X



トップページ数学
1002コメント416KB
フェルマーの最終定理の簡単な証明
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001日高
垢版 |
2019/09/23(月) 09:33:36.12ID:HXbAy1I+
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
0003日高
垢版 |
2019/09/23(月) 10:22:04.56ID:HXbAy1I+
どこか、
おかしいところが、あるでしょうか?
0005日高
垢版 |
2019/09/23(月) 12:05:14.99ID:HXbAy1I+
x^p+y^p=(x+r)^pの両辺をr^pで割る。
(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+...+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
0007日高
垢版 |
2019/09/23(月) 13:24:40.70ID:HXbAy1I+
わかりやすく、p=3の場合で計算します。
(y/r)^3-1=3{(x/r)^2+x/r}, r^2{(y/r)^3-1}=3(x^2+rx),
r^2=3とすると、r=3^(1/2)となります。
0009日高
垢版 |
2019/09/23(月) 15:22:43.21ID:HXbAy1I+
r=4^(1/3)となります。
0010132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 15:25:39.37ID:MpXoKD+u
(y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+...+x/r},

この計算をp=4の場合にもしていただきたいです
0011日高
垢版 |
2019/09/23(月) 16:49:51.72ID:HXbAy1I+
p=4は、奇素数ではないので、p=5でやります。
(y/r)^5-1=5{(x/r)^(5-1)+...+x/r},
r^(5-1){(y/r)^5-1}=5(x^(5-1)+...+r^(5-2)x},
r^(5-1)=5とすると、r=5^{1/(5-1)}となります。
0012132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/23(月) 16:53:14.21ID:MpXoKD+u
(x+y)^5計算してみてください
そのあと、x=y=1としてみてください
0013日高
垢版 |
2019/09/23(月) 17:28:26.90ID:HXbAy1I+
(x+y)^5=x^5+5x^4y+10x^3y^2+10x^2y^3+5xy^4+y^5,
=1+5+10+10+5+1
=32
となります。
0014132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 01:23:26.97ID:AhdwTfQA
>>5
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。

ここが理解できない。
r^(p-1)=pとなぜ仮定しちゃってるんですか??

r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x}
の左辺は有理数×有理数という形になっているので、掛け合わしてる数のいずれかは素数の倍数になるという整数の性質は使えないと思うのですが。
違う論法なんですかね。

ちょっと解説を。
0015日高
垢版 |
2019/09/25(水) 06:19:18.74ID:rZG/71Kx
言われていることの意味は、例えば、
(4/3)*6=2*4という事でしょうか?
0016132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 21:41:41.34ID:rZG/71Kx
「r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x}
の左辺は有理数×有理数という形になっているので」

左辺は有理数×有理数とは限りません。
0017132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/25(水) 22:45:33.47ID:AhdwTfQA
>>16
でも自然数×自然数であることの証明はできないわけで。
そうであれば、r^(p-1)=pとは言い切れないような。。
0018日高
垢版 |
2019/09/26(木) 05:39:30.95ID:vy72PMPb
「でも自然数×自然数であることの証明はできないわけで。」
これは、どの部分を指しているのでしょうか?
0019132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 05:49:46.28ID:oCwPZdEB
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p(x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
の左辺のことです。

r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。
というところがよく分かってなくて。

自分なりの解釈として、左辺が自然数×自然数であることを前提に、どちらかは素数の倍数である。ということからr^(p-1)=pとおいたのかなと見ていたのですが、この解釈は違う感じですかね。
0020日高
垢版 |
2019/09/26(木) 05:57:52.61ID:vy72PMPb
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
r^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となります。

「ここが理解できない。
r^(p-1)=pとなぜ仮定しちゃってるんですか??」

例えば、
AB=CDならば、A=Cとすると、B=Dとなるからです。
0021132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 06:12:37.00ID:oCwPZdEB
>>20
レスありがとうございます。

何を前提として仮定として置いているのかとすると
(y/r)^p-1=x^(p-1)+...+r^(p-2)x
と仮定してr^(p-1)=pを導いているのか、それとも逆なのか?どちらでしょうか?
0022日高
垢版 |
2019/09/26(木) 06:56:04.89ID:vy72PMPb
r^(p-1)=pとすると、
(y/r)^p-1=x^(p-1)+...+r^(p-2)x
となります。
0023日高
垢版 |
2019/09/26(木) 08:54:19.14ID:vy72PMPb
逆もいえます。
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+...+r^(p-2)x},
ならば、
{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+...+r^(p-2)x}
のとき、
r^(p-1)=pとなります。
0024日高
垢版 |
2019/09/26(木) 09:08:00.78ID:vy72PMPb
分かりにくいと思いますので、
p=2を代入して、試してみてください。
0025132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 12:18:41.11ID:oCwPZdEB
AB=CDの証明として。

A=Cとすると、B=Dである。
またB=Dとすると、A=Cである。
故にAB=CDとなる。

みたいな話をしようとしてます?
この場合、A=CかB=Dを示さないと証明になってないですよね。そこを聞いてるんですけど。。。
0026日高
垢版 |
2019/09/26(木) 12:48:10.26ID:vy72PMPb
AB=CDなので、
A=Cとすると、B=Dとなる。
です。
0027132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 12:49:44.12ID:sJrIfg0n
>>26
A=Cが成り立つとなぜ言えるんでしょうか??
本題ではr^(p-1)=pですけど。。

ID変わってるかもです。
0028132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 12:51:40.10ID:VZwwP/KT
> A=Cとすると、B=Dとなる。

A≠Cのときは?
0029132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 12:53:36.63ID:sJrIfg0n
あと揚げ足取りになるかもですが。

AB=CDの証明なのに
AB=CDだからA=C
というのも論理的には成り立っていないですよ。

どんなに考えても、この論法は
有理数×有理数を自然数×自然数と錯覚して証明につなげたようにしか思えません。
それ自体は数学ではしょっちゅうある話ですけど。
0030日高
垢版 |
2019/09/26(木) 13:07:52.77ID:vy72PMPb
p=2の場合
r^(p-1)=pは、
r^(2-1)=2となります。
x^2+y^2=(x+2)^2,
x=3, y=4, z=x+2=5
となります。
0031132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 13:25:36.98ID:zTzd7njF
 あなたの証明がおかしいのは p = 3 の場合、それも途中までを議論すれば十分です。
 まず x、y、z は自然数(もしくは 0 でない有理数)と仮定します。x、y、z のうちどれか1つでも実数ならば
  x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・@
が成り立つからです。したがって@を変形するとき、両辺に実数を掛けてはいけません。実数を掛けて時点で@が成り立ってしまいます。

 x、y、z は 0 でない有理数で
  x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・@
を満たしているとする。z - x は必ず有理数になるから、有理数 r を用いて
  r = z - x
とおくと
  x^3 + y^3 = (r+x)^3 ・・・・・A
 Aの両辺を有理数 r^3 で割る。
  (x/r)^3 + (y/r)^3 = (1+x/r)^3
  (y/r)^3 = 1 + 3(x/r) + 3(x/r)^2 + (x/r)^3 - (x/r)^3
      = 1 + 3(x/r) + 3(x/r)^2.
  (y/r)^3 - 1 = 3{ (x/r) + (x/r)^2 } ・・・・・ ※
 ※の両辺に有理数 r^2 を掛ける。
  r^2{ (y/r)^3 - 1 } = 3(rx + x^2) ・・・・・B
 有理数に四則演算を施した結果はやはり有理数なのでBの因数である
  r^2, (y/r)^3, rx, x^2
は有理数である。したがって 有理数 A、B、C、D を用いて
  A = r^2, B = (y/r)^3, rx = C, D = x^2
とおけばBは
  A(B-1) = 3(C+D) ・・・・・B'
となるが、この式から A = 3 と断定できない。A ≠ 3 でもB'を満たす有理数は無数に存在する。
 たとえば
  A = 2/7,  B = 8,  C = 1/3,  D = 1/2
のとき
  A(B-1) = (2/7)(8-1) = 2
  3(C+D) = 3(2/3) = 2
0032日高
垢版 |
2019/09/26(木) 15:07:15.02ID:vy72PMPb
「この式から A = 3 と断定できない。A ≠ 3 でもB'を満たす有理数は無数に存在する。」

その通りです。B'を満たす有理数は無数に存在するので、そのうちの A = 3を選びます。

それから、D = 1/2は、D=1/3の間違いではないでしょうか。
0033132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:51:40.47ID:zTzd7njF
> それから、D = 1/2は、D=1/3の間違いではないでしょうか。
 失礼しました。その通りです。

> B'を満たす有理数は無数に存在するので、そのうちの A = 3 を選びます。
 そういう都合のいい選択では命題を証明する意味がありません。
 A = 3、すなわち r^2 = 3
となってしまい、これを満たす有理数 r が存在しないのは明らかなので、この時点で証明が終わったことになります。
0034132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 16:52:05.87ID:VZwwP/KT
A = 3を選んだ場合と、選ばない場合の両方を調べないとダメなので証明は間違い。
0035日高
垢版 |
2019/09/26(木) 17:22:43.01ID:vy72PMPb
「B'を満たす有理数は無数に存在するので、そのうちの A = 3 を選びます。」

 理由は、他の数を選んだ場合と、
A = 3を選んだ場合のx,y,zの比は同じだからです。
0036132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 17:58:14.55ID:VZwwP/KT
大嘘。証明しろ
0037日高
垢版 |
2019/09/26(木) 18:20:53.37ID:vy72PMPb
>大嘘。証明しろ

p=2の場合の例
x^2+y^2=(x+2)^2 (1)
x=3, y=4, z=5

x^2+y^2=(x+1)^2 (2)
x=3/2, y=4/2, z=5/2

(1)と(2)のx,y,zの比は同じです。
0038132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 18:30:19.70ID:zTzd7njF
p=2の場合はピタゴラスの定理が成り立つのだから、例になりません。

 繰り返しますが A = r^2 = 3 を「選んだ」時点で r が有理数でないことは明らかです
から、それでは@の証明にはまったくならないのです。
0039日高
垢版 |
2019/09/26(木) 18:42:41.98ID:vy72PMPb
p=2の場合、r=2を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです。

p=3の場合、r=3^(1/2)を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです。
0040132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 19:38:52.34ID:zTzd7njF
>p=2の場合、r=2を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです。
>p=3の場合、r=3^(1/2)を選んだ場合と他の数を選んだ場合のx,y,zの比は、同じです

 何の意味もありません。
0041日高
垢版 |
2019/09/26(木) 21:34:07.95ID:vy72PMPb
x^3+y^3={x+3^(1/2)}^3…(1)
x=2, y=({2+3^(1/2)}^3-8)^(1/3), z=2+3^(1/2)

X^3+Y^3=(X+3)^3…(2)
X=2*3/3^(1/2), Y=({2+3^(1/2)}^3-8)^(1/3))*3/3^(1/2), Z=(2+3^(1/2))*3/3^(1/2)

(2)のX,Y,Zは、(1)のx,y,zの3/3^(1/2)倍となります。
X:Y:Z=x:y:zとなります。
0042132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/26(木) 22:25:27.55ID:zTzd7njF
 > z=2+3^(1/2)

> Z=(2+3^(1/2))*3/3^(1/2)

 3^(1/2)は実数なのだから、証明するまでもなく z も Z も実数であることは明らかだかです。よって命題の証明に関しては何の意味もありません。

 全くの無意味です。

 呆れるほど無意味です。

 何度も言いますが x、y、z は自然数(もしくは 0 でない有理数)と仮定しなければなりません。x、y、z のうちどれか1つでも実数ならば
  x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・@
が成り立つからです。したがって@を変形するとき、
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ いかなる理由があるとも x、y、z に実数を足したり掛けたりするような四則演算を施しては ┃
┃なりません。                                                 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 変形のための四則演算は必ず有理数の範囲で行うように、慎重を期さねばならないのです。だから難しいのです。

 r は r = z - x で定義したのですから当然有理数です。これを
  r^2{ (y/r)^3 - 1 } = 3(rx + x^2) ・・・・・B
から r^2 = 3 としてしまえば r が有理数であることを否定し、改めて r は実数であるとと仮定したことになります。したがって定義の r = z - x より、z か x のどちらかは必ず実数となります。どちらが実数になっても@は成り立ちますので
> z=2+3^(1/2)
> Z=(2+3^(1/2))*3/3^(1/2)
などという変形はまったく無意味なのです。問題外のそのまた外です。
0043132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 03:34:49.36ID:ncViLEfF
〔ABC予想〕
自然数 A<B は互いに素であるとし、A+B=C とおく。
任意のε>0 に対して あるK(ε) >0 が存在し、全ての組(A,B,C)について次が成り立つ。
 C < K(ε)・rad(ABC)^(1+ε),
ただし rad(x) は xのすべての素因数の積。

〔問題〕
ABC予想と K(1)≦1 を仮定して
「フェルマーの最終予想」(ワイルズ-テイラーの定理) (6乗以上の場合) を証明せよ。
0044132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 03:37:56.78ID:ncViLEfF
(略証)
背理法による。
互いに素な自然数の組(a,b,c) と n≧6 が a^n + b^n = c^n を満たすと仮定する。
a^n, b^n, c^n は互いに素だから、ABC予想に A = a^n, B = b^n, C = c^n を代入して
 c^n < rad{(abc)^n}^2 ≦ (abc)^2 < c^6,
{∵ 一般に rad(x^n) = rad(x) ≦ x. }
 c>1 より n<6,
これは n≧6 と矛盾する。(終)

山崎隆雄 「フェルマー予想とABC予想」 数学セミナー (2010/Oct)
0045日高
垢版 |
2019/09/27(金) 06:43:02.47ID:dyRCunI2
>「変形のための四則演算は必ず有理数の範囲で行うように」

理由を教えていただけないでしょうか。
0046132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 10:46:08.66ID:v5vi8h5o
> 理由を教えていただけないでしょうか。
>>42
で説明済みです。きちんと読んでいるのですか?

 0 でない有理数 q に対し、無理数(有理数でない実数)r の四則演算
  q + r
  q - r
  qr
  q/r

は、すべて無理数になります。証明はとても簡単ですが、あなたは証明できますか?

 さらにくどく言うと

 0 でない有理数 x、y、z のどれかに無理数の四則演算を施せば、それは無理数になってしまいます。x、y、z のうちどれか1つでも無理数ならば

  x^3 + y^3 = z^3 ・・・・・@

が成り立つから、証明するために@を変形する際の四則演算は必ず有理数の範囲でなければいけないのです。
0047132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 11:45:09.33ID:z5WySLqF
>>46
>証明するために@を変形する際の四則演算は必ず有理数の範囲でなければいけないのです。

普通の数学書でそんな言い方はしない。厳密さに欠ける表現だ。
0050日高
垢版 |
2019/09/27(金) 12:03:41.16ID:dyRCunI2
>「x、y、z は自然数(もしくは 0 でない有理数)と仮定しなければなりません。」

理由を教えていただけないでしょうか。

x、y、zは実数と仮定して、式が成り立つものとし、x、y、zが、有理数、もしくは、
無理数となるかを、判定する方法では、だめでしょうか?
0051132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 12:34:46.58ID:v5vi8h5o
>普通の数学書でそんな言い方はしない。厳密さに欠ける表現だ。

 質問者にわかるように言っている。初等整数論の「し」の字も知らないようなので(笑)。
 いずれにしても私はこれ以上レスしない。
0052132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 13:19:05.08ID:z5WySLqF
>>50
原理的には可能なアプローチだが、有理数の判定が容易ではないのでうまく行かない。
単位円上の有理点をそのアプローチで考えてみよ。
0053日高
垢版 |
2019/09/27(金) 14:54:20.81ID:dyRCunI2
>原理的には可能なアプローチだが、有理数の判定が容易ではないのでうまく行かない。

「rが無理数となる」判定は、間違いでしょうか。
0054132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 15:07:54.47ID:rWz8eDd2
既に指摘されてるように、誤りは「r^(p-1)=p 以外の場合は考えなくてよい」とした点にある。

よく考えてみること。
0055日高
垢版 |
2019/09/27(金) 15:25:19.81ID:dyRCunI2
>「r^(p-1)=p 以外の場合は考えなくてよい」

理由は、r^(p-1)=p 以外の場合の解の比と、
r^(p-1)=pの解の比が、等しくなるからです。
0056132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 16:12:35.02ID:rWz8eDd2
>>55
>r^(p-1)=p 以外の場合の解の比と、r^(p-1)=pの解の比が、等しくなる
その主張が誤りだと言っています。

z=x+r なのですから、r の値が異なれば、x と z の比は当然異なります。
0057132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 16:27:03.72ID:dyRCunI2
p=2の場合の例
x^2+y^2=(x+2)^2 (1)
x=3, y=4, z=5

x^2+y^2=(x+1)^2 (2)
x=3/2, y=4/2, z=5/2

(1)と(2)のx,y,zの比は同じです。
0058132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 16:48:31.26ID:rWz8eDd2
>>57
その主張が通るなら、rとして有理数や整数を選んでも全く問題ありませんよ。
なぜそうしないのですか?
0059132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 16:53:43.45ID:rWz8eDd2
>>55
>r^(p-1)=p 以外の場合の解の比と、r^(p-1)=pの解の比が、等しくなる
その主張が誤りだと言っています。

z=x+r なのですから、r の値が異なれば、x と z の比は当然異なります。
0061132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 16:59:41.75ID:rWz8eDd2
連投してすまんね

質問を変えます。
「r^(p-1)=p 以外の場合」を考えてはいけない理由を教えてください。

解の比が同じであればよいというのなら、なぜr=1としてはいけないのですか?
つまり、もとの問題は、x^p+y^p=(x+1)^p となる有理数x,yを求める問題を解くことと同じなんですよね?
0062日高
垢版 |
2019/09/27(金) 17:21:33.62ID:dyRCunI2
r^(p-1)=p 以外の場合」を考えても、よいです。
但し、r^(p-1)=pの場合と、x,y,zの比が同じとなります。

>解の比が同じであればよいというのなら、なぜr=1としてはいけないのですか?

x^p+y^p=(x+1)^p としても、よいです。
但し、pが奇素数の場合は、xを有理数としても、zが有理数となるので、
yが有理数か、無理数かは、計算しないとわかりません。
0063132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 17:31:03.56ID:1cD7q8lg
>>1の論法を使うとこういう証明ができるよね

【定理】x^3+y^3+z^3=w^3は自然数解を持たない。
【証明】w=x+rとおくと、x^3+y^3+z^3=(x+r)^3となる。
これを変形すると、r^2{(y/r)^3+(z/r)^3-1}=3(x^2+rx)となる。
r^2=3となるので、xを有理数とすると、wは無理数となる。
∴x^3+y^3+z^3=w^3は自然数解を持たない。

実際には 3^3+4^3+5^3=6^3 という自然数解が存在するんだけど、
さていったい上の証明はどこが間違ってるんでしょうかねえ?
0064132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 18:14:22.16ID:7++EKkbG
ああこの人か日本中の数学者にメール送りつけてるトンデモさんは
5chだと相手にしてくれる人がいていいな
早速おもちゃにもならんと捨てられ始めてるが
0065132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 18:28:45.15ID:Xps6Dq3Z
□投稿者/ 日高 大御所(392回)-(2019/09/26(Thu) 09:43:17)

>>でも、どこかに私に間違いを説明できる人がいるかもわかりません。
>  そういう奇特な人が現れるまで延々と続けるつもりか?
>  それならこんな過疎った掲示板でなく
>  ttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1567920449/
> で聞いた方が奇特な人を見つけられる可能性が高いぞ。

ありがとうございました。5ちゃんねる掲示板に投稿したら、
奇特な人が、いました。


wwwwww………………
0066132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 18:44:19.62ID:ZB1M7DsM
いくつかの掲示板でさんざん指摘されたところに答えがあるのだから、過去ログを何十回でも何百回でも読んで、
理解するよう努めれば良いのに。

で、p=2のとき、
x:y:z=3:4:5, r=2

x:y:z=5:12:13, r=8
は比が違うぞ。
0067日高
垢版 |
2019/09/27(金) 22:21:27.37ID:dyRCunI2
「x^3+y^3+z^3=w^3は自然数解を持たない。」かどうかを判定するのに、
w=x+rとおいても、判定することはできない。

理由は、元の数が多いからです。
0068132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/27(金) 23:06:30.15ID:v5vi8h5o
 これが最後(笑)

>>理由は、元の数が多いからです。

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

何という阿呆だ。まじめにつきあって馬鹿を見た

>>66 にはなんと言い訳するのだ
0072BLACKX ◆SvoRwjQrNc
垢版 |
2019/09/27(金) 23:33:22.53ID:M2E77R7j
じゃあ俺は、B^6+L^6+A^6+C^6+K^6+X^6=H^6が自然数解を持つか調べるわ
0075132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 01:37:17.77ID:L96kKhlj
>>69
同じアルファベットからアドレスが始まる、知っている数学の先生を含む二桁の人のメールアドレスがtoに入っているメールが時々来てたから、
日本数学会の名簿とかで片端からメールしていたんじゃない?
0076日高
垢版 |
2019/09/28(土) 07:43:26.19ID:Uq5yZthV
>3つだと駄目で
2つだと良いのは何故ですか

2つだと、あと1つ数を与えると、解が定まりますが、
3つだと、1つ数を与えても、解が定まりません。
0077132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 08:22:21.79ID:/q9d/h6J
>>76
あなたのやり方では
xを有理数とすると、x+rは無理数となる。 ということを根拠にしているのですから、元の数は関係ないですね
0078132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 08:24:26.64ID:flE+CrWr
3次のの例
 x^3 + y^3 = w^3 - z^3,

3^3 + 4^3 = 6^3 - 5^3,
3^3 + 5^3 = 6^3 - 4^3,
4^3 + 5^3 = 6^3 - 3^3,

58^3 + 255^3 = 183^3 + 220^3
 = 256^3 - 9^3 = 292^3 - 201^3,

57^3 + 180^3 = 113^3 + 166^3
 = 185^3 - 68^3 = 209^3 - 146^3 = 246^3 - 207^3,

804^3 + 963^3
 = 1134^3 - 357^3 = 1155^3 - 504^3 = 1246^3 - 805^3
 = 2115^3 - 2004^3 = 4746^3 - 4725^3,

1589^3 + 1939^3 = 1608^3 + 1926^3
 = 2268^3 - 714^3 = 2310^3 - 1008^3 = 2492^3 - 1610^3
 = 4230^3 - 4008^3 = 9492^3 - 9450^3
0079132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 09:02:54.51ID:hQ4EDe09
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&;namber=49895&page=60&no=0
  フェルマーの最終定理? もう釣れないよ
  証明じゃなく、単なる文字の羅列じゃないかwwwww
  レスは餌になるので一切無用に
    願います<(_ _)>。
__ ___/                ,/ヽ
    ∨          ↓H高   ,/    ヽ数学の本は、読んでいませんwww
  ∧_∧         ∧_∧  ,/      ヽ学力は、小学校もあやしいですwww
 ( ´∀`)        ( ´∀`),/         ヽ2×6 = 3a×4
 (    )        (  つつ@            ヽの右辺に a(1/a) をかけて
 | | |     ___ | | |                ヽ2×6 = 3a×4(1/a)とすると
 (__)_)    |――| (__)_)                ヽ2 = 3a となると本気で思っています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                  ヽ<・フェルマーの最終定理─<
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
0080日高
垢版 |
2019/09/28(土) 10:22:58.09ID:Uq5yZthV
(1) AB=CD
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
(2) A(B+C)=DE
A(B+C)=DEならば、A=Dのとき、B+C=Eとなる。
  B+C=Eは、Eを決めても、B,Cは定まりません。

x^p+y^p=z^pは、(1)になります。
x^p+y^p+z^p=w^pは、(2)になります。
0081132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 11:56:56.38ID:/q9d/h6J
>>1の論法を使うとこういう証明ができる

【定理】x^3+y=z^3は自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^3+y=(x+r)^3となる。
これを変形すると、r^2{(y/r^3)-1}=3(x^2+rx)となる。
r^2=3となるので、xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^3+y=z^3は自然数解を持たない。
0082132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/28(土) 23:14:51.91ID:iHkh4pTd
>>81なんでもありやなw
0083132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 00:14:35.85ID:c+Pa9n6q
ガロア理論スレのスレ主同様に何を言われても無敵の人っぽいしなあ
0084132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 04:10:07.56ID:yMiUWc4N
>>63 >>78
 x = 3pp +5pq -5qq,
 y = 4pp -4pq +6qq,
 z = 5pp -5pq -3qq,
 w = 6pp -4pq +4qq,
ここに p>q は自然数。

ラマヌジャンすれ-109
0085132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 04:52:17.58ID:yMiUWc4N
>>63 >>78
 x = -|α|^4 - |β|^2・Re(2αβω),
 y = |α|^4 + |β|^2・Re(2αβω~),
 z = |β|^4 + |α|^2・Re(2αβω),
 w = |β|^4 + |α|^2・Re(2αβω~),
ここに α,β ∈ Z[√(-3)], ω≠1 は1の3乗根。

・参考書
北村泰一「数論入門」(改訂版)、槇書店 数学選書 (1989)
北村泰一「南極越冬隊 タロジロの真実」小学館文庫 (2007/Mar) 649円

「オイラーの贈物」スレ-261
0086132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 05:11:05.58ID:yMiUWc4N
>>63 >>78
 現在は↓とするらしい・・・・

 x = t^3 -(s+r)tt +(ss+2rr)t +(rss -2rrs +r^3),
 y = -t^3 +(s+r)tt -(ss+2rr)t +(2rss -rrs +2r^3),
 z = (s-2r)tt + (rr-ss)t + (s^3 -rss +2rrs -2r^3),
 w = (s+r)tt + (ss+2rr)t +(-s^3 +rss -2rrs -r^3),
ただし r,s,t は整数。

現代数学スレ-565
0087日高
垢版 |
2019/09/29(日) 09:48:11.44ID:8zbulqlr
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)となる。
これを変形すると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
r^(p-1)=pとなるので、(1)は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(1)は、xを有理数とすると、zは無理数となる。
(2)の右辺にa(1/a)を掛けると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apとなるので、(1)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となる。よって、(1),(3),(5)は有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
0088132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 10:19:47.48ID:0//91WUB
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&;namber=49895&page=60&no=0
  フェルマーの最終定理? もう釣れないよ
  証明じゃなく、単なる文字の羅列じゃないかwwwww
  レスは餌になるので一切無用に
    願います<(_ _)>。
__ ___/                ,/ヽ
    ∨          ↓H高   ,/    ヽ数学の本は、読んでいませんwww
  ∧_∧         ∧_∧  ,/      ヽ学力は、小学校もあやしいですwww
 ( ´∀`)        ( ´∀`),/         ヽ2×6 = 3a×4
 (    )        (  つつ@            ヽの右辺に a(1/a) をかけて
 | | |     ___ | | |                ヽ2×6 = 3a×4(1/a)とすると
 (__)_)    |――| (__)_)                ヽ2 = 3a となると本気で思っています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                  ヽ<・フェルマーの最終定理─<
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
0091日高
垢版 |
2019/09/29(日) 11:06:58.75ID:8zbulqlr
>指摘をスルーし同じことを繰り返す

指摘とは、x^3+y^3+z^3=w^3のことでしょうか?
0092132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 11:28:40.64ID:32c3rDZ+
81
0094132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 13:24:27.38ID:0kdfvKy4
ガロア理論スレのスレ主とか
0.99999……は1ではない のスレ主とか
ここの日高とか

全く何も理解できないわけでもないのに読解力や思考力に欠け
ネットで延々同じ話をループさせるだけの人間はなんなんだろう?
パタンは違うが数学の本スレの松坂くんも似たタイプ

うん新井紀子先生なら彼らにも正しい読解力を身につけさせられるだろうww
0095132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 13:53:19.72ID:TVW6j99y
ほい

【定理】x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^2+y^2=(x+r)^2…(1)となる。
これを変形すると、r^2{(y/r)^2-1}=2{rx}…(2)となる。
r^2=2となるので、(1)は、x^2+y^2=(x+√2)^2…(3)となる。
(1)は、xを有理数とすると、zは無理数となる。
(2)の右辺にa(1/a)を掛けると、r^2{(y/r)^2-1}=2a{rx}(1/a)…(4)となる。
(4)はr^2=2aとなるので、(1)はx^p+y^p=(x+√(2a))^2…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/2}倍となる。よって、(1),(3),(5)は有理数解を持たない。
∴x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。
0096日高
垢版 |
2019/09/29(日) 14:32:08.36ID:8zbulqlr
87のどの部分が間違いかを、ご指摘いただけないでしょうか。
0097132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 14:55:10.72ID:SOR9zl1I
奇数芸人と一緒で「君の理屈を使うとこんなおかしなこと証明できちゃうから、君の理屈はおかしいんだよ」ってのが通じないみたいだね
0098日高
垢版 |
2019/09/29(日) 16:19:50.42ID:8zbulqlr
具体的には、どういう事でしょうか?
0099132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 16:36:23.84ID:32c3rDZ+
お前の証明が正しいのなら >>81 の証明も正しいってこと。
0100132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 17:07:51.56ID:Mmzw6T6N
奴との共通点はまだあるぞ
・唐突に新しい変数を説明なしで使う
・一度定義した変数を別の意味で使う
・式の形が同じだから同値だと言い張る

あとはこれかな
・指摘してくださいと言いつつ指摘を聞く気はない
0101日高
垢版 |
2019/09/29(日) 17:42:56.71ID:8zbulqlr
・唐突に新しい変数を説明なしで使う
・一度定義した変数を別の意味で使う
・式の形が同じだから同値だと言い張る

何番のどの部分かを、教えていただけないでしょうか。
0103132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 17:51:30.33ID:Z9bGpmSh
「元の数が多い」という言い訳が通用しない反論はこの2つかねえ
>>1はどう再反論するつもりなのか

81132人目の素数さん2019/09/28(土) 11:56:56.38ID:/q9d/h6J
>>1の論法を使うとこういう証明ができる

【定理】x^3+y=z^3は自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^3+y=(x+r)^3となる。
これを変形すると、r^2{(y/r^3)-1}=3(x^2+rx)となる。
r^2=3となるので、xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^3+y=z^3は自然数解を持たない。


95132人目の素数さん2019/09/29(日) 13:53:19.72ID:TVW6j99y
ほい

【定理】x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^2+y^2=(x+r)^2…(1)となる。
これを変形すると、r^2{(y/r)^2-1}=2{rx}…(2)となる。
r^2=2となるので、(1)は、x^2+y^2=(x+√2)^2…(3)となる。
(1)は、xを有理数とすると、zは無理数となる。
(2)の右辺にa(1/a)を掛けると、r^2{(y/r)^2-1}=2a{rx}(1/a)…(4)となる。
(4)はr^2=2aとなるので、(1)はx^p+y^p=(x+√(2a))^2…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/2}倍となる。よって、(1),(3),(5)は有理数解を持たない。
∴x^2+y^2=z^2は自然数解を持たない。
0105132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 18:32:49.42ID:welD7wk4
奇数芸人TAKAGI KOJIと
フェルマー芸人kokaji222@yahoo.co.jp

の間には何らかのアナグラムが隠されているかもしれん
0106132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 18:49:11.05ID:0//91WUB
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&;namber=49895&page=60&no=0
  フェルマーの最終定理? もう釣れないよ
  証明じゃなく、単なる文字の羅列じゃないかwwwww
  レスは餌になるので一切無用に
    願います<(_ _)>。
__ ___/                ,/ヽ
    ∨          ↓H高   ,/    ヽ数学の本は、読んでいませんwww
  ∧_∧         ∧_∧  ,/      ヽ学力は、小学校もあやしいですwww
 ( ´∀`)        ( ´∀`),/         ヽ2×6 = 3a×4
 (    )        (  つつ@            ヽの右辺に a(1/a) をかけて
 | | |     ___ | | |                ヽ2×6 = 3a×4(1/a)とすると
 (__)_)    |――| (__)_)                ヽ2 = 3a となると本気で思っています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                  ヽ<・フェルマーの最終定理─<
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
 レスは餌になるので一切無用に願います<(_ _)>。
0107132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 20:53:15.26ID:rVYV+GdK
5315
かずきち@dy_dt_dt_dx 9月29日
京大オープン経済190/550しか取ってないやつにマウント取られて草
お前より90点高いんだよ黙って勉強しろ
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0108日高
垢版 |
2019/09/29(日) 21:01:37.73ID:8zbulqlr
>>81には触れないんだね

