X



トップページ数学
111コメント44KB
数学者になりたいけど無理そうだったらAIに携わる仕事に就きたい場合数学科は良い選択ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 12:40:52.44ID:jag/YfU3
記号論理学、数理論理学の入門書を読んで、大学数学難しそうだけど面白そうだなと思ってます
将来は数学者になりたいですが、狭き門だと思うので、AI関係の仕事(大雑把ですみません)も視野に入れたいです
この場合数学科に進学するという選択についてどう思いますか?
ちなみに進学先は東大理学部数学科を想定してます
0003132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 17:26:45.51ID:N3iokFec
大学はいる前は仕事のことなんか考えないで数学科行きなよ
AIについて勉強したくてもまず数学だから数学科で間違いじゃない
でもどうせ大学入ってから興味の対象変わったりするし
4年になってもAIに興味あるなら院でそういった研究室か受ければ良いんじゃないかな
0004132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 18:07:08.72ID:PL7Va7OD
東大の計数工学がいいと思う
工学部だけど理論寄りだしAIの研究もしてるはず
0005132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 18:08:11.21ID:PL7Va7OD
>>1
今いくつなの?
0007132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 22:37:16.58ID:SXx+2163
数学者になれるかどうか分からないレベルのやつはやめとけ
数学者になるやつは小学生の時に大学の勉強してたり明らかに抜けてるから
0008数学者登用問題
垢版 |
2020/01/10(金) 23:17:56.66ID:W98xtgmW
a,bを適当な定数とする
このとき
a=b
の具体例を挙げよ

またa,bをすべての定数とした場合との違いを述べよ
0009132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/10(金) 23:22:33.23ID:Gg+I2dZi
>>1
高校どこ?

「記号論理学、数理論理学の入門書を読んで、大学数学難しそうだけど」
とかいってる時点で、御三家とか国立とかじゃないな

ちなみに記号論理学、数理論理学は別に難しくない
https://kaedei.kokushikan.ac.jp/Syllabus/SyllabusViewVer2.aspx?uid=197186
0011132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:55:43.55ID:J0uADmvU
>>1さんと同じような疑問を持ち理学部を考えているものです 

数学科を出た人が
院で転科をしたらその分野で無双できるみたいな話を聞いたことがあるんですが
(数学ができると経済や情報関係で強いとかなんとか)
本当なんでしょうか?
無双しやすいと考えられている分野も教えてください

古くは10年前の高橋洋一とかかな・・
話を聞いていて知性は高いとは感じました
言ってることが正しいかどうかは別として

もちろん学部レベルの数学の様々な分野を
ある程度の深さで理解できていることが条件になるんでしょうけど・・
0012132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 13:56:20.04ID:J0uADmvU
>>1さんと同じような疑問を持ち理学部を考えているものです 

数学科を出た人が
院で転科をしたらその分野で無双できるみたいな話を聞いたことがあるんですが
(数学ができると経済や情報関係で強いとかなんとか)
本当なんでしょうか?
無双しやすいと考えられている分野も教えてください

古くは10年前の高橋洋一とかかな・・
話を聞いていて知性は高いとは感じました
言ってることが正しいかどうかは別として

もちろん学部レベルの数学の様々な分野を
ある程度の深さで理解できていることが条件になるんでしょうけど・・
0014132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 14:22:00.94ID:Y6uFYLGC
誰か>>11のストーリーでなろう小説書いてよ(笑)
ちゃんと書けば面白くなると思う

普通に考えてあなたが4年間理学部で勉強してる間に経済学の人は経済学部で4年間勉強してるわけであって
その差が転科するだけでゼロになるわけないよね
まず院試に合格できないと思う
0015132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 14:49:10.32ID:J0uADmvU
 数学科出て経済学部教授になる人はいるけど
その逆はないという事実はありますよね
数学科って結構汎用性が高いイメージがあるんですが
0016132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:26:28.97ID:Y6uFYLGC
>>15
全員調べたの?よくそんなことするなぁ
もしかして外国の教授も調べたのかな
本題と関係なさそうだけど
0018132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 15:46:53.29ID:AhLAryt1
>>10
R:実数全体
とする

