35.26ID:5dwoXKFC
>>78 高校数学だと、覚える量が多すぎると思うし
公式や解答を暗記して対処しようとする人が多い、
これでは数学嫌いが増えてしまう。
0084132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/13(日) 05:28:03.27ID:gtmujgbs
現行の学校制度は、やる気のある教員と生徒にとってメリットが無さすぎ

高校廃止して、義務教育9年&大学7年にすればいいと思う
0085132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/13(日) 05:48:39.13ID:gtmujgbs
やる気の無い人に善意で教育を提供するのはナンセンス。誰も得しない
深夜に暴走族がバイク事故起こして救急車を呼んだり、DQNが避難警告を無視して水難事故に遭ってレスキュー隊員を出動させたりするようなもん。登場人物全員が損した上に、落ち度の無い人に被害が飛び火している
救助と違って、勉強なんかしなくても死ぬわけじゃないんだから、税金を無駄遣いして教育を安売りしなくてもいい
0086132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/19(土) 13:32:36.18ID:qLneKFUo
必要ない
0087132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/19(土) 13:36:23.98ID:qLneKFUo
ほとんどの人は社会人になって数学など使わないのだから
国民全員に税金を投じて数学教育を施すのは無駄
0088132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/19(土) 13:38:33.84ID:qLneKFUo
将来数学を使うような人は、まず間違いなく

・自発的に数学に興味を持ち
・高校までの数学程度は独学できる

のだから、はじめから数学教育など不要
0089132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/19(土) 13:41:24.46ID:qLneKFUo
四則演算、簡単な図形の面積・体積計算、一次方程式、比例と反比例

程度のことが理解できれば、ほとんどの人は実生活で困らないだろう
0091132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/20(日) 21:47:42.51ID:zajbYEgT
>>88
学校の授業が全部暗記科目だったら息が詰まる。
息抜きの時間が必要。それが数学だった。簡単すぎて退屈な時も多かったけど。
数学苦手な人にとっては逆にチンプンカンプンで退屈だったろう。
全員一律に同じことやらせるからいけないんだよ。
授業は動画にして各自好きなだけ進んで学校では進んだ分だけ試験を受けるシステムがいい。
0092132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/20(日) 22:06:10.63ID:aPQskI/q
中学一年から高校卒業まで、6年間通して
数学が好きでいる人や、数学が嫌いであり続ける人は少ないと思う。

分野ごとに好きになったり、嫌いになったりで・・
知ったかぶりしたりしてで。
基本的なことをノートに取ったりは必要かもしれない。
0093132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/23(水) 11:53:36.55ID:idtThoQX
それはあるね。
俺は数学は好きだけど一々計算させるのは嫌いなんだよな。
あと微分あたりで理屈に納得ができなくてよく分からなくなるひともいると思う。
高校数学の微分の説明は厳密ではないから、かえってわからなくなるんだよ。
0094132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:29:53.66ID:KqO+RyJu
こういう妄想を正当化しちゃう人って大人の発達障害だよね
0095132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:44:47.13ID:6LDEx631
高校数学の微分の説明が厳密でないのは事実で、
「限りなく近づく」は現代ではきちんとした数学用語ではないのに使ってる。
数学教師が「限りなく近づくってなんですか?」という質問に、
きちんと答えられたらいいんだけどね。
大学で数学を履修しないと答えを知らないままになるから。

