X



トップページ数学
1002コメント308KB
Inter-universal geometry と ABC予想 37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/09(土) 23:20:21.79ID:mXWc3zZI
IU幾何やABC予想に関する会話のサロンとして使って下さい。
荒らしはご遠慮願いますがオカルト話は歓迎です。

前スレ Inter-universal geometry と ABC予想 36
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1546010649/
0499132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 20:35:59.48ID:XYRYrppQ
いや、成果を残した学者っていうのはやっぱり早熟が多いよね
アインシュタインとかクリプキとか広中とかね
まあM氏は早熟だけど残してないけどね
0500132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 20:39:00.41ID:kTYk9Xl8
>>495
いや、学校で授業なり18で入試なりやらされるんなら、数学を深く教えられる親と会話しながら学んで
好きな考えをまとめて推薦でいいとこ入ったほうがいいって話。無駄を避けたいならな
数学嫌いって基本的に教育の失敗だから。数学がわからなきゃ世界の深い原理がわからないのに
0501132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 20:48:11.95ID:kTYk9Xl8
>>499
成果と早熟って区別可能だと思う
というのは、優れた直観はあっても言語表現や知識が追い付かないケース
つまり才能がある人間ってトートロジカルに才能があるんだけど、言語表現や知識が伴わないと
能力を発揮しようがないわけね。だから実力者は基本的に才能があるけどその発露は個人差があると思うわけ
0502132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 20:50:32.73ID:kTYk9Xl8
ごめん
知識とかもちゃんと追い付くケースを早熟と呼ぶからちょっとおかしいねw
才能の有無と早熟は区別できるって言うべきだった
0503132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 20:55:49.09ID:T23u04/C
>>492
一般人はオワコンかどうかなんてわかんないからね。
うまくマーケティングすれば売れると思う。
なんせ、モッチーのキャラが立ってるからね。
わかんなくても珍しさで買う人は結構いるはず。
0506132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:44:05.69ID:kTYk9Xl8
多分ポピュラーサイエンスの新刊コーナーに置かれるはず
この手の本では間違いなく売れる
0507132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:45:28.80ID:+8FOsAMb
>>503
自分もこのスレに辿り着かなかったらいろいろと反論が出てることも知らなかった
時間が掛かり過ぎてオワコンなんて言われてることも

内容が難解過ぎて数学者の中でも理解出来る人が少ないなんて話とか
査読が通る見通しが立ったなんて話しか知らなかった
0508132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:44:07.56ID:NM+hKA9m
いまだに相対性理論に騙される人間が多いんだから
そりゃABC銘打てば素人に売れる可能性は十分ある
0509132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 22:50:08.66ID:kTYk9Xl8
「宇宙と宇宙をつなぐ」は広告的にグレーゾーンだなw
「衝撃」もこれじゃまるで分野のトップクラスが認めたようなイメージになる
売れるだろうけど、よくやるよ
0510132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:36:46.55ID:5Txc0yl7
>>499
>いや、成果を残した学者っていうのはやっぱり早熟が多いよね

というかそもそも別に
学者になりたい人だけしか数学を勉強したらダメな訳でもない
一般人が一生をかけて数学と付き合っていく際に
早熟である事が有利な訳でもない
美しい価値を感じ一人でも孤高に生きていく力
権威に騙されずに自分の頭で真に物事を考えられる力
そういう事が大事
有名な至言

世の中には不思議な人がいるものです.
何の抵抗もなく知識を吸収して行く方です.
秀才には違いありません.だがそれだけかもしれません.
疑いや不信の念があるところに新しい境地と
悟りの開ける機会が待っているのです....
抵抗感の強い人にこそ,
人生の楽しさが約束されているとも云えましょう.
0511132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:39:56.77ID:5Txc0yl7
>>500
>いや、学校で授業なり18で入試なりやらされるんなら