∃a,b∈R; a=b

この具体例を挙げろ
0020132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:51:46.60ID:QJgUhIfd
>>11
経済学で使ってる数学ってチョロいからね

経済学は数学使ってるけど、
物理学のような実証性はないから
結局「トンデモ科学」なんだよな
所詮金なんて人為的産物だし
0021132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:51:50.75ID:AhLAryt1
>>19
失格

同じ数は同じ文字
異なる数は異なる文字で表記する
0022132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 16:54:19.95ID:AhLAryt1
因みに

同じ数は同じ文字
異なる数は異なる文字で表記する

これは東京大学出身の先生に聴いたことだから
俺を否定しても無駄だよ
俺も同じところを間違えてセミナーで指摘されただけだから
先生の専門は大雑把に代数学ね
文字の専門家だから
0023132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:21:30.05ID:QJgUhIfd
>∃a,b∈R.a=b

これつまらんよな

例えば、適当な関数fに関して

∃a,b∈R.f(a)=f(b)

とかいう命題ならおもしろいが
0024132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:23:08.39ID:QJgUhIfd
>同じ数は同じ文字
>異なる数は異なる文字で表記する

文字で識別するんだから当然だな
0025132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:32:35.61ID:AhLAryt1
>>23
ああだから
単射の対偶は一般に偽の仮定になる
すなわち
∃a,b∈R:環
f:任意の写像

f(a)=a
f(b)=b

f(a)=f(b) ⇒ a=b

こんなもの何処にも存在しない
まあ偽の仮定を認めるのなら別だけどね
俺はこれで抽象代数学を諦めたよ
0026132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:36:59.93ID:QJgUhIfd
>>25
任意の写像fで、f(a)=f(b)ならば、a=b というのは正しいだろ?

何を否定したいんだ?
0028132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:43:14.36ID:AhLAryt1
>>26
具体例じゃないとわからないようですね

Z:整数全体
とする

f:ある関数

f(x):=x

f(1)=f(2) ⇒ 1=2

とは何か?

そもそもf(1)=f(2)は起こりえない
もし在るとしたらそれは偽の仮定である
0029132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:47:25.07ID:eopVoi2K
単射の対偶が偽って何や
写像ってのは
∀a,b∊dom(f) ( a=b→f(a)=f(b) )
を満たすもんだろう
0030132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:48:34.99ID:AhLAryt1
>>27
その一行で何が言いたいのかさっぱりわからん
きちんと長文で説明してくれ
0031132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 17:50:36.35ID:AhLAryt1
>>29

>写像の集合にしても同じだぞ

このa=bというのは何処にあるんだ?
整数で言うと何?
0032132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:12:17.48ID:eopVoi2K
>>30
この場合a,bは例えば数字1に代用してるだけの文字ってこと
どんな文字を1に代用したって良いでしょ

>>31
a,bはただの文字だよ
a=bは集合論の言語の式
fのドメインが整数の部分集合だったらa,bは意味上は整数を指すものとなるけど
0033132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:18:26.21ID:AhLAryt1
>>32
あのな質問に全然答えてないわ

定義域上
a:=1
b:=1
と定義したから存在するなんていう主張はクズテツとすうがくくそ論でやってくれ
どうせ屁理屈だけでまともな答えが返ってこないからね

ここは数学板だ
立ち去れ
0034132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 18:19:41.45ID:AhLAryt1
>>32
じゃあ質問を変えよう
集合論に詳しいようだから
整数値関数は被覆されているとする
このとき

a=b

は何だ?
0036132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:27:31.58ID:AhLAryt1
なんだ質問にまともに答えないすうがくくそ論くんか