日本は今は数学分野が微妙にダメになってるけど、
高校数学=数学という誤解が背景にある可能性はあるんじゃない?
高校数学の曖昧なノリでは数学はできない。
0096132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:47:41.84ID:6LDEx631
たとえばネットで数学についてあれこれ言ってるひとには塾講がいるけど、
その塾講のひとたちが言ってるのはあくまでも「高校数学」だから、
一階述語論理で表現するとどうなるかみたいなのができなかったりするわけよ。
数値計算が合っていることが「数学」だと誤解されると、最終的には数学は育たない。
0097132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:53:53.39ID:ec8yCrMZ
本物の数学はな、数値計算が合わなくても正いことを証明できるだ。なぁ、すごいだろ
0098132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:54:13.34ID:rwC6I3nm
まあそういうのは数学に限らんのだけどな
高校の歴史はキライだけど歴史学は好きだよ、俺は
学校の国語教育はキライだけど文学は好きみたいなやつもいるだろうし
0099132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/23(水) 12:54:51.15ID:kmfn9isx
つまり高校数学は少なくとも教え方において数学的に間違っていると言いたいのか
Youtuberを叩くノリで学習指導要領にケチをつけるやつがいるとは
0100132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/23(水) 20:21:14.67ID:HDQcat3B
>>1
英数理社もほとんどの人は使わないけどw
0101132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/23(水) 20:21:15.54ID:HDQcat3B
>>1
英数理社もほとんどの人は使わないけどw
0102132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/24(木) 08:22:54.09ID:T0nVGV4X
数学や物理を選択制にして相対的に英語の授業時間を増やしたのに
受験が終わったら中学レベルの英文も読めないし聞き取れないし話せない
0103132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/24(木) 09:36:49.75ID:iBXvVyLl
>>102
それはお前だけ
0104132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/24(木) 09:58:49.50ID:yg4VKz50
聞き取れない話せないはまだわかるとしても読めないは馬鹿すぎるだろ……
0105132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:16:30.27ID:odtDyxBa
>>83
>高校数学だと、覚える量が多すぎる

え?いったい何覚えてるの?
英語に比べたら、段違いに覚えること少ないだろ?
0106132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:27:14.10ID:vKR3lwR0
多いよ。すくなくとも国際的に比較して多い。
俺はできるとかいう個人的な主張はどうでもいいわけで(教育論なので)
0107132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:28:53.92ID:vKR3lwR0
日本の数学教育でダメなのは、できるやつの意見を聞きすぎなこと。
教育はできるやつに合わせるものではないので、
むしろそこは切っていいんだよ。
じっさいアメリカの数学教育なんてそんなに高度なことやってないだろう。
あっちは意外と下に合わせるからな。
0108132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:50:15.75ID:vfsdoqe0
高校数学なんて、好きな奴が部活でやればいいんだよ。
どうせ役に立たないんだから
0109132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 20:12:54.85ID:odtDyxBa
>>106
具体的に何を覚えるのか、書いてくれる?
例を一切上げずに「多い」とかいうの無意味だから
0110132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 20:24:28.44ID:vKR3lwR0
>>109
例えば面積の公式は全部そう。
アメリカのSATでは、面積と体積の公式は問題用紙に全部書いてある。
0112132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 20:28:24.43ID:vKR3lwR0
>>111
きみが言いたいのって「数学は暗記ではないから、
思考すれば縦×横×1/2は覚えなくても出せる」ってことだろ?
そういう教育論がダメって言ってるの。
アメリカのほうが最終的に数学の分野では優位なのだから、
日本の自称秀才がなにを言っても説得力がない。
0113132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 20:30:49.24ID:vKR3lwR0
訂正:高さ×底辺×1/2

ちなみにこれはアメリカのSATでは問題文に書いてあります。
0114132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 20:32:44.77ID:vfsdoqe0
いいなぁ、俺まだそれ覚えられないんだ
0115132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 20:35:14.43ID:odtDyxBa
>>112
思考すればいいじゃん?なんで思考しないの?
思考せずに全事例を覚える君の試験対策こそダメダメ

丸暗記勉強法じゃ、アメリカ人にも笑われるよ 
君みたいな思考ゼロの記憶馬鹿が何云っても説得力ない

"idiot"っていわれるのがオチだから
0117132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 20:38:32.57ID:ER9y2AyF
idiotに負けてるジャップがなに言ってもダメ、って話なのでは
このへんは電卓で計算しない日本人はバカなの?だからFAX使ってるの?
みたいなところと関係してるような気がする
0118132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 20:40:35.03ID:odtDyxBa
idiotはアメリカでも負けるだろ
トランプに投票する奴なんて
典型的な負け犬白人だろ
0119132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 20:45:16.51ID:ZFEUgnwC
なんか議論が錯綜してるけど、

・アメリカ式の数学教育と日本式の数学教育のどっちが優れてるの?
平均してSTEMの能力が高いのはアメリカあ

・アメリカの数学のトップ層と日本の数学のトップ層のどっちが優れてるの?
明らかにアメリカ

この場合に教育システムとして日本の数学のほうが正しいというのが、
どうやったら言えるのか、という話ではないの。
個人的には中国がどういう教育か(日本的なのかアメリカ的なのか)
で変わると思うんだけど(ただ中国のトップ層はアメリカで教育を受けている?)
0120132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 21:09:26.96ID:odtDyxBa
>>119
そもそも議論以前に、日本の高校レベルの数学ごときで
「記憶することが多い」と泣き言いうのがidiot

