X



トップページ数学
1002コメント414KB

【文系は】理系 VS 文系【馬鹿ばかり】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 00:52:35.49ID:uDmMtWVf
一部には、底辺理系>東大法学部とさえ言われるほど。
平均すると理系と文系では、人材の質に極めて大きな差がある。
0399132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/11(水) 14:11:18.33ID:O8J18t2A
ちなみにID:a6k0VTRpみたいに「数学を愛する」とかいう
よくわかんない表現をするひとが数学をしていないのだろうというのは分かる。
0400132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/11(水) 14:15:03.91ID:O8J18t2A
あ、理由をちゃんと言っておくけど、
>>389みたいに、

>一生涯死ぬまで学ぶ気持ちを持ってる人にこそ数学の女神は微笑む

こういうお気持ち的なものに反応してくれないというのが学問なので、
解く側の態度は関係がないのだよ。
0402132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/13(金) 23:41:49.14ID:nQkJZaRA
「理系vs文系」もいいけど
「純粋数学vs応用数学」とか「数論vsそれ以外の純粋数学」とかも
ちょうど相似形で盛り上がるよね
0404132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/15(日) 11:34:12.37ID:ww6FlP0j
>>398
>そんなこと言い出したら物理屋だって学問や数学はやってないと思うけどね。

物理という学問はやってるでしょ

>ただそうなると数学をやっているというのは
>数学科の中でもごく一部ということになるだろう。

学問はやってるでしょ
数学だけの話をしているのでなく学問という話をしているんだよ

>こういうお気持ち的なものに反応してくれないというのが学問なので、
>解く側の態度は関係がないのだよ。

学問は「問題を解く」という作業や競技ではない
タスクじゃないと既に言ったはず
学問はただ自分のペースでゆっくりのんびり自分の生命の全てを燃焼させて
深く味わい悩み立ち止まる作業
ほんのささやかでも何か新しい境地に出会う作業

>東大法学部生くらいのレベルなら
>大抵の「理系」がこなしていることは普通にこなせる

もう一度言うけど
学問は何か特定のタスクをこなす作業ではない
あなたが再三挙げている連中達は(その範疇の特色として)
単に或る特定の限られた範囲のタスクをこなす競技の
競技者に過ぎない
その競技の勝者となって得られるのは勝者という肩書きだけ
学問とは一切無関係な肩書き
学問はもっともっと限りなく開いた存在
タイプライター早打ち選手と詩人くらいに違う
0405132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/15(日) 14:06:11.61ID:khu3NvfR
>>402
これな
0407132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/16(月) 14:43:09.62ID:k4NK5JZK
>>404
きみはタイプライターを打ってるだけで詩人だと思ってるタイプだね
速くすらない
0409132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/17(火) 15:35:58.77ID:jpaHQ5IR
>>407,>>408
根拠が書いてない
根拠を書かない人は数学板にいてはいけない
0410132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/26(木) 12:39:11.29ID:nef8L0wo
>>403
ただの世間知らず君なのか、とぼけて火消しを図っているのか
0411132人目の素数さん
垢版 |
2020/11/26(木) 15:13:44.92ID:CU5ZgBbG
文系の天才というとニーチュとキルケゴールしか思い浮かばないんだけど、
他に誰がいるの?個人的にこの二人だけはガチで天才だと思ってる
他にいるなら教えてください
0412132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/01(火) 06:43:43.00ID:oD3ijaMO
そもそも文系理系という区別自体がナンセンスだから
文型の天才も理系の天才もないな
0413132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/04(金) 21:30:25.49ID:ZBIC9OB9
>>393
東大に普通に入学してるなら高校数学は出来る訳だから
数学以外の理系分野なら余裕で博士号だろうね
でも東大法学部行く人がそこに興味持つとは思えない件
0414132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/05(土) 01:30:24.49ID:uJKE05rY
聖書とはなにか?
あれは歴史書。
古代イスラエルの歴史が書いてある本
そこに神の視点や神学者の立場から書かれている本
恐ろしく偏っていて科学的ではない本
歴史文学小説みたいなもの
漫画みたいなものである
しかしそれが世界で一番売れている本であり、
世界で一番でかいビジネス企業を作り世界一でかい組織を作った