どういうことか、教えていただけないでしょうか。
0109132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 21:37:15.14ID:32c3rDZ+
日本語理解できないの?
0110日高
垢版 |
2019/09/29(日) 21:40:51.67ID:8zbulqlr
すみません。よくわかりませんので。
0111132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/29(日) 21:42:19.77ID:32c3rDZ+
どこがわからないのかが分からない。てかここまで説明されて分からないんだったらお前才能ないから諦めろ。
0112132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 00:21:00.25ID:0lZ87bLx
致命的な指摘はわからないで押し通すつもりなのか、それとも本当にわからないのか
0113132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 00:31:39.24ID:ZR+726C6
>>致命的な指摘はわからないで押し通すつもりなのか、それとも本当にわからないのか
 本当にわからないのだ(笑)。なにしろ数学ナビの掲示板で

 スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
 (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
 (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
 (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対し、

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、〜ならば〜である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と珍答するほど数学的素養に欠けるやつだからなwwwwwwww
0114日高
垢版 |
2019/09/30(月) 05:39:21.23ID:tVjjucCB
>致命的な指摘はわからないで押し通すつもりなのか、それとも本当にわからないのか

本当に、わかりません。
0115132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 05:43:29.96ID:gRXnP38g
x^3+y=z^3は自然数解を持つのに、
>>1の論法を使った>>81では自然数解を持たないことが
証明できてしまうので、>>1の論法は間違っているということだよ。
0116日高
垢版 |
2019/09/30(月) 06:04:20.26ID:tVjjucCB
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。

確認ですが、>>1とは、これの事でしょうか?
0117日高
垢版 |
2019/09/30(月) 06:53:57.22ID:tVjjucCB
>スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
 (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
 (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
 (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

答えと、その理由を教えていただけないでしょうか。
0118日高
垢版 |
2019/09/30(月) 07:03:34.64ID:tVjjucCB
悶える様
数学ナビゲーターの50069の中で
「x,y,z,wは連続する4つの自然数なので、」と書いてありましたが、
その理由を教えていただけないでしょうか。
0119132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 13:37:29.00ID:it8uRQ4K
>>115は無視?
都合が悪いから?
0121日高
垢版 |
2019/09/30(月) 13:54:36.89ID:tVjjucCB
>x^3+y=z^3は自然数解を持つのに、
>>1の論法を使った>>81では自然数解を持たないことが
証明できてしまうので、>>1の論法は間違っているということだよ。


どういう意味でしょうか?
教えていただけないでしょうか。
0123日高
垢版 |
2019/09/30(月) 13:59:23.22ID:tVjjucCB
>「わからない」でとぼけ通すつもりっぽいですよね

これは、どのことを、指しているのでしょうか?
0124日高
垢版 |
2019/09/30(月) 14:03:12.67ID:tVjjucCB
>ほらね

これは、どのことに対してでしょうか?
0125132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 14:05:36.05ID:it8uRQ4K
数学も日本語もできない馬鹿だな。

分からないのならどこが分からないのか具体的に書けよ。
0126132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 14:08:06.57ID:it8uRQ4K
>>123
どう考えても >>121 のことを指してるだろw

>>124
どう考えても >>121, >>123 に対してだろ。

少しは頭を使えよ猿。
0129日高
垢版 |
2019/09/30(月) 14:58:29.66ID:tVjjucCB
具体的に、
どのことに対してでしょうか。
0131132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 15:03:17.83ID:it8uRQ4K
お前が誤魔化さずに具体的に聞けよw
出来の悪い猿だなww
0132日高
垢版 |
2019/09/30(月) 15:46:17.19ID:tVjjucCB
具体的にお願いします。
0133132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 15:53:27.20ID:it8uRQ4K
具体的に書くのはお前のほうだ、猿。
0134日高
垢版 |
2019/09/30(月) 15:58:37.47ID:tVjjucCB
よろしくお願いします。
0135132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 15:59:22.38ID:it8uRQ4K
お前だよ、猿w
0136132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 15:59:45.68ID:ZR+726C6
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
      , .. .    +      。         ’‘        :] . ..
,   ,:‘. 数学の本を読めないのに             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
+   ,..    ,:‘. つまりは、初等整数論の基礎の基礎すら知らないで    ,:‘.   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
            + , .. .              +          ’。
     . .; : ’フェルマーの最終定理を証明できたなんて・・・    ' ,:‘.
      , .. .    +      。         ’‘        :] . ..
  それにしても  . ..; ',   ,:
    , .. .   2 = 3aとなるので、a = 2/3となります。  ..; ',  
   ' ,:‘.   a = -1 の場合  , .. .
   . ..; '.   2*6 =3a*4(1/a)=-3*(-4)=12となります。   ..; ',
   だなんて・・  あ あ ・ ・ ・       ,:‘.      +
                                       。
.. ' ,:‘.          馬 鹿 過 ぎ ま す         . ...:] ’‘
                                       。
’‘     .;    こ ん な 馬 鹿 な
                                       。
.     。   ス レ ッ ド を 見 た の     ,:‘. 。+
 '+。
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
:] . ..                            .. ' ,:‘.
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
 ,:‘. 。   .. . . :]:  ' ,:‘.   , .. .    +  。  , .. .    +  . : :...
0137132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 16:05:13.58ID:tVjjucCB
スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
 (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
 (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
 (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
どなたか、答えをおしえていただけないでしょうか。
0138日高
垢版 |
2019/09/30(月) 16:18:52.89ID:tVjjucCB
2 = 3aとなるので、a = 2/3となります。  ..; ',  
   ' ,:‘.   a = -1 の場合  , .. .
   . ..; '.   2*6 =3a*4(1/a)=-3*(-4)=12となります

「a = -1 の場合」
どうして、こうなるのでしょうか?
0139132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 16:31:59.55ID:ZR+726C6
□投稿者/ 日高 大御所(368回)-(2019/08/27(Tue) 15:50:36)

■No49986に返信(勇気再雨さんの記事)
> 2019/08/27(Tue) 09:56:06 編集(投稿者)
>
>>a(1/a)=1なので、右辺にa(1/a)をかけて
>>2×6=3a×4(1/a)とすると
>>2=3a, a=2/3, となるので、
>>2×6=2×6となります。
>
> 2*6 = 3a*4
> の右辺に a(1/a) をかけて
> 2*6 = 3a*4(1/a)
> とすると
> 2 = 3a, a = 2/3
> となるので、a = -1 の場合
> 2 = 3(-1), (-1) = 2/3
> となります。

2 = 3aとなるので、a = 2/3となります。

a = -1 の場合
2*6 =3a*4(1/a)=-3*(-4)=12となります。
0140日高
垢版 |
2019/09/30(月) 16:46:39.34ID:tVjjucCB
どうして
a = -1 の場合がでてくるのでしょうか。
0141132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 17:07:59.19ID:WunNzjVj
ガロアのスレ主とか安達とか日高とか
何言っても「無敵」なんだが微妙に会話のパターンが違うか
0142132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 17:34:32.50ID:gRXnP38g
【定理】x^3+y=z^3は自然数解を持たない。

【証明】
[1] z=x+rとおくと、x^3+y=(x+r)^3となる。
[2] これを変形すると、r^2{(y/r^3)-1}=3(x^2+rx)となる。
[3] r^2=3となるので、xを有理数とすると、zは無理数となる。
[4] ∴x^3+y=z^3は自然数解を持たない。

実際には x^3+y=z^3 は自然数解を持つので、
上記の証明はどこかが間違っている。
[1]〜[4]のうちどの行が間違いなのか、>>1は指摘してみせよ。
0144132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 20:24:24.02ID:WunNzjVj
↓日高=猿

118
>・・・と書いてありましたが、
>その理由を教えていただけないでしょうか。

121
>どういう意味でしょうか?
>教えていただけないでしょうか。

123
>これは、どのことを、指しているのでしょうか?

124
>これは、どのことに対してでしょうか?

129
>具体的に、
>どのことに対してでしょうか。

132
>具体的にお願いします。

134
>よろしくお願いします。

138
>「a = -1 の場合」
>どうして、こうなるのでしょうか?

140
>どうして
>a = -1 の場合がでてくるのでしょうか。
0145132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:10:27.44ID:ZR+726C6
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&;namber=49895&page=50&no=0

┌日┐
|※| 数学力は小学生レベルも怪しいです(´・ω・`)
|数|
|学| でも、あのフェルマーの最終定理を証明できたんです!(`^´) ドヤッ!
|の|
|本| それをここで発表したら・・・驚くべきことに (・ω・´ ノ)ノナヌッッ!!
|は|
|読| 数学ナビの掲示板で一番の人気スレになりました!!(`^´) ドヤッ!
|ん|
|で| スレの過去ログもなんと1〜7まであります!(`⌒´)エッヘン!
|ま|
|せ| 事実上まったく同じ屑スレが7つもあるのです(`^´) ドヤッ,ドヤッ!
|ん|
|!| あ!無職なので仕事でダメ出しされることはないです(`⌒´)エッヘン!
└高┘
0146132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:11:37.91ID:ZR+726C6
┌日┐
|※| 毎日毎日、暇を持て余している爺さんです。(´・ω・`)
|数|
|学| よって人生経験はそれなりにあるんですが・・・・・
|の|
|本| 数学力、国語力は小学生レベルも怪しいです(´・ω・`)
|は|
|読| でも、下阪神は人格がないくらい元気ですので(`^´) ドヤッ,ドヤッ!
|ん|
|で| あのフェルマーの最終定理を証明できたんです!(`⌒´)エッヘン!(`^´)
|ま|
|せ| 下阪神力で達成した証明ですから、常人には理解不可能です。
|ん|
|!| よってレスは一切無用に願います<(_ _)>。
└高┘
0147日高
垢版 |
2019/09/30(月) 21:39:31.13ID:tVjjucCB
>z=x+rとおくと、x^3+y=(x+r)^3となる。

は、x^3+y^3=(x+r)^3となる。ではないでしょうか?
0148132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 21:50:22.00ID:JhrjZruc
>>147
>>142>>1と全く同じロジックを使って、別問題の証明を行なっている。>>1の誤りを示すために。
0149132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:14:46.16ID:tVjjucCB
1,87は、私の証明です。
81は、他の人が、書いています。(タイプミスだと思います。)
0150日高
垢版 |
2019/09/30(月) 22:20:09.70ID:tVjjucCB
1,87は、私の証明です。
81は、他の人が、書いています。(タイプミスだと思います。)
0151132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:45:09.02ID:qxkmmwPt
>>81は、x^3+y=z^3が自然数解を持たないことを証明しているのでyの係数が3でないのはタイプミスではありません。以上。
0153日高
垢版 |
2019/09/30(月) 23:17:20.18ID:tVjjucCB
>>81は、x^3+y=z^3が自然数解を持たないことを証明しているのでyの係数が3でないのはタイプミスではありません。

「yの係数が3」でないとは、言っていません。
yは、y^3の間違いでは、ないでしょうか?
0156132人目の素数さん
垢版 |
2019/09/30(月) 23:32:53.90ID:tVjjucCB
x^3+y=z^3は自然数解を持つのに、
>>1の論法を使った>>81では自然数解を持たないことが
証明できてしまうので、>>1の論法は間違っているということだよ

上記は、115ですが、どういう意味でしょうか?
0158日高
垢版 |
2019/09/30(月) 23:55:54.97ID:tVjjucCB
>x^3+y=z^3は自然数解を持つのに、

わかりません。教えていただけないでしょうか。
0159132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 00:05:11.11ID:/HdZc6l5
>>158
x,y,z=2,19,3など無限とある。yでいくらでも調整できるし。
0160132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 03:00:57.97ID:ztxk7mj5
フェルマーの最終定理より、フェルマーの最終定理が成り立つ
こっちのが簡単
0162日高
垢版 |
2019/10/01(火) 08:41:43.56ID:KqmDkzwp
「x,y,z=2,19,3など無限とある。yでいくらでも調整できるし。」

その通りと思います。
0165日高
垢版 |
2019/10/01(火) 09:45:29.13ID:KqmDkzwp
「では>>115全体の意味はわかりますか?」

わかりません。
0166132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 09:54:03.43ID:8BG8Wpej
>>165
>>1の論法を使うと x^3+y=z^3 が自然数解を持たないことが証明できる」
この意味はわかりますか?
0167日高
垢版 |
2019/10/01(火) 10:11:22.14ID:KqmDkzwp
>>1の論法を使うと x^3+y=z^3 が自然数解を持たないことが証明できる」
この意味はわかりますか?

わかりません。
0169日高
垢版 |
2019/10/01(火) 10:26:18.07ID:KqmDkzwp
「どこがわかりませんか?」

>>1の論法を使うと x^3+y=z^3 が自然数解を持たないことが証明できる」

これが、わかりません。
0171日高
垢版 |
2019/10/01(火) 10:35:31.64ID:KqmDkzwp
>>1の論法を使うと」
が、わかりません。
0172132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 10:58:14.98ID:8BG8Wpej
>>171
そのままの意味です
「論法」の意味がわからなければ辞書で引いてください
「使うと」というのは「使った場合」、「使えば」程度の意味です
0173日高
垢版 |
2019/10/01(火) 11:08:55.88ID:KqmDkzwp
「そのままの意味です」

具体的に、教えていただけないでしょうか。
0174132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 11:10:20.89ID:8BG8Wpej
>>173
「論法」の意味がわからなければ辞書で引いてください
「使うと」というのは「使った場合」、「使えば」程度の意味です
0175日高
垢版 |
2019/10/01(火) 11:26:09.42ID:KqmDkzwp
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。

上記のどの部分を使うと、「x^3+y=z^3 が自然数解を持たないことが証明できる」
のでしょうか?
0176132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 11:53:17.46ID:EHxhicA7
y^pをYにでも置き換えればいいじゃん
0177日高
垢版 |
2019/10/01(火) 12:48:37.39ID:KqmDkzwp
「y^pをYにでも置き換えればいいじゃん」

具体的に、どのようにすればいいのでしょうか。
0179132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 12:53:16.76ID:8BG8Wpej
わからないわからないと誤魔化し続けても正しくなる訳じゃない
この人は何をしてるんでしょうか?
0181日高
垢版 |
2019/10/01(火) 13:06:43.05ID:KqmDkzwp
「y^pをyに読み替えればいいですね」

pが奇素数のとき、x^p+y=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y=z^pは自然数解を持たない。

これで、よろしいでしょうか。
0182132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 13:10:40.44ID:8BG8Wpej
それで無事間違った命題が証明されたわけですね
どこが間違ってるかわかりますか?
わからなければ、このスレを読み返してくださいね
0183132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 13:19:39.26ID:ENCmtrKE
 日高さんは他の分野の数学はだいじょうぶなのですか。
 たとえば
   x + y + z = 10 ……@
   x + 2y + 3z = 21 ……A
  5x + 6y + 7z = 61 ……B
について x = 2,y = 5,z = 3 という解はこの連立1次方程式を満たしますが、これを解けますか?
0184日高
垢版 |
2019/10/01(火) 14:35:16.03ID:KqmDkzwp
x^2+y^2=(x+r)^2
変形すると、
r{(y/r)^2-1}=2x
r=2とすると、
x^2+y^2=(x+2)^2
y^2=4x+4…(1)
(1)は、xに、任意の有理数を代入しても、
yは、有理数になるとは、限りません。

x^2+y=(x+r)^2
変形すると、
r{y/r^2-1}=2x
r=2とすると、
x^2+y=(x+2)^2
y=4x+4…(2)
(2)は、xに、任意の有理数を代入すると、
yは、必ず有理数になります。

x^2+y^2=(x+r)^2と、x^2+y=(x+r)^2は式が異なるので、
同じ論法は使えないと思います。
0187日高
垢版 |
2019/10/01(火) 16:08:24.36ID:KqmDkzwp
>>81は x^3+y=z^3 ですよ

x^3+y=z^3は、y=z^3-x^3なので、
z,xを有理数とすると、
yは、必ず有理数になります。

x^3+y^3=z^3は、y^3=z^3-x^3なので、
z,xを有理数とすると、
zは、有理数になるとは限りません。
0188132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 16:24:34.51ID:8BG8Wpej
>>187
そうですね
けどあなたが使った理屈を使うと自然数解がないことが示せてしまうんですね
0189132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 16:38:30.58ID:ENCmtrKE
>>81

  x^3 + y = z^3 を満たす自然数の組 (x, y, z) は存在しない。・・・・・@

と主張しているのであって、

  z, x が有理数 ⇒ yは有理数

を否定しているわけではありませんよ。実際には

  x^3 + y = z^3 を満たす自然数の組 (x, y, z) は無数に存在します。

 したがって@は偽の命題です。ところがあなたの珍論理を使うと@が真の命題になってしまうのです。その証明が>>81です。つまりあなたの珍論理は人類が築き上げた数学とはまったく相容れないものなので、今後は犬か猫にでも相談してください。
0190日高
垢版 |
2019/10/01(火) 21:27:37.12ID:KqmDkzwp
 x^3 + y = z^3 を満たす自然数の組 (x, y, z) は存在しない。・・・・・@
は、偽の命題です。

x^3 + y^3 = z^3 を満たす自然数の組 (x, y, z) は存在しない。・・・・・A

@のx^3 + y = z^3と、Aのx^3 + y^3 = z^3は、別の式だと思います。
0191132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 21:45:56.02ID:/HdZc6l5
>>190
背理法
でもあなたの論法を使えば、両者証明できてしまう。これは矛盾でしょう?
だからその論法が間違っているの。背理法。
0192132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/01(火) 21:54:27.42ID:RMryjlkC
日高さんに質問。

命題「x が有理数 ⇒ z が無理数」が真のとき、
命題「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」
は真ですか?
0194132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/02(水) 07:14:37.02ID:Bg63RYBn
>>183
解けますた。
B = @*4 + A
なので、@,Aを満足すれば十分。(rank=2)

@,Aから
 y + 2z = 11,
 -x +z = 1,
 2x + y = 9,
となり
 x = 2 + k,
 y = 5 - 2k,
 z = 3 + k,
0196日高
垢版 |
2019/10/02(水) 08:38:51.94ID:J8U5c07p
>でもあなたの論法を使えば、両者証明できてしまう。これは矛盾でしょう?

詳しく教えていただけないでしょうか。
0197日高
垢版 |
2019/10/02(水) 08:49:19.52ID:J8U5c07p
>命題「x が有理数 ⇒ z が無理数」が真のとき、

すみません。意味がはっきり、よみとることが、できませんので、具体的に
説明していただけないでしょうか。
0198132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/02(水) 08:54:22.47ID:yPmFz+/Q
>>197
あなたが「xを有理数とすると、zは無理数となる」と言っていたのは、
「x が有理数 ⇒ z が無理数」が真であるということではないのですか?
0199132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/02(水) 09:12:46.67ID:yPmFz+/Q
「xを有理数とすると、zは無理数となる」ならば、
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?
0201日高
垢版 |
2019/10/02(水) 12:29:03.88ID:J8U5c07p
>「xを有理数とすると、zは無理数となる」ならば、
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

上記は、
x^3+y^3=(x+r)^3についてでしょうか、
それとも、
x^3+y=(x+r)^3についてでしょうか。
0202132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/02(水) 12:55:09.37ID:yPmFz+/Q
>>201
「xを有理数とすると、zは無理数となる」ならば、
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

が質問の全文ですが、答えられませんか?
0203132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/02(水) 13:00:25.98ID:L6emRNnS
 まさか

  x^3 + y^3 = z^3
  r = z - x
  r^2{ (y/r)^3 - 1 } = 3(rx+x^2)
  r^2 = 3

とすることは許されるが

  x^3 + y = z^3
  r = z - x
  r^2{ (y/r^3)-1} = 3(rx+x^2)
  r^2 = 3

はダメだと思っているのではあるまいね?
0204日高
垢版 |
2019/10/02(水) 13:17:45.58ID:J8U5c07p
 >まさか

  x^3 + y^3 = z^3
  r = z - x
  r^2{ (y/r)^3 - 1 } = 3(rx+x^2)
  r^2 = 3

とすることは許されるが

  x^3 + y = z^3
  r = z - x
  r^2{ (y/r^3)-1} = 3(rx+x^2)
  r^2 = 3

はダメだと思っているのではあるまいね?

ダメだと思っているのではありません。
0205132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/02(水) 15:04:53.58ID:vPFtz7Zu
このスレで>>1の誤りを理解できていないのはただ一人。>>1が誤りであるという明確な証明も既になされている。
0206132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/02(水) 15:32:04.47ID:1lEWVa2s
>>205
送りました 内緒にしててください
様子見してたし書くつもりはありませんここに
他人に証明されたのならば仕方ないと思っていますn=3の解です
0207132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/02(水) 15:33:06.33ID:1lEWVa2s
>>205
あとアカシックレコードとかの関係で怒っています。
切り出し口の相手になっていただきありがとうございます。
0208ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/02(水) 15:43:29.28ID:6WyDhcIr
序でにそのn’(2*1.5)乗とかいう切り下げの方法は面白いのでノートで勉強しています。
n’(1.5)*n’(2)≠n’(3)な事は私にとって自明ではないので興味と或る式の形への分解が見え面白いです。
0209ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/02(水) 15:53:23.20ID:JT7W+LF9
キャレットがありません。
私のスマホには。’乗の記号です。
後名前は公開しないでください。
匿名希望なので。
0210ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/02(水) 15:58:34.26ID:JT7W+LF9
一つの整数を二つの平方数の差で表すのスレ主です。
まあ、書きましょう。
名前は梅田悠祐で
(31104)’3+(1292966)’3=(1292972)’3
です。
0211ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/02(水) 16:00:50.08ID:JT7W+LF9
あと何か言っている人も居ますが原始ピタゴラス数も知らないのですか!?
0212132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/02(水) 17:12:03.01ID:L6emRNnS
 日高さんは小学生レベルの数学なら何とかなるそうですが、次の問題を解けますか?

 1 個 66 円の柿と 1 個 35 円のミカンを合わせて 3890 円分買いました。
このとき、柿とミカンをそれぞれ何個ずつ買ったのでしょうか?
0213ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/02(水) 17:15:10.95ID:ypv7Bkr8
解けるけど体力使うから。
0214日高
垢版 |
2019/10/02(水) 18:23:13.89ID:J8U5c07p
>「xを有理数とすると、zは無理数となる」ならば、
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

言えます。
0216132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/02(水) 19:17:13.96ID:yPmFz+/Q
>>214
そう思いますか。

では以下の2つの質問には回答できますか?

z=x+√3のとき、「xを有理数とすると、zは無理数となる」と言えますか?

z=x+√3のとき、「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?
0217日高
垢版 |
2019/10/02(水) 19:55:10.95ID:J8U5c07p
>z=x+√3のとき、「xを有理数とすると、zは無理数となる」と言えますか?

言えます。

>z=x+√3のとき、「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

言えます。
0219日高
垢版 |
2019/10/02(水) 20:26:49.70ID:J8U5c07p
>最後の回答は残念ながら誤りです。

どうしてでしょうか、理由を教えていただけないでしょうか。
0220132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/02(水) 20:55:32.28ID:L6emRNnS
そのまえに「言えます」と断定した理由(証明)を述べてください。でないと説明しても無理でしょう。
0221日高
垢版 |
2019/10/02(水) 21:19:31.98ID:J8U5c07p
>z=x+√3のとき、「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

言えます。

理由は、
aが有理数のとき、xを有理数とすると、zは無理数となるので、axは有理数、
azは、無理数となります。

aが無理数のとき、axは無理数、azは無理数、もしくは、有理数となりますが、
ax,azを、それぞれ、実数aで割ると、x,zとなります。
0223132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/02(水) 23:11:53.29ID:bAHjmUBn
これ誤りですと言うだけ言って
ばっくれるパターンのやつやな
0225132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 01:12:06.24ID:bmocpwdV
>>221
その命題には x が有理数という仮定はないので、勝手にそのように思い込んではいけない。
0226132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 03:01:32.54ID:es65vdZg
ふぁ?ひっかけクイズかい!!!wwwwwwwwww
0228132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 04:44:25.29ID:es65vdZg
じゃ前提条件の提示不備だろ

この文脈で「誤りの説明前にお前の考えを教えろ。それができないなら説明しても理解できない」まで言っておいて、「xが有理数とは書いていません」かい?

人をバカにするのも程々にしないといけない
0229132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 10:10:49.56ID:EDWBN3mA
>>228
落ち着け

それより、日高や228が、なぜxを有理数だと思い込んだのか、その理由のほうが興味深い
0230132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 11:42:31.27ID:B1Q3NXqz
>>229
文脈だ

>>216
一つのレスの中に二つの質問があった
両問とも提示された式の形は同じ
一番目の問題には「xは有理数」と書かれており、
二番目にはxが有理数とも何とも書かれていない

さらに、この質問は>>1の提示した証明の論拠となっている
「xを有理数とするとzは無理数となる」という論理を
簡素化してその真偽を議論しようとしたものと思ったからだ

そう思ったのは私の勝手だが、
この文脈でそう思わない人はいるのか?
特に当事者である>>1がそう思えないのは至って自然だろう
0231132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 12:25:15.01ID:HR5wIMJT
つまり、そういう文脈を使うことで、
あたかもxが有理数でなきゃならんという誤解を
読み手に与えることに1は成功してるんだな
0232132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 13:00:14.69ID:bmocpwdV
いくらなんでも>>228を馬鹿にする意図はないぞ。本当に落ち着いたほうがいい

それはそれとして、

元々の問題が「x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない」なんだから、x,y,zはすべて自然数と仮定して論理を進めると普通は思うんだが、1のやり方はそうじゃなくて、
自然数でないx,y,zがあって、x^p+y^p=z^pが成り立つとき、ax,ay,azがすべて自然数であるような係数aが存在すれば、それは自然数解になるはずだから、
そういった場合も含めて解がないことを証明したいんだと読んだんだが、その読み方は正しいのかい?
0233132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 13:09:38.93ID:B1Q3NXqz
ん?>>1が成功している?のか???>>1なの??

私の方に何か誤解や早とちりがあるかもしれない。
もうちょっと前までさかのぼって経緯の再確認をしてくる。

いずれにしてもスレチなので、
この件についてはこれ以上は書き込まない。
ただ、再確認の上、私が間違っていたなら謝りに来る。
0234132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 15:22:43.74ID:B1Q3NXqz
>>232
終始一貫、xは有理数(ひょっとすると整数まである)が前提かと思ってたけど、>>50あたりを読むとちょっと違うのかもね

いずれにしても>>1をバカにする意図はなかったようで、私の早とちりでした。
かみついてごめんなさい。
0235132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 20:07:46.75ID:ysxwkMPq
>aが有理数のとき、xを有理数とすると、zは無理数となるので、axは有理数、
azは、無理数となります。

aが無理数のとき、axは無理数、azは無理数、もしくは、有理数となりますが、
ax,azを、それぞれ、実数aで割ると、x,zとなります。

誤りの理由を教えていただけないでしょうか。
0236132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/03(木) 21:09:34.27ID:bmocpwdV
>>50ではx、y、zは実数と仮定してと言いつつ、>>235ではxが有理数の場合しか考えてないのは何故ですか?
0237日高
垢版 |
2019/10/04(金) 06:36:01.36ID:B6CV06iI
>「xを有理数とすると、zは無理数となる」ならば、
「ゼロでないどんな実数 a についても積 ax と積 az がともに有理数になることはない」と言えますか?

xを無理数、zを無理数、aを実数とすると、
積 ax と積 az がともに有理数となることは、あります。
0238132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/04(金) 09:39:00.72ID:5EnWgEfI
>>237
そのような場合に
「x^p+y^p=z^pとなるx,y,zと、ax,ay,azがすべて自然数であるような係数aが存在する」
をどのような証明で否定していますか?
0239日高
垢版 |
2019/10/04(金) 12:16:44.70ID:B6CV06iI
「xを無理数、zを無理数、aを実数とすると、
積 ax と積 az がともに有理数となることは、あります」

>そのような場合に
「x^p+y^p=z^pとなるx,y,zと、ax,ay,azがすべて自然数であるような係数aが存在する」をどのような証明で否定していますか?

ax,ay,azを、それぞれ、aで割ると、x,y,zとなります。
0240132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/04(金) 12:39:35.05ID:5EnWgEfI
>>239
ax,ay,azがすべて自然数ならばそれは解なので、x,y,zが無理数かどうかはもはや関係ないですね

いったい何がしたいんですか?
0241日高
垢版 |
2019/10/04(金) 13:26:17.92ID:B6CV06iI
>ax,ay,azがすべて自然数ならばそれは解なので、x,y,zが無理数かどうかはもはや関係ないですね

すみません。意味がよくわからないので、詳しく教えていただけないでしょうか。
0242132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/04(金) 14:24:27.81ID:5EnWgEfI
>>241
x^p+y^p=z^pの関係にあるx,y,zについて、
ax,ay,azがすべて自然数となる係数aがあるならば、
必ず(ax)^p+(ay)^p=(az)^pですから、
x,y,zが無理数かどうかに関わらず
ax,ay,azの組み合わせは自然数解となります。


そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?
0243日高
垢版 |
2019/10/04(金) 15:01:07.71ID:B6CV06iI
>x^p+y^p=z^pの関係にあるx,y,zについて、
ax,ay,azがすべて自然数となる係数aがあるならば、
必ず(ax)^p+(ay)^p=(az)^pですから、
x,y,zが無理数かどうかに関わらず
ax,ay,azの組み合わせは自然数解となります。

「そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?」

そのような解ax,ay,azがあるならば、x,y,zは、整数比となります。
0244132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/04(金) 15:14:53.86ID:5EnWgEfI
>>243
つまりあなたは、
x,y,zがすべて無理数ならば、x,y,zは整数比とはなりえない
と主張したいのですか?
0245日高
垢版 |
2019/10/04(金) 15:27:09.24ID:B6CV06iI
>x,y,zがすべて無理数ならば、x,y,zは整数比とはなりえない
と主張したいのですか?

違います。
x,y,zがすべて無理数でも、x,y,zは整数比となります。
0247日高
垢版 |
2019/10/04(金) 17:24:53.02ID:B6CV06iI
>>245
では>>243はどういう意味でしょうか?」

すみません。質問の意味が、よく読み取る事ができませんので、
具体的に、説明していただけないでしょうか。
0248132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/04(金) 18:07:53.75ID:5EnWgEfI
>>243
「そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?」
の質問に対する答えが

そのような解ax,ay,azがあるならば、x,y,zは、整数比となります。

でしたが、この回答で何を示そうとしたのですか?
0249日高
垢版 |
2019/10/04(金) 20:24:05.95ID:B6CV06iI
>「そのような解ax,ay,azがないことをあなたはどのように証明しますか?」
の質問に対する答えが

そのような解ax,ay,azがあるならば、x,y,zは、整数比となります。
でしたが、この回答で何を示そうとしたのですか?