考える能力のないidiotが数学板に書くな、数学板読むな

ここは野獣のくるところじゃない
0121132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 21:23:00.56ID:T+6uS03I
>>83 書いた者だけど

大学で複素数使った関数を学ぶと、
高校時代は三角関数の公式や、積分の公式の暗記で無駄な労力使ったなと思った。
0122132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 21:25:00.61ID:T+6uS03I
日本の高校のカリキュラムだと、考える時間というものが少ない
数学以外の科目が覚えること多すぎるし。
0123132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 21:28:31.59ID:4g/ObhyZ
詰め込み過ぎなんだよね。
ゆとり世代のほうが数オリの成績よかったわけだし。
0124132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:00:50.85ID:ecXaQC1f
公立も小学生から児童の得意分野に特化したカリキュラムを組むべき。
クラスとかじゃなくて、学校から分けるべき。
形式科学と自然科学の初等教育くらいは同じ学校でもいいと思うけど、クラスは分けてもいいくらいだと思う。
習熟度に応じて飛び級もさせるべき。
0125132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:02:53.19ID:ecXaQC1f
公立には次世代研究者の卵達には要らない科目が多すぎる。
無駄。有害。
0126132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:08:13.13ID:ecXaQC1f
数学ならいくらでも好きなだけ、本人がやりたいだけ詰め込めばいいけど、数学には無関係な興味も無い他の科目に裂く時間は本当にただ無駄。
0127132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/25(金) 22:11:56.49ID:ecXaQC1f
特に幼稚園〜小学生までの期間は貴重な臨界期までの時間なのに、勿体無さ過ぎる。
0128132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/26(土) 05:17:42.60ID:BrsHjKE0
>>121
勉強の仕方が悪いと無駄な労力を使うだろうね。
暗記に頼ろうとする人はそれが手っ取り早いと錯覚するんだろう。
0129132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/26(土) 15:24:53.02ID:+f90pZpC
教育システムの話をしているときに、
個々人の勉強法に還元しようとしてる時点で、
論理的思考の涵養には失敗してるんじゃなかろうか。
0130132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/27(日) 11:40:42.87ID:QUKPqKK5
>>1
それを言ったらすべての科目がそう。中学高校はいるのかという問題。
授業なんて動画で充分だし、試験だけ学校でやって到達度を認定してやりゃいいんじゃね?
0131132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:22:10.76ID:uO/DIfcc
>>130
それでいいのでは?
0132132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/27(日) 18:27:12.99ID:57QinAYt
いらない
0133132人目の素数さん
垢版 |
2020/09/27(日) 21:25:36.49ID:QUKPqKK5
授業を動画にすれば各自好きなところまで進めるし、繰り返し見て復習もできる。
飛び級導入をどうするかという問題も解決してしまう。
0134132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/02(金) 21:11:13.40ID:8lawwg+E
自分はそこそこの進学校に通ってたけど
授業聞かないで黙々と赤チャートしてる人がいた

数学の時間に他の教科の内職をすると怒られるけど
数学の教科書と別の本読んでてもオーケーだった。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/02(金) 21:18:59.56ID:8lawwg+E
数学の授業そのものはあった方がいいけど
出席を取って、出席が足りないと単位くれないとか
テストの点が悪すぎると、単位くれないとかはあまりよろしくないのでは??

古代の天才は、高校の教科書に普通に載ってることを何年も考えたり
悩んだりしたんだしね。習ってからすぐにできなくてもいい。
0137132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/03(土) 10:36:38.66ID:mZh9Sc33
>>136
>実用数学
実用性ゼロじゃん
0138132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/03(土) 17:02:54.43ID:XDPpltNm
>古代の天才は、高校の教科書に普通に載ってることを何年も考えたり
>悩んだりした