無視したらいい
勝手に誰かが決めた人為的な風習
日本型入試は有害

>数学嫌いって基本的に教育の失敗だから。
>数学がわからなきゃ世界の深い原理がわからないのに

いや逆だ。
高校数学のような散発的なパズルに興味が沸かない子どもの方が
学問的資質があると言える
グロタンディークがその典型だった
0512132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/08(月) 23:51:24.33ID:bCiCtLG1
高校生でも読めるスキーム論の本を出せば売れる。俺が買う。
0515132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/09(火) 07:39:52.87ID:DpRqplI+
スキーム論の分かりやすい解説本は「数学は世界をこう見る」くらいだろう
0516132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/09(火) 08:55:28.98ID:kouD2SR0
そろそろメルセンヌ素数が無数に存在するか否かの議論をしようか。
0517132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/09(火) 09:54:14.57ID:toG5PX/S
惜しいw
0520132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/09(火) 12:10:59.16ID:ksCuf5KX
>>519
ありがとうございます
0523132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/09(火) 18:01:37.61ID:TUXI8CP4
>>512
>高校生でも読めるスキーム論の本を出せば売れる。俺が買う。

別に無理して高校生から学ぶ必要はない
高校生から学んでる人がいたとして無理に真似る必要はない
スキームをきっちり学びたいならEGAやSGAでいい
ちゃんと動機を持った上で学んだ方がいいから
数論の基礎から先に勉強しておいた方がいい
ハーツホーンはコンパクトに詰めすぎだからもし読めなくてあんたが悪いのでなく
ハーツホーンの本の方が悪いと思えばいい
0524132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/09(火) 19:52:43.81ID:GDLc6E9B
それよりグランデに森御大のサイン入りスキーム論入門が未だに積んであるから買ってやれよw
0527132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 13:23:00.95ID:N29eW8iP
ノイキルヒの本がスキーム論の一番わかりやすい入門なんじゃないかと思ったりもする
0529132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 16:54:32.43ID:R70F91PT
試練を乗り越えるのが人間です
ハードルの高すぎるステージですが
0530132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 17:20:26.63ID:B/o6U1Kr
しかし文元も変なタイミングで出すよなあと改めて感じる
動きがあるなら直後に出すよな普通?
まさか書いちゃった以上出したいから今のうちになんて話じゃないだろうなw
0531132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 17:31:32.64ID:spZIKADN
結構前に書いたんだろうが相手にしてくれたのがカドカワだけw
文化講座や講演で持ち上げられて気が大きくなったんだろw
0533132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 17:42:00.47ID:IYNr7Ku4
内容が無いよう(失礼)なんてことは無いでしょう・・・
まあどれだけの内容があるかは読んでみてから考えましょう
0536132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 18:30:11.42ID:IvO3dPad
変なタイミング? 最高のタイミングだろうが
変とか言ってるやつは家電だろうがPCだろうがパーツだろうが、「まだ買い時じゃない」と購入を見送るようなやつだな
人生で勝負をかけられないタイプでもある
0537132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 18:44:33.07ID:YtdRRqRL
>>528
電通の事件もそうだが、男が死んでも事件にはならねー
女が死んでやっと記事になるのはひどいと思うわ
0538132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 18:54:38.07ID:L1xuYJbn
新刊は書いても論文の裏書きはしないブンゲン
0540132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 19:07:19.11ID:2hgda5O+
教育のやり方がよくないってことだな
やっぱり数学はゼロの状態で自分で解くことが大切
数オリとか数検一級とかオリジナルの解方を見つけさせるより、とにかく速く解かせることばかりさせるから参考書が必須になる
日本に限らず世界の教育は最初から証明のための道具を与えすぎなんだよな
0541132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 19:25:23.10ID:+i50qeW/
まあブルーバックスでもいいのもあるし
て思ったら角川か……うーん
0542132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 20:12:28.07ID:4wjwyH1u
>>540
なんでそんな実情に即してないことが言えるのか
岡潔が膨大な文献を漁ったことも見ないふりか
0543132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 20:26:47.41ID:B/o6U1Kr