「x,y,zが整数比となるかを、証明すればよい。」ということです。
0250132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:08:24.50ID:5EnWgEfI
>>249
>「x,y,zが整数比となるかを、証明すればよい。」ということです。

あなたはそれをどうやって証明しましたか?
0251日高
垢版 |
2019/10/05(土) 06:58:27.00ID:a1Vg0Vws
pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
x^p+y^p=z^pをz=x+rとおいて、x^p+y^p=(x+r)^pとする。
r=p^{1/(p-1)}となるので、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p=z^pとなる。
xを有理数とすると、zは無理数となる。
∴x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。

「xを有理数とすると、zは無理数となる。」の部分です。
0252132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/05(土) 08:34:07.68ID:Ak5UyOKA
>>251
話が堂々巡りですね

結局あなたは xが無理数の場合について
何も証明していないのですね
0253日高
垢版 |
2019/10/05(土) 08:50:08.46ID:a1Vg0Vws
>話が堂々巡りですね

「結局あなたは xが無理数の場合について
何も証明していないのですね」

xが無理数の場合は、共通の無理数で割れば、
xが有理数の場合と同じとなります。
0254132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/05(土) 09:06:37.95ID:YguKL+q4
まず「x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない」の問題を考えるなら
>>50で言うような「x、y、zは実数と仮定して、式が成り立つものとし、
x、y、zが、有理数、もしくは、無理数となるかを、判定する方法」では、そもそも正しくない。
x、y、zはあくまでも自然数と仮定しなければならない。

「r^(p-1)=p 以外の場合の解の比と、r^(p-1)=pの解の比が、等しくなる」と言いながら、
自然数 x、y、z と比が等しいだけの、別の数の組み合わせについて議論するならば、
同じ x、y、z の変数をそのまま使用してはならない。
無理数 r と自然数x、y、zでは、x+r=zにはなりえないからだ。

その前にまず、自然数x、y、zとは別の実数 X、Y、Zをx:y:z=X:Y:Zが成り立つように仮定して、
そのX、Y、Zの上で Z=X+r とおいてから議論するのならば良い。

一旦そのように書き直してはどうか? そうでなければ

・一度定義した変数を別の意味で使う

>>100で言われているような不正が含まれる>>1の証明は認められない。
0255132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/05(土) 09:43:01.18ID:Ak5UyOKA
>>253
>xが無理数の場合は、共通の無理数で割れば、xが有理数の場合と同じとなります。
同じではありません。

あなたはzとxの差がp^{1/(p-1)}である場合しか証明していません。
zとxの共通の無理数で割ったら、その差はp^{1/(p-1)}とは異なりますから、同じとは言えません。
0256日高
垢版 |
2019/10/05(土) 10:34:25.28ID:a1Vg0Vws
>その前にまず、自然数x、y、zとは別の実数 X、Y、Zをx:y:z=X:Y:Zが成り立つように仮定して、
そのX、Y、Zの上で Z=X+r とおいてから議論するのならば良い。

すみません。この方法で、うまく説明できるかが、わかりません。
0257132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/05(土) 10:35:10.33ID:Ak5UyOKA
ひとつまとめてみましょう

まず、フェルマーの最終定理を考えるにあたって
「x^p+y^p=z^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} である実数 x,y,z が整数比を持つかどうか」を調べる方針なのはそれで良いでしょう。

p^{1/(p-1)} が無理数なのだから、
x が有理数の場合に x と z が整数比になり得ない、というのも正しいです。

では
x が無理数の場合に x と z が整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?と聞いたら、
「xが無理数の場合は、共通の無理数で割れば、xが有理数の場合と同じ」という回答でしたが、
x と z を共通の無理数で割れば z=x+p^{1/(p-1)} が成り立たなくなるのだから、同じような証明は使えないでしょう、ということです。
0258132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/05(土) 10:39:43.70ID:aB50PUBW
>>254で指摘されたことはこのスレばかりじゃなく、数学ナビの掲示板でもさんざん指摘されていることなんだけど

日高センセーは論理学の基礎の基礎がまったくわかっていないので、理解することは不可能でしょう。

なにしろ

 a と b、a と c、b と c は互いに素な自然数とする。a、b、c が

    a^2 + b^2 = c^2

を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。

というような問題すら証明できないのだから(笑)。
0259日高
垢版 |
2019/10/05(土) 11:07:44.54ID:a1Vg0Vws
>x と z を共通の無理数で割れば z=x+p^{1/(p-1)} が成り立たなくなるのだから、同じような証明は使えないでしょう、ということです。

p=3の場合の例

z=x+√3, x=2√3, z=3√3

共通の無理数√3でわると、
3=2+1となります。
0260132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/05(土) 11:37:58.76ID:Ak5UyOKA
>>259
では別の質問をします。

フェルマーの最終定理を考えるにあたって
「x^p+y^p=z^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} である実数 x,y,z が整数比を持つかどうか」を調べる方針なのはそれで良いですし、
p^{1/(p-1)} が無理数なのだから、x が有理数の場合に x と z が整数比になり得ない、というのも正しいです。

そして、
x が無理数の場合は、x と z が整数比になりうることを>>259で示していただきましたが、
その場合、 x と y と z のすべてが整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?
0261日高
垢版 |
2019/10/05(土) 17:35:55.42ID:a1Vg0Vws
>x が無理数の場合は、x と z が整数比になりうることを>>259で示していただきましたが、
その場合、 x と y と z のすべてが整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?

整数比となる無理数x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは有理数となります。
z=x+p^{1/(p-1)}は、xを有理数とすると、zは無理数となるので、
x,y,zは、ともに有理数となりません。よって、
整数比となる有理数x,y,zと、整数比となる無理数x,y,zは存在しません。
0262日高
垢版 |
2019/10/05(土) 19:03:20.23ID:a1Vg0Vws
>a と b、a と c、b と c は互いに素な自然数とする。a、b、c が

    a^2 + b^2 = c^2

を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。

というような問題すら証明できないのだから(笑)。

すみません。教えていただけないでしょうか。
0263132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/05(土) 19:45:35.35ID:Ak5UyOKA
>>261
>整数比となる無理数x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは有理数となります。
>z=x+p^{1/(p-1)}は、xを有理数とすると、zは無理数となるので、
>x,y,zは、ともに有理数となりません。
質問に答えていませんね。z=x+p^{1/(p-1)}かつxが無理数の場合についてどのように証明しているかを問うています

フェルマーの最終定理を考えるにあたって
「x^p+y^p=z^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} である実数 x,y,z が整数比を持つかどうか」を調べる方針なのはそれで良いですし、
p^{1/(p-1)} が無理数なのだから、x が有理数の場合に x と z が整数比になり得ない、というのも正しいです。

そして、
x が無理数の場合は、x と z が整数比になりうることを>>259で示していただきましたが、
その場合、 x と y と z のすべてが整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?
0264132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/05(土) 19:46:12.59ID:Ak5UyOKA
>>261
>z=x+p^{1/(p-1)}は、xを有理数とすると、zは無理数となるので、
>x,y,zは、ともに有理数となりません。
質問に答えていませんね。z=x+p^{1/(p-1)}かつxが無理数の場合についてどのように証明しているかを問うています

フェルマーの最終定理を考えるにあたって
「x^p+y^p=z^p かつ z=x+p^{1/(p-1)} である実数 x,y,z が整数比を持つかどうか」を調べる方針なのはそれで良いですし、
p^{1/(p-1)} が無理数なのだから、x が有理数の場合に x と z が整数比になり得ない、というのも正しいです。

そして、
x が無理数の場合は、x と z が整数比になりうることを>>259で示していただきましたが、
その場合、 x と y と z のすべてが整数比になり得ない、ということをどのように示しますか?
0265132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/05(土) 19:51:23.52ID:YguKL+q4
>>その前にまず、自然数x、y、zとは別の実数 X、Y、Zをx:y:z=X:Y:Zが成り立つように仮定して、そのX、Y、Zの上で Z=X+r とおいてから議論するのならば良い。
>すみません。この方法で、うまく説明できるかが、わかりません。

その方法で説明できなければ証明と認めません。
0266132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/06(日) 01:25:59.00ID:/NP4FnEJ
結局日高の拠り所はてめえで勝手に決めた都合の良い条件の下でxとzが同時には有理数になりえない、その一点だけだ
当然のことながら、xとzが同時には有理数になりえないことと、x:y:zが整数比になることとは矛盾しないと言われて論破終了

なんとも浅はかなことよ
0267ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 05:11:15.08ID:b0tAnX1L
これはどう
n’1.5*n’1.5+m’1.5*m’1.5=s’1.5*s’1.5
0268ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 05:11:54.13ID:b0tAnX1L
>>267
先に見付けちゃったけどこう言う切り下げ言いたかったの?
0269ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 05:13:42.40ID:b0tAnX1L
見方を変えれば惜しいとこまでいけるよここまでのヒントで終わりにする
因みに私はその方法は使ってない
0270ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 05:14:37.80ID:b0tAnX1L
>>269
1.5にする必要は無いと言う意味
0271ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 05:19:53.75ID:b0tAnX1L
1.5でも良い
整数解はあるから
1.5を論理すれば解にたどり着く
0272ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 05:21:49.01ID:b0tAnX1L
ピタゴラスの三平方の定理の証明が当時の学徒によって100以上あったのと一緒
解があるばあいどの方法でも辿り着く
0273ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 05:22:42.91ID:b0tAnX1L
>>272
試験が通らなかったら卒業出来なかったらしい それが新しい独自の三平方の定理の証明
0274ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 05:25:49.75ID:8RVdpBzX
私は恐らく100に含まれない独自の三平方の定理の証明をした。
それを昔日本数学会事務局に送った
因みに日本数学会事務局にも姫はいるからセクハラ行為禁止な。
0275日高
垢版 |
2019/10/06(日) 07:08:37.35ID:dt6p7/iS
>xとzが同時には有理数になりえないことと、x:y:zが整数比になることとは矛盾しない

xとzが同時には有理数にならないならば、x:y:zは整数比にはなりません。

x^3+y^3=(x+p^{1/(p-1)})のx,zが無理数で整数比になっても、x,y,zが無理数で、
整数比とはなりません。
x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。
xとzは、同時には有理数になりません。
0276132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/06(日) 08:25:54.46ID:WpQlhO2g
>>275
>x,zが無理数で整数比になっても、x,y,zが無理数で、整数比とはなりません。

その証明はしてないでしょ
0277日高
垢版 |
2019/10/06(日) 08:38:22.45ID:dt6p7/iS
>x,zが無理数で整数比になっても、x,y,zが無理数で、整数比とはなりません。

その証明はしてないでしょ

x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。
xとzは、同時には有理数になりません。
0278132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/06(日) 11:22:10.33ID:4tBXkTQ/
>>262
・a,bは互いに素だから、一方は奇数。

・a,bとも奇数なら
 aa + bb ≡ 1+1 = 2 (mod 4)
 cc ≡ 0,1     (mod 4)
で矛盾。

∴ a,bの一方は奇数で他方は偶数。
∴ ccは奇数
∴ cは奇数
0280132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/06(日) 13:09:36.03ID:6G8jg8SH
> x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。
> xとzは、同時には有理数になりません。

 だからそれはなぜかね。

 なります、なりますでは数学にならない。

 証明しろとい言っているのだ。

 具体例を示しても意味がない。いかなる場合でも同じ条件下では

   x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。
   xとzは、同時には有理数になりません。

が成り立つことを証明しなければならない。
0281日高
垢版 |
2019/10/06(日) 13:17:44.56ID:dt6p7/iS
>a と b、a と c、b と c は互いに素な自然数とする。a、b、c が
    a^2 + b^2 = c^2
を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。

・a,bは互いに素だから、一方は奇数。
・a,bとも奇数なら
 aa + bb ≡ 1+1 = 2 (mod 4)
 cc ≡ 0,1     (mod 4)
で矛盾。
∴ a,bの一方は奇数で他方は偶数。
∴ ccは奇数
∴ cは奇数

わかりました。ありがとうございました。
0282ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 13:18:34.79ID:/BOf3qAI
>>280
無理数で整数比でがわからない
有理数で整数比にはなるは分かる。教えないけど。
上記は(上述)√3:2√3って意味か。それがどうしたんだろう。私にはわからない
0283日高
垢版 |
2019/10/06(日) 13:25:28.98ID:dt6p7/iS
「x,y,zが無理数で、整数比となるならば、x,y,zが有理数でも、整数比になります。」

x,y,zが無理数で、整数比となるならば、
x,y,zは、共通の無理数の積になります。
その無理数を共通の無理数で割ると、商は、
有理数となります。
0284ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 13:36:38.71ID:hfZ24xDU
>>283
それ知ってるけど
有理数なら公倍数の3乗を其れ其れ三つの項に掛けて
なんだけど共通の無理数を掛けて整数にすることができない。
因数分解の本がチャート式代数学著者星野華水出版社数研出版にあるんだけど 全て因数分解で埋まってるほど因数分解は丁度見付かる訳じゃない
0285ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 13:38:32.48ID:hfZ24xDU
>>284
A-BC=n1
B-AC=n2
を見付けなきゃいけない
0286ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 13:40:40.80ID:hfZ24xDU
だけどそうすると
BC≠AC
だからただ単に
A-C=n1
B-C=n2
にしなきゃいけない
0287ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 13:51:15.65ID:hp4bcXEh
ああまあ共通の無理数で割るのもいいけど難しいよ
0288ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 13:55:09.98ID:hp4bcXEh
>>280
xとzね。
そうyは省いて良いんだよね自然数の引き算でyは必ず自然数になるんだから
整数か。
0289ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 13:57:20.83ID:hp4bcXEh
だから難しいよ因数分解って暗号だから(暗号の領域だから)こういうこと言うと自衛隊の刑務所に入れられんか分からんが
0290ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 14:03:58.37ID:QjCLitYq
自衛隊の刑務所にぶちこまれんか心配だが
自衛隊には内緒でここだけの話な
俺は詳しくないが
因数分解にはテクニックがあって
係数分離法って奴がある。
0291ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 14:10:47.64ID:55b+afM6
書いてあったから
書いてあるだけでお宝だから本は埃被って眠ってる
たまに覗く
だけど研究したりしない
思い出が壊れるから
思い出が壊れ無いように。
寝ては書いてちょっと起きて寝ては書いてはちょっと起きてを繰り返してる
基本本は友達で強引に触れたりはしない
0292ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/06(日) 14:11:43.04ID:55b+afM6
盗みにくるなよ
絶対だ絶対ニダ
0293日高
垢版 |
2019/10/06(日) 19:54:03.55ID:dt6p7/iS
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)となる。
これを変形すると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
r^(p-1)=pとなるので、(1)は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(1)は、xを有理数とすると、zは無理数となる。
(2)の右辺にa(1/a)を掛けると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apとなるので、(1)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となる。(5)の解の比と(3)の解の比は等しい。
よって、(1),(3),(5)は有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
0294132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/07(月) 06:19:47.12ID:NvPNBt4C
>【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
>【証明】z=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)となる。
 x、y、z、r はオ〇〇コなのか有理数なのかさっぱりわからない。
 数学の証明では文字式を使うときはそれが何かを宣言しなければならない。
なにしろ x、y、z が実数なら(1)は成り立つ。x、y、z のうちどれか1つでも
実数なら(1)は成り立つ。

 また x、y、z が実数であろうと自然数であろうと
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)
から
> r^(p-1)=p
と断定できない。このことを再三再四指摘されているにもかかわらず、屁理屈
ばかりこね回し、いっこうに修正されていないので後の証明は価値なし。ま、
それより前もまったく価値はないがwwwwwwwwwwwwwwwwww
 
0296日高
垢版 |
2019/10/07(月) 08:45:59.09ID:mGu2JBja
>r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)
からr^(p-1)=pと断定できない。

rは、ほかにも、有りますがr^(p-1)=pを選びました。
0297日高
垢版 |
2019/10/07(月) 19:32:16.84ID:mGu2JBja
>また x、y、z が実数であろうと自然数であろうと
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)
から
> r^(p-1)=p
と断定できない。このことを再三再四指摘されているにもかかわらず、屁理屈
ばかりこね回し、いっこうに修正されていないので後の証明は価値なし。

r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aとなるので、
r^(p-1)=apともなります。

r^(p-1)=pのときの、x,y,zと、r^(p-1)=apのときの、x,y,zの比は等しいので、
r^(p-1)=p,r^(p-1)=apどちらを選んでもx,y,zの比は等しくなります。
0298132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/07(月) 21:47:12.54ID:NvPNBt4C
↑は数学とは何の関係もない屁理屈です。

ところで>>281はホントにわかったのかね(笑)。

わかったのであれば合同式を使わない証明も示してくれないかな。
0299日高
垢版 |
2019/10/08(火) 11:40:06.15ID:V57pJna3
>わかったのであれば合同式を使わない証明も示してくれないかな。

すみません。わからないので、教えていただけないでしょうか。
0300山本太郎はおまんこみたいだから嫌い
垢版 |
2019/10/08(火) 13:40:38.90ID:otSnBEZK
 山本太郎はおまんこ消費税山本太郎はおまんこ消費税


 大阪松本カメラ
0301132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/08(火) 16:11:58.31ID:k2zc7VjI
「これから奥さんをたっぷり楽しませてくれるものを、しっかり見るんだ」
 戸塚は首輪の鎖を引いて、無理やり奈津子に見せつけようとする。
「どうだ、亭主よりずっと大きいだろうが」
「いや、いやです! ああ……」
「あいさつ代わりに奥さんの色っぽい口で、こいつをしゃぶってもらおうか」
 首輪の鎖を持ったまま、戸塚は奈津子の顔のほうへまわった。
「ひっ……」
 目の前に突きつけられて、奈津子は息を呑んだ。あわてて頭を振り、顔をそむけようとする。
「しゃぶるんだ。しゃぶって、もっと大きくすりゃ、それだけオマ×コに入れる時に気持ちよくなるぞ」
「いやっ……そんなこと、したくありません! いやです!」
「奥さんが口であいさつできないなら、娘にさせるぞ」
「そ、それだけは……娘だけは……」
 どこまで卑劣な男なのか。だが今の奈津子は、その卑劣さに太刀打ちすることすらできない。ガックリと
頭を垂れると、奈津子は恐るおそる突きつけられた肉棒を見た。恐ろしい蛇に見えた。
 泣きながらわななく唇を開いて、わずかに先端を口に含む。
「しっかり咥えるんだ、奥さん」
「ああ……」
 黒髪をつかまれて、一気に押しこまれる。喉をふさがれんばかりに呑みこまされ、奈津子は吐気を催した。
「うぐ、ぐ……」
「ていねいにしゃぶるんだぞ」
0302日高
垢版 |
2019/10/08(火) 21:00:24.82ID:V57pJna3
>a と b、a と c、b と c は互いに素な自然数とする。a、b、c が
    a^2 + b^2 = c^2
を満たしているとき、c が奇数であることを証明する。

c=(a+2)とおいて、a^2 + b^2 =(a+2)^2とする。
bに、任意の既約分数を代入して、a,b,cを整数比になおすと、ピタゴラス数となる。
aが奇数、bが偶数の場合、cは奇数となる。aが偶数、bが奇数の場合、cは奇数となる。
0303日高
垢版 |
2019/10/09(水) 05:21:31.07ID:7LVC7A8t
> r^(p-1)=p
と断定できない。このことを再三再四指摘されているにもかかわらず、屁理屈
ばかりこね回し、いっこうに修正されていないので後の証明は価値なし。

r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aとなるので、
r^(p-1)=apともなります。

r^(p-1)=pのときの、x,y,zと、r^(p-1)=apのときの、x,y,zの比は等しいので、
r^(p-1)=p,r^(p-1)=apどちらを選んでもx,y,zの比は等しくなります。

>↑は数学とは何の関係もない屁理屈です。

理由を教えていただけないでしょうか。
0304132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:30:05.66ID:N+IDRw8A
娘の瞳と
早苗 投稿日:2015/09/29(Tue) 23:27
 近親相姦で娘とレズビアンという二重の変態になってしまいました。私は元々バイでしたが、主
人と結婚して以来、同性との交際は止めたつもりでした。
 14才になる一人娘の瞳は、私達夫婦の自慢の一人娘です。やや痩せぎみですが、スラッとして上
品な身体、艶やかな長い黒髪、白い肌、面長の可愛い顔。外見だけでなく、人に対する思いやりも
あり、学業も学年で常に5番内に入っています。
 もし瞳を汚すような男がいたら、主人は絶対に許さないでしょう。それなのに実の母親である私
が瞳を汚しているのです。
 慎み深い瞳から口に出して言うことはありませんが、私を見る目が「お母さんのオモチャにして
下さい」と訴えるんです。今では主人の目を盗んでは週に一度は禁断の関係を結んでいます。
 昨夜も、主人が寝た後に瞳の部屋に行きました。消していた灯りをつけ、恥ずかしがる瞳のパジ
ャマ、キャミソール、ショーツと全てを脱がせて真っ白な肌を全て観賞しました。
 まだ薄いアンダーヘアーに飾られた薄いピンク色の性器が、興奮から少しづつ赤さが増していく
のは素晴らしいです。
 私の愛撫で息が少しづつ荒くなり、やがて溜め息となり、喘ぎ声となりますが、慎み深い瞳はそ
の声を聞かれまいと必死に耐えています。その様子が可愛くてなりません。
0305日高
垢版 |
2019/10/10(木) 11:44:57.43ID:OJ2TE7Pf
x^3+y=(x+r)^3は、移項すると、
y=(x+r)^-x^3となります。
y,xを有理数とすると、
全てのrは有理数となります。

x^3+y^3=(x+r)^3は、移項すると、
y^3=(x+r)^-x^3となります。
y,xを有理数とすると、
rは、有理数となるか、無理数となるかは、不明です。
0306日高
垢版 |
2019/10/11(金) 06:10:30.00ID:rsktMT8+
x^3+y=(x+r)^3は、移項すると、
y=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは有理数となります。

x^3+y^3=(x+r)^3は、移項すると、
y^3=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは、有理数となるか、無理数となるかは、不明です。
0307132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/11(金) 08:00:14.36ID:Rcl7cx7K
おいおい
>y=(x+r)^-x^3となります。
>y,xを有理数とすると、
>全てのrは有理数となります。

なに寝ぼけとるんだ
0308日高
垢版 |
2019/10/11(金) 11:01:55.69ID:rsktMT8+
x^3+y=(x+r)^3は、移項すると、
y=(x+r)^3-x^3となります。
yを有理数とすると、
x,rは有理数となります。

に訂正しました。
0309132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/11(金) 12:02:54.47ID:WAuTu/cG
>>308
>y=(x+r)^3-x^3となります。
>yを有理数とすると、
>x,rは有理数となります。

それも違う
中学からやり直してきなさい
0310日高
垢版 |
2019/10/11(金) 13:12:25.23ID:rsktMT8+
>y=(x+r)^3-x^3となります。
>yを有理数とすると、
>x,rは有理数となります。

>それも違う
中学からやり直してきなさい

x,rが共に無理数の場合も、
yが有理数になる場合があります。
0311132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/11(金) 20:29:00.92ID:Rcl7cx7K
y=(x+r)^3-x^3

y^3=(x+r)^3-x^3


y,x有理数であっても
r有理数とは

必ずしもならない
0312日高
垢版 |
2019/10/11(金) 20:48:01.80ID:rsktMT8+
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0313132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/12(土) 07:37:25.25ID:rI8FTpcQ
>【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。

「有理数解を持つかを検討する」

と言うのなら、x、y、z を 0 でない有理数と仮定することになるから

> z=x+r

で定義される r も有理数である。よってその証明は意味をなさない。

>>47から>>63までを再読してその指摘を理解できないなら、公園に行って鳩に
豆でも与えてこい。
0315日高
垢版 |
2019/10/12(土) 08:06:50.75ID:ua1PVf7u
> z=x+r

で定義される r も有理数である。よってその証明は意味をなさない。

すみません。意味がよくわからないので、教えていただけないでしょうか。
0317日高
垢版 |
2019/10/12(土) 08:33:33.71ID:ua1PVf7u
> z=x+r

で定義される r も有理数である。よってその証明は意味をなさない。

「意味をなさない。」理由を教えていただけないでしょうか。
0318132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/12(土) 09:05:58.96ID:rI8FTpcQ
>>47から>>63までを再読したのか?

x、y、z を 0 でない有理数と仮定したのなら、

  x^p+y^p=z^p ・・・・・@

を変形するとき実数を掛けてはならない。x、y、z のうちどれか1つでも実数なら
@は成り立ってしまうからである。

 また

  r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}

から勝手に

  r^(p-1)=p ・・・・・A

とはできない。このことは何度も指摘されている。これがわからないようでは
証明する意味がない。

  z=x+r

で定義された r は有理数だが、Aをあっさり認めてしまえば r が実数になってしまうので
rが有理数という仮定に矛盾が生じる。
0319日高
垢版 |
2019/10/12(土) 09:27:10.83ID:ua1PVf7u
>x^p+y^p=z^p ・・・・・@
を変形するとき実数を掛けてはならない。x、y、z のうちどれか1つでも実数なら
@は成り立ってしまうからである。

@は成り立っては、いけないのでしょうか?
0320132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/12(土) 09:48:14.68ID:rI8FTpcQ
  x^p+y^p=z^p ・・・・・@

を満たす有理数解は存在しないことを証明するのに、

  x、y、z を 0 でない有理数

と仮定するのに、わざわざ@に実数を掛けて@が成り立つようにしたところで
何の意味があるのだ?
0321日高
垢版 |
2019/10/12(土) 11:41:39.88ID:ua1PVf7u
>x^p+y^p=z^p ・・・・・@

@が成り立つとき、x,y,zが有理数となるか、無理数となるかを、
判定することは、意味があるのではないでしょうか。
0322132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/12(土) 12:14:36.37ID:rI8FTpcQ
> @が成り立つとき、x,y,zが有理数となるか、無理数となるかを、
> 判定することは、意味があるのではないでしょうか。

 @はx、y、z のうちどれか1つでも実数なら成り立つ。だからこそ
 
  x、y、z を 0 でない有理数

と仮定する。したがって@を変形するのに@の両辺もしくは片側に
実数を掛けてしまっては@は即座に成り立ってしまうから無意味だ
と言っているのだ。
0323132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/12(土) 12:17:09.91ID:rI8FTpcQ
 安直に返信する前に、首から上に付いている頭脳というものを使って
よく考えろ。
0324日高
垢版 |
2019/10/12(土) 20:20:19.90ID:ua1PVf7u
>@は即座に成り立ってしまうから無意味だ
と言っているのだ。

理由を教えていただけないでしょうか。
0325日高
垢版 |
2019/10/12(土) 20:20:21.49ID:ua1PVf7u
>@は即座に成り立ってしまうから無意味だ
と言っているのだ。

理由を教えていただけないでしょうか。
0327132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/12(土) 20:49:39.27ID:rI8FTpcQ
 理由を述べるときは頭脳を使って、万人を説得できる論理を展開してくれ。
0328日高
垢版 |
2019/10/13(日) 07:54:12.14ID:U7ZgaTx0

x^2+y^2=z^2, z=x+r, r=2とすると、
x^2+y^2=(x+2)^2, x=3のとき、
3^2+y^2=5^2より、y=4となる。
x:y:z=3:4:5

X^2+Y^2=Z^2, Z=X+R, R=4とすると、
X^2+Y^2=(X+4)^2, X=3*(4/2)=6
6^2+Y^2=10^2より、Y=8となる。
X:Y:Z=6:8:10=3:4:5

よって、X:Y:Z=x:y:zとなる。
0329132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/13(日) 08:54:38.67ID:y0Tec45v
「ああ、何を……このうえ、何をしようというの……」
 由紀は竜二をふりかえった。
 竜二はモゾモゾとズボンを脱いでいるところだった。恐ろしいものでも見たように、由紀はハッ
と顔をそむけた。
「……犯す気なのね、竜二さん」
「フフフ、犯すなんて人聞きが悪いな。由紀さんとの愛の営みだよ。それも由紀さん、処女から女
にしてやろうというんだ」
 由紀は何を言われたのか、理解できなかった。
「わからねえのか。なんのために尻の穴を開いてると思う。ヘヘヘ、奥さんが相手をする処女はこ
こさ」
 李が由紀の菊蕾を指先でなぞった。
「由紀さんの肛門を使って愛の営みをしようと言ってるんだよ」
「そ、そんな……」
 信じられない竜二の言葉だった。おぞましい排泄器官を使って性行為をするなど、由紀には考え
つかないことである。驚愕に由紀の総身が凍りついた。
「バ、バカなことを言わないでッ……そんなこと、狂ってるわ……」
「尻の穴で男の相手ができてこそ、女は一人前なんだよ、奥さん」
 李がせせら笑えば、
「フフフ、これでも俺は友だち思いでね。友彦の奴のことを思うと、オマンコを犯るわけにはいか
ないだろ。となりゃ、尻の穴を犯るしかないわけだ」
 竜二はしらじらしく言って、へらへらと笑った。
「い、いやあ……お尻でなんていや、いやあ、竜二さんッ」
 由紀が悲鳴をあげるのもかまわず、竜二は由紀の菊蕾にゼリーを塗ると、肛門拡張器を引き抜き
にかかった。今度は引き抜かれることが、恐怖につながった。
「いやあ……そんなこと、狂ってるわ」
「肛門に入れられて狂うのは、由紀さんのほうだぜ、フフフ」
「いや、いやッ……こ、こわいッ、前で、前でしてッ」
 由紀は金切り声をあげて、裸身をうねらせた。前を犯されるおぞましさ、夫のことはもう意識に
なかった。あるのは排泄器官を犯されることへの恐怖だけだ。
0330日高
垢版 |
2019/10/13(日) 12:41:58.73ID:U7ZgaTx0
例2.
x^2+y^2=z^2, z=x+rとおく。 r=2の場合、x^2+y^2=(x+2)となる。
y=3とおくと、x^2+3^2=(x+2)^2となる。
x^2+3^2=(x+2)^2より、x=5/4となる。
(5/4)^2+3^2=(5/4+2)^2, x:y:z=5:12:13

X^2+Y^2=Z^2, Z=X+R, Z=8の場合、X^2+Y^2=(X+8)^2となる。
R/r=8/2=4,
X=x*R/r=(5/4)*4=5, Y=y*R/r=3*4=12, Z=z*R/r=(5/4+2)*4=13
X:Y:Z=5:12:13
よって、X:Y:Z=x:y:zとなる。
0331132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/13(日) 13:28:36.87ID:y0Tec45v
21: 代理人 :2019/10/13(月) 12:28:37
先ほど別スレに間違えて書き込んだレスを見つけたので、ちょっとおせっかい
コピペです。

名前:ダメママ 投稿日: 2008/11/03(月) 22:21:49
>ひみつさんへ
レス有難うございます。
元旦那ですが、当時40代、離婚暦のある男性です。
大学生時代の担当助教授でした。
すぐ別れちゃいましたが、娘の養育費に関しては誠実に対応してくれているから、まあいいかな、と思って
います。

ビアン経験ですが、大ありです。(笑)
中学、高校と花の全寮制女子校でしたから。

娘は公立の中学ですが、蛙の子は蛙といいますか、女の子にモテモテだそうです。(笑)

初めて娘とHしたのは、娘に初潮がきた去年の頭ぐらいでした。
生理の仕組みや、生理用品の使い方を説明しているうちに、オナニーの話になりました。
その際、いつもシーツを汚す娘に一人Hの仕方を教えたのですが、つい昔の血が騒いで(笑)
娘は、ほとんど戸惑いもなく私のを舐めてくれました。
先に私が舐めてあげたから、気持ちいいのはわかっていたので、お返しの意味もあったのでしょう。

>ダメママさんへ
 トップページから書きこむと、脇のスレに間違えちゃうこともありますよ。
 万全を期するなら、一度開いてからの方がいいですよ。
0333日高
垢版 |
2019/10/14(月) 08:24:01.71ID:WP6mUVDH
例3.
X^2+Y^2=Z^2, Z=X+R, R=1の場合、X^2+Y^2=(X+1)^2,
Y=3とすると、X^2+3^2=(X+1)^2となるので、X=4,Z=5となる。
X:Y:Z=4:3:5となる。

x^2+y^2=z^2, z=x+r, r=2の場合、x^2+y^2=(x+2)^2,
x=X*r/R=4*2/1=8, y=Y*r/R=3*2/1=6, z=Z*r/R=5**2/1=10,
x:y:z=8:6:10=4:3:5となる。
よって、x,y,zのみを検討すればよい。
0334132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/14(月) 09:29:09.30ID:1XqrqNQG
フーリエ級数から離散フーリエ変換へ
[1]フーリエ級数の復習
 複素関数 e^(jkωt) をベクトルと見なした場合、内積を
T
e^(jmωt)・e^(jnωt) = (1/T)∫e^(jmωt)*~e^(jnωt) dt ・・・・・(#1-1)
0
で定義する。積分の前に (1/T) が付くのは、m≠n のとき
T
∫e^(jmωt)*~e^(jnωt) dt = T
0
となるため、これを T で割って、m≠n のとき 1 とするためである。(#1-1)より
e^(jmωt)・~e^(jnωt) = δmn ・・・・・(#1-2)

 周期 T の連続関数 f(t) は、基本区間を [0,T] とすると

f(t) = Ck*e^(jkωt) ・・・・・(#1-3)
k=-∞
というフーリエ級数で展開できた。この式をじっくり見てみよう。
 t^2、sin(t)、log(t) などのような単純な関数であれば t = 2 のとき
2^2 = 4
sin(2) ≒ 0.909297426825682
log(2) ≒ 0.693147180559945
のように、筆算もしくは PC 等で即座に計算できる。しかし f(t) の場合 t = 2 のときは

f(2) = Ck*e^(jkω2)
k=-∞
としなければならない。f(t) は無限個の複素関数 e^(jkωt) の集合

V = { ……, -e^(j2ωt), -e^(jωt), 1, e^(jωt), e^(j2ωt) ……} ・・・・・(#1-4)

の線形結合で表されるのだから、あたりまえのことなのだが、実際に計算しないで理論
の筋だけ追っていくとこのあたりまえのことがわかりにくい。
 さて、V は (#1-2) を満たす正規直交基底だから、フーリエ係数 Ck を求めるには
f(t) と e^(jkωt) の内積をとればよい。
T
Ck = (1/T)∫f(t)*e^(-jkωt) dt ・・・・・(#1-5)
0
 以上でフーリエ級数展開の復習を終わる。
0335132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/14(月) 09:47:22.76ID:piCJeYYP
【定理】x+y=zは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x+y=z…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x+y=(x+r)…Aとなる。
Aはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、x+y=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})+(ya^{1/(p-1)})=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴x+y=zは、自然数解を持たない。
0336132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/14(月) 09:52:30.67ID:piCJeYYP
日高さんに質問。>>335はどうして正しいですか?
0337日高
垢版 |
2019/10/14(月) 11:02:08.90ID:WP6mUVDH
>日高さんに質問。>>335はどうして正しいですか?