じゃあな
用はねえ
議論の無駄
数学で採用している素朴集合論を超えた
公理的集合論の範囲でしか説明ができないのなら
数学板から立ち去れ
意味がない
0037132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:36:09.05ID:QJgUhIfd
>整数値関数は被覆されている

なにいってんだ、この馬鹿

数学用語も理解できない白痴か?
0038132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:42:05.66ID:AhLAryt1
>>37
数と関数を同一視できるって知らないの?
0039132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:44:47.59ID:AhLAryt1
剰余類分解もわからないゴミクズどもじゃあなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0040132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:47:00.00ID:M4dI0GV4
片岡や副島みたいな数オリ日本歴代トップがコンピューター科学に進む時代だからな
数学の落ちこぼれがそっちに行くという発想自体が数十年遅れてる
0042132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:51:54.61ID:QJgUhIfd
>>38
なんか素人がトンデモなウソほざいてるぞw
0043132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 19:53:19.27ID:AhLAryt1
>>42
は?
自分が知らないからって何言ってんの?
まあ正確に言うと
定数関数と数ね
0044132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:00:08.67ID:QJgUhIfd
>>43
なにつまんないいいわけしてんだ?

>整数値関数は被覆されている

が支離滅裂発言だと自白して焼身自殺しろ

貴様の肉はみんなで食ってやるから心配するなw
0045132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:00:53.64ID:AhLAryt1
>>44
つまり整数全体が被覆されていると言っているだけだが
何か文句ある?
0046132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:27:15.49ID:QJgUhIfd
>>45
被覆の定義知らないだろ?

答えてみw
0047132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:32:18.60ID:AhLAryt1
>>46
ああわかったよ
Z:整数全体
nZ:Zの倍数全体

Z/nZ:被覆

これでいいか?
0048132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:36:40.62ID:QJgUhIfd
>>47
それ被覆の定義じゃないな

定義って日本語 知らんのか?
0049132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/11(土) 20:42:36.37ID:OikvpVJ4
才能がない自信がある奴の逃げ場なら経済学がおススメだよ。
純粋数学もビッグデータという名のAIと隣接する統計学応用数学も使うし。
0050132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/12(日) 22:18:04.01ID:gxeu3q6V
Deep Learning習得と人材育成のコツ(初学者向け)
https://www.youtube.com/watch?v=OnuBWzKmpZU

「ディープラーニングほど簡単で、すぐに習得できる技術は初めて」
ソニーが変えるAI開発の現場
https://ledge.ai/theai-sony/

aisum.jp > ショーケース
https://aisum.jp/ja/showcase/

小林 由幸 (Yoshiyuki Kobayashi)
機械学習の研究開発(15年)、ソフトウェア開発(30年)
https://jp.quora.com/profile/小林-由幸-Yoshiyuki-Kobayashi
0051132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/13(月) 00:59:15.04ID:Bfjc2coz
 ディープラーニングってたしかに革命的な技術だとは思うけど
10年後は人材があふれて労働市場での価値は下落してそうですね
今では不要になった半導体の技術者を思わせる

データサイエンティストも供給が増えたり処理の自動化で大概不要になるかもしれない

そこいくと
ひとまず数学を勉強して
そこから将来性の有りそうな分野に進むのはかなり利口だと思います
大学数学で磨かれた知性を持ってすればなんでも簡単に吸収できちゃいますよね

数学の勉強こそ至高
しかも大学数学めちゃくちゃ楽しい

プログラミングの世界で
超優秀な人には数学科出の割合が高いというのも業界ではいわれてますね
0052132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/22(水) 11:09:01.77
いいんじゃない?
数学科の就職事情は昔と違うよ
特に東大数学科でまともに勉強してれば今の時代は引く手あまただと思われる
"東大数学科でまともに勉強する"のがまず相当ハードル高いが
0053132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/23(木) 04:56:29.98ID:x7s309RI
そうそう、数学は食えないとか役に立たないとか言う人いるけど、実際は全然そんなことないから。
本人の能力と専門分野がそのまま社会からのオファーに直結するから、結局は本人次第ということになる。
>>1は若いからAIに限らずまず思い切り数学やればいい。応用数学の進んだ欧米の情報も参考になるよ。
0054132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/23(木) 10:15:56.75ID:xA+aQzuf
【読書感想文】

