>>964
そもそも、スレ主は肝心の時枝記事が読めてない

その証拠が>>796の「怪文書」

(引用始まりwww)
例えば、箱を、B1、B2、・・・・として
3年A組の人を、a1,a2,・・・・,a50とか50人クラスとします。
あとは、mod 50で繰り返し、無限のコピーを入れることにする

さて、そして数学の試験をします

今は、試験は未実施です。従って、確率変数 a1,a2,・・・・,a50 の値は未定です。
まあ、a1,a2,・・・・,a50 は、確率現象ではない。
これは、むしろ、統計の分野ですかね。
でも、a1,a2,・・・・,a50 を、確率変数として扱うことはなんの問題もないですね

さて、試験をしました。
平均点が45点で10人います。標準偏差σ=15点。

確率過程論の結論は、
D+1までの箱を開けて、Dの箱を予測しようとするなら、「45」とするのが正解です

これで、確率1/5です
これが、確率過程論の結論です
(引用終わりwww)

どこにも尻尾の同値類もその代表元も出てこない
すべて自分勝手な妄想の書き散らかしwww

要するに読んでも理解できないものはなかったことにする
それじゃ数学書読んでも1割も理解できない