その通り
だから俺は答みなくても自分で考えて問題解けるんだとか言ってるやつは
自分を歴史上の天才よりもっと頭いいと思ってるキチガイ
0139132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/05(月) 19:00:58.77ID:3SPhA8p5
せめて、初歩的な微積分位
初歩的な理解できないと、
理系研究開発絡みは、無理だろう
さらに、その逆は偽(厳密には、
不十分なので真偽不明)ってとこか
なぜかって、微積分の概念がサッパリ
だと物理化学はモピロン、生物すらも
怪しい。ま、表向き研究職でも
それなりに器用なら、実験要因で
大切にしてくれるかもね。

不十分に必要って感じ
0140132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/06(火) 07:59:24.38ID:jf2R04Xc
中高で数学必須だから日本のPISA数学平均点は高い。欧米では必須科目ではない。ただの選択科目
0141132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/06(火) 16:15:36.26ID:nNsjli+I
統計は数学ではないので別扱い。
0142132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/06(火) 22:32:35.96ID:5l0zXC9n
微分という概念は、物理学との関連で分かりやすい
調和振動とか、位置の時間微分とかは感覚的に分かりやすいけど

積分の公式には、感覚的に分かりづらいものが多い。
0143132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/26(月) 00:10:35.26ID:Us59dNS4
自分で手を動かして、答えが正しいかどうか確かめられる学問は大事です。

社会系の科目の答え合わせは。???の部分が多い。
0144132人目の素数さん
垢版 |
2020/10/26(月) 02:28:13.67ID:MydU/ZgE
>>143
アローの不可能性定理がわかるぐらいからやっと数理科学的な社会科学ですからね。
0146132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/06(土) 07:32:21.81ID:DLqi/i64
>>1
あほか
逆に数学以外は強制で教える意味がない

そもそもかきこるスマホやネットが数学の産物だ
数学的な適性を見分ける意味もおおきい
0147132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/06(土) 07:34:50.18ID:DLqi/i64
>>107
日本の数字教育がだめなのは
到達度別じゃないことだろ
0148132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/08(月) 09:35:07.94ID:/jp/XpRG
数学以外意味がないのに
数学だけは強制すべきって
明らかにおかしいだろ 笑

最低限の社会道徳以外は
どの科目も強制すべきではない というのが正解


全国民が数学だけ得意な状態…
社会運営不可能です
0149132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/08(月) 09:43:07.54ID:/jp/XpRG
>スマホやネットが数学の産物だ

物理、化学、工学も直接的に使ってる

経済と経営の仕組みも使ってる(これは学校では教わらない。「経済学」などは役に立たない)

何よりジョブスがいないとスマホは登場しなかった(登場が数年〜数十年遅れた)。
そのジョブスは数学をちゃんと履修していない


数学はスマホやネットを生み出すための
大きな機構の一部を担当するにすぎない
0150132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/08(月) 09:53:11.78ID:I/kR1Dwg
数学なんて使ってない、算術で十分
0151132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/08(月) 10:17:52.37ID:/jp/XpRG
まあもちろん
この世に数学ができる人間が一人もいなければ
スマホもネットも生まれなかった、というのも確かだけどな

数学は不可欠だが、数学だけが特別なのではない。
人が築いてきた知恵の体系はどれも不可欠なのだ
0152132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/11(木) 12:48:11.62ID:A4l9xsKM
>>151
数学は明確に子供の頃から教えないと大成するのは難しい
文系科目はジジイから始めても理解できる

人間の脳の特性もあるから数学なんかは子供に強制させる意義がある
しかし文系科目はジジイの脳で理解できるのに子供に強制させるいみはない
多感な時期はすきなことをさせるべきだ
0153132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/11(木) 12:50:27.78ID:A4l9xsKM
>>149
コンピュータサイエンスは広義で数学の一部だ
物理学なんかもそう括れる
0156132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/12(金) 22:01:43.83ID:3O9Kcoqj
>>152
数学だって大人からでも
アマチュア上級者にはなれる。
逆に文系科目だって遅れたぶんのハンディは生じる

たとえば語学は明らかに文系科目だが
子供のうちから始めないとネイティブのようには決して喋れない

「物語を作るセンス」のような文系的技能だって
子供から始めるのと大人から始めるのとではちがう


>>153
言ってること
無理すぎ

じゃあ最初から数学に限らず
「数学とコンピュータサイエンスと物理は強制すべき」と書くべきだね。
大学の学部学科分けからしてこれらは別の分野として扱われているのだから