単に自分の才能を客観的に評価できないから失敗するんだよ
マッピングをしてどの程度やれるか、売り込めるのかまで計算しなきゃならん
加えて大した独創性もないのに宮廷院だからとかやたらプライドが高かったら同情の余地もない
0544132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 20:56:54.09ID:ksqzC8F2
ドワンゴカワカミとブンゲンは仲良いから、その繋がりで...って事でしょ
0545132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 21:18:33.27ID:uCnVWMhf
>>528
※純粋数学は文系とみなします
0546132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 22:04:19.59ID:IvO3dPad
オワコン川上と仲が良いのか。あまりいい情報じゃないな
ニコ動を終わらせた大戦犯だからな
0547132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 22:10:23.17ID:IYNr7Ku4
川上と仲が良いは草
本当か知らないけど
ニコ生でも放送してるマスパワーには出てたね
0549132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 23:41:52.41ID:Q2T13qTq
ノイキルヒって和書と洋書どちらがおすすめ?
0550132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/10(水) 23:51:23.63ID:YSjlSRNo
圏論って代数学や線形代数や解析学をちゃんとやってないと理解できなくね
いきなり圏論勉強しても圏の具体例が理解できないはず
0552132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 01:05:47.73ID:75b6DVBS
ノイキルヒは日本語訳でいいんじゃないか
圏はホモロジー代数から始めるのがいいよ
もともと位相幾何の中で発展したんだっけ
0553132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 01:14:06.03ID:ArBahbMZ
圏論は清水が最近テキストを出したでしょう
あれが決定版だと思う。かなり学びやすさを意識して書かれてるよ
0554132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 07:37:29.59ID:0HmXLHH5
清水さんの圏と加群読んだけど、加群からアーベル圏の速習のための本で、どこかのレビューにある通り、群から加群および圏論をある程度知ってないと厳しい
ベーシック圏論が100ページとかかけて書いてる表現可能関手、極限、随伴関手、米田の補題をさくっと終わらせてるし、誤植も多い上、モノイド圏の節以外は図式も少ない
3章までは知ってれば分かりやすいし(スネークレンマとファイブレンマの証明なんかは分かりやすい)、5章以外は双対に証明を投げない印象を持ったけど、圏論を一から始める人は素直に具体例を勉強してからベーシック圏論辺りを読んだ方が良いと思う
0555132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 11:33:58.87ID:kGpqEuwC
スネークレンマとか加群の圏で証明するのはすごい簡単だけど一般のアーベル圏で証明しようとすると途端に難しくなるからな。
出来たもの読むと、おおなるほどとは思うんだけど。
0556132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 12:56:07.52ID:JwtnCHe9
圏論だけ勉強しても意味ないとは思うけど
Lawvere-Schanuel とか Awodey なら予備知識なくても読めるだろう
0557132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 13:15:26.21ID:RpS+teJ1
>>552
さんくす。
0558132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 13:27:55.45ID:UYLOviUl
啓蒙本をお書きくださる東工大教授様とそれをクサする5ch民のおまえらってのが世間の評価
0559132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 13:30:26.63ID:U1MjGWLh
awodeyが一番いいと思う
具体例豊富だし
ただ具体例が数学だけじゃなくコンピュータサイエンス系まであるので
全部理解して証明するのはかなり難しい気がする
0561132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 16:14:51.87ID:qdXQ6kYD
IUTにも関係ある疑問なんだが、ホッジ予想って数論幾何のボリュームゾーンにある比較的単純な問題なのに
何でなかなか解かれないの?誰かteach me
0563132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 19:44:16.91ID:xeYV2LE2
矛盾点と同じようなもの?
0565132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 22:38:45.18ID:+1A5O2DO
なんでスキーむ論の話してんの あんなんEGAかハーツホンよんだら
わかるでしょ 簡明な理論だよ 
ハーツホンは変な証明が結構のってるけどねw
0566132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 22:58:52.03ID:qdXQ6kYD
>>564
ドリーニュなんかも結構長い間考えてきたはずの問題だよね
まあミレニアムにある問題は全て惰性じゃ解けないんだろうな
0567132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/11(木) 23:23:43.04ID:X/FleVjv