それに対抗できるのはマルクス主義のみである
0415132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/05(土) 01:34:17.95ID:uJKE05rY
>>373
戦後の日本は連合国とキリスト教会が管理してる
自称左派とかはマルクス主義や共産主義を装ってるけど上層部はほとんど
カトリックかプロテスタント
戦前の日本の社会主義組織を作ったやつらかしてプロテスタントだったし、
資本論を翻訳した奴らもプロテスタントだった
共産主義国家は滅んでも日本の自称左派が何も衰えなかった理由がは
彼らは別にマルクス主義者でも共産主義者でもないからだよ
0416132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/05(土) 03:54:43.81ID:nJcj8yZm
>>413
受験数学マニアじゃあマトモな統計学すら覚束いてないだろ。
標準偏差じゃなく偏差値で棄却域レベルの外れ値叩き出して自分らがモデルから逸脱したズルイカサマの類だとも思わないタイプ。
0417132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/06(日) 19:27:36.92ID:uXiSOW1r
理系VS文系というより、どうしたら文系の学問も理系のように厳密化できるのか考えたほうが生産的じゃないか?
社会科学内部で統一化をするべきだし、社会科学全体を数学化するべき。
人文科学内部で統一化をするべきだし、人文科学全体を数学化するべき。
0418132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/06(日) 21:19:49.14ID:sGEu57Nx
全然生産的ではない

文系理系という区分自体がまずナンセンス

そもそも「理系」とやらも数学化されているのはごく一部の領域に過ぎない
0419132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:40:42.94ID:kOwKspnp
定量化して法則性が見いだせるかどうか。
0420132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/07(月) 01:28:55.51ID:YExIyRuh
>>417
文学や語学じゃなくて言語学に興味が湧かない自称理系が受験英語文法レベルの屁理屈振り回してるとげんなりする。
0421132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/07(月) 08:45:07.20ID:kOwKspnp
言語学は科学である、って本があったな。
0422132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/07(月) 09:07:16.07ID:A2sUkjSc
言語学が一番科学に近いとは言えるんじゃないかな。
心理学は分野によってピンキリなんだけど、認知心理学は科学に近い。
0423132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/07(月) 12:29:42.94ID:x7uDGQOs
心理学は海外じゃサイエンス扱いだが
日本では文学部内にあって驚愕するらしい
0424132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/09(水) 18:33:39.72ID:EndL9V8L
>>417
少しは学問の歴史を勉強するといい
まぁしないだろうけど
0425132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/09(水) 19:56:47.59ID:YBZ1yNkx
>学問の歴史を勉強するといい

それこそ生産的じゃないからしないんじゃないかな?
0427132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/09(水) 21:03:52.04ID:EndL9V8L
>>425
そういうのを生産的でないと切り捨てる人間の方が
アカデミアでは生産性のない人間だという事実
0428132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/09(水) 21:15:34.23ID:YBZ1yNkx
>>427
そりゃ、人それぞれだろ。研究があがっちゃってやることないから
学問の歴史を勉強するってご老人もいれば、本業の研究が忙しくて
そんなことやっとられるかって人もいる。
まあ、後者が圧倒的多数だとは思う。
0429132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 00:29:51.40ID:BdJDa4qf
>>417
経済学はそれを押し進めようとしていて、海外ではかなり進んでいるものの、日本では社会学、経営学、人文系などから抵抗されている、というイメージを持ってる。
マルクス経済学は順調に死滅中?
0430132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 04:34:40.80ID:bno7XJkA
あるていど学問の歴史も知らないと
マルクスなんぞに人生を捧げてしまうという悲劇も発生する
0431132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 04:38:51.90ID:bno7XJkA
ま、歴史を考えない、それもいい

結局、学者は1つの分野の専門家であり技術者なのであって
全体を眺めて施策を考える人じゃない。それは政治家の仕事だ

しかし、にもかかわらず
何を勘違いして万能感を抱いたのか
歴史解釈に口だしする理系の学者とか
原発の運転に文句つける文系学者とかがはびこってるのが問題

専門のために忙しいのは大いに結構なことだ。
しかし、なら、その領分をわきまえて専門外のことに口を挟むなと
0432132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 06:30:18.31ID:R3IuVonq
今は、教員も忙しくて目先の「研究」しかしてられないから
歴史を知る暇などないのも仕方ない
自分が飯を食う為だけに「研究」をするという人生も別にアリだとは思う