たとえば「物理学科の学生は広義では数学科にも在籍しています」と言えるのか?
そんな物言いは非常識と思われるよね
0157132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/12(金) 22:03:16.12ID:3O9Kcoqj
数学はあくまで自然科学の純粋部分集合であって
「広義で理学すべてを包摂するもの」などではない
0158132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/12(金) 22:11:56.83ID:3O9Kcoqj
スマホを生み出すに至る巨大システムの本体は
まず「株式資本主義」だ

それにジョブスのような「大きな意志」を持った人間が参入して指揮することで
初めてスマホ製造に至る道筋ができる。
あとはその工程を手伝ってくれるITや数学や工学やデザインの技術者たちを雇い入れることになる

数学や工学はあくまで
スマホを製造するためのシステムの
1つのパーツにすぎない。
数学がシステムの本体なのではない

本体は「市場+経営者」だ


野球リーグの「本体」が
リーグを経営する企業群であるようなものだ。
選手はパーツにすぎない

野球ができる人間だけがいくら集まっても
プロリーグが形成されることはない
0160132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/13(土) 10:44:14.03ID:AmC2ED1/
>>158
デザインとか物語を練る能力はある程度は教えることはできるが
効果的な教え方はまだないし
結局本人の資質だろw

極論学校で学ばないほうが大成するw
0162132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/22(月) 20:24:25.77ID:w8oWjcj1
現状、学校でプログラミング教えなくてもプログラマはいるし、料理教えなくても料理人はいるし、ピアノ教えなくてもピアニストはいる
しかもそのうちの一部は高い技術を持っている

数学も教えなくていい
0163132人目の素数さん
垢版 |
2021/02/23(火) 00:02:11.72ID:9z+dsrSP
高い山を築くには広い裾野が必要なんだよ
ブラジルがなぜサッカーが強いのかを考えれば分かる
0165132人目の素数さん
垢版 |
2021/03/07(日) 20:40:40.86ID:BGASbCIv
わざわざ学校で義務化するから数学嫌いが出てくるし、それを大人になるまで根に持って理学部不要論みたいなのが出てくる

最初から教えなければいいだけの話
0166132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 01:21:55.16ID:H4jaT9Fb
数学を勉強する時間が無駄だと思います。
多くの機会費用を失っています。

数式や数学の記号やチャートがだいたいどんなことを表しているのか
その意味くらいは教えてもらえればいいと思います。
0167132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 02:02:06.08ID:tZlX61hH
必要だとは思うけど、ここまで配点が大きいのはどうかと思う。
特に医学部受験生なんかは、数学で合否が決まるようなところがあって、しかも合格後は数学が必要なくなるとかいう不合理性は酷い。
0168132人目の素数さん
垢版 |
2021/04/14(水) 03:02:51.59ID:AJ8MPPbZ
数学を公教育として教えていない国って世界にあるのかな
もちろん教育システム自体はきちんと整っている国の中で
0169132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/07(金) 03:18:36.09ID:8oj9/WW4
※幸せになれる計算式集まとめ※

99×16=
216×24=
429×12=
572×9=
193×37=
152×17=
182×12=
206×14=
2883×18=
192×27=
621×15=
506×3=
288×18=

これが最重要!!!
1039×4=
0170132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/18(火) 09:50:49.47ID:Di0gyYyI
ぶっちゃけいらんよな
終戦直後の日本とかインドや中国みたいな国でも有能な数学者とか科学者は生まれるんだし
その他の連中が教育によって何か恩恵を得ているとは思えない
0171132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/18(火) 09:57:54.03ID:tnXWaqGG
ID:iuKwMiz+が完全に正しい

できる奴は放っておいてもできる
できない奴は教育してもできない

そもそもできない奴は使わないのだから不要だし
教育を施すことで間接的に国民の水準が上がったりすることもない

先進国なら教育を受けなくても仕事はあるので国民は困らない
0172132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/18(火) 22:31:34.21ID:phtu4uTq
学んだ数学の知識そのものが役立つんじゃなくて、
中学・高校時代という頭の柔軟な時期に数学をやることによって身につく論理的思考力や
効率的な解法を求めてあれこれ試行錯誤する力が後々効いてくるんだよなぁ
そしてそれは学問としての数学でなくてもよい
むしろ受験数学のようなパズル性の高い形式のほうが有益ですらある
(何となれば中学受験の算数みたいなものでも構わない)
0173132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/19(水) 12:03:49.26ID:vHjS4/H7
逆に日本の場合 「教育しすぎ」 が問題