定数でも、タマに奇妙な定数が在る
円周率πは、ひとつ3.141592…だけだ
円周率πは、普通の定数だ。
だが、積分定数は、奇妙だ。
積分定数Cは、相異なる値が無限個だ
だから、奇妙な定数なのだ。

dN/dt=kN
∫dN/N=k∫dt
log|N|=kt+C
N(t)=C*e^(kt)
と説明したら、数学得意な奴が煩い

log|N|=kt+Cでなく、log|N|=kt+c
にすべきだとのことだ。

Cは定数という意味なら何でも
OKなのに、 だが、まぁいいか

AIは、積分定数を理解できないと思う
AIは、πは1万桁なら暗記出来そうだが
0055132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/30(木) 07:57:59.73ID:YF9PmGCW
応用数学ならアメリカだな
就職先とか調べたら面白いよ
0056132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/30(木) 10:56:15.32ID:ZKa+Xw3P
???「応用数学は数学じゃない!」
0057132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/30(木) 17:13:53.35ID:ELikproX
企業の採用担当は何もわかってないから数学科物理学科みたいな頭良さそうな響きの所なら何でもいい
0058132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:29:22.39ID:YF9PmGCW
>>56
お前ろくに数学できないだろ?
0059132人目の素数さん
垢版 |
2020/01/30(木) 19:29:27.64ID:ZKa+Xw3P
学生「理系です」

人事「いいねぇ、専攻は?」ワクワク

学生「数学です」

人事「あっ・・・」(なんだ虚学ボーイかよ)

学生(この流れはまずい!)

学生「安心してください、"応用"数学です!」

人事「セーフ!」
0060132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/06(木) 06:48:28.35ID:i0uh6Ipl
数学系でもプログラミングはするから数学系の人のほうが情報系の人よりプログラミングできるってことはなくはないらしい
数学系に進み統計/プログラミングの授業とりつつGithubでいくつか(AI系の)アプリ作って公開しておくというのがいい気がする
Githubで作ったプロジェクトは履歴書にURL書いて就活でみてもらうとか面接でこういうのをこういう手法でつくったって詳細を説明するとかするとウケがいい
0061132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/09(日) 06:46:24.68ID:HkBfrKdM
プログラミングやAI系の人でPure mathematicsで凄い論文書いたって話全然聞かないなー
30〜40代のトップクラスの人とか知る限りITに関心薄い人多いような、ツイ垢すらないとか
そういう数学者達と、なんでもパソコン絡めたがるIT系数学徒は俺の中では完全に別カテ
0063132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/10(月) 07:13:27.96ID:d/iRyJX4
数学が分からないから
応用数学に逃げざるを得ない
0064132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/12(水) 19:03:00.53ID:EysH9QKZ
「数学が分からないけど応用数学やってる」ってなんだか
「料理ができないけどシェフをしてる」とか「法律が分からないけど弁護士をしてる」みたいな矛盾した響きがある
0065132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/12(水) 20:37:47.17ID:D+LvROCN
理屈は腑に落ちてないけど計算だけはシコシコしまくってるってタイプは普通に多いだろ。
0066132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/13(木) 16:36:57.90ID:8Spps2wL
>>59
古いよw
三菱銀行の頭取が数学専攻だって。
フィンテック時代には当然だろうけど。
0067132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/14(金) 10:23:08.98ID:zEqjQqqF
そりゃ金融は当然
でもないけどw
0068132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/14(金) 12:02:24.33ID:Y0ZP8WFv
応用数学は数学じゃないとかこのスレで言ってる人たち、応用数学をやってる人たちより数学できなそうw
0069132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/14(金) 19:05:48.54ID:SbPpw/BX
そんなことはどうでもいいんだよ
異なるものは区別すべきだと言っている
できるできないの問題じゃないだろ
0071132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/21(金) 20:11:05.05ID:kcTatsvp
どうでもいいが、応用数学なんかやってて空しくならないのか?
0072132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/21(金) 21:03:13.16ID:c2OKB4+q
逆に、現実世界への応用を考えずに仕事するのはむなしくないの?
0073132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/21(金) 22:50:08.13ID:vHB9JvKA
自分を批判する代わりに、あなたの体について感謝する3つのポジティブなことを毎朝
書き留めるという良い習慣を身につけてください。