もちろん、こういうのが圧倒的多数となっていることが
今後ノーベル賞受賞者ゼロとかの形で効いてくるだろうけど
まぁそれだって知ったこっちゃない、自分の生活だけが一番だ
と言われればその通りかもしれない
0433132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 09:02:59.88ID:89UzEDMV
>>429
これは大いにある
いわゆる文系に分類されるような学問が駄目なのではなく、日本の学者が遅い
0434132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 11:23:01.06ID:cxBeQaI7
>>430
人文、社会系は確かにそうかもな。

トレンドに乗るのが大事なのは、分野を問わないとはいえ、
さすがに自然科学で熱素説とか天動説に人生捧げるやつは
おらんやろ。
0435132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 11:26:50.69ID:cxBeQaI7
>>432
ノーベル賞なんかどうでもいいでしょ。あれは結果としてついてくるもので
目指すもんじゃないし。
とはいえ、ノーベル賞受賞者が成果を出した年齢で、学問の歴史を勉強して
いたとはちょっと思えん(そういう人もいないとは言い切れんが)。
0436132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 17:29:31.65ID:y9jyOE+8
>>429-430
マルクスの主張(例えば「搾取」)自体は、
非マルクス的なシミュレーションでも検証されてる

https://gigazine.net/news/20191109-inequality-inevitable/

”数理モデルを使った実験結果から、ボゴシアン教授は
 「自由市場経済における富の『自然な』分布は、『完全な独占』」
 だと語っています。”
0437132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 17:32:20.26ID:y9jyOE+8
とはいえ、マルクスの主張のうち
「弁証法的唯物論」とか「一党独裁」とか
は全くのホラだが

つまり、まっとうな分析とホラをより分ける必要がある
すべてをホラだといってしまうと金持ちに毟られて餓死することになる
0438132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 17:47:26.97ID:YuCjFhdj
>>435
結果としてついてくるものであって、
貰えなければついてくるような成果がない、ということになる
日本は今後そうなるということでしょ
0439132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 18:27:53.69ID:R3IuVonq
435は論理的思考ができるタイプじゃなさそうだから
相手しない方がいいよ
0440132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 19:27:37.77ID:cxBeQaI7
>>438
成果がなければ貰えないのは当たり前だが、貰えないから
成果がないということにはならんだろ。
あんた、ロジックを一からやり直したほうがいい。
0441132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 19:30:52.71ID:cxBeQaI7
>>439
やり込められたからって、そういう汚いことするなよ。

そういうところで人間性がわかるんだよ、卑怯者。
0442132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 19:36:29.21ID:YuCjFhdj
>>440
貰えないから成果がないとは言えないが、概ねないとは言える
その上いくつもあるノーベル賞で一つも貰えないとなると、ない確率が圧倒的に高い
0443132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 19:38:25.46ID:Ss181K5l
>>437
>すべてをホラだといってしまうと金持ちに毟られて餓死することになる

マルクスの言うことを(せめて半分ぐらいは)認めないと『搾取されて餓死』って…。
どうにも結論ありきという印象を受けちゃうのよね。
この辺りが社会から支持されなくなった理由じゃないだろうか。
0444132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:17:09.40ID:R3IuVonq
ほらなwww
0445132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:32:07.94ID:cxBeQaI7
>>442
んなこたぁない。
たとえば、今年日本人ノーベル賞は出なかったが、物理学賞をとった、
銀河系中心のSMBH発見と比べて、日本の電波天文学者による系外銀河
中心のSMBH発見はそれに先んじていたし、学問的に遜色はない。