優秀な中高生が
受験数学や数オリ数学を極めるために時間つかいすぎて
それより先の段階になかなか進まないのはヤバい


「東大の入学時学力は世界一ィィ」

うん、だからアメリカの大学に負けてるんだけどね

学力なんてものは生産性向上ためのパラメータの一つにすぎないのだ。
その一つだけにこだわりすぎるから他の要素がおろそかになって負ける
0174132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/19(水) 13:51:03.52ID:pbMOq9WJ
北陸の本田宗一郎と言われる人の存在を
今日初めて知ったが
この人にしても
工業高校時代に接したであろう数学が
自動車好きの夢を叶えるのに役立ったであろうことは
大いにありそうなことだと思う
0175132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/19(水) 14:47:16.55ID:tyKA4xMO
>>1
誰も理系学問が出来なくなってしまう
エンジニアも研究者も居なくなってしまう

→産業が衰退する
0176132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/19(水) 15:44:44.82ID:Z5ULu/96
>>175
衰退しないとさんざん言ってるじゃん
0177132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/19(水) 15:46:00.76ID:dd9rKmYT
>>172
アホ

じゃお前はパズルだけやってろ
0178132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/19(水) 15:52:32.12ID:ztULt8kr
数学などの学問を修めて社会に貢献するような人は、学校がなくても自発的に勉強します
たとえば、東大のまともな学部の教授を見れば、そのほとんどが超有名進学校出身です
地方の無名校出身で、「学校がきっかけで学問に興味を持って、優れた学者や技術者になった」なんて人は、無視できる割合しかいないのです

妄想の中にしか存在しない人物をモデルケースにでっちあげるのはやめなさい
0179132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/19(水) 15:55:57.94ID:ztULt8kr
教育というのは、教育の価値が理解できる人だけが享受すればいいのです
それ以外の人には無駄です
0180132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/19(水) 15:57:13.35ID:ztULt8kr
そして、先進国であれば、全くの無知無学でも生活できるだけの金を稼ぐことはできます
それで何も困りません
0181132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/19(水) 16:08:45.50ID:ztULt8kr
学問の成果を理解したり活用したりできる人は、そもそも水準の高い人物・水準の高い家の出であり、教育を強制する必要がない


一方、そうでない人たちに教育を提供したところで

・学校の勉強がきっかけで学問に興味を持ち、学者、技術者、医者、政治家などになり社会に貢献する人が現れる
・国民全体の読解力、科学リテラシー、倫理観などの水準が上がり、社会が安全で円滑になる

などという事はない
0182132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/19(水) 16:32:05.92ID:TYz0sWXF
正直、やる気も才能も無い人に「学問」をさせたがる人の考えは理解しかねる。

囲碁のプロ試験は昔は30歳まで受けられたが今は23歳までだ。
そうするのは言うまでもなく適切で、30超えて、「今まで囲碁しかしてませんでした。プロにはなれませんでした」なんて奴が「社会復帰」するのは困難を極めるからだ。
仮にプロになれたとしても、上位の実力者でなければ囲碁だけで十分な収入は得られないし、自身のプライドも許さないだろう。
0183132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/19(水) 18:52:19.08ID:e+YHDPW3
中高の数学の教育のスレなのに中高以外も数学以外も含めた教育全体の話になってる
そこは分けて考えてこのスレでは中高数学教育に特化しようや
0184132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/23(日) 21:59:08.94ID:FeZRQLSs
社会に出たら古文漢文の知識なんて使うことないし、必要なら学べる
だから学校で古文漢文の授業不要
全部似たような論法で、学校教育課程の教科が不要と言える
内容を少なくした時代もあったけど、ゆとり教育はダメという烙印が押された
社会に出る前の準備段階で、数学教育は必要なんだよ
三角関数は社会で使わないから必要ない、多数の人にとっては
でも理系などに進学して、大学入試以降も一部学科で必要なのも事実
入試問題で見て、それ以降見ないで終わる人、大学以降も使う人
この事実は現在の科学技術が生活を支えている限り、変わらない
0185132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/23(日) 22:53:35.81ID:TfW90pzc
>>184
何度も言うようにね
科学技術に貢献するような人は、そもそも学校がなくても自分で学ぶんですよ
そういう能力とやる気がある人には、教育を提供すればいい。それは正当なこと