時間が経つにつれて、恋人と裸になるなど、身体的に傷つきやすいと感じることをする直前に、
これらのほんの一握りを思い出すことが容易になるはずです。

あなたの感覚をスーパーチャージ:sex性のスイッチを入れることで、セックス中に落ち着いて

存在感を感じ、身体の電源を入れる能力を最大限に引き出します。

これを行う良い方法は、最初の指と親指を一緒に押しながら、臭いがする3つのことを
気づき、名前を付けます(大声で、または静かに自分自身をアヌスに)。

2番目の指と親指を一緒に押しながら、聞こえる3つのことを同じように行います。
0075132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 00:38:32.71ID:hOk+nORA
前々から言ってるが「手段の目的化」の一般論を構築したいんだがアイディアくれ。
0077132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 14:57:19.59ID:js41vUEV
コンピュータ関係の数学博士ってめちゃくちゃ高級人材だよ。それで英語もできれば、将来安泰だ。GAFAでもなんでも好きなところ行くといい。
0078132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 15:53:26.59ID:fVuNZJ03
GAFAに雇われるなんて、暴力団に入るみたいなもんだなw
0079132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 17:58:14.26ID:MqKrHT71
>>77
その通り。コンピュータに乗りやすい数学ね。
そこで3〜5年実務してキャリアの基礎作れば後はなんとでもなる。そこから専門変えてもう一回博士とか。
そんな時代なのに数学は役に立たないとかふかしてる化石頭がまだいるようだ。
0080132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 18:03:47.08ID:fVuNZJ03
>将来安泰

30年は長い

今最先端のことが、30年後も最先端、と思うのは馬鹿
0081132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 21:15:18.46ID:OoDqEFxu
他で学びにくい理論的なことまで数学科ではしっかりフォローする。

そういう意味じゃコンピュータ分野で数学博士まで上り詰めたら、それはもう単なる技術屋じゃないよ。

壮大な理論に支えられた技術っていうのは、他の小手先のものとは、厚みや重みが違う。

未来の最先端もその理論土壌で生まれるわけ。技術屋には未来のことまでは分からないだろうけど、第一線の博士には実現されてない未来の技術まで観えてしまう。
そういう意味で一流の博士は預言者的で指導者的なんだよね。それ以外の人間は、言葉は悪いけど、彼らの理論を実現させる道具であり奴隷なんだよ。
0082132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 21:34:47.84ID:fVuNZJ03
>コンピュータ分野で数学博士

これがそもそも意味不明

コンピュータ分野はもう数学じゃないだろ

逆にいえば数学科なら、たとえコンピュータを使ったとしても
それはあくまで二次的なことであって、やってることは数学だ

そんなこともわからない馬鹿がウソ八百書くなよ
0083132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 22:12:23.07ID:OoDqEFxu
え? マジで言ってる?
少し調べれば各大学にプログラミング言語や数理工学、情報幾何学といった分野を専門にしてる研究室があることくらい分かるでしょ。
0084132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 22:56:23.08ID:fVuNZJ03
>>83
それが数学だとおもってるの?
0085132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 22:58:54.87ID:fVuNZJ03
まず、プログラミング言語は数学じゃないな
それから、数理工学も工学であって数学じゃない
0086132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 23:01:19.95ID:fVuNZJ03
数学やったことない人って
数学使った工学も数学だと
誤解するから困るね
0087132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/22(土) 23:03:03.81ID:fVuNZJ03
所詮コンピュータ分野は工学博士だよ