335は、正しくないです。
0338日高
垢版 |
2019/10/14(月) 11:44:48.33ID:WP6mUVDH
>【定理】x+y=zは、自然数解を持たない。

正しくない理由は、
x+y=zは、p=1の場合だからです。
1は、奇素数ではありません。
0340日高
垢版 |
2019/10/14(月) 14:32:09.95ID:WP6mUVDH
>日高さんに質問。>>335はどうして正しいですか?

質問の意味を詳しく教えていただけないでしょうか。
0342日高
垢版 |
2019/10/14(月) 17:17:36.39ID:WP6mUVDH
>またわからないの?

わかりません。
0343132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/14(月) 17:24:59.95ID:piCJeYYP
おかしいですねえ

>>335>>312 とまったく同じ根拠を使って証明しているんですよ
どちらかが正しくてどちらかが誤っていることはありえません。
>>312 が正しくないならば、>>335 も正しくなければなりません。

>>312 が分かりにくいので、日高さんには是非とも >>335 を使って
なぜ >>312 が正しいのか説明して頂きたいのですが。
0344132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/14(月) 17:29:45.97ID:piCJeYYP
補足
x:y:z = X:Y:Z のとき、
x^p+y^p=z^p と X^p+Y^p=Z^p は同値です
同じように x+y=z と X+Y=Z も同値です

このことを使っている >>312 が正しければ、>>335 も正しくなければなりません。
>>312 を正しいと主張する日高さんは、>>335 を間違っているなどとは絶対に言ってはいけません。
0346日高
垢版 |
2019/10/14(月) 20:06:40.89ID:WP6mUVDH
【定理】x+y=zは、自然数解を持つ。
【証明】p=1とする。x+y=z…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x+y=(x+r)…Aとなる。
Aはr^(1-1)=1とすると、r=1^{1/(1-1)}となるので、x+y=(x+1^{1/(1-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは有理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持つ。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(1-1)})^1を掛けた
(xa^{1/(1-1)})+(ya^{1/(1-1)})=(xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)})…Dとなる。
Dをxa^{1/(1-1)}=X, ya^{1/(1-1)}=Y, xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴x+y=zは、自然数解を持つ。
0350132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 00:06:45.94ID:qsV0ugar
 フェルマーの最終定理? もう釣れないよ
http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&;namber=49895&page=60&no=0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃(xa^{1/(1-1)})+(ya^{1/(1-1)})=(xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)})…Dとなる。 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  (xa^{1/(1-1)})・・・・・ひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひ
  どわっはははははははははははははははははははははははははははははは
  はははははははははははははははははははははははははははははは
  はははははははははははははははははははははははははははははは
__ ___/                ,/ヽ
    ∨          ↓H高    ,/    ヽ数学の本は、読んでいませんwww
  ∧_∧         ∧_∧  ,/      ヽ学力は、小学校もあやしいですwww
 ( ´∀`)        ( ´∀`),/         ヽDをxa^{1/(1-1)}=X,ya^{1/(1-1)}=Y
 (    )        (  つつ@            ヽxa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)}=Z
 | | |     ___ | | |                とおくと
 (__)_)    |――| (__)_)              ヽX:Y:Z=x:y:zとなると本気で思っています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                  ヽ<・フェルマーの最終定理─<
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
0351132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 00:17:37.85ID:qsV0ugar
 もう、恥ずかしくて、恥ずかしくて投稿できないかも知れないなwwwwwwwwwwww
0352日高
垢版 |
2019/10/15(火) 07:55:08.39ID:b0R+vbgD
>(xa^{1/(1-1)})+(ya^{1/(1-1)})=(xa^{1/(1-1)}+(1a)^{1/(1-1)})…Dとなる。

両辺をa^{1/(1-1)}で割ると、
x+y=x+yとなりますが、
間違いでしょうか?
0354日高
垢版 |
2019/10/15(火) 08:00:40.00ID:b0R+vbgD
計算間違いでした。
x+y=x+1となります.
0355日高
垢版 |
2019/10/15(火) 08:04:31.26ID:b0R+vbgD
>1/(1-1)は計算を実行するといくつですか?

1を0で、割ることはできません。
0356132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 08:25:38.96ID:qsV0ugar
1/(1-1)は計算を実行するといくつですか?
1を0で、割ることはできません。
-----------------------------
であるならば

(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D

の式に意味があるのか?
0358132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 08:32:56.13ID:qsV0ugar
かっこをつけ忘れた。ま、どうでもいいけど(笑)。

a^{1/(1-1)}

はいくらになるのだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0359日高
垢版 |
2019/10/15(火) 09:03:33.23ID:b0R+vbgD
>(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の式に意味があるのか?

x+y=x+1となるので、y=1となります。
0360日高
垢版 |
2019/10/15(火) 09:12:49.60ID:b0R+vbgD
a^{1/(1-1)}
はいくらになるのだ

1/(1-1)が計算できないので、
a^{1/(1-1)}も、計算できません。
0361132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 09:33:51.61ID:qsV0ugar
> 1/(1-1)が計算できないので、
> a^{1/(1-1)}も、計算できません。

 ほほう。だとしたら

  (xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D

の左辺の2項
  xa^{1/(1-1)}
  ya^{1/(1-1)}
は計算できるのか?
 右辺の2項
  xa^{1/(1-1)}
  (1a)^{1/(1-1)})
は計算できるのか?
0362日高
垢版 |
2019/10/15(火) 10:08:37.58ID:b0R+vbgD
xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})
は、個々には計算できませんが、

(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。  
0364日高
垢版 |
2019/10/15(火) 10:27:59.76ID:b0R+vbgD
>∞/∞を持ち出してくるとは

意味を詳しく教えていただけないでしょうか。
0365132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 10:34:02.08ID:qsV0ugar
> xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})
> は、個々には計算できませんが、

> (xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
> の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。  

 個々には計算できない

  xa^{1/(1-1)}

を、やはり計算できない

  a^{1/(1-1)}

で「割るという計算」ができる理由を説明せよ。
0366日高
垢版 |
2019/10/15(火) 10:39:34.42ID:b0R+vbgD
>個々には計算できない
  xa^{1/(1-1)}
を、やはり計算できない
  a^{1/(1-1)}
で「割るという計算」ができる理由を説明せよ。

(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、方程式の性質により、可能です。  
0368132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 10:59:27.25ID:qsV0ugar
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割るということは、左辺の場合

xa^{1/(1-1)}    ya^{1/(1-1)}
────── + ───────
a^{1/(1-1)}     a^{1/(1-1)}

を実行することである。したがって個々には計算できない

  xa^{1/(1-1)}

を、やはり計算できない

  a^{1/(1-1)}

で「割るという計算」ができる理由を説明しなければならない。

 なお
> (xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
> の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、方程式の性質により、可能です。
における「方程式の性質」なるものを説明せよ。それを解説している教科書・参考書を
明示せよ。
0370日高
垢版 |
2019/10/15(火) 13:06:55.43ID:b0R+vbgD
>「方程式の性質」なるものを説明せよ。

等式の性質のことです。
0371日高
垢版 |
2019/10/15(火) 13:09:27.38ID:b0R+vbgD
>ネタだよね?

どういう意味でしょうか?
0373ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/15(火) 13:16:11.68ID:tLAg22Nn
段々馬鹿になっていってるぞ
肩くらげに噛まれてますよ
0376132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 13:41:18.77ID:qsV0ugar
>「方程式の性質」なるものを説明せよ。

等式の性質のことです。
--------------------------
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割るということは、左辺の場合

xa^{1/(1-1)}    ya^{1/(1-1)}
────── + ───────
a^{1/(1-1)}     a^{1/(1-1)}

を実行することと何の関係もない。
0377132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 13:43:59.32ID:qsV0ugar
>「方程式の性質」なるものを説明せよ。

> 等式の性質のことです。

等式の性質のなるものを説明せよ。

その性質で

xa^{1/(1-1)}    ya^{1/(1-1)}
────── + ───────
a^{1/(1-1)}     a^{1/(1-1)}

がどのように計算できるか説明せよ。
0379ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/15(火) 13:56:05.18ID:G2/MPZLO
>>378
恒等式と方程式の連立方程式の解によるf(x+N )~fi(N)への変換で
等式でないとは不定方程式でないと言う事だからこの話しするの機密事項だからやめような。
0380日高
垢版 |
2019/10/15(火) 13:57:24.53ID:b0R+vbgD
xa^{1/(1-1)}    ya^{1/(1-1)}
────── + ───────
a^{1/(1-1)}     a^{1/(1-1)}

がどのように計算できるか説明せよ。

上記の式は、等式ではないと思いますが?
0381ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/15(火) 13:58:45.57ID:G2/MPZLO
i はidentity恒等式のi
0383ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/15(火) 14:00:49.10ID:G2/MPZLO
煙草吸ってくる
0384132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 14:04:54.06ID:M/2u6UKK
日高さんに質問。

r^(1-1)=1 のとき、r はいくつですか?
0385132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 14:04:55.05ID:M/2u6UKK
日高さんに質問。

r^(1-1)=1 のとき、r はいくつですか?
0386132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 14:10:54.72ID:qsV0ugar
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D

の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることをわかりやすく書き直すと

xa^{1/(1-1)}   ya^{1/(1-1)}       xa^{1/(1-1)   (1a)^{1/(1-1)
────── + ─────── = ────── + ───────
a^{1/(1-1)}    a^{1/(1-1)}       a^{1/(1-1)}    a^{1/(1-1)}

であるが、なぜこれが「方程式の性質」なるもので実行できることが保証されるのだ。
 Dはすべて「計算できない項」から成っている。それをなぜ計算できない a^{1/(1-1)}
で割ってもいいのだ?
0387日高
垢版 |
2019/10/15(火) 14:27:04.95ID:b0R+vbgD
>r^(1-1)=1 のとき、r はいくつですか?

rは、任意の数です。
0388ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/15(火) 14:28:26.58ID:pZhXiAnV
>>387
正解
理由は知らない
昔からそう言われてるから信じてるけど
本当は私は探っている嘘かもしれないと
0389ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/15(火) 14:28:52.90ID:pZhXiAnV
>>387
これわからなくて友達に侮辱された
0390日高
垢版 |
2019/10/15(火) 14:33:03.05ID:b0R+vbgD
a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。
0391132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 14:51:02.75ID:qsV0ugar
> a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
> a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

 小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは

 自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数

であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?
0392132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 15:06:19.00ID:70SOcJA0
芸人日高師匠を見習って証明を考えてみたぞ

定理「pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ」

証明
r^(1-1)=1 はもちろん任意の自然数rで成り立つ
xとyが自然数のときx^p+y^pは自然数だから、もちろん(x^p+y^p)^(1-1)=1
zが自然数のときz^pは自然数だから、もちろん(z^p)^(1-1)=1
ゆえに(x^p+y^p)^(1-1)=(z^p)^(1-1)となる
この式の両辺を1/(1-1)乗すると
x^p+y^p=z^p となる

ゆえに、pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ

これが芸人日高師匠の数学だ!素晴らしい!
0393ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/15(火) 15:07:41.89ID:LhLzLgCF
>>392
お前は何で狂った
私のせいか
救えたか!!??
0394日高
垢版 |
2019/10/15(火) 15:17:13.96ID:b0R+vbgD
>a^{1/(1-1)} は上記のどれにあたるのだ?

特定できない数です。
0395日高
垢版 |
2019/10/15(火) 15:31:03.96ID:b0R+vbgD
定理「pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ」

証明
r^(1-1)=1 はもちろん任意の自然数rで成り立つ
xとyが自然数のときx^p+y^pは自然数だから、もちろん(x^p+y^p)^(1-1)=1
zが自然数のときz^pは自然数だから、もちろん(z^p)^(1-1)=1
ゆえに(x^p+y^p)^(1-1)=(z^p)^(1-1)となる
この式の両辺を1/(1-1)乗すると
x^p+y^p=z^p となる

ゆえに、pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ

上記の証明は、定理「pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ」と、
同じではないでしょうか?
0397日高
垢版 |
2019/10/15(火) 16:01:38.57ID:b0R+vbgD
>例えば a=2 のとき、2^{1/(1-1)} はいくつですか?

特定できません。
0398132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 16:09:38.11ID:qsV0ugar
> 特定できない数です。
 意味不明。「特定できない数」なるものを解説している教科書・参考書を紹介してくれ。

 a^{1/(1-1)}

が自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数

どれにも当てはまらないのなら、それは数学で取り扱える「数」ではない。

 計算できない「数」に意味はない。よって

  (xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D

なる文字列は、数学における「式」とはまったく無関係な、単なる文字の羅列である。

 このスレが数学とは何の関係もないことがわかったので、私のレスはこれにて終了する。
  



 それにしても数学ナビの最初のスレ

http://www.crossroad.jp/cgi-bin/bbs/mathbbs/cbbs.cgi?mode=res&;namber=49044&page=&no=0

で、懇切丁寧に対応していた方は実に気の毒だと思う。
 いわば数学的精神異常者に対して、数学の解説を試みていたのだから(笑)。
0399132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 16:16:03.73ID:3rzmhziI
値が不定なものと他の数学的何かを比較する数学的操作には数学的な意味がない

と教科書で教えるべきですね

安達さんもここで間違えていましたし
0401日高
垢版 |
2019/10/15(火) 17:05:26.87ID:b0R+vbgD
a^{1/(1-1)}は数学で取り扱える「数」ではありません。

>「計算できない「数」に意味はない。」

そう思います。
0402日高
垢版 |
2019/10/15(火) 17:16:09.70ID:b0R+vbgD
>(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…Dなる文字列は、数学における「式」とはまったく無関係な、単なる文字の羅列である。

(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
は、
x+y=x+1となるので、数学における「式」とはまったく無関係な、単なる文字の羅列ではないと思います。
0403日高
垢版 |
2019/10/15(火) 17:23:01.90ID:b0R+vbgD
>定理「pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ」
上記の定理は、間違いです。
0404132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 18:38:12.78ID:+y1Zxx/J
>>403
何で?
証明のどこがおかしいか具体的に指摘して下さい。
あなたが他人に要求していることですよ。
0405日高
垢版 |
2019/10/15(火) 19:08:16.40ID:b0R+vbgD
定理「pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ」

証明
r^(1-1)=1 はもちろん任意の自然数rで成り立つ
xとyが自然数のときx^p+y^pは自然数だから、もちろん(x^p+y^p)^(1-1)=1
zが自然数のときz^pは自然数だから、もちろん(z^p)^(1-1)=1
ゆえに(x^p+y^p)^(1-1)=(z^p)^(1-1)となる
この式の両辺を1/(1-1)乗すると
x^p+y^p=z^p となる

ゆえに、pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ

この証明は、定理を、等式の性質を使って、もとに戻しているだけです。
0406132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 19:43:05.74ID:70SOcJA0
>>405
>等式の性質を使って、もとに戻している
言っていることがわかりません!師匠!
どういう意味か教えてください!
0407日高
垢版 |
2019/10/15(火) 20:16:05.64ID:b0R+vbgD
>等式の性質を使って、もとに戻している


証明
r^(1-1)=1 はもちろん任意の自然数rで成り立つ
xとyが自然数のときx^p+y^pは自然数だから、もちろん(x^p+y^p)^(1-1)=1
zが自然数のときz^pは自然数だから、もちろん(z^p)^(1-1)=1
ゆえに(x^p+y^p)^(1-1)=(z^p)^(1-1)となる
この式の両辺を1/(1-1)乗すると
x^p+y^p=z^p となる

ゆえに、pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持つ

この証明は、同じ数を掛けて、同じ数で割っただけ、と思います。
0408132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 20:38:07.61ID:qsV0ugar
 レスはホントにこれが最後(笑)。


> この式の両辺を1/(1-1)乗すると

 本人が>>401で述べているようにa^{1/(1-1)}が数学で取り扱える「数」ではないように
1/(1-1) も数学における「数」ではないのだから四則演算不可能である。つまり

  両辺を1/(1-1)乗

することなど不可能であるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


 それにしてもウルトラ級のアフォだな。
0409日高
垢版 |
2019/10/15(火) 21:04:58.06ID:b0R+vbgD
>両辺を1/(1-1)乗
することなど不可能である

その通りだと思いますが、その式の両辺を、1/(1-1)乗で割ると、元の式に戻ります。
0410132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 21:16:57.81ID:qsV0ugar
 両辺を、1/(1-1)乗することができないのに、なぜ両辺を1/(1-1)乗で割れるのだ。
この大馬鹿者wwwwwwwwwwwwwwww

 1/(1-1) は「数」ではないのだから四則演算すべてが不可能だ。
0411132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 21:20:18.27ID:qsV0ugar
ああ、いかん(笑)。

あまりのおもしろさに反応してしまった。

では永遠にさようなら。日高クンは暇人のようだから、数学など止めて
台風で困っている人たちのボランティア活動でもした方がいいぞ。
年金をもらってるのだから,その程度くらい貢献しなさいね。

 そしてボランティア先で君の珍理論を披露するとよい。

 ただし、ボランティア活動を妨げない程度になwwwwwwwww


 では、さらば
0412132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 21:43:10.25ID:5DDes9Fn
ここの1も数学・算数に無知ってだけじゃなくって
統失であったか・・・・

がっかりだな。
0413日高
垢版 |
2019/10/15(火) 21:46:59.23ID:b0R+vbgD
>【定理】x+y=zは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x+y=z…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x+y=(x+r)…Aとなる。

Aは、y=rとなる。よって、A式は、意味がありません。(p=1の場合)
0414132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/15(火) 22:05:25.63ID:70SOcJA0
>>413
>A式は、意味がありません。(p=1の場合)
何故でしょうか?
意味がわかりません!師匠!
0415日高
垢版 |
2019/10/16(水) 07:45:55.16ID:Qy/AaUxg
>A式は、意味がありません。(p=1の場合)

x+y=x+yとなるので、
x,yにどんな数を代入しても、両辺は等しくなるからです。
0416ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/16(水) 07:57:19.82ID:kzkhRHiJ
>>415
それを不定方程式と言う。
0417ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/16(水) 07:57:56.79ID:kzkhRHiJ
>>415
恒等式は演算子で形を変えなきゃいけない。
0418日高
垢版 |
2019/10/16(水) 08:45:26.16ID:Qy/AaUxg
>x+y=z…@が、有理数解を持つかを検討する。

自明ですね。1+2=3
0419日高
垢版 |
2019/10/16(水) 08:58:17.65ID:Qy/AaUxg
x^3+y^3=z^3が、有理数解を持つかを検討する。

自明ではないですね。
0421日高
垢版 |
2019/10/16(水) 09:40:23.34ID:Qy/AaUxg
>1/(1-1) の話をもう忘れてしまったらしい

1/(1-1)は、計算不能です。
0423日高
垢版 |
2019/10/16(水) 10:12:47.68ID:Qy/AaUxg
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

そうでは、ありません。
0424132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 10:20:49.09ID:cBL1opBt
Bまではいいと思うんだけど、そのあと
 r^(p-1)=p
となるのはなんで?
0425日高
垢版 |
2019/10/16(水) 10:27:08.21ID:Qy/AaUxg
左辺の左側=右辺の左側としたからです。
0429日高
垢版 |
2019/10/16(水) 10:52:13.64ID:Qy/AaUxg
>例えば
 1*4=2*2
ですが、
 1=2
とはなりません

1*4=2a*2*1/aとすると、
1=2a, 4=2*1/a, a=1/2で、
左辺の左側=右辺の左側となります。
0430日高
垢版 |
2019/10/16(水) 10:54:18.47ID:Qy/AaUxg
>両辺にただ(a^{1/(p-1)})^pを掛けただけ
それ何か意味あるの?わかんない

rが有理数となります。
0432日高
垢版 |
2019/10/16(水) 11:32:23.40ID:Qy/AaUxg
>右辺の左側は2ですよ

a*1/a=1です。

>言いたいのは、何故
 r^(p-1)=p
が成り立つかということです

r^(p-1)=pは、なりたちます。
他には、r^(p-1)=apも、成り立ちます。
0433132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 12:05:26.54ID:O5AXGIY0
>>432
1*4=2a*2*1/a の右辺の左側は2ですよね?

何故 r^(p-1)=p が成り立つか書いてください。
0434日高
垢版 |
2019/10/16(水) 12:15:53.13ID:Qy/AaUxg
>1*4=2a*2*1/a の右辺の左側は2ですよね?

a=1/2とすると、
1*4=1*4となります。

>何故 r^(p-1)=p が成り立つか書いてください。

r^(p-1)=pは、なりたちます。
他には、r^(p-1)=apも、成り立ちます。
0437日高
垢版 |
2019/10/16(水) 12:24:20.97ID:Qy/AaUxg
AB=CDならば、
A=Cのとき、B=Dとなるからです。
0439日高
垢版 |
2019/10/16(水) 12:54:33.01ID:Qy/AaUxg
>その例でいうなら、何故 A=C なのか証明してください

3*4=(2*3/2)*(6*2/3)
3*4=(4*3/4)*(3*4/3)
3*4=(5*3/5)*(12/5*5/3)
0440132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 13:01:50.57ID:O5AXGIY0
3*4=2*6 とも書けますが、3=2*3/2 と書き直したりができるだけで、3=2ではないですよね
あなたが言っている r^(p-1)=p がこの 3=2 に相当している可能性があるので、ちゃんと証明してください
0441132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 13:05:08.89ID:oZDIVuu+
一言しか説明しないので、こちらも一言だけ。
説明になっていませんね。
0442132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 13:08:20.12ID:FePSiYDz
>>434
「r^(p-1)=pは、なりたちます。
他には、r^(p-1)=apも、成り立ちます。」ってのは
・一度定義した変数を別の意味で使う
っていう反則技だよ

それともa=1なのかい?
0443日高
垢版 |
2019/10/16(水) 13:42:20.61ID:Qy/AaUxg
>r^(p-1)=p がこの 3=2 に相当している可能性があるので、

p=3の場合は、
r^2=3となります。r=√3となります。
0444132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 13:43:44.72ID:O5AXGIY0
>>443
本気でわからないのか誤魔化してるのか分かりませんが、r^(p-1)=p を証明してくれと言っています
0445日高
垢版 |
2019/10/16(水) 13:46:00.38ID:Qy/AaUxg
>それともa=1なのかい?

r^(p-1)=pは、r^(p-1)=apのa=1の場合です。
0446日高
垢版 |
2019/10/16(水) 13:48:33.09ID:Qy/AaUxg
>r^(p-1)=p を証明してくれと言っています

AB=CDならば、
A=Cのとき、B=Dとなるからです。
0448132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 14:02:39.89ID:Kg2PfHi+
>r^(p-1)=pは、r^(p-1)=apのa=1の場合です。

それなら最初からそう書けば良いではないか
何かを誤魔化すためにわざと省いたとしか言われない
0449132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 14:41:30.65ID:/SoFIQZg
390 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2019/10/15(火) 14:33:03.05 ID:b0R+vbgD [13/23]
a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。
0450日高
垢版 |
2019/10/16(水) 14:47:36.51ID:Qy/AaUxg
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
0452132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 15:38:07.55ID:/SoFIQZg
>>450 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2019/10/16(水) 14:47:36.51 ID:Qy/AaUxg [16/16]
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
0454132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 17:01:17.42ID:/SoFIQZg
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です = 私はヴァカです。
0455日高
垢版 |
2019/10/16(水) 17:17:31.49ID:Qy/AaUxg
> a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
違います。

1/(1-1)は、どんな数でしょうか?
0456日高
垢版 |
2019/10/16(水) 17:24:19.45ID:Qy/AaUxg
>r^(p-1)=p は結局証明できないんですか?

p=3の場合、
r^2=3,
r=3^(1/2)となります。
0457日高
垢版 |
2019/10/16(水) 18:00:16.68ID:Qy/AaUxg
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0458日高
垢版 |
2019/10/16(水) 18:00:21.54ID:Qy/AaUxg
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0459132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 19:29:17.61ID:/SoFIQZg
Aを
  (x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p
  (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r}
  r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…B
とする。

 Bは  r^(p-1)=p  とすると  r=p^{1/(p-1)} となるので、Aは

  x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。

Bはr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

Bはr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

Bはr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

Bはr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

Bはr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

Bはr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

Bはr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

Bはr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

Bはr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

Bはr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。
0460日高
垢版 |
2019/10/16(水) 19:54:12.19ID:Qy/AaUxg
>Bはr^(p-1)=pとすると = 私はヴァカです。

意味が分かりませんが?
0461132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 20:01:35.93ID:qZShQY00
>>460 数学者にキモい自分勝手なメール送りまくって、反応はあった?
0462132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 20:07:23.57ID:/SoFIQZg
意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です

意味が分かりませんが? = 私は猿です
0463日高
垢版 |
2019/10/16(水) 20:09:06.56ID:Qy/AaUxg
>数学者にキモい自分勝手なメール送りまくって、反応はあった?

ありました。
0464132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 20:40:23.40ID:qZShQY00
>>463 kwsk
0465日高
垢版 |
2019/10/16(水) 20:59:45.18ID:Qy/AaUxg
>kwsk

?
0466132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/16(水) 22:11:09.42ID:qZShQY00
>>465 詳しく
0468日高
垢版 |
2019/10/17(木) 06:12:25.36ID:fkycjhVi
>r^(p-1)=p は証明できないんですか?

r^(p-1)=apの、a=1の場合です。
0469132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 06:29:07.37ID:hr7fAGlT
a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。
  ⇔ 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)} は特定できない数です。
  ⇔ 私は猿です。

r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…B
 Bは  r^(p-1)=p  とすると  r=p^{1/(p-1)} となる。
  ⇔ 私はヴァカです、猿です。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。
  ⇔ 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)} は特定できない数です。
  ⇔ 私は猿です。

r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…B
 Bは  r^(p-1)=p  とすると  r=p^{1/(p-1)} となる。
  ⇔ 私はヴァカです、猿です。

a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。
  ⇔ 私はヴァカです。

a^{1/(1-1)} は特定できない数です。
  ⇔ 私は猿です。

r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…B
 Bは  r^(p-1)=p  とすると  r=p^{1/(p-1)} となる。
  ⇔ 私はヴァカです、猿です。
0470132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 06:34:39.98ID:hr7fAGlT
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
      , .. .    +      。         ’‘        :] . ..
,   ,:‘. 数学の本を読めないのに             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
+   ,..    ,:‘. つまりは、初等整数論の基礎の基礎すら知らないで    ,:‘.   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
            + , .. .              +          ’。
     . .; : ’フェルマーの最終定理を証明できたなんて・・・    ' ,:‘.
      , .. .    +      。         ’‘        :] . ..
  それにしても  . ..; ',   ,:
    , .. .   a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、  ..; ',  
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
   ' ,:‘.   a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。  , .. .
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
   だなんて・・  あ あ ・ ・ ・       ,:‘.      +
                                       。
.. ' ,:‘.          馬 鹿 過 ぎ ま す         . ...:] ’‘
                                       。
’‘     .;    こ ん な 馬 鹿 な
                                       。
.     。   ス レ ッ ド を 見 た の     ,:‘. 。+
 '+。
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
:] . ..                            .. ' ,:‘.
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
 ,:‘. 。   .. . . :]:  ' ,:‘.   , .. .    +  。  , .. .    +  . : :...
0471日高
垢版 |
2019/10/17(木) 06:39:38.89ID:fkycjhVi
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0473132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 08:31:00.92ID:tVtwElYy
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
…Bなんだよね。
変形して
r^(p-1)={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/{(y/r)^p-1}*p
だよね。
んで
r^(p-1)=ap
と置くんだよね。
それで何故a=1になるのかってこと。
0474日高
垢版 |
2019/10/17(木) 08:37:08.09ID:fkycjhVi
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
r^(p-1)=pとおくと、r=p^{1/(p-1)}となるので、
{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}に代入して、
両辺にx^pを加えると、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pを、展開した形と同じ形となる。

もしくは、
r^(p-1)=A, p=B, {(y/r)^p-1}=C, {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}=Dとおく。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
0475132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 08:41:58.66ID:hr7fAGlT
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。 ⇔ 私は猿です。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。 ⇔ 私は猿です。
AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。 ⇔ 私は猿です。

なぜ A=D のときは考えないのだwwwwwwwwwwwww
0477132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 08:54:42.89ID:yThjtdwv
日高さんに質問です

問:方程式 x(x-2)=12 を解け

これをx(x-2)=3×4と変形すると
x=3 のとき (x-2)=4 と言えますか?
0479日高
垢版 |
2019/10/17(木) 09:09:01.35ID:fkycjhVi
>それで何故a=1になるのかってこと。
aが、どんな数でも式は成り立つということです。
0480132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 09:11:02.69ID:aG36qt64
>>479
aはどんな数でもいいわけではなく、
 a={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/{(y/r)^p-1}
ですね。>>473をよく読んでください。
0481132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 09:11:44.57ID:aX+jVIVE
フェルマーの最終定理の初等的証明ができたとしても
「初等的」と聞いただけで大半の数学者は興味を持たないだろう

でもセルバーグは素数定理の初等的証明の業績でフィールズ賞を貰っているから、
このスレでおままごとをしているお前らでもワンチャンあるかもな
0482日高
垢版 |
2019/10/17(木) 09:12:12.42ID:fkycjhVi
>なぜ A=D のときは考えないのだwwwwwwwwwwwww

Dは、変数xを含むからです。
0483132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 09:14:08.98ID:aG36qt64
あー変数出た出た
奇数芸人といいフェルマー芸人といい、変数とか定数とか難しすぎるのかな?
0484日高
垢版 |
2019/10/17(木) 09:15:38.23ID:fkycjhVi
>何故 A=C なんですか?

変数x,yを含まないからです。
0486132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 09:44:00.40ID:7lkWasZC
>r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…・とする。
>・はr^(p-1)=pとすると、

r^(p-1)=pとするためには{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}が必要だ
何故{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}が成り立つと言えるのか?

(r^(p-1)=pだから、という答えは禁止な。循環論法になるから)
0487日高
垢版 |
2019/10/17(木) 10:43:55.40ID:fkycjhVi
>問:方程式 x(x-2)=12 を解け

これをx(x-2)=3×4と変形すると
x=3 のとき (x-2)=4 と言えますか?

xは、無理数なので、(x-2)=4と言えません。
0488日高
垢版 |
2019/10/17(木) 10:57:23.36ID:fkycjhVi
>r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
…Bなんだよね。
変形して
r^(p-1)={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/{(y/r)^p-1}*p
だよね。
んで
r^(p-1)=ap
と置くんだよね。
それで何故a=1になるのかってこと。

r^(p-1)=pとおくと、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなります。
r^(p-1)=apとおくと、x^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^pとなります。
0489132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 11:01:27.13ID:yThjtdwv
>>487 なるほど
では数字を変えて改めて質問します。

問:方程式x(x-4)=12 を解け

x(x-4)=3×4 と変形すれば
x=3 のとき (x-4)=4 となりますか?
0490132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 11:05:45.84ID:hr7fAGlT
484 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2019/10/17(木) 09:15:38.23 ID:fkycjhVi [6/8]
>何故 A=C なんですか?

変数x,yを含まないからです。

>何故 A=C なんですか?

変数x,yを含まないからです。

>何故 A=C なんですか?

変数x,yを含まないからです。

>何故 A=C なんですか?

変数x,yを含まないからです。
0491日高
垢版 |
2019/10/17(木) 11:48:37.75ID:fkycjhVi
>何故変数を含まないとそれが言えるのですか?

A=r^(p-1), C=pだからです。
0492日高
垢版 |
2019/10/17(木) 12:02:18.45ID:fkycjhVi
>問:方程式x(x-4)=12 を解け

x(x-4)=3×4 と変形すれば
x=3 のとき (x-4)=4 となりますか?