良い成果だけではなく、時の運、人の運がなければ賞にはつながらない
ってだけ。まあ、候補に誰も上がらなくなったら成果も出てないって
ことにはなるかもしれんが。
0446132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/10(木) 20:34:21.52ID:cxBeQaI7
>>444
言いたいことがあれば、正々堂々と言えよ。どこまでも卑劣なやつだな。
0447132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/12(土) 09:58:44.30ID:gvT1UTPJ
なぜ文科省は、日本の文系に国際スタンダードで研究するように要求しないんだろう?
文系の教授には、いまだに英語で論文を書いたこともない、国際学会で発表したこともない人がかなり多いはず。
グローバル人材を育成しろと言いながら、そんなんでいいのかねぇ。
0450132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/12(土) 20:10:37.21ID:ICnt4/Sk
>>449
研究を軽視してると、研究のレベルは上がらないじゃん。
0453132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/13(日) 10:06:05.94ID:5fFVqmV2
>>449
駅弁工学部の教える側の半分ぐらいは外人でもいい。
駅弁医学部駅弁教育学部はまあ成仏してください。
0454132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/13(日) 11:09:01.27ID:ix40dAqv
>>453
駅弁でも医学部は必要じゃね?
高齢化社会だし過疎地では医者がいないみたいだし。
0455132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/13(日) 12:44:39.49ID:jS6UuC4J
>>452
それは意外でもなんでもない
自分たちも英語の論文は読むけどエジプト語とか中国語の論文は読まないだろ
イタリア人だってフランス人だってわざわざ英語の論文を書いてる
0456132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/13(日) 20:57:29.39ID:xg3wpoy9
テスト
0457132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/20(日) 19:40:37.32ID:vrUNUcNB
>>429
マルクス経済学を知らない経済学者は使い物にならないと思うぞ。最近、特にそう思う。
『21世紀の資本』がベストセラーになったが、マルクス経済学を学んだものからすればわかりきったことだ。
マルクス経済学を教えないと竹中平蔵みたいなのが跳梁跋扈するようになるぞ。

>>437
>マルクスの主張のうち「弁証法的唯物論」とか「一党独裁」とか
>は全くのホラだが

マルクスはそのどちらも主張していない。
「弁証法的唯物論」を定式化したのはプレハーノフ。
マルクスは「プロレタリアート独裁」を主張したが、「一党独裁」という主張はしたことがない。「プロレタリアート独裁」が「一党独裁」という意味に解釈されるようになったのは革命後のソ連においてである。
0458132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/21(月) 07:27:53.09ID:vtqOdlUh
>>457
>『21世紀の資本』がベストセラーになったが、
>マルクス経済学を学んだものからすればわかりきったことだ。

マルクスは資本主義が資産の集中を招くことを
「予想」はしたが「証明」はできていなかった

『21世紀の資本』を書いたピケティも状況証拠は示したが
それでは証明にならない

数理的なメカニズムの解明こそが必要
それができてはじめて「分かった」と言い切れる

https://www.nikkei-science.com/202009_080.html
0459132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/21(月) 07:30:40.93ID:vtqOdlUh
>>457
>マルクス経済学を教えないと竹中平蔵みたいなのが跳梁跋扈するようになるぞ。

いつの世も悪魔に魂を売る哀れな奴がいる。

魂を売った哀れな奴をいくら焼いても意味がない。
悪魔を真っ先に焼き尽くすべき
悪魔とは・・・そう、貨幣経済だ!
0460132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/21(月) 09:53:01.40ID:Bu0o93MS
スレタイ読んでくれ
0461132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/21(月) 10:43:09.51ID:MvkdW9U8
>>457
中国国内でマルクス主義教育復興させるために日本の老害派遣しちゃえばいいのに。
0462132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/22(火) 01:26:46.19ID:D9A0kGp4
MMTはどうですか?
0463132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/23(水) 20:39:55.33ID:uoW5fdn9
>>462 まともな議論にも値しません。
0464132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/23(水) 22:47:57.72ID:LhXTUPjc
>>463
俺、支持してんだけど
0465132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/23(水) 23:29:31.02ID:TRVjLEM8
>>464
結論が現実逃避上、好都合なだけじゃろがw
0466132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/25(金) 13:44:16.36ID:Cr2UUs4c
>>457
たとえ「科学的社会主義、共産主義」という社会への処方箋が現実にはダメダメだったとしても、カール・マルクスの思想哲学史上の意義は、その根拠となる唯物史観のヴィジョンだろう。

さらに言えば、マルクスのもう一つの偉大な思想は宗教批判。宗教は民衆の阿片と喝破したのはやはり大事。
0467132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/25(金) 13:52:24.57ID:Cr2UUs4c
>>417
「科学」と「学問」の違いという整理をしたほうがよいのではないか。

いわゆる文系と呼んでいるものは、歴史学にしろ言語学にしろ古典文学研究にしろ、仮説と実験、再現性、反証可能性といった科学(サイエンス)の方法論は使おうとしたって使えない。