数学の適用には長けてるけど、数学そのものの理論は作れない
0088132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 04:39:44.09ID:pqgNqZcK
何が数学で、何がそうじゃないか、君は何を基準に判断してるんだい?
0089132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 04:41:36.19ID:pqgNqZcK
いや、ごめん。やっぱり答えなくていいや。

無知との問答が不毛なことに気づいた。
0090132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 06:32:53.04ID:f+nUR9kX
確かに不毛だね

中身も知らずに勝手に数学だと妄想する素人の誤りを暴く行為はね
0091132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 11:27:30.73ID:Y07rtBQ6
>>86
不毛な議論何だろうが、本来数学なんて物理などの応用ありで発展してきたもので
こういう狭い考えが数学自体をダメにするってのは広中なんかがよく言ってたこと。
0092132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 12:17:42.81ID:0ed9EQba
数学系のいう物理(=理論物理、数理物理)≠工学部のいう物理(=実験物理、応用物理)
0093132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 15:04:49.11ID:f+nUR9kX
>>91
おまえみたいな応用馬鹿は純粋数学に一切興味持つな
0094132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 15:20:41.56ID:dv2q/8wP
新入社員の研修のとき、プログラミングなどその企業で働くに見合った技術を一から身に付けるから、
AI などのコンピュータ関係の企業への就職は文系の人でも出来る。
大学で数学をした以上は AI などのコンピュータ関係の企業には就職しない方がいい。
0095132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 16:12:15.69ID:dv2q/8wP
>>93
数学史からも分かるように、>>91
>本来数学なんて物理などの応用ありで発展してきたもの
は解析や幾何では正しい。
歴史的に見ても、真の意味で純粋数学として発展して来たといえるのは代数関係になる。
解析や幾何の現実的な応用は測量や物理や宇宙科学などというように色々あるけど、代数の現実的な応用は解析や幾何程はない。
0096132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 16:47:43.04ID:f+nUR9kX
>>95
動機はなんでもいいのだが、現実やら利便やらと無関係に
自立的な発展がなされた時点で数学

逆に既存の数学を応用すればそれは工学

例えば、ツリーを埋め込むために双曲幾何を使うというのは工学
応用としては面白いけどな
0097132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 18:43:28.24ID:VQQk4gBu
>>94
頭の中15年前のままで止まってて草
0098132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/23(日) 19:11:56.18ID:DvaUN707
>>94は想像で書いてるのがわかってちょっと面白い
0099132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/24(月) 03:46:01.05ID:HbSiCqb/
>>97-98
15年位前の IT 企業の何十社もまわった就活の段階で、
入社後の新入社員研修ではプログラミングなど
企業で働くのに必要な技術を一から身に付けるということを社員から聞かされた。
当時の IT 企業では数学は役に立たないとされていた。
これが15年位前の IT 企業の実態。
今は数値解析をするクオンツのような職種もあるから話は変わるかも知れんが、
クオンツでどの位の数学を使っているのかは未知数。
0100132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/24(月) 03:57:04.73ID:HbSiCqb/
>>96
同じ数学でも純粋数学と応用数学にしばしば区別していうことからも分かるように、
既存の数学を応用するのであれば、工学ではなくむしろ応用数学というのが適切でないか。
数学を工学という言葉で表現することには何か違和感がある。
0101132人目の素数さん
垢版 |
2020/02/24(月) 04:28:42.42ID:HbSiCqb/
>>97-98
少なくとも、クオンツが主に金融機関で確率論を応用して、
何台ものパソコンを同時進行でモンテカルロ法などの数値解析をしながら
より有利に金融取引をするための新しい金融派生商品を開発する職種であることは分かるよな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況