(x-4)=4 となりません。

xは、有理数ですので、
x(x-4)=3×4=6×2とすれば、
x=6となります。
0494132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 12:22:01.91ID:yThjtdwv
>>492
>> xは、有理数ですので、
>> x(x-4)=3×4=6×2とすれば、
>> x=6となります。

ここが納得いきません。
12=1×12=3×4=24×(1/2)=(-2)×(-6) などなど
積の表現はたくさんある中で、どうやって6×2を選ぶのですか?勘ですか?
0495132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 13:54:46.88ID:OEyGNwTi
まあ何にしても、日高の証明モドキ>>471は、
xが有理数かつr=p^{1/(p-1)}の場合しか示されておらずまったく不十分。
取って付けたように書かれているDは、Cの両辺に同じ数をかけた場合だからCと同値。
Dによって更に別の場合を検証したものではない。まったく無意味な付け足しでしかない。

日高の主張は「有理数に無理数を足したら無理数です」というもの以上の情報はない。不合格。
0496日高
垢版 |
2019/10/17(木) 15:37:31.88ID:fkycjhVi
>A=r^(p-1), C=p だと何故それが言えるのですか?

すみません。「何故それ」とは、なにを指すのでしょうか。
0497日高
垢版 |
2019/10/17(木) 15:44:46.21ID:fkycjhVi
>> xは、有理数ですので、
>> x(x-4)=3×4=6×2とすれば、
>> x=6となります。

ここが納得いきません。
12=1×12=3×4=24×(1/2)=(-2)×(-6) などなど
積の表現はたくさんある中で、どうやって6×2を選ぶのですか?勘ですか?

x(x-4)=12の解は、x=6ですので、
x(x-4)に代入すると、6(6-4)=6*2となります。
0498132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 15:53:47.92ID:7lkWasZC
>>497
>x(x-4)=12の解は、x=6ですので、
正しくないね

x=6は、x(x-4)=12の解です
なら間違いじゃないが
x(x-4)=12の解は、x=6です
というのは間違い

これは、いま聞かれてることの本質、証明の正しさに直接に関わる話だ
0499日高
垢版 |
2019/10/17(木) 15:56:05.47ID:fkycjhVi
>Dは、Cの両辺に同じ数をかけた場合だからCと同値。

DとCは、同値なので、Cのみを検討しました。

Cの、xが無理数で、x,y,zが整数比となる場合は、共通の無理数で、x,y,zを割ると
x,y,zは、有理数となります。
0500日高
垢版 |
2019/10/17(木) 16:00:57.83ID:fkycjhVi
>x=6は、x(x-4)=12の解です
なら間違いじゃないが
x(x-4)=12の解は、x=6です
というのは間違い

すみません。詳しく教えていただけないでしょうか。
0502132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 16:13:18.08ID:7lkWasZC
>>500
そう言ってくるだろうと思ったが
こんな中学生でもわかる話が本当にわからないんだったら、証明問題なんか手をつけちゃいけない
0503日高
垢版 |
2019/10/17(木) 16:26:03.36ID:fkycjhVi
>整数解が有るって言っちゃってるぞ

「整数解が有るとするとすると」という意味です。
0504日高
垢版 |
2019/10/17(木) 16:28:44.12ID:fkycjhVi
>こんな中学生でもわかる話が本当にわからないんだったら

すみません。本当に分からないので、詳しく教えていただけないでしょうか。
0506132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 16:32:55.19ID:hr7fAGlT
  それにしても  . ..; ',   ,:
    , .. .   a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、  ..; ',  
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
   ' ,:‘.   a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。  , .. .
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
   だなんて・・  あ あ ・ ・ ・       ,:‘.      +
                                       。
.. ' ,:‘.          馬 鹿 過 ぎ ま す         . ...:] ’‘
                                       。
’‘     .;    こ ん な 馬 鹿 な
                                       。
.     。   ス レ ッ ド を 見 た の     ,:‘. 。+
 '+。
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
0507日高
垢版 |
2019/10/17(木) 16:34:59.59ID:fkycjhVi
>自分で考えなさい

お願いします。教えていただけないでしょうか。
0508132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 16:53:07.01ID:hr7fAGlT
  それにしても  . ..; ',   ,:
    , .. .   a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、  ..; ',  
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
   ' ,:‘.   a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。  , .. .
  ,   ,:‘.         ..; ',   ,:‘         ’‘
   だなんて・・  あ あ ・ ・ ・       ,:‘.      +
                                       。
.. ' ,:‘.          馬 鹿 過 ぎ ま す         . ...:] ’‘
                                       。
’‘     .;    こ ん な 馬 鹿 な 投 稿 者に
                                       。
.     。   説 明 し て も ,:‘. 。+
 '+。
           不 毛 な だ け で す      .. ' ,:‘.
0509日高
垢版 |
2019/10/17(木) 17:36:42.08ID:fkycjhVi
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0511日高
垢版 |
2019/10/17(木) 17:53:51.23ID:fkycjhVi
>A=r^(p-1), C=p なら A=C をあなたは主張してるんですよね?

そうです。
0513日高
垢版 |
2019/10/17(木) 18:17:39.54ID:fkycjhVi
>A=r^(p-1), C=p なら A=C をあなたは主張してるんですよね?
そうです。
>証明してください

AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるからです。
0515132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 19:02:33.77ID:hr7fAGlT
>>証明してください
>AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるからです。

 ああ! 何というアフォだろう。

>>証明してください
>AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるからです。

 ああ! 何というアフォだろう。

>>証明してください
>AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなるからです。

 ああ! 何というアフォだろう。
0516ニセ日高
垢版 |
2019/10/17(木) 19:28:18.84ID:U7cIfyq5
どの部分がアフォなのかを、教えていただけないでしょうか。

ケケケ…
0517日高
垢版 |
2019/10/17(木) 20:29:08.97ID:fkycjhVi
>A=C を証明してください

AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。
A=3, B=4, C=2*a, D=6*1/a

3*4=(2*a)(6*1/a)ならば、
3=2*aのとき、4=6*1/aとなる。

a=3/2となります。
0520132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/17(木) 21:32:54.71ID:ZLbYtnEr
糖質相手にしても時間の無駄
0522日高
垢版 |
2019/10/18(金) 06:42:42.95ID:I0wlpDZ5
>A=C のときどうなるかは今のところどうでもいいので、A=C を証明してください

AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなる。ので、

r^(p-1)=pのとき、{(y/r)^p-1}=(x^(p-1)+…+r^(p-2)x)となる。

これしか、いえません。
0523日高
垢版 |
2019/10/18(金) 06:44:43.81ID:I0wlpDZ5
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0525132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 07:19:27.23ID:QYvSGR07
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…Bとする。
> Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、
 ああ・・・・・何というアフォだろうか。
 また今日もムダなレスが繰り返されるのか。

> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…Bとする。
> Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、
 ああ・・・・・何というアフォだろうか。
 また今日もムダなレスが繰り返されるのか。

> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…Bとする。
> Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、
 ああ・・・・・何というアフォだろうか。
 また今日もムダなレスが繰り返されるのか。

> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…Bとする。
> Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、
 ああ・・・・・何というアフォだろうか。
 また今日もムダなレスが繰り返されるのか。
0526132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 07:31:42.27ID:TXejU84q
>>522,523
では、
pが奇素数で、
『r^(p-1)=pのとき』
x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
って事かな。
0527日高
垢版 |
2019/10/18(金) 08:10:36.18ID:I0wlpDZ5
>pが奇素数で、
『r^(p-1)=pのとき』
x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
って事かな。

『r^(p-1)=pのとき』と『r^(p-1)=apのとき』
x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
という事です。
0528日高
垢版 |
2019/10/18(金) 08:15:14.22ID:I0wlpDZ5
>では証明になってません

522しか、言えません。
0530132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 09:18:15.80ID:TXejU84q
>>527
>『r^(p-1)=pのとき』と『r^(p-1)=apのとき』
というのは
『r^(p-1)=pのとき』もしくは『r^(p-1)=apのとき』
だよね。
であれば『r^(p-1)=apのとき』も証明してくれないか。

a=1にするのは無しで。aは任意じゃないからね。
(参考:>>480 >>488
0531日高
垢版 |
2019/10/18(金) 09:52:18.17ID:I0wlpDZ5
>『r^(p-1)=pのとき』もしくは『r^(p-1)=apのとき』
だよね。
であれば『r^(p-1)=apのとき』も証明してくれないか

『r^(p-1)=pのとき』も、『r^(p-1)=apのとき』もx,y,zの比は同じとなります。
0533日高
垢版 |
2019/10/18(金) 09:58:43.59ID:I0wlpDZ5
>そもそも r^(p-1)=p が示せてないから証明になってない

r^(p-1)=p なので、rは、無理数という事が、示せます。
0535日高
垢版 |
2019/10/18(金) 10:32:10.35ID:I0wlpDZ5
>まず r^(p-1)=p を示せ
r^(p-1)=p が成り立つときにどうなるかの話はしていない

r^(p-1)=p が成り立つとき、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pが成り立ちます。
0536132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 10:36:08.37ID:e19ZkO/j
>>535
日本語読める?
まず r^(p-1)=p を示せ
r^(p-1)=p が成り立つときにどうなるかの話はしていない
0537132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 10:39:25.62ID:Np4yEZ8v
>>497
>> x(x-4)=12の解は、x=6ですので、
>> x(x-4)に代入すると、6(6-4)=6*2となります。

つまり、先に2次方程式を解いて解を見つけるということですね。同様にx=-2ともできるということでいいですか?

また、2次方程式くらいなら簡単に解を求められますが、もっと複雑な式の場合はどうするのでしょうか?
例えば、
x(6x^3 -x^2 +25x +36)=36
という方程式があった場合には>>497の方法ではどうやってxを求めるのでしょうか。
0538日高
垢版 |
2019/10/18(金) 10:50:24.36ID:I0wlpDZ5
x(6x^3 -x^2 +25x +36)=36
の場合は、無理です。
0539132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 11:02:56.55ID:Np4yEZ8v
>>538
無理というのは、
「実数解が存在しない」ということですか?それとも
「単に計算方法がわからない」ということですか?

x(6x^3 -x^2 +25x +36)=4×9
がx=4 と言えるかどうかわからないように、
>>523
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂
で r^(p-1)=pとできるかどうかはわからないのではないでしょうか。
0540132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 11:03:39.78ID:T4CI8M5u
何かよくわかんないけど、自然数x,y,zでx^p+y^p=z^pが成立しないことを証明するんだよね?

だったらz=x+rのとき、rは自然数でないとおかしい。
rが無理数だと成立しません、って、ハイそうですか?って感じ。まるで意味ないじゃん。

もっと頭使おうよ。
0541日高
垢版 |
2019/10/18(金) 11:18:44.24ID:I0wlpDZ5
>r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂
で r^(p-1)=pとできるかどうかはわからないのではないでしょうか。

r^(p-1)=pとすると、
{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}となるので、
rに、p^{1/(p-1)}を代入すると、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの両辺から、x^pを引いた式となります。
0542日高
垢版 |
2019/10/18(金) 11:26:17.32ID:I0wlpDZ5
>だったらz=x+rのとき、rは自然数でないとおかしい。
rが無理数だと成立しません、って、ハイそうですか?って感じ。まるで意味ないじゃ
ん。

rが有理数でも、x,y,zの比は同じとなります。
0543日高
垢版 |
2019/10/18(金) 11:54:54.36ID:I0wlpDZ5
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0544132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 12:07:40.99ID:e19ZkO/j
何度でも言うけど、
まず r^(p-1)=p を示せ
r^(p-1)=p が成り立つときにどうなるかの話はしていない
0545日高
垢版 |
2019/10/18(金) 12:10:50.37ID:I0wlpDZ5
>まず r^(p-1)=p を示せ

どんな風に示せばよいのでしょうか?
0546132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 12:15:55.17ID:e19ZkO/j
>>545
普通の数学の証明をしてください
具体的なやり方は自分で考えてください
できないなら、この方針での証明は難しいでしょう
0548日高
垢版 |
2019/10/18(金) 12:59:36.10ID:I0wlpDZ5
r^(p-1)=pとおくと、
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pとなる。
で良いと思います。
0549132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 13:28:02.74ID:e19ZkO/j
何度でも言うけど、
r^(p-1)=p が成り立つときにどうなるかの話はしていない
0550132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 13:32:15.96ID:T4CI8M5u
>>542
比が同じだからって、自然数じゃないものを解としちゃダメじゃん
x=3、y=4、z=5はx^2+y^2=z^2の自然数解だけど、x=0.3、y=0.4、z=0.5は自然数解じゃない

そこは両辺に数を掛けたり割ったりとかいうインチキしないで、まともにやろうよ
0551132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 13:36:55.83ID:QYvSGR07
 スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
 (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
 (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
 (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1

という質問に対し、

 問題の意味がよくわかりません。
 ⇒の意味は、〜ならば〜である。と思いますが、
 sin(π/2) = 0, sin(π/3) = 0となりません。
 sin(π/2) = 1となりますが、 cos(π/3) = 1となりません。

と珍答するほど数学的素養に欠ける。したがって証明と称する雑文は、数学とはまったく
関係のない単なる文字の羅列に過ぎない。
0552132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 13:45:11.05ID:QYvSGR07
 スレ主によると

 a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

だそうだ。これに対して
 小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
 自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?

と言う質問に対して

 a^{1/(1-1) は特定できない数です。

という世紀の珍答を与えている。よってスレ主の証明なるものは、数学とはまったく
関係のない単なる文字の羅列である。
0553132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 14:18:12.62ID:u51PKJ3b
日高がアホなのは分かるが、ずっと粘着してレスしてる奴もどうかと思う
頭が弱い奴をイジメてるだけ
0554日高
垢版 |
2019/10/18(金) 14:21:44.89ID:I0wlpDZ5
>x=3、y=4、z=5はx^2+y^2=z^2の自然数解だけど、x=0.3、y=0.4、z=0.5は自然数解じゃない

x=0.3、y=0.4、z=0.5が存在するならば、x=3、y=4、z=5も存在します。
0555日高
垢版 |
2019/10/18(金) 14:27:18.07ID:I0wlpDZ5
>スレ主は以下の命題の真偽がわかるかね?
 (1) sin(π/2) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1
 (2) sin(π/2) = 1 ⇒ cos(π/3) = 1
 (3) sin(π/3) = 0 ⇒ cos(π/3) = 1



いままでに、何度も正解を教えて下さい。と、お願いしています。
教えて貰えない理由があるのでしょうか?
0556日高
垢版 |
2019/10/18(金) 14:36:20.46ID:I0wlpDZ5
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0557132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 14:55:21.02ID:T4CI8M5u
>>554
いいえ。
x=0.3、y=0.4、z=0.5は自然数解ではありません
xとzが自然数で、x<zなので、x+r=zならば、rは自然数でしかありえません。
rが無理数になることはありえないので、rが無理数であることを仮定しても証明したことにはなりません。
0558日高
垢版 |
2019/10/18(金) 15:30:33.07ID:I0wlpDZ5
>rが無理数になることはありえないので、rが無理数であることを仮定しても証明したことにはなりません。

z=x+rとおいているので、zが無理数の場合、x,rどちらかが無理数となります。
0559132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 15:46:50.97ID:QYvSGR07
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
 p を奇素数と仮定しているのに肝腎の x、y、z が何かを仮定していない。
 なぜきちんと仮定しない。
 「有理数解を持つかを検討する」
から判断すれば x、y、z は有理数と仮定したと思われてもしょうがない。
 「@をz=x+rとおくと」
とあるが、これも r が何なのか明確に仮定していない。これだけでもいいかげんな証明だとわかる。
 x、y、z が有理数なら r は必ず有理数となる。

  r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…C
とする。Bは
  r^(p-1)=p
とすると
  r=p^{1/(p-1)}
となるので

 ならない。こんなデタラメは許されない。ここを何度も何度も間違いと指摘されているのに、なぜ
修正しないのだ。
 そもそも
  r=p^{1/(p-1)}
としてしまったら、r は実数になってしまい、r が有理数という仮定に反するからこの時点で証明は
無意味となる。これも、何度も何度も指摘されているのに、なぜ過ちを修正しない。
0560日高
垢版 |
2019/10/18(金) 16:49:58.33ID:I0wlpDZ5
>r は実数になってしまい、r が有理数という仮定に反するからこの時点で証明は
無意味となる。

rは、有理数と仮定しなくては、いけないのでしょうか?
0561日高
垢版 |
2019/10/18(金) 17:48:39.08ID:I0wlpDZ5
r^(p-1)=pと、できない理由を、どなたか教えていただけないでしょうか。
0564132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 18:56:40.99ID:T4CI8M5u
>>560
xとzが自然数で、x<zなので、x+r=zならば、rは自然数でしかありえない。

有理数ではなく自然数でなければならないよ。
0565日高
垢版 |
2019/10/18(金) 19:12:53.97ID:I0wlpDZ5
>xとzが自然数で、x<zなので、x+r=zならば、rは自然数でしかありえない。

有理数ではなく自然数でなければならないよ。

zを自然数と仮定しなくては、いけないのでしょうか?
0566日高
垢版 |
2019/10/18(金) 19:36:55.50ID:I0wlpDZ5
>r^(p-1)=p になる理由を聞いてんのに、できない理由を聞き返すなよ

できない理由が、ないならば、できるのでは、ないでしょうか?
0567日高
垢版 |
2019/10/18(金) 19:42:41.89ID:I0wlpDZ5
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0570日高
垢版 |
2019/10/18(金) 19:58:31.65ID:I0wlpDZ5
>出来ない理由がないことを証明してから使えよ

出来ない理由がわからないので、お聞きしました。
0571日高
垢版 |
2019/10/18(金) 20:01:18.10ID:I0wlpDZ5
>↑マイナス∞点

理由教えていただけないでしょうか。
0573日高
垢版 |
2019/10/18(金) 21:01:29.33ID:I0wlpDZ5
>zが自然数でない場合を仮定しても証明にはならないよ

理由を教えていただけないでしょうか。
0574132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 21:06:56.19ID:T4CI8M5u
zが自然数でない場合を仮定しても、x^p+y^p=z^pが自然数解を持たないことの証明にはならないよ
比が同じだからというのは理由にならない。現に比が同じという理由でペテンを働く日高という人物がいる
0576132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/18(金) 22:12:16.54ID:wc94mGiK
>>570
> 出来ない理由がわからないので、お聞きしました。
あ、そう。わからないなら使うなよ。ただそれだけ。
0577日高
垢版 |
2019/10/19(土) 05:57:33.53ID:db1xuLqY
>比が同じだからというのは理由にならない。

どうして、理由にならないのでしょうか?
0578日高
垢版 |
2019/10/19(土) 06:01:42.15ID:db1xuLqY
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0579日高
垢版 |
2019/10/19(土) 06:46:50.38ID:db1xuLqY
x(x-2)=3×4ならば、

x(x-2)=a3×(1/a)4とすると、

左辺の左側=右辺の左側, 左辺の右側=右辺の右側

x=a3, (x-2)=(1/a)4となります。

x=1+√13,  a=(1+√13)/3
0580132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/19(土) 07:13:20.97ID:bT32Owxi
 私は齢70を越えた老人である。

 私の朝は、まずティンポの勃起度を確認することから始まる。
 長年のセンズリのし過ぎで、先端がやや曲がっているのがやや難点だが、
いまだ女の生身を知らぬ、汚れなき威容がまことに神々しい。

 その神々しいティンポをさすりながら、ライフワークとして取り組んでいる
フェルマーの最終定理の証明をさらに磨きをかけるため、きょうも朝から精進
している。

 まずはここで↑の2つの投稿を試みた。
 私の証明は、「超数学」的思考方法によるものなので、ここに集う私の熱狂的
なファンの方にとっては何回であろうとは思うが、頭でなく、下半身で考えるこ
とに練達すれば必ず理解できるようになる。

 今日も皆さんの活発な投稿を歓迎したい。
0581132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/19(土) 07:16:56.11ID:bT32Owxi
 ティンポが爆発しそうなあまり、誤記してしまった。

> 私の証明は、「超数学」的思考方法によるものなので、ここに集う私の熱狂的
>なファンの方にとっては何回であろうとは思うが、頭でなく、下半身で考えるこ
>とに練達すれば必ず理解できるようになる。


 ファンの方にとっては難解であろうとは思うが


 大変失礼した。


Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…Bとする。
Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。

という思考方法は、何人も犯すことができない、大宇宙の真理である。
0582ID:1lEWVa2s
垢版 |
2019/10/19(土) 07:31:23.35ID:ZIJiN+a0
>>581
気付かなかった
今日から1のファンになりました。
ありがとうございまはす。
0585日高
垢版 |
2019/10/22(火) 18:56:49.94ID:2TKl3AzC
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
0586132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/22(火) 19:27:16.97ID:9wKwCM07
本物か?
構われないからって指摘全部無視してずーっと同じこと書き込み続けるつもりか?
0587132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/22(火) 19:46:35.98ID:4E3SG2QV
 ティムポの調子が悪かったので、しばらく投稿を休ませてもらった。
 70歳を超えると、ちょっとしたことで大事なティムポの具合が悪くなる。

 >>585 の証明の表現は深遠すぎてなかなか理解しがたいことだと思う。しかし、
それは頭で考えるからよくわからないのであって、ティムポで考えることに慣れ
れば、自ずからわかってくるだろう。
 >>585 は通常の数学ではなく、かの偉大な

  珍個満湖結合の大定理

が支配する超数学の世界での証明なのだ。
 諸君がわかるまで、そして女の生身を知らぬわがティムポが健在である限り、
投稿は続けようと思う。
0588日高
垢版 |
2019/10/22(火) 20:37:14.79ID:2TKl3AzC
>「指摘全部無視して」
どの部分のことでしょうか?
0589132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/22(火) 21:21:23.77ID:4E3SG2QV
> どの部分のことでしょうか?

 たとえば >>579 は「珍個満湖結合の大定理」を使わないと成立しない。
0590132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/22(火) 21:24:04.66ID:1Bz6dc/M
「フェルマーの最終定理を証明しました」というメール。また来た。

毎度毎度「間違っていたら指摘してください」と言ってくるけど、自分の論考のバグ出しのために他人の時間を無料で使えると思ってるところがまず間違いだよ。そこ指摘したい気もするけど、そもそも反応を返したくない。
0592日高
垢版 |
2019/10/23(水) 06:41:09.24ID:39Tkzd0q
>分からないんですか?

分かりません。
0594日高
垢版 |
2019/10/23(水) 08:03:46.31ID:39Tkzd0q
>何故分からないんですか?

どの部分のことを指しているのですか?
0595132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/23(水) 08:21:10.58ID:3tv2d++s
馬鹿日高はこれを10回音読して下さい。

「フェルマーの最終定理を証明しました」というメール。また来た。

毎度毎度「間違っていたら指摘してください」と言ってくるけど、自分の論考のバグ出しのために他人の時間を無料で使えると思ってるところがまず間違いだよ。そこ指摘したい気もするけど、そもそも反応を返したくない。
0596132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/23(水) 08:24:26.69ID:9K8zMWUB
 私は70歳を超えた今日まで童貞を守ってきた。したがって私のティムポは汚れを知らない。
 男女間の愛欲どころか、淡い恋らしき恋も経験したこともない。
 そんな私の唯一の楽しみがフェルマーの最終定理の証明なのだ。簡にして要を極めた私の
証明は深い思想をたたえているので、なかなか万人には理解しがたい。
 しかし、いつか必ず広く受け入れられることを確信している。だからこそメールもするし
ここの投稿も続ける。
0597日高
垢版 |
2019/10/23(水) 08:32:17.87ID:39Tkzd0q
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0599日高
垢版 |
2019/10/23(水) 09:44:19.34ID:39Tkzd0q
>何故分からないんですか?

具体的に、指摘していただけないでしょうか。
0601日高
垢版 |
2019/10/23(水) 10:42:23.43ID:39Tkzd0q
お願いします。
0602132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/23(水) 11:06:36.86ID:DEidpskE
無限ループw
0603日高
垢版 |
2019/10/23(水) 11:09:05.09ID:39Tkzd0q
お願いします。
0604132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/23(水) 11:12:02.70ID:OFk49pei
少なくとも、これまでのいくつかの掲示板を含む指摘すべてを読み返し、似たような指摘に対しては、過去自分がどのような返事をして、どのように解決していないのか説明するべき。

そうでないなら、メールを送りつけたり他人に質問する資格なし。
0605日高
垢版 |
2019/10/23(水) 11:19:45.75ID:39Tkzd0q
>どのように解決していないのか説明するべき。

最後まで、議論いただけたら幸いです。
0607132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/23(水) 11:25:23.33ID:A9Iimk0V
この日高という人物は、間違いがあれば指摘せよと自分から指示しておきながら、いざ指摘があると、只「わかりません」とだけ返すことを繰り返してきた

指摘者たちは当然ながら、この日高という人物には、理解力がないばかりか、理解しようと努力もしないし、そもそも理解しようという意思がないものと解釈する

そして誰もいなくなった
0608日高
垢版 |
2019/10/23(水) 11:27:24.63ID:39Tkzd0q
>少しは自分で考えたらどうですか?

他人の考えを、聞くのも、重要だと思います。
0609日高
垢版 |
2019/10/23(水) 11:31:35.19ID:39Tkzd0q
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0610132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/23(水) 11:37:10.92ID:sm7kH+YF
短期間に同じ内容を多数投稿する行為は「荒らし」だよ
0611日高
垢版 |
2019/10/23(水) 11:41:12.96ID:39Tkzd0q
>短期間に同じ内容を多数投稿する行為は「荒らし」だよ

「荒らし」に当たるかもしれませんが、
見やすくするためです。
0613132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/23(水) 13:10:13.81ID:Czdu4RSn
見やすくなってるとは思えないな
だいたい>>609のどこが証明になってるかちっともわからない
0614日高
垢版 |
2019/10/23(水) 13:13:23.36ID:39Tkzd0q
だいたい>>609のどこが証明になってるかちっともわからない

ご指摘いただけないでしょうか。
0616132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/23(水) 13:17:59.35ID:mwSqPBJF
>>614
どこが証明になってるかちっともわからないので
ちゃんと説明してください

と書かないと理解できないのかね
0617日高
垢版 |
2019/10/23(水) 13:29:15.84ID:39Tkzd0q
>どこが証明になってるかちっともわからないので

どの部分でしょうか?
0618132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/23(水) 14:01:06.45ID:FGwQjqbk
どの部分も何も>>609は証明じゃない
どこがおかしいとかそんな問題じゃない
どこにも結論につながる結果がないのに唐突に結論が出ている

どこが証明になってるかわからない、は言い得て妙
0619日高
垢版 |
2019/10/23(水) 17:33:23.27ID:39Tkzd0q
>唐突に結論が出ている

どの部分でしょうか?
0620日高
垢版 |
2019/10/23(水) 17:53:27.70ID:39Tkzd0q
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0622132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/23(水) 18:08:22.37ID:xaHv+BNj
痴的ゾンビ
0624132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:15:10.96ID:9K8zMWUB
 フェルマーの最終定理は頭で考えてはならない。下半身、それもティムポで考えるのが
ベストである。勃起した状態であればさらに申し分ない。
0626日高
垢版 |
2019/10/23(水) 20:52:20.86ID:39Tkzd0q
>X:Y:Z=x:y:zとなると、どうしてx^p+y^p=z^pは自然数解を持たないの?

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、xを有理数とすると、zは無理数となります。

x,y,zが、自然数解を持たないので、x:y:zは、整数比となりません。
X:Y:Z=x:y:zとなるので、X:Y:Zも、整数比となりません。
X:Y:Zが整数比とならないので、X,Y,Zも、自然数解を持ちません。
0627132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/23(水) 20:55:36.99ID:K9Rmj4oV
>>626
ねえねえ
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pが、xを有理数とすると、zは無理数となると、どうしてx,y,zが、自然数解を持たないの?
0628日高
垢版 |
2019/10/23(水) 21:18:11.90ID:39Tkzd0q
>x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pが、xを有理数とすると、zは無理数となると、どうしてx,y,zが、自然数解を持たないの?

xを有理数,yを有理数としたとき、zが無理数となるならば、xを有理数としたときも、
zは無理数となります。

xが有理数、yが有理数、zが無理数ならば、x,y,zは、有理数解を持たないことになります。

x,y,zが有理数解を、持たないならば、自然数解も、持ちません。
0629132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/23(水) 21:18:16.85ID:9K8zMWUB
>飽きました。

 フェルマーの最終定理は頭で考えてはならない。下半身、それもティムポで考えるのが
ベストである。勃起した状態であればさらに申し分ない。
0632132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/23(水) 21:23:13.75ID:9K8zMWUB
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
 ⇔フェルマー
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
 ⇔日高

@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
 ⇔鳩山由紀夫

Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…Bとする。
 ⇔山本太郎

Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
 ⇔文在寅

Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
 ⇔神戸市・市立東須磨小学校のヴァカ教師

Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
 ⇔日高
0633132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/23(水) 21:29:32.03ID:9K8zMWUB
>>450 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2019/10/16(水) 14:47:36.51 ID:Qy/AaUxg [16/16]
a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。

a^{1/(1-1)}は、特定できない数です。
0634日高
垢版 |
2019/10/23(水) 21:42:00.77ID:39Tkzd0q
>xを有理数,yを有理数としたとき、どうしてzが無理数となるの?

xを有理数,yを有理数としたとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの左辺は、有理数、
右辺は無理数となるので、実際は、yは無理数となります。

右辺のxを有理数とすると、p^{1/(p-1)}が無理数なので、右辺は無理数となります。

右辺は、x+p^{1/(p-1)}=x+r=zとなります。

よって、zは、無理数となります。
0636132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/23(水) 22:07:22.39ID:G+j9Gw/C
>>xを有理数,yを有理数としたとき、どうしてzが無理数となるの?
>xを有理数,yを有理数としたとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの左辺は、有理数、
>右辺は無理数となるので、実際は、yは無理数となります。

頭悪いなあ。等式の左辺が有理数なら右辺が無理数になるわけがない。

xとyをともに有理数としたとき、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p にはなりえないと自身で証明してしまったのか。

頭悪いなあ。
0638日高
垢版 |
2019/10/24(木) 09:48:22.55ID:5dm0G2pe
>xを有理数,yを有理数としたとき、どうして実際はyは無理数となるの?

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの左辺のx,yを有理数とすると、
左辺は有理数、右辺は無理数となるので、矛盾します。
yを無理数とすると、矛盾しません。
0639日高
垢版 |
2019/10/24(木) 09:50:52.07ID:5dm0G2pe
定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0641日高
垢版 |
2019/10/24(木) 10:32:31.48ID:5dm0G2pe
>r^(p-1)=p の証明はできたの?

どのように、証明すればよいのでしょうか?
0643132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 10:42:22.35ID:1zg6XbCM
r^(p-1)=pは、あなたが主張し始めたことですので、あなたが自力で証明してください。

ちなみに私は証明できません。反証ならできますが。
0644132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 12:08:23.09ID:8qtXEgPv
>>638
ねえねえ
xを有理数,yを有理数としたとき、yは有理数なのに、どうしてyは無理数となるの?
0645日高
垢版 |
2019/10/24(木) 12:48:45.09ID:5dm0G2pe
>反証ならできますが。

お願いします。
0646日高
垢版 |
2019/10/24(木) 12:59:05.94ID:5dm0G2pe
>xを有理数,yを有理数としたとき、yは有理数なのに、どうしてyは無理数となるの?

x,yを有理数とすると、左辺は有理数、右辺は無理数となるからです。
0647132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 13:01:36.13ID:TFjX0kgg
恒等式じゃないのかw
0649132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 13:36:06.62ID:8qtXEgPv
>>646
ねえねえ
x,yを有理数とすると左辺は有理数右辺は無理数となるど、どうして、yは有理数でかつyは無理数となるの?
0650日高
垢版 |
2019/10/24(木) 13:54:03.73ID:5dm0G2pe
>x,yを有理数とすると左辺は有理数右辺は無理数となるど、どうして、yは有理数でかつyは無理数となるの?

yを有理数とすると、両辺の値が等しくならないからです。
0651132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 14:34:33.72ID:GqUa5hww
 何度も指摘されていると思うが、まず

> 【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
> @をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。

という文章が不明瞭。はっきりしているのは p が奇素数であるということだけで
x、y、z が何なのか不明である。したがって z=x+r とおいたときの r も正体不明
なのだから、数学の証明としての体をなしていない。
0652132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 14:45:08.26ID:1zg6XbCM
>>645
私の非常に恥ずかしい勘違いだったよ。
>>651の言うように、rが何であるかすら決まっていないのだから。
てっきり「有理数解x, y, zを仮定して矛盾を導く」ものだと思っていた。
0653132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 15:20:02.05ID:dbtv4RA7
>>641
証明できないのに使ってるのか
これが証明として許されるなら、どんな定理も1行で証明できる
単に成り立つとだけ書けばよい
0654日高
垢版 |
2019/10/24(木) 15:30:20.45ID:5dm0G2pe
>z=x+r とおいたときの r も正体不明
なのだから、数学の証明としての体をなしていない。

zを有理数とすると、x,rは有理数となります。

zを無理数とすると、x,rは無理数、もしくはx,rどちらかが、無理数となります。
0658132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 17:20:12.59ID:GqUa5hww
> zを無理数とすると、x,rは無理数、もしくはx,rどちらかが、無理数となります。
 zを無理数と仮定すると
  x^p + y^p = z^p ・・・・・@
を満たす有理数 x、y は無数に存在するのだから、証明は不要である。

> zを有理数とすると、x,rは有理数となります。
 そうであれば
  r^(p-1) = p
としたとき r はただちに実数になることがわかり、r が有理数であることと矛盾する。
0659日高
垢版 |
2019/10/24(木) 17:36:29.65ID:5dm0G2pe
>r^(p-1)=p の証明はできたの?

r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}ならば、
r^(p-1)=pのとき、{(y/r)^p-1}={x^(p-1)+…+r^(p-2)x}となります。
0660日高
垢版 |
2019/10/24(木) 17:39:00.41ID:5dm0G2pe
>結局これは有理数解xyzをカテイシタ背理法なの?