ポワンカレ予想も結局は切り口
0570132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:25:06.47ID:E9EsoZkY
レス番間違えた。しかもどこにいったかわからん。
相対論のABCという本をラッセルが出している。
というか一時期ABCという名称の入門本がやたら出た。
0571132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/12(金) 10:11:50.18ID:kVtB2eSX
>>561
反例が見つかって終わりそうな気もする
簡単っぽそうではあるよね、ミレニアムの中では
0573132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/12(金) 16:08:22.16ID:pnK6Un7s
望月先生もそう言ってたな
0574132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/12(金) 18:03:26.08ID:KFXhvSkc
実際にそう言ってたとは思えないけどw、何だかんだIUTTとホッジサイクルを比較して
ある拡張の目は感じられる(IUTTが十分正しいかどうかに関わらず)
グラタンディークだったらこれについて意外な解決策を持ってくるだろうね
0576132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/12(金) 21:13:20.79ID:3ICx7aqH
いや簡単っても、現代から100年程度はかかるやろw
てか文脈的にはそういう意味か
P≠NPなんかはFLT以上の年月は軽くかかりそうだけど、それに比べたらマシだろね
0577132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/12(金) 21:39:06.42ID:+oIRND/Q
なんでだよ
最遠距離は一番遠い点同士をむすんでけばいんだろ
じゃ最短距離は一番近い点同士だ
0578132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/12(金) 22:06:57.23ID:KFXhvSkc
100年もかかるっていうか、やっぱりビッグアイデア勝負なとこあるんじゃないの
労力的に確実に時間かかるのはYM、後はどうかなって感じ
0579132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/12(金) 22:36:02.93ID:wJTveQLJ
Let SmProj C corSmProj^{cor}_\mathbf{C} denote the category of algebraic correspondences of smooth projective algebraic varieties over the complex numbers.
The canonical functor
SmProj cor→HS pure SmProj^{cor} \to HS^{pure}
to the category of rational pure Hodge structures, given by taking rational Betti cohomology, is fully faithful.
0582132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/12(金) 23:31:28.59ID:KFXhvSkc
P≠NPの証明は工学的にはあまり役に立たないだろうというクヌースの意見は正しいだろうな
これは記号論理的な抽象問題にしか見えない
0584132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/12(金) 23:40:56.90ID:4WIMDyw2
役に立たんという意味ではFLTもポアンカレ予想もひけをとらん希ガス
0587132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/13(土) 00:14:22.67ID:W9m3xjE/
>>583
P≠NPは分野が一応工学と密接に関係してるからねえ
ミレニアムで言ったら、NSは数学的におかしいならおかしいで流体力学を作り直すいい契機になるとは
誰かが言ってたな
0588132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/13(土) 01:33:33.45ID:SWiEeFp6
P対NPもパズルの例え
0589132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/13(土) 04:13:18.39ID:ndlsclrV
もっちー先生がプリンストン大学にいたとき物理から数学に転向した理由は何ですか?
0595132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/13(土) 15:11:43.83ID:2o+ahrzY
ミレニアムで一番、どれが近い?
0596132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/13(土) 15:31:13.98ID:8NtpXlQr
工学的発想でいったら、abcもリーマンも成り立っていると考えてやれる
どうコンピュータで計算しようがエラーなんて出ないし
純粋数学的証明にこだわるのは純粋数学の内輪の人間だけ
0597132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/13(土) 16:34:51.86ID:UVvr2NtG
エンベッドされているものと宇宙観測の結果にズレでもあるんですか?
0598132人目の素数さん
垢版 |
2019/04/13(土) 16:49:27.80ID:Yse/5YRC
>>595
IUTならやはりBSDだろう
リーマン予想は代数幾何寄りでも量子論寄りでもインパクトが凄いだろうから、単なる意地でもないな
証明というよりそこで使われる理論に注目が行く
代数幾何学的な証明であればABC予想にも近い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況