しかし、万葉集やホメロスの研究や、あるいは昭和前期の日本が戦争を始めた過程の史的研究は、サイエンスではないが、立派な学問たり得ることは誰も否定しないだろう。
0468132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/25(金) 16:07:56.28ID:zmS52tFI
立派な学問であることは同意見だが、科学でないという議論には意味がない

https://en.wikipedia.org/wiki/Demarcation_problem
上記記事で科学と疑似科学といったどこまでが科学なのかという線引き問題を扱っているが、ポパーの反証可能性も含め科学の線引きは出来ていないことが分かる
0469132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/25(金) 18:43:21.95ID:v9biZASK
>>448
パルサー発見したのに貰えなかったとか、逆に、間違った
発見に与えられたとか、いくらでも類例はあるから、
「そういういうこと」ではないと思うよ。
0470132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/25(金) 18:45:32.71ID:v9biZASK
>>467
でも、学術会議は「科学者」の会議なんだよなぁw

>>468
境界は不鮮明だけど、ある程度の線引きはできるんじゃね?
0471132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/25(金) 23:29:36.55ID:eBeP2DNo
>社会科学全体を数学化するべき。


なんでも数学化できるわけはないし、
そんなのは不可能を通り越して
危険思想とすら言ってよい


数学が厳密に数学的に考えれるのは
あらかじめ考える対象を絞っているからにすぎない
0472132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/26(土) 02:09:51.86ID:ISRFJhRY
そもそも自然科学だって別に数学化されてはいない
自然科学を自然科学タラ占めているのは制御された環境下での実験だよ
0473132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/26(土) 11:37:14.47ID:NnFd42zv
数学というか、定量化による数的関係を見出すことは、
自然科学の本質だと思うよ。

定性的な実験や観察だけでは、たいしたことはできない。
ギリシャ時代の自然哲学レベルにとどまってしまうんで
ないかな?
0474132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/26(土) 11:39:43.87ID:NnFd42zv
>>471
そうなんだけど、だったら社会「科学」とか、人文「科学」とか
呼ぶのもやめたほうがいいと思うんだよね。科学ではないが学問
であることに間違いはないということで。
0475132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/26(土) 14:15:44.73ID:u88K/EbT
アメリカ人は必要な機能があればレビューで星5をつける
日本人は必要な機能があってもなにか気に入らないと星を下げる

日本人の科学じゃないという謎の主張はこれに似ている
0476132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/26(土) 14:35:02.04ID:NnFd42zv
つまり、味噌糞一緒になんでもOKというのが正しくて、
味噌と糞を選別するのは間違った謎の行動だと言いたいのか?

アホだろw
0477132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/26(土) 15:11:17.18ID:u88K/EbT
>>476
誤った二分法か
味噌に似てるものを何でもかんでも味噌として扱うと困ることが起きるのは明白だが、人文科学や社会科学を科学として扱って困る人は殆どいないので、科学として扱って良い、
というのが俺の言い分であって、その二分化は俺の言いたいことではない
平たく言えば、ファジィに決まるものに対して日本人は心が狭い特徴がある
0478132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/26(土) 17:13:21.90ID:6vSdJXk6
>>417って典型的な冗談発言だろw

別に数学化したからクソがミソになるわけでもない 経済学がその典型
数理経済学では長いこと不平等の発生理由がわかってなかった
で、ある学者が単純なモデルでシミュレーションしたら
「そもそも貨幣経済ってギャンブルだからやればやるほど
 勝ち続ける運のいい奴のところに資産が集中して
 最悪完全な独占状態になる」
って結果が出ちゃったw

つまり、意図的な搾取とか抜きにゲームそのものがそうなってる

金持ちの優遇は確かに存在するが実は二次的なんだな
ゲームそのものが不平等を産むなら、ルールで是正するしかない
金持ちは努力の結果とかいうのはウソなんだから
今後そういうこというヤツの資産は全部没収ってことでw
0479132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/26(土) 17:42:31.77ID:6vSdJXk6
>>478はちょっと暴走しちゃったw

人文科学、とくに文学は、真偽の問題じゃないから
そもそも数学を導入する意味がないw

歴史は・・・シミュレーションによる検証が可能なら意味あるかもしれんな
0480132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/26(土) 19:57:22.69ID:NnFd42zv
>>477
>人文科学や社会科学を科学として扱って困る人は殆どいない