背理法ではないと思います。
0661132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 17:46:37.73ID:u0D+3gQY
>>659
すでに何度も言われてるが、r^(p-1)=p が成り立つときにどうかの話はしてない
なんでわからないのか
0662日高
垢版 |
2019/10/24(木) 17:48:56.46ID:5dm0G2pe
>yを有理数とすると、どうして両辺の値が等しくならないの?

「正確には、」x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pのx,yを有理数とすると、両辺の値が等しくなりません。
0663日高
垢版 |
2019/10/24(木) 17:53:33.36ID:5dm0G2pe
>すでに何度も言われてるが、r^(p-1)=p が成り立つときにどうかの話はしてない
なんでわからないのか

すみませんが、よくわかりません。質問の意味を詳しく教えていただけないでしょうか。
0664日高
垢版 |
2019/10/24(木) 18:06:17.97ID:5dm0G2pe
> zを有理数とすると、x,rは有理数となります。
 そうであれば
  r^(p-1) = p
としたとき r はただちに実数になることがわかり、r が有理数であることと矛盾する。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p
この場合のrは、無理数なので、xを有理数とすると、zは無理数となります。
0665132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 19:15:41.04ID:u0D+3gQY
>>663
r^(p-1)=p を証明に使うならこれも証明しなければならないというだけの話が何故わからないのか?
0666132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 19:31:13.72ID:GqUa5hww
 定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
 数学の証明として意見を求めているのであれば、まずこの時点で、x、y、z が何なのか
仮定しなければならない。そうでなければ話にならない。

 何度も繰り返すが x、y、z のどれか1つでも無理数であることを認めれば
  x^p+y^p=z^p
は成り立つ。
 x、y、z は本来自然数と仮定すべきだが、とりあえずは有理数でもよい。
 x、y、z を有理数と仮定した場合 z = x + r とおいたとき r は必ず有理数となるのだから
以降の証明で
> この場合のrは、無理数なので
などというのはばかげている。
 x、y、z が有理数ならばz = x + r
0667日高
垢版 |
2019/10/24(木) 19:45:49.33ID:5dm0G2pe
>r^(p-1)=p を証明に使うならこれも証明しなければならないというだけの話が何故わからないのか?

すみません。わかりませんので、詳しく教えていただけないでしょうか。
0669日高
垢版 |
2019/10/24(木) 20:00:38.30ID:5dm0G2pe
>まずこの時点で、x、y、z が何なのか
仮定しなければならない。そうでなければ話にならない。

「そうでなければ話にならない。」

理由を教えていただけないでしょうか。
0670日高
垢版 |
2019/10/24(木) 20:08:33.24ID:5dm0G2pe
>r^(p-1)=pは自明ではないので証明してってことだと思うぞ

r^(p-1)=pは自明ではありませんが、
両辺が、積の形なので、r^(p-1)=pとなります。
0672132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 20:17:27.90ID:GqUa5hww
> 「そうでなければ話にならない。」
> 理由を教えていただけないでしょうか。

 では逆に聞くが >>394 にある「特定できない数」を利用して
  x は特定できない数 1/(1-1)
  y は特定できない数 2/(1-1)
  z は特定できない数 3/(1-1)
でもいいのか(笑)。
0673日高
垢版 |
2019/10/24(木) 20:32:42.84ID:5dm0G2pe
>分かりません
もっと詳しく証明してください

AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなります。
0674日高
垢版 |
2019/10/24(木) 20:38:22.48ID:5dm0G2pe
a^{1/(1-1)}は、特定できない数ですが、
a^{1/(2-1)}は、特定できる数です。
0675132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 20:49:31.46ID:GqUa5hww
> AB=CDならば、A=Cのとき、B=Dとなります。
 そんなことは当たり前だ。

  r^(p-1){(y/r)^p-1} = p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
から、なぜ勝手に
  r^(p-1) = p
という条件だけを取り上げるのかと何度も質問されてるだろ。
  r^(p-1) = A
  {(y/r)^p-1} = B
  p = C
  {x^(p-1)+…+r^(p-2)x} = D
であるときなぜ
  r^(p-1) = p
だけを取り上げ
  r^(p-1) = {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
である場合を考慮しないのだ。>>55あたりの考え方では話にならん。
 それがわからんのであれば証明なんか止めた方がいいぞwwwwwwww
0676日高
垢版 |
2019/10/24(木) 21:32:12.82ID:5dm0G2pe
>r^(p-1) = {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}
である場合を考慮しないのだ。>>55あたりの考え方では話にならん。

{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}は、変数を含むからです。
0677132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/24(木) 21:41:40.54ID:GqUa5hww
> {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}は、変数を含むからです。
 何を戯けたことをいっているのだ。
 {x^(p-1)+…+r^(p-2)x} に定数が含まれているのか?
0678132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 02:04:41.24ID:rOU9P/5j
>>662
ねえねえ
「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p」と「x,yが有理数」が矛盾するとき、どうして「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p」を否定しないの?
0681132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 07:31:26.65ID:iHaFk51h
>>676
まず変数ってなに?
xyのこと?

次に、例えば
 r^(p-1){(y/r)^p-1}=p^2{x^(p-1)/p+…+r^(p-2)x/p}
と変形すれば君の理屈で
 r^(p-1)=p^2
になってもいいよね。なんで
 r^(p-1)=p
なの?
0682日高
垢版 |
2019/10/25(金) 09:09:19.14ID:FE7uo1Pb
>{x^(p-1)+…+r^(p-2)x} に定数が含まれているのか?

xが変数、rが定数です。
0684日高
垢版 |
2019/10/25(金) 09:13:06.04ID:FE7uo1Pb
>「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p」と「x,yが有理数」が矛盾するとき、どうして「x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p」を否定しないの?

すみません。意味がよくわからないので、
別の言い方ができないでしょうか。
0685日高
垢版 |
2019/10/25(金) 09:15:12.86ID:FE7uo1Pb
>AB=CDのとき、どうしてA=Cじゃなきゃいけないの?

A=Dでも良いです。
0686日高
垢版 |
2019/10/25(金) 09:21:33.90ID:FE7uo1Pb
>r が実数のとき、どうして r が有理数であることと矛盾するの?

すみません。意味がはっきりわかりませんが、
r=p^{1/(p-1)}の場合は無理数、
r=(ap)^{1/(p-1)}の場合は有理数となります。
0687132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 09:23:44.21ID:HAKe1hNr
>>682
> xが変数、rが定数です。

  z=x+rとおくんだろうが。zも変数だから r はxとzに依存する変数ではないか。

 こんなことすらわからんのか!
0688日高
垢版 |
2019/10/25(金) 09:39:39.78ID:FE7uo1Pb
>まず変数ってなに?
xyのこと?

そうです。

>次に、例えば
 r^(p-1){(y/r)^p-1}=p^2{x^(p-1)/p+…+r^(p-2)x/p}
と変形すれば君の理屈で
 r^(p-1)=p^2
になってもいいよね。なんで
 r^(p-1)=p
なの?

r^(p-1)=p^2は、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aの形にして、
aにpを代入した場合となります。

r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}1/aと、
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}の
x,y,zの比は、同じとなります。

よって、r^(p-1)=p^2となっても、かまいません。
0689日高
垢版 |
2019/10/25(金) 09:45:54.61ID:FE7uo1Pb
>z=x+rとおくんだろうが。zも変数だから r はxとzに依存する変数ではないか。

すみません。一般的には、そうですが、私の証明の場合は、
先ず、rを決めて、それから、xを変化させます。
0690日高
垢版 |
2019/10/25(金) 10:00:57.34ID:FE7uo1Pb
>方程式の未知数は変数ではないのでは?

すみません。用語の使い方が間違っているかもしれません。
x,yは、変化する数という意味です。
0691132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 10:04:13.45ID:oqei740v
>>688
例えばって書いてあるんだけど...

0にはならない任意のf(p)に対して、
 r^(p-1){(y/r)^p-1}=p f(p){x^(p-1)/f(p)p+…+r^(p-2)x/f(p)}
と変形すれば君の理屈で
 r^(p-1)=p f(p)
になるね。それに対して、xyzの比が変わらないことを示してみて?
0693132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 10:08:39.64ID:oqei740v
>>691
あ、ごめん、pばっかり気にしてたけどrもきにしないとね
だから、

0にはならない任意のf(p,r)、g(p,r)に対して、
 g(p,r)r^(p-1) {(y/r)^p-1}/g(p,r)=p f(p
,r){x^(p-1)/f(p,r)p+…+r^(p-2)x/f(p,r)}
と変形すれば君の理屈で
 g(p,r) r^(p-1)=p f(p,r)
になるね。このときxyzの比が一定であることを示してみて?
0694日高
垢版 |
2019/10/25(金) 11:13:43.58ID:FE7uo1Pb
>0にはならない任意のf(p)に対して、
 r^(p-1){(y/r)^p-1}=p f(p){x^(p-1)/f(p)p+…+r^(p-2)x/f(p)}
と変形すれば君の理屈で
 r^(p-1)=p f(p)
になるね。それに対して、xyzの比が変わらないことを示してみて?

f(p)=aとします。a=1
p=2の場合、r=p=2
3^2+4^2=(3+2)^2
x=3,y=4,z=5 x:y:z=3:4:5

a=2, r=ap=2*2=4
6^2+8^2=(6+4)^2
X=6,Y=8,Z=10 X:Y:Z=6:8:10=3:4:5
となります。
0695日高ま
垢版 |
2019/10/25(金) 11:19:45.85ID:FE7uo1Pb
>0にはならない任意のf(p,r)、g(p,r)に対して、
 g(p,r)r^(p-1) {(y/r)^p-1}/g(p,r)=p f(p
,r){x^(p-1)/f(p,r)p+…+r^(p-2)x/f(p,r)}
と変形すれば君の理屈で
 g(p,r) r^(p-1)=p f(p,r)
になるね。このときxyzの比が一定であることを示してみて?

すみません。この書き方は、理解できませんので、
別の書き方ができないでしょうか。
0696132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 12:07:01.57ID:oqei740v
>>694
特別なf(p)ではなく、任意のf(p)を考えてください
また、pもxyzもお特別なものを使わずに一般的に示してください

>>695
どこが理解できないの?
0697日高
垢版 |
2019/10/25(金) 12:23:17.23ID:FE7uo1Pb
>任意のf(p,r)、g(p,r)

この書き方です。
0699日高
垢版 |
2019/10/25(金) 13:32:51.09ID:FE7uo1Pb
>f(p,r)もg(p,r)も、pとrの式、程度の意味ですよ

多分、この場合は、違うような気がします。(使い方が)
私は、中学生程度の学力なので、正確には理解できませんが。
0701132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 13:49:45.02ID:oqei740v
また例えばですが、

問題の式を
 (p+r)r^(p-1) {(y/r)^p-1}/(p+r)=p p^r {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/p^r
と変形すれば君の理屈で
 (p+r)r^(p-1)=p^(1+r)
になるね。それでもxyzの比が一定であることを示してみて?
0702日高
垢版 |
2019/10/25(金) 14:22:42.58ID:FE7uo1Pb
すみません。
(p+r)r^(p-1) {(y/r)^p-1}/(p+r)=p p^r {x^(p-1)+…+r^(p-2)x}/p^rが、
なぜ(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)となるのでしょうか?(私の理屈で)
0704日高
垢版 |
2019/10/25(金) 15:40:04.48ID:FE7uo1Pb
ありがとうございました。(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)は、わかりました。

s=({p^(1+r)}/(p+r))^{1/(p-1)})/(p^{1/(p-1)})とおくと

X=x*s, Y=y*s, Z=z*sとなるので、

X:Y:Z=x*s:y*s:z*s=x:y:zとなります。
0705132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/25(金) 16:08:35.78ID:HAKe1hNr
 それにしても、いくら他に趣味のない爺さんとはいえ、こんなデタラメ
を極めたような証明を繰り返してホントに楽しいのだろうか?

 まともな数学は、ときに愉悦的ともいえるような楽しみ方もできるのに。

 なお

「どの部分がデタラメを極めたような証明なのでしょうか」

という質問については

「すべて」

という解答を用意しておく。
0707日高
垢版 |
2019/10/25(金) 21:41:10.15ID:FE7uo1Pb
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0709日高
垢版 |
2019/10/25(金) 22:46:00.28ID:FE7uo1Pb
>X=sx を証明してください
まずXって何でしょうか?

s=R/rです。R=(pa)^{1/(p-1)}です。a={p^(1+r)/(p+r)}/pです。

r=p^{1/(p-1)}です。
0714132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 02:17:11.19ID:jq56lvfJ
奇数芸人スレもそうなんだけど、この手の一見理解しやすいけど解かれてない命題をせいぜい高校数学くらいの知識で解こうとする、もしくは解けたと思い込むのは数学者への冒涜。教科書に載るレベルの天才達が挫折して来た事実をもっと理解した方がいい。
0715132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 05:21:03.62ID:kwxULzal
 高校数学どころか、この爺さんのは猿の惑星の数学だぞwww
>>362以降の
  1/(1-1)
絡みの問答は抱腹絶倒モノ

362 名前:日高[kokaji222@yahoo.co.jp] 投稿日:2019/10/15(火) 10:08:37.58 ID:b0R+vbgD [6/23]
xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})
は、個々には計算できませんが、

(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。

 朝の早い爺さん、今日もチンポをさすりながら、ここの投稿を楽しむことだろう(笑)
0716132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 05:21:45.23ID:9LSRqQ4a
そして君では判断すら無理だということを自覚したほうがいい
0717日高
垢版 |
2019/10/26(土) 09:50:38.32ID:fi+q2XeI
>それと今は(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)でしたよね?

(p+r)r^(p-1)=p^(1+r)
r^(p-1)=p^(1+r)/(p+r)
r={p^(1+r)/(p+r)}^{1/(p-1)}…(1)
 
r=p^{1/(p-1)}…(2)

x^p+y^p=(x+(1))^p…(A)
x^p+y^p=(x+(2))^p…(B)

(A)のx,y,zの比と、(B)のx,y,zの比は等しくなります。
0718日高
垢版 |
2019/10/26(土) 09:54:15.52ID:fi+q2XeI
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0719132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 10:24:43.10ID:kwxULzal
    ┏┓    ┏┓
┏━━━━━━━┻┻━━━━━━━━━━━━┻┻━━━━━━┓
>>362 名前:日高 投稿日:2019/10/15(火) 10:08:37.58 ID:b0R+vbgD ┃
┃xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})      ┃
┃は、個々には計算できませんが、     ┃
┃(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D ┃
┃の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。   ┃
┗━━━━━━━┳┳━━━━━━━━━━━━┳┳━━━━━━┛
     ┗┛         ┗┛
0720132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 10:25:34.35ID:kwxULzal
>>362 名前:日高 投稿日:2019/10/15(火) 10:08:37.58 ID:b0R+vbgD

xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})
は、個々には計算できませんが、
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。
0722132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 11:49:57.61ID:TWxcAnV8
アインシュタイン間違ってる本で日高ってのいるんだけど、この気狂いと同一人物?
あれもプロフィールにフェルマー予想がうんたら書いてる。(日高 フェルマー予想でググったら出てきた。)
0723日高
垢版 |
2019/10/26(土) 11:51:05.17ID:fi+q2XeI
>(A)のx,y,zの比と(B)のx,y,zの比が等しくなることを証明してください

(B)の両辺に、(({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)})^pを掛けると、(A)となります。
0724日高
垢版 |
2019/10/26(土) 12:03:51.20ID:fi+q2XeI
>アインシュタイン間違ってる本で日高ってのいるんだけど、この気狂いと同一人物?

まったく、違います。赤の他人です。
0725132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 13:02:51.46ID:kwxULzal
似たようなもんだが、あえて言えばここの日高爺はコンノケンイチタイプだろうwwwwww
0728日高
垢版 |
2019/10/26(土) 14:06:23.22ID:fi+q2XeI
>ちゃんと計算してみてくれませんか

x^p+y^p=(x+{p^(1+r)/(p+r)}^{1/(p-1)})^p…(A)
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(B)

(B)の両辺に、({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)})^pを掛けると、

(x({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)}))^p+(y({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)}))^p
=(((x({p^(1+r)/(p+r)}/p)+(p^{1/(p-1)})({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)}))^p

(x({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)}))^p+(y({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)}))^p
=(((x({p^(1+r)/(p+r)}/p)+{p^(1+r)/(p+r)}^{1/(p-1)})^p
となるので、(A)のx,y,zの比と、(B)のx,y,zの比は等しくなります。
0730日高
垢版 |
2019/10/26(土) 14:19:03.93ID:fi+q2XeI
>見にくくてあれですが、(A)にはなってないですよね

(A)のx,y,zは、(B)のx,y,zの{p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)}倍となっています。
0731日高
垢版 |
2019/10/26(土) 14:22:07.57ID:fi+q2XeI
(A)のx,y,zをX,Y,Zとすると、(B)のx,y,zの{p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)}倍となっています。
0733日高
垢版 |
2019/10/26(土) 16:01:57.64ID:fi+q2XeI
>zはどうですか?

どういう意味でしょうか?
0735日高
垢版 |
2019/10/26(土) 16:19:37.23ID:fi+q2XeI
>ひとつの変数を複数の意味で使うなとあれほど

どういう意味でしょうか?
0736日高
垢版 |
2019/10/26(土) 16:27:02.71ID:fi+q2XeI
わかりました。
x○○=Xとおくと
こういう形にするべきということですね。
0737132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 16:52:11.14ID:xiDg1Rc7
>>735
(A)のx,y,zは、(B)のx,y,zとは別の意味なんだろ?
だったら同じ記号を使うと混乱するから避けるべき
0739132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 16:58:23.27ID:kwxULzal
>>728
x^p+y^p=(x+{p^(1+r)/(p+r)}^{1/(p-1)})^p…(A)
x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(B)

(B)の両辺に、({p^(1+r)/(p+r)}/p)^{1/(p-1)})^pを掛けると、

・・・・・

(A)のx,y,zの比と、(B)のx,y,zの比は等しくなります。

 謎の z
0740日高
垢版 |
2019/10/26(土) 18:33:24.85ID:fi+q2XeI
zは、(x+{p^(1+r)/(p+r)}^{1/(p-1)})^p…(A)
(x+p^{1/(p-1)})^p…(B)
です。
0741132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 18:53:17.61ID:0t+Ib0cs
>>718
前半部分(Cまで)は、「かつr^(p-1)=pかつxが有理数ならば、x,y,zのいずれかは有理数でない」ことを示しているが、
r^(p-1)=pでないときについては何も証明していない

残りの部分は、「x,y,zと、それらを等倍したX,Y,Zとの間にX:Y:Z=x:y:zの関係が成り立つ」ことは示しているが、
x^p+y^p=z^pかどうか、X^p+Y^p=Z^pかどうかについては何も証明していない
(x^p+y^p=z^pとX^p+Y^p=Z^pは同値であるが、それらがどういう数であるかは示されていない)

異論あるかね?
0742日高
垢版 |
2019/10/26(土) 19:10:29.91ID:fi+q2XeI
>zは、(x+{p^(1+r)/(p+r)}^{1/(p-1)})^p…(A)
(x+p^{1/(p-1)})^p…(B)
です。

訂正します。
(A)のzは、(x+{p^(1+r)/(p+r)}^{1/(p-1)}です。
(B)のzは、(x+p^{1/(p-1)})です。
0743132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 19:29:47.76ID:kwxULzal
 日高クンは今月の年金で 1 個 66 円の柿と 1 個 35 円のミカンを
合わせて 3890 円分買いました。このとき、柿とミカンをそれぞれ
何個ずつ買ったのでしょうか?
0744日高
垢版 |
2019/10/26(土) 19:40:33.23ID:fi+q2XeI
>前半部分(Cまで)は、「かつr^(p-1)=pかつxが有理数ならば、x,y,zのいずれかは有理数でない」ことを示しているが、
r^(p-1)=pでないときについては何も証明していない

r^(p-1)=pでないときは、r^(p-1)=apとなります。
r^(p-1)=pのときと、r^(p-1)=apのときは、x,y,zの比は等しくなります。

>残りの部分は、「x,y,zと、それらを等倍したX,Y,Zとの間にX:Y:Z=x:y:zの関係が成り立つ」ことは示しているが、
x^p+y^p=z^pかどうか、X^p+Y^p=Z^pかどうかについては何も証明していない
(x^p+y^p=z^pとX^p+Y^p=Z^pは同値であるが、それらがどういう数であるかは示されていない)

X^p+Y^p=Z^pとx^p+y^p=z^pは同値となるので、
x^p+y^p=z^pのみを検討すればよい。

と思います。
0745ニセ日高
垢版 |
2019/10/26(土) 19:49:56.91ID:Z1UMxujz
>>743
なぜ柿を買うのでしょうか。
理由を教えていただけると幸いです。
私は柿より林檎が好きなのですが。
0746132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 20:17:52.28ID:kwxULzal
 日高クンは今月の年金で Pornhub の 1 本 66 円の和物動画と 1 本 35 円
の洋物動画を合わせて 3890 円分ダウンロードしました。このとき、和物動画
と洋物動画をそれぞれ何本ずつダウンロードしたのでしょうか?
0747132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/26(土) 21:33:57.42ID:0cniMG84
>>744
>r^(p-1)=pでないときは、r^(p-1)=apとなります。
>r^(p-1)=pのときと、r^(p-1)=apのときは、x,y,zの比は等しくなります。

ダウト。r^(p-1)=ap のとき、r が無理数であることは示せないので、
「xを有理数とすると、zは無理数となる」が成立しません、よって、「C,A,@は有理数解を持たない。」も成立しません

>X^p+Y^p=Z^pとx^p+y^p=z^pは同値となるので、
>x^p+y^p=z^pのみを検討すればよい。

ダウト。後半部分ではX、Y、Zもx、y、zも整数比でないと示していません。

よって>>718は証明ではありません。
0748日高
垢版 |
2019/10/27(日) 06:12:17.93ID:jbLV7QjQ
>ダウト。r^(p-1)=ap のとき、r が無理数であることは示せないので、
「xを有理数とすると、zは無理数となる」が成立しません、よって、「C,A,@は有理数解を持たない。」も成立しません

r^(p-1)=ap のときと、r^(p-1)=pのときの、x,y,zの比は等しくなります。…(1)

>ダウト。後半部分ではX、Y、Zもx、y、zも整数比でないと示していません。

r^(p-1)=pのとき整数比とならないならば、(1)により、r^(p-1)=ap のときも、
整数比となりません。
0749132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 06:29:30.55ID:ptk5NbCL
>>ダウト。r^(p-1)=ap のとき、r が無理数であることは示せないので、
>「xを有理数とすると、zは無理数となる」が成立しません、よって、「C,A,@は有理数解を持たない。」も成立しません
>r^(p-1)=ap のときと、r^(p-1)=pのときの、x,y,zの比は等しくなります。…(1)

比が等しいことは関係ありません。xとr が有理数であれば、z(=x+r)は必ず有理数なので
「xを有理数とすると、zは無理数となる」は成立することはありません。

>r^(p-1)=pのとき整数比とならないならば、(1)により、r^(p-1)=ap のときも、
>整数比となりません。

r^(p-1)=ap のとき整数比とならないとはいえません。
なぜならば、rが無理数とはいえないからです。
0750132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 06:30:51.63ID:ptk5NbCL
>r^(p-1)=ap のときと、r^(p-1)=pのときの、x,y,zの比は等しくなります

これ自体がダウトですね。

z=x+r です。よって、r の値が異なれば、x と z の比は必ず異なります。
0751132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 07:07:10.62ID:Uo4wQ7qk
比が等しい、って説がそもそもダウトなんだよな
z=x+rなんだから、

rが無理数ならば「xを有理数とすると、zは無理数となる」だから、xとzは整数比になり得ない……(1)

rが有理数ならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。だから、xとzは必ず整数比になる……(2)

つまり、

★★(1)と(2)のxとzの比が等しくなることは決してあり得ない★★

日高は決して等しくなり得ない(1)と(2)のxとzの比が等しいと主張しているが、そもそも、それ自体が誤りである。
日高の証明の誤りはここに起因している。
0752日高
垢版 |
2019/10/27(日) 07:30:20.49ID:jbLV7QjQ
>r^(p-1)=ap のとき整数比とならないとはいえません。
なぜならば、rが無理数とはいえないからです。

rが有理数の場合でも、r^(p-1)=ap のときと、r^(p-1)=pのときの、x,y,zの比は等しくなります。
0753ニセ日高
垢版 |
2019/10/27(日) 07:43:20.55ID:nNqXhgwy
>>746
なぜ柿が和物動画になりミカンが洋物動画になるのでしょうか。
柿は和物動画になりません。
0754日高
垢版 |
2019/10/27(日) 07:47:45.42ID:jbLV7QjQ
>z=x+r です。よって、r の値が異なれば、x と z の比は必ず異なります。

rが、p^{1/(p-1)}の場合は、z=x+p^{1/(p-1)}です。

rが、(ap)^{1/(p-1)}の場合は、
z*(a^{1/(p-1)}=x*(a^{1/(p-1)}+(ap)^{1/(p-1)}となります。

z*(a^{1/(p-1)}=Z, x*(a^{1/(p-1)}=Xとおくと、
X:Z=x:zとなります。
0755132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 07:49:47.80ID:ptk5NbCL
>rが有理数の場合でも、r^(p-1)=ap のときと、r^(p-1)=pのときの、x,y,zの比は等しくなります。

751に同じことが書かれているが、
r^(p-1)=pのとき、rは無理数だから、そのときのx:y:zと
rが有理数の場合のx:y:zが等しくなることは絶対にない。絶対に。

それでも、もし比が等しいという駄々をこねるなら、以下について反例を挙げてみなさい。
・有理数x+有理数r=有理数z (→ x:zは整数比)
・有理数x+無理数r=無理数z (→ x:zは非整数比)
0756日高
垢版 |
2019/10/27(日) 07:55:36.40ID:jbLV7QjQ
>★★(1)と(2)のxとzの比が等しくなることは決してあり得ない★★

rが、p^{1/(p-1)}の場合は、z=x+p^{1/(p-1)}です。

rが、(ap)^{1/(p-1)}の場合は、
z*(a^{1/(p-1)}=x*(a^{1/(p-1)}+(ap)^{1/(p-1)}となります。

z*(a^{1/(p-1)}=Z, x*(a^{1/(p-1)}=Xとおくと、
X:Z=x:zとなります。
0757132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 08:00:36.42ID:Uo4wQ7qk
>>756
都合の悪い部分を隠蔽するのやめようよ。
理解できなければ何度でも説明するよ。

z=x+rなんだから、

rが無理数ならば「xを有理数とすると、zは無理数となる」だから、xとzは整数比になり得ない……(1)

rが有理数ならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。だから、xとzは必ず整数比になる……(2)

つまり、
★★(1)と(2)のxとzの比が等しくなることは決してあり得ない★★

整数比になりえない(1)と、整数比でしかない(2)は、何倍しても何倍しても決して一致することはないの。
0758日高
垢版 |
2019/10/27(日) 08:03:32.83ID:jbLV7QjQ
>それでも、もし比が等しいという駄々をこねるなら、以下について反例を挙げてみなさい。
・有理数x+有理数r=有理数z (→ x:zは整数比)
・有理数x+無理数r=無理数z (→ x:zは非整数比)

上記は、正しいです。
私の主張は、別のことです。

rが、p^{1/(p-1)}の場合は、z=x+p^{1/(p-1)}です。

rが、(ap)^{1/(p-1)}の場合は、
z*(a^{1/(p-1)}=x*(a^{1/(p-1)}+(ap)^{1/(p-1)}となります。

z*(a^{1/(p-1)}=Z, x*(a^{1/(p-1)}=Xとおくと、
X:Z=x:zとなります。

rが、(ap)^{1/(p-1)}の場合は、rは有理数となりえます。
0759日高
垢版 |
2019/10/27(日) 08:07:26.74ID:jbLV7QjQ
z=x+rなんだから、

rが無理数ならば「xを有理数とすると、zは無理数となる」だから、xとzは整数比になり得ない……(1)

rが有理数ならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。だから、xとzは必ず整数比になる……(2)

つまり、
★★(1)と(2)のxとzの比が等しくなることは決してあり得ない★★

整数比になりえない(1)と、整数比でしかない(2)は、何倍しても何倍しても決して一致することはないの。

上記は、正しいです。
私の主張は、別のことです。

rが、p^{1/(p-1)}の場合は、z=x+p^{1/(p-1)}です。

rが、(ap)^{1/(p-1)}の場合は、
z*(a^{1/(p-1)}=x*(a^{1/(p-1)}+(ap)^{1/(p-1)}となります。

z*(a^{1/(p-1)}=Z, x*(a^{1/(p-1)}=Xとおくと、
X:Z=x:zとなります。

rが、(ap)^{1/(p-1)}の場合は、rは有理数となりえます。
0760132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 08:15:02.45ID:ptk5NbCL
>>758
>私の主張は、別のことです。
別のことではないよ。aがどんな値をとっても、x:z=xa^{1/(p-1)}:za^{1/(p-1)}なんだから、
整数比であるものはどこまで行っても整数比だし、
整数比でないものはどこまで行っても整数比にはならない。
rが無理数であるときに「C,A,@は有理数解を持たない。」を示しても
rが有理数であるときに「C,A,@は有理数解を持たない。」を示すことはできない。
なぜならx:zが異なるから。
aがいくつであっても、rが無理数のときのx:zと、rが有理数のときのx:zは、決して一致することはないから。
0761132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 08:23:16.84ID:Uo4wQ7qk
>>759
何度でも同じこと書くしかないのかなあw

z=x+rなんだから、

r=p^{1/(p-1)}ならば、rは無理数だから「xを有理数とすると、zは無理数となる」よって、xとzは整数比になり得ない……(1)

rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。だから、xとzは必ず整数比になる……(2)

つまり、
★★(1)と(2)のxとzの比が等しくなることは決してあり得ない★★

整数比になりえないr=p^{1/(p-1)}のときのx:z(1)と、整数比でしかないr=(ap)^{1/(p-1)}のときのx:z(2)は、決して一致することはない。断じてありえない。
0762132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 08:51:16.22ID:g9CI1bCL
> 何度でも同じこと書くしかないのかなあw
何度説明しても無理だろう。


日高語録

>>362
xa^{1/(1-1)}, ya^{1/(1-1)},xa^{1/(1-1)},(1a)^{1/(1-1)})
は、個々には計算できませんが、
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、可能です。

>>366
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
の両辺を、a^{1/(1-1)}で割ることは、方程式の性質により、可能です。 

>>390
a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、
a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。

>>402
(xa^{1/(1-1)}) + (ya^{1/(1-1)}) = (xa^{1/(1-1)} + (1a)^{1/(1-1)})…D
は、
x+y=x+1となるので、数学における「式」とはまったく無関係な、単なる文字の羅列ではないと思います。

>>689
>z=x+rとおくんだろうが。zも変数だから r はxとzに依存する変数ではないか。
すみません。一般的には、そうですが、私の証明の場合は、
先ず、rを決めて、それから、xを変化させます。
0763日高
垢版 |
2019/10/27(日) 09:05:43.68ID:jbLV7QjQ
>aがいくつであっても、rが無理数のときのx:zと、rが有理数のときのx:zは、決して一致することはないから。

p=3の場合、

r=(ap)^{1/(p-1)}なので、

a=3ならば、r=(3*3)^(1/2)=3となります。
0764132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 09:15:39.66ID:ptk5NbCL
>>763
>a=3ならば、r=(3*3)^(1/2)=3となります。

それがどうした?
aがいくつであっても、rが無理数のときのx:zと、rが有理数のときのx:zは、絶対に一致することはないことに変わりがない。
0765日高
垢版 |
2019/10/27(日) 09:45:13.96ID:jbLV7QjQ
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0766132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 09:53:55.71ID:Uo4wQ7qk
>>765
何度でも同じこと書くしかないのかなあw

z=x+rなんだから、

r=p^{1/(p-1)}ならば、rは無理数だから「xを有理数とすると、zは無理数となる」よって、x:zは整数比になり得ない……C

rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。だから、x:zは必ず整数比になる……D

つまり、
★★CとDのx:y:zの比が等しくなることは決してあり得ない★★

整数比になりえないr=p^{1/(p-1)}のときのx:y:zCと、整数比でしかないr=(ap)^{1/(p-1)}のときのx:y:zDは、決して一致することはない。断じてありえない。
0768日高
垢版 |
2019/10/27(日) 11:57:02.38ID:jbLV7QjQ
>z=x+rなんだから、

r=p^{1/(p-1)}ならば、rは無理数だから「xを有理数とすると、zは無理数となる」よって、x:zは整数比になり得ない……C

rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。だから、x:zは必ず整数比になる……D

この場合、yはどうなるでしょうか?
0769132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 12:37:08.51ID:Uo4wQ7qk
>>768
>この場合、yはどうなるでしょうか?