そうでない大多数の一般大衆に教育を提供するのは無駄だからやめろって言ってんの
0186132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/23(日) 23:07:24.46ID:s9ZplDsC
学校にピアノの授業はないが、プロのピアニストになる人はいる
学校に野球の授業はないが、プロ野球選手になる人はいる

ピアニストになるために必要というのは、学校教育にピアノを入れる理由にはならない
0188132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/24(月) 10:13:09.38ID:gYKY0jzG
数学教育だけでなく、英語教育でも言える
学習にあれだけの時間を費やしたのに、会話読解できないし、卒業後多くの人は使わない
じゃ、英語は選択制にしろ、とはならない、なぜ?
0189132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/24(月) 10:17:05.40ID:xrcWNZ0C
>>188
使わないなら選択制にすればいいじゃん
0190132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/24(月) 10:23:25.96ID:lo76Zl+3
大きく3分できる

第一層
灘や開成などの将来日本を牽引するエリート
この層は教育の価値を分かってるし、能力があるし、教育を望んでいるので、提供すればいい


第二層
地方の自称進学校など
こいつらには義務教育だけでいい


第三層
境界知能、発達障害など
こいつらはちゃんと働けるように支援しないといけない
0191132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/24(月) 10:27:41.74ID:XDmJ6IXZ
>>190
>灘や開成などの将来日本を牽引する
そんなやつ聞いたことない
0192132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/24(月) 10:28:30.19ID:gYKY0jzG
>>189
中高で英語教育は必要で、選択制にすべきではない、という意見が強いから
数学教育も同じだと思う
あと、ゆとり教育の失敗を繰り返したくないというのもある(前後で教科書の厚みが違う)
0193132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/24(月) 10:31:59.79ID:gYKY0jzG
>>190
>大きく3分できる
この3つに分類する意味がわからんし、大多数の人々はこれ以外に属する
0194132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/24(月) 11:39:43.47ID:xrcWNZ0C
>>192
ゆとり教育失敗のエビデンスは?
0195132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/24(月) 11:40:00.20ID:xrcWNZ0C
>>193
これ以外とは?
0196132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/24(月) 11:49:42.83ID:gx/822Fn
ゆとり教育で学力が低下したという実証的なエビデンスは無い
大学生の平均学力は低下しているが、それは大学進学率が上がって少子化で倍率が下がっただけ
理工系離れなどは、どの先進国にも共通して見られる現象であり、ゆとり教育とは何の関係もない

もし仮に、

岩澤、谷山、志村、久賀、井草、佐竹、……etc

みたいな超秀才世代の再来を望んでおり、これらが教育制度の賜物だと思うなら、戦前の教育に戻せばいいのでは?
0197132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/24(月) 12:02:25.78ID:gYKY0jzG
>>194
学習指導要領が変更された流れ、変更後の世間の論調、かな  
学習指導要領の変更は、それまでの学習指導要領の失敗、ととらえるのが妥当
あと”ゆとり教育”を受けた人とつきあった個人的意見

エビデンスとしての統計データは、探したことがない
0198132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/24(月) 12:08:30.15ID:gYKY0jzG
>>196
>もし仮に、
>
>岩澤、谷山、志村、久賀、井草、佐竹、……etc
>
>みたいな超秀才世代の再来を望んでおり、これらが教育制度の賜物だと思うなら、戦前の教育に戻せばいいのでは?
時代認識があなたとは違い過ぎて、とだけ伝えておきます、ごめん
0199132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/24(月) 16:35:24.38ID:dZRB2wRO
>>198
典型的藁人形論法
0200132人目の素数さん
垢版 |
2021/05/24(月) 17:28:32.01ID:FYcPMVJV
岩澤分解
谷山=志村予想
志村多様体
井草ゼータ関数
佐武コンパクト化

久賀は名前ついてるのなんかあったか?
0207132人目の素数さん
垢版 |
2021/07/06(火) 11:59:55.00ID:r/ZyXxRu
なぜ広中さんの名前が出ない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況