おいおい、学術会議問題ってのは、まさにそこから起きた問題ではないのか?
いまどき「民主科学」なんてものを標榜してる法学者も「科学者」扱いされて
学術会議会員に選ばれ、みんなを困らせたんじゃないの?
悪名高い軍事研究反対声明もそういう連中が暗躍してそうだし。
0481132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/26(土) 20:36:34.48ID:Yg4zQ93s
>>480
それは人文科学や社会科学を科学として扱ったことが理由というわけではない
0482132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/26(土) 20:43:34.19ID:6vSdJXk6
人を殺す研究を歓迎する馬鹿が科学で殺される

ID:NnFd42zv とかいう人殺し🐎🦌 おまえのことだよ
0483132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/27(日) 01:31:15.03ID:XGUmXH9O
杉田は>>482みたいなキチガイを排除しようとしたんだろうなw

軍事研究でワクチンも作られてることすら知らない馬鹿が学術会議
でドヤ顔してたかと思うと、空恐ろしいわ。
0484132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/27(日) 01:37:18.86ID:XGUmXH9O
>>481
間接的にそういう問題が派生しちゃったのは間違いないでしょ。
逆に、人文学や社会系学問を科学として扱わなくて困る人もほとんど
いないんじゃないの?
0485132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/27(日) 02:22:31.68ID:0JPd8m+x
ここで科学云々とか言ってる人って
数学が自然科学に含まれないことすらしらなさそう
0486132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/27(日) 12:30:10.78ID:XGUmXH9O
自然科学=科学って言ってる人はいなんじゃないの?
数学はもちろん、人文・社会系でも科学の範疇に入るものはある。
0487132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/27(日) 20:45:25.78ID:M05gOjbb
>>473
まあ近代科学以前から貨幣による定量的な社会分業と経済システムは成立してたけどね。
0488132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/27(日) 23:49:46.75ID:XGUmXH9O
定量化しただけじゃ科学にはならんが、方向性としては
そういうことだろうな。
0490132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/28(月) 18:25:14.26ID:hQtDe4wl
貨幣制度がなくても権力者が富を独占してきたことに変わりはないし、
そもそも、資産の独占を欠陥と考える必要もないのでは?
ラボアジエは徴税吏として得られた莫大な財産を使って化学の進歩に
大きな貢献をした。

今では、政府が富を独占してると言えなくもないし。
0491132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/28(月) 18:28:50.59ID:8FQ+nXBZ
>資産の独占を欠陥と考える必要もないのでは?

あんた富裕層?

もしそうじゃないならあんた餓死するけど
あんたが死ぬことはスバラシイことで
欠陥でもなんでもないっていうわけ?

どんだけマゾなイヌなんだよw
0492132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/28(月) 18:57:47.20ID:qGzlYkwY
マルクス経済学の人は、経済学板に移動して欲しい。
なんで数学板に出てくるんだ?
0494132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/28(月) 23:59:14.06ID:hQtDe4wl
>>491
民主主義と資本主義が併存してれば、政府が富を再配分して
くれるから、そういう極端なことにならない。

一方、資本主義国ではないはずの北朝鮮では餓死者がたくさん
でてるんだが、君の頭の中では地上の楽園なんだろうなw

どんだけ馬鹿なんだよw
0495132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 04:17:54.20ID:qRTmUrqo
>>494
民主主義と資本主義が併存する時代は終わった。第二次大戦後、資本家階級は革命を防止するために労働者階級に譲歩し、民主主義や社会福祉などを導入した。だが1974年にそのような時代は終わった。

>資本主義国ではないはずの北朝鮮では餓死者がたくさんでてるんだが

「資本主義でなければ餓死者が出ない」なんて誰が主張してるの?
0496132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 04:32:15.56ID:d9kgXgQU
自然科学を記述するのに数学が必要というだけの話。
0497132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 05:47:46.25ID:z2/ZPtBv
>>494
>民主主義と資本主義が併存してれば、
>政府が富を再配分してくれるから、
>そういう極端なことにならない。

併存してれば、ね

実際はどう?

政府が富を再配分してくれてる?

してないよね?つまり、民主主義、機能してないよね?

アメリカですらどんどん極端な方向に行ってる

議会制は民主主義じゃないんだよ 現実にはね
0498132人目の素数さん
垢版 |
2020/12/29(火) 05:49:32.83ID:z2/ZPtBv
>>495
>第二次大戦後、資本家階級は革命を防止するために
>労働者階級に譲歩し、民主主義や社会福祉などを導入した。
>だが1974年にそのような時代は終わった。

1974年?なんかあったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況