さあね

まさか、これまでyのことを何も考えてなかった等とは言わないでね
0770日高
垢版 |
2019/10/27(日) 14:12:18.33ID:jbLV7QjQ
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。

rが有理数の場合は、a^{1/(p-1)}は無理数となるので、X=xa^{1/(p-1)}は無理数となります。
0771132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 16:03:05.83ID:ptk5NbCL
>>770
Xが無理数だって示したところで関係ないでしょ。

「rが有理数ならば、」xを有理数とすると、zは有理数となる。
yが有理数だったら、X,Y,Zが無理数であっても関係なくて、
X:Y:Zもx:y:zもまぎれもなく整数比だからねえ。
0772日高
垢版 |
2019/10/27(日) 16:08:37.59ID:jbLV7QjQ
>まさか、これまでyのことを何も考えてなかった等とは言わないでね

yとは、関係なくx:y:z=X:Y:Zより、x,y,zが整数比とならないので、
X,Y,Zも、整数比となりません。
0773132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 16:44:05.56ID:Uo4wQ7qk
>>772
z=x+rなんだから、

r=p^{1/(p-1)}ならば、rは無理数だから「xを有理数とすると、zは無理数となる」よって、x:zは整数比になり得ない……C

rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。だから、x:zは必ず整数比になる……D

つまり、
★★CとDのx:y:zの比が等しくなることは決してあり得ない★★

整数比になりえないr=p^{1/(p-1)}のときのx:y:zCと、整数比でしかないr=(ap)^{1/(p-1)}のときのx:y:zDは、決して一致することはない。断じてありえない。

日高は、x:zが整数比Dの場合にyについての考察を一切していないというのだから、
rが有理数の場合に、x,y,zが整数比とならないということを一切証明できていない。
日高の証明はrが有理数の場合に全く不完全であり誤りである。
0774日高
垢版 |
2019/10/27(日) 17:59:45.99ID:jbLV7QjQ
>日高は、x:zが整数比Dの場合にyについての考察を一切していないというのだから、
rが有理数の場合に、x,y,zが整数比とならないということを一切証明できていない。
日高の証明はrが有理数の場合に全く不完全であり誤りである。

rが有理数の場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となる。
rが無理数の場合は、x,y,zは整数比とならない。(xを有理数とすると、zは無理数)
rが有理数の場合は、X:Y:Zとなる。(X,Y,Zは、x,y,zのa^{1/(p-1)}倍)
X:Y:Z=x:y:xとなるので、X,Y,Zも整数比とならない。
この場合は、yについての考察は、必要ありません。
0775132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 18:29:51.09ID:o5V+HRBi
>>774
> rが無理数の場合は、x,y,zは整数比とならない。
嘘つき。さんざん指摘されてきただろ。
0776132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 19:11:47.76ID:Uo4wQ7qk
>>774
ほう。あくまでもyは関係ないと?

>rが有理数の場合は、X:Y:Zとなる。(X,Y,Zは、x,y,zのa^{1/(p-1)}倍)

rが有理数の場合は、xもzも有理数だからx:zは整数比でなければならない。
x:z=X:Zなんだから、XやZが無理数であってもx:zもX:Zも整数比でなければならない。

それでも日高の方法ではX:Zが整数比でないというなら、日高の方法そのものが間違っているとしか言いようがない。
0777132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 19:25:46.27ID:ZoxTVjWs
話がそれるが、日高といい、かの奇数芸人といい、考えが浅いんだよな
日高がx^p+y^p=z^pのxとzの関連についてのみ着目して問題が解けたと誤解する性癖は、
多数ある約数のうちただ1つだけ着目して問題が解けたと誤解する奴さんに酷似している

どうもこの手の人種は、難問を見ると、それを矮小化したがる癖があるようだ
0778日高
垢版 |
2019/10/27(日) 19:50:59.81ID:jbLV7QjQ
> rが無理数の場合は、x,y,zは整数比とならない。

これがいえるのは、
x^p+y^p=(x+r)^pの場合です。
0779日高
垢版 |
2019/10/27(日) 20:05:15.92ID:jbLV7QjQ
>「rが有理数ならば、」xを有理数とすると、zは有理数となる。
yが有理数だったら、X,Y,Zが無理数であっても関係なくて、
yが有理数だったらX:Y:Zもx:y:zもまぎれもなく整数比だからねえ。

「yが有理数だったら、」
Y=y*a^{1/(p-1)}となります。
a^{1/(p-1)}は無理数となるので、Yは無理数となります。
0780132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:16:34.24ID:Uo4wQ7qk
>>779
また同じこと書くしかないのかなw

x:y:z=X:Y:Zなんだから、x:y:zが整数比なら、XやYやZが無理数であってもX:Y:Zは整数比でなければならない。

日高は「Zは無理数です」「Xは無理数です」「Yは無理数です」の一言で誤魔化そうとするが、そうはいかない。
それだけではX:Y:Zが整数比でないことの証明にはちっともならない。全然証明にならない。全くもって証明にならない。
0781132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:24:49.32ID:g9CI1bCL
 日高クンがやっていることは数学ではないのだからしかたない。

 しかし、今日も俺は議論に勝ったとよろこび自慰行為の準備をしていることであろうw
0782132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 20:51:23.45ID:0N7yrgiz
爺の自慰とか笑えない
0783132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/27(日) 23:30:45.89ID:yHkMmE0i
ナンセンスな数式風記号の順列でしかない。
0785日高
垢版 |
2019/10/28(月) 15:12:12.70ID:1gDZ1Cmo
>rが有理数の場合は、xもzも有理数だからx:zは整数比でなければならない。
x:z=X:Zなんだから、XやZが無理数であってもx:zもX:Zも整数比でなければならない。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pの場合、r=p^{1/(p-1)}なので、rは無理数。
xを有理数とすると、zは無理数となります。
x:zは整数比となりません。

rが有理数の場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)}^pとなります。
X=x*a^{1/(p-1)}となるので、xを有理数とすると、Xは無理数となります。
X:Zは、無理数:無理数となりますが、整数比とは、なりません。

>x:z=X:Zなんだから、XやZが無理数であってもx:zもX:Zも整数比でなければならな
い。
この事の意味がわからないので、教えていただけないでしょうか。
0786日高
垢版 |
2019/10/28(月) 15:35:47.47ID:1gDZ1Cmo
>言えねーよ。まじ嘘つき。

どの部分が嘘でしょうか?
0787132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 17:48:18.11ID:BazGUHbS
>>785
お前さん、いつから無理数:無理数が整数比になり得ないと誤解していた?
0788132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 18:52:38.00ID:B3tnaPg+
 日高クンによると

 a^{1/(1-1)}は、計算できない数ですが、a^{1/(1-1)}が、数であることには
変わりはありません。

だそうだ。また

 小学校から大学教養レベルあたりまでの数学で、「数」とは
  自然数、整数、実数(有理数、無理数)、複素数
であるが a^{1/(1-1) は上記のどれにあたるのだ?

と言う質問に対して

 a^{1/(1-1) は特定できない数です。

という世紀の珍答を与えている。
 つまり日高クンにとっては
  無理数とは、日高流証明のための、どんな無理な要求でも満たしてくれる数
であり
  有理数とは、日高流証明を有利にしてくれる数
のことである。
0789132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 19:43:17.79ID:jwtdYXkY
x と r が有理数なんだろ? だったら x+r と等しい z は必ず有理数だから x:z は整数比だ。

x:z が整数比だったら、x,z に同じ無理数を掛けて作った X,Z は、もちろん必ず整数比だ。

x:z = X:Z なのに、x:z が整数比で、X:Z が整数比でなかったら、おまえ何時から錯覚してた? ってなるわそりゃ。

こんなん中学生でもわかる。日高ってのは小学生か?
0790日高
垢版 |
2019/10/28(月) 19:45:32.92ID:1gDZ1Cmo
>お前さん、いつから無理数:無理数が整数比になり得ないと誤解していた?

この場合は、無理数:無理数が整数比になり得ません。
0791日高
垢版 |
2019/10/28(月) 20:02:51.15ID:1gDZ1Cmo
>x:z が整数比だったら、x,z に同じ無理数を掛けて作った X,Z は、もちろん必ず整数比だ。

「x:z が整数比だったら、」X,Zは整数比になりますが、x:z が整数比になるでしょうか?
0792日高
垢版 |
2019/10/28(月) 20:07:45.88ID:1gDZ1Cmo
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0794日高
垢版 |
2019/10/28(月) 20:41:01.16ID:1gDZ1Cmo
>A:全部

理由を教えていただけないでしょうか。
0795132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 20:52:17.82ID:HTN+p1mE
>>792
またまた同じこと書くしかないのかなあw

z=x+rなんだから、

r=p^{1/(p-1)}ならば、rは無理数だから「xを有理数とすると、zは無理数となる」
よって、x:zは整数比になり得ない……C

rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。
だから、x:zは必ず整数比になる……D

つまり、
★★CとDのx:y:zの比が等しくなることは決してあり得ない★★

整数比になりえないr=p^{1/(p-1)}のときのx:y:zCと、整数比でしかないr=(ap)^{1/(p-1)}のときのx:y:zDは、決して一致することはない。
よってこれらが等しくなることを前提とした>>792は誤りである。何の証明にもなっていない。
0796132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/28(月) 20:55:26.90ID:ewj9y0Au
>>791
>>x:z が整数比だったら、x,z に同じ無理数を掛けて作った X,Z は、もちろん必ず整数比だ。
>「x:z が整数比だったら、」X,Zは整数比になりますが、x:z が整数比になるでしょうか?
都合の悪いところ隠ぺいするのやめようぜ。
>>789はxとrがともに有理数の場合の話をしてんだ。x:zは整数比だ。むしろ整数比でしかない。
0798日高
垢版 |
2019/10/29(火) 07:24:37.12ID:boziL9Dc
>rが有理数になるようにaを決めてr=(ap)^{1/(p-1)}としたならば、xを有理数とすると、zは必ず有理数となる。
だから、x:zは必ず整数比になる……D

rが有理数になるようにaを決めると、a^{1/(p-1)}は、無理数となります。
0799132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 07:50:22.66ID:REvHBIGY
>rが有理数になるようにaを決めると、a^{1/(p-1)}は、無理数となります。

それを主張しても、x:z が整数比であることに変わりないし、
もちろん X:Z も必ず整数比になる。

いくら食い下がっても日高の説は通らない。
0800日高
垢版 |
2019/10/29(火) 08:27:56.58ID:boziL9Dc
>それを主張しても、x:z が整数比であることに変わりないし、
もちろん X:Z も必ず整数比になる。

この場合、Yが有理数となれば、X:Y:Zは、整数比となる可能性は、ありますが、
r=p^{1/(p-1)}のとき、x,y,zは、整数比とならなくて、x:y:z=X:Y:Zなので、
X,Y,Zは整数比となりません。
(Yが必ず有理数となる保証は、ありません。あくまで可能性のみです。それに対して
x:y:z=X:Y:Zは、保証があります。)「この場合のx:y:zは、整数比とならない場合の
x:y:zです。」
0801132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 09:07:48.01ID:RDvcveZK
>>800
なんとか誤魔化そうと必死なのが面白いね。

言うまでもなく、x:zが整数比なのは、「rが有理数ならば、」の仮定のもとの話だから、
「r=p^{1/(p-1)}のとき、」の理屈を持ち出しても何の反論にもならない。p^{1/(p-1)}は無理数だからね。

ていうか、日高氏以外にとって、「r=p^{1/(p-1)}のとき、」の話はもはやどうでもいい。
そして、日高氏が「r=p^{1/(p-1)}のとき、」以外について証明ができてないことは明らかだ。

さて、いつまで日高氏は悪あがきを続けるのか見ものだね。
0802日高
垢版 |
2019/10/29(火) 10:26:54.69ID:boziL9Dc
>日高氏が「r=p^{1/(p-1)}のとき、」以外について証明ができてないことは明らかだ。

r=p^{1/(p-1)}以外の場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
0803132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 13:14:48.30ID:ZJBc80At
>>802
その場合の証明ができていないって話やぞ
0804132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 13:43:10.73ID:gIVzrUmn
>>785
>rが有理数の場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
>X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)}^pとなります。
>X=x*a^{1/(p-1)}となるので、xを有理数とすると、Xは無理数となります。
>X:Zは、無理数:無理数となりますが、整数比とは、なりません。

「rが有理数の場合は」「xを有理数とすると」と言ってるんだから、x+rと等しいzも有理数だろ
x:zは有理数:有理数だから整数比だ。x:zが整数比なのに、X:Zが整数比じゃないのおかしくね?

ってことをずーーーーーーっと言われてんのにガン無視なんだもんな

批判を無視すんなら、指摘しろとか書くなよ。
「俺が絶対に正しい」ってずっと言ってれば?
0805日高
垢版 |
2019/10/29(火) 14:05:12.73ID:boziL9Dc
>その場合の証明ができていないって話やぞ

r=(ap)^{1/(p-1)}の場合のx,y,zは、
r=p^{1/(p-1)}の場合のx,y,zのa^{1/(p-1)}倍となります。
よって、X:Y:Z=x:y:zとなります。
0807日高
垢版 |
2019/10/29(火) 14:17:35.19ID:boziL9Dc
>「rが有理数の場合は」「xを有理数とすると」と言ってるんだから、x+rと等しいzも有理数だろ
x:zは有理数:有理数だから整数比だ。x:zが整数比なのに、X:Zが整数比じゃないのおかしくね?

「rが有理数の場合は」X=x*a^{1/(p-1)}となるので、Xは、無理数となります。
0809132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 15:24:39.38ID:lowLkQku
Xが無理数だとしても、xは有理数だしzも有理数じゃないか

最初に「x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する」とかブチ上げといて、xもzも有理数だと言いながら、
何故それとは関係ないXを脈絡なく持ち出して「Xは、無理数となります。」とか言って徳井になってんだ?
0810日高
垢版 |
2019/10/29(火) 15:40:04.02ID:boziL9Dc
>最初に「x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する」とかブチ上げといて、xもzも有理数だと言いながら、
何故それとは関係ないXを脈絡なく持ち出して「Xは、無理数となります。」とか言って徳井になってんだ?

「x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する」といっているので、
この時点では、x,y,zは、実数です。

Xは、証明のなかで、「rが有理数ならば」のときに、出しています。
0812132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 17:01:57.56ID:RXaD+zve
いやいや、
>>810
>「x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する」といっているので、
そのあと「rが有理数の場合は」「xを有理数とすると」と日高が仮定した時点で、xとzか有理数であることが確定する
あとはyが有理数かどうか調べるだけだ

それなのに日高は、xとzに謎の無理数を掛けるという謎の行動をしている。

まるで、宝探しを依頼された探偵が、地面の2ヵ所を掘って宝の地図の切れ端を見つけておきながら、
それらを赤いペンキで塗りつぶして「宝は、ありませんでした。」と報告しているようなもの。

誰の目から見ても、日高は解の存在を無理矢理否定するために、わざわざ謎の無理数を掛けているようにしか見えない

誰の目から見ても、日高がインチキを働いてることが明らかだ。
0814日高
垢版 |
2019/10/29(火) 17:37:15.63ID:boziL9Dc
>「x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する」といっているので、
そのあと「rが有理数の場合は」「xを有理数とすると」と日高が仮定した時点で、xとzか有理数であることが確定する
あとはyが有理数かどうか調べるだけだ

yが有理数となる可能性はありますが、「yは有理数となる。」とは、言いきれません。
r=p^{1/(p-1)}の場合は、x:y:zは、確実に、整数比となりません。
0816132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 20:43:23.29ID:S0jlHLl2
>>814
> r=p^{1/(p-1)}の場合は、x:y:zは、確実に、整数比となりません。
マジで証明しないでデタラメ抜かすな。
0817132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/29(火) 21:43:34.28ID:RXaD+zve
>>814
>r=p^{1/(p-1)}の場合は、x:y:zは、確実に、整数比となりません。

うん。でもね。r=p^{1/(p-1)}の場合には、だーーーれも興味がないよ。
x,y,zが有理数ならば、r=z-xは確実にp^{1/(p-1)}ではないからね。
0818ニセ日高
垢版 |
2019/10/29(火) 23:59:23.26ID:inqWl/UQ
俺だって、俺の証明の、どこが間違ってるかなんざ興味ねえさ。ケケッ。

俺が、フェルマーの、問題を簡単に解いた、って、この板の、バカ共に見せつけて、やれればそれで、満足なんだからなあ!
ケケケケケケケケッ!
0819日高
垢版 |
2019/10/30(水) 08:04:31.67ID:UzmA/9iu
> r=p^{1/(p-1)}の場合は、x:y:zは、確実に、整数比となりません。

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^pは、r=p^{1/(p-1)}が無理数なので、
xを有理数とすると、z=x+rは、有理数となりません。
0820日高
垢版 |
2019/10/30(水) 08:15:33.61ID:UzmA/9iu
>うん。でもね。r=p^{1/(p-1)}の場合には、だーーーれも興味がないよ。
x,y,zが有理数ならば、r=z-xは確実にp^{1/(p-1)}ではないからね。

r=(ap)^{1/(p-1)}の場合、(rが有理数の場合)
X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^pとすると、
x:y:z=X:Y:Zとなるので、X,Y,Zは、整数比となりません。
0822132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 10:14:12.90ID:wXn4x2UC
>>820
>r=(ap)^{1/(p-1)}の場合、(rが有理数の場合)
>X^p+Y^p=(X+(ap)^{1/(p-1)})^pとすると、

確認なんですが、Z=X+rってことですか?
0825日高
垢版 |
2019/10/30(水) 12:30:51.04ID:UzmA/9iu
>確認なんですが、Z=X+rってことですか?

そうです。
0826日高
垢版 |
2019/10/30(水) 12:33:59.22ID:UzmA/9iu
>xが有理数の場合なんて聞いてねえよ。

どういう場合を聞いておられるのでしょうか?
0827日高
垢版 |
2019/10/30(水) 14:37:07.76ID:UzmA/9iu
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、p^{1/(p-1)}が無理数なので、zは無理数となり仮定に反する。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dはxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X^p+Y^p=Z^p…Eとなる。
Eはrが有理数のとき、a^{1/(p-1)}が無理数なので、xa^{1/(p-1)}は無理数となり、Zも無理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0829132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 15:53:56.67ID:wXn4x2UC
>>825
再度確認です。>>827にはz=x+rについては書かれていますが、Z=X+rの明記がありません。
Z=X+rというのは本当なのでしょうか?
0831日高
垢版 |
2019/10/30(水) 16:43:46.47ID:UzmA/9iu
>Z=X+rというのは本当なのでしょうか?

この場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
0832日高
垢版 |
2019/10/30(水) 16:46:32.03ID:UzmA/9iu
>>826
無理数で整数比になる可能性を検討してないだろが。

826は、比は関係ありません。
0834日高
垢版 |
2019/10/30(水) 17:45:08.67ID:UzmA/9iu
>お前は何に返信してたんだ?
ちゃんとたどれよ。

すみません。間違いました。826でした。
>xが有理数の場合なんて聞いてねえよ。s無理数で整数比になる可能性を検討してないだろが。

xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは、有理数となります。
0835132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 17:58:58.89ID:m7zYIqQx
>xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の無理数で割ると、x,y,zは、有理数となります。

こういう書き方やめようや

xを無理数で割ったものはxとは異なる。これらをごっちゃにするから間違った証明になるんだろ。
以下の表現ならいくぶんかマシだが、「xを無理数で割るとxになる」は完全にアウトだ。

「xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の適当な無理数sで割ると、x/s,y/s,z/sは、有理数となります。」
0836日高
垢版 |
2019/10/30(水) 18:04:49.04ID:UzmA/9iu
>「xが無理数で、整数比になるならば、x,y,zを共通の適当な無理数sで割ると、x/s,y/s,z/sは、有理数となります。」

ありがとうございます。そうですね。
0837132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 18:46:25.49ID:vB1/fkNI
>>836
で?もともとの指摘に答えろよ。

ちなみに、(z-x)/s=r/sは、有理数。
さらには、お前がいうようなrとも違っているぞ。
0838日高
垢版 |
2019/10/30(水) 20:20:56.32ID:UzmA/9iu
>ちなみに、(z-x)/s=r/sは、有理数。
さらには、お前がいうようなrとも違っているぞ。

どういうrでしょうか?
0839132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/30(水) 22:31:58.83ID:e8D52wti
白菜漬けの作り方
1、白菜をザッと洗って水気を切る。
2、食べやすい大きさに切る。
3、漬け物容器に入れる。
4、白菜の重さの3%の塩を加える。約大さじ1杯です。
5、手で混ぜて塩を全体になじませる。
6、押し蓋をする。
7、白菜の重さの3倍の漬物石をのせ、半日置く。
8、水が上がったら白菜を軽く絞り、別の容器に移す。
9、唐辛子、ニンニク、昆布を入れる。昆布はたくさん入れるとネバネバするので、少量を入れましょう。
10、箸でかき混ぜ、味がなじんだら食べ頃。ニンニクは風味づけなので、食べる時は取り除くとよいでしょう。
11、小皿に取り分け、お好みでお醤油をかけていただく。
白菜漬けはご飯によく合います。
0840132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 07:24:38.41ID:Ui2mS54W
場合分けとして、「xが有理数の場合」と「xが無理数の場合」の2通りがあって、
さらに「rが有理数の場合」と「rが無理数の場合」の2通りがある。

これらを組み合わせたとき、
(1)「xが有理数」かつ「rが有理数」の場合
(2)「xが有理数」かつ「rが無理数」の場合
(3)「xが無理数」かつ「rが有理数」の場合
(4)「xが無理数」かつ「rが無理数」の場合

の4通りが考えられるが、日高は明らかにx:zが整数比になりえない(2)と(3)の場合だけに言及しているように見えるな

(1)と(4)はなぜ華麗にスルーされているのか?
0841日高
垢版 |
2019/10/31(木) 09:47:49.99ID:7tP/QuXv
827の証明で、
(1)「xが有理数」かつ「rが有理数」の場合
rが有理数の場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
a^{1/(p-1)}は無理数となります。
X=xa^{1/(p-1)}となります。
よって、Xは無理数となります。

(4)「xが無理数」かつ「rが無理数」の場合
「xが無理数」は、最初の仮定に反します。
0842日高
垢版 |
2019/10/31(木) 09:53:56.39ID:7tP/QuXv
827の証明
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、p^{1/(p-1)}が無理数なので、zは無理数となり仮定に反する。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dはxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X^p+Y^p=Z^p…Eとなる。
Eはrが有理数のとき、a^{1/(p-1)}が無理数なので、xa^{1/(p-1)}は無理数となり、Zも無理数となる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0843132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 13:15:12.12ID:p3icgOKO
>>842
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…�ニする。
�ヘr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、
r=z-xが有理数という仮定に反する。
従ってr^(p-1)≠pである。

終わり。
0844日高
垢版 |
2019/10/31(木) 14:36:19.89ID:7tP/QuXv
>r=z-xが有理数という仮定に反する。

そうですね。

>従ってr^(p-1)≠pである。

すみません。意味がよくわからないので、教えて下さい。
0845132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 14:44:17.28ID:9PJMTAXa
簡単な話、r^(p-1)=pを仮定したら矛盾したからr^(p-1)≠pである。

てことじゃないの?
0847日高
垢版 |
2019/10/31(木) 15:29:11.16ID:7tP/QuXv
>簡単な話、r^(p-1)=pを仮定したら矛盾したからr^(p-1)≠pである。

r^(p-1)=pは、仮定では、ありません。
0848132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 16:20:12.19ID:m6gw/+bO
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…B
から
r^(p-1)=p
とすることは、仮定ではなく漫才である。つまり数学ではないから許される。
0849132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 16:42:10.46ID:p3icgOKO
〜とする。
というのは、定義か仮定を意味する。
rもpもすでに出ているので定義ではない。だから仮定。
0850日高
垢版 |
2019/10/31(木) 17:36:05.19ID:7tP/QuXv
>「rもpもすでに出ているので」

すみません。どういう意味かを、教えて下さい。
0852日高
垢版 |
2019/10/31(木) 19:40:47.76ID:7tP/QuXv
>すでに定義されているので、の意味

わかりました。
0853日高
垢版 |
2019/10/31(木) 19:45:50.14ID:7tP/QuXv
>終わり。

rが有理数の場合は、検討しなくてよいのでしょうか?
0854132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 19:55:32.80ID:p3icgOKO
>>853
検討するべきだよ。
それをやってないから、ずーっと指摘されてたんでしょ。

終わりと書いたけど、証明できたなどとは書いてません。
0855日高
垢版 |
2019/10/31(木) 20:36:36.96ID:7tP/QuXv
>検討するべきだよ。
それをやってないから、ずーっと指摘されてたんでしょ。

827の証明では、rが有理数の場合を検討したことにはならないのでしょうか?
0856132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 21:05:01.01ID:m6gw/+bO
なるわけがない。だから数学じゃないと言われるのだwwwwww

> pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
 ここで p は奇素数、x,y,zは有理数と仮定しているのだから
> @をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
 z=x+r で定義された r は必ず有理数となる。以後 r は必ず有理数して取り扱わなければならない。
 にもかかわらず、
> r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…Bとする。
> Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
などと真抜けたことをしている。
 r^(p-1)=p としてしまえば r は実数になってしまうから、それ以降の議論に意味はない。
 何度も何度も指摘されてもわからないんだなあ。
0857132人目の素数さん
垢版 |
2019/10/31(木) 22:30:49.03ID:qM7Ex+Ae
827の証明は、r^(p-1)=pが成り立たなくて論理が破綻しているわけだから、証明したことにならない。あたりまえ。

x^p+y^p=z^pの有理数解を見つけるのが目標でz=x+rとしたいなら、
方法1:有理数のrに対して検討する。
方法2:r^(p-1)=pとなるrに対して検討する。ただし、x,y,zは無理数として、整数比になるかどうか検討する。
これのどちらかに取り組まないといけないのに、全くやってない。零点。
0858日高
垢版 |
2019/11/01(金) 08:52:54.09ID:gnj65yRu
>z=x+r で定義された r は必ず有理数となる。以後 r は必ず有理数して取り扱わなければならない。

「z=x+r で定義された」
z,xは、有理数と仮定していますが、
どうして、「r は必ず有理数となる。」かが、わかりません。
0859132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 08:58:39.39ID:jCBvRHxh
何で自分で勉強せずにその場しのぎで他人に聞いて、都合の悪いことは無視し続けるの?
中学までの教科書の類とかは読んだ?
0860日高
垢版 |
2019/11/01(金) 09:52:04.84ID:gnj65yRu
>r^(p-1)=pが成り立たなくて論理が破綻しているわけだから、

r^(p-1)=pは、r=p^{1/(p-1)}のとき、成り立ちます。
0861日高
垢版 |
2019/11/01(金) 09:54:44.71ID:gnj65yRu
>都合の悪いことは無視し続けるの?

「無視」は、していないつもりですが?
0862132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 10:46:34.81ID:jCBvRHxh
本人の意識なんか聞いてない。
指摘が修正されてないものを再投稿するのも、勉強するべきといわれても勉強しないのも無視した態度。
0863日高
垢版 |
2019/11/01(金) 10:49:48.04ID:gnj65yRu
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@のx,y,zは、有理数と仮定する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…Cとなる。
両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けると、
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
rは、有理数となる。
Cはp^{1/(p-1)}が無理数なので成り立たない。Cが成り立たないので、Dも成り立たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0864132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 11:00:24.05ID:+hslrJUe
>>858
z,x ∈ Q なら r = z - x ∈ Q
0866日高
垢版 |
2019/11/01(金) 12:23:21.02ID:gnj65yRu
>成り立たないことが証明されているので、成り立ちません。

すみません。どういう意味でしょうか?
0867日高
垢版 |
2019/11/01(金) 12:26:24.45ID:gnj65yRu
>また無視ですね。最低。

863は、827と内容をかえていますが?
0869132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 12:35:08.49ID:jTHA7HcB
同じ指摘が出来るってことは、無視したってことだろが。
痴呆か。しょうがない。
0870132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 12:51:14.73ID:jTHA7HcB
それに、続いているやりとりが終わっているわけでもないのに、それを無視しているだろ。
0871日高
垢版 |
2019/11/01(金) 12:52:12.15ID:gnj65yRu
>同じ指摘が出来るってことは、無視したってことだろが。

「同じ指摘が出来る」どの部分でしょうか?
0872132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 13:05:42.74ID:jTHA7HcB
自分で考えろ。今までの全ての指摘に対応して新たな指摘がされないように証明できた時だけ、投稿しろっての。
0873日高
垢版 |
2019/11/01(金) 13:46:20.14ID:gnj65yRu
>続いているやりとりが終わっているわけでもないのに、それを無視しているだろ

「続いているやりとり」とは、どの部分でしょうか?
0875132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 14:13:37.19ID:jTHA7HcB
>>860
無意味な指摘

おかしな指摘で反論するのは、こちらをバカにする行為。ふざけるな。
0876日高
垢版 |
2019/11/01(金) 14:38:28.19ID:gnj65yRu
>z=x+r で定義された r は必ず有理数となる。以後 r は必ず有理数して取り扱わなければならない。

「z=x+r で定義された」
z,xは、有理数と仮定していますが、
どうして、「r は必ず有理数となる。」かが、わかりません。

このことでしょうか?
「r は必ず有理数となる。」かが、本当にわかりません。
0877日高
垢版 |
2019/11/01(金) 14:51:14.96ID:gnj65yRu
>r^(p-1)=pが成り立たなくて論理が破綻しているわけだから、

r^(p-1)=pは、r=p^{1/(p-1)}のとき、成り立ちます。

すみません。「無意味な指摘」の意味がわかりません。教えて下さい。
0878132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 14:58:19.86ID:yRxBscfJ
>>876

【定理】z=x+r かつ zとxが共に有理数
    ならば
    r は必ず有理数である。

これは定理だから証明もできる。

日高が理解できないのは仕方ないがこれは事実だ
この事実に反する証明は正しくない。
0879132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 15:33:34.67ID:Ajg7rrEB
Fellatio = フェラチオ
Bukkake = ぶっかけ
Fucking = 挿入
Slow Fuck = ゆっくりとした挿入
Missionary = 正上位
Doggy、Doggy Style = バック
Cowgirl、Riding、Woman on Top = 騎乗位
Asian Cowgirl = 座り騎乗位
Sitting、Kneeling = 座位
Masturbating、Masturbation = オナニー
Licking = 舐める
Piledriver = まんぐり返し
Cunnilingus = クンニ
Pumping = 激しく突く
biting = 噛みつく
Lap Dance = ポールダンス
Sleeping = 寝込み
0880132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 15:34:23.20ID:Ajg7rrEB
Anal = アナルファック(詳細はアナルタグに記載)
Kissing = キス
Foreplay = 前戯
69、Sixty-nine = シックスナイン
Face Sitting = 顔面騎乗
Spoons Position = 寝バック
Reverse Cowgirl = 逆向き騎乗位
Standing = 立位
Solo、Solo Tease = 一人でする、
Acrobatic = アクロバットな体位
Massage = マッサージ
Fingering = 手マン
Fisting = フィストファック
Munching = むさぼりつく
Dancing = ダンス
Indian Sex = カーマスートラ
Teabagging = 顔にペニスをつける
0881132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 16:13:36.44ID:moG5NSmt
「意味がわかりません。教えて下さい。」っていうのも無視だよな

読めばわかることを理解しようと努力してないんだから
0882日高
垢版 |
2019/11/01(金) 16:52:37.31ID:gnj65yRu
>【定理】z=x+r かつ zとxが共に有理数
    ならば
    r は必ず有理数である。

そうですね。正しいですね。

z,xが、有理数のとき、
z=x+rの、xが有理数で、rが無理数ならば、式は成り立たない。
これが、863の証明の主張です。
0883日高
垢版 |
2019/11/01(金) 17:00:13.48ID:gnj65yRu
>「意味がわかりません。教えて下さい。」っていうのも無視だよな
読めばわかることを理解しようと努力してないんだから

「読めばわかる」すみません。どの部分のことでしょうか?
0884132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 17:01:14.63ID:yRxBscfJ
>>882
で、日高は「xが有理数で、rが無理数」という命題については何も証明していない、と皆からさんざん言われている。

日高の示したのは、
「x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない@」ではない。
「xが有理数で、rが無理数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たないA」に過ぎない。

言うまでもなく、Aから@を証明することはできない。
0885132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/01(金) 17:07:08.36ID:jTHA7HcB
読めば分かる程度の指摘が分からない人は、書いたものを「証明」などと発表する権利はないということ。

まずは指摘がわかる程度まで勉強するべき。
0886日高
垢版 |
2019/11/01(金) 19:05:21.13ID:gnj65yRu
>日高の示したのは、
「x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない@」ではない。
「xが有理数で、rが無理数ならば、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たないA」に過ぎない。

言うまでもなく、Aから@を証明することはできない。

rが有理数の場合も、Zは、有理数となりません。
(863の証明)
0887to 日高
垢版 |
2019/11/01(金) 19:09:10.22ID:mpL6J1HO
まず高校段階から復習しろ
たとえば
 ルート2が無理数であることを証明せよ
なんていう教科書に載ってるようなのを証明できるか?
0890132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 01:13:41.65ID:UpbtGP9c
>>886
Zはzとは別の変数ですよね!?
Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!

xもrも有理数なので、zも有理数です!
x,y,zを有理数と仮定したこととはまったく矛盾しません!

Zはzとは別の変数ですよね!?
Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!
0891日高
垢版 |
2019/11/02(土) 06:52:30.63ID:Nft3SdkQ
>ルート2が無理数であることを証明せよ

√2=b/a (a,bは互いに素)と仮定する。
両辺を2乗すると、
左辺は、整数となるが、右辺は整数とならない。
よって、√2は有理数ではない。
0892日高
垢版 |
2019/11/02(土) 06:56:36.72ID:Nft3SdkQ
>863は間違っているのでダメ。
その前の証明と同じ理由。

具体的に、間違いの箇所と理由を指摘していただけないでしょうか。
0893日高
垢版 |
2019/11/02(土) 07:06:56.04ID:Nft3SdkQ
>Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!

X,Y,Zが整数比とならないからです。

>xもrも有理数なので、zも有理数です!
x,y,zを有理数と仮定したこととはまったく矛盾しません!

rが有理数の場合は、Xが無理数となります。

>Zはzとは別の変数ですよね!?
Zが無理数だと何が問題なのかわかりません!

Zはzとは別の変数です。しかし、X:Y:Z=x:y:zとなります。

X,Y,Zが整数比とならないからです。
0894132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 09:16:11.47ID:UpbtGP9c
>>893
何をバカなことを!

xとzが有理数なんだから、x:z は整数比に決まってる!

X:Y:Z=x:y:zなんだから、X:Z整数比に決まってる!

何をバカなことを!
0895132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 09:22:35.48ID:SuLC+mV3
>>893
XやZが無理数だとX,Y,Zが整数比とならない理由を教えてください。
なお、3√3:4√3:5√3 など、無理数どうしの比が整数比となる例はいくらでもあります。
0896日高
垢版 |
2019/11/02(土) 09:58:21.23ID:Nft3SdkQ
>xとzが有理数なんだから、x:z は整数比に決まってる!

x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)},z=x+p^{1/(p-1)}なので、
xを有理数とすると、zは無理数となり、仮定は成り立ちません。

仮定では、x:zは整数比ですが、仮定は、成り立ちません。
0898132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 10:04:47.49ID:3ilaiFX/
>>896

rが有理数の場合は、xを有理数のとき、zが有理数となります
x:zは整数比ですし、X:Y:Z=x:y:zなので、X:Z=xa^{1/(p-1)}:za^{1/(p-1)} も整数比です
0899日高
垢版 |
2019/11/02(土) 10:04:52.83ID:Nft3SdkQ
>XやZが無理数だとX,Y,Zが整数比とならない理由を教えてください。
なお、3√3:4√3:5√3 など、無理数どうしの比が整数比となる例はいくらでもあります。

X,Y,Zが無理数で、整数比となる場合は、共通の無理数でそれぞれを割ると、
整数比となります。

3√3:4√3:5√3を、それぞれ、√3で割ると、3:4:5となります。
0900132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 10:14:54.19ID:euCID9Bn
>>896
> xとzが有理数なんだから、x:z は整数比に決まってる!
>
> x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)},z=x+p^{1/(p-1)}なので、
> xを有理数とすると、zは無理数となり、仮定は成り立ちません。
>
> 仮定では、x:zは整数比ですが、仮定は、成り立ちません。

それは r=p^{1/(p-1)} という追加の仮定が入ってるからでしょ。
rが有理数の場合は成り立たないから関係ない。
0901日高
垢版 |
2019/11/02(土) 11:15:17.69ID:Nft3SdkQ
>xを有理数のとき、zが無理数となる証明はされてませんね

827と863で、証明しています。
0902日高
垢版 |
2019/11/02(土) 11:38:00.56ID:Nft3SdkQ
>rが有理数の場合は、xを有理数のとき、zが有理数となります
x:zは整数比ですし、X:Y:Z=x:y:zなので、X:Z=xa^{1/(p-1)}:za^{1/(p-1)} も整数比です

rが有理数の場合は、Xが無理数のとき、Zは無理数となります。
X:Zは整数比となりません。X:Y:Z=x:y:zなので、X:Z=xa^{1/(p-1)}:xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}も整数比となりません。
0903日高
垢版 |
2019/11/02(土) 11:43:34.15ID:Nft3SdkQ
>それは r=p^{1/(p-1)} という追加の仮定が入ってるからでしょ。
rが有理数の場合は成り立たないから関係ない。

rが有理数の場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。
0904132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 11:57:28.34ID:Ey8aL91h
>>901
証明されていないという指摘中に、証明したと主張するのは、痴呆だからですか?
0905132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:05:59.82ID:Ey8aL91h
>>892
> 具体的に、間違いの箇所と理由を指摘していただけないでしょうか。
なぜ?十分な情報は既に大量に出ているのだから、本人が努力して解決するべき。
指摘を求めるっていうのはそういうことだろ。

そして、解決したら、改めて主張を述べろ。そして、それが相手が納得して初めてやりとりが終了するのだ。
単に質問しただけで勝手に終わったことにするな。
0906132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 12:28:03.04ID:euCID9Bn
>>903
> rが有理数の場合は、r=(pa)^{1/(p-1)}となります。

aについて何も説明がないのも問題ですが、
それではrが有理数の場合の証明はどこにあるのですか?

863は、
rは、有理数となる。
と書いてあるだけで、rが有理数の場合の証明には全くなっていないですね。
0907日高
垢版 |
2019/11/02(土) 13:35:16.19ID:Nft3SdkQ
>aについて何も説明がないのも問題ですが、

例えば、p=3, r=6の場合、(3a)^{1/(3-1)なので、a=12となります。

それではrが有理数の場合の証明はどこにあるのですか?

827と863にあります。

863は、
rは、有理数となる。
と書いてあるだけで、rが有理数の場合の証明には全くなっていないですね。

rが有理数の場合は、
r=(pa)^{1/(p-1)}なので、a^{1/(p-1)}は無理数となります。
X=x*a^{1/(p-1)}となるので、Xは無理数となります。
0908132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 14:08:21.34ID:xce1HTyZ
XとかZって証明と無関係だよね
xやzが有理数かどうか言えばいいのになんで無関係な変数の話ばかりするの?
0909132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 14:09:33.41ID:qqs3qXFs
ホントに底知れぬほどのヴァカなんだなあ(笑)。
数学のホントのおもしろさを知ることはないだろうから
哀れでもあるけど。
0910日高
垢版 |
2019/11/02(土) 14:19:19.75ID:Nft3SdkQ
>XとかZって証明と無関係だよね
xやzが有理数かどうか言えばいいのになんで無関係な変数の話ばかりするの?

rが無理数、xが有理数のとき、zは無理数となります。
rが有理数のとき、Xは無理数となります。Zも無理数となります。
0911132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 14:32:54.32ID:UpbtGP9c
>>910
>rが有理数のとき、Xは無理数となります。Zも無理数となります。
で? X:Zが整数比でない証明は結局ないのね
0912日高
垢版 |
2019/11/02(土) 14:43:36.43ID:Nft3SdkQ
>X:Zが整数比でない証明は結局ないのね

X:Z=x:zとなります。
x:zは整数比となりません。
0913132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 15:31:09.56ID:Ey8aL91h
>>912
> X:Z=x:zとなります。
はあ。
> x:zは整数比となりません。
不成立。二度と同じことを書き込むな。

x,zが有理数なら整数比だろが。
x,zが無理数でも整数比になる可能性があるだろうが。
0914132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 15:39:20.49ID:Ey8aL91h
ついでに。

x,y,zに関する方程式
x^p+y^p=z^p (ただしz=x+r, r=p^{1/(p-1)})

と、

X,Y,Zに関する方程式
X^p+Y^p=Z^p

が同値だと思い込んでいるようだが、有理数解を探す上では、同値ではない。

なので、同値だと思うなら、証明して、その証明が認められたうえで使え。
認められていないなら使うな。
0917132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 15:50:24.21ID:yBqcqFd7
よく読んでないけど、必要十分条件わかってない感じかな?
そうなら高木と一緒だね。
0918日高
垢版 |
2019/11/02(土) 15:59:09.95ID:Nft3SdkQ
>x,zが有理数なら整数比だろが。
x,zが無理数でも整数比になる可能性があるだろうが。

x,zが共に有理数となることは、ありません。
x,zが無理数でも整数比になる場合は、共通の無理数の積となります。
0919日高
垢版 |
2019/11/02(土) 16:05:10.15ID:Nft3SdkQ
>x,y,zに関する方程式
x^p+y^p=z^p (ただしz=x+r, r=p^{1/(p-1)})

と、

X,Y,Zに関する方程式
X^p+Y^p=Z^p

が同値だと思い込んでいるようだが、有理数解を探す上では、同値ではない。

なので、同値だと思うなら、証明して、その証明が認められたうえで使え。
認められていないなら使うな。

X^p+Y^p=Z^pのX,Y,Zは、x^p+y^p=z^pのx,y,zの定数倍となります。
0920日高
垢版 |
2019/11/02(土) 16:08:02.83ID:Nft3SdkQ
>x+y=z の解 x=1,y=1,z=2
X+Y=Z の解 X=1,Y=2,Z=3
比は一緒???

一緒ではありません。
0921日高
垢版 |
2019/11/02(土) 16:11:02.92ID:Nft3SdkQ
>>X:Z=x:zとなります。
>x:zは整数比となりません。

証明は結局ないね
がっかりだ

827を読んで下さい。
0922132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 16:25:06.45ID:Ey8aL91h
>>919
> X^p+Y^p=Z^pのX,Y,Zは、x^p+y^p=z^pのx,y,zの定数倍となります。
定数倍になろうが、同値ではない。有理数の定数倍は無理数かもしれないので。
これが分からないなら、勉強不足。勉強しろ。なぜ無視する?


そして、過去の証明とやらは全て間違いなので、それを理由に説明するな。なぜ無視する?
0923日高
垢版 |
2019/11/02(土) 17:06:32.93ID:Nft3SdkQ
>有理数の定数倍は無理数かもしれないので。

有理数の定数倍は無理数になる場合もあります。

>過去の証明とやらは全て間違いなので、それを理由に説明するな。なぜ無視する?

全て間違いとは、思っていません。
間違いを具体的に指摘してください。
0924132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 17:27:30.57ID:qqs3qXFs
>全て間違いとは、思っていません。
>間違いを具体的に指摘してください。

>>827
>Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
 この行以降はデタラメ。
0925132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 17:37:35.23ID:Ey8aL91h
数学の証明において、一か所でも本質的な間違いがあれば、結論は不成立。
それが成立するかのように書いてある以上、全くの間違いと言って良い。

間違ったものを正しいかのように引用してはいけない。
そして、間違いは具体的に指摘されている。本人が無視しているだけ。
0926132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 17:40:09.23ID:Ey8aL91h
> 全て間違いとは、思っていません。
> 間違いを具体的に指摘してください。
間違っている部分が指摘されているのをふまえて、どこが正しいのか具体的に指摘してくれ。
0927132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/02(土) 17:43:13.49ID:0EXzgLN8
>>920
x+y=z と X+Y=Z の場合は比が一緒にならないということだね
これが x^p+y^p=z^p と X^p+Y^p=Z^p の場合は何故比が一緒になる(定数倍になる)んですか?
0928日高
垢版 |
2019/11/02(土) 19:03:44.37ID:Nft3SdkQ
>Bはr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
 この行以降はデタラメ。

デタラメの理由を教えて下さい。
0929日高
垢版 |
2019/11/02(土) 19:05:13.28ID:Nft3SdkQ
>そして、間違いは具体的に指摘されている。本人が無視しているだけ。

どの部分でしょうか?
0930日高
垢版 |
2019/11/02(土) 19:40:29.92ID:Nft3SdkQ
>x^p+y^p=z^p と X^p+Y^p=Z^p の場合は何故比が一緒になる(定数倍になる)んですか?

r=p^{1/(p-1)の場合のx,y,zの比と、r=(pa)^{1/(p-1)}の場合のX,Y,Zの比が一緒になります。
0932132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 02:08:22.30ID:Rtp/vN6k
>>929
無視している部分が多過ぎでわからん。
どの指摘に対してどんな返事をして、それがどう解決したのかしてないのか、具体的かつ網羅的にまとめてくれ。
0934132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 05:39:25.22ID:ssgmiZNH
> r=p^{1/(p-1)の場合のx,y,zの比と、r=(pa)^{1/(p-1)}の場合のX,Y,Zの比が一緒になります。
これは成立しないって言ったろ?
r=p^{1/(p-1)の場合のx,y,zの比 は整数比ではない (xが有理数かつr,zが無理数だから)
r=(pa)^{1/(p-1)}の場合のX,Y,Zの比は整数比でしかない (xが有理数かつr,zが有理数だから)
よって、この二つの比が一致することはありえない。
0935132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 05:50:12.58ID:YAos4y0a
>>827
よく見たら、ひと続きの文章のなかに
「r^(p-1)=pとすると」と「rが有理数のとき」の矛盾する条件があるね。

この2つの条件が同時に成り立つことはない。致命的に反則。
けっきょく今回もこの反則によって証明は正しくないんだね。
0936日高
垢版 |
2019/11/03(日) 07:41:41.46ID:gnkDQCgm
>r=p^{1/(p-1)} でない場合については何も示せてないんですね?

r=p^{1/(p-1)} でない場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}になります。
0937日高
垢版 |
2019/11/03(日) 07:50:17.74ID:gnkDQCgm
> r=p^{1/(p-1)の場合のx,y,zの比と、r=(pa)^{1/(p-1)}の場合のX,Y,Zの比が一緒になります。
これは成立しないって言ったろ?
r=p^{1/(p-1)の場合のx,y,zの比 は整数比ではない (xが有理数かつr,zが無理数だから)
r=(pa)^{1/(p-1)}の場合のX,Y,Zの比は整数比でしかない (xが有理数かつr,zが有理数だから)
よって、この二つの比が一致することはありえない。


x^2+y^2=(x+2)^2
x=3, y=4, z=5

X^2+Y^2=(X+4)^2
X=6, Y=8, Z=10

x:y:z=X:Y:Z
0938日高
垢版 |
2019/11/03(日) 07:55:48.41ID:gnkDQCgm
>よく見たら、ひと続きの文章のなかに
「r^(p-1)=pとすると」と「rが有理数のとき」の矛盾する条件があるね。

この2つの条件が同時に成り立つことはない。致命的に反則。
けっきょく今回もこの反則によって証明は正しくないんだね。

「rが有理数のとき」は、r=(pa)^{1/(p-1)}のときです。
0939日高
垢版 |
2019/11/03(日) 08:02:02.11ID:gnkDQCgm
>無視している部分が多過ぎでわからん。
どの指摘に対してどんな返事をして、それがどう解決したのかしてないのか、具体的かつ網羅的にまとめてくれ。

ひとつづつ、疑問を指摘してください。お答えします。
0940132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:08:32.61ID:OEwGJXZC
>>936
a って何ですか?

r=p^{1/(p-1)} でも r=(ap)^{1/(p-1)} でもない場合については何も示せてないんですね?
0942132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:39:04.56ID:YAos4y0a
>>938
>r=(pa)^{1/(p-1)}のときです。

827にはそんな記載はないなあ。

いずれにしても、「r=p^{1/(p-1)}とすると」と「a^{1/(p-1)}が無理数」とr=(pa)^{1/(p-1)}は同時に成立しない。
反則状態には違いないよ。
0943132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:46:15.73ID:FEVXZANT
>>938
➂はr^(p-1)=pとすると、…Cとなる。Cは…Dとなる。Dは…Eとなる。
と言ってるんだから、EはCやDの前提条件であるr^(p-1)=pの時にしか成立しないのだろう。
つまり「Eはrが有理数のとき、」と書いた時点で反則ってことなんだよ。
0944132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:54:12.00ID:Rtp/vN6k
>>939
> ひとつづつ、疑問を指摘してください。お答えします。
いやだね。そんな義務ないし。指摘が欲しい人が作業しろよ。

そして、どんな指摘だって答えてないじゃん。
単に一言、過去言ったことを繰り返すのは答えと言わない。その答えじゃ不足だから複数回指摘されるのだ。
同じ返答はいらない。

そして、同じ間違いを繰り返すから同じ指摘がされるのだ。
0945132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 09:04:01.37ID:UMW9vyrA
この屑スレも、もうすぐ1000か

数学ではない文字の羅列を議論の対象としても
永遠に同じことが繰り返されるだけだろう。
0946132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 09:10:33.18ID:bsdN5+4W
テンプレ置いとくか

・新しい変数を説明なしで使う
・一度定義した変数を別の意味で使う
・式の形が同じだから同値だと言い張る
・指摘してくださいと言いつつ指摘を聞く気はない
・指摘に反論できなくなるとトボけ倒して逃げる
・問い詰められると関係ない話をして逃げる

日高珍答集
・(A=Cの理由を問われて)AB=CDなので、A=Cとすると、B=Dとなる。(26ほか)
・r^(1-1)=1とすると、r=1^{1/(1-1)}となる (346)
・a^{1/(1-1)}が、数であることには、変わりはありません。(390)
・(z=x+r かつ z,xが有理数のとき)どうして、「r は必ず有理数となる。」かが、わかりません。(858)
0947日高
垢版 |
2019/11/03(日) 10:12:02.59ID:gnkDQCgm
>r=p^{1/(p-1)} でも r=(ap)^{1/(p-1)} でもない場合については何も示せてないんですね?

r=p^{1/(p-1)}でない場合は、r=(ap)^{1/(p-1)}となります。
aは、実数です。
0950日高
垢版 |
2019/11/03(日) 17:00:19.03ID:gnkDQCgm
>読み返してたんだけど>>81とか>>142は結局無視されて終わってるのかな?

y=b^3とおいたらどうでしょうか。
0951日高
垢版 |
2019/11/03(日) 17:05:04.50ID:gnkDQCgm
>いずれにしても、「r=p^{1/(p-1)}とすると」と「a^{1/(p-1)}が無理数」とr=(pa)^{1/(p-1)}は同時に成立しない。
反則状態には違いないよ。

すみません。具体的にご指摘いただけないでしょうか。よく意味を理解することができません。 
0952日高
垢版 |
2019/11/03(日) 17:14:57.38ID:gnkDQCgm
>EはCやDの前提条件であるr^(p-1)=pの時にしか成立しないのだろう。
つまり「Eはrが有理数のとき、」と書いた時点で反則ってことなんだよ。

Eはr=(pa)^{1/(p-1)}のときです。
0953日高
垢版 |
2019/11/03(日) 17:23:57.27ID:gnkDQCgm
>いいえ。aが未定義なので。

r=(ap)^{1/(p-1)}より、

a=(r/p^{1/(p-1)})^(p-1)となります。
0954132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/03(日) 20:23:27.80ID:JJeedV4e
>>EはCやDの前提条件であるr^(p-1)=pの時にしか成立しないのだろう。
>つまり「Eはrが有理数のとき、」と書いた時点で反則ってことなんだよ。
>Eはr=(pa)^{1/(p-1)}のときです。

それは反則だろ
r^(p-1)=pの時にしか成立しないことが
r=(pa)^{1/(p-1)}のときに成立する理由がない。
aは1じゃないんだろ? だったら反則だ
0956日高
垢版 |
2019/11/04(月) 07:57:00.12ID:KAsH+tSd
>それは反則だろ
r^(p-1)=pの時にしか成立しないことが
r=(pa)^{1/(p-1)}のときに成立する理由がない。
aは1じゃないんだろ? だったら反則だ

r^(p-1)=pの時に,x,y,zが整数比とならないので、
r=(pa)^{1/(p-1)}のときにX,Y,Zは整数比となりません。
0958日高
垢版 |
2019/11/04(月) 08:18:45.07ID:KAsH+tSd
>>950
どういうことでしょうか?


x^2+y=z^2
x=3, y=4, z=√13
両辺を2^2倍すると、
X=6, Y=16, Z=2 √13
x:y:z=X:Y:Zとなりません。
y=b^2とおくと、
x:y:z=X:Y:Zとなります。
0960日高
垢版 |
2019/11/04(月) 10:25:38.86ID:KAsH+tSd
>それじゃよくわかりません
何が言いたいでしょうか?

x^2+y=z^2とx^2+y^2=z^2は式の性質が違うということです。
0962日高
垢版 |
2019/11/04(月) 17:11:41.32ID:KAsH+tSd
>どう違うのですか?

958の例を見て下さい。
0964日高
垢版 |
2019/11/04(月) 17:37:35.10ID:KAsH+tSd
>x+y=z の解 x=1,y=1,z=2
X+Y=Z の解 X=1,Y=2,Z=3
比は一緒???

比は一緒では、ありません。
0966日高
垢版 |
2019/11/04(月) 20:59:32.29ID:KAsH+tSd
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
【証明】z=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…(1)となる。
これを変形すると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…(2)となる。
r^(p-1)=pとなるので、(1)は、x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})^p…(3)となる。
(1)は、xを有理数とすると、zは無理数となる。
(2)の右辺にa(1/a)を掛けると、r^(p-1){(y/r)^p-1}=ap{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}(1/a)…(4)となる。
(4)はr^(p-1)=apとなるので、(1)はx^p+y^p=(x+(ap)^{1/(p-1)})^p…(5)となる。
(5)の解は、(3)の解のa^{1/(p-1)}倍となる。よって、(1),(3),(5)は有理数解を持たない。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは自然数解を持たない。
0967132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/04(月) 21:11:50.13ID:fvckr+LD
>>966
 あのな、指摘を無視し同じ内容を繰り返すのは嵐と同じ。

 小学生程度の学力しかないのだから、問題を明確にするために、
当面 p=3 に限って議論したら。それで十分すぎるのだから。

 
0969日高
垢版 |
2019/11/04(月) 21:27:31.55ID:KAsH+tSd
>xなどの定義なし。

定義なしでは、だめなのでしょうか?
0971132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/04(月) 21:54:50.09ID:nAZ4Pnia
某スレの高木もそうだけど、pが奇数であることを使ってない証明は自動的に誤りになるとは気付けないのかな
0972132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/04(月) 23:34:16.29ID:fvckr+LD
>定義なしでは、だめなのでしょうか?

 あたりまえじゃないか。そんなこともわからんのか?
0974132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 06:18:50.89ID:zg4o2TsN
定義も何も、自然数解の有無を論じるんだから、
x,y,zはすべて自然数でなければNGやろ

x,y,zが、自然数じゃなくてもいいって日高の論を受け入れてる時点で日高の策にはまっている
比が等しいからどうこうって論もそもそもNG
0975日高
垢版 |
2019/11/05(火) 08:00:30.97ID:lG9JzYXO
【定理】pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
【証明】pは奇素数とする。x^p+y^p=z^p…@が、有理数解を持つかを検討する。
@をz=x+rとおくと、x^p+y^p=(x+r)^p…Aとなる。Aを積の形に変形してrを求める。
Aを(x/r)^p+(y/r)^p=(x/r+1)^p, (y/r)^p-1=p{(x/r)^(p-1)+…+x/r},
r^(p-1){(y/r)^p-1}=p{x^(p-1)+…+r^(p-2)x}…➂とする。
➂はr^(p-1)=pとすると、r=p^{1/(p-1)}となるので、Aはx^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})…C
となる。
Cはxを有理数とすると、zは無理数となる。よって、C,A,@は有理数解を持たない。
rが有理数ならば、Cの両辺に(a^{1/(p-1)})^pを掛けた
(xa^{1/(p-1)})^p+(ya^{1/(p-1)})^p=(xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)})^p…Dとなる。
Dをxa^{1/(p-1)}=X, ya^{1/(p-1)}=Y, xa^{1/(p-1)}+(pa)^{1/(p-1)}=Zとおくと、
X:Y:Z=x:y:zとなる。
∴pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。
0978132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 08:23:20.87ID:+lbPVybl
「x:y:z=X:Y:Z のとき、x^p+y^p=z^p ならば X^p+Y^p=Z^p」は正しいが
「x^p+y^p=z^p ならば X^p+Y^p=Z^p のとき x:y:z=X:Y:Z」は正しくない

日高はこのことを理解していない

同様に

「A=C かつ B=D のとき AC=BD」は正しいが
「AC=BD のとき A=C かつ B=D」は正しくない
0979日高
垢版 |
2019/11/05(火) 08:23:59.70ID:lG9JzYXO
>>966
>>963,965を無視しないでください

具体的に書いて下さい。
0980132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 08:26:07.77ID:+lbPVybl
>>977
楕円曲線の有理点を使うにしても、自然数でなければならない x,y,z とは別の変数を使うべきだろう。
日高のような誤りを引き起こしやすい(現に誤っている)初心者は特にそう
0981日高
垢版 |
2019/11/05(火) 08:28:34.52ID:lG9JzYXO
>x,y,zはすべて自然数でなければNGやろ

「xを有理数とすると」としています。
0982日高
垢版 |
2019/11/05(火) 08:33:33.30ID:lG9JzYXO
>当面 p=3 に限って議論したら。それで十分すぎるのだから。

pに3を代入してみて下さい。
0983日高
垢版 |
2019/11/05(火) 08:36:45.99ID:lG9JzYXO
>某スレの高木もそうだけど、pが奇数であることを使ってない証明は自動的に誤りになるとは気付けないのかな

よく意味がわかりません。
0984日高
垢版 |
2019/11/05(火) 08:39:13.62ID:lG9JzYXO
>x,y,zは複素数rは四元数なのか。

違います。
x,y,z,rは、実数です。
0985日高
垢版 |
2019/11/05(火) 08:42:51.73ID:lG9JzYXO
>「x:y:z=X:Y:Z のとき、x^p+y^p=z^p ならば X^p+Y^p=Z^p」は正しいが
「x^p+y^p=z^p ならば X^p+Y^p=Z^p のとき x:y:z=X:Y:Z」は正しくない

日高はこのことを理解していない

同様に

「A=C かつ B=D のとき AC=BD」は正しいが
「AC=BD のとき A=C かつ B=D」は正しくない

すみません。詳しく説明していただけないでしょうか。
0986日高
垢版 |
2019/11/05(火) 08:45:40.86ID:lG9JzYXO
>楕円曲線の有理点を使うにしても、自然数でなければならない x,y,z とは別の変数を使うべきだろう。
日高のような誤りを引き起こしやすい(現に誤っている)初心者は特にそう

楕円曲線については、まったくわかりません。
0987132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 09:25:52.98ID:NdMcsV0C
>>985
そんなことも知らないで証明なんかできんだろ

原因と結果を入れ換えちゃダメだって学校で習わなかったかい??
0988日高
垢版 |
2019/11/05(火) 09:40:46.77ID:lG9JzYXO
>原因と結果を入れ換えちゃダメだって学校で習わなかったかい??

該当する部分はどこでしょうか?
0989132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 10:26:28.16ID:lSqxSY9n
>>984
>違います。
>x,y,z,rは、実数です。

pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

を証明するにx,y,z,rを実数と仮定してどうするのだw
---------------------------------
0990日高
垢版 |
2019/11/05(火) 11:12:17.33ID:lG9JzYXO
>pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^pは、自然数解を持たない。

を証明するにx,y,z,rを実数と仮定してどうするのだw

証明の途中で、「xを有理数とすると」としています。
0992132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 15:43:35.39ID:lSqxSY9n
> 証明の途中で、「xを有理数とすると」としています。

君の頭はホントに大丈夫かwwww

 x,y,z のうち、どれか1つでも実数なら、pが奇素数のとき
   x^p+y^p=z^p
は成り立ってしまうじゃないか。

 最初はx,y,zは実数であると仮定しておいて、途中からxだけ有理数
とするようなデタラメ極まる証明に何の価値がある。
0993日高
垢版 |
2019/11/05(火) 16:03:13.88ID:lG9JzYXO
>最初はx,y,zは実数であると仮定しておいて、途中からxだけ有理数
とするようなデタラメ極まる証明に何の価値がある。

どうして駄目でしょうか?
実数と仮定することは、有理数、無理数どちらも可能性があるということです。
0994132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 16:55:41.59ID:lSqxSY9n
> 実数と仮定することは、有理数、無理数どちらも可能性があるということです
 もちろんその通りだ。しかし、x,y,z および z = x + r で定義される r のどれか 1つでも無理数だったら
  pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^p
は成り立ってしまうのだから、最初に実数と仮定した x,y,z,r のどれか1つだけを途中で有理数と仮定して
証明を展開するのはバカげている。
0995132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 17:23:15.75ID:HwGAerQf
>>993
>有理数、無理数どちらも可能性があるということです。

君は嘘つきだね
xとzが共に有理数である可能性は、最初から無視してるじゃないか
0996日高
垢版 |
2019/11/05(火) 20:13:07.68ID:lG9JzYXO
> 実数と仮定することは、有理数、無理数どちらも可能性があるということです
 もちろんその通りだ。しかし、x,y,z および z = x + r で定義される r のどれか 1つでも無理数だったら
  pが奇素数のとき、x^p+y^p=z^p
は成り立ってしまうのだから、最初に実数と仮定した x,y,z,r のどれか1つだけを途中で有理数と仮定して
成り立ってしまうのだから証明を展開するのはバカげている。

「成り立つとき」x,y,zが共に有理数とならないならば、x,y,zは、自然数解を持たないことになります。
0997日高
垢版 |
2019/11/05(火) 20:21:40.93ID:lG9JzYXO
>君は嘘つきだね
xとzが共に有理数である可能性は、最初から無視してるじゃないか

「最初から無視」ではありません。
r=p^{1/(p-1)}, x^p+y^p=(x+p^{1/(p-1)})の部分からです。
1000132人目の素数さん
垢版 |
2019/11/05(火) 22:56:29.78ID:gRxHzYnm
1000なら永久に
このスレ終了!!!!!!!!!!!!!!!!!!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 43日 13時間 22分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況